# TechMemo > テクノロジーをメモするブログ --- ## 固定ページ - [プライバシーポリシー](https://techmemo.biz/privacy-policy/): 管理人は、「TechMemo」(以下、「... - [EC-CUBE目次](https://techmemo.biz/ec-cube%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): EC-CUBEに関する記事の一覧です。 - [お問い合わせ](https://techmemo.biz/contact/): 運営者へのお問い合わせは、以下のフォーム... - [JavaScript目次](https://techmemo.biz/javascript%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): JavaScriptに関する記事の一覧で... - [このブログについて](https://techmemo.biz/about/): このブログについて ブログ名 TechM... - [SEO目次](https://techmemo.biz/seo_list/): SEO対策に関する投稿の一覧です。 - [WEBチートシート目次](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet-index/): WEBに関する役立つ情報についてお届けし... - [サイトマップ](https://techmemo.biz/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/): - [Drupal目次](https://techmemo.biz/drupal%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): CMSのDrupalについて投稿していま... - [Wordpress目次](https://techmemo.biz/wordpress%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): CMSのWordpressについて投稿し... - [WEBサービス目次](https://techmemo.biz/web%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): 便利なWEBサービスについて投稿していき... - [CSS目次](https://techmemo.biz/css%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): 基礎的な知識から応用テクニックまで、CS... - [HTML目次](https://techmemo.biz/html%e7%9b%ae%e6%ac%a1/): HTMLを勉強したい!でも何から始めれば... ## 投稿 - [VSCodeでフォルダ毎に設定値を変える方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-settings-folder/): コーディングを請け負っていると、案件毎に... - [VSCodeでSVGファイルを開いた時に画像プレビューではなくコードを表示するようにする方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-svg-code-preview-setting/): 以前はVSCodeでSVGファイルを開く... - [GitHubに100MB以上のファイルをプッシュする方法](https://techmemo.biz/sw/git-lfs/): GitHubでは100MB以上のファイル... - [MW WP FormにreCAPTCHAを導入できるWordPressプラグイン「reCAPTCHA for MW WP Form」](https://techmemo.biz/wordpress/recaptcha-for-mw-wp-form/): reCAPTCHA for MW WP ... - [Googleスプレッドシートで自分だけに適用されるフィルタを作成する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-spreadsheets-filter-private/): Googleスプレッドシートで作業してい... - [すでに稼働中のWordPressのディレクトリを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-directory-change/): インストールして稼働中のWordPres... - [ローディング画面などを初回アクセス時のみ表示させる方法](https://techmemo.biz/javascript/webstorage-sessionstorage/): サイトへのアクセスが初回の時だけ何らかの... - [閲覧中の記事と同じタームの投稿一覧を表示する際、指定した件数に満たない場合は新着から補填する方法](https://techmemo.biz/wordpress/same-term-and-new-post/): 閲覧している記事と同じタームに属する投稿... - [クエリーループブロックを無限スクロール化できるWordPressプラグイン「Infinite Scroll Block」](https://techmemo.biz/wordpress/infinite-scroll-block/): Infinite Scroll Bloc... - [Contact Form 7のドロップダウンメニュー(セレクトボックス)に初期値として「選択してください」を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-dropdown-first_as_label/): Contact Form 7のフォーム内... - [カスタムタクソノミーで追加したタクソノミーのターム一覧をusort関数で並べ替える方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom-tax-tag-usort/): とある案件で、カスタムタクソノミーを追加... - [CSSで要素にグラデーションの枠線を付ける方法(角丸にする方法も紹介)](https://techmemo.biz/css/border-linear-gradient/): CSSでグラデーションの枠線を付ける方法... - [管理者のみに別のテーマを適用することができるWordPressプラグイン「Theme Switcha」](https://techmemo.biz/wordpress/theme-switcha/): Theme Switchaは、管理者のみ... - [jQueryのスライダープラグイン「slick」でスライダーの一時停止処理を実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-slick-pause/): slickで実装されたスライダーで、ボタ... - [Contact Form 7のフォーム内で独自のショートコードを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/wpcf7_add_shortcode/): 独自に追加したショートコードをConta... - [Contact Form 7で選択肢によってメールの送信先を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-select-mailaddress-change/): Contact Form 7のフォーム内... - [カスタムタクソノミーの一覧ページでカスタム投稿の一覧と同じテンプレートを読み込むようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/pre_get_posts-tax-set-post_type/): カスタムタクソノミーはカスタム投稿とセッ... - [EC-CUBE4でプラグインによって追加されるテンプレートをカスタマイズする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-plugin-template-overwrite/): EC-CUBE4でプラグインを導入した際... - [WP Mail SMTPでGmailを利用してメールを送信するための設定手順](https://techmemo.biz/wordpress/wp-mail-smtp-gmail/): WordPressのプラグイン「WP M... - [背景色を指定したtableのセルで罫線が消えてしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/css/table-border-disappear/): テーブルのセルに対して罫線と背景色を指定... - [特定ページの子ページの一覧を表示することができるWordPressプラグイン「Child Pages Card」](https://techmemo.biz/wordpress/child-pages-card/): Child Pages Cardは、固定... - [アップロード可能なファイルの種類を増やすことができるWordPressプラグイン「WP Add Mime Types」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-add-mime-types/): WP Add Mime Typesは、ア... - [SourceTreeが起動できなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/sw/sourcetree-unable-to-start/): アップデートのタイミングなのか、Sour... - [画像内の文字をテキストに変換できるWebサービス「IMAGE TO TEXT CONVERTER - OCR ONLINE」](https://techmemo.biz/webservices/image-to-text-converter/): IMAGE TO TEXT CONVER... - [ACF(Advanced Custom Fields)6.2.7以降からthe_field()やthe_sub_field()で出力していた内容が表示されなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/acf-the_field-escape/): ACF6. 2. 7以降からthe_fi... - [EC-CUBE4のリンク出力用関数でよく使うものをまとめてみた](https://techmemo.biz/ec-cube/twig-link-function/): EC-CUBE4のブロックなどのTwig... - [EC-CUBE4で価格表記の円マークを半角にする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/yen-half-size/): EC-CUBE4では、デフォルトでは価格... - [EC-CUBE4の商品説明やフリーエリア内にYouTube動画とGoogleマップの埋め込みコードを入れられるようにする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/safeiframe-youtube-googlemap/): EC-CUBEの商品説明やフリーエリアで... - [EC-CUBE4の商品説明やフリーエリアの中でtarget="_blank"を利用できるようにする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/available-target-blank/): EC-CUBEの商品登録では、商品説明や... - [アップロードした画像を自動で圧縮して軽量化できるWordPressプラグイン「TinyPNG - JPEG, PNG & WebP image compression」](https://techmemo.biz/wordpress/tinypng/): TinyPNG – JPEG, PNG ... - [新着情報の一覧と詳細ページを生成できるEC-CUBEプラグイン「新着情報一覧/詳細ページ生成機能」](https://techmemo.biz/ec-cube/npsr/): 「新着情報一覧/詳細ページ生成機能」は、... - [投稿内にスクロール追従するブロックを追加できるWordPressプラグイン「Sticky Block for Gutenberg Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/sticky-block-for-gutenberg-editor/): Sticky Block for Gut... - [フォームで入力可能な残りの文字数をカウントして表示できるjQueryプラグイン「maxlength plugin」](https://techmemo.biz/javascript/maxlength-plugin/): maxlength pluginは、フォ... - [Cookieの同意を促すポップアップを簡単に実装できるjQueryプラグイン「jQuery Cookie Consent Plugin」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-cookie-consent-plugin/): jQuery Cookie Consen... - [画面下部にスクロール追従する固定メニューを表示できるWordPressプラグイン「Fixed Bottom Menu」](https://techmemo.biz/wordpress/fixed-bottom-menu/): Fixed Bottom Menuは、ス... - [Contact Form 7の送信内容に連番やタイムスタンプを追加できるWordPressプラグイン「Serial Number for Contact Form 7」](https://techmemo.biz/wordpress/serial-number-for-contact-form-7/): Serial Number for Co... - [HTMLからContact form 7のコードに変換してくれるWebサービス「HTML to Contact form 7 Convertor」](https://techmemo.biz/webservices/html-to-contact-form-7-convertor/): HTML to Contact form... - [記事内の見出しをもとに目次を自動挿入してくれるWordPressプラグイン「Easy Table of Contents」](https://techmemo.biz/wordpress/easy-table-of-contents/): Easy Table of Conten... - [投稿をCSVやJSON形式でエクスポート・インポートできるWordPressプラグイン「WP Import Export Lite」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-import-export-lite/): WP Import Export Lit... - [VSCodeの拡張機能「Live Server」を使ってスマホの実機から表示確認をする方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-live-server-localhost-access/): VSCodeの拡張機能であるLive S... - [メール送信をSMTP経由で行うことができるWordPressプラグイン「Easy WP SMTP」](https://techmemo.biz/wordpress/easy-wp-smtp/): WordPressでは、PHPMaile... - [自動生成されるサムネイルのアスペクト比を指定できるWordPressプラグイン「Ratio Thumbnails Size」](https://techmemo.biz/wordpress/ratio-thumbnails-size/): Ratio Thumbnails Siz... - [WordPressで月別アーカイブのリンクを年ごとにまとめて出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_archives-by-year/): ブログ一覧のサイドバーなどに月別のアーカ... - [様々な三角形のCSSコードをコピーできるWebサービス「Triangle Shapes」](https://techmemo.biz/webservices/triangle-shapes/): Triangle Shapesは、三角形... - [WordPressの投稿一覧を無限スクロール化できるJavaScriptプラグイン「Infinite Scroll」](https://techmemo.biz/javascript/infinite-scroll-js/): Infinite Scrollは次のペー... - [Contact Form 7で送信完了画面へのリダイレクト時に送信内容を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-redirect-complete-submit-content-get/): Contact Form 7で作成したフ... - [コントローラーのスティックやボタンの不調をチェックできるWebサービス「Gamepad Tester」](https://techmemo.biz/webservices/gamepad-tester/): 結構前からゲームをする時はPS5用のDu... - [Chromecastを使ってテレビでYouTubeやNetflixなどの動画を再生できるようにするまでの手順](https://techmemo.biz/hw/chromecast/): 最近のテレビはYouTubeやNetfl... - [サイト内のURLを一括で置換できるWordPressプラグイン「Update URLs」](https://techmemo.biz/wordpress/update-urls/): Update URLs(Update U... - [最終更新日を投稿内に表示できるWordPressプラグイン「WP Last Modified Info」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-last-modified-info/): WP Last Modified Inf... - [カスタムフィールドに設定した日付が前日以前になったらカテゴリーを自動変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/schedule-wp_set_object_terms/): カスタムフィールドに入力している日付が、... - [画面幅によって表示する画像を変更するための設定を画像ブロックに追加できるWordPressプラグイン「Enable Responsive Image」](https://techmemo.biz/wordpress/enable-responsive-image/): Enable Responsive Im... - [WordPress5.8以降で廃止されたメディアライブラリの無限スクロールを復活させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/media-library-enable-infinite-scrolling/): WordPress5. 8から、メディア... - [WordPressの固定ページ配下に静的HTMLを共存させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/page-same-directory-static-coexistence/): WordPressで作成した固定ページの... - [カテゴリーやカスタムタクソノミーの「説明」を取得した時に自動で入るpタグやbrタグを取り除く方法](https://techmemo.biz/wordpress/term_description-wpautop/): カテゴリーやカスタムタクソノミー、タグの... - [Contact Form 7のフォームにバッジ非表示でreCAPTCHAを導入できるWordPressプラグイン「CF7 Invisible reCAPTCHA」](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-invisible-recaptcha/): Contact Form 7では、 – ... - [画像も含めて別サイトへ記事の移行ができるWordPressプラグイン「Export media with selected content」](https://techmemo.biz/wordpress/export-media-with-selected-content/): Export media with se... - [特定の投稿や固定ページにロックをかけて管理者以外が編集・削除できないようにするWordPressプラグイン「Post Lockdown」](https://techmemo.biz/wordpress/post-lockdown/): Post Lockdownは、管理者以外... - [Contact Form 7のフォームに自動挿入されるpタグやbrタグを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-wpcf7_autop_or_not/): Contact Form 7で作成したフ... - [Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)の繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/acf-repeater-wp_query/): Advanced Custom Fiel... - [Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/acf-preview-show/): Advanced Custom Fiel... - [WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom-field-sortable-columns/): WordPress管理画面の投稿一覧にカ... - [YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-channel-latest-embed/): YouTubeの動画は、埋め込みコードを... - [VSCodeの起動が遅い原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした](https://techmemo.biz/sw/vscode-startup-slow/): 先日からVSCodeの起動にかなり時間が... - [右クリック・ドラッグ&ドロップ・スマホでの長押しを無効化して画像保存を禁止する方法](https://techmemo.biz/css/img-save-ban/): PCだと右クリックやドラッグ&ドロップ、... - [WordPressの投稿一覧で非公開記事を表示しないようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/private_post_exclusion_archive/): WordPressでは投稿を非公開にした... - [Windows11でPC起動時やスリープ解除時にPINやパスワードの入力を省略する方法](https://techmemo.biz/sw/windows11-start-password-pin-omission/): Windows11でPC起動時・スリープ... - [jpgやpngをSVGに変換できるWebサービス「Vectorizer.AI」](https://techmemo.biz/webservices/vectorizer-ai/): Vectorizer. AIは、jpg/... - [Sassでremやvwの値を自動計算できるようにする方法](https://techmemo.biz/css/sass-rem-vw/): Sassを使ってコーディングする際に、r... - [ネストされたセレクタをルートに戻せるSassの@at-rootが便利!](https://techmemo.biz/css/sass-at-root/): Sassを活用し始めてもう何年も経ちます... - [iOSでinputやtextareaにフォーカスした際に画面が自動でズームしてしまうのを回避する方法](https://techmemo.biz/html/ios-input-auto-zoom/): iPhoneやiPadでフォームを入力す... - [eコマースにも対応!WelcartにGA4のトラッキングコードを簡単に設置できるWordPressプラグイン「WCEX Google Analytics4」](https://techmemo.biz/wordpress/wcex-google-analytics4/): WCEX Google Analytic... - [スクロールバーをカスタマイズするためのCSSコードを生成できるWebサービス「Scrollbar.app」](https://techmemo.biz/webservices/scrollbar-app/): Scrollbar. appは、スクロー... - [Windows11でBluetoothキーボードをペアリングする際にPIN(パスコード)が表示されない時の対処法](https://techmemo.biz/hw/windows11-bluetooth-pin-hidden/): 普段キーボードはFILCO Majest... - [Windows11でスタートメニューに表示される「おすすめ」ファイル一覧を非表示にする方法](https://techmemo.biz/sw/windows11-start-menu-recommend-disable/): Windows11でスタートメニューを開... - [質問に答えていくだけ!手軽に本格的なロゴが作成できるWebサービス「Wixロゴメーカー」](https://techmemo.biz/webservices/wix-logo-maker/): ※本コンテンツにはプロモーションが含まれ... - [ユーザー権限毎にアップロード可能なファイル形式を制限できるWordPressプラグイン「WP Upload Restriction」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-upload-restriction/): WP Upload Restrictio... - [PC移行時などにGitHubの草が生えなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/github-contribution-settings/): 年末に購入した新しいPCで仕事とゲームが... - [Windows11でタスクバーのGoogle日本語入力を見やすくする設定](https://techmemo.biz/sw/windows11-task-bar-google-ime/): 最近メインのPCを新調しまして、OSがW... - [CSSの品質をチェックできるWebサービス「Online CSS Code Quality Analyzer」](https://techmemo.biz/webservices/online-css-code-quality-analyzer/): Online CSS Code Qual... - [自動生成される各サムネイルの圧縮率を設定できるWordPressプラグイン「Image Quality Control」](https://techmemo.biz/wordpress/image-quality-control/): Image Quality Contro... - [サムネイル画像を再生成したり不要なサムネイルの削除ができるWordPressプラグイン「reGenerate Thumbnails Advanced」](https://techmemo.biz/wordpress/regenerate-thumbnails-advanced/): reGenerate Thumbnail... - [サムネイル画像を再生成してくれるWordPressプラグイン「Force Regenerate Thumbnails」](https://techmemo.biz/wordpress/force-regenerate-thumbnails/): Force Regenerate Thu... - [WordPress6.1以降でWP_Queryのデータベースクエリキャッシュを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_query-cache-disable/): WordPress6. 1からWP_Qu... - [GA4でコンバージョンを計測するための設定手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/ga4-conversion-setting/): GA4でコンバージョンを計測する方法をご... - [投稿やメディアの投稿日時を一括変更できるWordPressプラグイン「Bulk Datetime Change」](https://techmemo.biz/wordpress/bulk-datetime-change/): Bulk Datetime Change... - [EC-CUBE4のお問い合わせフォームに独自の項目を追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-contactform-add-item/): EC-CUBE4でお問い合わせフォームに... - [EC-CUBE4で独自の商品項目を追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/product-type-extension/): EC-CUBE4の環境で、独自の商品項目... - [EC-CUBE4の管理画面で「送信しようとしている情報は保護されません」と出て設定が保存できない時の対処法](https://techmemo.biz/ec-cube/admin-protection-form-error/): 新規インストールしたEC-CUBE4で設... - [サブディレクトリにインストールしたEC-CUBE4をルートディレクトリ(ドメイン直下)で表示させる方法](https://techmemo.biz/ec-cube/sub-directory-display-root/): サブディレクトリにインストールしたEC-... - [まだ遅くない!Sassの@importを@useと@forwardに置き換えましょう](https://techmemo.biz/css/sass-import-use-forward/): Sassの@importは遅くとも202... - [ブロック単位でアクセス制限をかけられるWordPressプラグイン「Restricted Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/restricted-blocks/): Restricted Blocksは、投... - [サイトにお気に入り機能を追加できるWordPressプラグイン「Favorites」](https://techmemo.biz/wordpress/favorites/): Favoritesは、サイトにお気に入り... - [アニメーションする流体シェイプを作成できるWebサービス「Blob Animation」](https://techmemo.biz/webservices/blob-animation/): Blob Animationは、アニメー... - [メディアライブラリの画像やファイルをフォルダ分けできるWordPressプラグイン「FileBird」](https://techmemo.biz/wordpress/filebird/): FileBirdは、メディアライブラリの... - [Apex Legends起動中にGeForce Experienceを開いてもマウスが動かせない時の対処法](https://techmemo.biz/sw/geforce-experience-mouse-disable/): 普段ゲームフィルタをかけてApexをプレ... - [URLを入力するだけでブログカードを挿入できるWordPressプラグイン「Simple Blog Card」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-blog-card/): Simple Blog Cardは、入力... - [Contact Form 7のお問い合わせフォームに条件付きで表示する項目を追加できるWordPressプラグイン「Conditional Fields for Contact Form 7」](https://techmemo.biz/wordpress/conditional-fields-for-contact-form-7/): Conditional Fields f... - [iPhoneやiPadでinput[type="date"]の入力値を左寄せにする方法](https://techmemo.biz/css/iphone-ipad-input-date-left/): シンプルに以下のようなinputを設置し... - [input[type="date"]のカレンダーアイコンを変更する方法](https://techmemo.biz/css/input-date-calendar-icon-change/): inputに表示されるカレンダーアイコン... - [リンク先のデータを先読みしてページ遷移を高速化するWordPressプラグイン「Flying Pages」](https://techmemo.biz/wordpress/flying-pages/): Flying Pagesは、ページ内にあ... - [JavaScriptの実行を遅らせてページの表示速度を向上させるWordPressプラグイン「Flying Scripts」](https://techmemo.biz/wordpress/flying-scripts/): Flying Scriptsは、Java... - [画像をCDN経由で配信したり圧縮したりすることでサイトを高速化できるWordPressプラグイン「Flying Images」](https://techmemo.biz/wordpress/flying-images/): Flying Imagesは、画像をCD... - [アップロードした画像を自動で圧縮してファイルサイズを軽減してくれるWordPressプラグイン「Imagify」](https://techmemo.biz/wordpress/imagify/): Imagifyは、アップロードした画像を... - [無料の画像素材をダウンロードしてメディアライブラリに取り込めるWordPressプラグイン「Free Images Library」](https://techmemo.biz/wordpress/free-images-library/): Free Images Libraryは... - [個人ブロガー向け!無料でプレスリリース打ち放題のWebサービス「ブロググ」](https://techmemo.biz/webservices/blogugu/): ブロググは、ブログの更新情報をプレスリリ... - [猫ちゃんのイラストを作成してダウンロードできるWebサービス「うちのこメーカー」](https://techmemo.biz/webservices/uchinoko-maker/): うちのこメーカーは、簡単に猫ちゃんのイラ... - [ブロックパターンを作成/管理できるWordPressプラグイン「Custom Block Patterns」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-block-patterns/): Custom Block Pattern... - [PC版フォートナイトを無線接続(Bluetooth)したPS5のコントローラーでプレイする方法](https://techmemo.biz/hw/pc-fortnite-ps5-dualsense/): 先日、PS5のコントローラー(DualS... - [PS5コントローラーのファームウェアをPCでアップデートする方法](https://techmemo.biz/hw/dualsense-update/): PS5コントローラー(DualSense... - [PCにPS5のコントローラーを接続してSteamのゲームをプレイできるようにする設定手順](https://techmemo.biz/hw/ps5-dualsense-pairing-steam/): 以前は全くやらなかったゲームをここ数年は... - [サイトに絞り込み検索フォームを実装できるWordPressプラグイン「VK Filter Search」](https://techmemo.biz/wordpress/vk-filter-search/): VK Filter Searchは、絞り... - [カード型のリンクを設置するためのブロックを追加できるWordPressプラグイン「Custom Card Link」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-card-link/): Custom Card Linkは、カー... - [サイトの翻訳処理を効率化してパフォーマンスを向上させるWordPressプラグイン「DynaMo」](https://techmemo.biz/wordpress/dynamo/): DynaMoは、翻訳処理を効率化してサイ... - [Advanced Custom Fields PROの機能を拡張できるWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields: Extended」](https://techmemo.biz/wordpress/acf-extended/): Advanced Custom Fiel... - [画像をフワッと拡大表示するlightbox機能を追加するWordPressプラグイン「Simple Lightbox」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-lightbox/): Simple Lightboxは、画像を... - [定期的にサイトの脆弱性をチェックしてくれるWordPressプラグイン「WPScan」](https://techmemo.biz/wordpress/wpscan/): WPScanは、定期的にサイトの脆弱性を... - [ログイン/ログアウト時のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグイン「LoginWP」](https://techmemo.biz/wordpress/loginwp/): LoginWPは、ログイン/ログアウトし... - [EC-CUBE4でタグIDによる商品の絞り込みができるようにする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/tag-product-list/): EC-CUBEでは、商品のカテゴリ一覧は... - [WordPressでパスワードリセットのリクエスト時に送信されるメールのタイトルと本文を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/retrieve-password-mail-change/): WordPressのログインパスワードを... - [WordPressで任意のページにログインフォームを設置して、ログイン失敗時にそのページに留まるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/original-loginform/): WordPressサイトで任意のページに... - [未使用扱いの画像ファイルと投稿を紐付けてくれるWordPressプラグイン「Associate Attachment」](https://techmemo.biz/wordpress/associate-attachment/): WordPressでサイトを運用している... - [ダミーのテキストや画像が入ったブロックが使えるようになるWordPressプラグイン「Lorem Ipsum Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/lorem-ipsum-blocks/): Lorem Ipsum Blocksは、... - [WordPressのダッシュボードに表示されるウィジェットを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-widget-hide/): WordPressのダッシュボードには様... - [トップページを静的HTMLにしてWordPressの下書きプレビューができなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/draft-preview-not-work/): WordPressと静的HTMLが混在し... - [CSSで疑似要素のcontentプロパティ内に改行を入れる方法](https://techmemo.biz/css/content-newline/): ::beforeや::afterなどの疑... - [WordPressのメディアライブラリでゴミ箱を有効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/media-trash-button/): WordPressのメディアライブラリに... - [異なるサイト間でメディアライブラリの移行ができるWordPressプラグイン「Moving Media Library」](https://techmemo.biz/wordpress/moving-media-library/): Moving Media Library... - [ブロックエディターのウェルカムメッセージを非表示にしてくれるWordPressプラグイン「Disable Welcome Messages and Tips」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-welcome-messages-and-tips/): 新しいユーザーで初めて投稿する際(Wor... - [直前に開いていたページに戻るリンクを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/history-back-link/): 直前に開いていたページに戻るためのリンク... - [投稿や固定ページなどのコンテンツを引っ越しできるWordPressプラグイン「Moving Contents」](https://techmemo.biz/wordpress/moving-contents/): Moving Contentsは、投稿や... - [ブロックにスクロールアニメーションを追加できるWordPressプラグイン「Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/blocks-animation-css-animations-for-gutenberg-blocks/): Blocks Animation: CS... - [Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドをクイック編集できるようにするWordPressプラグイン「ACF Quick Edit Fields」](https://techmemo.biz/wordpress/acf-quick-edit-fields/): ACF Quick Edit Field... - [ユーザーの活動履歴を記録できるWordPressプラグイン「User Activity Log」](https://techmemo.biz/wordpress/user-activity-log/): User Activity Logは、ユ... - [WordPressでHTML内の画像パスを相対パスからURLに変換する方法](https://techmemo.biz/wordpress/img-path-replacement-url/): WordPressでサイト制作する際、ま... - [ウィジェットブロックエディターと従来のクラシックウィジェットを混在させることができるWordPressプラグイン「Classic Widgets with Block-based Widgets」](https://techmemo.biz/wordpress/classic-widgets-with-block-based-widgets/): Classic Widgets with... - [サイト内検索の検索対象や検索結果をカスタマイズできるWordPressプラグイン「WP Extended Search」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-extended-search/): WP Extended Searchは、... - [WordPressで非公開や下書きのページを親ページとして選択できるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/page_attributes_dropdown_pages_args/): WordPressの固定ページでは、ペー... - [SPFレコードの構文チェックができるWebサービス「SPF Syntax Validator」](https://techmemo.biz/webservices/spf-syntax-validator/): SPF Syntax Validator... - [WordPressのサイト内検索をOR検索に変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/posts-search-or-change/): WordPressのサイト内検索機能で複... - [ノーコードでWebサイトが作成できる「Wix」がいつの間にかさらなる進化を遂げていた](https://techmemo.biz/webservices/wix2022/): ※本コンテンツにはプロモーションが含まれ... - [ユーザー登録を承認制にできるWordPressプラグイン「New User Approve」](https://techmemo.biz/wordpress/new-user-approve/): New User Approveは、ユー... - [マウスホバーでクルッと回転するブロックを追加できるWordPressプラグイン「Flip Box Block」](https://techmemo.biz/wordpress/flip-box-block/): Flip Box Blockは、マウスホ... - [登録ユーザーの移行ができるWordPressプラグイン「Moving Users」](https://techmemo.biz/wordpress/moving-users/): Moving Usersは、WordPr... - [Advanced Custom Fieldsで追加したフィールドを検索対象に含めることができるWordPressプラグイン「ACF: Better Search」](https://techmemo.biz/wordpress/acf-better-search/): ACF: Better Searchは、... - [WordPress5.9から追加されたログイン画面の言語切替を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-login-language-selector/): WordPress5. 9からログイン画... - [Twitterアカウントがシャドウバンされている可能性をチェックできるWebサービス「ShadowBird」](https://techmemo.biz/webservices/shadowbird/): ShadowBirdは、Twitterア... - [管理画面へのログイン方法をパスワードではなくメール認証に変更するWordPressプラグイン「Magic Login Mail」](https://techmemo.biz/wordpress/magic-login-mail/): Magic Login Mailは、管理... - [クロール不要で検索エンジンにインデックスされるIndexNowに対応できるWordPressプラグイン「IndexNow Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/indexnow-plugin/): IndexNow Pluginは、クロー... - [管理画面へのログイン履歴を記録してくれるWordPressプラグイン「Ultimate Login History, Last Login」](https://techmemo.biz/wordpress/ultimate-login-history-last-login/): Ultimate Login Histo... - [Welcartの数量入力フィールドをセレクトボックスに変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/usces_filter_the_itemquant/): Welcartの数量入力フィールドは、通... - [ロゴを入れたり色を変えてオリジナリティ溢れるQRコードを作成できるWebサービス「QR Code Styling」](https://techmemo.biz/webservices/qr-code-styling/): QR Code Stylingは、オリジ... - [WordPressのwp-sitemap.xmlが404エラーになる時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/notfound-wpsitemap-xml/): WordPress5. 5からサイトマッ... - [再利用ブロックをブロックパターンに変換したり、ショートコードやPHPで呼び出せるようにするWordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」](https://techmemo.biz/wordpress/reusable-blocks-extended/): Reusable Blocks Exte... - [Welcartで商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/usces_direct_intocart/): Welcartで実装したECサイトで、商... - [EC-CUBE4で商品規格の組み合わせが多すぎて保存に失敗する時の対処法](https://techmemo.biz/ec-cube/max_input_vars/): 商品規格の組み合わせが100個くらいある... - [再利用ブロックをテーマのテンプレート内で出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/reuseblock-theme-template/): WordPressの再利用ブロックをテー... - [消したい部分をなぞるだけ!写真の不要なモノを一瞬で消し去ってくれるWebサービス「Cleanup.pictures」](https://techmemo.biz/webservices/cleanup-pictures/): Cleanup. picturesは、写... - [特定のページを検索対象から除外できるWordPressプラグイン「Search Exclude」](https://techmemo.biz/wordpress/search-exclude/): Search Excludeは、特定の投... - [WordPressダッシュボードの「アクティビティ」に固定ページやカスタム投稿を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard_recent_posts_query_args/): WordPressのダッシュボードには「... - [CSSによるフィルターを任意の画像で確認してコードをコピーできるWebサービス「FilterSS」](https://techmemo.biz/webservices/filterss/): FilterSSは、画像に対するCSSフ... - [管理画面の投稿一覧やアドミンバーで投稿IDを確認できるようにするWordPressプラグイン「Show Pages IDs」](https://techmemo.biz/wordpress/show-pages-ids/): Show Pages IDsは、管理画面... - [管理画面に投稿IDを表示してくれるWordPressプラグイン「Show IDs」](https://techmemo.biz/wordpress/show-ids/): Show IDsは、管理画面の投稿や固定... - [アドミンバーの表示位置を下に移動できるWordPressプラグイン「Admin Bar Position」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-bar-position/): Admin Bar Positionは、... - [Contact Form 7に確認画面を追加するWordPressプラグイン「Confirm Plus Contact Form 7」](https://techmemo.biz/wordpress/confirm-plus-contact-form-7/): Confirm Plus Contact... - [Welcartのカートやメンバーページ内のテキストを変更できるWordPressプラグイン「Text Changer for Welcart」](https://techmemo.biz/wordpress/text-changer-for-welcart/): Text Changer for Wel... - [MW WP Formのエラーメッセージの表示位置を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form-error/): MW WP Formで必須項目などのバリ... - [MW WP Formの添付ファイルで送信できるファイルの種類を制限する方法](https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form-filetype/): MW WP Formで作成したフォームか... - [再利用ブロック一覧へのリンクをWordPress管理画面のメニューに追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-reusable-menu/): WordPressのブロックエディタで使... - [WordPressテーマのテンプレート内でYouTubeの埋め込み動画を設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_oembed_get/): WordPressの投稿や固定ページでは... - [投稿一覧や投稿詳細で投稿タイプのスラッグやラベルを取得・表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_post_type/): WordPressの投稿一覧や投稿詳細で... - [Advanced Custom FieldsのWysiwygエディタに独自のツールバーを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/acf-wysiwyg-toolbar-customize/): Advanced Custom Fiel... - [EC-CUBE4で追加したページのURLに入る「user_data」を削除・変更する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/user_data-url-delete-change/): EC-CUBE4では、管理画面の – か... - [画像をWebPへ自動変換してくれるWordPressプラグイン「WebP Converter for Media」](https://techmemo.biz/wordpress/webp-converter-for-media/): WebP Converter for M... - [Contact Form 7でフォーム送信後のリダイレクト設定ができるWordPressプラグイン「Redirection for Contact Form 7」](https://techmemo.biz/wordpress/redirection-for-contact-form-7/): Redirection for Cont... - [定期的に実行したい処理の追加・管理ができるWordPressプラグイン「WP Crontrol」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-crontrol/): WordPressには、予約投稿やサイト... - [VSCodeでコメントアウトした文字の色を変更する方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-tokencolorcustomizations/): 最近、VSCode(Visual Stu... - [VSCodeで選択範囲や検索文字列などの背景色を変更する方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-workbench-colorcustomizations/): VSCode(Visual Studio... - [Welcartに様々な機能を追加できるWordPressプラグイン「Friendly Functions for Welcart」](https://techmemo.biz/wordpress/friendly-functions-for-welcart/): Friendly Functions f... - [[WordPress] 投稿や固定ページ内で使われているブロックのスタイルのみを読み込む方法](https://techmemo.biz/wordpress/should_load_separate_core_block_assets/): WordPressでは、コアブロック(W... - [Emmetにも対応!カスタムHTMLブロックを見やすく拡張できるWordPressプラグイン「Custom HTML Block Extension」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-html-block-extension/): Custom HTML Block Ex... - [WordPressでカスタムタクソノミーやカスタムフィールドによる絞り込み検索を実装する方法](https://techmemo.biz/wordpress/refine-search-pre-get-posts/): WordPressでカスタムタクソノミー... - [画像などメディアファイルの保存先を変更できるWordPressプラグイン「WP Original Media Path」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-original-media-path/): WP Original Media Pa... - [新しいブログこそ上位が狙える初心者に優しいブログランキング「みんなのブログランキング」](https://techmemo.biz/webservices/minnano-blogranking/): みんなのブログランキングは、初心者に優し... - [Contact Form 7のお問い合わせ履歴を保存できるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Database Addon – CFDB7」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-cfdb7/): Contact Form 7 Datab... - [MW WP FormでGETパラメータを使ってフォームを自動入力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form-get-parameter/): MW WP Formでフォームを自動入力... - [WordPressからエクスポートしたXMLファイルを分割できるフリーソフト「The WXR File Splitter」](https://techmemo.biz/sw/wxr-file-splitter/): WordPress管理画面の – から、... - [WordPress5.8以降でウィジェットブロックエディターを以前のウィジェット設定画面に戻すプラグイン「Classic Widgets」](https://techmemo.biz/wordpress/classic-widgets/): WordPress5. 8からウィジェッ... - [WordPressで画像IDから画像URLを取得したり、逆に画像URLから画像IDを取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/attachment_url_to_postid-wp_get_attachment_url/): 画像IDから画像URLを取得したい、もし... - [XAMPPのphpMyAdminでデータベースをインポートする時にタイムアウトして失敗してしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/xampp-phpmyadmin-timeout/): XAMPPのphpMyAdminでは、タ... - [管理画面からphpMyAdminにアクセスできるようになるWordPressプラグイン「WP phpMyAdmin」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-phpmyadmin/): WP phpMyAdminは、WordP... - [Welcart Basicの子テーマを作成する手順](https://techmemo.biz/wordpress/welcart-basic-child-theme/): WordPressのWelcartプラグ... - [自分のPCでWindows11が動作するか確認する方法](https://techmemo.biz/sw/windows11-check-interchangeability/): Windowsの次期バージョンである「W... - [記事下に関連記事を自動挿入できるWordPressプラグイン「Related Posts for WordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/related-posts-for-wordpress/): Related Posts for Wo... - [フォームで郵便番号を入力すると住所を自動補完してくれるWordPressプラグイン「zipaddr-jp」](https://techmemo.biz/wordpress/zipaddr-jp/): zipaddr-jpは、フォームの郵便番... - [マイクやスピーカーのノイズキャンセリングが手軽にできるソフト「NVIDIA RTX Voice」](https://techmemo.biz/sw/nvidia-rtx-voice/): NVIDIA RTX Voiceは、マイ... - [Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/subscribe2-add-posttype/): Subscribe2の更新通知にカスタム... - [XAMPPのphpMyAdminをアップデートする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xampp-phpmyadmin-update/): 久々にXAMPPを使おうと思ってphpM... - [Welcartの商品でAdvanced Custom Fieldsを使えるようにするためのパッチプラグイン「WCEX Patch for AFC」](https://techmemo.biz/wordpress/wcex-patch-for-afc/): WCEX Patch for AFCは、... - [展開できずにそのまま表示されてしまっているショートコードを除去できるWordPressプラグイン「Shortcode Cleaner Lite」](https://techmemo.biz/wordpress/shortcode-cleaner-lite/): Shortcode Cleaner Li... - [WordPressで頻繁にfunctions.phpに追加するコードを生成できるジェネレーター「WP-functions generator」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-functions-generator/): WP-functions generat... - [Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の指標の1つであるCLSの発生状況をGIFアニメーションで作成してくれるツール「Layout Shift GIF Generator」](https://techmemo.biz/webservices/layout-shift-gif-generator/): Layout Shift GIF Gen... - [Welcartで商品の配送方法を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/getitemdeliverymethod/): WelcartでECサイトを構築している... - [予約投稿に失敗していたら公開処理を実行してくれるWordPressプラグイン「Scheduled Post Trigger」](https://techmemo.biz/wordpress/scheduled-post-trigger/): Scheduled Post Trigg... - [MW WP Formで選択されたラジオボタンやチェックボックスの項目によって必須項目を切り替える方法](https://techmemo.biz/wordpress/mwform_validation_mw-wp-form/): MW WP Formで作成されたフォーム... - [WordPressで特定の親ページの子にあたるページを判別する方法](https://techmemo.biz/wordpress/is-parent-name/): WordPressで特定の親ページの配下... - [WP-Membersの登録フォームに表示される「*必須項目」の位置を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wpmem_register_form_args/): 会員制のサイトを作成する時に便利な「WP... - [ページ毎に表示するウィジェットを切り替えられるWordPressプラグイン「Custom Sidebars」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-sidebars/): Custom Sidebarsは、ページ... - [磨りガラス風背景のCSSコードを生成できるWebサービス「Glass Morphism」と「Glassmorphism CSS Generator」](https://techmemo.biz/webservices/glassmorphism-css-generator/): 磨りガラス風の背景を実現するためのCSS... - [コードを綺麗な見た目で画像化してダウンロードできる「Create beautiful images of your code」](https://techmemo.biz/webservices/create-beautiful-images-of-your-code/): Create beautiful ima... - [Google Chromeの新しい機能「リーディングリスト」の有効・無効を切り替える方法](https://techmemo.biz/sw/chrome-reading-list/): Google Chromeのバージョン8... - [[Welcart] 特定の条件下で配送料を値引きもしくは料金追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/usces_filter_set_cart_fees_shipping_charge/): Welcartの配送料を条件によって変動... - [投稿やコメント等をまとめて全削除できるWordPressプラグイン「WP Bulk Delete」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-bulk-delete/): WP Bulk Deleteは、投稿やコ... - [WordPressで読み込んでいるCSSのバージョン番号としてテーマのバージョンを付与する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_theme-css-version/): WordPressで読み込んでいるCSS... - [WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_lastpostdate/): WordPressで記事の最終投稿日を取... - [投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」](https://techmemo.biz/wordpress/yoast-duplicate-post/): Yoast Duplicate Post... - [WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-toc/): WordPressの投稿詳細ページに、目... - [WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」](https://techmemo.biz/webservices/wordpress-admin-colors-generator/): WordPress Admin Colo... - [ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」](https://techmemo.biz/webservices/pure-css-stripes-generator/): Pure CSS Stripes Gen... - [VSCodeの拡張機能PHP Intelephenseの自動整形で波括弧を改行させたくない場合の設定手順](https://techmemo.biz/sw/phpintelephense-curlybraces-disable-newline/): PHP IntelephenseはVSC... - [VSCodeのPHP IntelephenseでWordPressの関数がエラー扱いになってしまうのを解消する方法](https://techmemo.biz/sw/php-intelephense-wp-error/): PHP Intelephenseは、PH... - [ユーザーが自分自身のアカウントを削除できるようになるWordPressプラグイン「Delete Me」](https://techmemo.biz/wordpress/delete-me/): Delete Meは、ユーザーが自分自身... - [WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_archives/): WordPressで月別アーカイブへのリ... - [エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xserver-directory-php-ver-change/): エックスサーバーで特定のディレクトリのみ... - [WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_the_tags/): 投稿詳細や投稿一覧ページで、投稿に設定さ... - [プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグイン「WP Rollback」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-rollback/): WP Rollbackは、プラグインやテ... - [サイトに独自のCSSやJavaScriptを追加できるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS and JS」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-custom-css-and-js/): Simple Custom CSS an... - [特定の投稿や固定ページでのみ適用するCSSを追加できるWordPressプラグイン「Simple CSS」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-css/): Simple CSSは、特定の投稿や固定... - [jQueryを使って要素の高さをブラウザの高さにぴったり合わせる方法](https://techmemo.biz/javascript/window-innerheight/): jQueryを使って、要素の高さをブラウ... - [HTMLメールでのタグ対応状況を確認できるWebサービス「Can I email」](https://techmemo.biz/webservices/can-i-email/): Can I emailは、HTMLメール... - [ブログが一定期間更新されていないと通知してくれるWordPressプラグイン「Notify Old Blog」](https://techmemo.biz/wordpress/notify-old-blog/): Notify Old Blogは、一定期... - [テーマやプラグイン、WordPress本体の自動更新の間隔を変更できるプラグイン「Update Intervals」](https://techmemo.biz/wordpress/update-intervals/): Update Intervalsは、自動... - [ワンクリックでテキストを全選択できるようにするCSS](https://techmemo.biz/css/user-select-all/): ワンクリックでテキストが全選択されるよう... - [WordPressの固定ページで親ページの情報を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/parent-pageinfo-get/): WordPressの固定ページでは、階層... - [ログインユーザーにのみ別のテーマを適用できるWordPressプラグイン「WP Theme Test」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-theme-test/): WP Theme Testは、特定の権限... - [特定のカテゴリーを含む投稿で読み込むテンプレートを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/template-include-change/): 通常WordPressでは、投稿詳細では... - [WordPress標準の投稿をWelcartの商品専用にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-designated-welcart/): Welcartの商品は、投稿タイプが「p... - [Welcartで作成したオンラインショップにお問い合わせフォームを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/welcart-inquiry/): Welcartにはお問い合わせフォームの... - [CSSのbox-shadowを生成できるジェネレーター「CSS BoxShadow Generator」](https://techmemo.biz/webservices/css-boxshadow-generator/): CSS BoxShadow Genera... - [M1チップ搭載Macに対応しているアプリを確認できるサイト「Is Apple silicon ready?」](https://techmemo.biz/webservices/is-apple-silicon-ready/): M1チップ(Apple Silicon)... - [Welcartでカートや会員登録フォームのお客様情報に表示される入力例を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/welcart-customer-info-example-change/): Welcartでは、カート内や会員登録フ... - [Welcartの商品カテゴリーが表示されなくなった場合の復旧手順](https://techmemo.biz/wordpress/welcart-category-restoration/): Welcartの商品登録画面や編集画面で... - [Welcartのカート内で商品コードやSKUの情報を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/welcart-code-sku-hide/): Welcartでは商品をカートに入れると... - [プラグインによって追加される管理バーのメニューを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_admin_bar_remove_node/): WordPressでプラグインをインスト... - [Welcartでカート内の合計金額を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/welcart-get-total-price/): Welcartでカート内の合計金額を取得... - [WordPressのbody_class()に独自のクラスを追加したり既存のクラスを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/body_class_addclass/): WordPressテーマの中身を見ると、... - [CSSのみで要素を六角形にする方法](https://techmemo.biz/css/hexagon/): CSSを使って要素を六角形にする方法をご... - [投稿や固定ページをクリック一発で複製できるようになるWordPressプラグイン「Post Duplicator」](https://techmemo.biz/wordpress/post-duplicator/): Post Duplicatorは、投稿や... - [EC-CUBE4系で指定した日付によって表示を自動切り替えする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/campaign-startdate-switch/): EC-CUBEでオンラインショップを運営... - [アップロードした画像からWebP画像を自動生成してくれるWordPressプラグイン「Plus WebP」](https://techmemo.biz/wordpress/plus-webp/): Plus WebPは、アップロードしたJ... - [WordPressで読み込まれるjQueryやjQuery Migrateを新しいバージョンに変更した時の挙動を確認できるプラグイン「Test jQuery Updates」](https://techmemo.biz/wordpress/test-jquery-updates/): Test jQuery Updatesは... - [既存の投稿や固定ページを複製できるWordPressプラグイン「Duplicate Page」](https://techmemo.biz/wordpress/duplicate-page/): Duplicate Pageは、既存の投... - [AMPページのパフォーマンスと改善点をチェックできるツール「AMP Page Experience Guide」](https://techmemo.biz/webservices/amp-page-experience-guide/): AMP Page Experience ... - [JavaScriptで変数内に特定の文字列が含まれるかどうかを調べる方法](https://techmemo.biz/javascript/indexof-test-method/): 変数に入れた値の中に特定の文字列を含むか... - [WordPress5.5で削除されたjQuery Migrateをサイトに追加するプラグイン「Enable jQuery Migrate Helper」](https://techmemo.biz/wordpress/enable-jquery-migrate-helper/): Enable jQuery Migrat... - [ユーザー登録不要ですぐに始められるテキストチャットツール「keychat.online」](https://techmemo.biz/webservices/keychat-online/): keychat. onlineは、ユーザ... - [WordPressが自動生成するサイトマップ(wp-sitemap.xml)に最終更新日を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-sitemap-add-lastmod/): WordPress5. 5から自動で生成... - [CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」](https://techmemo.biz/webservices/specificity-calculator/): Specificity Calculat... - [WordPressが自動生成するサイトマップ(wp-sitemap.xml)から特定の投稿タイプやタクソノミー、著者別アーカイブを除外する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wpsitemap-disable-url/): WordPress5. 5から追加された... - [クリックで展開するFAQを追加できるWordPressプラグイン「Advanced FAQ Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-faq-manager/): Advanced FAQ Manager... - [親要素に横幅が指定されている場合に特定の子要素だけ横幅をブラウザいっぱいまで広げるためのCSS](https://techmemo.biz/css/child-cont-width-full/): 親要素に横幅が指定されている場合でも、部... - [下にスクロールで非表示、上にスクロールで再表示する固定ヘッダーを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/fix-header-scroll-hide/): 下にスクロールしたら消え、上にスクロール... - [ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターが使えるようになるソフト「Hyprmeet」](https://techmemo.biz/sw/hyprmeet/): Hyprmeetは、ZoomやSkype... - [ユーザー名を管理画面から変更できるようにするWordPressプラグイン「Username Changer」](https://techmemo.biz/wordpress/username-changer/): Username Changerは、管理... - [カスタムタクソノミーのURLを調整してカスタム投稿の下の階層で表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-add-rewrite-rule/): カスタム投稿とカスタムタクソノミーを追加... - [投稿本文やカスタムフィールド内のURLを一括で差し替えることができるWordPressプラグイン「Velvet Blues Update URLs」](https://techmemo.biz/wordpress/velvet-blues-update-urls/): Velvet Blues Update ... - [写真の被写体のみを残して背景を切り抜いてくれるWebサービス「Slazzer」](https://techmemo.biz/webservices/slazzer/): Slazzerは、写真をアップロードする... - [WordPressで絵文字用に出力されるJavaScriptとCSSを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/emoji-disable-functions/): WordPressでは、バージョン4. ... - [WordPressで画像URLから画像の横幅と高さを取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get-image-width-height/): WordPressのテーマ内で、画像UR... - [WordPressで投稿内の最初の画像を取得/出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-first-image-output/): WordPressで投稿一覧などにサムネ... - [子カテゴリーのアーカイブページで親カテゴリーと共通のテンプレートを適用する方法](https://techmemo.biz/wordpress/child-category-parent-common-template/): 特定のカテゴリーアーカイブ用のテンプレー... - [XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xampp-php-version-change/): XAMPPで複数のバージョンのPHPを切... - [WordPressの画像に追加されるsrcset属性とsizes属性を削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/srcset-sizes-disable/): WordPressでは、以下のように画像... - [WordPressのREST API機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-rest-api-disable/): WordPressのREST API機能... - [CSSとjQueryでセレクトボックスのテキストを中央寄せにする方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-select-text-center/): CSS+jQueryを使ってセレクトボッ... - [WordPressの画像に追加されるwidthとheightを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-img-tag-add-width-and-height-attr/): WordPressで投稿に挿入した画像に... - [スマホとタブレットで:hoverの挙動を無効化する方法](https://techmemo.biz/javascript/touchdevice-hover-disable/): スマホやタブレット等のタッチデバイスでは... - [WordPress5.5から画像に追加されるようになったネイティブLazy Loadを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/native-lazyload-disable/): WordPress5. 5から、画像に「... - [WordPressでプラグインを使わずに著者別アーカイブページを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-author-archive-2/): WordPressサイトで、以下のような... - [親テーマで定義されている関数を子テーマのfunctions.phpで上書きする方法](https://techmemo.biz/wordpress/child-functions-override/): WordPressサイトを子テーマで作成... - [WordPress5.5から追加されたXMLサイトマップ機能(wp-sitemap.xml)を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/xml-sitemap-disable/): WordPress5. 5から、XMLサ... - [カスタム投稿タイプのパーマリンクを数字ベース(投稿ID)に変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/custompost-permalink-postid/): WordPressでカスタム投稿タイプの... - [JavaScriptで数字を3桁カンマ区切りに変換する方法](https://techmemo.biz/javascript/num-tolocalestring/): JavaScriptで数字を3桁のカンマ... - [ソースコードを画像化してダウンロードできるWebサービス「Codeimg.io」](https://techmemo.biz/webservices/codeimg-io/): Codeimg. ioは、入力したソース... - [jQuery UI Datepickerのカレンダーを任意の場所に挿入する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-ui-datepicker-append/): フォーム内で日付をカレンダーから選択でき... - [jQuery UI Datepickerのカレンダーを祝日対応する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-ui-datepicker-holiday/): フォーム内で日付をカレンダーから選択でき... - [シンプルなニュースティッカーを実装できるjQueryプラグイン「jquery.simpleTicker.js」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-simpleticker-js/): jquery. simpleTicker... - [入力したテキストを音声ファイルとしてダウンロードできるWebサービス「Verby」](https://techmemo.biz/webservices/verby/): Verbyは、入力したテキストを音声に変... - [サムネイル画像の切り抜き範囲を調整できるWordPressプラグイン「Crop-Thumbnails」](https://techmemo.biz/wordpress/crop-thumbnails/): 画像をアップロードした時に自動生成される... - [ユーザー登録不要!ブラウザですぐに使えるビデオチャットツール「Briefing」](https://techmemo.biz/webservices/briefing/): Briefingは、ユーザー登録不要で使... - [横から流れてきたりフェードで切り替わるニュースティッカーを設置できるWordPressプラグイン「Ditty News Ticker」](https://techmemo.biz/wordpress/ditty-news-ticker/): Ditty News Tickerは、上... - [リモート会議用の背景画像を作成できるWebサービス「バーチャル名刺背景ジェネレーター」](https://techmemo.biz/webservices/online-meishi-generator/): バーチャル名刺背景ジェネレーターは、Zo... - [ニューモーフィズムのUIを実現するためのCSSコードを生成できるWebサービス「Neumorphic Generator」](https://techmemo.biz/webservices/neumorphic-generator/): Neumorphic Generator... - [カスタムメニューにアイコン画像を追加できるWordPressプラグイン「Menu Image, Icons made easy」](https://techmemo.biz/wordpress/menu-image-icons-made-easy/): Menu Image, Icons ma... - [ウィジェットの表示条件を指定できるようになるWordPressプラグイン「Widget Options」](https://techmemo.biz/wordpress/widget-options/): Widget Optionsは、特定のペ... - [送信したメールの履歴を記録してくれるWordPressプラグイン「WP Mail Logging」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-mail-logging/): WP Mail Loggingは、Wor... - [jQueryに頼らず、JavaScriptとCSSアニメーションでスクロールエフェクトを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/vanilla-js-scroll-animation/): jQueryを使わずにスクロールアニメー... - [プラグインを読み込むページや端末を制御できるWordPressプラグイン「Plugin Load Filter」](https://techmemo.biz/wordpress/plugin-load-filter/): Plugin Load Filterは、... - [一定量スクロールすると要素をフェードインさせる処理をjQueryなしで実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/vanilla-js-scroll-fadein-elem/): 一定量スクロールすると表示されるページト... - [WordPressで投稿内に挿入した画像にwidthとheightを自動追加してくれるプラグイン「Image Dimensioning」](https://techmemo.biz/wordpress/image-dimensioning/): Image Dimensioningは、... - [脱jQuery!素のJavaScriptでローディング画面を実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/vanilla-js-loading/): jQueryなしでサイトにローディング画... - [簡単にGoogleアナリティクスのeコマーストラッキングに対応できるEC-CUBE4の有料プラグイン「Google Analytics eコマース/拡張eコマース対応プラグイン」](https://techmemo.biz/ec-cube/analytics-ecommerce-plugin/): Google Analytics eコマ... - [EC-CUBE4で購入時に選択できるお届け日の指定範囲を発送日数と配送日数を考慮した範囲にできる有料プラグイン「お届け日調整プラグイン」](https://techmemo.biz/ec-cube/deliverydate-plugin/): お届け日調整プラグインは、商品購入時に選... - [VSCodeでEmmetを展開した時に閉じタグの後ろにID・クラス名のコメントを自動挿入する方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-emmet-html-close-comment/): 私はHTMLを書く時、どの開始タグと対に... - [WordPressのサイト内検索で中点(中黒)のありなしに関わらずヒットさせる方法](https://techmemo.biz/wordpress/search-in-nakaguro/): WordPress標準のサイト内検索では... - [ブラウザ上でイメージマップのコードを作成できるWebサービス「HTML Imagemap Generator」](https://techmemo.biz/webservices/html-imagemap-generator/): HTML Imagemap Genera... - [再利用ブロックがウィジェットで設置できるようになるWordPressプラグイン「Block Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/block-widget/): Block Widgetは、登録している... - [コーポレートサイトのヘッダーやフッター、お知らせ一覧などのパーツ別Webデザイン集「Parts.」](https://techmemo.biz/webservices/parts/): Parts. は、コーポレートサイト(主... - [input[type="file"]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法](https://techmemo.biz/css/input-file-name-clear/): フォームでファイルを選択して送信できるよ... - [手軽にサイトを多言語化できるWordPressプラグイン「Weglot Translate」](https://techmemo.biz/wordpress/weglot-translate/): Weglot Translateは、簡単... - [WordPressサイトを簡単に多言語対応できる自動翻訳プラグイン「Transposh WordPress Translation」](https://techmemo.biz/wordpress/transposh-wordpress-translation/): Transposh WordPress ... - [EC-CUBE4でGoogleアナリティクスのeコマース計測タグを追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/analytics-gtag-ecommerce/): Googleアナリティクスのeコマース機... - [SVGファイルの取り扱いを許可してくれるWordPressプラグイン「SVG Support」](https://techmemo.biz/wordpress/svg-support/): WordPressでは、デフォルトの状態... - [Google Chromeのアドレスバーでhttpsやwwwを省略せずURL全体を表示するように設定する方法](https://techmemo.biz/sw/chrome-context-menu-show-full-urls/): Google Chromeのアドレスバー... - [ブロックエディタ(Gutenberg)でスライダーを設置できるようになるWordPressプラグイン「WordPress Slider Block Gutenslider」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-slider-block-gutenslider/): WordPress Slider Blo... - [カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーの表示順を並び替えることができるWordPressプラグイン「Custom Taxonomy Order」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-order/): Custom Taxonomy Orde... - [項目と値を入力するだけでCSSによる円グラフのコードを作成してくれるWebサービス「CSS Pie Chart Generator」](https://techmemo.biz/webservices/css-pie-chart-generator/): CSS Pie Chart Genera... - [ユーザー登録なしですぐにビデオ会議が始められる「Spike Video Chat Meeting」](https://techmemo.biz/webservices/spike-video-chat/): Spike Video Chat Mee... - [WordPressを指定したバージョンにダウングレード/アップデートできるプラグイン「WP Downgrade | Specific Core Version」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-downgrade-specific-core-version/): WP Downgrade | Speci... - [CSSを使ってサイトをダークモードに対応させる方法](https://techmemo.biz/css/darkmode/): OS側の設定がダークモードになっている時... - [色んな形のセクションの区切りを作成してHTML/CSSをコピーできるWebサービス「CSS Section Separator Generator」](https://techmemo.biz/webservices/css-section-separator-generator/): CSS Section Separato... - [EC-CUBE4系でのサーバー・ドメイン移行手順](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-server-migration/): EC-CUBE4系でのサーバー・ドメイン... - [ダッシュボードの標準ウィジェットを一括して非表示にできるWordPressプラグイン「Remove WP Dashboard Extra Widgets」](https://techmemo.biz/wordpress/remove-wp-dashboard-extra-widgets/): Remove WP Dashboard ... - [ブログでプラグインを紹介する時に便利!プラグインの詳細情報を表示できるWordPressプラグイン「Plugin Stats View」](https://techmemo.biz/wordpress/plugin-stats-view/): Plugin Stats Viewは、W... - [EC-CUBE4で納品書のロゴを変更する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-deliverynote-logo/): EC-CUBEの納品書では、ショップ名の... - [投稿や固定ページ内に目次を挿入できるWordPressプラグイン「Rich Table of Contents」](https://techmemo.biz/wordpress/rich-table-of-contents/): Rich Table of Conten... - [textareaのサイズ変更(拡大/縮小)を禁止する方法](https://techmemo.biz/css/textarea-resize-disable/): お問い合わせフォーム等のWebフォームに... - [【2020年4月】Adobe CCの2ヶ月無料特典を受け取る方法](https://techmemo.biz/sw/adobecc-covid19-benefits/): 新型コロナウイルスの影響を受けたクリエイ... - [よく使うパーツのCSSサンプルがまとめられた「See-SS」](https://techmemo.biz/webservices/see-ss/): See-SSは、ボタンやフォームなど、よ... - [ajaxzip3を使ってボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法](https://techmemo.biz/javascript/ajaxzip3-click-ziptoaddress/): 先日紹介した「ajaxzip3」は、リア... - [リアルタイムで郵便番号から住所を自動入力してくれるJavaScriptライブラリ「ajaxzip3」](https://techmemo.biz/javascript/ajaxzip3/): ajaxzip3は、フォーム内の郵便番号... - [サムネイル画像を一括生成できるWordPressプラグイン「Bulk Generate Thumbnails」](https://techmemo.biz/wordpress/bulk-generate-thumbnails/): Bulk Generate Thumbn... - [CSSをJavaScript用のコードに変換してくれるWebサービス「CSS2JS」](https://techmemo.biz/webservices/css2js/): CSS2JSは、CSSからJavaScr... - [input[type="number"]に表示される矢印(スピンボタン)をCSSで非表示にする方法](https://techmemo.biz/css/input-number-arrow-hide/): フォーム内で「」を使うと、デフォルトでは... - [table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法](https://techmemo.biz/css/table-layout-colgroup/): テーブル内のthやtdに対して、CSSで... - [クラスを追加するだけでCSSによるトグルが実装できる「MoreToggles.css」](https://techmemo.biz/css/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%92%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7css%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%81%8c%e5%ae%9f%e8%a3%85%e3%81%a7/): MoreToggles. cssは、CS... - [部分的な文字装飾や編集ロック機能等、ブロックエディターを拡張してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/snow-monkey-editor/): Snow Monkey Editorは、... - [横並びにした要素の高さをjQueryを使って揃える方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-height-align/): jQueryを使って横並びにした要素の高... - [パスワード保護中の投稿のパスワードを一括変更できるWordPressプラグイン「Replace Protected Password」](https://techmemo.biz/wordpress/replace-protected-password/): Replace Protected Pa... - [ソースコードをわかりやすく表示するためのブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Highlighting Code Block」](https://techmemo.biz/wordpress/highlighting-code-block/): Highlighting Code Bl... - [EC-CUBE4の管理画面で「商品」「受注」「会員」一覧の並び順を変更する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-admin-list-orderby/): EC-CUBE4の管理画面で、商品一覧・... - [EC-CUBE4のサイトにWordPressの投稿一覧を表示する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-wordpress-postlist/): EC-CUBE4のサイトにWordPre... - [画像や動画のファイルサイズやExif等、メタ情報をメディアライブラリに表示するWordPressプラグイン「Media Metadata List」](https://techmemo.biz/wordpress/media-metadata-list/): Media Metadata Listは... - [Grandstream HT801を使ってFUSION IP-Phone SMARTの回線を普通の固定電話機で受発信する方法](https://techmemo.biz/hw/grandstream-ht801-smartalk/): FUSION IP-Phone SMAR... - [EC-CUBE4でURLに指定した文字列が入っていた場合に条件分岐させる方法](https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-requesturi/): EC-CUBE4で参照しているページのU... - [EC-CUBE4で新着商品一覧や指定カテゴリの商品一覧を表示する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/newitem-categoryitem-block/): EC-CUBE4で新着商品の一覧や指定し... - [カテゴリーやタグをラジオボタンに変更できるWordPressプラグイン「Radio Buttons for Taxonomies」](https://techmemo.biz/wordpress/radio-buttons-for-taxonomies/): Radio Buttons for Ta... - [日本語のスラッグを翻訳して英語に自動変換してくれるWordPressプラグイン「Simple Slug Translate」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-slug-translate/): Simple Slug Translat... - [EC-CUBE4で独自テンプレートを追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-original-template/): EC-CUBEインストール時に用意されて... - [ユーザー作成時に覚えやすいけど強力なパスワードを生成してくれるWordPressプラグイン「Memorable Password」](https://techmemo.biz/wordpress/memorable-password/): Memorable Passwordは、... - [会員制サイトを簡単に作成できるWordPressプラグイン「WP-Members」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-members/): WP-Membersは、会員制サイトを作... - [jQueryを使って要素のフィルタリング機能を実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-filtering/): jQueryを使って、フィルタリング機能... - [CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う方法](https://techmemo.biz/css/cssvariables/): CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う... - [WindowsでSassが使える環境を構築する方法](https://techmemo.biz/css/windows-sass-introduction/): Windows10でSassが使える環境... - [短縮URLを解析して元のURLを教えてくれるWEBサービス「Unshort.link」](https://techmemo.biz/webservices/unshort-link/): Unshort. linkは、短縮URL... - [よくある質問のページを管理画面上から作成できるWordPressプラグイン「Ultimate FAQ」](https://techmemo.biz/wordpress/ultimate-faq/): Ultimate FAQは、よくある質問... - [EC-CUBE4でユーザーのログイン状態を判別する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-login-discrimination/): EC-CUBE4のページやブロック内で、... - [EC-CUBE4の商品登録情報に項目を追加できる有料プラグイン「商品情報項目追加プラグイン for 4.0」](https://techmemo.biz/ec-cube/product-info-add-plugin/): 商品情報項目追加プラグインは、EC-CU... - [WordPress5.3から追加された管理者メールアドレスの確認機能を無効化もしくはチェック間隔を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/admin-email-check-interval/): WordPress5. 3から、管理画面... - [自動生成されるサムネイル画像を無効化できるWordPressプラグイン「Disable Generate Thumbnails」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-generate-thumbnails/): Disable Generate Thu... - [WordPressでSVGファイルを扱えるようにするプラグイン「WP SVG images」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-svg-images/): WordPressでSVGファイルをアッ... - [EC-CUBE4の受注CSVに「お問い合わせ」の列を追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/order-csv-add-message/): EC-CUBEの受注管理画面からダウンロ... - [Stripeによるクレジットカード決済を使っているWooCommerceで注文の返金処理をする方法](https://techmemo.biz/wordpress/stripe-woocommerce-refund/): 手順を忘れちゃいそうなので、備忘録です。... - [EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを削除し初期化する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-data-reset/): EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員... - [誤字脱字や誤用、わかりにくい表現をチェックできる文章校正ツール「チョイミテーナ」](https://techmemo.biz/webservices/choimitena/): チョイミテーナは、日本語の文章を入力する... - [GoogleアドセンスでのCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)に関する対処](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-ccpa/): 2019年11月後半から、Googleア... - [WordPress5.3で追加された大きな画像を自動縮小する機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/big_image_size_threshold/): WordPress5. 3以降では、横幅... - [WordPressへログインしている時に表示されるアドミンバーを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/admin-bar-hide/): WordPressにログインした状態でサ... - [カスタム投稿タイプのパーマリンクをカスタマイズできるWordPressプラグイン「Simple Post Type Permalinks」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-post-type-permalinks/): Simple Post Type Per... - [WordPress管理画面の投稿一覧で列の表示順を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/sort-admin-posts-column/): WordPress管理画面の投稿一覧に表... - [投稿一覧でのリンク先を投稿詳細以外に変更できるWordPressプラグイン「VK Link Target Controller」](https://techmemo.biz/wordpress/vk-link-target-controller/): VK Link Target Contr... - [フィルタリング機能も使える!Masonry風のグリッドレイアウトに要素を並べ替えてくれるjQueryプラグイン「Isotope」](https://techmemo.biz/javascript/isotope/): Isotopeは、要素をMasonry風... - [管理画面の投稿・固定ページの一覧をドラッグ&ドロップで並べ替えできるWordPressプラグイン「Nested Pages」](https://techmemo.biz/wordpress/nested-pages/): Nested Pagesは、管理画面上で... - [WooCommerceを日本向けにカスタマイズできるWordPressプラグイン「Japanized For WooCommerce」](https://techmemo.biz/wordpress/japanized-for-woocommerce/): WooCommerceは、WordPre... - [wp_enqueue_scriptsで読み込まれるscriptタグにasync属性を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/script_loader_tag/): WordPressサイトにて、wp_en... - [Visual Studio Code(VSCode)のマウスホバーで表示されるヒントを無効化する方法](https://techmemo.biz/sw/editor-hover-false/): Visual Studio Code(V... - [Visual Studio Code(VSCode)でHTMLの開始タグから閉じタグまでを選択できるショートカットキーを割り当てる方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-select-start-close-tag-shortcut/): Visual Studio Code(V... - [WordPressのユーザーページや投稿詳細ページでユーザー情報を取得・表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_userdata/): ユーザーページ(author. php)... - [Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ](https://techmemo.biz/sw/vscode-keyboard-shortcut/): Visual Studio Code(V... - [税金を納め過ぎた!確定申告を間違えた時に修正内容を申告する「更生の請求」の手続き方法](https://techmemo.biz/etc/kousei-seikyu/): 確定申告の内容に誤りがあったことに後から... - [Visual Studio Code(VSCode)のEmmetでHTMLを展開した時にlangをjaにする方法](https://techmemo.biz/sw/vscode-emmet-html-lang-ja/): Visual Studio Codeには... - [ブラウザ上でコードを共有して複数人でリアルタイム編集できるWEBサービス「TryCode」](https://techmemo.biz/webservices/trycode/): TryCodeは、ブラウザ上でコードを共... - [WordPressのリカバリーモードの通知先メールアドレスを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/recovery-mode-email/): WordPress5. 2から、サイトに... - [タグを選択式にしたりタグクラウドをカスタマイズできるWordPressプラグイン「Simple Tags」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-tags/): Simple Tagsは、選択式でタグを... - [WEB上に自分のプロフィールページを作成できるWEBサービス「Profiee」](https://techmemo.biz/webservices/profiee/): Profieeは、Web上に自分のプロフ... - [個人事業主必見!無料で見積書と請求書を作成・管理できるサービス4選](https://techmemo.biz/webservices/invoice-free/): オンライン上で見積書や請求書の作成・管理... - [オンライン上でのし紙を作成してダウンロードできるWEBサービス「のし王」](https://techmemo.biz/webservices/noshi-king/): のし王は、オンライン上でのし紙を作成して... - [WordPress管理画面上でカスタム投稿一覧の並びを日付順に変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/admin-custom-posttype-order/): Custom Post Type UIな... - [色んなタイプの波形を作成してSVGをダウンロードできるWEBサービス「Get Waves」](https://techmemo.biz/webservices/get-waves/): Get Wavesは、色んなタイプの波形... - [videoタグによる埋め込み動画がiPhoneでのみ表示されない時の対処法](https://techmemo.biz/html/video-iphone-donotshow/): 先日、videoタグで設置している動画が... - [基本的なSEOはこれでOK!WordPressサイト用のシンプルなSEOプラグイン「SEO SIMPLE PACK」](https://techmemo.biz/wordpress/seo-simple-pack/): SEO SIMPLE PACKは、Wor... - [インターネット回線の速度測定ができるWEBサービス3選](https://techmemo.biz/webservices/internet-speedtest/): インターネット回線の速度測定ができるWE... - [Google Chromeのデベロッパーツールを使ってページ全体のスクリーンショットを撮影する方法](https://techmemo.biz/sw/chrome-devtool-screenshot/): Google Chromeのデベロッパー... - [URLを入力するだけでスクリーンショット付きのサイトマップを生成してくれるWEBサービス「VisualSitemaps」](https://techmemo.biz/webservices/visualsitemaps/): VisualSitemapsは、URLを... - [画像やiframeに「loading="lazy"」を自動付与し遅延読み込みを有効化してくれるWordPressプラグイン「Native Lazyload」](https://techmemo.biz/wordpress/native-lazyload/): Native Lazyloadは、画像や... - [wp-config.phpに1行追加するだけですべての種類のファイルをアップロード可能にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/allow-unfiltered-uploads/): WordPressでは、アップロード可能... - [WordPressのプライバシー設定で指定しているプライバシーポリシーページを判別する条件分岐「is_privacy_policy」](https://techmemo.biz/wordpress/is_privacy_policy/): EUのGDPRへの対応を支援するために、... - [他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法](https://techmemo.biz/javascript/tab-direct-link/): 以前、タブ切り替え型のコンテンツを作成す... - [WordPressで扱えるファイルの種類を追加できるプラグイン「WP Extra File Types」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-extra-file-types/): WP Extra File Typesは... - [imgタグで設置したSVGファイルをインラインSVGに変換してくれるJavaScriptライブラリ「deSVG」](https://techmemo.biz/javascript/desvg/): deSVGは、imgタグで設置しているS... - [Gutenberg(ブロックエディタ)の編集画面に独自のスタイル(CSS)を適用する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-gutenberg-editor-style/): WordPress5. 0から導入された... - [WordPressで記事を公開したら指定したメールアドレス宛にメールを送信する方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-publish-send-mail/): WordPressで記事を公開したら、指... - [Windowsのエクスプローラ上でSVGファイルのサムネイルを表示できるようになるフリーソフト「SVG Explorer Extension」](https://techmemo.biz/sw/svg-explorer-extension/): SVG Explorer Extensi... - [プレビューを見ながらSVGのアニメーションを作成できるWEBサービス「SVG Artista」](https://techmemo.biz/webservices/svg-artista/): SVG Artistaは、SVGに適用す... - [WordPressでSVGファイルをアップロードできるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/svg-upload-approval/): WordPressでは、SVGファイルを... - [wp_enqueue_scriptsで読み込んでいるJavaScriptファイルにPHPの変数・配列の値を渡す方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-localize-script/): WordPressで、外部JavaScr... - [画像と動画のXMLサイトマップを生成してくれるWordPressプラグイン「Google Media Sitemap」](https://techmemo.biz/wordpress/google-media-sitemap/): Google Media Sitemap... - [アップロードした動画を使ってスマホへのはめ込み動画を生成してくれるWEBサービス「Mock」](https://techmemo.biz/webservices/mock/): Mockは、アップロードした動画をスマホ... - [jQueryを使ってボタンをクリックする度に要素のテキストを切り替える方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-button-text-switch/): jQueryを使って、ボタンをクリックす... - [Amazonのサクラレビューを見抜いて本当の評価を示してくれるWEBサービス「サクラチェッカー」](https://techmemo.biz/webservices/sakura-checker/): サクラチェッカーは、Amazonのサクラ... - [CSSを使って1行のテキストで均等割付・両端揃えを実現する方法](https://techmemo.biz/css/text-equality/): 1行のテキストで均等割付・両端揃えを実装... - [はてな匿名ダイアリーの投稿をランダムに表示してくれるWEBサービス「増田ランダム」](https://techmemo.biz/webservices/anond-randam/): 増田ランダムは、はてな匿名ダイアリー(増... - [Instagramのフィードを表示するウィジェットを作成できるWEBサービス「InstaWidget」](https://techmemo.biz/webservices/instawidget/): InstaWidgetは、Instagr... - [ホバーエフェクトやローディングアニメーションのHTML/CSSがまとめられているWEBサービス「CSS WAND」](https://techmemo.biz/webservices/css-wand/): CSS WANDは、ホバーエフェクトやロ... - [CSSを使って電話発信用のリンクをPCで無効化する方法](https://techmemo.biz/css/tel-disable-pointer-events/): a要素のhref属性に「tel:電話番号... - [いくつかの質問に答えるだけでAIが最適なWebサイトを作成してくれるWixのツール「Wix ADI」がすごい!](https://techmemo.biz/webservices/wix-adi/): ※本コンテンツにはプロモーションが含まれ... - [プラグインが開発者によって更新されているか確認できるWordPressプラグイン「Plugins Condition」](https://techmemo.biz/wordpress/plugins-condition/): Plugins Conditionは、プ... - [Twitterアカウントがシャドウバン(Shadowban)されているか確認できるWEBサービス「Twitter Shadowban Test」](https://techmemo.biz/webservices/twitter-shadowban-test/): ※2022/02/07追記 残念ながら、... - [画像や動画の遅延読み込みを実装できるWordPressプラグイン「a3 Lazy Load」](https://techmemo.biz/wordpress/a3-lazy-load/): a3 Lazy Loadは、サイトに遅延... - [繰り返しにも対応!イベントカレンダーを実装できるWordPressプラグイン「All-in-One Event Calendar」](https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-event-calendar/): All-in-One Event Cal... - [ログインに使っているユーザーアカウントをワンクリックで切り替えられるWordPressプラグイン「User Switching」](https://techmemo.biz/wordpress/user-switching/): User Switchingは、ログイン... - [ログイン・ログアウト時のリダイレクト先を任意のページに変更できるWordPressプラグイン「Peter's Login Redirect」](https://techmemo.biz/wordpress/peters-login-redirect/): Peter’s Login Redire... - [プラグインやテーマを自身で翻訳できるWordPressプラグイン「Loco Translate」](https://techmemo.biz/wordpress/loco-translate/): Loco Translateは、プラグイ... - [WordPressでタイトルからページの情報を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_page_by_title/): 投稿や固定ページのタイトルから、投稿ID... - [イベント情報の登録とイベントカレンダーの表示ができるWordPressプラグイン「Event Organiser」](https://techmemo.biz/wordpress/event-organiser/): Event Organiserは、イベン... - [アニメーションGIFをマウスホバーやクリックで再生・停止できるようになるJavaScriptライブラリ「Freezeframe.js」](https://techmemo.biz/javascript/freezeframe/): Freezeframe. jsは、マウス... - [管理画面上で子テーマを作成できるWordPressプラグイン「Child Theme Configurator」](https://techmemo.biz/wordpress/child-theme-configurator/): Child Theme Configur... - [カスタムメニューを複製できるようになるWordPressプラグイン「Menu Duplicator」](https://techmemo.biz/wordpress/menu-duplicator/): Menu Duplicatorは、カスタ... - [オンラインで将棋の対局ができるWEBサービス「SHOGIX」](https://techmemo.biz/webservices/shogix/): SHOGIXは、オンラインで将棋の対局が... - [Contact Form 7とGoogleスプレッドシートを連携できるWordPressプラグイン「CF7 Google Sheets Connector」](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-google-sheets-connector/): CF7 Google Sheets Co... - [サイトに埋め込んでいるYouTube動画の読み込みを高速化するWordPressプラグイン「Youtube SpeedLoad」](https://techmemo.biz/wordpress/youtube-speedload/): ページ内にいくつもYouTube動画を埋... - [YouTube動画や画像をポップアップ表示できるjQueryプラグイン「Lity」](https://techmemo.biz/javascript/lity/): Lityは、YouTube動画や画像など... - [EC-CUBE4のインストール手順](https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-install/): EC-CUBE4のインストール手順をご紹... - [IE11でもpicture要素を使えるようにするポリフィル「Picturefill.js」](https://techmemo.biz/javascript/picturefill-js/): Picturefill. jsは、pic... - [2つのサイトのドメインパワーを比較することができるWEBサービス「パワーランク比較ツール」](https://techmemo.biz/webservices/domain-rank-comparison/): 以前、ドメインパワーを計測することができ... - [ログイン試行回数を制限してロックできるWordPressプラグイン「Limit Login Attempts Reloaded」](https://techmemo.biz/wordpress/limit-login-attempts-reloaded/): Limit Login Attempts... - [Sublime Text起動時に終了時開いていたタブを復元させない方法](https://techmemo.biz/sw/sublime-text-remember-open-files/): Sublime Textは、デフォルトだ... - [データベース内の文字列を一括で置換できるWordPressプラグイン「Better Search Replace」](https://techmemo.biz/wordpress/better-search-replace/): Better Search Replac... - [指定したキーワードに対して自動でリンクを貼ることができるWordPressプラグイン「Internal Link Building」](https://techmemo.biz/wordpress/internal-link-building/): Internal Link Buildi... - [Q&Aやフローなど、Gutenbergに様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「VK Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/vk-blocks/): VK Blocksは、Gutenberg... - [メディアライブラリをスキャンして使われていない画像を検出するWordPressプラグイン「Media Cleaner」](https://techmemo.biz/wordpress/media-cleaner/): Media Cleanerは、メディアラ... - [タイトルや本文を含めたmailtoリンクが簡単に作成できるWEBサービス「Mailtolink.me」](https://techmemo.biz/webservices/mailtolink-me/): Mailtolink. meは、mail... - [WordPress管理画面の投稿メニューから「カテゴリー」と「タグ」を削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/delete-taxonomie-menu/): WordPress管理画面の投稿メニュー... - [サイトへの初回訪問時に規約への同意画面を表示することができるWordPressプラグイン「WP Terms Popup」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-terms-popup/): WP Terms Popupは、サイトに... - [Gutenbergで会話形式の吹き出しが使えるようになるWordPressプラグイン「LIQUID SPEECH BALLOON」](https://techmemo.biz/wordpress/liquid-speech-balloon/): LIQUID SPEECH BALLOO... - [Gutenberg(ブロックエディタ)に文字装飾用のボタンを追加してくれるWordPressプラグイン「Add RichText Toolbar Button」](https://techmemo.biz/wordpress/add-richtext-toolbar-button/): ※2020/02/27追記 残念ながら、... - [AMPプラグインでAMP対応したサイトにGoogleアドセンスのAMP自動広告を設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/amp-auto-ads/): WordPressサイトでは、AMPプラ... - [投稿や固定ページの投稿日時を管理画面の一覧から変更できるようになるWordPressプラグイン「Post Date Time Change」](https://techmemo.biz/wordpress/post-date-time-change/): Post Date Time Chang... - [CSSで背景画像や疑似要素として使えるようにSVGをBase64にエンコードしてくれるWEBサービス「Base64 Encode and Decode」](https://techmemo.biz/webservices/base64-encode-and-decode/): Base64 Encode and De... - [Googleアドセンスで「ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります」という警告が表示された場合の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-ads-txt/): Googleアドセンスの管理画面にログイ... - [jQueryで::beforeや::after等の擬似要素のプロパティを操作する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-pseudo-operation/): jQueryでは「$(‘. exampl... - [Web上でデジタル印鑑の画像・PDFが作成できる「Web認印」](https://techmemo.biz/webservices/hakusyu-webmtm/): Web認印は、白舟書体が提供している認印... - [mailtoリンクをクリックした時の挙動をわかりやすくするスクリプト「MailtoUI」](https://techmemo.biz/javascript/mailtoui/): MailtoUIは、mailtoリンクを... - [Googleしごと検索に対応した構造化データを生成してくれるツール「JOB POSTING GENERATOR」](https://techmemo.biz/webservices/job-posting-generator/): JOB POSTING GENERATO... - [2枚の画像を重ねて表示し、スライダーで切り替えながら比較できるようになるWordPressプラグイン「Twenty20 Image Before-After」](https://techmemo.biz/wordpress/twenty20-image-before-after/): Twenty20 Image Befor... - [Gutenbergに様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「CoBlocks」](https://techmemo.biz/wordpress/coblocks/): CoBlocksは、Gutenberg(... - [アニメーションエフェクトのHTML/CSSを簡単にコピーできる「CSSFX」](https://techmemo.biz/webservices/cssfx/): CSSFXは、マウスホバーやローディング... - [サイトにGoogle Fontsを適用した場合の見た目をプレビューできるWEBサービス「Fonty」](https://techmemo.biz/webservices/fonty/): Fontyは、サイトにGoogle Fo... - [画像・iframeの遅延ロードを簡単に実装できるWordPressプラグイン「Lazy Load by WP Rocket」](https://techmemo.biz/wordpress/lazy-load-by-wp-rocket/): Lazy Load by WP Rock... - [Gutenbergに新着投稿一覧のブロックを追加するWordPressプラグイン「New Posts Block」](https://techmemo.biz/wordpress/new-posts-block/): New Posts Blockは、Gut... - [単体で動作するシンプルなlightbox系スクリプト「Shadowbox.js」](https://techmemo.biz/javascript/shadowbox-js/): Shadowbox. jsは、単体で動作... - [PHPでアクセス元ブラウザの種類を判別する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/php-http-user-agent-discriminant/): PHPでアクセス元のブラウザの種類を判別... - [「この項目は見つかりませんでした」と表示されてフォルダが削除できない時の対処法](https://techmemo.biz/sw/rd-command-delete-folder/): 先日Windows10の環境で、デスクト... - [設定項目が少ないシンプルなWordPressのキャッシュプラグイン「Cache Enabler」](https://techmemo.biz/wordpress/cache-enabler/): Cache Enablerは、設定項目が... - [Gutenbergの不要なブロックを非表示にできるWordPressプラグイン「Disable Gutenberg Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-gutenberg-blocks/): Disable Gutenberg Bl... - [サイト内をスキャンしてリンク切れがないかチェックできるWordPressプラグイン「WP Broken Link Status Checker」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-broken-link-status-checker/): WP Broken Link Statu... - [CSSでフォームのプレースホルダーの文字色を変更する方法](https://techmemo.biz/css/placeholder-textcolor/): フォームの入力欄に表示されているプレース... - [アップロードした画像を劣化させずに圧縮・最適化してくれるWordPressプラグイン「Smush Image Compression and Optimization」](https://techmemo.biz/wordpress/smush-image-compression-and-optimization/): Smush Image Compress... - [Drupalでノードの編集ができなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/drupal/node-access-permissions/): 先日、Drupal7の環境でDrupal... - [WordPress管理画面の投稿一覧でカスタムタクソノミーによる絞り込み検索をできるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/postlist-restrict-taxonomy/): WordPress管理画面の投稿一覧で、... - [URLで名前を指定すると人物のダミーアバターを生成してくれるWEBサービス「Joe Schmoe」](https://techmemo.biz/webservices/joe-schmoe/): Joe Schmoeは、URLに名前を指... - [ブラウザ上で画像の編集やコラージュの作成ができるオンラインツール「Fotor」](https://techmemo.biz/webservices/fotor/): Fotorは、ブラウザ上で画像の編集・コ... - [各種SNSで使いたいIDの空き状況を調べることができるWEBサービス「Instant Username Search」](https://techmemo.biz/webservices/instant-username-search/): Instant Username Sea... - [管理者以外のユーザーにも退会機能を付与するWordPressプラグイン「Never Let Me Go」](https://techmemo.biz/wordpress/never-let-me-go/): Never Let Me Goは、ユーザ... - [動画からキャプチャー画像を生成できるWEBサービス「動画のキャプチャー画像の抽出機」](https://techmemo.biz/webservices/syncer-video-capture/): 動画のキャプチャー画像の抽出機は、指定し... - [一定の時間操作をしていないユーザーをログアウトさせることができるWordPressプラグイン「Inactive Logout」](https://techmemo.biz/wordpress/inactive-logout/): Inactive Logoutは、一定の... - [WordPressのコメント欄に表示される「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する」を削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/comment-cookie-check-disable/): WordPress4. 9. 6から、コ... - [文章中の半角スペースを削除してくれるWEBサービス「HALF SPACE DELETE」](https://techmemo.biz/webservices/half-space-delete/): HALF SPACE DELETEは、文... - [Gutenbergのブロックマネージャーで不要なブロックを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-block-manager/): WordPress5. 2で追加された「... - [Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセストークンの取得方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-accesstoken/): Facebookのシェア数を取得する際に... - [連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるWordPressプラグイン「WP Limit Login Attempts」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-limit-login-attempts/): WP Limit Login Attem... - [Gutenberg(ブロックエディタ)の編集画面で投稿の文字数を確認する方法](https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-wordcount/): WordPressの旧エディタでは、投稿... - [ユーザー登録不要!リアルタイムで更新されるホワイトボードを共有できるWEBサービス「WBO」](https://techmemo.biz/webservices/wbo/): WBOは、ホワイトボードを共有できるWE... - [Googleアナリティクスのレポート表示期間を変更する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-user-period-change/): Googleアナリティクスのレポートで表... - [あなたの読書速度は1分何文字?速読レベルを計測できる「読書速度ハカルくん」](https://techmemo.biz/webservices/hakarukun/): 読書速度ハカルくんは、1分間にどれくらい... - [Wordfenceでスキャンを実行した際に「Publicly accessible config, backup, or log file found: .user.ini」が出た時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/wordfence-scan-user-ini/): WordPressのセキュリティプラグイ... - [クイズ形式でデザインの判断能力を養うことができるWEBサービス「Can't Unsee」](https://techmemo.biz/webservices/cant-unsee/): Can’t Unseeは、クイズ形式でデ... - [Google Chrome 75からサポート予定のloading属性による画像やiframeの遅延読み込みを実装する方法](https://techmemo.biz/html/google-chrome-75-loading/): Google Chrome 75から、H... - [サイト内のURLやタイトル、メタ情報の一覧を一括取得できるツール「Screaming Frog SEO Spider Tool」](https://techmemo.biz/sw/screaming-frog-seo-spider-tool/): Screaming Frog SEO S... - [Gutenbergで選択範囲の文字色や背景色を変更できるようにするWordPressプラグイン「Advanced Rich Text Tools for Gutenberg」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-rich-text-tools-for-gutenberg/): Gutenberg(ブロックエディター)... - [WordPressで自動ログアウトされるまでの時間を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/auto-logout-time-change/): WordPressにログインする際に、「... - [CSSアニメーションやホバーエフェクトをコピペできるスニペットサイト「CSSeffectsSnippets」](https://techmemo.biz/webservices/csseffectssnippets/): CSSeffectsSnippetsは、... - [2019年4月24日に刷新されたTwitterのUIを従来のデザインに戻す方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/201904-twitter-ui-change/): 2019年4月24日より、Web版Twi... - [クリックするとふわっと拡大!jQuery不要のLightbox系スクリプト「Luminous」の使い方](https://techmemo.biz/javascript/luminous/): Luminousは、画像をクリックすると... - [ハンバーガーボタンのコードをサクッと生成できる「ハンバーガーボタンジェネレーター」](https://techmemo.biz/webservices/hamberger-button-generator/): ハンバーガーボタンジェネレーターは、その... - [ユーザーの最終ログイン日を表示してくれるWordPressプラグイン「WP Last Login」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-last-login/): WP Last Loginは、ユーザーの... - [WordPressサイトのPHPバージョンが古い時に表示される「PHPの更新が必要です」のリンク先を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/php-update-warning-url-change/): WordPressをPHP5. 5以下の... - [SVGのパターン画像を作成できるジェネレーター「SVG Pattern Maker」](https://techmemo.biz/webservices/svg-pattern-maker/): SVG Pattern Makerは、サ... - [10個の設問に答えることで猫への下僕度が測れる「猫しもべ検定」](https://techmemo.biz/webservices/nekoshimobe/): 猫しもべ検定は、猫への下僕度を測ることが... - [ドメインパワーを数値で表すことができるWEBサービス「パワーランクチェックツール」](https://techmemo.biz/webservices/domain-rank-tool/): パワーランクチェックツールは、ドメインパ... - [WordPressで各ユーザーの最終ログイン日を記録する方法](https://techmemo.biz/wordpress/user-last-login-record/): ユーザーの最終ログイン日を記録する方法を... - [CSSのみでページ内リンクのスムーススクロールを実現する方法](https://techmemo.biz/css/scroll-behavior/): CSSだけでページ内リンクのスムーススク... - [スマートフォンのブラウザでツールバーの色を変更する方法](https://techmemo.biz/html/smartphone-toolbar-color/): スマートフォンのブラウザでツールバーの色... - [クリック/タップする度にJavaScriptでクラスを追加・削除させる方法](https://techmemo.biz/javascript/click-toggle-class/): 素のJavaScriptを使って、クリッ... - [CSSだけでカルーセルっぽい横スクロールを実装する方法](https://techmemo.biz/css/carousel-scroll/): CSSだけで、カルーセル風の横スクロール... - [背景画像も遅延読み込み可能なLazyload系ライブラリ「lazysizes」](https://techmemo.biz/javascript/lazysizes-2/): lazysizesは、画像を遅延読み込み... - [画像を遅延読み込みできるJavaScriptライブラリ「echo.js」の使い方](https://techmemo.biz/javascript/echo-js/): echo. jsは、画像を遅延読み込みさ... - [テーマ内に悪意のあるコードが存在していたら通知してくれるWordPressプラグイン「AntiVirus」](https://techmemo.biz/wordpress/antivirus/): AntiVirusは、テーマファイル内に... - [ウィジェットの設定をインポート/エクスポートできるWordPressプラグイン「Widget Importer & Exporter」](https://techmemo.biz/wordpress/widget-importer-exporter/): Widget Importer & Ex... - [ウィジェットをショートコード化して投稿や固定ページ内に挿入できるWordPressプラグイン「Widget Shortcode」](https://techmemo.biz/wordpress/widget-shortcode/): Widget Shortcodeは、ウィ... - [管理画面にわぷー(Wapuu)を表示してサイトの更新状態を確認できるWordPressプラグイン「Wapuu Dashboard Pet」](https://techmemo.biz/wordpress/wapuu-dashboard-pet/): Wapuu Dashboard Petは... - [高さの異なる要素もグリッド型で綺麗に配置することができるJavaScriptライブラリ「Magic Grid」](https://techmemo.biz/javascript/magic-grid/): Magic Gridは、高さの異なる要素... - [未来の日付で投稿を公開できるようになるWordPressプラグイン「No Future Posts」](https://techmemo.biz/wordpress/no-future-posts/): No Future Postsは、未来の... - [wpXサーバーでfile_get_contentsが使えないので代替としてcURLを使った方法](https://techmemo.biz/wordpress/file_get_contents-curl/): 先日、APIから値を取得するためにfil... - [クリック/タップでふわりと画像を拡大表示できるスクリプト「Lightbox」](https://techmemo.biz/javascript/lightbox/): Lightboxは、クリックするとふわり... - [入力したSassをリアルタイムでCSSにコンパイルしてくれるWEBサービス「SassMeister」](https://techmemo.biz/webservices/sassmeister/): SassMeisterは、入力したSas... - [アニメーション付きのハンバーガーメニューを簡単に設置できるスタイルシート「Hamburgers」](https://techmemo.biz/css/hamburgers/): Hamburgersは、クラスを付与する... - [投稿内の画像からアイキャッチ画像を自動生成してくれるWordPressプラグイン「XO Featured Image Tools」](https://techmemo.biz/wordpress/xo-featured-image-tools/): XO Featured Image To... - [リンクのクリック可能範囲を広げるためのCSSテクニック](https://techmemo.biz/css/link-click-rangespread/): よくある以下のようなリストで、ボタンのみ... - [スケジュール確認に便利!日程を簡単にリスト化することができるWEBサービス「以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカー」](https://techmemo.biz/webservices/ikano/): 以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカ... - [ページ内リンクのスムーススクロールをjQueryなしで実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/smooth-scroll-notjq/): ページ内リンクをクリックした時に滑らかに... - [アイキャッチ画像をURLで指定できるようになるWordPressプラグイン「External URL Featured Image」](https://techmemo.biz/wordpress/external-url-featured-image/): External URL Feature... - [未払いクライアントはお仕置きだ!指定した期限を過ぎるとサイトを消していくWordPressプラグイン「Not Paid WP」](https://techmemo.biz/wordpress/not-paid-wp/): Not Paid WPは、指定した期限を... - [フリーランス必見!報酬の未払い防止や様々な補償が受けられるサービス4選](https://techmemo.biz/webservices/freelance-compensation/): 私自身もフリーランスとして働いていますが... - [IEでアクセスした訪問者にChromeのインストールを促すWordPressプラグイン「WP IE Buster」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-ie-buster/): WP IE Busterは、Intern... - [憎きIEを撲滅!Internet Explorerからアクセスすると警告文を表示してブロックするスクリプト「IE Buster」](https://techmemo.biz/javascript/ie-buster/): IE Busterは、Internet ... - [Gutenberg(ブロックエディタ)用のスタイルシートの読み込みを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove-gutenberg-style/): Gutenberg(ブロックエディタ)用... - [WordPressテーマをGutenbergの「幅広」と「全幅」に対応させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/align-wide-support/): テーマがGutenbergに対応していな... - [下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると表示される固定ヘッダーをjQueryを使わずに実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/scrolldown-hide-scrollup-display/): 下にスクロールすると消えて、上にスクロー... - [写真の中から人物や動物等の被写体のみを切り抜いてくれるWEBサービス「remove.bg」](https://techmemo.biz/webservices/remove-bg/): remove. bgは、写真の中から人物... - [CPU使用率に応じてメニューバーで猫が走るMacアプリ「RunCat」](https://techmemo.biz/sw/runcat/): RunCatは、CPUの使用率に連動して... - [Gutenbergの不要なブロックを削除し必要なブロックのみを表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-allow-block-only/): WordPressの新しい投稿エディタ「... - [アラートや吹き出しなどGutenberg用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/snow-monkey-blocks/): Snow Monkey Blocksは、... - [各セクションを重なるようにスクロールさせることができるjQueryプラグイン「StickyStack.js」](https://techmemo.biz/javascript/stickystack-js/): StickyStack. jsは、スクロ... - [Gitのコマンドを目的別に調べることができるWEBサービス「Git Explorer」](https://techmemo.biz/webservices/git-explorer/): Git Explorerは、目的別にGi... - [プログラミングに最適なフリーフォントを試すことができるWEBサービス「Programming Fonts」](https://techmemo.biz/webservices/programming-fonts/): Programming Fontsは、プ... - [IEにもobject-fitを対応させるためのスクリプト「object-fit-images」](https://techmemo.biz/javascript/object-fit-images/): object-fit-imagesは、I... - [無駄な機能は一切なし!超絶シンプルなパスワードジェネレーター「Getpass」](https://techmemo.biz/webservices/getpass/): Getpassは、パスワード用のランダム... - [色んな形の中心を見極めるテストができるWEBサービス「Test Your Designer Eye」](https://techmemo.biz/webservices/test-your-designer-eye/): Test Your Designer E... - [CSSのみでマウスホバーした要素以外の装飾を変更する方法](https://techmemo.biz/css/hover-other-than/): CSSのみで、マウスホバーした要素以外の... - [Gutenberg(ブロックエディタ)での自動保存の間隔を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-change-autosave/): Gutenberg(ブロックエディタ)で... - [広告ブロック機能を使っているユーザーをブロックするためのスクリプトを生成してくれる「Antiblock」](https://techmemo.biz/webservices/antiblock/): Antiblockは、広告ブロック用の拡... - [簡単な設定を行うだけでサイトをPWA化することができるWordPressプラグイン「PWA for WordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/pwa-for-wordpress/): PWA for WordPressは、管... - [WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-customfield-column/): 管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの... - [WordPressに独自のウィジェットを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/original-widget-add/): WordPressに独自のウィジェットを... - [テーマやプラグインのリンクをカード形式で表示できるようになるWordPressプラグイン「WP Plugin Info Card」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-plugin-info-card/): WP Plugin Info Cardは... - [サイトの健全性をチェックできるWordPressプラグイン「Health Check & Troubleshooting」](https://techmemo.biz/wordpress/health-check-troubleshooting/): Health Check & Troub... - [CSSのみで要素の区切りを曲線(円弧)にする方法](https://techmemo.biz/css/separation-arc/): CSSのみで以下のような円形の区切りを作... - [SVGをアップロードできるようにしてくれるWordPressプラグイン「Safe SVG」](https://techmemo.biz/wordpress/safe-svg/): Safe SVGは、SVGファイルのアッ... - [Instagramのストーリー風アイコンが作成できるWEBサービス「Happy Happy Ring」](https://techmemo.biz/webservices/happy-happy-ring/): Happy Happy Ringは、In... - [特定のカテゴリーに属する投稿にパスワードロックをかけられるWordPressプラグイン「Access Category Password」](https://techmemo.biz/wordpress/access-category-password/): Access Category Pass... - [PHPの変数に入れた値をContact Form 7で送信する方法](https://techmemo.biz/wordpress/variable-cf7-submit/): テーマ内でPHPの変数に代入した値を、C... - [Contact Form 7でカスタムフィールドの値を送信する方法](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-customfield-submit/): 参照しているページに設定されているカスタ... - [タイトルやOGPなどのメタタグを生成してくれるWEBサービス「Meta Tags」](https://techmemo.biz/webservices/meta-tags/): Meta Tagsは、タイトルやOGPな... - [YouTube動画のサムネイル画像を取得・表示する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-thumbnail-get-display/): サイトにYouTube動画のサムネイル画... - [WordPressで投稿IDからタイトルや本文など様々な投稿情報を取得・出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_post/): 投稿IDからタイトルや本文、投稿日時など... - [WordPressでURLからページタイトルを取得・出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/url_to_postid-and-get_the_title/): WordPressにて、URLをもとにペ... - [WordPress管理画面のユーザー一覧で列の追加・削除・並び替えをする方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-users-columns/): WordPress管理画面のユーザー一覧... - [SPFレコードの有効性をチェックできるWEBサービス「SPF Surveyor」](https://techmemo.biz/webservices/spf-surveyor/): SPF Surveyorは、DNSに設定... - [Web上で画像のファイルサイズを圧縮できるGoogle製のツール「Squoosh」](https://techmemo.biz/webservices/squoosh/): Squooshは、Googleがリリース... - [WordPressの投稿や固定ページのタイトルで改行を入れる方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-page-title-br/): WordPressの投稿や固定ページのタ... - [Amazonで購入したAdobe CCのオンラインコードを登録して有効期限を延長する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/amazon-adobe-cc-onlinecode/): 先日、Amazonで行われていたAdob... - [Font Awesome 5のアイコンを::beforeや::after等の疑似要素で指定する方法](https://techmemo.biz/css/font-awesome-5-before-after/): Font Awesome 5のアイコンを... - [WordPressでユーザー登録時に「ブログ上の表示名」を自動設定する方法](https://techmemo.biz/wordpress/userregister-set-displayname/): WordPressでユーザー登録を行った... - [手軽にグラフを作成して画像としてダウンロードできるWEBサービス「Chartify」](https://techmemo.biz/webservices/chartify/): Chartifyは、棒グラフや円グラフを... - [WordPress管理画面でユーザープロフィールの不要な項目を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/userprofile-fields-hide/): WordPress管理画面のユーザープロ... - [WordPressで登録ユーザーの情報を取得して一覧で出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_users/): WordPressに登録されているユーザ... - [Contact Form 7からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる場合の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/contactform7-judgment-spam/): Contact Form 7で実装したフ... - [jQueryを使ってアニメーションしながら指定した数字までカウントアップさせる方法](https://techmemo.biz/javascript/countup-number-animation/): jQueryを使って、0から指定した数字... - [ユーザーをグループ分けすることができるWordPressプラグイン「WP User Groups」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-user-groups/): WP User Groupsは、ユーザー... - [WordPress投稿画面のタグをカテゴリーのようにチェックボックスに変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-tag-checkbox/): WordPressに標準で実装されている... - [WordPressの投稿画面で親カテゴリーにチェックが入ったら子カテゴリーを表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-child-inadvance-hide/): WordPressの投稿画面で、子カテゴ... - [WordPress投稿画面のメタボックスの配置を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/metabox-arrangement-change/): WordPressの投稿画面で、メタボッ... - [WordPressの投稿画面で「カテゴリー」の最大縦幅を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-maxheight-change/): WordPressの投稿画面では、カテゴ... - [WordPressで子カテゴリーにチェックを入れたら親カテゴリーにも自動でチェックが入るようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/parent-category-auto-check/): WordPressのカテゴリーで親子関係... - [PDFファイルを投稿内に埋め込み表示できるようになるWordPressプラグイン「PDF Embedder」](https://techmemo.biz/wordpress/pdf-embedder/): PDF Embedderは、PDFをYo... - [管理画面からサーバーのファイルにアクセスできるようになるWordPressプラグイン「File Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/file-manager/): File Managerは、FTPソフト... - [WordPressの投稿画面で保存後もカテゴリーの親子関係の階層を維持する方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-paternity-retention/): 先日、投稿編集画面でカテゴリーの親子階層... - [投稿編集画面でカテゴリーの親子階層を常に維持してくれるWordPressプラグイン「Category Checklist Tree」](https://techmemo.biz/wordpress/category-checklist-tree/): WordPressの投稿でカテゴリーを選... - [管理画面でテーマやプラグインをダウンロードできるようになるWordPressプラグイン「Download Plugins and Themes from Dashboard」](https://techmemo.biz/wordpress/download-plugins-and-themes-from-dashboard/): Download Plugins and... - [WordPress管理画面のカテゴリー一覧にタームIDの列を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-termid-add-columns/): カテゴリーの一覧に、タームIDの列を追加... - [テーマやプラグインのファイルを管理画面上からダウンロードできるようにするWordPressプラグイン「WP Downloader」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-downloader/): WP Downloaderは、管理画面上... - [pre_get_postsのorderbyに複数の条件(カスタムフィールド/投稿日)を指定する方法](https://techmemo.biz/wordpress/pre_get_posts-orderby-multi/): WordPressで投稿の並び順などを制... - [サイトにアクセスした時に年齢認証やキャンペーンなどのポップアップを表示できるWordPressプラグイン「ITRO Popup Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/itro-popup-plugin/): ITRO Popup Pluginは、サ... - [投稿編集画面にメモを残せるようになるWordPressプラグイン「Simple Post Notes」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-post-notes/): Simple Post Notesは、投... - [画像比較に便利!スライドして画像を切り替えることができる軽量スクリプト「Beer Slider」](https://techmemo.biz/javascript/beerslider/): Beer Sliderは、2つの画像を比... - [テーマのファイル一式を管理画面上からダウンロードできるようにするWordPressプラグイン「Download Theme」](https://techmemo.biz/wordpress/download-theme/): Download Themeは、テーマの... - [管理画面のプラグイン一覧からプラグインのファイル一式をダウンロードできるようにするWordPressプラグイン「Download Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/download-plugin/): Download Pluginは、管理画... - [WordPressの投稿エディタを強化できるプラグイン「CKEditor for WordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/ckeditor-for-wordpress/): WordPressの投稿エディタを強化す... - [ショートコードを挿入するだけで簡単にお問い合わせフォームを設置できるWordPressプラグイン「MW WP Form」](https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form/): MW WP Formは、お問い合わせフォ... - [定型文を保存して投稿内で簡単に挿入できるようになるWordPressプラグイン「TinyMCE Templates」](https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-templates/): TinyMCE Templatesは、管... - [YouTubeの動画IDを指定するだけで動画のポップアップ再生を実装できるjQueryプラグイン「GRT Youtube Popup」](https://techmemo.biz/javascript/grt-youtube-popup/): GRT Youtube Popupは、要... - [画像の遅延ロードを簡単に実装できる軽量スクリプト「Lazyestload.js」](https://techmemo.biz/javascript/lazyestload-js/): Lazyestload. jsは、画像の... - [WP_Queryで表示件数を指定していても、先頭固定記事があると表示件数がオーバーしてしまう挙動を解消する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_query-stickyposts-count/): WordPressにて、例えば以下のよう... - [WordPressでメディアをアップロードする時にHTTPエラーが出る時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/http-error-max-execution-time/): WordPressである特定の画像をアッ... - [Dropboxにアップロードした画像を劣化させずに軽量化してくれる「LightFile for Dropbox」](https://techmemo.biz/webservices/lightfile-for-dropbox/): LightFile for Dropbo... - [投稿や固定ページの一覧をCSVやXMLでエクスポートできるWordPressプラグイン「Export WordPress data to XML/CSV」](https://techmemo.biz/wordpress/export-wordpress-data-to-xml-csv/): Export WordPress dat... - [ユーザー登録不要でブラウザからすぐに使えるタスク管理ツール「Timo」](https://techmemo.biz/webservices/timo/): Timoは、ユーザー登録不要で使えるタス... - [変わった形も簡単に生成できるborder-radiusジェネレーター「FANCY-BORDER-RADIUS」](https://techmemo.biz/css/fancy-border-radius/): FANCY-BORDER-RADIUSは... - [画像などのメディアを上書きアップロードできるようにするWordPressプラグイン「Enable Media Replace」](https://techmemo.biz/wordpress/enable-media-replace/): Enable Media Replace... - [入力したテキストを画像化できるWordPressプラグイン「Image to Text」](https://techmemo.biz/wordpress/image-to-text/): Image to Textは、ショートコ... - [Gutenbergでの自動保存機能を無効化するWordPressプラグイン「Disable Gutenberg Autosave」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-gutenberg-autosave/): Disable Gutenberg Au... - [プラグインを使わずにGutenbergを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-can-edit-post-type/): Gutenberg(ブロックエディタ)を... - [スマホのフッターに電話発信用の固定メニューを設置できるWordPressプラグイン「Really Simple Click To Call Bar」](https://techmemo.biz/wordpress/really-simple-click-to-call-bar/): Really Simple Click ... - [WordPressの投稿を削除した時に紐付いている画像も削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/together-post-images-delete/): WordPressでは、投稿を削除しても... - [jQueryで特定のクラスが付いている場合のみ処理を実行する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-hasclass/): jQueryで条件を指定する際に、特定の... - [アクセスするだけでブラウザの表示領域のサイズを調べることができる「Viewport Checker」](https://techmemo.biz/webservices/viewport-checker/): Viewport Checkerは、アク... - [ロゴのバランスや視認性をチェックできるWEBサービス「Logo Lab」](https://techmemo.biz/webservices/logo-lab/): Logo Labは、ロゴのバランスや視認... - [サポート外のブラウザからアクセスがあった時に警告を表示することができるWordPressプラグイン「Advanced Browser Check」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-browser-check/): Advanced Browser Che... - [管理画面上でショートコードを作成・管理できるWordPressプラグイン「Snippy」](https://techmemo.biz/wordpress/snippy/): Snippyは、WordPressの管理... - [長い文章を自動で要約してくれるWEBサービス「自動要約ツール」](https://techmemo.biz/webservices/text-summary-userlocal/): 自動要約ツールは、文章の重要な部分を自動... - [支離滅裂な発言をしている人の画像を生成・ダウンロードできる「支離滅裂な思考・発言をしている人ジェネレーター」](https://techmemo.biz/webservices/shirimetsuretsu/): 支離滅裂な思考・発言をしている人ジェネレ... - [投稿編集画面でカテゴリーの絞り込み検索ができるようになるWordPressプラグイン「Post Category Filter」](https://techmemo.biz/wordpress/post-category-filter/): Post Category Filter... - [Gutenbergでも標準のカスタムフィールド入力欄を復活させるWordPressプラグイン「Custom Fields for Gutenberg」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-fields-for-gutenberg/): WordPressの投稿エディターがGu... - [CSSの「counter-increment」を使って要素に自動で連番を振る方法](https://techmemo.biz/css/counter-increment/): CSSの「counter-increme... - [名字の由来や全国に何人いるのか教えてくれるWEBサービス「ニッポンの名字」](https://techmemo.biz/webservices/nippon-myoji/): ニッポンの名字は、入力した名字が全国に何... - [Gutenbergを無効化することができるWordPressプラグイン「Disable Gutenberg」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-gutenberg/): Disable Gutenbergは、G... - [WordPressの投稿一覧で本日の日付よりも古い記事を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/posts-change-sort-hidden/): WordPressの投稿一覧やカテゴリー... - [Gutenbergがリリースされた後も旧エディターを使い続けるようにするWordPressプラグイン「Classic Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/classic-editor/): Classic Editorは、Word... - [WordPressの投稿一覧やシングルページで親カテゴリー(親ターム)のみを出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/only-parent-category/): WordPressサイトにおいて、親カテ... - [WordPressの投稿エディタでモードを切り替えた時にタグが消えてしまう現象を防ぐ方法](https://techmemo.biz/wordpress/editor-tag-init/): テキストモードで入力したspan等のタグ... - [Google Chrome 69から刷新されたタブやアドレスバーのデザインを元に戻す方法](https://techmemo.biz/sw/google-chrome-69-design-return/): Google Chrome 69では、ブ... - [Google Chrome 69から表示されなくなった「www」や「m」などのサブドメインを復活させる方法](https://techmemo.biz/sw/chrome69-subdomain-display/): Google Chromeのバージョン6... - [WordPressで年別アーカイブのリストを表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/year-archives-list/): WordPressには、デフォルトで「ア... - [WordPress投稿画面のタイトルのプレースホルダー「ここにタイトルを入力」を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/title-placeholder-change/): WordPressで新規投稿をするために... - [WEB上に履歴書を作成できるWEBサービス「Proff」](https://techmemo.biz/webservices/proff/): Proffは、WEB上に自分の履歴書を作... - [CSSでテキストの左右に線を入れる方法](https://techmemo.biz/css/text-leftright-border/): CSSだけで、テキストの左右に線を入れる... - [リスト(li要素)内のテキストが改行された時にマーカーの下に回り込まないようにする方法](https://techmemo.biz/css/li-text-indent/): li要素でマーカーの位置が「list-s... - [WEB上に自分の名刺を作成できるWEBサービス「HTML名刺」](https://techmemo.biz/webservices/html-businesscard/): HTML名刺は、WEB上に自分の名刺ペー... - [ページ内のH1タグを評価してくれるWEBサービス「h1タグ評価チェックツール」](https://techmemo.biz/webservices/h1-tag-check-tool/): h1タグ評価チェックツールは、競合上位1... - [WordPress4.4以降でタイトルタグの出力内容を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/title-tag-change/): WordPressでタイトルを出力する方... - [表彰状を作成してSNSでシェアできるWEBサービス「ウェブ表彰」](https://techmemo.biz/webservices/hyoushow/): ウェブ表彰は、WEB上で表彰状を作成でき... - [WordPressで下書き状態の記事を共有できるPublic Post Previewの公開期限を延長する方法](https://techmemo.biz/wordpress/public-post-preview-extend/): WordPressのプラグイン「Publ... - [WordPress4.9.8以降でダッシュボードに表示されるGutenberg導入を促すメッセージを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/dismiss-dashboard-gutenberg-message/): WordPress4. 9. 8からダッ... - [直感的な操作で簡単にホームページを作成して公開することができる「Wix」](https://techmemo.biz/webservices/wix/): ※本コンテンツにはプロモーションが含まれ... - [コードを画像化してダウンロードすることができるWEBサービス「CodeZen」](https://techmemo.biz/webservices/codezen/): CodeZenは、コードを画像に変換して... - [WordPressでサイト内検索結果のURLを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/search-url-customize/): WordPressでサイト内検索を実行す... - [公開された投稿や固定ページで編集内容を即時反映せずに下書き保存することができるWordPressプラグイン「WP Post Branches」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-post-branches/): WP Post Branchesは、投稿... - [Advanced Custom FieldsをPro版(ACF Pro)にアップグレードする手順と使い方](https://techmemo.biz/wordpress/acf-pro/): Advanced Custom Fiel... - [Twitterのすでに使われているユーザー名が空いたらお知らせしてくれるWEBサービス「Handlescout」](https://techmemo.biz/webservices/handlescout/): Handlescoutは、Twitter... - [WordPressで記事保存時にカテゴリーの並び順が変更されるのを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-category-checked-sort/): WordPressでは、記事を保存したタ... - [WordPressのアーカイブページ(投稿一覧)で現在ページ数と全ページ数を取得してページ送りに表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom-posts-pagination/): WordPressのアーカイブページにて... - [WEB上で契約書の締結ができる電子契約サービス「クラウドサイン」](https://techmemo.biz/webservices/cloudsign/): クラウドサインは、WEB上で契約書の締結... - [Contact Form 7の送信履歴を保存して管理画面上から確認することができるWordPressプラグイン「Flamingo」](https://techmemo.biz/wordpress/flamingo/): Flamingoは、Contact Fo... - [特定のカテゴリーが指定されている投稿で別途作成したテンプレートファイルを適用する方法](https://techmemo.biz/wordpress/single-cat-include-template/): WordPressの投稿で、条件に応じて... - [スクロール時にアニメーションしながら要素を表示することができるJavaScriptライブラリ「AOS(Animate On Scroll Library)」](https://techmemo.biz/javascript/aos/): AOSは、スクロールと連動して、要素が可... - [フルスクリーン表示の画面ごとにスクロールするページを作成できるjQueryプラグイン「fullPage.js」](https://techmemo.biz/javascript/fullpage/): fullPage. jsは、フルスクリー... - [議事録を作成・共有することができるWEBサービス「GIJI -ギジ-」](https://techmemo.biz/webservices/giji/): GIJIは、Web上で議事録を作成・共有... - [ローディングアニメーションを簡単に実装することができるjQueryプラグイン「fakeLoader.js」](https://techmemo.biz/javascript/fakeloader-js/): fakeLoader. jsは、サイトに... - [写真のアップロード時にメタ情報(Exif)を自動で削除してくれるWordPressプラグイン「VA Removing Exif」](https://techmemo.biz/wordpress/va-removing-exif/): カメラやスマホで撮影した写真には、撮影に... - [FileZillaで「ドラッグ&ドロップ操作のターゲットを決定できません」というエラーが出る場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/filezilla-drugdrop-error/): 先日、FileZillaをアップデートし... - [メモや画像を付箋のように貼り付けて共有できるWEBサービス「meeemo(メェーモ)」](https://techmemo.biz/webservices/meeemo/): meeemoは、付箋のような感覚でメモや... - [チャットワーク・Slack・Skype等のチャットツールを一元管理することができる「Franz」](https://techmemo.biz/sw/franz/): Franzは、チャットワーク・Slack... - [Contact Form 7のJavaScriptとCSSを必要なページでのみ読み込む方法](https://techmemo.biz/wordpress/wpcf7-js-css-disable/): お問い合わせフォームを簡単に設置すること... - [textareaやinput要素で入力可能な文字数を表示することができるスクリプト「short-and-sweet」](https://techmemo.biz/javascript/short-and-sweet/): short-and-sweetは、tex... - [SNSでのシェア数をキャッシュして高速表示できるWordPressプラグイン「SNS Count Cache」](https://techmemo.biz/wordpress/sns-count-cache/): SNS Count Cacheは、各投稿... - [WordPressでアイキャッチ画像の代替テキストやキャプションなど様々な情報を取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/thumbnail-info/): WordPressの投稿内でアイキャッチ... - [Webフォントとして使用可!入力した文字を様々な日本語フリーフォントで表示してくれるWEBサービス「ためしがき」](https://techmemo.biz/webservices/tameshigaki/): ためしがきは、入力した文字を様々な日本語... - [Contact Form 7やJetPack Contact Form等の送信履歴をデータベースに保存できるWordPressプラグイン「Contact Form DB」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-db/): Contact Form DBは、Con... - [要素にタイピング風のアニメーションを加えることができるjQueryプラグイン「t.js」](https://techmemo.biz/javascript/t-js/): t. jsは、まるでタイピングされている... - [ユーザー登録不要で使えるコードスニペットツール「copycoding」](https://techmemo.biz/webservices/copycoding/): copycodingは、ユーザー登録不要... - [WordPressのテーマディレクトリへのURLを取得する「get_theme_file_uri」と絶対パスを取得する「get_theme_file_path」](https://techmemo.biz/wordpress/get_theme_file_uri/): get_theme_file_uriとg... - [サイトのヘッダー・フッター・ページの前後などに任意のコードを追加できるWordPressプラグイン「Add to All」](https://techmemo.biz/wordpress/add-to-all/): Add to Allは、WEBサイトのヘ... - [画像にホバーエフェクトを加えることができるWordPressプラグイン「Image Hover Effects Ultimate」](https://techmemo.biz/wordpress/image-hover-effects-ultimate/): Image Hover Effects ... - [検索結果やYouTube等のGoogleサービスで表示される広告で、表示したくないジャンルの広告をオフにする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-ad-settings/): インターネットでは、何かを検索した時やY... - [WordPressサイトを常時SSL化する手順](https://techmemo.biz/wordpress/always-ssl/): ようやく重い腰を上げて当ブログを常時SS... - [指定したカテゴリーやタグに属する記事一覧を投稿内やウィジェットに表示することができるWordPressプラグイン「List category posts」](https://techmemo.biz/wordpress/list-category-posts/): List category postsは... - [PageSpeed Insightsでサイト全体のパフォーマンス(表示速度)を計測する方法](https://techmemo.biz/webservices/pagespeed-insights-domain-speedcheck/): PageSpeed Insightsでは... - [WordPressで閲覧している固定ページが親・子・孫ページのいずれかを判別する方法](https://techmemo.biz/wordpress/parent-children-grandson-judgment/): WordPressの固定ページでは親子関... - [ハラスメントをしている人に匿名で注意ができるWEBサービス「ソレハラ」](https://techmemo.biz/webservices/sorehara/): ソレハラは、職場などでハラスメントを行っ... - [追加したいフォントをドラッグ&ドロップするだけでfont-familyの指定を生成してくれるWEBサービス「Font-familyメーカー」](https://techmemo.biz/webservices/font-family-maker/): Font-familyメーカーは、指定し... - [URLを入力するだけでページ全体のスクリーンショットを撮ってくれるWEBサービス「Screenshot Guru」](https://techmemo.biz/webservices/screenshot-guru/): Screenshot Guruは、URL... - [ファイルやディレクトリが存在するか調べるfile_existsをWordPressで使う場合の注意点](https://techmemo.biz/wordpress/file_exists/): file_existsは、ファイルまたは... - [独自のCSSグリッドを生成してダウンロードすることができるWEBサービス「DEX-GRID」](https://techmemo.biz/webservices/dex-grid/): DEX-GRIDは、CSSグリッドを生成... - [ヘッダーやフッターに管理画面上からコードを追加することができるWordPressプラグイン「AddFunc Head & Footer Code」](https://techmemo.biz/wordpress/addfunc-head-footer-code/): AddFunc Head & Foote... - [Googleアドセンスの自動広告でアンカー広告の表示位置を画面下部に固定させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-anchor-bottom/): Googleアドセンスで提供されている自... - [スライド画像を虫眼鏡でズームできる機能がついている一風変わったjQueryスライダー「Zoom SlideShow」](https://techmemo.biz/javascript/zoom-slideshow/): Zoom SlideShowは、虫眼鏡に... - [スマホやタブレットの場合にテーブルが横スクロールできることをお知らせしてくれるスクリプト「ScrollHint」](https://techmemo.biz/javascript/scrollhint/): ScrollHintは、スマホやタブレッ... - [WebサイトのURLからそのサイトが使っているサーバー会社を調べる方法](https://techmemo.biz/webservices/aguse/): Webサイトを閲覧していて、「このサイト... - [サイトに埋め込んでいるYouTubeの動画が削除されていないか確認できるWordPressプラグイン「Broken Link Checker for YouTube」](https://techmemo.biz/wordpress/broken-link-checker-for-youtube/): Broken Link Checker ... - [プラグインを使わずに独自のカスタムフィールドを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-custom-fields/): プラグインを使わずに、独自のカスタムフィ... - [CSSアニメーションとjQueryを使って要素にスクロールアニメーション効果を加える方法](https://techmemo.biz/css/oneselfparallax/): CSSアニメーションとjQueryを組み... - [読書感想文を買い取ってくれるサービス「読書感想文、買います。」](https://techmemo.biz/webservices/dokusyokansoubun/): 「読書感想文、買います。」は、その名の通... - [プラグインを使わずにカスタム投稿やカスタムタクソノミーを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-custom-posttype-taxonomy/): カスタム投稿やカスタムタクソノミーをプラ... - [検索キーワードをハイライト表示できるWordPressプラグイン「Highlight Search Terms」](https://techmemo.biz/wordpress/highlight-search-terms/): Highlight Search Ter... - [検索フォームの検索結果をリアルタイムで表示できるようになるWordPressプラグイン「SearchWP Live Ajax Search」](https://techmemo.biz/wordpress/searchwp-live-ajax-search/): SearchWP Live Ajax S... - [EC-CUBE3のインストール時にサイトURLから「html」を取り除く方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube3-remove-html-install/): 以前、EC-CUBE3のインストール後に... - [WordPress4.9.6から追加された「個人データのエクスポート」「個人データの消去」「プライバシー」のメニューを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove-individual-menu/): GDPR(EU一般データ保護規則)の関係... - [カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミー等の絞り込み検索を簡単に実装できるWordPressプラグイン「Search & Filter」](https://techmemo.biz/wordpress/search-filter/): Search & Filterは、カテゴ... - [IEでもobject-fitを使えるようにするスクリプト「fitie」](https://techmemo.biz/javascript/fitie/): fitieは、IEでもobject-fi... - [PHPのコードをスニペットとして登録できるWordPressプラグイン「Insert PHP Code Snippet」](https://techmemo.biz/wordpress/insert-php-code-snippet/): Insert PHP Code Snip... - [WordPressのテーマカスタマイザーに独自の項目を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/themecustomizer-add-original-section/): WordPressのテーマカスタマイザー... - [WordPressで記事一覧のループの回数をカウントして記事数によって処理を変える方法](https://techmemo.biz/wordpress/looppostcount/): WordPressで記事一覧を出力する時... - [クリックすると前面に現れるモーダルウインドウを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-modalwindow/): jQueryでモーダルウインドウを実装す... - [HTMLやPHPのコードを登録して投稿や固定ページ内で呼び出すことができるWordPressプラグイン「Post Snippets」](https://techmemo.biz/wordpress/post-snippets/): Post Snippetsは、HTMLや... - [プラグインなしでWordPressサイトの人気記事一覧を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/popular-post-noneplugin/): 色んなブログを見ていると、よく人気記事の... - [スクロール時にパララックス効果を加えられる軽量スクリプト「ScrollReveal」](https://techmemo.biz/javascript/scrollreveal/): ScrollRevealは、要素が可視範... - [水面が波打っているようなアニメーションを実装できるjQueryプラグイン「Raindrops」](https://techmemo.biz/javascript/raindrops/): Raindropsは、横から見た水面が波... - [アニメーションする幾何学的な模様の背景を実装できるjQueryプラグイン「Particleground」](https://techmemo.biz/javascript/particleground/): Particlegroundは、アニメー... - [要素にアニメーションエフェクトを加えることができるCSSライブラリ「Motion CSS」](https://techmemo.biz/css/motion-css/): Motion CSSは、要素にCSSアニ... - [jQueryを使ってマウスホバーでドロップダウンするメニューを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-dropdown-menu/): jQueryを使ってドロップダウンメニュ... - [広告を記事の上下や中央などに埋め込むことができるWordPressプラグイン「Quick Adsense」](https://techmemo.biz/wordpress/quick-adsense/): Quick Adsenseは、広告を記事... - [外部ドメインも可!複数のWordPressサイトを一元管理できるプラグイン「MainWP」](https://techmemo.biz/wordpress/mainwp/): MainWPは、複数のWordPress... - [国外からの不正なアクセスをブロックできるWordPressプラグイン「IP Geo Block」](https://techmemo.biz/wordpress/ip-geo-block/): IP Geo Blockは、国外からの不... - [PDFやWord、Excelなどのファイルを投稿内に埋め込めるようになるWordPressプラグイン「Google Doc Embedder」](https://techmemo.biz/wordpress/google-doc-embedder/): Google Doc Embedderは... - [様々なクエリ情報が確認できる高度なWordPressデバッグプラグイン「Query Monitor」](https://techmemo.biz/wordpress/query-monitor/): Query Monitorは、データベー... - [単語の同義語を表示して文章のリライトを効率化してくれるWEBサービス「リライトブーン」](https://techmemo.biz/webservices/rwboon/): リライトブーンは、文章のリライトを支援し... - [カスタムメニューの「タイトル属性」をテキストとして出力しナビゲーション内での改行を実現する方法](https://techmemo.biz/wordpress/walker_nav_menu_start_el/): 通常、WordPressのカスタムメニュ... - [ユーザー権限毎に管理画面に表示するメニュー項目を変更できるWordPressプラグイン「Adminimize」](https://techmemo.biz/wordpress/adminimize/): Adminimizeは、ユーザー権限毎に... - [WordPressのデータベース内のドメインを置換できる便利ツール「Database Search and Replace Script in PHP」の使い方](https://techmemo.biz/wordpress/database-search-and-replace-script-in-php/): Database Search and ... - [直感的な操作でCSSグラデーションのコードが生成できるWEBサービス「CSS Gradient」](https://techmemo.biz/css/css-gradient/): CSS Gradientは、CSSグラデ... - [CSSでのpx・%・em・vhなど異なる単位の対応値が確認できるWEBサービス「CSS unit conversion using a NPM package」](https://techmemo.biz/css/css-unit-conversion-using-a-npm-package/): CSS unit conversion ... - [トラフィックを監視したりスパム対策ができるWordPressプラグイン「Cerber Security & Antispam」](https://techmemo.biz/wordpress/cerber-security-antispam/): Cerber Security & An... - [ログイン画面にreCAPTCHAを設置できるWordPressプラグイン「Login No Captcha reCAPTCHA」](https://techmemo.biz/wordpress/login-no-captcha-recaptcha/): Login No Captcha reC... - [ログイン・ユーザー登録・パスワード再発行のフォームに"秘密の質問"を追加することができるWordPressプラグイン「WP Security Question」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-security-question/): WP Security Question... - [テキストの一部分だけをアニメーションさせながら切り替えることができるjQueryプラグイン「Words Rotator」](https://techmemo.biz/javascript/words-rotator/): Words Rotatorは、テキストの... - [カスタムタクソノミーのセレクトボックスによる絞り込み検索を実装する方法](https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-selectbox-refinesearch/): カスタムタクソノミーのセレクトボックスに... - [Sketchファイルの中身を確認することができるWEBサービス「Sketch The Ripper」](https://techmemo.biz/webservices/sketch-the-ripper/): Sketch The Ripperは、S... - [フッター部分にウィジェットエリアを追加することができるWordPressプラグイン「Podamibe Simple Footer Widget Area」](https://techmemo.biz/wordpress/podamibe-simple-footer-widget-area/): Podamibe Simple Foot... - [マテリアルデザインのカラーパレットをランダムに生成してくれるWEBサービス「Random Material Palette Generator」](https://techmemo.biz/webservices/random-material-palette-generator/): Random Material Pale... - [フリー素材の中から顔写真のみを検索してダウンロードできるWEBサービス「UI Faces」](https://techmemo.biz/webservices/ui-faces/): UI Facesは、フリー素材の中から顔... - [WordPress本体やプラグインなどの自動更新を制御することができるWordPressプラグイン「WP Auto Updater」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-auto-updater/): WP Auto Updaterは、Wor... - [SNSを使って簡単に人を募集することができるWEBサービス「bosyu」](https://techmemo.biz/webservices/bosyu/): bosyuは、SNSを使って人を募集する... - [文字にアニメーションを加えることができるjQueryプラグイン「textillate.js」](https://techmemo.biz/javascript/textillate/): textillate. jsは、サイト内... - [クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」](https://techmemo.biz/javascript/yubinbango/): YubinBangoは、Webフォームで... - [競合サイトと表示速度の比較ができる「Speed Scorecard」と表示速度が収益に与える影響を調べることができる「Impact Calculator」](https://techmemo.biz/webservices/speed-scorecard-impact-calculator/): Speed Scorecardは競合サイ... - [Instagramの投稿をサイトに埋め込むことができるWordPressプラグイン「Instagram Feed」](https://techmemo.biz/wordpress/instagram-feed/): Instagram Feedは、Inst... - [WP_Term_Queryを使ってタームの一覧を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_term_query/): WordPress4. 6から追加された... - [絵文字を検索してコピーすることができるWEBサービス「Emojiers」](https://techmemo.biz/webservices/emojiers/): Emojiersは、絵文字を検索・コピー... - [テキストエディタを見やすくカスタマイズできるWordPressプラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」](https://techmemo.biz/wordpress/html-editor-syntax-highlighter/): HTML Editor Syntax H... - [いい感じに文字詰めをしてくれるCSSプロパティ「font-feature-settings」](https://techmemo.biz/css/font-feature-settings/): font-feature-setting... - [jQueryで要素を削除する色々な方法「remove()・empty()・unwrap()」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-remove-empty-unwrap/): jQueryを使って要素を削除する方法を... - [オンライン上でPDFを結合・分割することができるWEBサービス「I Love PDF」](https://techmemo.biz/webservices/i-love-pdf/): I Love PDFは、オンライン上でP... - [フッターに被らないスクロール追尾型のサイドバーを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/scroll-tracking-sidebar/): フッターの位置まできたら止まるスクロール... - [Contact Form 7のフォームにページタイトルやURLなどを隠し項目(hidden)で設定できるようになるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Modules」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-modules/): Contact Form 7 Modul... - [テキスト選択時の背景色や文字色をCSSで変更する方法](https://techmemo.biz/css/selection/): WEBサイト内のテキストを選択した時の背... - [30秒で理解できるCSSのコードスニペットがまとめられている「30 Seconds of CSS」](https://techmemo.biz/css/30-seconds-of-css/): 30 Seconds of CSSは、3... - [直感的に操作できるCSSグラデーションジェネレーター「GradPad」](https://techmemo.biz/css/gradpad/): GradPadは、直感的な操作でグラデー... - [閲覧しているページで使用しているWordPressのテンプレートファイル名を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/current-template-filename-output/): WordPressサイトにて、閲覧してい... - [WordPressで指定したタクソノミーの親ターム・子タームのリストとそれぞれのタームに属する記事の一覧を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/belong-term-postlist/): 指定したタクソノミーの親タームと子ターム... - [ログイン画面のURLを変更することができるWordPressプラグイン「WPS Hide Login」](https://techmemo.biz/wordpress/wps-hide-login/): WPS Hide Loginは、Word... - [WordPressでカテゴリーやカスタムタクソノミーの親タームのみを出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/term-parent-only-output/): 投稿詳細ページなどで、カテゴリーやカスタ... - [キャッシュ対策!WordPressで読み込んでいるCSSにファイルの最終更新日時をバージョン番号として追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/update-styles-ver/): WordPressで読み込まれるCSSに... - [1時間で消えるツイートを投稿できるWEBサービス「#シャボン玉ツイート」](https://techmemo.biz/webservices/bubble-tw/): #シャボン玉ツイートは、1時間で消えるツ... - [WordPressのCSSやJavaScriptに付与されるバージョン番号を除去する方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove-css-js-ver/): WordPressで読み込まれるCSSや... - [カテゴリー・タグ・カスタムタクソノミーに画像を登録して出力できるようになるWordPressプラグイン「Categories Images」](https://techmemo.biz/wordpress/categories-images/): Categories Imagesは、カ... - [jQueryとjquery.cookie.jsを使って背景色の変更を一定期間保持させる方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-cookie-bgcolor-retention/): 背景色を変更するボタンを設置し、色を変更... - [サイト訪問者が別のタブに移動した時に、タイトル部分が点滅して"戻ってきて"とメッセージを表示することができるスクリプト「Don’t Close This Tab」](https://techmemo.biz/javascript/dont-close-this-tab/): Don’t Close This Tab... - [All in One SEO PackでXMLサイトマップを生成しているサイトで「To avoid problems with your XML Sitemap」という警告が表示される場合の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-seo-pack-xml-notice/): All in One SEO Packの... - [短いページでもフッターをブラウザの最下部に表示させる方法](https://techmemo.biz/css/shortpage-footer-bottom/): コンテンツの量が少ないページでは、フッタ... - [カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法](https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-checkbox-refinesearch/): カスタムタクソノミーのチェックボックスに... - [WordPressの記事一覧出力時に先頭もしくは最後の記事だけに異なる処理をする方法](https://techmemo.biz/wordpress/loop-lead-last-different/): WordPressで記事一覧を出力する際... - [.htaccessを使ってサイトにBasic認証(パスワード)をかける方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/authtype-basic/): サイトにパスワード認証をかける方法をご紹... - [30秒で理解できるJavaScriptのコードスニペットがまとめられている「30 seconds of code」](https://techmemo.biz/webservices/30-seconds-of-code/): 30 seconds of codeは、... - [使用されていないCSSセレクタを見つけて教えてくれるWEBサービス「Unused CSS finder」](https://techmemo.biz/webservices/unused-css-finder/): Unused CSS finderは、入... - [自身のグローバルIPアドレスを調べることができるWEBツール「グローバルIPアドレス確認ツール」](https://techmemo.biz/webservices/global-ip-tool/): グローバルIPアドレス確認ツールは、その... - [入力した単語で韻を踏んでくれるWEBサービス「韻ノート」](https://techmemo.biz/webservices/in-note/): 韻ノートは、入力した単語から韻を踏める単... - [YouTubeの動画を背景動画として全画面に表示する方法](https://techmemo.biz/javascript/youtube-video-background/): 全画面の背景動画としてYouTubeの動... - [CSSだけで全画面の背景動画を実装する方法](https://techmemo.biz/css/video-background/): CSSだけで全画面の背景動画を実装する方... - [SVGで作成された背景のCSSコードが入手できるWEBサービス「SVG Backgrounds」](https://techmemo.biz/webservices/svg-backgrounds/): SVG Backgroundsは、SVG... - [WordPressで親カテゴリーは出力せずに子カテゴリー(子ターム)のみを出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/term-children-only-output/): 親子関係にあるカテゴリーやカスタムタクソ... - [ログイン画面を管理画面上からカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Login Designer」](https://techmemo.biz/wordpress/login-designer/): Login Designerは、ログイン... - [Serposcopeにアクセスすると「Oops! An Error Occurred」というエラーで管理画面が開けない場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/serposcope-oops-an-error-occurred/): 先日、Serposcopeの管理画面にア... - [複数のカラーコードを入力して色の組み合わせを確認できるWEBサービス「.colors()」](https://techmemo.biz/webservices/dotcolors/): . colorsは、複数のカラーコードか... - [サイトへ訪問したユーザーの行動を動画で記録してくれるWEBサービス「LogRocket」](https://techmemo.biz/webservices/logrocket/): LogRocketは、発行されたスクリプ... - [CSSで文字を縦書きにする方法](https://techmemo.biz/css/writing-mode/): 何も指定しなければ、HTMLで記述した文... - ["〇〇で打線組んだ"が簡単に作成できるジェネレーター「打線くん(仮)」](https://techmemo.biz/webservices/dasenkun/): 打線くん(仮)は、あるテーマに対して野球... - [CSSだけでひし形(ダイヤモンド)を作る方法](https://techmemo.biz/css/diamond/): 画像を使わずに、CSSだけでひし形(ダイ... - [ボタンクリックで全画面に表示されるモーダルウインドウ風のメニューを実装する方法](https://techmemo.biz/css/modal-menu/): ボタンをクリックした際に全画面に表示され... - [Windows10で勝手にスリープになる現象を防ぐための対処法](https://techmemo.biz/sw/windows10-stop-sleep/): Windows10でスリープするまでの時... - [jQueryを使ってクリックで開閉するコンテンツを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-slidetoggle/): 「よくあるご質問」などのページでよく見か... - [EC-CUBE3のサイトURLから「index.php」を取り除く方法](https://techmemo.biz/ec-cube/url-removal-index-php/): さくらインターネットにインストールしてい... - [スマホで背景画像を固定させる方法(background-attachment:fixed;の代替案)](https://techmemo.biz/css/sp-background-attachment-fixed/): 背景画像を固定して中のコンテンツだけをス... - [CSSで背景画像に半透明のレイヤーを重ねて背景のみを暗くする方法](https://techmemo.biz/css/bg-puton-layer/): 背景画像の上にテキストを重ねた場合に、背... - [指定した条件で表示されるウィジェットエリアを作成することができるWordPressプラグイン「Content Aware Sidebars – Unlimited Widget Areas」](https://techmemo.biz/wordpress/content-aware-sidebars/): Content Aware Sideba... - [投稿に挿入した写真のExif情報を表示してくれるWordPressプラグイン「HK Exif Tags」](https://techmemo.biz/wordpress/hk-exif-tags/): HK Exif Tagsは、投稿に挿入し... - [Google Maps APIを使って地図の操作ができないように制御する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googlemap-disabledefaultui/): サイトにGoogleマップを埋め込む時に... - [インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube3-change-url/): EC-CUBEを通常通りインストールする... - [Googleマップを白黒(グレースケール)にしてサイトに埋め込む方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-map-grayscale/): 以前、Google Maps APIを使... - [横幅と高さを入力するとアスペクト比を計算してくれるWEBサービス「AspectRat.io」](https://techmemo.biz/webservices/aspectrat-io/): AspectRat. ioは、横幅と高さ... - [WordPressのバージョンをダウングレードする方法](https://techmemo.biz/wordpress/downgrade-step/): 稀にではありますが、WordPressの... - [URLを入力するだけでOGPタグを生成してくれるWEBサービス「HEY META」](https://techmemo.biz/webservices/hey-meta/): HEY METAは、サイトのURLを入力... - [WordPressで特定のテーマファイルが読み込まれた時にトップページへリダイレクトさせる方法](https://techmemo.biz/wordpress/theme-template-redirect-to-top/): 404. phpやcategory. p... - [ページネーション用のコードを生成することができるWEBサービス「WordPress用ページャージェネレーター」](https://techmemo.biz/wordpress/pagenation-tool/): WordPress用ページャージェネレー... - [アップロードしたPDFのサムネイルを自動的に生成してくれるWordPressプラグイン「PDF Image Generator」](https://techmemo.biz/wordpress/pdf-image-generator/): PDF Image Generatorは... - [カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法](https://techmemo.biz/wordpress/default-tem-select/): WordPressで記事作成時に、カスタ... - [キーワード候補を探すことができるサジェストツール「KOUHO.jp」](https://techmemo.biz/webservices/kouho-jp/): KOUHO. jpは、キーワード候補を探... - [HTML・CSS・JavaScriptのコードを綺麗に整形することができるWEBサービス「DirtyMarkup Formatter」](https://techmemo.biz/webservices/dirtymarkup-formatter/): DirtyMarkup Formatte... - [管理画面の表示をカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「WP Admin UI Customize」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-admin-ui-customize/): WP Admin UI Customiz... - [WordPressの管理画面で独自のCSSやJavaScriptを読み込む方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-admin-css-js/): WordPressの管理画面で独自のCS... - [テーマに様々な機能を追加することができるWordPressプラグイン「VK All in One Expansion Unit」](https://techmemo.biz/wordpress/vk-all-in-one-expansion-unit/): VK All in One Expans... - [WordPressの自作プラグイン用のベースとなるテンプレートをダウンロードすることができる「WordPress Plugin Boilerplate Generator」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-plugin-boilerplate-generator/): WordPress Plugin Boi... - [WordPressで不要な標準ウィジェットを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-standard-widget/): WordPressには、デフォルトで以下... - [カスタム投稿やカスタムタクソノミーの一覧をウィジェットで表示することができるWordPressプラグイン「Custom Post Type Widgets」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-widgets/): Custom Post Type Wid... - [サクッと子テーマ用のファイルを生成してくれるWEBサービス「Child Theme Generator」](https://techmemo.biz/wordpress/child-theme-generator/): Child Theme Generato... - [CSSの::beforeや::afterのcontent内で改行させる方法](https://techmemo.biz/css/css-before-after-content-br/): CSSの擬似要素である::beforeや... - [Contact Form 7でメール送信後に任意のページにリダイレクトさせる方法](https://techmemo.biz/wordpress/cf7-location-replace/): 以前、Contact Form 7でお問... - [ページ内リンクのナビゲーションをスクロール位置によってカレント表示させる方法](https://techmemo.biz/javascript/stepmenu-current-jquery/): 縦長のページでページ内リンクのナビゲーシ... - [WordPressサイトでbodyにブラウザ名のクラスを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-body-browser/): WordPressのbodyに閲覧してい... - [構造化データによる検索結果の検証ができるGoogleのツール「リッチ検索結果テスト」](https://techmemo.biz/webservices/rich-results-tool/): リッチ検索結果テストは、構造化データによ... - [ユーザー登録不要!共同編集できるホワイトボードとチャットがすぐに使えるWEBサービス「Draw.Chat」](https://techmemo.biz/webservices/draw-chat/): Draw. Chatは、複数人で共同編集... - [WordPressで投稿タイプ別に異なる検索結果用のテンプレート(search.php)を使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-type-search-template/): WordPressのサイト内検索で、検索... - [WordPressのキーワード検索で投稿タイプによる絞り込みを行う方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom-search-posttype/): WordPressのキーワード検索機能を... - [投稿に埋め込んだ動画のサムネイルをアイキャッチ画像に設定してくれるWordPressプラグイン「Video Thumbnails」](https://techmemo.biz/wordpress/video-thumbnails/): Video Thumbnailsは、投稿... - [ほぼコピペでOK!PHPとjQueryを使って外部サイトのRSSフィードを取得・表示する方法](https://techmemo.biz/javascript/php-jquery-rss/): PHPとjQueryを使って、外部サイト... - [色を選択するだけでグラデーションのCSSコードやカラーパレットを生成してくれるWEBサービス「ColorSpace」](https://techmemo.biz/webservices/colorspace/): ColorSpaceは、ベースとなる色を... - [Contact Form 7で作成したフォームの仕様をカスタマイズできるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Controls」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-controls/): Contact Form 7 Contr... - [PCやスマホなど様々なデバイスで表示したサイトのスクリーンショットがダウンロードできる「Responsive Screenshots」](https://techmemo.biz/webservices/responsive-screenshots/): ※2018/05/23追記 残念ながら、... - [WordPressでアップロードされているメディアファイルの容量を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/media-filesize-output/): WordPressのメディアにアップロー... - [音声付きのPDFファイルを作成することができるWEBサービス「Draftsend」](https://techmemo.biz/webservices/draftsend/): Draftsendは、PDFファイルに音... - [固定ページのみパーマリンクの末尾にスラッシュを付ける方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-page-only-slash/): パーマリンクの末尾にスラッシュを入れたい... - [WordPressでアイキャッチ画像のURLを取得して出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_attachment_image_src/): 通常、アイキャッチ画像を出力する際はth... - [WordPressで投稿の抜粋や本文を出力する時にHTMLを除去する方法](https://techmemo.biz/wordpress/striptags-excerpt-content/): the_excerptやthe_cont... - [ブラウザによる電話番号への自動リンクを無効化する方法](https://techmemo.biz/html/browser-tel-auto-link-disable/): ブラウザによっては、テキストでサイト内に... - [別ページからのアクセスでもjQueryを使ってスムーススクロールさせる方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-smooth-scroll-otherpage/): ページ内リンクをスムーススクロールさせる... - [PCにインストールしているMicrosoft Officeに使用したプロダクトキーを確認する方法](https://techmemo.biz/sw/office-productkey-check/): PCにインストールしているMicroso... - [カスタム投稿・カスタムタクソノミー・カスタムフィールドがこれ一つで追加できるWordPressプラグイン「Toolset Types」](https://techmemo.biz/wordpress/toolset-types/): Toolset Typesは、「カスタム... - [ソースコードを画像化してTwitterに投稿したりダウンロードすることができるWEBサービス「Carbon」](https://techmemo.biz/webservices/carbon/): Carbonは、入力したソースコードを画... - [独自のカスタムフィールドを追加できるWordPressプラグイン「Custom Field Template」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-field-template/): Custom Field Templat... - [アップロードした画像を色んなサイズに変更してくれるWEBサービス「Logo Crunch」](https://techmemo.biz/webservices/logo-crunch/): Logo Crunchは、アップロードし... - [Windows10でファイルを削除する時に確認メッセージを表示させる方法](https://techmemo.biz/sw/windows10-delete-confirmation-message/): Windows10では、デフォルトだとフ... - [WordPressの検索機能を強化することができるプラグイン「Relevanssi」](https://techmemo.biz/wordpress/relevanssi/): Relevanssiは、WordPres... - [固定ヘッダーを実装している際にアンカーリンクの移動位置がずれるのを解消する方法](https://techmemo.biz/css/fixed-header-anchorlink-deviation/): ヘッダー部分を「position:fix... - [MacでもWindowsでも簡単にWordPressのローカル環境が構築できる「Local by Flywheel」](https://techmemo.biz/sw/local-by-flywheel/): Local by Flywheelは、W... - [投稿画面をMedium風に変更できるWordPressプラグイン「WP Medium Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-medium-editor/): WP Medium Editorは、Wo... - [jQueryでブラウザの横幅やデバイスの種類で条件分岐させる方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-sp-tablet-pc-conditions/): jQueryで、ブラウザの横幅やデバイス... - [CSSでborderの線の色を途中から変更する方法](https://techmemo.biz/css/border-change-color/): border-bottomなどで付けた線... - [テキストは左揃えにしたまま要素を中央寄せにする方法](https://techmemo.biz/css/text-left-center/): テキストは左揃えのまま、要素全体は中央寄... - [簡単にFAQが作成できるWordPressプラグイン「FAQ Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/faq-manager/): FAQ Managerは、サイト内に簡単... - [Twitterアカウントの健全性を調べることができるWEBサービス「Fake Follower Check」](https://techmemo.biz/webservices/fake-follower-check/): Fake Follower Checkは... - [WordPress管理画面のダッシュボードにある「ようこそ」ウィジェットをカスタマイズする方法](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-welcome-custom/): WordPress管理画面のダッシュボー... - [ブログの記事タイトル案を作成してくれるWEBサービス「オウンドメディア・ブログ記事タイトルメーカー」](https://techmemo.biz/webservices/owndmedia-blog-title-maker/): オウンドメディア・ブログ記事タイトルメー... - [Windows10の電源メニューに「スリープ」が表示されない時の対処法](https://techmemo.biz/sw/windows10-sleep-display/): Windows10の電源メニューに「スリ... - [カスペルスキーのインストール時に「内部エラー 2753 avpinst.dll」で失敗してしまう時の対処法](https://techmemo.biz/sw/kaspersky-error-2753/): 先日、クライアントの環境で、カスペルスキ... - [Googleドライブ上のサイズの大きいファイルを見つけて削除する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googledrive-large-filesize/): Googleドライブは、容量15GBまで... - [登録したテキストをクリックでコピーできるようになるWEBサービス「Cliptomatic」](https://techmemo.biz/webservices/cliptomatic/): ※2019/02/18追記 残念ながら、... - [WordPressで登録されているカテゴリーやタグの数を取得・表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-count-terms/): WordPressテーマ内で、登録されて... - [WordPressのタグクラウドの最大表示数を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/tagcloud-output-num-change/): WordPressのタグクラウドウィジェ... - [WordPressのタグクラウドに追加されるstyle属性を除去する方法](https://techmemo.biz/wordpress/tagcloud-style-removal/): WordPressではウィジェットの中に... - [jQueryで開いているページのナビゲーションにクラスを追加してカレント表示させる方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-nav-add-current/): グローバルナビゲーションで開いているペー... - [簡単にサムネイル付きのスライダーを設置できるjQueryプラグイン「Fotorama」](https://techmemo.biz/javascript/fotorama/): Fotoramaは、シンプルで導入が容易... - [未使用の画像を一括削除することができるWordPressプラグイン「DNUI」](https://techmemo.biz/wordpress/dnui/): DNUIは、使用していない画像を管理画面... - [別ドメイン・別サーバーにインストールされたWordPressの内容を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/other-domain-server-getcontent/): 別ドメイン・別サーバーにインストールされ... - [まるでアニメのような動きのCSSアニメーションが簡単に作成できる「Bounce.js」](https://techmemo.biz/webservices/bounce-js/): Bounce. jsは、まるでアニメのよ... - [簡単にWebスクレイピングができるWordPressプラグイン「WP Web Scraper」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-web-scraper/): WP Web Scraperは、導入する... - [CSSでスタイルをIEのみ・Firefoxのみ・Chromeのみ・Safariのみに適用する方法](https://techmemo.biz/css/only-firefox-chrome-hack/): 各ブラウザのみにスタイルを適用する方法を... - [CSSアニメーションで要素をクルッと回転させる方法](https://techmemo.biz/css/rotation-animation/): CSSアニメーションを使って、要素をクル... - [WordPressの投稿一覧に無限スクロールを実装する方法](https://techmemo.biz/wordpress/jquery-infinite-scroll/): WordPressの投稿一覧ページに、j... - [JavaScriptを使ってテキストを一文字ずつ表示させる方法](https://techmemo.biz/javascript/printstring-printmoji/): JavaScriptを使って、指定したテ... - [日本語Webフォント「Noto Sans JP」の導入手順](https://techmemo.biz/css/noto-sans-jp/): 日本語Webフォントの「Noto San... - [CSSのみでメガメニューを実装する方法](https://techmemo.biz/css/megamenu/): jQueryプラグインなどを使わずに、C... - [エクセルやワードで日本語入力中に変換できず勝手に確定されてしまう現象の解決法](https://techmemo.biz/sw/disable-dropbox-badge/): 先日クライアントから、エクセルやワードで... - [簡単に装飾されたチェックボックスが実装できるCSSライブラリ「CSS Checkbox Library」](https://techmemo.biz/css/css-checkbox-library/): CSS Checkbox Library... - [横からスライドして表示されるメニューを実装できるjQueryプラグイン「Drawer」](https://techmemo.biz/javascript/drawer/): Drawerは、横からスライドして表示さ... - [背景画像に水の波紋が広がるような動きを加えることができるjQueryプラグイン「jQuery Ripples」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-ripples/): jQuery Ripplesは、背景画像... - [フォームでカレンダーから日付入力できるようになる「jQuery UI Datepicker」の導入手順](https://techmemo.biz/javascript/jquery-ui-datepicker/): jQuery UI Datepicker... - [登録不要で簡単にアンケートが作成できるWEBサービス「Websurvey」](https://techmemo.biz/webservices/websurvey/): Websurveyは、登録不要で手軽にア... - [CSSで作る三角形のコードが生成できるWEBサービス「CSS三角形作成ツール」](https://techmemo.biz/webservices/css-triangle-generator/): CSS三角形作成ツールは、三角形のCSS... - [レスポンシブ対応のWordPressブランクテーマ/スターターテーマ11選](https://techmemo.biz/wordpress/responsive-blank-theme/): WordPressのテーマを制作する際、... - [CSSのみで画像の右クリックを禁止する方法](https://techmemo.biz/css/pointer-events/): 以前、JavaScriptやjQuery... - [WordPressのループ内で記事に設定してあるカテゴリーを1つだけ出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/only-one-category/): WordPressのループ内でカテゴリー... - [position:fixedで固定する位置を親要素基準にする方法](https://techmemo.biz/css/position-fixed-basis-parent/): 要素をposition:fixed;で固... - [切り抜き画像を集めたフリー画像素材サイト「dipixio」](https://techmemo.biz/webservices/dipixio/): めずらしい画像素材サイトを見つけたので、... - [WordPressで記事本文を出力する時に文字数を制限する方法](https://techmemo.biz/wordpress/substr-post-content/): 記事一覧などで記事の本文を出力する時に、... - [指定した文字列で構成されたドメインを検索できるWEBサービス「DomainHack Me」](https://techmemo.biz/webservices/domainhack-me/): DomainHack Meは、指定した文... - [WordPress管理画面の「投稿」「カテゴリー」「タグ」それぞれのラベルを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-category-tag-label-change/): WordPress管理画面内の「投稿」「... - [ダッシュボードにPDFを表示させることができるWordPressプラグイン「RD Dashboard pdf」](https://techmemo.biz/wordpress/rd-dashboard-pdf/): RD Dashboard pdfは、Wo... - [信頼性の高いページのみがインデックスされた検索エンジン「ojizo」](https://techmemo.biz/webservices/ojizo/): ※2019/05/20追記 残念ながらo... - [アニメーションするSVGアイコンが使えるようになるJavaScriptライブラリ「Titanic」](https://techmemo.biz/javascript/titanic/): Titanicは、スクリプトを読み込んで... - [テーマファイル内でショートコードを実行するための関数「do_shortcode」](https://techmemo.biz/wordpress/do_shortcode/): ショートコードを記述するだけで、複雑な処... - [Twitter・Facebook・はてブでシェアされた時のアイキャッチ画像のサイズをチェックできる「アイキャッチ画像サイズチェッカー」](https://techmemo.biz/webservices/eyecatch-size-checker/): アイキャッチ画像サイズチェッカーは、Tw... - [CSVやXMLから記事をインポートできるWordPressプラグイン「Import any XML or CSV File to WordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/import-any-xml-or-csv-file-to-wordpress/): Import any XML or CS... - [読み込むだけで見出しやフォームなどの見た目を整えてくれるスタイルシート「sakura」](https://techmemo.biz/css/sakura/): sakuraは、CSSファイルを読み込む... - [簡単にサイト内のリンク切れがチェックできるWEBサービス「Online Broken Link Checker」](https://techmemo.biz/webservices/online-broken-link-checker/): Online Broken Link C... - [SNSのシェアボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「AddToAny Share Buttons」](https://techmemo.biz/wordpress/addtoany-share-buttons/): AddToAny Share Butto... - [サイトのリンク切れをチェックできるWEBサービス「W3C Link Checker」](https://techmemo.biz/webservices/w3c-link-checker/): W3C Link Checkerは、サイ... - [WordPressのコメントフォームでコメント入力欄を一番下に移動する方法](https://techmemo.biz/wordpress/comment-form-bottom/): WordPressのコメントフォームは、... - [PCとスマホで別々のスタイルシートを読み込む方法](https://techmemo.biz/html/pc-sp-separately-css/): PCからアクセスした場合とスマホからアク... - [MacbookやiPhoneへのはめ込み画像が作成できるWEBサービス「Dimmy.club」](https://techmemo.biz/webservices/dimmy-club/): Dimmy. clubは、Macbook... - [複数のRSSフィードを一つにまとめてくれるWEBサービス「RSSUnify」](https://techmemo.biz/webservices/rssunify/): RSSUnifyは、複数のRSSフィード... - [Googleのモバイルページ自動軽量化機能を拒否する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-weight-saving-disable/): Googleでは、低速のモバイル接続で検... - [Windows10でファイルやショートカットのアイコンが真っ白になってしまった場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/windows10-icon-cache-clear/): 先日、Windows10で一部ファイルや... - [入力したテキストを音声データに変換してくれるWEBサービス「ゆくも!」](https://techmemo.biz/webservices/yukumo/): ゆくも! は、入力したテキストを女性や男... - [WordPressでキャプションを設定すると画像がはみ出してしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-caption/): 記事の中に画像を挿入する際、キャプション... - [ユーザー毎に管理画面に表示するメニューを設定できるWordPressプラグイン「User Admin Simplifier」](https://techmemo.biz/wordpress/user-admin-simplifier/): User Admin Simplifie... - [CSVとJSONを相互変換してくれるWEBサービス「sqlify」](https://techmemo.biz/webservices/sqlify/): sqlifyは、CSVとJSONを相互変... - [強化されたテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Enhanced Text Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/enhanced-text-widget/): Enhanced Text Widget... - [Photoshopの透明背景っぽい背景をCSSで実装する方法](https://techmemo.biz/css/photoshop-bg-transparent/): Photoshopの透明背景っぽい背景を... - [CSSのコピーや画像ダウンロードも可!美しいグラデーションがまとめられている「coolhue」](https://techmemo.biz/webservices/coolhue/): coolhueは、美しいグラデーションが... - [テーマやプラグインがPHPの各バージョンに対応しているか確認できるWordPressプラグイン「PHP Compatibility Checker」](https://techmemo.biz/wordpress/php-compatibility-checker/): PHP Compatibility Ch... - [.htaccessを使ってWordPressへのスパムコメントをブロックする方法](https://techmemo.biz/wordpress/htaccess-spam-block/): . htaccessを使ってWordPr... - [寸法や価格でAmazon・楽天・Yahooから家具の絞り込み検索ができるWEBサービス「家具search」](https://techmemo.biz/webservices/furniture-search/): 家具searchは、寸法や価格で家具を絞... - [かなり進化してる!開発中の投稿エディターが試せるWordPressプラグイン「Gutenberg」](https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg/): Gutenbergは、開発中のWordP... - [CSSをHTMLにインライン化してくれるWEBサービス「HTML email inline styler」](https://techmemo.biz/webservices/html-email-inline-styler/): HTML email inline st... - [WEBサイトのスタイルガイドを作成するためのHTMLテンプレート「Style Guide Guide」](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/style-guide-guide/): Style Guide Guideは、W... - [WordPress4.8で仕様が変更される前のテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Classic Text Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/classic-text-widget/): WordPress4. 8でテキストウィ... - [Photoshopで加工したような効果を加えることができるCSSブレンドモード「mix-blend-mode」と「background-blend-mode」](https://techmemo.biz/css/blend-mode/): CSSブレンドモードというのは、重なり合... - [IP-Phone SMART用にIP電話機(Grandstream GXP1615)を購入したら通話が快適になった](https://techmemo.biz/hw/grandstream-gxp1615/): 仕事用の電話番号は、初期費用・月額基本料... - [WordPress4.8から仕様が変更になったテキストウィジェットの段落/改行の自動追加を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp48-textwidget-p-br-disable/): これまでのWordPressのテキストウ... - [WordPressの最大アップロードサイズを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/max-upload-size-change/): WordPressの「最大アップロードサ... - [Facebookも実装しているインターフェイスプレビューが導入できるスタイルシート「mocka」](https://techmemo.biz/css/mocka/): mockaは、インターフェイスプレビュー... - [Windows10のIMEで入力モード切り替え時に、画面中央に表示される「A」や「あ」を非表示にする方法](https://techmemo.biz/sw/windows10-ime-mode-change/): Windows10のIMEでは、入力モー... - [モバイルでの読み込み速度や推定離脱率などが確認できるGoogleのサイト表示速度測定ツール「Test My Site」](https://techmemo.biz/webservices/test-my-site/): Googleがモバイルでのサイト表示速度... - [いつ使うの?イケてない色を紹介しているサイト「terrible colors」](https://techmemo.biz/webservices/terrible-colors/): terrible colorsは、イケて... - [任意のカスタムフィールドを検索対象に含めることができるWordPressプラグイン「Custom Fields Search」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-fields-search/): Custom Fields Search... - [カスタムフィールドやカスタムタクソノミー等を検索対象に含めることができるWordPressプラグイン「Search Everything」](https://techmemo.biz/wordpress/search-everything/): Search Everythingは、カ... - [個人事業主の報酬が源泉徴収された場合の仕訳](https://techmemo.biz/etc/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e4%b8%bb%e3%81%ae%e5%a0%b1%e9%85%ac%e3%81%8c%e6%ba%90%e6%b3%89%e5%be%b4%e5%8f%8e%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ae%e4%bb%95%e8%a8%b3/): 個人事業主の報酬が源泉徴収された場合の仕... - [ブラウザ上でHTMLメールが作成できるWEBサービス「Topol.io」](https://techmemo.biz/webservices/topol-io/): Topol. ioは、ブラウザ上でHTM... - [Windows10でISOファイルを右クリックしても「マウント」と「ディスク イメージの書き込み」が出てこない場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/windows10-iso-writing-tool/): Windows7以降では、ISOファイル... - [1行追加するだけ!CSSで文字に蛍光ペン風のアンダーラインを引く方法](https://techmemo.biz/css/highlighter-underline/): CSSを使って、文字に蛍光ペン風のアンダ... - [よくあるご質問やFAQの見た目をCSSでそれっぽく調整する](https://techmemo.biz/css/faq-css/): よくあるご質問やFAQなどのコンテンツを... - [CSVから投稿を一括インポートできるWordPressプラグイン「CSV Import for WordPress(WP Ultimate CSV Importer)」](https://techmemo.biz/wordpress/csv-import-for-wordpress/): CSV Import for WordP... - [使っていないCSSを見つけて削除してくれるWEBサービス「UnCSS」](https://techmemo.biz/webservices/uncss/): UnCSSは、HTMLとCSSを解析して... - [インストールするだけでサイトのセキュリティを高めてくれるWordPressプラグイン「Wordfence Security」](https://techmemo.biz/wordpress/wordfence-security/): Wordfence Securityは、... - [間違った使い方をしているHTMLをハイライトしてくれるスタイルシート「debugCSS」](https://techmemo.biz/html/debugcss/): debugCSSは、仕様に反する使い方を... - [ギザギザの線を引くためのCSSを生成してくれるジェネレーター「CSS Jagged Border Generator」](https://techmemo.biz/webservices/css-jagged-border-generator/): CSS Jagged Border Ge... - [CSSのFlexboxを古いIEにも対応させることができるスクリプト「flexibility」](https://techmemo.biz/javascript/flexibility/): 要素を横並びにしたり、レイアウトを構築す... - [ランサムウェア等のネットワークを経由したウイルスへの攻撃耐性が診断できるWEBサービス「自診(じしん)くん」](https://techmemo.biz/webservices/jisin/): 自診くんは、ランサムウェア「WannaC... - [WordPressのカスタム投稿やカスタムタクソノミー等のコードが生成できるWEBサービス「Hasty」](https://techmemo.biz/webservices/hasty/): Hastyは、WordPressのカスタ... - [jQueryで$(this)の親要素・子要素・隣接要素を指定する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-this-parent-child-next-prev/): jQueryには、イベントが発生した要素... - [クリックでサブメニューを切り替えるナビゲーションを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/submenu-switch-fadetoggle/): メインメニューとそれぞれのメニューに対応... - [サーバー移転に便利!サイトを簡単に複製することができるWordPressプラグイン「Duplicator」](https://techmemo.biz/wordpress/duplicator/): Duplicatorは、サイトを丸ごと複... - [Windows10の高速スタートアップ機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/sw/win10-disable-fast-startup/): Windows8以降ではPCを素早く起動... - [オリジナルの曲を人工知能が作曲してくれるWEBサービス「Amper Music」](https://techmemo.biz/webservices/amper-music/): Amper Musicは、音楽のジャンル... - [ホバーエフェクト付きのグラデーションボタンのCSSを大量に公開している「Gradient Buttons」](https://techmemo.biz/webservices/gradient-buttons/): Gradient Buttonsは、ホバ... - [WordPressでゴミ箱の自動削除を停止する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-scheduled-delete/): WordPressでは、投稿や固定ページ... - [レスポンシブサイトのスマホやタブレットでの表示確認ができるWEBサービス「Sizzy」](https://techmemo.biz/webservices/sizzy/): Sizzyは、レスポンシブサイトを様々な... - [Googleカレンダーで毎月末日の予定を繰り返し設定する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googlecalendar-repeat-lastday/): Googleカレンダーで毎月繰り返しの予... - [CSSだけで斜めの背景を実現する方法](https://techmemo.biz/css/skew/): CSSだけで、以下のページのような斜めの... - [HTMLサイトマップを生成するシンプルなWordPressプラグイン「Hierarchical HTML Sitemap」](https://techmemo.biz/wordpress/hierarchical-html-sitemap/): Hierarchical HTML Si... - [ページ内の一部分を特定のユーザー権限に表示できるWordPressプラグイン「Private Content」](https://techmemo.biz/wordpress/private-content/): Private Contentは、投稿や... - [[WordPress] 記事作成時のEnter押下の挙動を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/paragraph-and-linefeed/): WordPressで記事を作成する際、を... - [特定の記事を別のサイトに移行することができるWordPressプラグイン「DeMomentSomTres Export」](https://techmemo.biz/wordpress/demomentsomtres-export/): DeMomentSomTres Expo... - [ビジュアルエディタで画像の回り込みを解除できるようになるWordPressプラグイン「TinyMCE Clear Float」](https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-clear-float/): TinyMCE Clear Floatは... - [WEBサイトが落ちていないか監視してくれるWEBサービス「モニタリングプラス」](https://techmemo.biz/webservices/monitoring-plus/): モニタリングプラスは、WEBサイトが正常... - [親要素内でスクロールに追随する要素を実装できるjQueryプラグイン「Fixed Sticky」](https://techmemo.biz/javascript/fixed-sticky/): Fixed Stickyは、親要素にピタ... - [簡単にHTMLサイトマップを生成することができるWordPressプラグイン「WP Sitemap Page」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-sitemap-page/): WP Sitemap Pageは、簡単に... - [HTMLサイトマップを自動生成できるWordPressプラグイン「Simple Sitemap」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-sitemap/): Simple Sitemapは、HTML... - [WordPressのカスタムメニューに付与されるIDやクラスを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-nav-menu-remove-id-class/): WordPressでテーマ内にカスタムメ... - [サイトに埋め込むGoogleマップにオリジナルのアイコンを表示させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-maps-api/): サイトに地図を掲載したい場合、Googl... - [プレビューを確認しながらCSSアニメーションが生成できる「Animista」](https://techmemo.biz/css/animista/): Animistaは、プレビューを見ながら... - [一定の時間滞在したユーザーをGoogleアナリティクスの直帰率から除外する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/analytics-bouncerate-exclusion/): Googleアナリティクスで計測される数... - [文字の半分で違う色を指定するCSSテクニック](https://techmemo.biz/css/different-colors-in-half/): 文字の半分から左と右で、違う色を指定する... - [プレビューを見ながらCSS Grid Layoutのコードが生成できるWEBサービス「Griddy」](https://techmemo.biz/css/griddy/): Griddyは、プレビューを見ながら直感... - [CSSのみでループして流れる画像を設置する方法](https://techmemo.biz/css/loop-animation/): CSSアニメーションを利用して、横向きに... - [Dell Inspiron 530SのCPUをIntel Core 2 Duo E4600 2.4GHzからIntel Core 2 Duo E8500 3.16GHzに換装してみた](https://techmemo.biz/hw/dell-inspiron-530s-cpu-change/): 表題の通りですが、Dell Inspir... - [WordPressで前後の記事のナビゲーションをアイキャッチ画像付きで表示させるサンプルコード](https://techmemo.biz/wordpress/previous-next-post-nav/): WordPressで前後の記事のナビゲー... - [WordPressのpost_class()に任意のクラスを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/post_class-add-class/): WordPressのテーマによっては、s... - [管理画面上からデータベース管理ツールが使えるようになるWordPressプラグイン「ARI Adminer」](https://techmemo.biz/wordpress/ari-adminer/): ※2021/07/08追記 ARI Ad... - [SVG非対応ブラウザで代替画像を表示する3つの方法](https://techmemo.biz/html/svg-substitution-images/): イラストやロゴなどをSVGで実装する場合... - [Explzhで「この書庫ファイルは別のコンピューターから取得したものです」というメッセージが出る場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/explzh-disable-zoneid/): Explzhという解凍ソフトをずっと愛用... - [WordPressのカテゴリー一覧をセレクトボックスで表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/categorylist-selectbox/): WordPressのカテゴリー一覧といえ... - [jQueryを使って入力フォームのコピペを禁止する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-copy-cut-paste-disable/): jQueryを使って入力フォームのコピペ... - [Contact Form 7のフォームに確認用メールアドレスの項目を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-email-confirm/): お問い合わせフォームで、「確認のためにも... - [WordPressで投稿記事数の合計を取得して表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/count-posts/): WordPressのテーマ内に、記事の合... - [YouTubeの音だけを再生してくれるWEBサービス「ListenYo!」](https://techmemo.biz/webservices/listenyo/): ListenYo! は、YouTubeの... - [URLによって条件分岐させるjQueryの記述方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-url-conditional-branch/): jQueryを使って、URLに特定の文字... - [CSSだけで一つの要素に二重の線を引く方法](https://techmemo.biz/css/double-border/): CSSだけで要素に二重の線を引く方法を紹... - [空の要素に対してスタイルを適用することができる疑似クラス「:empty」](https://techmemo.biz/css/empty/): 「:empty」はCSS3で追加された疑... - [Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法](https://techmemo.biz/etc/mac-planetext-paste/): Macに限らず、Webサイト等から文字を... - [WindowsでPSDファイルをサムネイル表示できるようになるフリーソフト「SageThumbs」](https://techmemo.biz/sw/sagethumbs/): SageThumbsは、Windowsの... - [jQueryを使ってページ内リンクをスムーススクロールさせる方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-smooth-scroll-oneself/): jQueryを使って、ページ内リンクをス... - [ページ内リンクをクリックした時にアニメーションしながら移動させることができるスクリプト「moveTo」](https://techmemo.biz/javascript/moveto/): moveToは、ページ内リンクをクリック... - [display:inline-block;でできた隙間(余白)をなくす3つの方法](https://techmemo.biz/css/display-inline-block-margin-clear/): CSSで要素の横並びを実現する手法の1つ... - [指定した色をベースに彩度や透明度などを変化させた色を作成することができるWEBサービス「ColorMe」](https://techmemo.biz/webservices/colorme/): ColorMeは、指定した色をベースに彩... - [プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/noplugin-maintenance-mode/): プラグインなしでWordPressをメン... - [WordPressの投稿編集画面を開くときに必ずテキストモード(HTMLモード)で開くようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-default-editor/): WordPressの投稿編集画面には、ビ... - [AndroidのChromeでページを開いた時にブラウザのタブの色を変更させる方法](https://techmemo.biz/html/android-chrome-tabcolor/): AndroidのChromeでサイトを開... - [Windows10のエクスペリエンスインデックス(PC性能の測定)の結果表示ツール「WEBmarks」](https://techmemo.biz/webservices/webmarks/): WEBmarksは、Windows10で... - [CSSアニメーションで要素が一瞬伸縮したりちらつく場合の対処法](https://techmemo.biz/css/backface-visibility/): transitionやtransform... - [テーマの中に非推奨や間違ったタグが含まれていないかチェックできるWordPressプラグイン「Theme Check」](https://techmemo.biz/wordpress/theme-check/): Theme Checkは、テーマ内に記述... - [WordPressで開いているページのスラッグをbody_class()にクラスとして追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/body-class-add-slug/): WordPressにはbody_clas... - [WordPressのカスタムメニューで開いているページのみ装飾を変更する方法(カレント表示)](https://techmemo.biz/wordpress/current_page_item/): WordPressのカスタムメニューで、... - [クリックやタップで開いたり閉じたりするFAQを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-toggle-faq/): jQueryを使ってクリックやタップで開... - [商用利用可!提案してボツになったロゴをオープンソースとして無料配布している「MINIMAL & READY LOGOS」](https://techmemo.biz/webservices/minimal-ready-logos/): MINIMAL & READY LOGO... - [メディアライブラリにカテゴリーとタグでの絞り込み検索を追加するWordPressプラグイン「Media Library Filter」](https://techmemo.biz/wordpress/media-library-filter/): Media Library Filter... - [ログインフォームやコメントフォームなどにreCAPTCHAを設置できるWordPressプラグイン「Advanced noCaptcha reCaptcha」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-nocaptcha-recaptcha/): Advanced noCaptcha r... - [投稿や固定ページをすべて削除してWordPressを初期化することができるプラグイン「Advanced WordPress Reset」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-wordpress-reset/): Advanced WordPress R... - [作成したWordPressテーマのスタイルをチェックするためのテストデータ「WP Test」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-test/): WP Testは、作成したWordPre... - [欲しいものは作ればいい!自分だけのオリジナルグッズを作って販売できる「SUZURI(スズリ)」](https://techmemo.biz/webservices/suzuri/): SUZURIは、画像をアップロードするだ... - [Google ChromeでAdobe Flash Playerを有効化する手順](https://techmemo.biz/sw/chrome-flashplayer/): Google ChromeでFlash ... - [サイトのデータを丸ごとDropboxにバックアップすることができるWordPressプラグイン「WordPress Backup to Dropbox」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-backup-to-dropbox/): WordPress Backup to ... - [サイト内に掲載するメールアドレスを暗号化することができるWEBサービス「メールアドレス暗号化(メール暗号化ツール)」](https://techmemo.biz/webservices/luft-mail-encryption/): 「メールアドレス暗号化」は、そのままです... - [様々なグラデーションがまとめられていて、CSSをコピーしたりPNG画像をダウンロードできる「WebGradients」](https://techmemo.biz/webservices/webgradients/): WebGradientsは、様々なグラデ... - [WordPress管理画面の投稿一覧の列を並び替える方法](https://techmemo.biz/wordpress/postlist-columns-sort/): WordPress管理画面の投稿一覧で表... - [無料で使えるコピーコンテンツチェックツール「CopyContentDetector」](https://techmemo.biz/webservices/copycontentdetector/): CopyContentDetectorは... - [データベースに残った不要なテーブルを削除することができるWordPressプラグイン「Plugins Garbage Collector」](https://techmemo.biz/wordpress/plugins-garbage-collector/): Plugins Garbage Coll... - [指定したドメインのWhois情報をチェックできるWEBツール「Whois Lookup」](https://techmemo.biz/webservices/whois-lookup/): Whois Lookupは、ドメインのW... - [古いリビジョンや下書き等、不要なデータを一括削除することができるWordPressプラグイン「WP Clean Up」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-clean-up/): WP Clean Upは、古いリビジョン... - [ドメインを入力するだけでサーバー情報やサイトで使用されている技術を確認できる「BuiltWith Technology Lookup」](https://techmemo.biz/webservices/builtwith-technology-lookup/): BuiltWith Technology... - [さくらのVPSでWordPressが動く環境を構築するまでの全手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/sakura-vps-install-wp/): さくらのVPSでWordPressが動く... - [スクロールの途中から追尾して指定した位置で消える要素を設置する方法](https://techmemo.biz/javascript/scroll-halfway-through-content/): スクロールの途中からついてきて、特定の位... - [スクロールした時に要素が可視範囲に入ったらフェードイン表示させる方法](https://techmemo.biz/javascript/scroll-fadein-effect/): サイトを表示した時に、スクロール量に応じ... - [YouTubeの動画をブラウザいっぱいに表示してくれるWEBツール「BigTube」](https://techmemo.biz/webservices/bigtube/): BigTubeは、YouTubeの動画U... - [記事内の画像をふわっと拡大表示するためのWordPressプラグイン「WP-Slimbox2 Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-slimbox2-plugin/): WP-Slimbox2 Pluginは、... - [サイトがCloudflareを利用しているかどうかを調べることができるWEBサービス「Does it use Cloudflare?」](https://techmemo.biz/webservices/does-it-use-cloudflare/): Does it use Cloudfla... - [まるで水みたいなぷよぷよとした動きを表現できるjQueryプラグイン「jquery.morphing.js」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-morphing-js/): jquery. morphing. js... - [オリジナルのアバター画像を設定することができるWordPressプラグイン「Avatar Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/avatar-manager/): Avatar Managerは、オリジナ... - [Amazonで2段階認証を設定する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/amazon-2step-authentication/): Amazonでもついに2段階認証が設定で... - [Twitterのツイート内容に合った画像を自動で追加してくれるWEBサービス「#vitweet」](https://techmemo.biz/webservices/vitweet/): #vitweetは、ツイートした内容に合... - [WordPressサイトを丸ごとバックアップ・復元できるプラグイン「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/updraftplus-wordpress-backup-plugin/): UpdraftPlus WordPres... - [新しくなったGoogleアナリティクスのユーザーインターフェースでレポートのデフォルト表示期間を変更する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/ga-new-ui-201702/): 2017年2月5日~2月11日にかけて、... - [1色選ぶといい感じの配色を生成してくれるWEBサービス「ウェブ配色ツール Ver3 by フォルトゥナ」](https://techmemo.biz/webservices/color-scheme-genelator3/): 「ウェブ配色ツール Ver3 by フォ... - [フォーム送信後にファイルのダウンロードリンクを表示することができるWordPressプラグイン「Email Before Download」](https://techmemo.biz/wordpress/email-before-download/): Email Before Downloa... - [データベースの最適化とリビジョンの削除ができるWordPressプラグイン「Optimize Database after Deleting Revisions」](https://techmemo.biz/wordpress/optimize-database-after-deleting-revisions/): Optimize Database af... - [WordPress管理画面にあるメタボックスのドラッグ&ドロップや開閉を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disabele-switching-dragging-metabox/): WordPressの管理画面には様々なメ... - [実際に手を動かしながらプログラミングが学べる学習サイト「CODEPREP」](https://techmemo.biz/webservices/codeprep/): CODEPREPは、実際に手を動かしなが... - [著作権フリーのBGMや効果音が無料でダウンロードできる素材サイト「タダオト」](https://techmemo.biz/webservices/tadaoto/): タダオトは、BGMや効果音などを無料でダ... - [WordPress管理画面のアドミンバーの配色を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/adminbar-color/): 通常、WordPress管理画面は、以下... - [Webサイト管理者への連絡先をまとめたウィジェットが設置できる「PEPPER」](https://techmemo.biz/webservices/pepper/): PEPPERは、電話番号やメールアドレス... - [様々なフォームデザインとサンプルコードがまとめられている「77 CSS Forms」](https://techmemo.biz/css/77-css-forms/): 77 CSS Formsは、様々なフォー... - [静的HTML内でWordPressの内容を表示させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/static-html-wordpress/): 基本は静的HTMLでサイトを制作し、新着... - [WordPressのアドミンバーにオリジナルのメニューを追加したりメニューを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/customize-adminbar-menu/): WordPressのアドミンバー(管理ツ... - [WordPress管理画面の投稿一覧に最終更新日の列を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/last-modified-admin-column/): WordPress管理画面の投稿一覧に表... - [コピペでOK!全ページにcanonicalを設定するWordPressカスタマイズ](https://techmemo.biz/wordpress/canonical/): WordPressサイトの全ページにca... - [外部サイトからiframeでコンテンツを読み込めないようにするためのWordPressプラグイン「Simple Iframe Buster」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-iframe-buster/): Simple Iframe Buster... - [無制限にサイトとキーワードが登録できる検索順位チェックツール「Serposcope」](https://techmemo.biz/sw/serposcope/): Serposcopeは、サイトとキーワー... - [おしゃれなページネーションが簡単に設置できるWordPressプラグイン「WP-Paginate」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-paginate/): WP-Paginateは、おしゃれなペー... - [A/Bテストが実施できるようになるWordPressプラグイン「Plusin AB Test」](https://techmemo.biz/wordpress/plusin-ab-test/): Plusin AB Testは、A/Bテ... - [コピペで簡単にアニメーション付きのボタンを実装できる「Bttn.css」](https://techmemo.biz/css/bttn-css/): Bttn. cssは、コピペで簡単にアニ... - [ファイルのダウンロードリンクを設置・管理することができるWordPressプラグイン「WordPress Download Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-download-manager/): WordPress Download M... - [クリエイター向け!LINEスタンプ送信したところをシミュレーションできるツール「LINEクリエイタースタンプシミュレーター」](https://techmemo.biz/webservices/line-stamp-simulation/): LINEクリエイタースタンプシミュレータ... - [自分でカスタマイズした「最近の投稿」ウィジェットが設置できるようになるWordPressプラグイン「Latest Posts Template Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/latest-posts-template-widget/): Latest Posts Templat... - [選択したカテゴリーやタグに含まれる過去記事をランダムにツイートしてくれるWordPressプラグイン「Evergreen Post Tweeter」](https://techmemo.biz/wordpress/evergreen-post-tweeter/): Evergreen Post Tweet... - [画像をクリックした時にふんわりと拡大表示することができるWordPressプラグイン「jQuery Colorbox」](https://techmemo.biz/wordpress/jquery-colorbox/): jQuery Colorboxは、画像を... - [WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービス「PathCon」](https://techmemo.biz/webservices/pathcon/): ※2019/05/20追記 残念ながら、... - [サイトにパンくずリストを設置することができるWordPressプラグイン「Breadcrumb NavXT」](https://techmemo.biz/wordpress/breadcrumb-navxt/): Breadcrumb NavXTは、難し... - [レスポンシブ対応の円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフが描けるjQueryプラグイン「Pizza Amore!」](https://techmemo.biz/javascript/pizza-amore/): Pizza Amore! は、Found... - [レスポンシブ対応!Pinterestのように要素を詰めて表示することができるMasonry系スクリプト「Muuri」](https://techmemo.biz/javascript/muuri/): Muuriは、Pinterest風のレイ... - [一人でもブレインストーミングができるWEBサービス「ひとりブレスト」](https://techmemo.biz/webservices/only-brainstorming/): ひとりブレストは、その名の通り、一人でブ... - [記事のSNSでの反応を集計することができるWordPressプラグイン「Social Metrics Tracker」](https://techmemo.biz/wordpress/social-metrics-tracker/): Social Metrics Track... - [固定ページの並べ替えができるWordPressプラグイン「pageMash」](https://techmemo.biz/wordpress/pagemash/): pageMashは、固定ページの並べ替え... - [ページのスクロールに応じてアニメーションしながら要素を表示できるスクリプト「ScrollTrigger」](https://techmemo.biz/javascript/scrolltrigger/): ScrollTriggerは、ページのス... - [Flexboxを使ったレイアウトが直感的に作成できるWEBサービス「Flexible Boxes」](https://techmemo.biz/webservices/flexible-boxes/): Flexible Boxesは、Flex... - [WordPress管理画面の投稿一覧でステータス毎に色分けする方法](https://techmemo.biz/wordpress/poststatus-background-color/): WordPress管理画面の投稿一覧で、... - [ゴチャゴチャになったPHPのコードをきれいに整形してくれるWEBサービス「PHP Beautifier」](https://techmemo.biz/webservices/php-beautifier/): PHP Beautifierは、ゴチャゴ... - [管理画面上で短縮URLの作成・管理ができるWordPressプラグイン「Linker」](https://techmemo.biz/wordpress/linker/): Linkerは、WordPressの管理... - [格安ウェアラブルカメラを買ってみた](https://techmemo.biz/hw/%e6%a0%bc%e5%ae%89%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/): 初めてウェアラブルカメラを買ってみました... - [海外ドラマの各エピソードでの人気度がわかるWEBサービス「Graph TV」](https://techmemo.biz/webservices/graph-tv/): Graph TVは、海外ドラマのどのエピ... - [[WordPress] プラグインなしで関連記事を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/relatedpost-notplugins/): WordPressにて、プラグインを使わ... - [スマホで画面を下に引っ張るとリロードする機能を実装できる「PulltoRefresh.js」](https://techmemo.biz/javascript/pulltorefresh-js/): PulltoRefresh. jsは、ス... - [サイトにチャット機能を追加できるWordPressプラグイン「Quick Chat」](https://techmemo.biz/wordpress/quick-chat/): Quick Chatは、サイトにチャット... - [JavaScriptやjQueryを使ってサイト上での右クリックを禁止する方法](https://techmemo.biz/javascript/disable-right-click/): JavaScriptやjQueryを使っ... - [並べ替え機能も!表を直感的に作成して投稿に挿入できるWordPressプラグイン「TablePress」](https://techmemo.biz/wordpress/tablepress/): TablePressは、管理画面上で直感... - [ページ毎に個別のコードを埋め込むことができるWordPressプラグイン「CSS & JavaScript Toolbox」](https://techmemo.biz/wordpress/css-javascript-toolbox/): CSS & JavaScript Too... - [指定したWEBページをアーカイブすることができるWEBサービス「Archive.is」](https://techmemo.biz/webservices/archive-is/): Archive. isは、WEBページを... - [CSSのみで作成されたローダーを簡単に実装することができる「CSS Loader」](https://techmemo.biz/css/css-loader/): CSS Loaderは、クラスを追加する... - [指定した文章内のキーワード出現頻度を調べることができるWEBサービス「テキストマイニングツール」](https://techmemo.biz/webservices/textmining/): テキストマイニングツールは、指定した文章... - [CSSのみで作られたアイコンをコピペで利用できる「CSS ICON」](https://techmemo.biz/css/css-icon/): CSS ICONは、CSSのみで作られた... - [文章内の特徴的な表現を抽出することができる「キーフレーズ抽出ツール」](https://techmemo.biz/webservices/keyphrase-extraction/): キーフレーズ抽出ツールは、入力した文章内... - [WordPressのスターターテーマを作成することができる「Underscores」](https://techmemo.biz/wordpress/underscores/): Underscoresは、WordPre... - [プラグインなしでビジュアルエディタの自動整形機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wpautop-disable/): WordPressはデフォルトの状態だと... - [スマホ用のナビゲーションメニューを設置することができるWordPressプラグイン「Responsive Menu」](https://techmemo.biz/wordpress/responsive-menu/): Responsive Menuは、レスポ... - [アップロードした画像のサイズを自動的に縮小してくれるWordPressプラグイン「EWWW Image Optimizer」](https://techmemo.biz/wordpress/ewww-image-optimizer/): EWWW Image Optimizer... - [PHPを使ってFTPサーバー内のファイルをコピーし、一定期間が経過した古いファイルを自動的に削除していく方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/php-backup-oldfile-auto-delete/): サーバー内のある特定のファイルをコピーし... - [BuddyPressで招待メールを送ることができるようになるWordPressプラグイン「Invite Anyone」](https://techmemo.biz/wordpress/invite-anyone/): Invite Anyoneは、招待メール... - [自分が持っているスマホ・タブレットが海外のキャリアで使用可能かチェックできる「海外携帯ネットワークチェック」](https://techmemo.biz/webservices/etoren/): 海外携帯ネットワークチェックは、海外キャ... - [BuddyPressのプライベートメッセージに添付ファイルを追加できるようになるWordPressプラグイン「BuddyPress Message Attachment」](https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-message-attachment/): BuddyPress Message A... - [ダッシュボードにメモを残すことができるWordPressプラグイン「WP Dashboard Notes」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-dashboard-notes/): WP Dashboard Notesは、... - [BuddyPressの登録ユーザーを自動的に友達に追加するWordPressプラグイン「BuddyPress Automatic Friends」](https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-automatic-friends/): BuddyPress Automatic... - [WordPressで記事内の見出しの前に広告を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/add_ad_before_h3/): WordPressにて、記事内の見出しの... - [BuddyPressのアクティビティで画像や動画がアップロードできるようになるWordPressプラグイン「BuddyPress Activity Plus」](https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-activity-plus/): BuddyPress Activity ... - [ブログ内のテキストがコピーされたら通知してくれるWordPressプラグイン「Check Copy Contents(CCC)」](https://techmemo.biz/wordpress/check-copy-contents/): Check Copy Contents(... - [iframe内のリンククリックをトラッキングすることができるjQueryプラグイン「iframeTracker」](https://techmemo.biz/javascript/iframetracker/): iframeTrackerは、ifram... - [エックスサーバーでPHPのバージョンが勝手に変わってしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xserver-php-version-change/): エックスサーバーでWordPressなど... - [テキストの選択と右クリックを禁止するWordPressプラグイン「WP-Copyright-Protection」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-copyright-protection/): WP-Copyright-Protect... - [サクッと子テーマを作成することができるWordPressプラグイン「One-Click Child Theme」](https://techmemo.biz/wordpress/one-click-child-theme/): One-Click Child Them... - [サイト全体にパスワード認証によるロックをかけてくれるWordPressプラグイン「Password Protected」](https://techmemo.biz/wordpress/password-protected/): Password Protectedは、... - [クラスを追加するだけで写真にフィルタをかけられるCSSライブラリ「CSSCO」](https://techmemo.biz/css/cssco/): CSSCOは、クラスを追加するだけで写真... - [SSDに最適なデフラグが実行できるソフト「Defraggler」](https://techmemo.biz/sw/defraggler/): Defragglerは、SSDに最適なデ... - [Fireworksにコマンドを手動で追加する方法](https://techmemo.biz/sw/fireworks-manual-add-command/): Fireworksに「スライスに一気に連... - [HTMLのテーブルを直感的に作成することができる「HTML Div Table Generator」](https://techmemo.biz/webservices/html-div-table-generator/): HTML Div Table Gener... - [taxonomy.php内でタームの情報を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-php-term/): taxonomy. phpは、タクソノミ... - [スクリーンショットをブラウザのフレームに合成してくれるWEBサービス「Browser Frame」](https://techmemo.biz/webservices/browser-frame/): Browser Frameは、ブラウザの... - [アイキャッチ画像の登録を必須化することができるWordPressプラグイン「Require Featured Image」](https://techmemo.biz/wordpress/require-featured-image/): Require Featured Ima... - [pre_get_postsを使ってカスタム投稿アーカイブページの表示記事数を調整する方法](https://techmemo.biz/wordpress/pre_get_posts/): カスタム投稿の記事一覧ページを作成しよう... - [BuddyPressに投稿したアクティビティを編集できるようになるWordPressプラグイン「BuddyPress Edit Activity Stream」](https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-edit-activity-stream/): BuddyPress Edit Acti... - [BuddyPressのアクティビティを自動更新して、投稿時間の表記も変更できるWordPressプラグイン「RS Buddypress Activity Refresh」](https://techmemo.biz/wordpress/rs-buddypress-activity-refresh/): RS Buddypress Activi... - [簡単にカスタムフィールドを追加することができるWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-custom-fields/): Advanced Custom Fiel... - [Contact Form 7のフォームに入力されたメールアドレスがRFCに準拠しているかチェックする方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-rfc-check/): Contact Form 7のフォームで... - [Contact Form 7にメールアドレス確認用のフォームを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-confirm-mail/): メールアドレスを2回入力して、メールアド... - [シンプルな営業日カレンダーを設置できるWordPressプラグイン「WP Simple Booking Calendar」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-simple-booking-calendar/): WP Simple Booking Ca... - [Contact Form 7に一つ前のページの情報を渡してフォームに自動入力させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-get/): お問い合わせページへ移動する前のページの... - [自動整形の停止をページ毎に切り替えることができるWordPressプラグイン「Toggle wpautop」](https://techmemo.biz/wordpress/toggle-wpautop/): Toggle wpautopは、ページ毎... - [無料で使えるロゴジェネレーター「LOGASTER」](https://techmemo.biz/webservices/logaster/): LOGASTERは、無料で使えるロゴジェ... - [EC-CUBEでCSSの変更をキャッシュさせない方法](https://techmemo.biz/ec-cube/css-noncache/): Web制作をやっていると、以下のようなや... - [pタグが自動で挿入される機能を停止するWordPressプラグイン「PS Disable Auto Formatting」](https://techmemo.biz/wordpress/ps-disable-auto-formatting/): PS Disable Auto Form... - [WordPressでアクセス先のページが見つからない時に404ページではなく指定したページへリダイレクトする方法](https://techmemo.biz/wordpress/notfound-redirect-front/): WordPressサイトでアクセス先のペ... - [WordPressでis_front_pageやis_homeなどの条件分岐タグが効かない時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_reset_query/): footer. php内でis_fron... - [人気記事・新着記事・コメント・タグをウィジェットでタブ表示できるWordPressプラグイン「WP Tab Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-tab-widget/): WP Tab Widgetは、「人気記事... - [新着や人気記事を1つのウィジェットでタブ表示することができるWordPressプラグイン「Popular Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/popular-widget/): Popular Widgetは、「新着記... - [CSSで水玉模様(ドット柄)の背景パターンを作成する方法](https://techmemo.biz/css/dot-pattern/): 画像を一切使わずに、CSSのみで水玉模様... - [ウィジェットのタイトル部分にアイコンを追加することができるWordPressプラグイン「Widget Icon」](https://techmemo.biz/wordpress/widget-icon/): Widget Iconは、ウィジェットの... - [複数のウィジェットをまとめてタブ化することができるWordPressプラグイン「Tabber Tabs Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/tabber-tabs-widget/): Tabber Tabs Widgetは、... - [チェックを入れたら入力可能になるテキストボックスをjQueryで実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/checkbox-disabled-input/): HTMLフォームで、チェックを入れた時だ... - [WordPressで画像アップロード時に自動生成されるリサイズ画像を停止する方法](https://techmemo.biz/wordpress/stop-resize-image/): WordPressでは、画像をアップロー... - [EC-CUBEの住所自動入力で入力される郵便番号データを最新版に更新する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/mtbzip-update/): EC-CUBEのカートでは、郵便番号から... - [同じタイトルの記事があったらお知らせしてくれるWordPressプラグイン「Notify Duplicate Title」](https://techmemo.biz/wordpress/notify-duplicate-title/): Notify Duplicate Tit... - [著者プロフィールを記事の上部や下部に表示することができるWordPressプラグイン「Fancier Author Box」](https://techmemo.biz/wordpress/fancier-author-box-by-thematosoup/): Fancier Author Boxは、... - [ウィジェットエリアにタブコンテンツを設置することができるWordPressプラグイン「Fun with Sidebar Tabs」](https://techmemo.biz/wordpress/fun-with-sidebar-tabs/): Fun with Sidebar Tab... - [テーブルをレスポンシブ対応にしてくれるjQueryプラグイン「resTables」](https://techmemo.biz/javascript/restables/): resTablesは、テーブルをレスポン... - [画像に透かしを入れることができるjQueryプラグイン「Watermark」](https://techmemo.biz/javascript/watermark/): ※2018/11/09追記 Waterm... - [EC-CUBEの「おすすめ商品」ブロックで表示する商品数を制限する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/recommend-block-limit/): EC-CUBEには、デフォルトで「おすす... - [管理画面内を横断検索できるようにするWordPressプラグイン「Jarvis」](https://techmemo.biz/wordpress/jarvis/): Jarvisは、管理画面内の項目を横断検... - [白黒写真に自動で色付けしてくれるWEBサービス「Automatic Image Colorization」](https://techmemo.biz/webservices/automatic-image-colorization/): Automatic Image Colo... - [著者情報を記事下に表示することができるWordPressプラグイン「VK Post Author Display」](https://techmemo.biz/wordpress/vk-post-author-display/): VK Post Author Displ... - [縦横比を維持したまま背景画像を横幅いっぱいに表示させる方法](https://techmemo.biz/css/background-width-100-calc/): 背景画像を指定する際、例えば1000*6... - [レスポンシブサイトでテーブルがはみ出てしまう場合にCSSでテーブル部分だけ横スクロールさせる方法](https://techmemo.biz/css/table-scroll/): レスポンシブ対応のサイトを制作していると... - [AMPの有効性をチェックすることができるGoogleのWEBサービス「AMPテスト」](https://techmemo.biz/webservices/google-amp-test/): AMPテストは、AMPページの有効性をチ... - [EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/sc-fpdf-logo-custom/): EC-CUBEには、管理画面から帳票(納... - [WordPressの検索結果にカスタム投稿タイプの記事も含める方法](https://techmemo.biz/wordpress/filter-search/): WordPressの検索フォームから検索... - [プラグインなしでWordPressサイトにサイトマップ(sitemap.xml)を作成する方法](https://techmemo.biz/wordpress/noplugin-sitemap/): プラグインを使用せずに、WordPres... - [プラグインなしでWordPressに機能を実装できるコードを集めたサイト「You Might Not Need That WordPress Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/you-might-not-need-that-wordpress-plugin/): ※2018/11/03追記 残念ながら、... - [スクロールについてくるウィジェットを設置することができるWordPressプラグイン「Q2W3 Fixed Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/q2w3-fixed-widget/): Q2W3 Fixed Widgetは、ス... - [Sublime Textでテキスト選択時の背景色や選択行のハイライト色を変更する方法](https://techmemo.biz/sw/sublimetext-selection-linehighlight-color/): Sublime Textで選択した箇所の... - [Sublime Text歴2年の私がインストールしているパッケージと基本設定の内容](https://techmemo.biz/sw/sublime-text-install-packages-settings/): Sublime Textを使い始めて2年... - [サムネイル画像の表示範囲を自分で指定できるようになるWordPressプラグイン「Post Thumbnail Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/post-thumbnail-editor/): Post Thumbnail Edito... - [全画面もしくは指定した要素全体に背景画像を表示することができるjQueryプラグイン「BACKSTRETCH」](https://techmemo.biz/javascript/backstretch/): BACKSTRETCHは、ウインドウ全体... - [各ページのmeta description/meta keyword/meta robotsを一元管理することができるEC-CUBEプラグイン「SEO管理プラグイン」](https://techmemo.biz/ec-cube/seoplugin/): SEO管理プラグインは、各ページのSEO... - [Googleアナリティクスと連携して様々な分析結果を表示してくれる「Juicer(ジューサー)」](https://techmemo.biz/webservices/juicer/): Juicerは、Googleアナリティク... - [Contact Form 7にGoogleのreCAPTCHAを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-recaptcha/): reCAPTCHAは、今までのCAPTC... - [記事一覧ページを無限スクロールにしてくれるWordPressプラグイン「Infinite-Scroll」](https://techmemo.biz/wordpress/infinite-scroll/): Infinite-Scrollは、記事の... - [受注管理の検索結果を並べ替えることができるようになるEC-CUBEプラグイン「受注一覧並び替え機能」](https://techmemo.biz/ec-cube/orderlist-sort/): 受注一覧並び替え機能は、EC-CUBEで... - [Enter押下で検索が実行できるようになるEC-CUBEプラグイン「エンターキーで検索プラグイン」](https://techmemo.biz/ec-cube/enter-search/): エンターキーで検索プラグインは、受注管理... - [サイトマップページを簡単に作成することができるWordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」](https://techmemo.biz/wordpress/ps-auto-sitemap/): PS Auto Sitemapは、サイト... - [チェックボックス選択時のアニメーションを追加することができる「Checkbox.css」](https://techmemo.biz/css/checkbox-css/): Checkbox. cssは、チェックボ... - [ラジオボタン選択時にアニメーションを追加することができる「Radiobox.css」](https://techmemo.biz/css/radiobox-css/): Radiobox. cssは、ラジオボタ... - [WordPressの管理画面上にメッセージを表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/admin-notices/): WordPressの管理画面上に簡単なメ... - [パーマリンク設定を数字ベースなどにしても投稿スラッグを変更できるようにするWordPressプラグイン「Custom Permalinks」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-permalinks/): Custom Permalinksは、パ... - [全角英数字を半角英数字に変換してくれるWEBサービス「FONT TYPE CHANGE」](https://techmemo.biz/webservices/font-type-change/): FONT TYPE CHANGEは、全角... - [WordPress記事内の全角英数字を半角に、半角カタカナを全角に自動変換する方法](https://techmemo.biz/wordpress/mb-convert-kana/): 複数人でブログを運営する場合、記事の書き... - [写真にフィルタを加えるためのCSSを出力できるWEBサービス「cssFilters」](https://techmemo.biz/css/cssfilters/): cssFiltersは、写真にフィルタを... - [画像の拡大表示にLightbox効果を与えてくれるWordPressプラグイン「WP jQuery Lightbox」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-jquery-lightbox/): WP jQuery Lightboxは、... - [Flexboxの各プロパティを試すことができるWEBサービス「Flexbox Playground」](https://techmemo.biz/css/flexbox-playground/): Flexbox Playgroundは、... - [WordPressで指定したファイル形式をアップロード可能・不可能にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/allow-mime-type/): WordPressでは、アップロードが許... - [WordPressで日本語ファイル名のままアップロードできるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/multibyte-file-upload/): WordPressで日本語のサイトを運用... - [リンク先にdocxやxlsxを指定した時にクリックしてもファイルがダウンロードされない場合の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/docx-xlsx-click-download/): WordやExcelの資料をダウンロード... - [Search Consoleでデータハイライターを設定する手順](https://techmemo.biz/seo/google-searchconsole-datahighlighter/): データハイライターとは、サイトの構造化デ... - [CSSのみで全画面に動画を設置して、その上に文字などを重ねて表示する方法](https://techmemo.biz/css/bgmovie/): jQueryなどを使わずに、背景動画を設... - [ウィジェットでビジュアルエディターが使えるようになるWordPressプラグイン「Black Studio TinyMCE Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/black-studio-tinymce-widget/): Black Studio TinyMCE... - [Yahooプロモーション広告のスポンサードサーチでキャンペーン毎の広告クリックを簡単にトラッキングする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/yahoo-ss-campaign-tracking/): Yahooプロモーション広告で、URLオ... - [レスポンシブサイトの表示確認がサクッとできるWEBサービス「Demonstrating Responsive Design」](https://techmemo.biz/webservices/demonstrating-responsive-design/): Demonstrating Respon... - [EC-CUBE2系ですべての商品を削除して商品IDもリセットする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/productid-reset/): EC-CUBEでは、商品IDの連番はどん... - [EC-CUBE2系で会員登録時に入力する項目を追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/add-form-member/): EC-CUBEの会員登録画面に独自の項目... - [自動で毎日検索順位をチェックしてくれるWEBサービス「Gyro-n SEO」](https://techmemo.biz/webservices/gyro-n-seo/): Gyro-n SEOは、登録したサイトの... - [スクロール量をプログレスバーで表示してくれるjQueryプラグイン「Scrollgress」](https://techmemo.biz/javascript/scrollgress/): Scrollgressは、ページのスクロ... - [サイト閲覧時にスクロール量を表示してくれるjQueryプラグイン「Scrolline.js」](https://techmemo.biz/javascript/scrolline-js/): Scrolline. jsは、ページ全体... - [手間なくサイト全体を常時SSL化することができるWordPressプラグイン「Really Simple SSL」](https://techmemo.biz/wordpress/really-simple-ssl/): Really Simple SSLは、サ... - [YouTubeやVineからGIFアニメを作成することができるWEBサービス「GIFGIF.io」](https://techmemo.biz/webservices/gifgif-io/): ※2019/05/24追記 GIFGIF... - [ゲームで遊びながらCSSのセレクタを学習することができる「CSS Diner」](https://techmemo.biz/css/css-diner/): CSS Dinerは、ゲームで遊びながら... - [HTMLタグの削除ができるWEBサービス「HTMLタグの削除(鬼ツールズ)」](https://techmemo.biz/webservices/strip-html-tags/): 「HTMLタグの削除」という、HTMLタ... - [EC-CUBEでパスワードを忘れてしまった時に管理画面にログインする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/forgot-password-login/): EC-CUBEで管理者のパスワードを忘れ... - [有効化されているプラグインをSQLで一気に停止する方法](https://techmemo.biz/wordpress/sql-plugins-stop/): WordPressで有効化されているプラ... - [スクリプトを読み込むだけでYouTubeなどの埋め込み動画をレスポンシブ対応してくれる「superembed.js」](https://techmemo.biz/javascript/superembed-js/): superembed. jsは、読み込む... - [サイトの読み込み中にローディング画面を表示する方法](https://techmemo.biz/javascript/loader-display/): サイトにアクセスした時に、ページの読み込... - [WordPressで有効になっているプラグインと読み込まれる順番を調べる方法](https://techmemo.biz/wordpress/active-plugins/): WordPressで有効になっているプラ... - [jQueryを使って電話発信用のリンクをスマホ以外で無効化する方法](https://techmemo.biz/javascript/tel-link-disable-pc/): a要素に「tel:0312345678」... - [サイト内検索のキーワード分析ができるWordPressプラグイン「Search Meter」](https://techmemo.biz/wordpress/search-meter/): Search Meterは、サイト内検索... - [ユーザー登録時のメール送信を停止することができるWordPressプラグイン「Disable New User Notification Emails」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-new-user-notification-emails/): Disable New User Not... - [著者別のアーカイブページを無効化するWordPressプラグイン「Remove Author Pages」](https://techmemo.biz/wordpress/remove-author-pages/): Remove Author Pagesは... - [コメント機能を停止することができるWordPressプラグイン「Disable Comments」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-comments/): Disable Commentsは、ブロ... - [写真にInstagram風のフィルターを適用することができる「CSSgram」](https://techmemo.biz/css/cssgram/): CSSgramは、写真にInstagra... - [サイトの脆弱性をチェックし、セキュリティ対策を行うことができるWordPressプラグイン「Acunetix WP Security」](https://techmemo.biz/wordpress/acunetix-wp-security/): Acunetix WP Securitは... - [固定ページで子ページの一覧を出力することができるWordPressプラグイン「Child Pages Shortcode」](https://techmemo.biz/wordpress/child-pages-shortcode/): Child Pages Shortcod... - [メディアライブラリ内のファイルをカテゴリー分けすることができるWordPressプラグイン「Enhanced Media Library」](https://techmemo.biz/wordpress/enhanced-media-library/): Enhanced Media Libra... - [指定したWEBページ内の画像をすべて一括ダウンロードすることができるWEBサービス「Image Cyborg」](https://techmemo.biz/webservices/image-cyborg/): Image Cyborgは、入力したUR... - [WordPressで「続きを読む」タグ(Moreタグ)を挿入した部分に広告を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/moretag-replace-ad/): 「続きを読む」タグ(Moreタグ)は、投... - [投稿や固定ページをお気に入り登録することができるWordPressプラグイン「Admin Bookmarks」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-bookmarks/): Admin Bookmarksは、記事一... - [指定した数まで数字をカウントアップさせることができるjQueryプラグイン「jquery.animateNumber」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-animatenumber/): jquery. animateNumbe... - [閲覧履歴を表示することができるWordPressプラグイン「WP Browsing History」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-browsing-history/): WP Browsing Historyは... - [BuddyPressのメンバーページに独自メニューを追加してカスタムプロフィールの内容を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-member-custom-profile/): BuddyPressを使って構築している... - [投稿や固定ページで自由なレイアウトを構成することができるWordPressプラグイン「Page Builder by SiteOrigin」](https://techmemo.biz/wordpress/page-builder-by-siteorigin/): Page Builder by Site... - [任意の内容のツイートをしてもらうためのリンクを生成することができるWEBサービス「Click to Tweet」](https://techmemo.biz/webservices/click-to-tweet/): Click to Tweetは、指定した... - [ベジェ曲線を描く練習ができるゲーム「The Bézier Game」](https://techmemo.biz/webservices/the-bezier-game/): The Bézier Gameは、ベジェ... - [WordPressでパスワード保護された記事のタイトルから「保護中:」を削除したり、フォーム上部の注意文を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/password-title-form-change/): WordPressでは、記事にパスワード... - [EC-CUBE2系でサーバー・ドメインを移行する手順](https://techmemo.biz/ec-cube/migration-eccube-server-domain/): 先日、EC-CUBEで制作したサイトを別... - [WordPress内の長い文字列を省略して表示するための関数「wp_trim_words」](https://techmemo.biz/wordpress/wp_trim_words/): タイトルや記事本文などを指定した文字数で... - [WordPressでログインしているユーザーの権限毎に条件分岐する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get-currentuserinfo-level/): サイトを閲覧しているユーザーが、単純にロ... - [RSSフィードからのアクセスをカウントすることができるWordPressプラグイン「Simple Feed Stats」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-feed-stats/): Simple Feed Statsは、R... - [WordPressプラグインによって読み込まれるCSSやJavaScriptをヘッダーから削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/deregister-style-script/): WordPressにプラグインをインスト... - [テーマカスタマイザーの設定内容を移行することができるWordPressプラグイン「Customizer Export/Import」](https://techmemo.biz/wordpress/customizer-exportimport/): Customizer Export/Im... - [バイラルメディア風のFacebookいいねボタンを設置できるWordPressプラグイン「この記事が気に入ったらいいね」](https://techmemo.biz/wordpress/like-me-if-you-like-this-article/): 「この記事が気に入ったらいいね」は、以下... - [アイキャッチ画像を使ったおしゃれないいねボタンを設置できるWordPressプラグイン「VA Social Buzz」](https://techmemo.biz/wordpress/va-social-buzz/): VA Social Buzzは、以下のよ... - [Twitterの使用状況もわかる!ユーザー名をランダムに提案してくれるWEBサービス「Usernique」](https://techmemo.biz/webservices/usernique/): ユーザー名を決める場面で、なかなか良いユ... - [EC-CUBEで「テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください」が出た時の対処法](https://techmemo.biz/ec-cube/template-size-error/): EC-CUBEでテンプレートを追加しよう... - [EC-CUBEのお届け日指定で特定の日付を表示させない方法](https://techmemo.biz/ec-cube/delivery-date-hide/): 発送日目安が設定されている商品では、購入... - [ブラウザ上でPSDファイルを開いて編集までできちゃう「Photopea」](https://techmemo.biz/webservices/photopea/): Photopeaは、ブラウザ上でPSDフ... - [お問い合わせフォームからのスパムメールを防いでくれるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Honeypot」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-honeypot/): Contact Form 7 Honey... - [SNSボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「Tweet, Like, Google +1 and Share」](https://techmemo.biz/wordpress/tweet-like-google-1-and-share/): Tweet, Like, Google ... - [Coming Soonページを簡単に表示することができるWordPressプラグイン「Ultimate Coming Soon Page」](https://techmemo.biz/wordpress/ultimate-coming-soon-page/): Ultimate Coming Soon... - [アップロードした画像を自動リサイズしてくれるWordPressプラグイン「Imsanity」](https://techmemo.biz/wordpress/imsanity/): Imsanityは、設定した最大値を超え... - [サイトの見た目を監視して変更されたら通知してくれるWEBサービス「Visual Ping」](https://techmemo.biz/webservices/visual-ping/): Visual Pingは、サイト内の指定... - [WordPressで画像に自動追加されるようになったsrcset属性とsizes属性を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/img-srcset-sizes-disabled/): WordPress4. 4以降では、画像... - [後で読みたい時に便利!URLをブックマークしておくことができるWEBサービス「Saved.io」](https://techmemo.biz/webservices/saved-io/): Saved. ioは、サイトのURLをブ... - [コメントスパムからサイトを守ってくれるWordPressプラグイン「Spam Free WordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/spam-free-wordpress/): Spam Free WordPressは... - [ダッシュボードにメモを残せるようになるWordPressプラグイン「Dashboard Notepad」](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-notepad/): Dashboard Notepadは、管... - [指定した日時にTwitterやFacebookの投稿を削除することができる「Delete it Later」](https://techmemo.biz/webservices/delete-it-later/): ※2019/05/20追記 Delete... - [サイトにアクセス解析機能を実装することができるWordPressプラグイン「WP Slimstat Analytics」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-slimstat-analytics/): WP Slimstat Analytic... - [WordPressのアイキャッチ画像にデフォルト画像をセットする方法](https://techmemo.biz/wordpress/save-default-thumbnail/): WordPressのアイキャッチ画像に、... - [カテゴリー編集画面の「説明」欄をビジュアルエディタにすることができるWordPressプラグイン「Visual Term Description Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/visual-term-description-editor/): Visual Term Descript... - [AMP対応の有効性をチェックすることができるWEBツール「The AMP Validator」](https://techmemo.biz/webservices/the-amp-validator/): The AMP Validatorは、A... - [CSSだけでストライプ柄の背景を実装する方法](https://techmemo.biz/css/stripe/): 画像を一切使わず、CSSだけでストライプ... - [正規表現を解読して可視化してくれるWEBサービス「Regexper」](https://techmemo.biz/webservices/regexper/): Regexperは、正規表現を解読して図... - [エックスサーバーが独自SSLを無料化!早速設定してみたら導入は超簡単だった](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xserver-ssl-free/): なんとエックスサーバーで独自SSLが無料... - [正規表現を図として可視化してくれるWEBサービス「Regulex」](https://techmemo.biz/webservices/regulex/): Regulexは、入力した正規表現を図に... - [スルスルッとページトップに戻るボタンをサイトに設置することができるWordPressプラグイン「jQuery Smooth Scroll」](https://techmemo.biz/wordpress/jquery-smooth-scroll/): jQuery Smooth Scroll... - [WordPressサイトが改ざんされていないかチェックできるプラグイン「Exploit Scanner」](https://techmemo.biz/wordpress/exploit-scanner/): Exploit Scannerは、Wor... - [ページトップへ戻るボタンを設置することができるWordPressプラグイン「Dynamic "To Top" Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/dynamic-to-top-plugin/): Dynamic “To Top” Plu... - [テーマやプラグインの編集エディタを変更することができるWordPressプラグイン「WP Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-editor/): WP Editorは、テーマやプラグイン... - [URLを入力するだけ!サイト内で使用している色やフォントなどを抽出してくれるWEBサービス「Stylify Me」](https://techmemo.biz/webservices/stylify-me/): Stylify Meは、URLを入力する... - [WordPressのウィジェット内でショートコードを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/widget-text-do-shortcode/): 通常は、ショートコードは投稿や固定ページ... - [管理画面の投稿や固定ページ一覧に文字数を表示してくれるWordPressプラグイン「Posts Character Count Admin」](https://techmemo.biz/wordpress/posts-character-count-admin/): Posts Character Coun... - [jQueryを使って指定した文字数でテキストを省略する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-abridgement-text/): Webサイト内の特定の箇所で、文字数の上... - [ドラッグ&ドロップで記事の表示順を並べ替えることができるWordPressプラグイン「Post Types Order」](https://techmemo.biz/wordpress/post-types-order/): Post Types Orderは、記事... - [リダイレクトを設定・管理することができるWordPressプラグイン「Simple 301 Redirects」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-301-redirects/): Simple 301 Redirects... - [画像をクリックするとふわっと拡大表示してくれるWordPressプラグイン「Easy FancyBox」](https://techmemo.biz/wordpress/easy-fancybox/): Easy FancyBoxは、記事内の画... - [Fireworksのスライスに一気に連番を付けてくれるコマンド](https://techmemo.biz/sw/fireworks-command-slice-numbering/): Fireworksで作成したスライスの名... - [投稿したコメントを編集することができるようになるWordPressプラグイン「WP Ajax Edit Comments」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-ajax-edit-comments/): WP Ajax Edit Comment... - [テキストがほとんどない画像メインのサイトでのSEO](https://techmemo.biz/seo/image-only-seo/): 検索エンジンがどんどん進化しているとはい... - [CSSだけではみ出したテキストを省略して三点リーダーを付ける方法](https://techmemo.biz/css/text-overflow/): CSSのみで、テキストがはみ出した時に文... - [色んなスマホ・タブレット・PCのスクリーンサイズを一覧化しているサイト「Screen Sizes」](https://techmemo.biz/webservices/screen-sizes/): Screen Sizesは、色んなサイズ... - [ウィジェットに条件分岐タグを指定できるようになるWordPressプラグイン「Widget Logic」](https://techmemo.biz/wordpress/widget-logic/): Widget Logicは、ウィジェット... - [WordPress管理画面の投稿一覧に記事の文字数を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-wordcount-columns/): 記事編集画面では、投稿エディタの左下に文... - [画像表示用のウィジェットを追加することができるWordPressプラグイン「Image Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/image-widget/): Image Widgetは、画像表示用の... - [自動検出して写真の顔部分にモザイクを入れてくれるWEBサービス「Facepixelizer」](https://techmemo.biz/webservices/facepixelizer/): Facepixelizerは、写真の顔部... - [EC-CUBEの商品詳細ページに独自の項目を追加する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/add-dtb-products/): EC-CUBEの商品詳細ページに、オリジ... - [ログイン画面に認証コードを追加することができるWordPressプラグイン「Stealth Login Page」](https://techmemo.biz/wordpress/stealth-login-page/): Stealth Login Pageは、... - [Wayback Machineに手動でサイトをアーカイブさせる方法](https://techmemo.biz/webservices/add-manually-wayback-machine/): サイトの過去の状態をチェックすることがで... - [WordPressのユーザープロフィールに独自の項目を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-profile-fields/): WordPressのプロフィール画面で、... - [モバイルフレンドリーとPC・スマホの表示速度を一気にチェックすることができる「Mobile Website Speed Testing Tool」](https://techmemo.biz/webservices/mobile-website-speed-testing-tool/): Mobile Website Speed... - [クラスを指定しなくてもOK!CSSだけでテーブルの列や行のスタイルを一括指定する方法](https://techmemo.biz/css/nth-of-type/): 例えば、以下のような表があったとします。... - [WordPressの投稿や固定ページの一覧から不要な列を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove-list-columns/): WordPressの投稿や固定ページの一... - [Internet Explorerでクリッカブルマップが効かない時の対処法](https://techmemo.biz/html/map-correct-method/): 画像内にリンクを付けることができる、非常... - [WordPressの投稿や固定ページの編集画面で不要な機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove-postedit-metabox/): WordPressの投稿や固定ページの編... - [ソースコードを横断検索することができる検索エンジン「searchcode」](https://techmemo.biz/webservices/searchcode/): searchcodeは、ソースコード専用... - [Googleアナリティクスと連携してダッシュボードにレポートを表示するWordPressプラグイン「Google Analyticator」](https://techmemo.biz/wordpress/google-analyticator/): Google Analyticatorは... - [ダッシュボードにGoogleアナリティクスのレポートを表示するWordPressプラグイン「Google Analytics Dashboard for WP」](https://techmemo.biz/wordpress/google-analytics-dashboard-for-wp/): Google Analytics Das... - [RSSフィードの購読者やはてブの登録数をチェックすることができるWEBサービス「ブログ購読者数チェッカー」](https://techmemo.biz/webservices/blog-subscribers-checker/): ブログ購読者数チェッカーは、ブログのRS... - [クラウド上にWordPressなどの様々な開発環境を構築できるWEBサービス「Cloud9」](https://techmemo.biz/webservices/cloud9/): Cloud9は、WordPressなどの... - [要素を左右・天地中央に配置するためのスタイルを生成してくれる「How to Center in CSS」](https://techmemo.biz/css/how-to-center-in-css/): How to Center in CSS... - [質問に答えていくだけ簡単にプレスリリースが作成できる「プレスリリース3分作成ツール」](https://techmemo.biz/webservices/tool_3minutes/): プレスリリース3分作成ツールは、質問に答... - [ダッシュボードに様々な情報を表示することができるWordPressプラグイン「Dashboard Widgets Suite」](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-widgets-suite/): Dashboard Widgets Su... - [自前のアンケートを作成することができるWordPressプラグイン「WP-Polls」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-polls/): WP-Pollsは、訪問者からアンケート... - [30秒でキャッチコピーが作れるWEBサービス「コピーメカ」](https://techmemo.biz/webservices/copymecha/): コピーメカは、キャッチコピーを自動生成し... - [ビジュアルエディタでHTML構造をわかりやすく表示してくれるWordPressプラグイン「TinyMCE VisualBlocks」](https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-visualblocks/): TinyMCE VisualBlocks... - [管理画面の見た目をマテリアルデザイン風にすることができるWordPressプラグイン「Material Admin Theme」](https://techmemo.biz/wordpress/material-admin-theme/): Material Admin Theme... - [サイトのサーバー移行が簡単にできるWordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」](https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-wp-migration/): All-in-One WP Migrat... - [管理画面上に独自のヘルプ画面を作成できるWordPressプラグイン「WP Help」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-help/): WP Helpは、管理画面に独自のヘルプ... - [Can I useのブラウザ対応表をサイトに埋め込むことができる「The (Unofficial) CanIUse Embed」](https://techmemo.biz/webservices/the-unofficial-caniuse-embed/): The (Unofficial) Can... - [WordPressをデバッグモードにして、エラーメッセージをログファイルに出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_debug_log/): WordPressにはデバッグモードとい... - [WordPressの記事本文の途中に広告を自動挿入する方法](https://techmemo.biz/wordpress/content-insert-ad/): 色んなブログを見ていると、1つ目とか2つ... - [メニューに表示条件を指定できるようになるWordPressプラグイン「If Menu」](https://techmemo.biz/wordpress/if-menu/): If Menuは、メニューに表示条件を指... - [レスポンシブ対応!MasonryレイアウトをCSSだけで実現できる「driveway」](https://techmemo.biz/css/driveway/): drivewayは、いわゆるMasonr... - [Illustratorで水玉模様のパターンを作成する方法](https://techmemo.biz/sw/illustrator-polkadot-pattern/): Illustratorを使って、水玉模様... - [コメント欄の表示・非表示をワンクリックで切り換えられるWordPressプラグイン「One Click Close Comments」](https://techmemo.biz/wordpress/one-click-close-comments/): One Click Close Comm... - [記事公開前にスマホやタブレットでのプレビューを表示することができるWordPressプラグイン「Responsive Post Preview」](https://techmemo.biz/wordpress/responsive-post-preview/): Responsive Post Prev... - [熊本地震を経験して](https://techmemo.biz/etc/kumamoto-earthquake/): 熊本県を中心とする地震により被災された皆... - [自分のメールアドレスが流出しているかチェックできる「Have I been pwned?」](https://techmemo.biz/webservices/have-i-been-pwned/): 「Have I been pwned? ... - [画像をアップロードするだけで色んなサイズのファビコンをサクッと生成できるWEBサービス「Favicon Generator」](https://techmemo.biz/webservices/favicon-generator/): Favicon Generatorは、フ... - [外部のメールサーバーを利用してメールを送信することができるWordPressプラグイン「WP Mail SMTP」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-mail-smtp/): WP Mail SMTPは、外部のメール... - [ユーザーのログイン履歴を記録することができるWordPressプラグイン「Audit Trail」](https://techmemo.biz/wordpress/audit-trail/): Audit Trailは、各ユーザーのロ... - [日本語もOK!画像内に書かれた文字を抽出してくれるWEBサービス「Free Online OCR」](https://techmemo.biz/webservices/free-online-ocr/): Free Online OCRは、画像の... - [大量の記事のカテゴリーを一括して変更・追加・除去することができるWordPressプラグイン「Batch Cat」](https://techmemo.biz/wordpress/batch-cat/): Batch Catは、複数の記事のカテゴ... - [ページ内リンクをスルスルッと滑らかにスクロールさせるWordPressプラグイン「Easy Smooth Scroll Links」](https://techmemo.biz/wordpress/easy-smooth-scroll-links/): Easy Smooth Scroll L... - [アドミンバーの表示・非表示をボタンで切り換えることができるWordPressプラグイン「Admin Bar Button」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-bar-button/): Admin Bar Buttonは、アド... - [ダッシュボード上に好きなウィジェットを表示できるWordPressプラグイン「Dashboard Widget Sidebar」](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-widget-sidebar/): Dashboard Widget Sid... - [プログラムコードを画像に変換することができるWEBサービス「Instacode」](https://techmemo.biz/webservices/instacode/): ※2020/9/14追記残念ながら、In... - [テーマファイルを変更することなくCSSをカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-custom-css/): Simple Custom CSSは、テ... - [投稿ステータス毎に投稿一覧を色分けすることができるWordPressプラグイン「Colored Admin Post List」](https://techmemo.biz/wordpress/colored-admin-post-list/): Colored Admin Post L... - [クラスを指定するだけで要素にアニメーション効果を加えることができる「ALL ANIMATION CSS3」](https://techmemo.biz/css/all-animation-css3/): ALL ANIMATION CSS3は、... - [jQueryを使ってスマホの時だけ左サイドバーをメインコンテンツの下に配置する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-insertafter/): 例えば、以下のようなレイアウトのPCサイ... - [PHPコードをスニペットとして作成・管理することができるWordPressプラグイン「Code Snippets」](https://techmemo.biz/wordpress/code-snippets/): Code Snippetsは、本来fun... - [設定がわかりやすいWordPressのキャッシュプラグイン「WP Fastest Cache」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-fastest-cache/): WP Fastest Cacheは、Wo... - [Googleカスタム検索をサイトのHTMLフォームに埋め込む方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/cse-custom-form/): 簡単に検索機能を実装できて非常に便利なG... - [phpMyAdminで500エラー発生!容量の大きなデータベースをインポートするときに便利な「BigDump」](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/bigdump/): エックスサーバーにサイトを移行しようとし... - [ダウンロード数が多いWordPressのプラグインとテーマが並べられたサイト「The Periodic Table of WordPress Themes」](https://techmemo.biz/webservices/the-periodic-table-of-wordpress-themes/): The Periodic Table o... - [各ウィジェットに任意でCSSクラスを追加することができるWordPressプラグイン「Widget CSS Classes」](https://techmemo.biz/wordpress/widget-css-classes/): Widget CSS Classesは、... - [[WordPress]特定のカテゴリーの記事をRSS配信から除外する方法](https://techmemo.biz/wordpress/rssfilter-category/): 特定のカテゴリーに属する記事のみ、RSS... - [管理画面上からデータベース(MySQL)を操作できるようになるWordPressプラグイン「Adminer」](https://techmemo.biz/wordpress/adminer/): ※2021/07/08追記 Admine... - [アニメーション付き!フラットなカラーのボタンを生成することができるWEBサービス「2.5dBUTTON」](https://techmemo.biz/webservices/2-5dbutton/): 2. 5dBUTTONは、必要な項目を設... - [CSSのpxとemの相対比較や相互変換ができるWEBサービス「PXtoEM.com」](https://techmemo.biz/webservices/pxtoem-com/): PXtoEM. comは、基準となるフォ... - [WordPressでEmmetが使えるようになるプラグイン「WP Emmet」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-emmet/): WP Emmetは、WordPressで... - [PC内にインストールされているフォントを一覧表示して見比べることができるWEBサービス「wordmark.it」](https://techmemo.biz/webservices/wordmark-it/): wordmark. itは、PC内にイン... - [選択したカスタムフィールドを一括削除することができるWordPressプラグイン「Delete Custom Fields」](https://techmemo.biz/wordpress/delete-custom-fields/): Delete Custom Fields... - [クラスを追加するだけで画像にマウスホバーした際にアニメーションしてテキストを表示することができる「Imagehover.css」](https://techmemo.biz/css/imagehover-css/): Imagehover. cssは、クラス... - [ダウンロードファイルを管理することができるWordPressプラグイン「Download Monitor」](https://techmemo.biz/wordpress/download-monitor/): Download Monitorは、アッ... - [管理画面上から.htaccessを編集することができるWordPressプラグイン「WP Htaccess Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-htaccess-editor/): WP Htaccess Editorは、... - [MozBackupを使ってThunderbirdのデータを別のPCに移行する方法](https://techmemo.biz/sw/mozbackup/): MozBackupは、FirefoxとT... - [在庫不要!オリジナルのTシャツを作って販売することができるWEBサービス「STEERS(ステアーズ)」](https://techmemo.biz/webservices/steers/): STEERS(ステアーズ)は、自分でデザ... - [HTML要素にスクロールエフェクトを追加できるjQueryプラグイン「ScrollMe」](https://techmemo.biz/javascript/scrollme/): ScrollMeは、HTML要素に対して... - [ログイン画面を自分好みにカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Custom Login Page Customizer」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-login-page-customizer/): Custom Login Page Cu... - [サイト内のリンク切れをチェックしてくれるWordPressプラグイン「Broken Link Checker」](https://techmemo.biz/wordpress/broken-link-checker/): Broken Link Checkerは... - [商品レビューをスタイリッシュに表示することができるWordPressプラグイン「WP Product Review」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-product-review/): WP Product Reviewは、ブ... - [Googleアナリティクスと連携してKPI分析ができるWEBサービス「Dot metrix」](https://techmemo.biz/webservices/dot-metrix/): ※2019/02/18追記 残念ながら、... - [WordPressサイトを静的HTMLに変換することができるWordPressプラグイン「StaticPress」](https://techmemo.biz/wordpress/staticpress/): StaticPressは、WordPre... - [ダッシュボードでToDoリストを管理することができるWordPressプラグイン「Cleverness To-Do List」](https://techmemo.biz/wordpress/cleverness-to-do-list/): Cleverness To-Do Lis... - [AMP対応ページのロゴやフォントを変更したりGoogleアナリティクスのトラッキングコードを設置することができるWordPressプラグイン「Facebook Instant Articles & Google AMP Pages by PageFrog」](https://techmemo.biz/wordpress/pagefrog/): Facebook Instant Art... - [Windows10でXAMPPのApacheが起動できない時の対処法](https://techmemo.biz/sw/windows10-xampp-apache/): 先日、使っていたWindows7がアップ... - [広告をブロックしている訪問者の数をカウントしたり警告を表示したりすることができるWordPressプラグイン「End of Adblock Cycle」](https://techmemo.biz/wordpress/end-of-adblock-cycle/): End of Adblock Cycle... - [投稿や固定ページの内容を他のページでも使いまわせるようになるWordPressプラグイン「Insert Pages」](https://techmemo.biz/wordpress/insert-pages/): Insert Pagesは、投稿や固定ペ... - [クラウドソーシングの仕事を横断検索することができるWEBサービス「CROWDY」](https://techmemo.biz/webservices/crowdy/): CROWDYは、複数のクラウドソーシング... - [ダッシュボードにお知らせを表示することができるWordPressプラグイン「Announce from the Dashboard」](https://techmemo.biz/wordpress/announce-from-the-dashboard/): Announce from the Da... - [画像に透かしを入れることができるWordPressプラグイン「Easy Watermark」](https://techmemo.biz/wordpress/easy-watermark/): Easy Watermarkは、記事内の... - [投稿一覧をカレンダー形式で見ることができるようになるWordPressプラグイン「Editorial Calendar」](https://techmemo.biz/wordpress/editorial-calendar/): Editorial Calendarは、... - [色んなWeb系便利ツールが無料で使える「Web便利ツール@ツールタロウ」](https://techmemo.biz/webservices/tool-taro/): Web便利ツール@ツールタロウは、Kan... - [Googleアナリティクスと連携すると人工知能がサイトを分析をしてくれる「AIアナリスト」](https://techmemo.biz/webservices/wacul-ai/): AIアナリストは、Googleアナリティ... - [アイキャッチ画像の初期値を設定することができるWordPressプラグイン「Default Thumbnail Plus」](https://techmemo.biz/wordpress/default-thumbnail-plus/): Default Thumbnail Pl... - [サイト全体にベーシック認証をかけることができるWordPressプラグイン「WP BASIC Auth」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-basic-auth/): WP BASIC Authは、サイト全体... - [ショートコードを作成・管理することができるWordPressプラグイン「Global Content Blocks」](https://techmemo.biz/wordpress/global-content-blocks/): Global Content Block... - [コメント通知を管理者以外にも送れるようになるWordPressプラグイン「cbnet Multi Author Comment Notification」](https://techmemo.biz/wordpress/cbnet-multi-author-comment-notification/): cbnet Multi Author C... - [WordPressの更新通知をすべてオフにしてくれるプラグイン「Disable All WordPress Updates」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-all-wordpress-updates/): Disable All WordPres... - [Googleアナリティクスと連携して人気ページランキングを作成することができる「Ranklet(ランクレット)」](https://techmemo.biz/webservices/ranklet/): Ranklet(ランクレット)は、Goo... - [インストールするだけでAMPに対応してくれるWordPressプラグイン「AMP」と「Accelerated Mobile Pages」](https://techmemo.biz/wordpress/accelerated-mobile-pages/): インストールするだけでサイトをAMP対応... - [DMCA侵害の報告内容を確認することができる「Lumen」](https://techmemo.biz/webservices/lumen/): Lumenは、DMCA侵害の報告内容が保... - [投稿や固定ページ等の表示順をドラッグ&ドロップで変更できるようになるWordPressプラグイン「Intuitive Custom Post Order」](https://techmemo.biz/wordpress/intuitive-custom-post-order/): Intuitive Custom Pos... - [Amazonマーケットプレイスで商品を出品する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/amazon-sellercentral/): 個人であってもAmazonで商品を出品す... - [人工知能がオリジナルの楽曲を作成してくれる「Jukedeck」](https://techmemo.biz/webservices/jukedeck/): Jukedeckは、ジャンル・テンポ・時... - [管理画面をスタイリッシュな見た目に変えてくれるWordPressプラグイン「Slate Admin Theme」](https://techmemo.biz/wordpress/slate-admin-theme/): Slate Admin Themeは、イ... - [Googleアナリティクスのリファラースパム除外設定を一括登録してくれる「Referrer Spam Blocker」](https://techmemo.biz/webservices/referrer-spam-blocker/): Referrer Spam Blocke... - [超絶シンプルなWordPressのメンテナンスプラグイン「Simple Maintenance」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-maintenance/): Simple Maintenanceは、... - [レスポンシブ対応のカルーセル/スライダーを実装できるjQueryプラグイン「slick」](https://techmemo.biz/javascript/slick/): slickは、レスポンシブ対応のカルーセ... - [ユーザー権限を管理画面上からカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「User Role Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/user-role-editor/): User Role Editorは、ユー... - [管理画面のメニューの並び順をドラッグ&ドロップで変更することができるWordPressプラグイン「Admin Menu Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-menu-editor/): Admin Menu Editorは、管... - [参照しているページで使われているテーマファイルや読み込まれているスクリプトなどをアドミンバーに表示してくれるWordPressプラグイン「Helpful Information」](https://techmemo.biz/wordpress/helpful-information/): Helpful Informationは... - [スライドインするメニューを簡単に追加することができるWordPressプラグイン「Mcl Slidein Nav」](https://techmemo.biz/wordpress/mcl-slidein-nav/): Mcl Slidein Navは、サイト... - [管理画面上からテーマを翻訳することができるWordPressプラグイン「My WP Translate」](https://techmemo.biz/wordpress/my-wp-translate/): My WP Translateは、テーマ... - [レスポンシブサイトの表示チェックに!色んなデバイスでの表示を一括して確認することができる「Responsive View」](https://techmemo.biz/webservices/responsive-view/): Responsive Viewは、色んな... - [記事への評価機能を実装することができるWordPressプラグイン「WP-PostRatings」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-postratings/): WP-PostRatingsは、各記事へ... - [アメブロのPR非表示も紹介!RSSから記事の一覧を出力することができるjQueryプラグイン「zRSSFeed」](https://techmemo.biz/javascript/zrssfeed/): zRSSFeedは、RSSのフィードを取... - [WordPressテーマ内に表示するコンテンツを指定した日付で切り替える方法](https://techmemo.biz/wordpress/date-switch-content/): WordPressのテーマ内で、キャンペ... - [WordPressにカスタムメニュー用の「メニューの位置」を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-theme-location/): WordPressにはメニューを自由に設... - [訪問者が自由にテーマを切り替えることができるようになるWordPressプラグイン「Theme Switcher」](https://techmemo.biz/wordpress/theme-switcher/): Theme Switcherは、サイトの... - [サイトが検索エンジンからどのように見えているか確認することができるWEBサービス「SEO Browser」](https://techmemo.biz/webservices/seo-browser/): ※2019/05/24追記 SEO Br... - [WordPressで保存したら消えてしまうタグを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/allow_iframe_tag/): WordPressでは、テキストモードか... - [パラメータ付きURLへのアクセスをGoogleアナリティクスで適切にトラッキングしつつURLからパラメータを除去する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleanalytics-replacestate/): 広告を出稿する時など、アクセス元を区別す... - [カテゴリーをラジオボタンにしたり、チェックを入れたカテゴリーの移動を停止することができるWordPressプラグイン「Adjust Admin Categories」](https://techmemo.biz/wordpress/adjust-admin-categories/): Adjust Admin Categor... - [HTMLファイルをWordPressのテーマに変換してくれる「HTML To WordPress」](https://techmemo.biz/webservices/html-to-wordpress/): HTML To WordPressは、静... - [EC-CUBEの新着情報でHTMLを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube%e3%81%ae%e6%96%b0%e7%9d%80%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%81%a7html%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): EC-CUBEの新着情報は、デフォルトで... - [ウィジェットでプロフィール情報を表示できるWordPressプラグイン「About Me 3000 widget」](https://techmemo.biz/wordpress/about-me-3000-widget/): About Me 3000 widget... - [ブラウザのタブに表示されるWEBページのタイトルをスクロールさせる方法](https://techmemo.biz/javascript/scrltitle/): WEBサイトを開くと、そのページのタグが... - [商品登録画面でビジュアルエディタが使えるようになるEC-CUBEプラグイン「CKEditorWithKCFinder」](https://techmemo.biz/ec-cube/ckeditorwithkcfinder/): CKEditorWithKCFinder... - [指定した要素の背景画像をスライドショーにすることができるjQueryプラグイン「BgSwitcher」](https://techmemo.biz/javascript/bgswitcher/): BgSwitcherは、スライドショーの... - [スラッグが一致する記事を抽出することができるWordPressのパラメータ「post_name__in」](https://techmemo.biz/wordpress/post_name__in/): post_name__inは、WordP... - [マテリアルデザインを基にしたカラーパレットを生成してくれるWEBサービス「Material Paellete」](https://techmemo.biz/webservices/material-paellete/): Material Paelleteは、2... - [テーマの中に悪意のあるコードがないかチェックしてくれるWordPressプラグイン「Theme Authenticity Checker (TAC)」](https://techmemo.biz/wordpress/theme-authenticity-checker/): Theme Authenticity C... - [PDFを圧縮したりエクセル・ワード・パワーポイントに相互変換ができる「Smallpdf」](https://techmemo.biz/webservices/smallpdf/): Smallpdfは、PDFを圧縮したりフ... - [Mac版Sublime Textで日本語の検索ができない問題を解消する方法](https://techmemo.biz/sw/mac-sublimetext-japanese-search/): WindowsでもMacでも使える高機能... - [WordPressでログイン・ログアウト時に特定ページへリダイレクトする方法](https://techmemo.biz/wordpress/redirect_login_page/): WordPressにログインすると、管理... - [写真からカラーパレットを生成してくれるWEBサービス「ColorFavs」](https://techmemo.biz/webservices/colorfavs/): ColorFavsは、写真を基にカラーパ... - [最新記事のタイトルをスクロールさせながら表示できるWordPressプラグイン「Post title marquee scroll」](https://techmemo.biz/wordpress/post-title-marquee-scroll/): Post title marquee s... - [投稿画面をタブで分割することができるWordPressプラグイン「Tabify Edit Screen」](https://techmemo.biz/wordpress/tabify-edit-screen/): Tabify Edit Screenは、... - [初心者が一眼レフカメラを購入する時に参考にしたい記事6選](https://techmemo.biz/hw/singlelens-reflex-camera-firstblog6/): ついに!!一眼レフカメラを購入しました!... - [画像をSVG(ベクターデータ)に変換することができるWEBサービス「PicSVG」](https://techmemo.biz/webservices/picsvg/): PicSVGは、画像をSVG(ベクターデ... - [WordPressサイトで適用されているテーマを調べることができる「What WordPress Theme Is That?」](https://techmemo.biz/wordpress/what-wordpress-theme-is-that/): 「What WordPress Them... - [Amazonギフト券の残高を使用せずに注文する方法](https://techmemo.biz/etc/amazon%e3%82%ae%e3%83%95%e3%83%88%e5%88%b8%e3%81%ae%e6%ae%8b%e9%ab%98%e3%82%92%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%9b%e3%81%9a%e3%81%ab%e6%b3%a8%e6%96%87%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): Amazonでギフト券の残高がある場合、... - [日本地図の都道府県毎に色を塗って画像をダウンロードすることができる「白地図ぬりぬり」](https://techmemo.biz/webservices/n-freemap/): 白地図ぬりぬりは、日本地図の都道府県を好... - [PNGやGIF画像をSVGに変換してくれるWEBサービス「ZorroSVG」](https://techmemo.biz/webservices/zorrosvg/): ZorroSVGは、PNGもしくはGIF... - [WordPressの記事編集画面でカテゴリー選択にフィルタリング機能を付ける方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-filtering/): WordPressで登録しているカテゴリ... - [マウスホバーで開くアコーディオンメニューをCSSのみで実装する方法](https://techmemo.biz/css/acordion-css/): jQueryを使わずにCSSのみでアコー... - [レスポンシブサイトでもクリッカブルマップが使えるようになるjQueryプラグイン「jQuery RWD Image Maps」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-rwd-image-maps/): 画像の好きな位置にリンクを仕込むことがで... - [WordPress4.4から実装された埋め込みリンク機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-embeds/): WordPress4. 4から、URLを... - [WordPressの「プロフィール情報」欄でHTMLタグを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/allow_html_profile_info/): WordPress管理画面で – にアク... - [過去の記事を複製できるようになるWordPressプラグイン「Duplicate Post」](https://techmemo.biz/wordpress/duplicate-post/): ※2021/02/18追記 さらに機能が... - [WordPressの記事ページで著者のプロフィール情報を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/author-meta-display/): WordPress管理画面の – では、... - [複数人でブログを運営している時に便利!WordPressにて著者毎に表示を変えるための条件分岐](https://techmemo.biz/wordpress/switch-authorid/): 著者別アーカイブページなどで、各著者毎に... - [WordPress管理画面上に表示される更新通知を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-update-info-hide/): WordPressの新しいバージョンが使... - [WordPress管理画面の不要なメニューを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove_wpmenus/): WordPress管理画面のメニューを非... - [Googleカレンダーをサイトに埋め込む時に便利なWEBサービス「Googleカレンダー埋め込み支援ツール」](https://techmemo.biz/webservices/google-calender-embed-support/): Googleカレンダー埋め込み支援ツール... - [各ユーザー毎にアバター画像を設定することができるWordPressプラグイン「Simple Local Avatars」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-local-avatars/): Simple Local Avatars... - [WordPressでコメント投稿後に特定のページへリダイレクトさせる方法](https://techmemo.biz/wordpress/comment_post_redirect/): WordPressの記事に対してコメント... - [フォームでスペースのみが入力された時に、jQueryを使って拒否する方法](https://techmemo.biz/javascript/form-spaceonly-denial/): 名前や住所などを入力してもらうフォームに... - [WordPressに登録されているタグの一覧をリスト表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_tags/): WordPressには、タグのリンク一覧... - [疑似要素や疑似クラスなど、使っているブラウザのCSSセレクタ対応状況をチェックできる「Browser CSS-Selector-Test」](https://techmemo.biz/css/browser-css-selector-test/): Browser CSS-Selector... - [プラグインなしでカテゴリーページのURLからcategoryを除去する方法](https://techmemo.biz/wordpress/notplugin-category-removal/): WordPressのカテゴリーページは、... - [古いIE(IE7以下)でもdisplay:inline-block;を適用する方法](https://techmemo.biz/css/old-ie-display-inline-block/): 要素を横並びにする時に便利な「displ... - [WordPressサイト内の文字列を一括置換することができるプラグイン「Search Regex」](https://techmemo.biz/wordpress/search-regex/): Search Regexは、WordPr... - [フォームに入力した郵便番号から住所を自動入力してくれるjQueryプラグイン「jquery.jpostal.js」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-jpostal-js/): jquery. jpostal. jsは... - [画像に集中線を追加することができるWEBサービス「集中線追加ツール」](https://techmemo.biz/webservices/%e9%9b%86%e4%b8%ad%e7%b7%9a%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab/): 集中線追加ツールは、その名の通り画像に集... - [Googleアナリティクスのイベントトラッキングで内部リンクと外部リンクのクリック数を簡単に計測する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-linkclick-eventtracking/): Googleアナリティクスのイベントトラ... - [PC・スマホ・タブレットへのはめ込み画像が簡単に作成できる「Awesome Product Shots」](https://techmemo.biz/webservices/awesome-product-shots/): ※2019/05/24追記 Awesom... - [YDNとGDNに出稿できるバナー広告のサイズ一覧](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/ydn-gdn-banner-size/): YDN(Yahooディスプレイアドネット... - [各ブラウザの様々なバージョンでサイトの表示確認をすることができる「Browserling」](https://techmemo.biz/webservices/browserling/): Browserlingは、各ブラウザの様... - [WordPressで生成される画像サイズを追加して記事内に挿入できるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/add_custom_image_sizes/): 以前、WordPressで自動生成される... - [設定が簡単!シンプルなスパム対策用のWordPressプラグイン「Simple AntiSpam」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-antispam/): Simple AntiSpamは、その名... - [管理画面に表示される項目を並べ替えたり列を追加することができるWordPressプラグイン「Admin Columns」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-columns/): Admin Columnsは、管理画面の... - [よく使うタグを投稿エディタのボタンとして登録できるWordPressプラグイン「AddQuicktag」](https://techmemo.biz/wordpress/addquicktag/): AddQuicktagは、よく使うコード... - [2つのサイトのパフォーマンスを比較することができるWEBサービス「DareBoost」](https://techmemo.biz/webservices/dareboost/): DareBoostは、指定した2つのサイ... - [簡単にヘッダー固定の追尾型ナビゲーションを実装できるjQueryプラグイン「Clingify」](https://techmemo.biz/javascript/clingify/): Clingifyは、ヘッダーに固定された... - [特定の国からのアクセスをブロックすることができるWordPressプラグイン「iQ Block Country」](https://techmemo.biz/wordpress/iq-block-country/): iQ Block Countryは、指定... - [テキストと背景の色の組み合わせが適切かどうかを数値で表してくれるWEBサービス「Colorable」](https://techmemo.biz/webservices/colorable/): Colorableは、テキストと背景の色... - [翻訳ファイルをキャッシュしてくれるWordPressプラグイン「001 Prime Strategy Translate Accelerator」](https://techmemo.biz/wordpress/001-prime-strategy-translate-accelerator/): 001 Prime Strategy T... - [アクセスするだけで利用しているPCの環境がチェックできる「ご利用環境チェックツール」](https://techmemo.biz/webservices/mysys-check/): ご利用環境チェックツールは、アクセスする... - [WordPressのカスタムメニューで出力されるulやliに任意のクラスを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-nav-menu-add-class/): WordPressでテーマ内にカスタムメ... - [データベースのバックアップをメールで送ってくれるWordPressプラグイン「WP-DB-Backup」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-db-backup/): WP-DB-Backupは、データベース... - [WordPressが独自に読み込むjQueryを停止して、GoogleにホスティングされているjQueryを使う方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_deregister_script/): WordPressに最初から含まれている... - [WordPressで画像挿入時のリンク先の初期値を「なし」に設定する方法](https://techmemo.biz/wordpress/image_default_size/): WordPressで画像を挿入した時のリ... - [WordPressで画像挿入時の「添付ファイルの表示設定」を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/attachment_nonedisplay/): WordPressで投稿内に画像を挿入す... - [競合サイトを丸裸に!URLを入力するだけでサイトのアクセス数などを確認することができる「Similar Web」](https://techmemo.biz/webservices/similar-web/): Similar Webは、サイトのアクセ... - [XAMPP(ローカル環境)からのメール送信を可能にする手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xampp-local-sendmail/): ローカルのテスト環境でもフォームが使えた... - [複数のプラグインをまとめてインストールすることができるWordPressプラグイン「Multi Plugin Installer」](https://techmemo.biz/wordpress/multi-plugin-installer/): ※2017/02/03追記 Multi ... - [カテゴリーやタグなどを一括登録できるWordPressプラグイン「WP Taxonomy Import」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-taxonomy-import/): WP Taxonomy Importは、... - [タイトルや本文など、記事投稿時の必須項目を設定することができるWordPressプラグイン「Requirements Checklist」](https://techmemo.biz/wordpress/requirements-checklist/): Requirements Checkli... - [カテゴリーの順番を並べ替えることができるWordPressプラグイン「PS Taxonomy Expander」](https://techmemo.biz/wordpress/ps-taxonomy-expander/): PS Taxonomy Expander... - [WordPressでiframeが無効化されるのを防ぐ方法](https://techmemo.biz/wordpress/iframe-disable-prevent/): 先日、寄稿者権限でYouTube動画を埋... - [ログイン画面のURLを変更することができるWordPressプラグイン「Login rebuilder」](https://techmemo.biz/wordpress/login-rebuilder/): Login rebuilderは、Wor... - [EC-CUBEの商品詳細ページにYouTubeの動画を埋め込めるようにする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/iframe-embed-productpage/): EC-CUBEの商品詳細ページでは、「詳... - [記事の目次を自動挿入することができるWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」](https://techmemo.biz/wordpress/table-of-contents-plus/): Table of Contents Pl... - [EC-CUBEの特定商取引法ページでHTMLタグを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/order-allow-html/): EC-CUBEでは、管理画面の – から... - [WordPressで急に「データベース接続確立エラー」が出たときの対処法](https://techmemo.biz/wordpress/database-corruption/): 先日、当ブログで急に”データベース接続確... - [WordPressで同一カテゴリーの前後の記事へのナビゲーションを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-link-sameterm/): WordPressには、前後の記事へのナ... - [WordPressの記事一覧で各記事のアクセス数を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/admin_posts_columns_views/): WordPressで各記事毎のアクセス数... - [WordPressの記事内に設置している画像をRetinaディスプレイに対応させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/retina-display-support/): WordPressのブログ記事内に設置し... - [WordPressの投稿記事内にQRコードを自動生成する方法](https://techmemo.biz/wordpress/qrcode-auto-generate/): QRコードを自動生成して、WordPre... - [QRコードを生成することができるWordPressプラグイン「QR Redirector」](https://techmemo.biz/wordpress/qr-redirector/): QR Redirectorは、管理画面上... - [EC-CUBEでテンプレートのキャッシュをクリアする方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube-cache-clear/): EC-CUBEサイトをコーディングする際... - [EC-CUBEサイトでFetch as Googleを実行した際に「アクセスできません」となってしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/seo/eccube-fetchasgoogle-accessdeny/): 先日、EC-CUBEで作成したサイトで、... - [EC-CUBEでスマホ用と携帯用のテンプレートを無効化する方法](https://techmemo.biz/ec-cube/eccube-sp-mobile-template-disable/): 最近は、ちょこちょこEC-CUBEを触る... - [Dropboxを利用して複数のPCでSublime Textの設定を共有する方法](https://techmemo.biz/sw/sublimetext-share-windows/): カスタマイズ性に優れていて、使い心地抜群... - [CSSで多角形や楕円形のクリップパスを生成してくれるWEBサービス「Clippy」](https://techmemo.biz/css/clippy/): Clippyは、多角形や楕円形のクリップ... - [様々なファイルの形式を変換することができるWEBサービス「CloudConvert」](https://techmemo.biz/webservices/cloudconvert/): CloudConvertは、ファイルの形... - [ファイルやディレクトリを削除するLinuxコマンド「rm」](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/linux-rm-command/): Linuxでファイルやディレクトリを削除... - [画像を遅延ロードして表示速度を向上させるWordPressプラグイン「Unveil Lazy Load」](https://techmemo.biz/wordpress/unveil-lazy-load/): Unveil Lazy Loadは、画像... - [投稿一覧ページからアイキャッチ画像を登録することができるWordPressプラグイン「Easy Featured Images」](https://techmemo.biz/wordpress/easy-featured-images/): Easy Featured Images... - [記事をCSVでエクスポートすることができるWordPressプラグイン「WP CSV Exporter」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-csv-exporter/): WP CSV Exporterは、Wor... - [CSV形式の記事一覧をインポートすることができるWordPressプラグイン「Really Simple CSV Importer」](https://techmemo.biz/wordpress/really-simple-csv-importer/): Really Simple CSV Im... - [さくらのVPSでサーバーを定期的に再起動させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/sakura-vps-cron-reboot/): 利用しているさくらのVPS(メモリ1Gプ... - [WindowsでDNSのキャッシュをクリアする手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/windows-dns-flush/): サイトをサーバー移行してネームサーバーも... - [アップロードした画像を自動的に圧縮して軽量化してくれるWordPressプラグイン「Compress JPEG & PNG images」](https://techmemo.biz/wordpress/compress-jpeg-png-images-tinypng/): Compress JPEG & PNG ... - [mod_rewriteが使えなくても全ページを特定のURLへ転送する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/redirectmatch-htaccess/): サイトのお引越しやメンテナンスなどで、サ... - [アイキャッチ画像をドラッグ&ドロップで登録できるようにするWordPressプラグイン「Drag & Drop Featured Image」](https://techmemo.biz/wordpress/drag-drop-featured-image/): Drag & Drop Featured... - [WEBサイトに使用されているカラーを抽出してくれるWEBサービス「Web Colour Data」](https://techmemo.biz/webservices/web-colour-data/): Web Colour Dataは、サイト... - [WordPressの投稿者別アーカイブページを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-author-archive/): 先日、投稿者別アーカイブページのURLを... - [著者のアーカイブページURLを変更するWordPressプラグイン「Edit Author Slug」](https://techmemo.biz/wordpress/edit-author-slug/): Edit Author Slugは、著者... - [スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法](https://techmemo.biz/css/text-size-adjust/): スマホでサイトを閲覧する場合、端末を横向... - [画像の下にできる余白をCSSで除去する方法](https://techmemo.biz/css/images-bottom-margin/): LPなどを制作する場合に、画像をスライス... - [WordPress4.3でファビコン(サイトアイコン)を設定する手順](https://techmemo.biz/wordpress/wp43-favicon-settings/): WordPress4. 3から、管理画面... - [Internet Explorer(IE)でのみ異なる内容を読み込ませるための条件式](https://techmemo.biz/html/if-ie/): Internet Explorer(IE... - [手軽にアイコンフォントが使用できるようになるWordPressプラグイン「WP SVG Icons」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-svg-icons/): WP SVG Iconsは、WordPr... - [投稿や固定ページ内でアイコンフォントが利用できるようになるWordPressプラグイン「WP Visual Icon Fonts」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-visual-icon-fonts/): ※2022/01/26追記 WP Vis... - [Font Awesomeが手軽に利用できるようになるWordPressプラグイン「Font Awesome Icons」](https://techmemo.biz/wordpress/font-awesome-icons/): Font Awesome Iconsは、... - [URLとキーワードを入力するだけで競合との比較ができる「SEOカウンセラー」](https://techmemo.biz/webservices/seocounselor/): SEOカウンセラーは、URLとキーワード... - [古い記事に警告文を表示することができるWordPressプラグイン「WP Posts Date Alert」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-posts-date-alert/): ※2019/05/20追記 WP Pos... - [クリックした時に指定したサイズのポップアップウインドウを開く方法](https://techmemo.biz/javascript/anotherwindow/): リンクをクリックした時に、指定したサイズ... - [はてなブックマークとPocketに保存した記事を一括検索することができる「Tanaoroshi」](https://techmemo.biz/webservices/tanaoroshi/): ※2019/05/24追記 Tanaor... - [CSSやJavaScriptファイルへのクロールを許可する簡単な方法](https://techmemo.biz/seo/css-javascript-allow-crawl/): 先日より、robots. txtによって... - [指定した時間にPocketに保存している記事をメールしてくれる「PocketRocket」](https://techmemo.biz/webservices/pocketrocket/): PocketRocketは、指定した時間... - [指定したメールアドレスやドメインからの登録を拒否できるWordPressプラグイン「Ban Hammer」](https://techmemo.biz/wordpress/ban-hammer/): Ban Hammerは、指定したメールア... - [フォームに文字認証を追加してスパム対策することができるWordPressプラグイン「SI CAPTCHA Anti-Spam」](https://techmemo.biz/wordpress/si-captcha-anti-spam/): 先日、数式の認証コードを追加するCapt... - [TubePressで「YouTube responded to TubePress with an HTTP 410 - No longer available」が出る時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/tubepress-no-longer-available/): 動画ギャラリーが簡単に作成できるTube... - [WEBサイト内にメモ書きを追加して共有することができるWEBサービス「AUN[あうん]」](https://techmemo.biz/webservices/aun/): AUNは、指定したURLのページをキャプ... - [さくらのVPSのディスク使用量を調べる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%aevps%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af%e4%bd%bf%e7%94%a8%e9%87%8f%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): さくらのVPSにて、現在どれくらいディス... - [さくらのVPSでWordPressのコアファイルを管理画面からアップデートできるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/sakura-vps-wpcore-update/): 以前、「さくらのVPSでWordPres... - [WordPressで自動生成される画像サイズを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-image-size/): WordPressでは画像をアップロード... - [複数の画像を一気にリサイズすることができるWEBサービス「Bulk Resize Photos」](https://techmemo.biz/webservices/bulk-resize-photos/): Bulk Resize Photosは、... - [WordPressを高速化!Quick Cacheの後継キャッシュプラグイン「ZenCache」](https://techmemo.biz/wordpress/zencache/): ZenCacheは、WordPressサ... - [ページが存在しない時にオリジナルの404エラーページを表示させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/404-error-page-redirect/): URLを間違えていたり、リンク先のページ... - [サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/apache-status-check/): VPSなどでサーバーのApacheが正常... - [コメント欄やログインフォームなどに数式の認証コードを追加することができるWordPressプラグイン「Captcha by BestWebSoft」](https://techmemo.biz/wordpress/captcha-by-bestwebsoft/): Captcha by BestWebSo... - [WordPress管理画面のメニューにショートカットキーを割り当てることができるプラグイン「WP Hotkeys」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-hotkeys/): WP Hotkeysは、WordPres... - [使っているWordPressのバージョンを確認する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-version-check/): 使っているWordPressのバージョン... - [ページ内に閉じるボタンを設置する方法](https://techmemo.biz/html/close-button/): リンクを別ウインドウで開いた時などに、以... - [IEのバージョン毎に値を変化させるためのCSSハック](https://techmemo.biz/css/ie-version-css-hack/): CSSにて、IE(Internet Ex... - [Contact Form 7の差出人がマルチサイトの子サイト名になる現象の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-contactform7-namefilter/): 非常に限定的な環境ではありますが、マルチ... - [Windows10のアップグレード通知を無効化する方法](https://techmemo.biz/sw/hide-get-windows10/): Windows7やWindows8/8.... - [WordPressの投稿でカテゴリーを1つしか選択できないようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/limit-category-select/): WordPressのカテゴリーは、通常チ... - [WordPressのゴミ箱の中身を定期的に削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/empty_trash_days/): WordPressでは、投稿やコメントな... - [Twitterでエゴサーチした結果をダッシュボードに表示するWordPressプラグイン「WP egosearch」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-egosearch/): WP egosearchは、Twitte... - [超簡単!jQueryを使ってページ読み込み時にローディング画像を表示させる方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-loading/): サイトの読み込みに時間がかかると、その分... - [アクセスするだけで登録されているWEBサービスから一気にログアウトすることができる「Hyperlogout」](https://techmemo.biz/webservices/hyperlogout/): Hyperlogoutは、アクセスするだ... - [ローディング画像を簡単に作成することができるジェネレーター「Loader Generator」](https://techmemo.biz/webservices/loader-generator/): Loader Generatorは、以下... - [CSVファイルからユーザーを一括登録できるWordPressプラグイン「Import Users from CSV」](https://techmemo.biz/wordpress/import-users-from-csv/): Import Users from CS... - [ページ読み込み時にプログレスバーを表示させることができる「PACE.js」](https://techmemo.biz/javascript/pace/): PACE. jsは、ページのロード中にプ... - [サクッと文字数を確認することができるWEBサービス「numMojiなんもじ(リアルタイム文字カウンター)」](https://techmemo.biz/webservices/nummoji/): numMojiは、テキストを貼り付けると... - [グラフを作成して画像やPDFでダウンロードすることができる「Really Easy Charts」](https://techmemo.biz/webservices/really-easy-charts/): ※2019/05/24追記 Really... - [指定したレベルのユーザーにだけ別のテーマを適用することができるWordPressプラグイン「Theme Test Drive」](https://techmemo.biz/wordpress/theme-test-drive/): Theme Test Driveは、指定... - [変更・追加したサイズの画像を一括生成してくれるWordPressプラグイン「Regenerate Thumbnails」](https://techmemo.biz/wordpress/regenerate-thumbnails/): Regenerate Thumbnail... - [WordPressのRSSフィードでXML parsing errorが出た時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/xml-parsing-error/): テーマを変更した際に色んなページをチェッ... - [ブログのテーマを変更しました](https://techmemo.biz/etc/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/): ブログのテーマをしれっと変更いたしました... - [円形のメニューを作成できるジェネレーター「Pie Menu Generator」](https://techmemo.biz/webservices/pie-menu-generator/): Pie Menu Generatorは、... - [テーマやプラグインの編集画面を見やすくしてくれるWordPressプラグイン「Advanced Code Editor」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-code-editor/): Advanced Code Editor... - [背景色やフォントなどを指定するとWCAGをもとに最適な文字色を提案してくれる「COLOR SAFE」](https://techmemo.biz/webservices/color-safe/): COLOR SAFEは、背景色やフォント... - [リダイレクトを管理することができるWordPressプラグイン「Redirection」](https://techmemo.biz/wordpress/redirection/): Redirectionは、WordPre... - [ガーリーなサイトにぴったり!女の子による女の子な写真素材サイト「GIRLY DROP」](https://techmemo.biz/webservices/girly-drop/): GIRLY DROPは、ガーリーなサイト... - [WordPressのテーマを子テーマ化してカスタマイズする方法](https://techmemo.biz/wordpress/child-theme/): WordPressには、有料・無料問わず... - [イメージを選択していくだけの簡単操作でロゴを作成してくれるWEBサービス「Design Rails」](https://techmemo.biz/webservices/design-rails/): ※2019/05/24追記 Design... - [お名前.comへドメイン移管する際の流れ](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/onamae-domain-transfer/): ドメインの移管って、そう頻繁に行う作業で... - [WordPressのリビジョン機能を停止したり保存数を制限する方法](https://techmemo.biz/wordpress/revision-control/): 先日、過去のリビジョンを削除することがで... - [溜まったリビジョンを削除することができるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」](https://techmemo.biz/wordpress/better-delete-revision/): Better Delete Revisi... - [入力したURLからタイトルを取得してくれるWEBサービス「URL to TITLE」](https://techmemo.biz/webservices/url-to-title/): URL to TITLEは、入力したUR... - [GmailとOutlookの連絡先やカレンダーを同期することができる「EVO Collaborator for Outlook」](https://techmemo.biz/sw/evo-collaborator-for-outlook/): EVO Collaborator for... - [WordPressで未ログインのユーザーをログインページにリダイレクトさせる方法](https://techmemo.biz/wordpress/auth_redirect/): WordPressサイトにて、未ログイン... - [直感的な操作でメルマガ発行ができるWordPressプラグイン「MailPoet Newsletters」](https://techmemo.biz/wordpress/mailpoet-newsletters/): MailPoet Newsletters... - [WordPressのユーザー権限の種類と操作可能な範囲](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e6%a8%a9%e9%99%90%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e6%93%8d%e4%bd%9c%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e7%af%84%e5%9b%b2/): WordPressのユーザー権限について... - [登録ユーザーにメールを一括送信することができるWordPressプラグイン「Email Users」](https://techmemo.biz/wordpress/email-users/): Email Usersは、WordPre... - [Retinaディスプレイ対応の画像を自動生成してくれるWordPressプラグイン「WP Retina 2x」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-retina-2x/): WP Retina 2xは、Retina... - [WordPressの管理画面にPDFのマニュアルを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-pdf-manual-admin/): PDFのマニュアルをWordPressの... - [記事編集時にリアルタイムでプレビューに反映してくれるWordPressプラグイン「Active Preview」](https://techmemo.biz/wordpress/active-preview/): Active Previewは、記事の編... - [phpMyAdminで「設定ファイルに、暗号化 (blowfish_secret) 用の非公開パスフレーズの設定を必要とするようになりました」が出る時の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/phpmyadmin-blowfish-secret/): XAMPPのphpMyAdminをアップ... - [WordPress4.2から追加された絵文字表示用のスクリプトとスタイルを無効化するプラグイン「Disable Emojis」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-emojis/): WordPress4. 2から絵文字が使... - [TwitterのユーザーIDを調べることができるWEBサービス](https://techmemo.biz/webservices/twitter-userid-check/): TwitterのユーザーIDを調べること... - [jQueryを使ってタブ切り替えメニューを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/jquery-tabmenu/): jQueryでタブ切り替え型のメニューを... - [デスクトップPC(DELL Inspiron 530s)にSSDを取り付けてみた](https://techmemo.biz/hw/desktop-pc-ssd/): 現在、DELL Inspiron 530... - [Pinterest風のタイルデザインを簡単に実装できるjQueryプラグイン「Masonry」](https://techmemo.biz/javascript/masonry/): Masonryは、Pinterest風の... - [WordPressの管理画面で他のユーザーが投稿した記事を参照できないようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/exclude-other-posts/): WordPressの管理画面では、他の人... - [WordPressで他のユーザーがアップロードした画像を参照できないようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/display-only-self-uploaded-medias/): WordPressで画像をアップロードす... - [プラグインなしで寄稿者に画像アップロードの権限を付与する方法](https://techmemo.biz/wordpress/contributor-upload-files-addcap/): 複数人でブログを運営する際、ユーザーを寄... - [カスタムフィールドに入れた日付順に記事一覧を並べ替える方法](https://techmemo.biz/wordpress/orderby-custom-field/): カスタムフィールドに入れた日付をベースに... - [WordPressの記事編集時にビジュアルエディタを使えないようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/disable-visual-editor/): 先日、Disable Visual Ed... - [HTML・CSS・JavaScriptのリソースを縮小してサイトを高速化するWordPressプラグイン「Autoptimize」](https://techmemo.biz/wordpress/autoptimize/): Autoptimizeは、HTML・CS... - [これでスマホ対応OK!クラスを追加するだけでレスポンシブなサイトを作成できるCSSフレームワーク「Foundation」](https://techmemo.biz/css/foundation/): 今後益々スマホからの流入は増えていくと予... - [公開済みの記事を予約更新することができるWordPressプラグイン「Rucy」](https://techmemo.biz/wordpress/rucy/): Rucyは、すでに公開している記事の編集... - [YouTubeで自動的に関連動画が再生されるのを停止する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-continuity-play-stop/): 最近のYouTubeでは、動画の再生が終... - [WordPressでカテゴリーとタグのアーカイブページにカスタム投稿を含める方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-tag-archive-include-custompost/): カスタム投稿タイプを作成し、投稿と同じ「... - [phpMyAdminでファイルサイズが大きいデータベースをインポートできない時の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/phpmyadmin-bigfilesize-import/): phpMyAdminでインポートできるフ... - [.htaccessを使ってHTTPからHTTPSへリダイレクトさせる方法](https://techmemo.biz/seo/htaccess-https-redirect/): . htaccessを使ってHTTPへの... - [共有SSLを使って管理画面をSSL通信にするWordPressプラグイン「WordPress HTTPS (SSL)」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-https/): WordPress HTTPSは、サーバ... - [スマホ用のドロップダウンメニューが簡単に実装できるjQueryプラグイン「SlickNav」](https://techmemo.biz/javascript/slicknav/): SlickNavは、スマホでよく見かける... - [シンプルなものから一風変わったスライダーまで実装できる高機能なjQueryスライダー「Slider Pro」](https://techmemo.biz/javascript/slider-pro/): Slider Proは、非常に高機能なス... - [指定したパーセント毎にSass用のカラーチャートを生成してくれる「Sass Color Generator」](https://techmemo.biz/webservices/sass-color-generator/): Sass Color Generator... - [WordPressの記事一覧で新着投稿に「New!」を付ける方法](https://techmemo.biz/wordpress/recentpost-new/): WordPressの記事一覧の中で、新着... - [被リンクを検知してメールやRSSでお知らせしてくれるWEBサービス「トラックフィード」](https://techmemo.biz/webservices/trackfeed/): トラックフィードは被リンクがついたらメー... - [DreamweaverにEmmetをインストールする手順](https://techmemo.biz/sw/emmet-for-dreamweaver/): コーディングが爆速になる便利な拡張機能「... - [Macで.htaccessなどの先頭がドットで始まるファイルを表示する方法](https://techmemo.biz/etc/appleshowallfiles/): Macでは、デフォルトだと. htacc... - [投稿画面のビジュアルモードを停止することができるWordPressプラグイン「Disable Visual Editor WYSIWYG」](https://techmemo.biz/wordpress/disable-visual-editor-wysiwyg/): Disable Visual Edito... - [記事を公開する時に確認アラートを表示してくれるWordPressプラグイン「One Step Before Publishing」](https://techmemo.biz/wordpress/one-step-before-publishing/): One Step Before Publ... - [投稿タイプを変更できるようにするWordPressプラグイン「Post Type Switcher」](https://techmemo.biz/wordpress/post-type-switcher/): Post Type Switcherは、... - [WordPressの固定ページでカテゴリーやタグを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/page-category-tag-use/): WordPressの投稿ではカテゴリーや... - [WordPressで画像を挿入する時に「この投稿へのアップロード」がデフォルトで表示されるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/media-uploader-default-view/): WordPressで記事に画像を挿入する... - [【2015年版】YouTubeでアカウント作成して動画をアップロードするまでの流れ](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-movie-upload/): YouTubeにて、アカウントを作成して... - [スクロールに合わせて画像を遅延ロードしてくれるWordPressプラグイン「Advanced lazy load」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-lazy-load/): Advanced lazy loadは、... - [カテゴリーページのURLからcategoryを削除するWordPressプラグイン「FV Top Level Categories」](https://techmemo.biz/wordpress/fv-top-level-categories/): FV Top Level Categor... - [スマホ対応しているかどうかが検索順位に影響するようになるとGoogleが発表](https://techmemo.biz/seo/google-ranking-mobile-friendly/): サイトがスマホ対応しているかどうかを検索... - [画像にaltやtitleを自動挿入することができるWordPressプラグイン「SEO Friendly Images」](https://techmemo.biz/wordpress/seo-friendly-images/): SEO Friendly Imagesは... - [moファイルをpoファイルに変換する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/mo%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92po%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%ab%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): WordPressを使っていると、設定メ... - [リロードの必要なし!CSSの変更内容を即ブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン「Emmet LiveStyle」](https://techmemo.biz/sw/emmet-livestyle/): Emmet LiveStyleは、CSS... - [IE8での表示崩れなどの原因を調べることができるWEBサービス「IE8 Linter」](https://techmemo.biz/webservices/ie8-linter/): ※2019/05/24追記 IE8 Li... - [お問い合わせフォームの日付や時間をカレンダーから選択できるようにするWordPressプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-datepicker/): ※2020/04/15追記 Contac... - [Windows XPからのアクセスに警告を表示するWordPressプラグイン「wp-deadorxp」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-deadorxp/): wp-deadorxpは、Windows... - [WordPressで指定したカテゴリーに属する記事の一覧をショートコードを使って出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/getcatitems_shortcode/): WordPressで指定したカテゴリーに... - [RSSフィードにアイキャッチ画像を追加するWordPressプラグイン「RSS Image Feed」](https://techmemo.biz/wordpress/rss-image-feed/): RSS Image Feedは、Word... - [カテゴリーページのURLからcategoryを除去するWordPressプラグイン「WP No Category Base - WPML compatible」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-no-category-base-wpml-compatible/): WP No Category Baseは... - [WordPressの記事内の文字列を一括置換する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e8%a8%98%e4%ba%8b%e5%86%85%e3%81%ae%e6%96%87%e5%ad%97%e5%88%97%e3%82%92%e4%b8%80%e6%8b%ac%e7%bd%ae%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): ある特定の文字列を他の文字列に変更したい... - [RSSの配信に署名などを追加できるWordPressプラグイン「RSS Footer」](https://techmemo.biz/wordpress/rss-footer/): RSS Footerは、RSSの配信に署... - [コアファイルやテーマ、プラグインのアップデートを自動化することができるWordPressプラグイン「Advanced Automatic Updates」](https://techmemo.biz/wordpress/advanced-automatic-updates/): Advanced Automatic U... - [WordPressのドメイン変更が超簡単にできる「DATABASE SEARCH AND REPLACE SCRIPT」](https://techmemo.biz/wordpress/database-search-and-replace-script/): ※2018/04/26追記 本スクリプト... - [重複コンテンツをチェックすることができるWEBサービス「sujiko.jp」](https://techmemo.biz/webservices/sujiko-jp/): sujiko. jpは、株式会社ディーボ... - [CSSだけで画面いっぱいに背景画像を表示する方法](https://techmemo.biz/css/fullscreen-bg/): 以前、背景全体に画像を表示させることがで... - [サイト全体のリンク切れをチェックできるWEBサービス「リンクチェッカー(リンク切れチェックツール)」](https://techmemo.biz/webservices/dead-link-checker/): リンクチェッカーは指定したサイト全体のリ... - [PCサイトとスマホサイトの表示切り替えができるjQueryプラグイン「Pc2Sp.js」](https://techmemo.biz/javascript/pc2sp-js/): Pc2Sp. jsは、PCサイトとスマホ... - [指定したページのリンク切れをチェックすることができるWEBサービス「DeadLink.tv」](https://techmemo.biz/webservices/deadlink-tv/): ※2019/05/20追記 DeadLi... - [JavaScriptやCSSを非同期ロードしてサイトを高速化してくれるWordPressプラグイン「Async JS and CSS」](https://techmemo.biz/wordpress/async-js-and-css/): Async JS and CSSは、Ja... - [スライドショーも可能!背景全体に画像を表示させることができるjQueryプラグイン「MaxImage2」](https://techmemo.biz/javascript/maximage2/): MaxImage2は、背景全体に画像を表... - [入力したキーワードにマッチしたカラーパレットを生成してくれる「Colores」](https://techmemo.biz/webservices/colores/): Coloresは、入力したキーワードにマ... - [あなたのサイトがモバイルに最適化されているかチェックできる「Mobile-Friendly Test」](https://techmemo.biz/webservices/mobile-friendly-test/): Mobile-Friendly Test... - [あなたの認識力はどれくらい?感覚でピクセル値を当てる「Pixactly」](https://techmemo.biz/webservices/pixactly/): Web制作に関わる人であれば、ある程度感... - [ブログタイトルの参考に!プロ直伝のバカ売れキャッチコピーが作成できる「メガトリ」](https://techmemo.biz/webservices/megatori/): メガトリは、目を引くキャッチコピーやブロ... - [WordPressで記事の公開・更新時にFacebookのキャッシュを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/fbdebug-cache-clear/): ブログを投稿してそれをFacebookで... - [ログインユーザーにだけコンテンツを見せることができるようになるWordPressプラグイン「wp-nologin-redirect」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-nologin-redirect/): wp-nologin-redirectは... - [URLを入力するだけでサイトのクオリティをチェックしてくれるWEBサービス「Nibbler」](https://techmemo.biz/webservices/nibbler/): Nibblerは、入力したURLをもとに... - [WordPressで特定のタームに属する記事の一覧を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/tax_query/): ある特定のタームに属する記事だけを出力す... - [WordPress本体・プラグイン・テーマの更新通知を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e6%9c%ac%e4%bd%93%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ae%e6%9b%b4%e6%96%b0%e9%80%9a%e7%9f%a5%e3%82%92%e9%9d%9e%e8%a1%a8%e7%a4%ba/): WordPressでは、新しいバージョン... - [カスタム投稿タイプの記事URLに.htmlをつける方法](https://techmemo.biz/wordpress/cpt-url-add-extension/): 以前、固定ページのURLに. htmlを... - [カスタム投稿タイプのパーマリンク設定を変更できるWordPressプラグイン「Custom Post Type Permalinks」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-permalinks/): Custom Post Type Per... - [ページ内リンクをスムーススクロールさせるjQueryプラグイン「jquery.smoothScroll」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-smoothscroll/): jquery. smoothScroll... - [フリーランスの強い味方!見積書や請求書を作成・管理できる「Misoca(みそか)」](https://techmemo.biz/webservices/misoca/): 月末月初は請求書の処理などでてんやわんや... - [サイトのネットワーク死活監視をし、異常時に通知までしてくれる「Uptime Robot」](https://techmemo.biz/webservices/uptime-robot/): Uptime Robotは、サイトの死活... - [WordPressの記事一覧を出力するループ内でタイトルを省略して表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/the_title_omission/): 記事の一覧などを出力する時に、タイトルを... - [WordPressのテーマ内でカスタムフィールドの値を出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_post_meta/): WordPressには、投稿にカスタムフ... - [カラーコードを相互変換してくれるWEBサービス「カラーコード変換ツール」](https://techmemo.biz/webservices/rgb-hex-converter/): カラーコード変換ツールは、RGB(10進... - [Excelファイルを開く時に読み取り専用を推奨するメッセージを表示させる方法](https://techmemo.biz/sw/exceloption-readonly/): Excelファイルを開いた時に「’ファイ... - [メーラー「Thunderbird」が複数起動してしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/sw/%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%80%8cthunderbird%e3%80%8d%e3%81%8c%e8%a4%87%e6%95%b0%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6/): 先日、メーラーとして利用しているThun... - [Apacheを再起動した時に「Could not reliably determine~」というエラーメッセージが出る時の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/apache-fqdn-servername/): さくらのVPSでApacheを再起動する... - [さくらのVPSでWordPressの管理画面上からプラグインをアップデートできるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/sakura-vps-plugin-theme-update/): WordPressでは、管理画面の – ... - [BackWPupで「Dropbox API: (59) Unknown cipher in list」が出る時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/dropbox-api-unknown-cipher-in-list/): WordPressのバックアップには、専... - [初心者でも知っておくと役立ちそうなSQL文のメモ](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/mysql-statement-memo/): データベースを作成したり、テーブルをイン... - [WordPress4.0から導入された投稿エディタの自動伸縮を無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/expand-the-editor-to-match-the-window-height/): WordPress4. 0から、内容量に... - [PuTTYの文字コードをUTF-8に変更する方法](https://techmemo.biz/sw/putty%e3%81%ae%e6%96%87%e5%ad%97%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92utf-8%e3%81%ab%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): PuTTYのデフォルトの文字コードはEU... - [儚さがそこにある!一回限りしか表示できないメッセージを作成することができる「kevlar.io」](https://techmemo.biz/webservices/kevlar-io/): kevlar. ioは、一度表示したら消... - [複数人でタスク管理やチャットができるWEBサービスまとめ](https://techmemo.biz/webservices/task-management-chat-todo/): 複数人でタスク/ToDo管理やチャットが... - [WordPress管理画面の「表示オプション」と「ヘルプ」を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/hidden-options-help-link/): WordPressの管理画面には、表示さ... - [自分のメールアドレスのパスワードが流出していないかチェックできる「Is leaked?」](https://techmemo.biz/webservices/is-leaked/): ※2019/05/24追記 Is lea... - [Outlook Expressで特定アカウントのメール送受信を無効化する手順](https://techmemo.biz/sw/outlook-express-stop-sendandreceive/): もはや需要ないかもしれませんが、一応エン... - [Microsoft Outlook 2010で特定アカウントの送受信を停止する方法](https://techmemo.biz/sw/microsoft-outlook-2010%e3%81%a7%e7%89%b9%e5%ae%9a%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e9%80%81%e5%8f%97%e4%bf%a1%e3%82%92%e5%81%9c%e6%ad%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): Outlook2010で特定アカウントの... - [各フォルダのサイズを表示して容量の大きいファイルがどこにあるのか教えてくれる「Folder Size」](https://techmemo.biz/sw/folder-size-windows/): Windowsのエクスプローラでは、ファ... - [WordPressの固定ページのURLに.htmlをつける方法](https://techmemo.biz/wordpress/html-on-pages/): 投稿ページに関しては、パーマリンク設定で... - [インストールするだけで固定ページの並べ替えができるようになるWordPressプラグイン「Simple Page Ordering」](https://techmemo.biz/wordpress/simple-page-ordering/): Simple Page Ordering... - [Twitter Cardsにも対応!WordPressにプラグインなしでOGPを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/noplugins-ogp-wp/): Open Graph Proというプラグ... - [is_front_page()とis_home()の違い](https://techmemo.biz/wordpress/is_front_page%e3%81%a8is_home%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/): WordPressには様々な条件分岐タグ... - [wp_headやwp_footerに任意のコードを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_head%e3%82%84wp_footer%e3%81%ab%e4%bb%bb%e6%84%8f%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): wp_headやwp_footerに任意... - [コーディングが爆速になる!Sublime Textのプラグイン「Emmet」が便利すぎて泣ける](https://techmemo.biz/sw/sublime-text-emmet/): 拡張機能が豊富で非常に便利なSublim... - [WordPressで参照しているページのURLによって条件分岐させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/url-conditional-branching/): WordPressには色々と便利な条件分... - [開いているページがどのテンプレートを使っているか教えてくれるWordPressプラグイン「Show Current Template」](https://techmemo.biz/wordpress/show-current-template/): Show Current Templat... - [ロリポップで500エラーによってDrupalがインストールできない時の対処法](https://techmemo.biz/drupal/lolipop-drupal-500error/): Drupalで作成したサイトをロリポップ... - [サイトがnoindexになっているとお知らせしてくれるWordPressプラグイン「Stop the Bokettch」](https://techmemo.biz/wordpress/stop-the-bokettch/): Stop the Bokettchは、W... - [サブディレクトリにインストールしたWordPressをルートディレクトリとして表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-install-sub-viewroot/): タイトルからは何のこっちゃわからないかも... - [これであなたも天才ハッカー!?適当にタイプするだけで疑似プログラミングが体験できる「hackertyper」](https://techmemo.biz/webservices/hackertyper/): hackertyperは、適当にキーボー... - [クリックするとスルスルッと上昇する「ページトップへ」ボタンを設置する方法](https://techmemo.biz/javascript/pagetop-jquery/): jQueryを使って、スルスルッと上昇す... - [WordPress管理画面のデザインを以前のバージョンに戻してくれるプラグイン「WP Admin Classic」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-admin-classic/): WP Admin Classicは、Wo... - [WordPressサイトをwpXサーバーに移行する手順と注意点](https://techmemo.biz/wordpress/wpx-server-change-notes/): 最近、WordPressサイトをwpXに... - [WordPressで使用しているデータベーステーブルの接頭辞を変更する手順](https://techmemo.biz/wordpress/database-prefix-alter-table/): WordPressをインストールした際に... - [【RSSを購読いただいている方へ】ドメインを変更します!フィードURLの登録変更をお願いいたします。](https://techmemo.biz/etc/rss-change-best-regards/): 当ブログのドメインを変更いたします! ド... - [現在のアカウントを有効活用しつつTwitterのユーザー名を変更する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-username-change/): 私が利用しているTwitterのユーザー... - [管理画面のWordPressロゴを非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/hide-admin-logo/): WordPressの管理画面には、以下の... - [スキルや関心から向いている職業を提案してくれる「Take the CAREER APTITUDE TEST」](https://techmemo.biz/webservices/take-the-career-aptitude-test/): Take the CAREER APTI... - [高速化のお供に!HTMLを軽量化してくれるWordPressプラグイン「WP-HTML-Compression」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-html-compression/): WP-HTML-Compressionは... - [クリックやタップで開閉するアコーディオンメニューを設置する方法](https://techmemo.biz/javascript/acordionmenu/): jQueryを使って、アコーディオンメニ... - [カテゴリーやタグの説明欄でビジュアルエディタが使えるようになるWordPressプラグイン「Rich Text Tags」](https://techmemo.biz/wordpress/rich-text-tags/): Rich Text Tagsは、カテゴリ... - [要素にブルブル震えるアニメーションを加えることができるCSSライブラリ「CSS Shake」](https://techmemo.biz/css/css-shake/): CSS Shakeは、ブルブルと震えるア... - [カテゴリーの「説明」欄でHTMLタグを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove_pre_term_description/): WordPressのカテゴリーの設定には... - [WordPressを開発版(ベータ版)にアップグレードできるようになるプラグイン「WordPress Beta Tester」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-beta-tester/): WordPress Beta Teste... - [記事の無断転載対策に!著作権証明を発行することができるWordPressプラグイン「Copyright Proof」](https://techmemo.biz/wordpress/copyright-proof/): Copyright Proofは、記事の... - [ファビコンとアップルタッチアイコンをまとめて生成してくれるWEBサービス「iconifier.net」](https://techmemo.biz/webservices/iconifier-net/): iconifier. netは、1枚の画... - [WordPress管理画面に「すべての設定」項目を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-all-settings-menu/): WordPressには、通常の管理画面か... - [性格診断から相性の良いTwitterアカウントを紹介してくれる「共鳴ったー」](https://techmemo.biz/webservices/twitter-kyoumei/): ※2019/05/20追記 共鳴ったーは... - [クラスを追加するだけでアイコンフォントにアニメーションをつけることができる「Font Awesome Animation」](https://techmemo.biz/css/font-awesome-animation/): Font Awesome Animati... - [画像の色情報を取得することができるWEBサービス「PickUp Color From Image」と「Color Extractor」](https://techmemo.biz/webservices/pickup-color-from-image-color-extractor/): ※2015/02/28追記 「PickU... - [みんなで協力してSNSでプロジェクトを拡散させる「GHORUS(ゴーラス)」](https://techmemo.biz/webservices/ghorus/): ※2019/02/18追記 GHORUS... - [WordPressログイン画面で「ログイン状態を保存する」に自動でチェックを入れる方法](https://techmemo.biz/wordpress/login_remember_check/): WordPressにログインする際に、「... - [フリガナを自動入力してくれるフォームを設置するためのjQueryプラグイン「autoKana.js」](https://techmemo.biz/javascript/autokana-js/): 名前とフリガナを入力する欄が設置されたお... - [入力したテキストを音声データにしてダウンロードすることができる「Sound of Text」](https://techmemo.biz/webservices/sound-of-text/): Sound of Textは、入力したテ... - [Googleアドセンスのパフォーマンスレポートをダッシュボードに表示するWordPressプラグイン「Google Adsense Dashboard」](https://techmemo.biz/wordpress/google-adsense-dashboard/): Google Adsense Dashb... - [背景を自動認識して白抜き画像を作成してくれるWEBサービス「Background Burner」](https://techmemo.biz/webservices/background-burner/): Background Burnerは、白... - [記事や固定ページの公開期限を設定することができるWordPressプラグイン「Post Expirator」](https://techmemo.biz/wordpress/post-expirator/): Post Expiratorは、Word... - [記号などの文字参照の値を簡単に調べることができる「Entity Lookup」](https://techmemo.biz/html/entity-lookup/): Entity Lookupは、記号などを... - [WEBページに設置したフォームのオートコンプリート機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/html/form-autocomplete-off/): WEBページに設置したフォームで、ブラウ... - [HTTPステータスコードを調べることができる「HTTP Header Response Status Codes Check Tool」](https://techmemo.biz/webservices/http-header-response-status-codes-check-tool/): HTTP Header Response... - [画像やiframeを遅延ロードして表示速度を向上させるWordPressプラグイン「BJ Lazy Load」](https://techmemo.biz/wordpress/bj-lazy-load/): BJ Lazy Loadは、画像やifr... - [不要な一時ファイルやレジストリを一括削除できるシステムクリーナーソフト「CCleaner」](https://techmemo.biz/sw/ccleaner/): CCleanerは、PC内の不要なデータ... - [ドメインやSNSアカウントの空き状況を調べることができる「Find DM」](https://techmemo.biz/webservices/find-dm/): ※2019/05/15追記 残念ながらF... - [ファイルとデータベースの両方をバックアップできるWordPressプラグイン「BackUpWordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/backupwordpress/): BackUpWordPressは、ファイ... - [ビジュアルエディタで絵文字が使えるようになるWordPressプラグイン「TypePad emoji for TinyMCE」](https://techmemo.biz/wordpress/typepad-emoji-for-tinymce/): TypePad emoji for Ti... - [埋め込み動画をレスポンシブ対応にしてくれるjQueryプラグイン「FitVids.js」](https://techmemo.biz/javascript/jquery-fitvids/): FitVids. jsは、簡単な記述を追... - [Twenty FourteenのレイアウトをカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Fourteen Extended」](https://techmemo.biz/wordpress/fourteen-extended/): ※2015/02/23追記 Fourte... - [文章の難易度を解析してくれるWEBサービス「帯2」](https://techmemo.biz/webservices/obi2/): ※2017/03/10追記 帯2のページ... - [文章のタイプミス・変換ミス・誤字脱字をチェックすることができる「Enno」](https://techmemo.biz/webservices/enno/): Ennoは、文章のタイプミス・変換ミス・... - [jQueryを使ってフォントサイズ変更ボタンを実装する方法](https://techmemo.biz/javascript/font-size-change-jquery-cookie/): WEBサイトにフォントサイズを変更するた... - [ユーザーアバター画像を簡単に変更することができるWordPressプラグイン「User Avatar」](https://techmemo.biz/wordpress/user-avatar/): User Avatarは、ユーザーアバタ... - [Firefoxの外観を以前の見た目に戻すことができるアドオン「Classic Theme Restorer」](https://techmemo.biz/sw/classic-theme-restorer/): ※2019/02/18追記 Firefo... - [Firefoxのドメインハイライト機能を無効化する方法](https://techmemo.biz/sw/firefox%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%82%92%e7%84%a1%e5%8a%b9%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): Firefoxには、ドメインハイライトと... - [Firefoxのアドレスバーに「http://」を表示させる方法](https://techmemo.biz/sw/firefox%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%80%8chttp%e3%80%8d%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): Firefoxのアドレスバーに表示される... - [クリエイティブ・コモンズ作品を横断検索することができるWEBサービス「Find CC」](https://techmemo.biz/webservices/find-cc/): Find CCは、クリエイティブ・コモン... - [WordPressの投稿と固定ページ一覧に記事IDの列を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/posts_custom_id_columns/): WordPressの管理画面に、投稿と固... - [Contact Form 7に確認画面を追加するWordPressプラグイン「Contact Form 7 add confirm」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-add-confirm/): Contact Form 7 add c... - [至極のッターン!を、あなたにも。「全米が泣いたテキストエディタ」](https://techmemo.biz/webservices/%e5%85%a8%e7%b1%b3%e3%81%8c%e6%b3%a3%e3%81%84%e3%81%9f%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf/): ※2017/11/30追記 全米が泣いた... - [WordPressでリサイズしたJPEG画像の画質が劣化する時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/resize-image-deterioration-deal/): WordPressにはリサイズ機能があっ... - [FacebookのLike BoxやGoogle+のバッジを遅延ロードさせて表示速度を向上させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/like-box-googleplus-widget-delay/): FacebookのLike BoxやGo... - [入力したサイトの参照元や使っているテクノロジーを教えてくれるWEBサービス「SiteAlerts」](https://techmemo.biz/webservices/sitealerts/): SiteAlertsは、入力したサイトの... - [Googleアナリティクスのトラッキングコードを簡単に設置できるようになるWordPressプラグイン「Google Analytics for WordPress」](https://techmemo.biz/wordpress/google-analytics-for-wordpress/): Google Analytics for... - [URLを入力するだけでレスポンシブウェブデザインの表示チェックができるWEBサービス「Screenfly」](https://techmemo.biz/webservices/screenfly/): Screenflyは、レスポンシブウェブ... - [アクセス解析もできる!アクセスカウンターを設置できるWordPressプラグイン「Count per Day」](https://techmemo.biz/wordpress/count-per-day/): Count per Dayは、アクセスカ... - [Exif情報をチェックすることができるWEBサービス「Find exif data」](https://techmemo.biz/webservices/find-exif-data/): Find exif dataは、WEB上... - [エクセルで作成した表をHTMLに変換してくれる「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」](https://techmemo.biz/webservices/excel-to-html/): 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換... - [Twitterアカウントの記念すべき最初のフォロワーを確認することができる「First Follower」](https://techmemo.biz/webservices/first-follower/): First Followerは、指定した... - [スパマーのチェックにも使える!特定のブログをたくさんはてブしている熱心なユーザーのランキングを表示する「ブログ信者ランキング スパム判定器 for はてブ」](https://techmemo.biz/webservices/hatebu-believer-ranking-check/): ※2019/05/20追記 ブログ信者ラ... - [Feedlyの購読者数の推移をグラフで表示してくれるWEBサービス「FeedlyGraph」](https://techmemo.biz/webservices/feedlygraph/): FeedlyGraphは、Feedlyの... - [WEBサービスのパスワード変更ページへのリンクをまとめた「ResetPassword.co」](https://techmemo.biz/webservices/resetpassword-co/): ※2019/05/20追記 残念ながらR... - [.htaccessを使ってWordPressログインページへのアクセスを特定のIPアドレスのみ許可する方法](https://techmemo.biz/wordpress/htaccess-wp-login-deny/): . htaccessにコードを追加するこ... - [自分のIPアドレスなど接続元情報を簡単にチェックできる「確認くん」](https://techmemo.biz/webservices/%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%8f%e3%82%93/): 確認くんは、IPアドレスなどの接続元情報... - [YouTubeなどのiframe埋め込み動画をレスポンシブにする方法](https://techmemo.biz/css/iframe-video-responsive/): YouTubeなどのiframeで埋め込... - [Win7/Vistaでtelnetコマンドを使えるようにする手順](https://techmemo.biz/sw/win7-vista-telnet-install/): Windows7やVistaでは、初期の... - [WordPressサイトにソーシャルボタンを横並びで設置する方法(コピペ用メモ)](https://techmemo.biz/wordpress/social-button-big-small/): WordPressサイトに小さいタイプと... - [IEのバージョン毎に異なるスタイルを適用するための小技まとめ](https://techmemo.biz/html/ie-css-hack/): ちょいちょい忘れるので、メモとして残して... - [WordPressで前の記事と次の記事のナビゲーションをサムネイル付きで出力する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_adjacent_post/): WordPressの記事ページで、前の記... - [利用しているWEBサービスがHeartbleedの影響を受けるかチェックできるツールまとめ](https://techmemo.biz/webservices/heartbleed-check-tool/): OpenSSLの重大なバグ「Heartb... - [自分のコメント付きでURLを保存できるキュレーションサービス「Curator」](https://techmemo.biz/webservices/curator/): ※2018/05/23追記 Curato... - [あなたの家は大丈夫?ルーターが攻撃に悪用されていないかチェックできる「オープンリゾルバ確認サイト」](https://techmemo.biz/webservices/open-resolver-check/): ここ数ヶ月で、家庭用ルーターを悪用した、... - [PCにインストールしているフォントの表示を比較することができる「Font Flipper」](https://techmemo.biz/webservices/font-flipper/): Font Flipperは、PCにインス... - [スマホやタブレットの操作にも対応したスライダースクリプト「Glide.js」](https://techmemo.biz/javascript/glide-js/): Glide. jsは、スマホやタブレット... - [WordPressでカスタムメニューのリストに連番のクラスを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/add_nav_menu_custom_class/): WordPressのテーマ内に – で作... - [Gmail用のカスタムテーマを配布している「GmailSkins」](https://techmemo.biz/webservices/gmailskins/): GmailSkinsは、Gmail用のカ... - [SyntaxHighlighter EvolvedにオリジナルのCSSを適用する方法](https://techmemo.biz/wordpress/syntaxhighlighter-evolved-originalcss/): SyntaxHighlighter Ev... - [自分の読書スピードを測定することができる「読書速度測定」](https://techmemo.biz/webservices/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e9%80%9f%e5%ba%a6%e6%b8%ac%e5%ae%9a/): 読書速度測定は、そのままですが読書速度を... - [レスポンシブにも対応した高性能なjQueryスライダー「bxSlider」](https://techmemo.biz/javascript/bxslider/): bxSliderは、レスポンシブにも対応... - [初心者でも簡単にスライダーが設置できるjQueryプラグイン「FlexSlider」](https://techmemo.biz/javascript/flexslider/): FlexSliderを使って、WEBサイ... - [PCにインストールされているフォントを一覧表示してくれるWEBサービス「FONT VIEW」](https://techmemo.biz/webservices/fontview/): FONT VIEWは、PCにインストール... - [WordPressでmoreタグを使った時の「続きを読む」リンクからハッシュを消す方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove-more-hash/): WordPressでは記事内にタグを使う... - [HTMLからクラスやIDを検出してCSSのひな形を作成してくれるWEBサービス「extractCSS」](https://techmemo.biz/css/extractcss/): extractCSSは、HTMLの内容か... - [管理バーからプラグインの有効化/無効化の操作ができるようになるWordPressプラグイン「Plugin Toggle」](https://techmemo.biz/wordpress/plugin-toggle/): Plugin Toggleは、管理バーか... - [自分のWordPressがDDoS攻撃の踏み台にされていないかチェックできる「Sucuri Research」](https://techmemo.biz/wordpress/sucuri-research/): 先日から、DDoS攻撃の踏み台にされてい... - [使用しているプラグインの負荷状況が確認できるWordPressプラグイン「P3 (Plugin Performance Profiler)」](https://techmemo.biz/wordpress/plugin-performance-profiler/): Plugin Performance P... - [Windows DVD メーカーが処理の途中で落ちるのを防ぐための対策](https://techmemo.biz/sw/windows-dvd-maker-down-prevent/): 先日、DVD Flickというオーサリン... - [プラグインなしでWordPress管理画面の投稿一覧にアイキャッチ画像を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/thumnails-list-manage-functions/): 設定したアイキャッチ画像を投稿一覧に表示... - [プロフィール画像に任意の画像を設定できるWordPressプラグイン「WP User Avatar」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-user-avatar/): WP User Avatarは、Word... - [ウィジェットを指定した条件で表示できるようになるWordPressプラグイン「Display Widgets」](https://techmemo.biz/wordpress/display-widgets/): Display Widgetsは、ウィジ... - [マウスホバーでニョキッと出てくるソーシャルアイコンが設置できるWordPressプラグイン「Sliding Social Icons」](https://techmemo.biz/wordpress/sliding-social-icons/): ※2015/11/15追記 Slidin... - [Word文書にGoogleマップの地図を貼り付ける方法](https://techmemo.biz/sw/googlemap-to-word-iamgecopy/): Microsoft Wordを使って資料... - [Gunosy(グノシー)の配信記事をRSSで出力してくれる「Gunosy RSS」](https://techmemo.biz/webservices/gunosy-rss/): ※2018/03/05追記 残念ながらG... - [無料でISOにも対応!動画ファイルをDVDデータに変換するオーサリングソフト「DVD Flick」](https://techmemo.biz/sw/dvd-flick/): DVD Flickは、動画ファイルをDV... - [WordPressのコメント欄で使用できるオリジナルアバター画像を追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-original-avatar-add/): WordPressでは、コメントをもらっ... - [timthumb.phpの脆弱性をチェックすることができるWordPressプラグイン「Timthumb Vulnerability Scanner」](https://techmemo.biz/wordpress/timthumb-vulnerability-scanner/): timthumb. phpは、TimTh... - [プラグインなしでWordPressの新規投稿時のひな形を設定する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-addpost-templete/): WordPressで記事を書く時に、見出... - [あなたのサイトがSNS上でどれくらい共有されているか自動チェックしてくれる「Social Crawlytics」](https://techmemo.biz/webservices/social-crawlytics/): ※2019/05/20追記 Social... - [Google Analyticsでユーザーの分布レポートを有効化する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-user-distribution/): 結構前の話ですが、Google Anal... - [最適な投稿時間も教えてくれる!ソーシャルメディア上での影響力を数値化してくれるWEBサービス「Klout」](https://techmemo.biz/webservices/klout/): Kloutは、あなたのアカウントがソーシ... - [JavaScriptを非同期で読み込んで表示速度を向上させるWordPressプラグイン「Asynchronous Javascript」](https://techmemo.biz/wordpress/asynchronous-javascript/): Asynchronous Javascr... - [Sublime Textにインストールしたパッケージ(プラグイン)を削除する手順](https://techmemo.biz/sw/sublime-text-package-uninstall/): 様々なパッケージをインストールしてカスタ... - [カスタムタクソノミーのタームリストをウィジェットで表示することができるWordPressプラグイン「Custom Taxonomy Sidebar Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-sidebar-widget/): Custom Taxonomy Side... - [カスタムタクソノミーのリストをウィジェットとして表示できるようになるWordPressプラグイン「Custom Taxonomy Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-widget/): Custom Taxonomy Widg... - [Sublime Textのテーマをプレビュー/ダウンロードできるサイト「Colorsublime」](https://techmemo.biz/webservices/colorsublime/): Colorsublimeは、非常にたくさ... - [Feedlyの購読者数をチェックしたり、購読ボタンをショートコードで出力できるようになるWordPressプラグイン「Feedly Insight」](https://techmemo.biz/wordpress/feedly-insight/): Feedly Insightは、Feed... - [WordPressのテーマにカスタムヘッダー機能を実装する手順](https://techmemo.biz/wordpress/custom-header/): カスタムヘッダーが実装されていないテーマ... - [自由自在にカスタマイズできる高機能なテキストエディタ「Sublime Text 3」のインストールと日本語化する手順](https://techmemo.biz/sw/sublime-text-3-japanize/): Windows環境でのSublime T... - [サイト内に設置したFacebook Like Boxをレスポンシブに対応させる方法](https://techmemo.biz/css/fb-like-box-responsive/): Facebook Like Boxをサイ... - [JavaScriptを遅延ロードして表示速度を向上させるWordPressプラグイン「WP Deferred Javascripts」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-deferred-javascripts/): WP Deferred Javascri... - [今年こそは英語をマスターしたいあなたへ!スキマ時間を使って英語が学べるiPhoneアプリを厳選紹介](https://techmemo.biz/sw/english-iphone-appli/): 今年こそは英語を習得しよう、そう思ってい... - [ウィジェットでPHPを使えるようにするWordPressプラグイン「PHP Code Widget」](https://techmemo.biz/wordpress/php-code-widget/): PHP Code Widgetは、Wor... - [参照している記事と同じタクソノミーに属する最新記事をサムネイル付きで一覧表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/same-taxonomy-newpost-list/): 以前、見ている記事と同じカテゴリーの最新... - [iTunesが「コンピューターにMSVCR80.dllがないため、プログラムを開始できません」で起動できなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/sw/itunes-msvcr80-dll-reinstall/): 先日iTunesをアップデートした時に失... - [Jetpackプラグインの「パブリサイズ共有」や「共有」が出力するOGPを無効化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/jetpack-ogp-hidden/): 多機能過ぎて便利なJetpackプラグイ... - [Google Chromeのユーザーエージェントを変更する手順](https://techmemo.biz/sw/google-chrome-useragent-change/): Google Chromeがバージョン3... - [様々なアイコンフォントの中から好きなアイコンが検索できる「GlyphSearch」](https://techmemo.biz/webservices/glyphsearch/): GlyphSearchは、様々なアイコン... - [CSSのプロパティを指定した順番に並べ替えてくれるWEBサービス「Online sorting」](https://techmemo.biz/css/online-sorting/): Online sortingは、バラバラ... - [トップページの新着一覧にカスタム投稿タイプの記事も含める方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom_post_add_top/): WordPressのトップページには、デ... - [ユーザー登録不要!PDFをWordに変換して編集可能にしてくれる「Free PDF to Word Online」](https://techmemo.biz/webservices/free-pdf-to-word-online/): Free PDF to Word Onl... - [わずか2ステップで完成!手軽にオシャレなロゴが作成できるWEBサービス「Squarespace Logo」](https://techmemo.biz/webservices/squarespace-logo/): Squarespace Logoは、超手... - [position:absolute;やposition:fixed;で要素をきれいに中央配置する方法](https://techmemo.biz/css/position-absolute-fixed-center/): ある要素をposition:absolu... - [管理画面のオリジナル配色が作成できるWordPressプラグイン「Admin Color Schemer」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-color-schemer/): Admin Color Schemerは... - [自動バックグラウンド更新に対応している環境かどうか試すことができるWordPressプラグイン「Background Update Tester」](https://techmemo.biz/wordpress/background-update-tester/): WordPress3. 7から実装された... - [ルートディレクトリにインストールしたWordPressをサブディレクトリに移動する方法](https://techmemo.biz/wordpress/root-to-subdirectory/): ルートディレクトリにインストールしたWo... - [WordPressの自動バックグラウンド更新(自動アップデート)で更新されるファイルを調整する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_auto_update/): WordPress3. 7から自動バック... - [WordPressの投稿スラッグを自動的に生成し日本語が使えないようにする](https://techmemo.biz/wordpress/auto-slug-post-id/): WordPressのパーマリンク設定で%... - [事前レンダリングでページ遷移した時の表示速度を爆速にする](https://techmemo.biz/html/beforehand-rendering/): 事前レンダリングという技術をご存知でしょ... - [ページ内の特定クラスに属する要素をJavaScriptで置き換える方法](https://techmemo.biz/javascript/getelementsbyclassname-innerhtml/): 「特定のクラスに属する要素の中身を置き換... - [カテゴリーとカスタムタクソノミーの表示順を並べ替えるWordPressプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」](https://techmemo.biz/wordpress/category-order-and-taxonomy-terms-order/): Category Order and T... - [文字や顔文字、記号などをアスキーアートに変換する「巨大文字AAメーカー(仮)」](https://techmemo.biz/webservices/ascii-art-maker/): 巨大文字AAメーカー(仮)は、文字や顔文... - [カテゴリーの表示順を入れ替えることができるWordPressプラグイン「Category Order」](https://techmemo.biz/wordpress/category-order/): Category Orderは、Word... - [マルチサイト化して1つのWordPressで複数のサイトを管理する手順](https://techmemo.biz/wordpress/multisite/): WordPress3. 0から、1つのW... - [外部リンクを別タブで開いたり、アイコンをつけることができるDrupalモジュール「External Links」](https://techmemo.biz/drupal/external-links-module/): External Linksは、サイト内... - [ウェブマスターツールのサイト確認やアドセンスの広告設置がワンクリックでできるようになるWordPressプラグイン「Google Publisher Plugin」](https://techmemo.biz/wordpress/google-publisher-plugin/): Google Publisher Plu... - [CSSの改行やスペースを削除して軽量化することができる「CSS Minifier」](https://techmemo.biz/css/css-minifier/): CSS Minifierは、CSS内の改... - [JavaScriptの改行やスペースを削除して軽量化してくれるWEBサービス「JavaScript Minifier」](https://techmemo.biz/webservices/javascript-minifier/): JavaScript Minifierは... - [インストールするだけでWordPressを高速化してくれるプラグイン「WP Hyper Response」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-hyper-response/): WP Hyper Responseは、イ... - [リアルタイムで更新されるアクセス解析用WordPressプラグイン「StatPress Reloaded」](https://techmemo.biz/wordpress/statpress-reloaded/): StatPress Reloadedは、... - [固定ページをRSSフィードに出力することができるWordPressプラグイン「RSS Includes Pages」](https://techmemo.biz/wordpress/rss-includes-pages/): RSS Includes Pagesは、... - [WEBサイトのキャッシュを.htaccessで制御する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%92htaccess%e3%81%a7%e5%88%b6%e5%be%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): WEBサイトの表示速度を高速化させるため... - [Amazonアソシエイトのリンク挿入が楽になるWordPressプラグイン「Amazon JS」](https://techmemo.biz/wordpress/amazon-js/): ブログ内にAmazonアソシエイトで商品... - [ページやフィードを登録することでソーシャル上での拡散状況が一目で確認できる「Buzzmeter」](https://techmemo.biz/webservices/buzzmeter/): ※2019/05/20追記 残念ながら、... - [OGPを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「Open Graph Pro」](https://techmemo.biz/wordpress/open-graph-pro/): Open Graph Proは、Word... - [Twitterで検索ワードを検索メモとして保存する手順](https://techmemo.biz/webservices/twitter%e3%81%a7%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/): Twitterで検索したキーワードを検索... - [指定したWEBページをPDFに変換してくれるWEBサービス「PDF Burger」](https://techmemo.biz/webservices/pdf-burger/): PDF Burgerは、URLを指定する... - [カスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードの「概要」に表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/dashboard_glance_items_customposts/): 以前、カスタム投稿タイプの記事数をダッシ... - [素敵なブログに出会える!良質ブログ検索サービス「ブロガーズバンク」](https://techmemo.biz/webservices/bloggersbank/): ※2015/11/15追記 ブロガーズバ... - [WordPressで記事内のリンクをすべて新しいタブで開くようにする方法](https://techmemo.biz/wordpress/link-target-blank-functions/): WordPressで記事内に貼ったリンク... - [WordPressで古い記事のコメント欄を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%a7%e5%8f%a4%e3%81%84%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%ac%84%e3%82%92%e9%9d%9e%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): コメントを完全に受け付けないのではなく、... - [[ネタバレ注意] 映画「ゼロ・グラビティ」のあらすじと感想。映像の美しさと音の迫力は圧巻](https://techmemo.biz/etc/cinema-gravity/): 最近は、映画館に足を運ぶ機会がめっきり減... - [WordPressで記事の投稿日を日付ではなく経過時間で表示する](https://techmemo.biz/wordpress/time_ago_post/): WordPressのテーマ内にthe_t... - [プラグインなしでWordPressのセルフピンバックを停止する方法](https://techmemo.biz/wordpress/self-pinback-stop/): WordPressには、記事内に埋め込ま... - [.htaccessに追加するだけでWordPressを高速化することができる魔法のコード](https://techmemo.biz/wordpress/htaccess-wordpress-speedup/): プラグインも必要なく、. htacces... - [Google Chromeに手動で検索エンジンを追加する手順と私が追加している検索エンジン](https://techmemo.biz/sw/google-chrome-search-engine-manage/): Google Chromeのアドレスバー... - [登録不要でブラウザからビデオ通話を利用できるWEBサービス「appear.in」](https://techmemo.biz/webservices/appear-in/): appear. inは、ユーザー登録不要... - [指定した回数表示されると消えてしまうWEBページを作成することができる「BlinkLink」](https://techmemo.biz/webservices/blinklink/): BlinkLinkは、特定回数表示される... - [データベースに残ったプラグインのゴミデータを削除することができるWordPressプラグイン「Clean Options」](https://techmemo.biz/wordpress/clean-options/): WordPressのプラグインには、デー... - [データベースを最適化して容量を削減するWordPressプラグイン「WP-Optimize」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-optimize/): WP-Optimizeは、データベースを... - [様々なサービスのイメージカラーをまとめているサイト「BrandColors」](https://techmemo.biz/webservices/brandcolors/): BrandColorsは、様々なサービス... - [ツイートした時にリンク先の概要や画像を表示する「Twitter Cards」の設定手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-cards/): Twitterを見ていると、たまにリンク... - [無料で使える日本語フォントがいっぱい!フリーフォント投稿サイト「FONT FREE(フォントフリー)」](https://techmemo.biz/webservices/font-free/): FONT FREE(フォントフリー)は、... - [Facebookのシェアといいねを振り返ることができるWEBサービス「SHARELOG」](https://techmemo.biz/webservices/sharelog/): SHARELOGは、Facebookでシ... - [WordPressログイン画面の「ロゴ画像」「リンク先」「タイトル」「背景」を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/login-logo-url-title-customize/): WordPressのログイン画面には、デ... - [Google Chromeの拡張機能を手動で更新する手順](https://techmemo.biz/sw/chrome-extensions-manual-update/): Google Chromeの拡張機能は、... - [Chromeですべてのフォントがメイリオになってしまう原因は拡張機能のPrice Checkerでした⇒修正済み](https://techmemo.biz/sw/chrome-font-price-checker/): 数週間前から、Google Chrome... - [Google+で自分のページをカスタムURLに変更する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleplus-custom-url/): Google+では、条件を満たすと自分の... - [プログラムの起動時間を測定することができるフリーソフト「はぐれ計時」](https://techmemo.biz/sw/%e3%81%af%e3%81%90%e3%82%8c%e8%a8%88%e6%99%82/): はぐれ計時は、プログラムの起動時間を測定... - [使う分だけ選択してアイコンフォントをダウンロードすることができるWEBサービス「Fontello」](https://techmemo.biz/css/fontello/): Fontelloは、使いたいアイコンだけ... - [管理画面のフッターに表示される「WordPressのご利用ありがとうございます」というリンクを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom_admin_footer/): WordPressの管理画面にログインす... - [管理画面のヘッダーに表示される「WordPressマーク」や「アカウント情報」を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/remove_admin_bar_menu/): 通常WordPressの管理画面には、W... - [知識がなくても思った通りの.htaccessを作成することができるWEBサービス「.htaccess Editor」](https://techmemo.biz/webservices/htaccess-editor/): . htaccess Editorは、簡... - [ついに方向を気にせずに挿せる時代が到来!?新規格USB「Type-C」が発表されました](https://techmemo.biz/hw/usb-type-c/): USBの新しい規格が発表されたとのことで... - [ブログに設置したツイートボタンにおすすめユーザー(data-related)を設定する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-data-related/): ツイートボタンを設置しているブログは多い... - [手軽にアイコンフォントが利用できるCSSフレームワーク「Font Awesome」](https://techmemo.biz/css/font-awesome/): Font Awesomeは、超手軽にアイ... - [CSSで吹き出しを生成してくれるWEBサービス「cssarrowplease」](https://techmemo.biz/css/cssarrowplease/): cssarrowpleaseは、CSSで... - [.htaccessを使って他サイトから画像へ直リンクされるのを防ぐ方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/htaccess-img-direct-link-disallow/): 残念なことに、コピーコンテンツは後を絶ち... - [WordPressの投稿エディタから不要なボタンを削除する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): 最近やたらとWordPressの投稿エデ... - [WordPressの投稿エディタ(テキストモード)にプラグインなしでクイックタグを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-text-add-quicktag/): WordPressの投稿エディタにクイッ... - [WordPressのビジュアルエディタにプラグインなしでボタンを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-add-button/): WordPressのビジュアルエディタを... - [Google AdWordsからのダイレクトメールを配信停止したり送付先住所を変更する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adwords-dm-stop/): Googleのサービスに住所を登録してい... - [Drupalで「Not fully protected」というメッセージが表示される場合の対処法](https://techmemo.biz/drupal/not-fully-protected/): Drupal7. 24がリリースされたの... - [ドメインの空き状況をサクッと調べることができるWEBサービス「DOMIZE」](https://techmemo.biz/webservices/domize/): DOMIZEは、ドメインの空き状況を調べ... - [映画のセリフで英会話を練習することができるWEBサービス「ぼっち英会話」](https://techmemo.biz/webservices/botti-english/): ぷらすぶろぐのたっくさんがおもしろいサー... - [WordPressの記事編集画面に前後の記事へのリンクを付けてくれるプラグイン「Admin Post Navigation」](https://techmemo.biz/wordpress/admin-post-navigation/): WordPressで記事を編集していて、... - [子カテゴリーにチェックしたら親カテゴリーにも自動的にチェックを入れてくれるWordPressプラグイン「Parent Category Toggler」](https://techmemo.biz/wordpress/parent-category-toggler/): WordPressで記事を投稿する際、子... - [凝ったTwitterのヘッダー画像が作成できるWEBサービス「HEADERCOVER.COM」](https://techmemo.biz/webservices/headercover-com/): ※2014/05/02追記 リンク先はか... - [投稿画面のスクロール位置を記憶してくれるWordPressプラグイン「Preserve Editor Scroll Position」](https://techmemo.biz/wordpress/preserve-editor-scroll-position/): 通常WordPressでは、記事作成時に... - [ぐちゃぐちゃになったCSSを瞬時に整形してくれるWEBサービス「CSS Beautify」](https://techmemo.biz/css/css-beautify/): ※2017/03/10追記 CSS Be... - [ソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるWordPressプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」](https://techmemo.biz/wordpress/syntaxhighlighter-evolved/): SyntaxHighlighter Ev... - [Googleの検索画面に以前の黒いメニューバーを復活させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-blackmenu/): 少し前に、Googleの検索画面はリニュ... - [SNSの共有ボタンの色をカスタマイズするCSSを生成してくれる「Colorshare」](https://techmemo.biz/webservices/colorshare/): Colorshareは、ブログなどに設置... - [robots.txtや.htaccessで検索エンジンクローラーの巡回を拒否する方法](https://techmemo.biz/seo/robots-txt-htaccess-disallow/): WEBサイトを色々と作成していると、検索... - [管理画面の投稿一覧にカスタムタクソノミーの列を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-custom-column-posts/): 管理画面の投稿一覧では、カテゴリーやタグ... - [Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)のサムネイル表示で出力される見出しタグを変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/yarpp-thumbnail-heading-change/): 今回の記事は、かなり限定的なお話なのであ... - [カスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードの「現在の状況」に表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-dashboard/): ※2013/12/30追記 WordPr... - [Dropboxへファイルをアップロードするための共有リンクを作成してくれるWEBサービス「dbinbox」](https://techmemo.biz/webservices/dbinbox/): dbinboxは、Dropboxへのアッ... - [日本語の住所を英語表記に変換してくれるWEBサービス「JuDress」](https://techmemo.biz/webservices/judress/): JuDressは、日本語の住所を英語表記... - [Yahoo!アクセス解析がついに提供開始!解析タグの設置手順と解析ページへのログイン手順](https://techmemo.biz/webservices/yahoo-analytics/): 2013年10月30日より「Yahoo!... - [海外からのコメントはブロック!スパム対策をかなり強化できるWordPressプラグイン「Throws SPAM Away」](https://techmemo.biz/wordpress/throws-spam-away/): Throws SPAM Awayは、日本... - [FacebookをTwitterと連携して、Facebookに投稿した内容をTwitterにも自動投稿するための設定手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-to-twitter/): Twitter から Facebook ... - [固定ページ一覧をツリー表示してくれるWordPressプラグイン「CMS Tree Page View」](https://techmemo.biz/wordpress/cms-tree-page-view/): CMS Tree Page View は... - [Gmailの受信トレイに溜まったメールを全部まとめて削除する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/gmail-inbox-all-delete/): Gmail の受信トレイでメールをまとめ... - [Google Chromeの拡張機能がクラッシュしたときに再読み込みする手順](https://techmemo.biz/sw/google-chrome-crash-reload/): Google Chrome に拡張機能を... - [Googleの"共有おすすめ情報"によって広告に自分のアカウントが使用されるのを拒否する設定手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleplus-account-ads-share/): 先日 Google の利用規約が更新され... - [入力が楽になる!?FacebookのURLはfb.comやfb.meに短縮可能です](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-shortening-url/): タイトルの通りなんですが Faceboo... - [Microsoft Outlook 2010で複数アカウントの受信トレイを一つにまとめる方法](https://techmemo.biz/sw/outlook-2010-inbox-summarize/): 職場や自宅のメーラーに Microsof... - [CSS3で作成されたアイコンをコピペで使うことができる「CSS3 Icons」](https://techmemo.biz/css/css3-icons/): 「CSS3 Icons」は、CSS3 で... - [レイアウトが崩れる時などにIEの互換表示をサイト側(メタタグ)で制御する方法](https://techmemo.biz/html/internetexplorer-compatibility-view/): WEB サイトを作成したことがある人なら... - [ユーザー登録不要!超簡単にフォトギャラリーが作成できるWEBサービス「PICSURGE」](https://techmemo.biz/webservices/picsurge/): ※2018/05/23追記 残念ながらP... - [RSS配信もできる!過去のはてブをチェックすることができるWEBサービス「全自動はてブ棚卸し」](https://techmemo.biz/webservices/hatena-bookmark-tanaoroshi/): ※2017/03/10追記 全自動はてブ... - [画像認証などの面倒な入力を追加せずにスパム対策することができるDrupalモジュール「Hidden CAPTCHA」](https://techmemo.biz/drupal/hidden-captcha/): Hidden CAPTCHA は、スパム... - [上位表示されているサイトのSEO内部対策の状況を一括チェックできるツール「talabagani.jp」](https://techmemo.biz/seo/talabagani-jp/): 新しい WEB サイトを作成するとき、遅... - [ハブの追加も可能!検索エンジンなどに更新情報を即座に通知してくれるWordPressプラグイン「PubSubHubbub」](https://techmemo.biz/wordpress/pubsubhubbub/): PubSubHubbub は、Googl... - [インデックスが劇的に早くなる!記事を更新したらリアルタイムでGoogleに更新情報を送信してくれるWordPressプラグイン「PuSHPress」](https://techmemo.biz/wordpress/pushpress/): PuSHPress は、PubSubHu... - [ファイルもデータベースもこれ一つでOK!サイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン「BackWPup」のバックアップと復元手順](https://techmemo.biz/wordpress/backwpup/): 今まで WordPress サイト全体を... - [Drupalでスパム対策をするための定番モジュール「CAPTCHA」](https://techmemo.biz/drupal/captcha-antispam/): WEBサイトを運用する場合、スパムとは切... - [ドコモユーザーに捧ぐ!海外でスマートフォンを利用するための5つの確認事項](https://techmemo.biz/etc/docomo-overseas-use/): もうすぐ野暮用で海外に行くので、海外でス... - [YouTubeやGoogleマップの埋め込みコードを簡単にレスポンシブ化してくれるWEBサービス「Embed Responsively」](https://techmemo.biz/webservices/embed-responsively/): Embed Responsively は... - [floatで寄せたサイドバーの高さをメインコンテンツと揃える方法](https://techmemo.biz/css/float-sidebar-content-height/): float を使ってサイドバーを寄せるこ... - [MACアドレスの確認手順](https://techmemo.biz/hw/mac%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%89%8b%e9%a0%86/): 人によっては MAC アドレスを調べるこ... - [自分のブログが不正コピーされていないか確認することができるWEBサービス「CopyGator」](https://techmemo.biz/webservices/copygator/): コピーブログなんて作ってもあんまりいいこ... - [Google Chromeで新しいタブに表示されていた「最近閉じたタブ」を復活させる方法](https://techmemo.biz/sw/google-chrome-recently-closed-tabs/): 先日、Google Chrome がバー... - [GoogleChromeに追加された「アプリ」ボタンをブックマークバーから消す方法](https://techmemo.biz/sw/chrome-bookmark-applibutton-hide/): Chrome の新しいバージョン(ver... - [記事を全て読み終えるまでにかかるおおよその所要時間を表示させるWordPressプラグイン「estimated」](https://techmemo.biz/wordpress/estimated/): プラグインを使わずに記事を読むのにかかる... - [[WordPress] 見ている記事と同じカテゴリーの最新記事一覧を表示する方法](https://techmemo.biz/wordpress/samecategory-newpost-list/): 自分のブログに訪問してくれた人には、せっ... - [WordPressでカスタム投稿タイプの記事もRSSに配信させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-rss/): WordPress でサイトを作成する際... - [WordPressのハイフンなどを自動変換する機能を停止して文字化けを防ぐ方法](https://techmemo.biz/wordpress/hyphen-endash-stop/): WordPress には、入力したハイフ... - [ドラッグで幅を調整しながらレスポンシブウェブデザインの表示確認ができるWEBサービス「Dimensions」](https://techmemo.biz/webservices/dimensions/): Dimensions は、ドラッグで画面... - [これは癒される!かわいい動物たちの画像を生成してくれる「The Happiness Generator」](https://techmemo.biz/webservices/the-happiness-generator/): The Happiness Genera... - [運転免許の更新手続きに必要なものをまとめてみました](https://techmemo.biz/etc/driver-license-update-necessary/): もうすぐ運転免許の更新に行かなくちゃいけ... - ["Hello World"を出力するコードからプログラミング言語を当てるクイズ「Hello World Quiz」](https://techmemo.biz/webservices/hello-world-quiz/): “Hello World” といえば、プ... - [get_termsやwp_list_categoriesを使って指定したタクソノミーに属するすべてのタームリストを取得する方法](https://techmemo.biz/wordpress/get_terms-wp_list_categories-hide_empty/): 先日コメントでこのような質問をいただきま... - [Moreタグ(続きを読む)を挿入した部分に広告を差し込むことができるプラグイン「Master Post Advert」](https://techmemo.biz/wordpress/master-post-advert/): 記事の途中に  を挿入すると、トップペー... - [WordPressサイトで記事を読むのにかかる時間を先頭に表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/time-required-post/): 色んなブログを読んでいると、「この記事は... - [Twitterに投稿した内容を「Facebook」「mixi」「アメーバ」にも同時投稿してくれる「ウルトラツイット」](https://techmemo.biz/webservices/ultratwit/): ※2018/04/09追記 残念ながらウ... - [Yahoo!リアルタイム検索に新機能「つぶやき感情分析」が登場](https://techmemo.biz/webservices/yahoo-realtime-search-tweet-analysis/): まだβ版ですが、Yahoo! リアルタイ... - [スマートフォン用のサイズぴったりな壁紙がダウンロードできる「Mobiles Wall」](https://techmemo.biz/webservices/mobiles-wall/): Mobiles Wall は、自分が使っ... - [Google+の投稿をサイトに埋め込む方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-plus-post-embed/): Facebook に続いて Google... - [訪問者がログイン状態かどうかをチェックする条件分岐タグ「is_user_logged_in」](https://techmemo.biz/wordpress/is_user_logged_in/): is_user_logged_in は、... - [ChromeやFirefoxに保存したパスワードの中身を確認する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/chrome-firefox-settings-passwords/): Google Chrome や Fire... - [短縮URLを作成することができるWordPressプラグイン「Pretty Link Lite」](https://techmemo.biz/wordpress/pretty-link-lite/): 短縮 URL 作成サービスといえば bi... - [新しく決まったYahoo!のロゴっぽいロゴを作成してくれるジェネレータ「Logo Designer」](https://techmemo.biz/webservices/logo-designer/): 米 Yahoo! がロゴを変更しましたね... - [簡単に短縮URLが生成できるWEBサービス「bitly」の使い方と登録手順](https://techmemo.biz/webservices/%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e7%9f%ad%e7%b8%aeurl%e3%81%8c%e7%94%9f%e6%88%90%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8bweb%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%80%8cbitly%e3%80%8d/): bitly は短縮 URL を生成するこ... - [記事が属しているタームをリンク付きでまとめて出力することができる関数「the_taxonomies」](https://techmemo.biz/wordpress/the_taxonomies/): 先日、カスタムタクソノミーの情報を記事ペ... - [カスタムタクソノミーをカテゴリーのように記事ページに出力する便利な関数「get_the_term_list」と「get_the_terms」](https://techmemo.biz/wordpress/get_the_term_list/): 当ブログもそうですが大抵の WordPr... - [WordPressで記事の公開前に確認メッセージを表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%ae%e5%85%ac%e9%96%8b%e5%89%8d%e3%81%ab%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b/): WordPress で記事を書いていると... - [Pocketされた数の多い記事ランキングが確認できる「Pocket for Publishers」](https://techmemo.biz/webservices/pocket-for-publishers/): 自分のブログが Pocket にどれくら... - [YouTubeの広告をコマンドで非表示にする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%91%8a%e3%82%92%e3%82%b3%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%a7%e9%9d%9e%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): YouTube の動画を再生している時に... - [投稿内でショートコードをそのまま表示させるために記号([ ])をエスケープする方法](https://techmemo.biz/wordpress/shortcode-escape-post/): ブログでショートコードが使えるプラグイン... - [WordPressでデフォルトテーマを使っている時にGoogleアドセンスの背景色が黄色になってしまう場合の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-background-yellow/): WordPress のデフォルトテーマで... - [色んなWEBサービスの退会ページURLと難易度がわかる「Just Delete Me」](https://techmemo.biz/webservices/just-delete-me/): Just Delete Me は、各 W... - [スマートフォンのはめ込み画像を作成して、色んな角度の画像データをまとめてダウンロードすることができる「MockUPhone」](https://techmemo.biz/webservices/mockuphone/): MockUPhone は、スマートフォン... - [サジェスト検索の候補を一括ダウンロードすることができる「グーグルサジェスト キーワード一括DLツール」](https://techmemo.biz/webservices/gskw/): グーグルサジェスト キーワード一括DLツ... - [Facebookの投稿をブログに埋め込む手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%82%92%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ab%e5%9f%8b%e3%82%81%e8%be%bc%e3%82%80%e6%89%8b%e9%a0%86/): Facebook の仕様が変更されて、全... - [シンプルで操作も簡単なスライドショープラグイン「Meteor Slides」](https://techmemo.biz/wordpress/meteor-slides/): トップページなどに自動的に切り替わるスラ... - [Googleアカウントの検索履歴を有効/無効にする手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e5%b1%a5%e6%ad%b4%e3%82%92%e6%9c%89%e5%8a%b9%e7%84%a1%e5%8a%b9%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/): Google アカウントを作成すると、ウ... - [ファビコンが設定されていないサイトにもアイコンを設定してブックマークすることができる「Proxomitron-J」](https://techmemo.biz/sw/proxomitron-j/): ブラウザのブックマークでは、サイト側で設... - [Googleの画像検索でブログなどで自由に使える画像を探すための手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-img-search-freelicense/): ブログのアイキャッチ画像とか WEB サ... - [FeedlyのRSS購読者数を調べることができる「Feedly Subscribers Checker」](https://techmemo.biz/webservices/feedly-subscribers-checker/): Google Reader が終了してか... - [ブックマークレットや拡張機能なしでPocketにURLを追加する手順](https://techmemo.biz/webservices/manually-save-to-pocket/): 気になる記事を Pocket に追加する... - [レスポンシブデザインの各デバイスでの表示確認が簡単にできるWEBサービス「Responsive Web Design Test Tool」](https://techmemo.biz/webservices/responsive-web-design-test-tool/): WEB サイトをモバイルに最適化するため... - [テキストに影を付けるためのCSSプロパティ「text-shadow」](https://techmemo.biz/css/text-shadow/): 以前ボックス要素に影をつける方法を紹介し... - [テキストエディタで改行を置換する方法](https://techmemo.biz/sw/%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf%e3%81%a7%e6%94%b9%e8%a1%8c%e3%82%92%e7%bd%ae%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): テキストエディタには、置換という非常に便... - [カスタムタクソノミーを投稿数付きでリスト表示させるためのテーマカスタマイズ](https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-list/): カスタムタクソノミーを追加するには Cu... - [WordPressのRSSフィードにアイキャッチ画像を挿入する方法](https://techmemo.biz/wordpress/rss-feed-thumbnail-add/): WordPress で生成される RSS... - [ウェブマスターツール上で手動対応を受けているかどうか確認できるようになりました](https://techmemo.biz/seo/webmastertool-webspam-check/): WEB サイトが Google にスパム... - [カテゴリーの一覧を横並びにして投稿画面を省スペース化する方法](https://techmemo.biz/wordpress/category-list-space-saving/): カテゴリーの数が増えてくると、投稿画面で... - [Google Playの新デザインで日本語が表示されないのはChromeとVistaの組み合わせが原因!?](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-play-chrome-vista-jp/): Google Play のデザインが刷新... - [カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーが簡単に追加できるプラグイン「Custom Post Type UI」](https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-ui/): カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミー... - [各ソーシャルボタンの作成ページURL](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e5%90%84%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/): 最近はブログや WEB サイトにソーシャ... - [外部リンクにアイコンをつけたりnofollowを追加したりすることができるWordPressプラグイン「External Links」](https://techmemo.biz/wordpress/sem-external-links/): 以前、WP External Links... - [Googleアドセンスのタイムゾーンを日本時間に変更する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-timezone-japan/): 今まで Google アドセンスのタイム... - [アドセンスの広告をレスポンシブに対応させるならサイズを「レスポンシブ広告ユニット(ベータ版)」にするのが簡単](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-responsive-beta/): WWW WATCH さんで以下のような興... - [匿名のいいねボタンを作成することができる「LikeBtn」](https://techmemo.biz/webservices/likebtn-anonymous/): いいねは押したいけど名前は残したくない、... - [カスタムメニューで作成したカテゴリーリストに投稿数を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_nav_menu_objects/): サイドバーなどにカテゴリーの一覧を表示さ... - [ボックス要素に影をつけるためのプロパティ「box-shadow」](https://techmemo.biz/css/box-shadow/): CSS3 では box-shadow と... - [meta keywordsとmeta descriptionを追加するWordPressプラグイン「Meta Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/meta-manager/): WordPress には SEO 対策用... - [ログインユーザーを制限してブルートフォースアタックから守るためのwp-config.phpカスタマイズ](https://techmemo.biz/wordpress/brute-force-wp-config/): 過去にブルートフォースアタック対策用の ... - [画像への直リンクを防ぐためのWordPressプラグイン「Hot Linked Image Cacher」](https://techmemo.biz/wordpress/hot-linked-image-cacher/): 自分のサイトに掲載している画像を直リンク... - [Twitter版のLike Boxが設置できる「Fan Box Twitter」](https://techmemo.biz/webservices/fan-box-twitter/): Fan Box Twitter は、簡単... - [YouTubeのチャンネル登録ボタンを設置する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube_subscribe_button/): YouTube 活用してますか?バシバシ... - [WordPressの管理画面で投稿一覧や固定ページ一覧にスラッグ(URL)を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/add-column-slug/): 管理画面の投稿・固定ページ一覧は、デフォ... - [ロングシャドウのCSSが簡単に作成できるジェネレーター「Long Shadows Generator」](https://techmemo.biz/css/long-shadows-generator/): WEBデザインにおいて、フラットの次はロ... - [WordPress3.5からなくなったリンク集の項目を復活させるプラグイン「Link Manager」](https://techmemo.biz/wordpress/link-manager/): WordPress3. 5 以前のバージ... - [ページ送りをおしゃれにカスタマイズできるWordPressプラグイン「WP-PageNavi」と「WP PageNavi Style」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-pagenavi/): 先日 WP Page Numbers と... - [ページナビゲーションが簡単に設置できるWordPressプラグイン「WP Page Numbers」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-page-numbers/): WP Page Numbers は、トッ... - [記事毎に専用のCSSを追加できるようになるWordPressプラグイン「add-css-to-post」](https://techmemo.biz/wordpress/add-css-to-post/): 特定の記事だけで使いたい CSS をいち... - [Googleアドセンスの広告を「非同期型広告コード」に変更する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-asynchronous-code/): Googleアドセンスで、新しい広告コー... - [再審査リクエストの送信手順とガイドライン違反の手動対応が解除されるまでの流れ](https://techmemo.biz/seo/re-examination-request-cancellation-penalty/): 先日、ドメインの移管を行ったわけですが、... - [眺めているだけでもワクワクするハイクオリティなWordPressテーマギャラリー「Themegraphy」](https://techmemo.biz/wordpress/themegraphy/): これはいいなと思ったので紹介します。 T... - [WordPressのログイン画面をカスタマイズできるプラグイン「BM Custom Login」](https://techmemo.biz/wordpress/bm-custom-login/): 以前、fuctions. php を編集... - [クロスブラウザの確認をするときにURLのコピペが必要なくなるブックマークレット「Catapulty」](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/catapulty/): ※2014/05/02追記 残念ながら、... - [WordPressサイトのドメイン移管手順](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e7%a7%bb%e7%ae%a1%e6%89%8b%e9%a0%86/): ドメインの管理はムームードメインでやって... - [Google Chromeのアドレスバーの予測変換機能を無効化する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/chrome-predictive-transform-disable/): Google Chrome には、検索キ... - [WordPressで画像リンクに「rel="lightbox"」を追加するためのテーマカスタマイズ](https://techmemo.biz/wordpress/images-rel-lightbox-functions/): 前に挿入した画像にrel=”lightb... - [音が鳴らないちょっと変わったおしゃれなタイマーサービス「Ambient Timer」](https://techmemo.biz/webservices/ambient-timer/): ※2019/02/18追記 Ambien... - [ショートコードで簡単にHTML5プレイヤーが埋め込めるWordPressプラグイン「MediaElement.js」](https://techmemo.biz/wordpress/html5-video-mediaelementjs/): 以前 Projekktor Video ... - [リンクの否認ツールでバックリンクを非承認にする手順](https://techmemo.biz/seo/disable-link/): 不自然リンクの警告やペンギンアップデート... - [3ステップで完了!Feedlyに追加するボタンをブログに設置する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/feedly-button/): ついに Google Reader のX... - [.htaccessを使ってディレクトリ内の一覧表示を隠す方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/htaccess%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%aa%e5%86%85%e3%81%ae%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%82%92%e9%9a%a0%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95/): ネットサーフィンしていて、以下のようなペ... - [夏のPC冷却対策!CPUのシリコングリス塗り直し手順](https://techmemo.biz/hw/%e5%a4%8f%e3%81%aepc%e5%86%b7%e5%8d%b4%e5%af%be%e7%ad%96%ef%bc%81cpu%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9%e5%a1%97%e3%82%8a%e7%9b%b4%e3%81%97%e6%89%8b%e9%a0%86/): 夏も近づき、最近はどんどん暑くなっていま... - [[WordPress] トップやカテゴリーの記事一覧を全文表示から抜粋表示に変更して「続きを読む」リンクを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/the_excerpt-customize/): WordPress では、多くのテーマが... - [CSSコーディングが捗る!ベンダープレフィックスを自動でつけてくれるジェネレータ「prefixMyCSS」](https://techmemo.biz/css/prefixmycss/): ※2018/05/23追記 prefix... - [Googleアカウントに連携したアプリケーションを連携解除する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-account-cooperation-reset/): Google アカウントに連携して利用で... - [Google AdSenseの広告コードを改変してレスポンシブに対応させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-modification-responsive/): Google AdSenseの広告コード... - [複数のブックマークレットを一つにまとめることができる「Bookmarklet Combiner」](https://techmemo.biz/webservices/bookmarklet-combiner/): ブログを運営しているとブックマークレット... - [Googleアナリティクスに新規サイトを登録する手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ab%e6%96%b0%e8%a6%8f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%92%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/): Googleアナリティクスは、無料で使え... - [スマートフォンとPCで表示するコンテンツを切り替える手順](https://techmemo.biz/wordpress/is_mobile-smartphone/): 以前、モバイル端末とPCで異なる要素を表... - [Yahoo!ブックマークが一部機能を除いてサービスを継続することを発表](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/yahoo-bookmark-continuation/): Yahoo! ブックマークは2013年7... - [Google AdSenseが10周年!管理画面でピンポンゲームができるようになっています](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-10th-anniversary/): Google AdSense が2013... - [Googleアドセンスでより関連性の高い広告を表示させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-section-target/): ※2014/04/29追記 Google... - [モバイル端末とPCで異なる要素を表示させる条件分岐タグ「wp_is_mobile()」](https://techmemo.biz/wordpress/wp_is_mobile/): WordPress には便利な条件分岐タ... - [ウェブマスターツールに「Big traffic change for top URL」というメッセージが届いた場合の対処法](https://techmemo.biz/seo/big-traffic-change-for-top-url/): WEBサイトを持っている人ならば、Goo... - [AdSenseの336×280の広告枠に300×250の広告を表示させない方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-336-280-size-fix/): すでにお気づきの方も多いと思いますが、G... - [[WordPress] WP-PostViewsの人気記事一覧にサムネイル画像を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-postviews-thumbnail/): WP-PostViews はアクセス数を... - [Googleアナリティクスの1つのプロパティで複数のサブドメインをトラッキングする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-subdomain-tracking-oneproperty/): Google アナリティクスでは、1サイ... - [色んな人が作成したカラーパレットが参照できるWEBサービス「PLTTS」](https://techmemo.biz/webservices/pltts/): PLTTSは共有されているカラーパレット... - [たった1行追加するだけでYouTubeの埋め込み動画をレスポンシブに対応させる方法](https://techmemo.biz/css/youtube-iframe-responsive/): ブログに YouTube の動画を埋め込... - [ブログにYouTubeの動画を埋め込む方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%abyoutube%e3%81%ae%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%92%e5%9f%8b%e3%82%81%e8%be%bc%e3%82%80%e6%96%b9%e6%b3%95/): 色んなところで活用されているので見たこと... - [サイドバーのウィジェットエリアをスクロール追尾型にするWordPressプラグイン「Standard Widget Extensions」](https://techmemo.biz/wordpress/standard-widget-extensions/): 先日、Strx Magic Floati... - [Pocketの未読記事をランダムに表示してくれる「RandomPocket」](https://techmemo.biz/webservices/randompocket/): ※2014/03/07追記 残念ながらR... - [今の自分と赤ん坊の時の自分でツーショット写真が撮れるWEBアプリ「baby&me」](https://techmemo.biz/webservices/baby-and-me/): ※2015/12/23追記 残念ながら、... - [スクロールについてくるウィジェットを簡単に設置できるWordPressプラグイン「Strx Magic Floating Sidebar Maker」](https://techmemo.biz/wordpress/strx-magic-floating-sidebar-maker/): 以前、スクロール追従型の広告をサイドバー... - [WordPressを手動でアップグレードする手順](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%82%92%e6%89%8b%e5%8b%95%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/): WordPress の更新は、自動アップ... - [ペンギンアップデート2.0に関する情報まとめ](https://techmemo.biz/seo/penguin4-update-google/): ペンギンアップデート2. 0が実施されて... - [指定したIPアドレスやユーザーエージェントからのアクセスをブロックするWordPressプラグイン「WP-Ban」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-ban/): WordPress サイトへのブルートフ... - [iPhone/iPad/Macなどの画面に画像を差し込んだスクリーンショットが簡単に作成できる「iPhone Screenshot Maker」](https://techmemo.biz/webservices/iphone-screenshot-maker/): 昨日はデザカレというサービスを紹介しまし... - [カレンダーのPDFファイルが作成できるWEBサービス「デザカレ」](https://techmemo.biz/webservices/design-calendar/): デザカレは、カレンダーをネット上で作成し... - [下書き状態の投稿をログインやパスワードなしで見せることができるようになるWordPressプラグイン「Public Post Preview」](https://techmemo.biz/wordpress/public-post-preview/): Public Post Previewは... - [WordPressの自動保存機能を停止したり間隔を調整する方法](https://techmemo.biz/wordpress/auto-save-interval-stop/): WordPerss には、自動保存(オー... - [抱えているトラブルを解決できるかも!?経験した(冷汗)とその対策・対応をシェアする「Web制作者の(冷汗)」](https://techmemo.biz/webservices/web-hiyaase-share/): ※2016/10/17追記 Web制作者... - [WordPressの人気記事一覧にはてブ数をテキストで表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/post-hatenabookmark-api-text/): 以前、ブログの記事一覧などにはてなブック... - [ペイントツールで手軽にGIFアニメが作成できる「GIFPaint」](https://techmemo.biz/webservices/gifpaint/): GIFPaintは、ペイントツールを使っ... - [Bingの翻訳ツールは、スタートレックのクリンゴン語にも対応している!?](https://techmemo.biz/webservices/klingon/): クリンゴン語とは、スタートレックに登場す... - [簡単にスライドを作成して共有できるWEBサービス「Slides」](https://techmemo.biz/webservices/slides/): Slides は手軽にHTML形式のスラ... - [簡単に写真の背景などを切り抜き加工できるWEBサービス「Clipping Magic」](https://techmemo.biz/webservices/clippingmagic/): 写真の背景を消してメインの被写体だけを切... - [ブログの記事一覧などに、はてなブックマーク数を表示させる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/post-hatena-bookmark-img-api/): 色んなブログを見ていると、人気記事とか関... - [WordPressのログイン履歴が確認できるプラグイン「Crazy Bone」](https://techmemo.biz/wordpress/crazy-bone/): Crazy Boneは、WordPres... - [WordPressのログインパスワードを忘れてしまった時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/password-reset/): WordPress のログインパスワード... - [ログイン方法をユーザー名からメールアドレスに変えるWordPressプラグイン「Force Email Login」](https://techmemo.biz/wordpress/force-email-login/): 巷でWordPressサイトに対するブル... - [画像などのファイルをGoogleドライブへ保存するボタン(Save to Drive button)を設置する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/save-to-drive-button/): 画像などのファイルを Google ドラ... - [ページの先頭まで戻るためのボタンを設置するWordPressプラグイン「WP To Top」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-to-top/): ブログやニュース記事を読んでいると、下の... - [地域ごとで流行っているYouTube動画をマップ表示する「YouTube Trends Map」](https://techmemo.biz/webservices/youtube-trends-map/): YouTube の公式サービスで、流行っ... - [WordPressのテーマにウィジェットエリアを追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ab%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%92%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): WordPressには、ウィジェットとい... - [Flashフォールバック機能も搭載!美しいHTML5ビデオプレイヤーが埋め込めるWordPressプラグイン「Projekktor Video Tag Extension」](https://techmemo.biz/wordpress/projekktor-video-tag-extension/): ブログ記事に動画を埋め込む場合、YouT... - [フラットデザインの色を決める時に使えるカラーパレット「Flat UI Colors」](https://techmemo.biz/webservices/flat-ui-colors/): ここ最近のWEBサイトやスマホアプリなど... - [ほぼコピペでOK!スクロール追従型の広告をサイドバーに設置する方法](https://techmemo.biz/javascript/sidebar-scroll-chase-ad/): 下にスクロールするとサイドバーの広告など... - [ドジっ子スパマーによってスパムコメント用スクリプトの内容が明らかに](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/spam-comment-script-code-clearly/): shanselmanさんのブログに、コメ... - [CSS3のグラデーションやボタンが楽々作成できちゃうWEBサービス「Grad3」](https://techmemo.biz/css/grad3/): CSS3 を使ってグラデーションを表現し... - [CSS3やHTML5のブラウザ対応状況を確認できる「Can I use...」](https://techmemo.biz/html/can-i-use/): Can I use... は、CSS3 ... - [CSS3で色や要素の透明度を指定する方法(rgbaとopacityについて)](https://techmemo.biz/css/css-color-opacity/): CSSで背景などの色を変更する場合は、r... - [文字化けを簡単に解消できるかも!?文字化け解読ツール「もじばけらった」](https://techmemo.biz/webservices/garbage-characters-cancellation/): WEBサイトを制作していると、避けては通... - [某大手検索エンジンにそっくりのUIを持つTwitterクライアント「BossKitter(ぼすきた)」](https://techmemo.biz/webservices/bosskitter-twitter/): 仕事中でもちょっとした息抜きにTwitt... - [ログイン失敗回数を制限して不正ログインを検知するWordPressプラグイン「Limit Login Attempts」](https://techmemo.biz/wordpress/limit-login-attempts/): WordPressサイトへのブルートフォ... - [YouTubeの動画をリピート再生することができる「ListenOnRepeat」](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/listenonrepeat/): 知っている人にとってはいまさらな感じだと... - [あなたの文章は大丈夫?文章の問題点を簡単にチェックできる「日本語文章校正ツール」](https://techmemo.biz/webservices/japaneseproofreader/): ※2019/12/02追記 日本語文章校... - [ベストアンサーに選ばれると報酬がもらえるQAサイト「drupal質問ネット」](https://techmemo.biz/drupal/drupal-situmon-net/): ※2018/11/09追記 残念ながら、... - [連続してログインに失敗するとユーザーをロックするWordPressプラグイン「Login LockDown」](https://techmemo.biz/wordpress/login-lockdown/): ここ最近はWordPressサイトを狙っ... - [Yahooブックマークがサービス終了!ブックマークデータをGoogleChromeに移行する手順](https://techmemo.biz/webservices/yahoo-bookmark-end-chrome/): 気になる記事があったので、いつものように... - [アイキャッチ画像を自動で作成してくれるWordPressプラグイン「Auto Post Thumbnail」](https://techmemo.biz/wordpress/auto-post-thumbnail/): 昨日はWordPressのアイキャッチ機... - [WordPressのアイキャッチ機能を有効化する方法と画像の挿入方法](https://techmemo.biz/wordpress/eye-catch-img-function-add-post/): WordPressには投稿画面でアイキャ... - [Google Web Fontsを使っておしゃれに文字を装飾する方法](https://techmemo.biz/css/google-web-fonts/): 先日@font-faceでWEBフォント... - [ブログのRSS購読者数とはてブ数の推移が確認できるサービス「TopHatenar」](https://techmemo.biz/webservices/tophatenar/): TopHatenarは、ブログのRSS購... - [背景画像などに使えるノイズ画像が作成できるサービス「Noise Texture Generator」](https://techmemo.biz/webservices/noise-texture-generator/): Noise Texture Genera... - [[CSS] floatを使って親要素の高さがなくなってしまった時の対処法](https://techmemo.biz/css/float-height-overflow/): 要素を回り込みで表示させたい時に便利なf... - [地味に便利かも!自サイトへのピンバックを無効化してくれるWordPressプラグイン「No Self Pings」](https://techmemo.biz/wordpress/no-self-pings/): WordPressでは、他のブログなどか... - [ファビコン(favicon)用の透過マルチアイコンが作れるWEBサービス「複数マルチアイコンを作ろう」](https://techmemo.biz/webservices/favicon-multi-icon/): 自分のWEBサイトにファビコン(favi... - [サイトのパフォーマンス改善に役立つ!無料で使えるCDN「CloudFlare」](https://techmemo.biz/webservices/cloudflare-free/): WEBサイトの表示速度が遅くて悩んでいま... - [RSSフィードの購読者数をお知らせしてくれるWordPressプラグイン「FeedLogger」](https://techmemo.biz/wordpress/rss-feedlogger/): ※2019/02/18追記 残念ながら、... - [トップやカテゴリーページを全文表示から抜粋表示に切り替えてくれるWordPressプラグイン「WP Limit Posts Automatically」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-limit-posts-automatically/): ※2015/07/14追記 残念ながら、... - [Googleアナリティクスで参照元URLを正確に調べる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%a7%e5%8f%82%e7%85%a7%e5%85%83url%e3%82%92%e6%ad%a3%e7%a2%ba%e3%81%ab%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): Googleアナリティクスでは、 – –... - [サイトが乗っ取られた!?スパムコメントで海外サイトにリダイレクトされていた話](https://techmemo.biz/wordpress/spam-comment-website-redirect-wordpress/): タイトルでオチ言っちゃいましたが、先日W... - [画像を後から読み込んでサイトを高速化するWordPressプラグイン「Lazy Load」](https://techmemo.biz/wordpress/lazy-load/): WEBサイトの表示速度は、ユーザーにとっ... - [気になるあのサイトのアクセス数がわかるかもしれない「donnamedia(ドンナメディア)」](https://techmemo.biz/webservices/donnamedia-pv-check/): ※2015/11/03追記 残念ながらd... - [サイトがマルウェアに感染していないかチェックすることができる「URL Void」](https://techmemo.biz/webservices/url-void-malware-check/): 自分のサイトが安全かどうかってウェブマス... - [日付を指定して過去の思い出ツイートを見ることができる「Timedline」](https://techmemo.biz/webservices/timedline-twitter/): ※2018/11/03追記 残念ながら、... - [あなたのスキルや知識が販売できるワンコインマーケット「ココナラ」](https://techmemo.biz/webservices/coconala-onecoin-market/): ココナラというサービスをご存知でしょうか... - [キーワード選びで失敗しないために行うべき事前調査](https://techmemo.biz/seo/keywords-counterplan-preliminary-survey/): SEOを実施するうえで重要となるのがキー... - [[Drupal]アップロードしたファイルの名前を半角英数に自動変換してくれるモジュール「Transliteration」](https://techmemo.biz/drupal/transliteration/): Drupalで記事を投稿するときに、画像... - [@font-faceでWEBフォントを設定する方法](https://techmemo.biz/css/font-face-web/): ホームページやブログを作成するとき、フォ... - [Googleウェブマスターツール「所有者の確認」に新機能の追加と変更](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/webmaster-tool-site-author-check-change/): Googleが提供するウェブマスターツー... - [キーワード選定に役立つキーワードツール3選](https://techmemo.biz/webservices/%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e9%81%b8%e5%ae%9a%e3%81%ab%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a4%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab3%e9%81%b8/): WEBサイトの対策キーワードを決めるとき... - [URLを入力するだけでサイトのキャプチャ画像を作成してくれるWordPressプラグイン「Browser Shots」](https://techmemo.biz/wordpress/browser-shots/): ブログで便利なWEBサービスなどを紹介す... - [いつでもどこでもカフェ気分が味わえるBGMサービス「Coffitivity」](https://techmemo.biz/webservices/coffitivity-make-progress/): カフェなどの多少ざわついた環境の方が作業... - [エゴサーチに便利!Twitterで検索するときに特定アカウントのつぶやきを除外する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-search-account-exclusion/): Twitterでつぶやきを検索するときに... - [Google Readerからの乗り換え用にチェックしておきたいRSSリーダーまとめ](https://techmemo.biz/webservices/google-reader-rss-transfer/): 2013年7月1日でサービスを終了すると... - [コメントの下に表示される「次のHTMLタグと属性が使えます」を非表示にする方法](https://techmemo.biz/wordpress/comment-html-tag-attributes-hide/): WordPressでは、テーマによっては... - [Facebookアプリの開発者登録とアプリ作成手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-developers-application/): Facebookでアプリを作成したい場合... - [Googleリーダーのデータをエクスポートする手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-reader-export-step/): 昨日は、ホワイトデーをほっといて、Goo... - [Googleリーダーが7月1日で終了!乗り換えにおすすめなRSSリーダー「The Old Reader」](https://techmemo.biz/webservices/google-reader-alternative-theoldreader/): 非常に残念なお知らせです。 以前から噂は... - [WordPress(ワードプレス)で自作プラグインを作成する方法](https://techmemo.biz/wordpress/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%a7%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): この記事では、「自作プラグインの作成ルー... - [プロ並みのSEO解析ができるWEBサービス3選](https://techmemo.biz/webservices/seo-check-free-tools-3/): 私もよく利用している無料でSEO解析がで... - [WordPressのブログ記事に最終更新日を表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-last-modified-day-indicate/): 何か情報を探していると、誰かのブログにた... - [AkismetのAPIキー取得方法とスパム対策の設定](https://techmemo.biz/wordpress/akismet-apikey-spam-comment/): ブログを運営していてアクセスが増えてくる... - [2分で終わるFacebookページの作成手順](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/2%e5%88%86%e3%81%a7%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%8bfacebook%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e6%89%8b%e9%a0%86/): Facebookでは、個人のアカウントと... - [ご近所さんと出会えるチャットサービス「Adult Cat Finder」ただし猫に限る](https://techmemo.biz/webservices/adult-cat-finder/): ジョークサイトですが、「Adult Ca... - [WordPress(ワードプレス)でブログの予約投稿をする方法](https://techmemo.biz/wordpress/blog-reservation-post/): ワードプレスには、作成した記事を指定した... - [[WordPress]モバイル端末からのアクセス時にSharebarのソーシャルボタン表示を隠す方法](https://techmemo.biz/wordpress/mobile-sharebar-hide/): 当ブログではソーシャルボタンの表示に「W... - [ローカル環境にコピーしたWordPressが本家にリダイレクトされる時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/redirect-local-xampp/): WordPressサイトをカスタマイズす... - [Google+(ぐぐたす)のカバー写真のサイズが大きくなりました!](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-plus-cover-size-change/): Google+のカバー写真のサイズが変更... - [離席したときにマウスやキーボードの動きを監視してくれるWEBサービス「Mouselock.co」](https://techmemo.biz/webservices/mouselock-co/): ※2013/4/22追記 残念ながらサー... - [Googleが「検索の仕組み」に関するWEBページを公開](https://techmemo.biz/seo/google-mechanism-of-the-search/): Googleが検索の仕組みに関するページ... - [きゃわわ♪本物の猫が入力した文字を作ってくれるサービス「ねこフォント」](https://techmemo.biz/webservices/cat-font-text/): 個人的には刺さりまくりなWEBサービスの... - [ロングテールSEOで心掛けている6つのこと](https://techmemo.biz/seo/long-tail-seo-aim/): 私がブログなどでロングテールSEOを実施... - [ローテーションでバナーなどの広告を表示することができるWordPressプラグイン「Datafeedr Random Ads V2」](https://techmemo.biz/wordpress/random-rotating-ads-v2/): ※2016/10/17追記 残念ながら、... - [投稿や固定ページ内でPHPが記述できるようになるWordPressプラグイン「Exec-PHP」](https://techmemo.biz/wordpress/exec-php/): WordPressでサイトを作っていると... - [[WordPress]wp_head()のいらないタグを削除してをスッキリさせる方法](https://techmemo.biz/wordpress/wp_head-delete-waste/): WordPressを使ってサイトを作成す... - [Web担当者Forum版ページ速度分析ツールが便利](https://techmemo.biz/webservices/web%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85forum%e7%89%88%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e9%80%9f%e5%ba%a6%e5%88%86%e6%9e%90%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8c%e4%be%bf%e5%88%a9/): SEOにおいても表示速度が影響すると言わ... - [[WordPress]WP-Cumulusを入れたのにタグが3D表示されない時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-cumulus-not-3d-solution/): WordPressにWP-Cumulus... - [Twitterタイムラインを表示するウィジェットが提供終了になるとのことです](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-join-the-conversation-end/): 「Join the conversati... - [Google ChromeのCanary buildで音が出てるタブにボリュームメーターが表示されてた件](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/chrome-canary-build-volume-tab/): Google Chromeには、「Can... - [わずか1分で完了するGoogle+ページの作成方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-plus-page-create/): Facebookページはいくつか運用して... - [[WordPress]FTP接続のユーザー名やパスワードを記憶させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/ftp-host-user-password-memory/): WordPressでプラグインなどに更新... - [入力したテキストの上下左右を反転してくれるWEBサービス「Lunicode」](https://techmemo.biz/webservices/lunicode-text-inversion/): Lunicodeは、入力した文字の上下左... - [Google AdSenseの日付が変更されるタイミングはいつ?](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense%e3%81%ae%e6%97%a5%e4%bb%98%e3%81%8c%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%ef%bc%9f/): Google AdSenseでレポートの... - [外部ツールは不要!WordPressのアクセス解析ツール「WassUp Real Time Analytics」](https://techmemo.biz/wordpress/wassup-real-time-analytics/): 「WassUp Real Time An... - [IPアドレスをもとにカラーパレットを作成してくれるWEBサービス「Pretty IP」](https://techmemo.biz/webservices/pretty-ip-address-color-palette/): ※2014/06/09追記 残念ながらP... - [Vineを使って作成された新感覚動画コミック「THE LAST DROP」](https://techmemo.biz/webservices/the-last-drop-comic/): 少し前にリリースされて派生サービスもたく... - [「アフィリエイトは稼げないですか?」に対する回答が熱い件](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%af%e7%a8%bc%e3%81%92%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b/): 教えて!gooにあった質問なんですが、「... - [「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」](https://techmemo.biz/webservices/proxfree-play-movie/): YouTubeなどを見ていると、たまに「... - [簡単にテキストの差分がチェックできるWEBサービス「Diff Checker」](https://techmemo.biz/webservices/diff-checker/): Diff Checkerは、テキストデー... - [GoogleChromeのメモリを解放するボタンを実装する方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googlechrome-memory-optimization-button/): ※2014/06/08追記 ぬっこさんよ... - [はてなブックマークで人気エントリに登録されるまでの道のり・仕組み](https://techmemo.biz/webservices/hatena-bookmark-popular-entry-mechanism/): 先日、GoogleドライブでWEBサイト... - [[Drupal]管理ユーザーや認証済みユーザーでサイトが閲覧できなくなったときの対処法](https://techmemo.biz/drupal/loginuser-only-site-cannot-view/): 主に共用サーバーで起こる問題だとは思うの... - [オンラインストレージ「BOX」が無料の新規登録で50GBのキャンペーンをしていたので登録してみた](https://techmemo.biz/webservices/online-storage-box-free-50gb/): オンラインストレージで有名な「BOX」が... - [はてなユーザーのTwitterアカウントを見つけることができる!かもしれないブックマークレート「hatena2twitter」](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/hatena-twitter-user-found-bookmark/): hatena2twitterは、ツイッタ... - [Googleアナリティクスで外部リンクのクリック数をカウントする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleanalytics-count-external-link/): Googleアナリティクスは、無料で使え... - [Googleのロゴがバレンタインデー仕様に(ジョージ・フェリス生誕154周年もね)](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-logo-valentine-specification/): 今日はバレンタインデーです!ということで... - [WordPressのSEO対策はこれ1つでOK!?内部SEOプラグイン「ALL in One SEO Pack」](https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-seo-pack/): ALL in One SEO Packは... - [[WordPress]挿入した画像にrel="lightbox"を自動で追加する方法](https://techmemo.biz/wordpress/auto-rel-lightbox-add-images/): 当ブログでは、Lightbox Plus... - [Google XML Sitemapsでサイトマップが追加されないと思ったら・・・](https://techmemo.biz/wordpress/google-xml-sitemaps%e3%81%a7%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%8c%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%83%bb/): 当ブログではGoogle XML Sit... - [[WordPress]Sharebarのはてなボタンが小さくなる時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/sharebar-hatena-button-wp-external-links/): 当ブログでは、Sharebarというプラ... - [TechMemoがはじめてはてなブックマークのカテゴリ別人気エントリ一覧に表示されました](https://techmemo.biz/webservices/techmemo-hatena-bookmark-popular-entry/): うれしかったという感想のエントリーです(... - [GoogleドライブでWEBサイト(HTML/CSS)が公開できるようになりました。](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-drive-website-hosting/): GoogleドライブにHTMLやCSSフ... - [RSSフィードが存在することを知らせるためのlinkタグ](https://techmemo.biz/html/rss-feed-link-head-html/): ブラウザの拡張機能などを導入していると、... - [[WordPress]リンクを別タブで開いたり、rel属性を追加したり、外部リンクの設定が手軽にできちゃうプラグイン「WP External Links」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-external-links/): 当ブログでもWEBサービスの紹介をするこ... - [[WordPress]挿入した画像をふんわりと拡大させるプラグイン「Lightbox Plus ColorBox」](https://techmemo.biz/wordpress/lightbox-plus-colorbox/): ※2016/09/28追記 Lightb... - [海外限定のサービスでも日本から視聴できるようにするサービス「hola!」](https://techmemo.biz/webservices/hola-proxy-network/): hola! は、HuluやPandora... - [過去のツイートをきれいさっぱり削除してくれる「黒歴史クリーナー」](https://techmemo.biz/webservices/kurorekishi-cleaner/): Twitterで過去に変なことをつぶやい... - [WordPressのログイン画面のロゴ画像を変更する方法](https://techmemo.biz/wordpress/login-logo-image-change/): WordPressのログイン画面は、通常... - [こ、ここは天国!?Vineに投稿された猫の動画だけを再生してくれる「Vinecats」](https://techmemo.biz/webservices/vine-cats/): Vinecatsは、アクセスするとVin... - [Vineの動画をGIFアニメに変換してくれるWEBサービス「GifVine」](https://techmemo.biz/webservices/gif-animation-vine/): ※2016/09/28追記 GifVin... - [ブラウザのタブを超シンプルなテキストエディタに変える魔法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/browser-tab-text-editor-code/): 魔法ってほどじゃないんですが、なにこれす... - [デザインがグッド!Vineの動画をテレビを見ているような感覚で閲覧できる「Vine TV」](https://techmemo.biz/webservices/vine-tv/): ※2016/09/28追記 Vine T... - [共用SSLを利用してCSSや画像がロードされなくなった時の対処法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/common-use-ssl-css-images/): お問い合わせフォームなどでメールアドレス... - [Vineに投稿された最新の動画を一覧表示してくれるWEBサービス「Just Vined」](https://techmemo.biz/webservices/just-vined/): またまたVine絡みの投稿ですが、Vin... - [Vineの投稿動画を次々に再生してくれるWEBサービス「Vinepeek」](https://techmemo.biz/webservices/twitter-vine-peek/): VineRouletteに引き続き、Vi... - [タグ指定をしてVineに投稿された動画を再生するサービス「VineRoulette」](https://techmemo.biz/webservices/vineroulette/): ※2018/03/05追記 残念ながらV... - [郵便番号を入れたら住所を自動入力してくれるフォームを実装するjQueryプラグイン「jQuery.zip2addr」](https://techmemo.biz/javascript/zip-code-residence-auto-form/): WEBサイトにお問い合わせフォームなどの... - [サイトの直帰率改善に!関連記事を表示するWordPressプラグイン「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」](https://techmemo.biz/wordpress/yet-another-related-posts-plugin/): 色んなブログを見ていると、サイドバーやコ... - [あなたのサイトは大丈夫?WEBサイトの脆弱性を調べてくれるサービス「Detectify」](https://techmemo.biz/webservices/detectify-website-vulnerability-check/): 自分のWEBサイトにセキュリティホールが... - [記事のアクセス数をカウントし、人気記事を表示させるWordPressプラグイン「WP-PostViews」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-post-views-popular-access-count/): WP-PostViewsは、記事のアクセ... - [角丸やグラデーションも楽々!CSSだけで作るボタンが簡単に作成できる「CSS Button Generator」](https://techmemo.biz/webservices/css-button-generator/): ※2018/03/05追記 残念ながら、... - [最近の投稿をサムネイル付きで表示してくれるウィジェットプラグイン「Newpost Catch」](https://techmemo.biz/wordpress/newpost-catch/): 「Newpost Catch」は最近の投... - [GoogleChromeでの検索がSSL化されて、(not provided)がさらに増えそうです](https://techmemo.biz/seo/google-chrome-ssl-not-provided/): Google Chromeがバージョン2... - [ドルやユーロなどの通貨換算ができるGoogleのAPI](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-api-currency-translation/): いや~最近は円安が続いていますねー。一気... - [404エラーが多いサイトは検索順位が下がるのか](https://techmemo.biz/seo/404-error-search-rank-down/): サイトの規模が大きくなると、ウェブマスタ... - [Googleにサイトマップの更新を通知してすぐにクロールしてもらう方法[SEO]](https://techmemo.biz/seo/google-sitemap-crawl-index-page/): 通常のサイトではサイトマップがクロールさ... - [[WordPress]Contact Form 7でお問い合わせ時にサンクスページを表示させる方法](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-thanks-page/): ※2017/12/29追記 当記事で紹介... - [Gmail(Googleアカウント)の2段階認証プロセスを有効にする方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-account-2step-process-auth/): Gmailアカウントの乗っ取りが話題にな... - [Drupal7でお問い合わせフォームを設置する方法](https://techmemo.biz/drupal/drupal7-contact-form/): DrupalでWEBサイトを作成して、お... - [Hex値(16進数のカラーコード)で色のプレビューを即座に確認できるWEBサービス「Hex Preview」](https://techmemo.biz/webservices/hex-preview-color-code/): ※2016/09/28追記 Hex Pr... - [PCにインストールされているフォントの表示確認ができるWEBサービス「Type Zebra」](https://techmemo.biz/webservices/typezebra/): Type Zebraは、自分のPCにイン... - [バズるブログタイトルを生成してくれる「ホッテントリメーカー」](https://techmemo.biz/webservices/hatena-bookmark-hot-entry-maker/): ※2017/11/30追記 残念ながら、... - [WEBサイトのファイルサイズを調べるWEBサービス「size_check.cgi」](https://techmemo.biz/webservices/size-check-web-page/): size_check. cgiはWEBサ... - [CSSだけで角丸のボタンを作成する方法](https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e8%a7%92%e4%b8%b8%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): WEBサイトにきれいなボタンを設置したい... - [WordPressサイトにファビコン(favicon)を設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%93%e3%82%b3%e3%83%b3favicon%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): WEBサイトを運営しているほとんどの方が... - [ファビコン用のアイコン(favicon.ico)が簡単に作成できるWEBサービス「Favicon Converter」](https://techmemo.biz/webservices/favicon-converter/): ※2018/05/23追記 Favico... - [メンテナンス中ページが簡単に作成できるWordPressプラグイン「WP Maintenance Mode」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-maintenance-mode/): WEBサイトを一時的に閉鎖するときには、... - [[CSS]z-indexで要素の表示順位を変える](https://techmemo.biz/css/cssz-index%e3%81%a7%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ae%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e9%a0%86%e4%bd%8d%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b/): 今回はpositionプロパティと密接に... - [モバイル端末の写真に画像を埋め込んだスクリーンショットが作成できる「PlaceIt」](https://techmemo.biz/webservices/place-it-mobile/): アプリとかWEBサイトの紹介とかで使えそ... - [[SEO]自分のサイトがペナルティを受けていないかチェックする方法(ペンギン・パンダ)](https://techmemo.biz/seo/penalty-check-google-safebrowsing/): WEBサイトを運営している方なら、自分の... - [異なるサービス間でも手軽に共有フォルダが作成できる「iBeam.it」](https://techmemo.biz/webservices/ibeam-it/): あけましておめでとうございます!今年一発... - [画像をZIPにまとめてアップロードするとCSSスプライト用の画像とCSSを生成してくれるサービス「SpriteMachine」](https://techmemo.biz/css/spritemachine-css-sprite/): ※2017/03/10追記 Sprite... - [[CSS]要素を柔軟に配置するプロパティ「position」](https://techmemo.biz/css/%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%82%92%e6%9f%94%e8%bb%9f%e3%81%ab%e9%85%8d%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%8cposition%e3%80%8d/): 要素の配置を決めるプロパティに「posi... - [改正著作権法によって「写り込み」が合法化される](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/copyright-reflection-legitimate/): 改正著作権法が2013年1月1日から全面... - [[CSS]セレクタの優先順位まとめ](https://techmemo.biz/css/css%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%81%ae%e5%84%aa%e5%85%88%e9%a0%86%e4%bd%8d%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/): CSSセレクタの優先順位について、まとめ... - [FTPサイトでもrobots.txtで検索エンジンのクロールを拒否できる](https://techmemo.biz/seo/ftp-site-search-engine-crawl-block/): ファイルをやり取りするだけのFTPサイト... - [Facebookページの投稿をより読んでもらうためのコツ](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-text-show-rule-more-read/): せっかくFacebookページを運営する... - [「LINEで送る」ボタンを設置する方法(WordPressにも対応)](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/line%e3%81%a7%e9%80%81%e3%82%8b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): ちまたで話題になっていますが、「LINE... - [SNSボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-social-bookmarking-light/): WP Social Bookmarkin... - [作業BGMに良い!超シンプルな音楽サイト「Tunebow」](https://techmemo.biz/webservices/tunebow/): ※2017/03/10追記 残念ながら、... - [簡単に高機能なお問い合わせフォームを設置できるWordPressプラグイン「Contact Form 7」](https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7/): WordPressサイトにお問い合わせフ... - [Instagramが利用規約の変更を発表⇒ユーザーが猛抗議⇒誤解です](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/instagram-facebook-policy-change/): 米Facebook傘下の米Instagr... - [ページのトップまでスクロールさせるボタンを設置するWordPressプラグイン「Scroll to Top」](https://techmemo.biz/wordpress/scroll-to-top/): ブログ等を最後まで読んで、また画面上部に... - [色んなジャンルからクリスマスソングだけを集めた音楽サイト「Yuleplay」](https://techmemo.biz/webservices/christmas-songs-yuleplay/): ※2016/10/17追記 Yulepl... - [サイトマップ(sitemap.xml)を生成してくれるWEBサービス「sitemap.xml Editor」](https://techmemo.biz/webservices/sitemap-xml-editor/): WEBサイトのSEO対策において、サイト... - [IE7やIE8のWEBサイト表示確認はIE9でやればいいという話](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/website-ie7-ie8-ie9-check/): WEBサイトを作成していて、色んなブラウ... - [データベースのクエリをキャッシュしてWordPressを高速化するプラグイン「DB Cache Reloaded Fix」](https://techmemo.biz/wordpress/db-cache-reloaded-fix/): WordPressでサイトを作っていると... - [定期的にデータベースのバックアップができるプラグイン「WP-DBManager」のバックアップと復元手順](https://techmemo.biz/wordpress/backup-wp-dbmanager/): WEBサイトを作成するうえでバックアップ... - [GPLやCC等の主要なライセンスの要点をまとめてみました](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/license-gpl-lgpl-bsd-cc-mit-mpl/): ライセンスの仕組みってほんとややこしいで... - [クリスマスのギフトに愉快なGIFアニメを送る「Christmas Gifs」](https://techmemo.biz/webservices/christmas-gifs/): ※2017/11/30追記 Christ... - [WordPressのアップグレードが楽すぎる件](https://techmemo.biz/wordpress/upgrade-oneclick/): Drupalのアップグレード手順をエント... - [[CSS]疑似要素と疑似クラスを使ってさらに細かくスタイルを指定する](https://techmemo.biz/css/suspected-elements-class/): 疑似要素と疑似クラスを使うと通常よりもさ... - [TechMemoでPingを送信している送信先サーバー一覧](https://techmemo.biz/seo/ping-submit/): ブログを書く場合、Pingは送信した方が... - [写真とテキストを入力してそれっぽいページが作成できる「ChangeMakrs」](https://techmemo.biz/webservices/changemakrs/): やってみたら結構おもしろかったのでご紹介... - [[Drupal]Panelsモジュールでページを作成しトップページとして設定する方法](https://techmemo.biz/drupal/module-panels/): 「Viewsモジュールの基本的な使い方」... - [登録不要ですぐWEB会議をすることができる「meetingl」](https://techmemo.biz/webservices/web-meeting-meetingl/): ※2017/11/30追記 残念ながら、... - [ドット絵を描いてそのままTwitterにツイートできる「DRAWaTWEET」](https://techmemo.biz/webservices/twitter-drawatweet/): 「DRAWaTWEET」は、ドット絵を描... - [[CSS]ちょっとだけ複雑なセレクタの指定方法](https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%a0%e3%81%91%e8%a4%87%e9%9b%91%e3%81%aa%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%81%ae%e6%8c%87%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95/): ちょっとだけ複雑なセレクタの指定方法には... - [日時とタイムスタンプを変換するWEBサービス「UNIXタイムスタンプ変換ツール」](https://techmemo.biz/webservices/unix-time-stamp-conversion/): 日付や時刻を認識する際には、○年○月○日... - [[Drupal]Viewsモジュールの基本的な使い方](https://techmemo.biz/drupal/module-views/): Drupalを使ううえで、必須ともいえる... - [[CSS]マウスカーソルをスタイリングするcursorプロパティ](https://techmemo.biz/css/mouse-cursor-property-css/): 色んなWEBサイトを見ていると、マウスカ... - [WEBサイトの表示速度をチェックするためのおすすめツールまとめ](https://techmemo.biz/webservices/website-performance-check-tool-4/): WEBサイトのパフォーマンスをチェックす... - [WEBサイト全体のバックアップをスケジュール化する方法(Windows編)](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/website-backup-schedule/): ちょっと前の話になりますが、某ホスティン... - [指定した文字を画像で作ってくれるWEBサービス「Google Type」](https://techmemo.biz/webservices/google-type/): ※2016/09/28追記 Google... - [ちょっとしたお小遣い稼ぎに最適!アプリの動画を撮るだけで報酬がもらえる「UIscope」](https://techmemo.biz/webservices/uiscope/): これはいい!と思ったのでご紹介いたします... - [WordPressサイトにプラグインなしでパンくずリストを設置する方法](https://techmemo.biz/wordpress/no-plugins-breadcrumb-list/): WordPressでパンくずリストを設置... - [ソーシャルメディアやドメインで使いたい名前が使用可能か事前に調べることができる「NameChecklist」](https://techmemo.biz/webservices/namechecklist/): ※2016/08/05追記 残念ながら、... - [作業BGMに最適!色んなジャンルでDJのMIXが聴ける「Thefuture.FM」](https://techmemo.biz/webservices/thefuture-fm/): PCで作業するときって、BGMが欲しくな... - [Facebookのカバー写真とプロフィール画像の最適なサイズ](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/cover-profile-image-size/): Facebookのカバー写真とプロフィー... - [[WordPress]パーマリンクの設定方法](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95/): WordPressのパーマリンクを設定す... - [超簡単に自分のブログのRSS購読者数を調べる方法](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e8%b6%85%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%aerss%e8%b3%bc%e8%aa%ad%e8%80%85%e6%95%b0%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): 自分のブログがどれくらいの方に読んでもら... - [Facebookポイントからメール通知がきました](https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-point-mail/): 今更な感じの話題ですが、Facebook... - [SEO解析に役立つ!サイトの評価をチェックすることができる「Open Site Explorer」](https://techmemo.biz/webservices/webservice-open-site-explorer/): 自分のサイトが検索エンジンにどれくらい評... - [実践で見えた!10分で終わる効率的なDrupalのアップグレード手順](https://techmemo.biz/drupal/drupal7-upgrade-efficient/): 以前、Drupal7のアップデート(アッ... - [[CSS]displayを使ってブロック要素とインライン要素を変更する](https://techmemo.biz/css/css-display-block-inline/): HTMLの要素には色々なものがありますが... - [[CSS]リストのスタイルを変更する](https://techmemo.biz/css/css%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b/): olやul等のスタイルを変更する方法につ... - [スクロールについてくるSNSボタンを設置できるWordPressプラグイン「Sharebar」](https://techmemo.biz/wordpress/plugin-sharebar/): 以下のようなソーシャルボタンを設置するた... - [無料で超簡単にスマートフォンサイトが作成できる「smart4me」](https://techmemo.biz/webservices/web-service-smart4me/): 急速にスマートフォンが普及した昨今、WE... - [これは便利!色んなサービス用に画像を一括リサイズしてくれるサービス「Iconizer」](https://techmemo.biz/webservices/web-service-iconizer/): ※2015/02/08追記 残念ながらサ... - [CSSでレイアウトを作成する](https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a7%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b/): CSSを使ってレイアウトを作成する方法を... - [OGPを設定してサイトをSNSに最適化しよう](https://techmemo.biz/html/html-ogp-sns/): FacebookやTwitterの登場で... - [Drupal7のアップデート(アップグレード)手順](https://techmemo.biz/drupal/drupal7%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e6%89%8b%e9%a0%86/): Drupal7のコアパッケージをアップデ... - [インターネット回線の速度を測定する方法](https://techmemo.biz/webservices/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%9e%e7%b7%9a%e3%81%ae%e9%80%9f%e5%ba%a6%e3%82%92%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): あなたは普段利用しているインターネット回... - [タグの一覧を3D表示するWordPressプラグイン「WP-Cumulus」](https://techmemo.biz/wordpress/wp-cumulus/): ※2015/11/15追記 WP-Cum... - [キュン死必至!ねこのアニメーションGIFを次から次に見ることができるサイト「Instant Kittens」](https://techmemo.biz/webservices/webservice-cat-instant-kittens/): ※2018/05/23追記 残念ながら、... - [[Drupal]データベースのバックアップ・復元(リストア)を管理するモジュール「Backup and Migrate」](https://techmemo.biz/drupal/drupal-backup-and-migrate/): Drupalで作ったサイトのバックアップ... - [CSSで要素を回り込みさせる「floatとclear」](https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a7%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%82%92%e5%9b%9e%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%80%8cfloat%e3%81%a8clear%e3%80%8d/): WEBページに画像を配置して、「文字をそ... - [Twitterのフォロワー整理ができるWEBサービス「Saytone」](https://techmemo.biz/webservices/twitter-saytone/): Twitterでフォロワー等を整理するた... - [ブログ更新時にTwitterに自動投稿してくれるWordPressプラグイン「Simple Tweet」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-simple-tweet/): WordPressでブログを更新したとき... - [[CSS]paddingとmarginの違い](https://techmemo.biz/css/css-padding%e3%81%a8margin%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/): 余白のスタイルを指定する際に使うプロパテ... - [Google XML Sitemapsで「Bingへの通知中に問題が発生しました。」が表示された時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/wp-google-xml-sitemaps-bingerror/): Google XML Sitemaps ... - [XMLサイトマップを自動生成!SEO対策のために必須のWordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-google-xml-sitemaps/): SEO対策のために必須のプラグインが、「... - [記事エディタプラグイン「TinyMCE Advanced」を日本語化して導入する](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-tinymceadvanced/): 記事エディタである「TinyMCE Ad... - [[CSS]要素に枠線をつけるプロパティ](https://techmemo.biz/css/css%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ab%e6%9e%a0%e7%b7%9a%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3/): 枠線をつけるプロパティには、以下3つがあ... - [[CSS]要素の背景をスタイリングするプロパティ](https://techmemo.biz/css/css%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ae%e8%83%8c%e6%99%af%e3%82%92%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3/): 背景をスタイリングするためのCSSについ... - [[CSS]文字を装飾するためのプロパティまとめ](https://techmemo.biz/css/css%e6%96%87%e5%ad%97%e3%82%92%e8%a3%85%e9%a3%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/): 文字に対して適用できるスタイルについて、... - [WordPressでプラグインを使わずにGoogleマップを挿入する方法](https://techmemo.biz/wordpress/googlemap-noplugin/): 記事の中に地図を挿入したい時ってあると思... - [[CSS]セレクタの指定方法](https://techmemo.biz/css/css%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%81%ae%e6%8c%87%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95/): セレクタの指定方法は様々あって、非常に複... - [WordPressインストール時に「データベース接続確立エラー」が出た時の対処法](https://techmemo.biz/wordpress/%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e7%a2%ba%e7%ab%8b%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%af%be%e5%87%a6/): ダウンロードしたWordPressパッケ... - [RSSはもういらない?!自分に合った記事を配信してくれる「Gunosy」](https://techmemo.biz/webservices/gunosy/): インターネット上には情報が溢れています。... - [CSS内にコメントを入れる方法と各名称について](https://techmemo.biz/css/css%e5%86%85%e3%81%ab%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e5%90%84%e5%90%8d%e7%a7%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): CSS内にコメントを書く方法とCSSの各... - [CSSはどこに記述するのか](https://techmemo.biz/css/css%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%ab%e8%a8%98%e8%bf%b0%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b/): CSSは、大きく分けると以下3通りの記述... - [CSSとは何か](https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/): CSSとは CSSとは、Cascadin... - [たった1行のショートコードだけで、簡単に動画ギャラリーが作成できる「TubePress」](https://techmemo.biz/wordpress/tubepress/): TubePressは、たった1行のショー... - [WordPressのインストール手順](https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e6%89%8b%e9%a0%86/): CMSであるWordPressのインスト... - [HTMLで半角スペースや円マーク等の特殊文字を表示する方法](https://techmemo.biz/html/character-reference/): 例えば、「HTMLで段落を記述する場合、... - [p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い](https://techmemo.biz/html/p%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%80%81div%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%80%81span%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ae%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/): HTMLを書いていると、p要素とdiv要... - [WEBページにフォームを設置する方法2](https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%952/): WEBページにフォームを設置する方法1の... - [WEBページにフォームを設置する方法1](https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%951/): 様々なWEBサイトでお問い合わせフォーム... - [WEBページに表を入れる方法](https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e8%a1%a8%e3%82%92%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): HTMLで表を作る場合、tableタグを... - [WEBサイトにリストを表示しよう](https://techmemo.biz/html/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/): HTMLでリストを作る方法をご紹介いたし... - [WEBサイトにリンクを設置する方法](https://techmemo.biz/html/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): WEBサイトを作るにあたって、リンクは非... - [WEBページに画像を挿入しよう](https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%82%92%e6%8c%bf%e5%85%a5%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/): 文字だけのWEBページって少ないですよね... - [Drupalの特徴](https://techmemo.biz/drupal/drupal%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/): Drupalとは、CMSの一つでPHPで... - [HTMLの基礎「コメント/見出し/段落/改行」](https://techmemo.biz/html/html%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e8%a6%8b%e5%87%ba%e3%81%97%e6%ae%b5%e8%90%bd%e6%94%b9%e8%a1%8c%e3%80%8d/): このページでは、 HTML内にコメントを... - [Drupalを日本語化してインストールする方法](https://techmemo.biz/drupal/drupal%e3%82%92%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%8c%96%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/): Drupalを日本語化する方法は色々とあ... - [headタグの基礎を理解しよう](https://techmemo.biz/html/head%e3%82%bf%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/): 今回のテーマはheadタグです。 以下の... - [HTMLを覚えるコツはとにかく書いてみること](https://techmemo.biz/html/html%e3%82%92%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%af%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8f%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/):   HTMLを覚えるコツはとにかく書いて... - [HTMLの基本](https://techmemo.biz/html/html%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/): HTMLとは何でしょうか。 何か知らない... --- # # Detailed Content ## 固定ページ ### プライバシーポリシー - Published: 2019-07-01 - Modified: 2019-07-01 - URL: https://techmemo.biz/privacy-policy/ 管理人は、「TechMemo」(以下、「当ブログ」)をご利用になるユーザーのプライバシーを尊重し、ユーザーの個人情報の管理に細心の注意を払うものとします。 個人情報 「個人情報」とは、個人に関する情報であって、氏名、住所、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号、家族構成、電子メールアドレス、IPアドレス、勤務先、所属、勤務先住所、勤務先電話番号、クレジットカード番号、銀行口座番号、訪れたホームページの情報、苦情、ご相談またはお問い合せの情報等であって、これらのうちの1つあるいは2つ以上を組み合せる... --- ### EC-CUBE目次 - Published: 2016-12-05 - Modified: 2016-12-05 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ EC-CUBEに関する記事の一覧です。 --- ### お問い合わせ - Published: 2016-09-03 - Modified: 2019-07-01 - URL: https://techmemo.biz/contact/ 運営者へのお問い合わせは、以下のフォームよりお願いします。ご意見・ご感想もお気軽にお寄せください。広告掲載やお仕事のご依頼も大歓迎です。 なお、技術的なご質問に対して、個別に回答はしておりません。記事に関する内容でしたらコメント欄よりお願いいたします。 ※プライバシーポリシー(個人情報保護方針)についてはこちらをご参照ください。 --- ### JavaScript目次 - Published: 2014-04-28 - Modified: 2015-06-15 - URL: https://techmemo.biz/javascript%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ JavaScriptに関する記事の一覧です。 --- ### このブログについて - Published: 2013-06-25 - Modified: 2019-07-01 - URL: https://techmemo.biz/about/ このブログについて ブログ名 TechMemo (テクメモ) 運営者 himecas (姫キャス) ブログの説明 おすすめのWEBサービスやWordPressプラグインなど、WEBに関する情報を中心にお届けしているブログです。テクノロジーやテクニックのメモという意味で「TechMemo」というブログ名にしました。 リンクについて リンクフリーなので、お気軽にリンクして頂いて構いません。当ブログに掲載している画像を直リンクで使用するのはご遠慮ください。 引用について 引用につきましては、引用元であ... --- ### SEO目次 - Published: 2013-01-19 - Modified: 2015-06-15 - URL: https://techmemo.biz/seo_list/ SEO対策に関する投稿の一覧です。 --- ### WEBチートシート目次 - Published: 2012-12-17 - Modified: 2015-06-15 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet-index/ WEBに関する役立つ情報についてお届けします。 --- ### サイトマップ - Published: 2012-10-25 - Modified: 2019-04-28 - URL: https://techmemo.biz/%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97/ --- ### Drupal目次 - Published: 2012-10-12 - Modified: 2019-05-16 - URL: https://techmemo.biz/drupal%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ CMSのDrupalについて投稿しています。インストール方法から便利なモジュールの紹介まで、Drupalのお役立ち情報を配信いたします。 Drupal全般に関する記事 モジュールに関する記事 --- ### Wordpress目次 - Published: 2012-10-12 - Modified: 2019-05-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ CMSのWordpressについて投稿しています。インストール方法から便利なプラグインの紹介まで、Wordpressのお役立ち情報を配信いたします。 WordPress全般に関する記事 テーマカスタマイズに関する記事 プラグインに関する記事 --- ### WEBサービス目次 - Published: 2012-10-12 - Modified: 2015-06-15 - URL: https://techmemo.biz/web%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ 便利なWEBサービスについて投稿していきます。基本的に無料で使えるものをご紹介いたします。 --- ### CSS目次 - Published: 2012-10-12 - Modified: 2015-06-15 - URL: https://techmemo.biz/css%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ 基礎的な知識から応用テクニックまで、CSSについて投稿しています。これからCSSを勉強する方や基礎は覚えてもう少し凝ったデザインにしたいという方に見てもらえると光栄です。 --- ### HTML目次 - Published: 2012-10-12 - Modified: 2015-06-15 - URL: https://techmemo.biz/html%e7%9b%ae%e6%ac%a1/ HTMLを勉強したい!でも何から始めればいいかわからない・・・という方のための記事を掲載しています。よく習うより慣れろと言いますが、慣れるためにも最低限の知識は必要だと考えています。基礎知識を頭に入れずに慣れようとした時と基礎知識を頭に入れてから慣れようとした時では、後者の方が慣れるまでの時間も短くなるでしょう。予備知識が全くない方でも理解できるよう簡潔でわかりやすい記事になるよう心掛けます。 --- ## 投稿 ### VSCodeでフォルダ毎に設定値を変える方法 - Published: 2025-03-28 - Modified: 2025-03-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-settings-folder/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: プログラミング, ソフト コーディングを請け負っていると、案件毎にコーディングルールが異なる場合があります。なので、VSCodeの設定を変えたいケースがあるんですよね。 そんな時のために、フォルダ事に設定を変える方法をご紹介いたします。 VSCodeでフォルダ毎に設定値を変える方法 VSCodeでフォルダ毎に設定値を変えるには、まずは設定を開いてフォルダのタブを選択します。 この状態で何かしら設定を変更するか、settings. jsonを開くと、. vscodeというフォルダとその配下にsettings. jsonが作成され... --- ### VSCodeでSVGファイルを開いた時に画像プレビューではなくコードを表示するようにする方法 - Published: 2025-03-26 - Modified: 2025-03-26 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-svg-code-preview-setting/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, 画像 以前はVSCodeでSVGファイルを開くとSVGのコードが開かれて編集できていたのですが、どこかのタイミングから下記のようにプレビューが表示されるようになりました。 どうもVSCodeのアップデートにより、SVGのデフォルトの表示モードが画像プレビューになったようです。 そのままだとちょっと不便なので、画像プレビューではなくコードを開くようにする方法をご紹介いたします。 VSCodeでSVGファイルのコードを表示する方法 開いたSVGファイルを右クリックして[エディターを再度開くアプリケーション... --- ### GitHubに100MB以上のファイルをプッシュする方法 - Published: 2025-03-24 - Modified: 2025-03-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/git-lfs/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: プログラミング, ソフト GitHubでは100MB以上のファイルがコミットに含まれている状態でプッシュすると、エラーが出て正常にプッシュできないように制限がかかっています。 参考:GitHub での大きいファイルについて リポジトリのサイズはなるべく小さくなるように推奨されていますので、基本的には. gitignoreでファイルを除外する方法で解決すれば良いです。 それでも、100MB以上のファイルをプッシュしたいというケースもありますよね。その場合は、Git LFS(Git Large File Storage)を導入... --- ### MW WP FormにreCAPTCHAを導入できるWordPressプラグイン「reCAPTCHA for MW WP Form」 - Published: 2025-02-20 - Modified: 2025-02-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/recaptcha-for-mw-wp-form/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン reCAPTCHA for MW WP Formは、MW WP FormにreCAPTCHAを導入することできるWordPressプラグインです。 本記事ではreCAPTCHA for MW WP Formの使い方について解説いたします。 reCAPTCHA for MW WP Formのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール reCAPTCHA for MW WP Formをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-... --- ### Googleスプレッドシートで自分だけに適用されるフィルタを作成する方法 - Published: 2025-02-13 - Modified: 2025-02-13 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-spreadsheets-filter-private/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleスプレッドシートで作業している際に、フィルタ機能を使って行を絞り込みたい時って結構あると思います。ただ、フィルタで絞り込みすると共有している他の人にもフィルタがかかった状態で表示されてしまいます。 自分が担当している行だけ表示したい、みたいなことを複数人でやっているとわけがわからなくなりますよね。 そこで今回は、自分だけに適用されるフィルタの作成方法をご紹介したいと思います。 Googleスプレッドシートで自分だけに適用されるフィルタを作成する方法 まずは、フィルタをかけたい範囲を選... --- ### すでに稼働中のWordPressのディレクトリを変更する方法 - Published: 2025-01-31 - Modified: 2025-01-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-directory-change/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress インストールして稼働中のWordPressのディレクトリを変更する方法をご紹介いたします。 先日、クライアントからWordPressのディレクトリを移動したいという相談を受けました。すでに稼働中でしたが後述する手順で無事ディレクトリ移動できましたので、念のために備忘録として残しておきます。 WordPressのディレクトリを変更する方法 おおまかな手順としては以下の通りです。 WordPressアドレス・サイトアドレスを移動先のディレクトリ名に変更 FTPでWordPressが入っているディレク... --- ### ローディング画面などを初回アクセス時のみ表示させる方法 - Published: 2024-12-12 - Modified: 2024-12-12 - URL: https://techmemo.biz/javascript/webstorage-sessionstorage/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery サイトへのアクセスが初回の時だけ何らかの処理を行う方法をご紹介いたします。 例えば、ローディング画面を初回アクセス時のみ表示させたいとか、初回訪問者への注意文を表示させたいなど、様々な活用方法があると思います。 初回アクセス時のみ何らかの処理を実行する方法 初回アクセス時のみ処理を実行させたい場合は、WebStorageAPIを使います。 具体的には下記のように記述します。 --- ### 閲覧中の記事と同じタームの投稿一覧を表示する際、指定した件数に満たない場合は新着から補填する方法 - Published: 2024-12-05 - Modified: 2024-12-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/same-term-and-new-post/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 閲覧している記事と同じタームに属する投稿一覧を表示、かつ指定した件数に満たない場合は不足分を新着記事から補填する方法をご紹介いたします。 おすすめ記事などを表示させたい時に、指定した件数分は常に表示させたい時に役立ちます。 閲覧中の記事と同じタームの投稿一覧を表示し、指定した件数に満たない場合は不足分を新着投稿から補填する コードは下記の通りです。 'タクソノミー名'はcategoryやnews_taxなどタクソノミー名を指定してください。下記では表示する件数は3件としていますので、「'post... --- ### クエリーループブロックを無限スクロール化できるWordPressプラグイン「Infinite Scroll Block」 - Published: 2024-11-26 - Modified: 2024-11-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/infinite-scroll-block/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Infinite Scroll Blockは、クエリーループブロックで設置した投稿一覧を無限スクロール化できるWordPressプラグインです。 「Infinite Scroll」というブロックが追加されるので、それをクエリーループブロック内に設置することで無限スクロール化できます。 Infinite Scroll Blockのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Infinite Scroll Blockをダウンロードします。 ダウン... --- ### Contact Form 7のドロップダウンメニュー(セレクトボックス)に初期値として「選択してください」を追加する方法 - Published: 2024-11-07 - Modified: 2024-11-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-dropdown-first_as_label/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Contact Form 7のフォーム内で、ドロップダウンメニュー(セレクトボックス)に初期値「選択してください」を追加する方法をご紹介いたします。 ドロップダウンメニューを挿入した場合、デフォルトの状態だと最初の選択肢が初期値として選択された状態になります。空の項目を先頭に挿入する"include_blank"を使えば、初期値に「—以下から選択してください—」が追加されますが、任意のテキストに変更することができません。 任意のテキストで初期値を追加する方法をご紹介いたします。 Contact ... --- ### カスタムタクソノミーで追加したタクソノミーのターム一覧をusort関数で並べ替える方法 - Published: 2024-10-30 - Modified: 2024-10-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-tax-tag-usort/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress とある案件で、カスタムタクソノミーを追加する際にhierarchical(階層)をfalseにして、タグ形式のタクソノミーを追加しました。タームの並び順をスラッグの降順にしたかったのですが、通常のパラメータ指定では並び順が変わってくれませんでした。(おそらく環境依存の問題) 結局パラメータ指定ではなくPHPのusort関数で並べ替えることができたので、その方法を備忘録として残しておきたいと思います。 カスタムタクソノミーで追加したタグの一覧を並べ替えて表示させる方法 get_termsのパラメー... --- ### CSSで要素にグラデーションの枠線を付ける方法(角丸にする方法も紹介) - Published: 2024-10-26 - Modified: 2024-10-26 - URL: https://techmemo.biz/css/border-linear-gradient/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSでグラデーションの枠線を付ける方法をご紹介いたします。 角丸の場合は少し工夫が必要なので、角丸の要素にグラデーションの枠線を付ける方法も後述します。 CSSで要素にグラデーションの枠線を付ける方法 まずHTMLは下記のようにします。 グラデーションボタン CSSは下記のようにします。 . button-gradient { display: flex;... --- ### 管理者のみに別のテーマを適用することができるWordPressプラグイン「Theme Switcha」 - Published: 2024-10-04 - Modified: 2024-10-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/theme-switcha/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Theme Switchaは、管理者のみに別テーマを適用させることができるWordPressプラグインです。 サイト訪問者には今まで通りの内容を表示して、管理者側だけ新しいテーマの表示を確認できます。 Theme Switchaのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Theme Switchaをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のペ... --- ### jQueryのスライダープラグイン「slick」でスライダーの一時停止処理を実装する方法 - Published: 2024-09-22 - Modified: 2024-09-22 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-slick-pause/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery slickで実装されたスライダーで、ボタンをクリックしたらスライダーを一時停止できるようにする方法をご紹介いたします。一時停止処理はかなり簡単に実装できちゃいます。 slickでスライダーの一時停止処理を実装する方法 まずHTML側はこんな感じです。. js-slider-controlが一時停止ボタンです。 --- ### Contact Form 7のフォーム内で独自のショートコードを使えるようにする方法 - Published: 2024-09-13 - Modified: 2024-09-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpcf7_add_shortcode/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン, PHP 独自に追加したショートコードをContact Form 7のフォーム内に記述してもそのまま出力されるだけで展開されません。 例えば、固定ページなどで使うために以下のようなサイトURLを返すショートコードを追加することがよくあるのですが、をContact Form 7のフォーム内に記述してもサイトURLに変換できません。 if (! function_exists('shortcode_homeurl')) { function shortcode_homeurl... --- ### Contact Form 7で選択肢によってメールの送信先を変更する方法 - Published: 2024-08-17 - Modified: 2024-08-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-select-mailaddress-change/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Contact Form 7のフォーム内にある選択肢によって、メールの送信先を変える方法をご紹介いたします。 例えば、お問い合わせ種別によって部署ごとのメールアドレス宛に送信するといったフォームを作成できます。 Contact Form 7で選択肢によってメールの送信先を変更する方法 "contact-type"という選択肢を作成したとしてご説明いたします。 まずフォームの作成画面で、下記のように選択肢と送信先メールアドレスをセットで指定します。 [select* contact-type fi... --- ### カスタムタクソノミーの一覧ページでカスタム投稿の一覧と同じテンプレートを読み込むようにする方法 - Published: 2024-08-15 - Modified: 2024-08-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pre_get_posts-tax-set-post_type/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ カスタムタクソノミーはカスタム投稿とセットで利用することが多いです。例えば、「news」というカスタム投稿、「news_category」というカスタムタクソノミーがある場合、カスタムタクソノミーの一覧もarchive-news. phpを読み込みたいというケースは結構あると思います。 構成がほぼ一緒であれば、カスタムタクソノミーの一覧は、archive-news. phpをコピーしてtaxonomy-news. phpを作成すれば良いですが、個人的にはむやみにファイルを増やしたくないです。taxon... --- ### EC-CUBE4でプラグインによって追加されるテンプレートをカスタマイズする方法 - Published: 2024-08-09 - Modified: 2024-08-09 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-plugin-template-overwrite/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4でプラグインを導入した際に、プラグインによっては新たにページが追加される場合があります。追加されたページはプラグイン側で用意されたテンプレートが適用されます。 プラグインによって追加されるテンプレートを変更したいケースもあるかと思います。/app/Plugin/フォルダ内のファイルを直接編集すると、プラグインのアップデートで上書きされてしまうので、アップデートの影響を受けないようにテンプレートをカスタマイズする方法をご紹介したいと思います。 EC-CUBE4でプラグインによって追... --- ### WP Mail SMTPでGmailを利用してメールを送信するための設定手順 - Published: 2024-07-14 - Modified: 2024-07-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-mail-smtp-gmail/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン WordPressのプラグイン「WP Mail SMTP」で、Gmailを利用してメールを送信するための設定手順をご紹介いたします。 Gmailを利用する場合、Google Cloud PlatformでクライアントIDとクライアントシークレットを取得する必要があり、手順が結構ややこしかったので備忘録として残しておきます。 Google Cloud PlatformでクライアントIDとクライアントシークレットを取得 まずは、Google Cloud PlatformでクライアントIDとクライアン... --- ### 背景色を指定したtableのセルで罫線が消えてしまう場合の対処法 - Published: 2024-07-03 - Modified: 2024-07-03 - URL: https://techmemo.biz/css/table-border-disappear/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS テーブルのセルに対して罫線と背景色を指定すると、FirefoxとSafariで罫線が見えなくなってしまう現象に出くわしました。 HTMLはこんな感じです。 会社名 株式会社ほげほげ 連絡先 03-1234-5678 --- ### 特定ページの子ページの一覧を表示することができるWordPressプラグイン「Child Pages Card」 - Published: 2024-06-11 - Modified: 2024-06-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-pages-card/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Child Pages Cardは、固定ページの子にあたるページの一覧を表示することができるWordPressプラグインです。ブロックもしくはショートコードを設置することで子ページ一覧を表示できます。 子ページが存在している親ページでは、その親ページに紐づく子ページ一覧が表示されます。また、指定した親ページの子ページ一覧を表示することもできますので、子ページが存在していないページでも一覧表示が可能です。 Child Pages Cardのインストール インストール手順は以下の通りです。動作環境は... --- ### アップロード可能なファイルの種類を増やすことができるWordPressプラグイン「WP Add Mime Types」 - Published: 2024-06-10 - Modified: 2024-06-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-add-mime-types/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Add Mime Typesは、アップロードを許可するファイルの種類を増やす、もしくは減らすことができるWordPressプラグインです。 拡張子とMIMEタイプを指定することで、アップロードを許可するファイルの種類を制限できます。 WP Add Mime Typesのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Add Mime Typesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugin... --- ### SourceTreeが起動できなくなった時の対処法 - Published: 2024-06-07 - Modified: 2024-06-07 - URL: https://techmemo.biz/sw/sourcetree-unable-to-start/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト アップデートのタイミングなのか、SourceTreeが起動できなくなる現象がたまに起こります。最初のロゴ(スプラッシュ画面)までは出てきますが、それが消えた後にSourceTreeが起動してきません。 過去に何度か同じ症状が出て、毎回同じ対処で解決できているので、対処法を備忘録として残しておきたいと思います。 ログを確認してみる 下記のファイルがSourceTreeのログファイルです。 C:\Users\\AppData\Local\Atlassian\SourceTree\sou... --- ### 画像内の文字をテキストに変換できるWebサービス「IMAGE TO TEXT CONVERTER - OCR ONLINE」 - Published: 2024-06-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/image-to-text-converter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 IMAGE TO TEXT CONVERTERは、画像内のテキストを抽出してテキストデータに変換できるWebサービスです。精度はなかなかのものだと思います。 ユーザー登録なしで利用できますが、読み込むファイルは15MBまでという制限があります。無料のユーザー登録をすると上限が200MBまで増えます。15MBもあれば十分ではありますね。 また、通常はWord(docx)/Excel(xlsx)/プレーンテキスト(txt)への変換が可能ですが、ユーザー登録でPDFや旧Word(doc)/Excel(... --- ### ACF(Advanced Custom Fields)6.2.7以降からthe_field()やthe_sub_field()で出力していた内容が表示されなくなった時の対処法 - Published: 2024-06-05 - Modified: 2024-06-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-the_field-escape/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP ACF6. 2. 7以降からthe_fieldやthe_sub_fieldでフィールドの内容を出力する際に、wp_kses経由でHTMLエスケープ処理が実施されるように仕様変更されました。 これにより、iframeタグやscriptタグなどを含めて出力していた場合、エスケープされて正常に表示されなくなります。 エスケープ処理によってHTMLが除去されている箇所がある場合は、以下のような警告が管理画面に表示されているかと思います。をクリックすると、該当箇所を確認できます。 A... --- ### EC-CUBE4のリンク出力用関数でよく使うものをまとめてみた - Published: 2024-06-04 - Modified: 2024-06-04 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/twig-link-function/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4のブロックなどのTwig内で使う、リンク出力用の関数でよく使うものをまとめてみました。 一箇所にまとまっているとうれしいなと思ったので、備忘録として残しておきます。 EC-CUBE4のリンク出力用関数まとめ ホーム {{ url('homepage') }} 当サイトについて {{ url('help_about') }} ご利用ガイド {{ url('help_guide') }} ご利用規約 {{ url('help_agreement') }} プライバシーポリシー {{ ... --- ### EC-CUBE4で価格表記の円マークを半角にする方法 - Published: 2024-06-03 - Modified: 2024-06-03 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/yen-half-size/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4では、デフォルトでは価格表記の円マークが下記のように全角になっています。 デザインを反映しようとした際に、デザイン上では円マークが半角になっていることって多いんですよね。そこで今回は、価格表記の円マークを半角で表示する方法をご紹介したいと思います。 EC-CUBE4で価格表記の円マークを半角にする方法 商品詳細を例にご紹介いたしますが、商品一覧などでもやり方は同じです。 「app/template/default/Product/detail. twig」を開きます。(テンプレート... --- ### EC-CUBE4の商品説明やフリーエリア内にYouTube動画とGoogleマップの埋め込みコードを入れられるようにする方法 - Published: 2024-05-30 - Modified: 2024-05-30 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/safeiframe-youtube-googlemap/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEの商品説明やフリーエリアではHTMLが入力可能ですが、YouTube動画やGoogleマップの埋め込みコードを入れても、HTML Purifierのエスケープ処理によって除去されてしまいます。 商品説明内にYouTube動画を入れたいとか、フリーエリアでGoogleマップを表示させたいといった時のために、埋め込みコードを設置できるようにするための方法をご紹介いたします。 EC-CUBE4の商品説明やフリーエリア内にYouTube動画とGoogleマップの埋め込みコードを入れられるよ... --- ### EC-CUBE4の商品説明やフリーエリアの中でtarget="_blank"を利用できるようにする方法 - Published: 2024-05-29 - Modified: 2024-05-29 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/available-target-blank/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEの商品登録では、商品説明やフリーエリアでHTMLタグが使えるようになっています。 ただ、HTML Purifierによってエスケープ処理が入るため、aタグにtarget属性を付けても保存時に除去されてしまいます。 aタグにtarget="_blank"を指定したい時に、除去されないようにする方法をご紹介したいと思います。EC-CUBEのバージョンは4系(検証したのは4. 2. 3)です。 EC-CUBE4の商品説明やフリーエリアの中でtarget="_blank"を利用できるようにする... --- ### アップロードした画像を自動で圧縮して軽量化できるWordPressプラグイン「TinyPNG - JPEG, PNG & WebP image compression」 - Published: 2024-05-23 - Modified: 2024-05-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tinypng/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, 画像, WordPress TinyPNG - JPEG, PNG & WebP image compressionは、アップロードした画像を圧縮して軽量化してくれるWordPressプラグインです。 有名な画像圧縮サービスであるTinyPNG(Tinify)が提供しているプラグインです。 TinyPNG - JPEG, PNG & WebP image compressionのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール TinyPNG - JPEG, ... --- ### 新着情報の一覧と詳細ページを生成できるEC-CUBEプラグイン「新着情報一覧/詳細ページ生成機能」 - Published: 2024-05-17 - Modified: 2024-05-17 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/npsr/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE 「新着情報一覧/詳細ページ生成機能」は、EC-CUBEで新着情報の一覧と詳細ページを生成してくれるプラグインです。 EC-CUBEの新着情報は、以下のようにアコーディオンで展開して本文を表示する簡易的な機能になっています。一覧ページも詳細ページも存在しません。 これだと長文を掲載するのには不向きですし、新着情報で情報発信もしたい場合は過去の投稿を遡れる一覧ページもほしいところです。 新着情報一覧/詳細ページ生成機能プラグインを導入すれば、一覧/詳細ページを生成できるので、ブログシステムのように新... --- ### 投稿内にスクロール追従するブロックを追加できるWordPressプラグイン「Sticky Block for Gutenberg Editor」 - Published: 2024-05-13 - Modified: 2024-05-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sticky-block-for-gutenberg-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Sticky Block for Gutenberg Editorは、投稿内にスクロール追従するブロックを設置できるWordPressプラグインです。 Sticky Block for Gutenberg Editorで追加されるブロック内に設置したコンテンツは、画面上部に固定されてスクロールに付いてきます。 Sticky Block for Gutenberg Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Sticky Bloc... --- ### フォームで入力可能な残りの文字数をカウントして表示できるjQueryプラグイン「maxlength plugin」 - Published: 2024-04-25 - Modified: 2024-04-25 - URL: https://techmemo.biz/javascript/maxlength-plugin/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery, フォーム maxlength pluginは、フォームのinputやtextareaのmaxlengthを読み取って、残りの入力可能な文字数を表示できるjQueryのプラグインです。 文字数のカウントはリアルタイムで更新されていきます。 maxlength pluginの使い方 maxlength pluginのサイトからファイルをダウンロードします。「Download the maxlength jQuery plugin」を右クリックしてリンク先を保存してください。 jQueryとjquery. max... --- ### Cookieの同意を促すポップアップを簡単に実装できるjQueryプラグイン「jQuery Cookie Consent Plugin」 - Published: 2024-04-08 - Modified: 2024-04-08 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-cookie-consent-plugin/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQuery Cookie Consent Pluginは、Cookie使用への同意ボタンをポップアップ表示できるjQueryプラグインです。 jQueryに依存しますが、簡単にポップアップを表示することが可能です。 jQuery Cookie Consent Pluginの使い方 GitHubからファイルをダウンロードして、jquery. ihavecookies. min. jsをサイトに設置します。 設置したjquery. ihavecookies. min. jsを読み込みます。先にjQueryを読... --- ### 画面下部にスクロール追従する固定メニューを表示できるWordPressプラグイン「Fixed Bottom Menu」 - Published: 2024-04-04 - Modified: 2024-04-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/fixed-bottom-menu/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Fixed Bottom Menuは、スクロールに追従するフッター固定メニューを表示できるWordPressプラグインです。 Fixed Bottom Menuのインストール インストール手順は以下の通りです。 ※PHPバージョンは8. 0以上が要件です。PHP8. 0以上ではない場合は動作しませんのでご注意ください。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Fixed Bottom Menuをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にア... --- ### Contact Form 7の送信内容に連番やタイムスタンプを追加できるWordPressプラグイン「Serial Number for Contact Form 7」 - Published: 2024-04-03 - Modified: 2024-04-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/serial-number-for-contact-form-7/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, フォーム, WordPress Serial Number for Contact Form 7は、Contact Form 7の送信内容に連番やタイムスタンプ、ユニークIDなどを追加できるWordPressプラグインです。 お問い合わせに受付番号を付与したい時に便利です。 Serial Number for Contact Form 7のインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Serial Number for Contact Form 7をダウンロードします。 ダウ... --- ### HTMLからContact form 7のコードに変換してくれるWebサービス「HTML to Contact form 7 Convertor」 - Published: 2024-04-01 - Modified: 2024-04-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/html-to-contact-form-7-convertor/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: WordPress, プラグイン, Webサービス HTML to Contact form 7 Convertorは、お問い合わせフォームのHTMLからContact form 7のコードに変換できるWebサービスです。 HTMLをコピペするだけで、inputやtextareaをWordPressプラグインのContact form 7のコードに変換してくれます。 HTML to Contact form 7 Convertorの使い方 HTML to Contact form 7 Convertorにアクセスします。 HTMLを貼り付けて[c... --- ### 記事内の見出しをもとに目次を自動挿入してくれるWordPressプラグイン「Easy Table of Contents」 - Published: 2024-03-29 - Modified: 2024-03-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/easy-table-of-contents/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Easy Table of Contentsは、記事内の見出しを検出して、目次を自動挿入してくれるWordPressプラグインです。 見た目や挙動について、かなり細かく設定できる目次プラグインです。 Easy Table of Contentsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Easy Table of Contentsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードし... --- ### 投稿をCSVやJSON形式でエクスポート・インポートできるWordPressプラグイン「WP Import Export Lite」 - Published: 2024-03-26 - Modified: 2024-03-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-import-export-lite/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Import Export Liteは、投稿をエクスポート・インポートすることができるWordPressプラグインです。 有料版や有料のアドオンも提供されていますが、無料版でもカスタムタクソノミーやカスタムフィールドを含めることができ、十分高機能です。 WP Import Export Liteのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Import Export Liteをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### VSCodeの拡張機能「Live Server」を使ってスマホの実機から表示確認をする方法 - Published: 2024-03-24 - Modified: 2024-03-25 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-live-server-localhost-access/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ブラウザ, Windows VSCodeの拡張機能であるLive Serverを使うと、ファイルを保存したタイミングでブラウザ上の表示も自動的に更新させることができます。HTML/CSSのコーディング時は必ず利用していて重宝しています。 Live Serverでは、表示している画面をスマホの実機でも確認することが可能です。スマホの実機からLive Serverで開いている画面へアクセスする方法をご紹介したいと思います。 VSCodeの拡張機能「Live Server」を使ってスマホの実機から表示確認をする方法 ステップ1... . --- ### メール送信をSMTP経由で行うことができるWordPressプラグイン「Easy WP SMTP」 - Published: 2024-03-17 - Modified: 2024-03-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/easy-wp-smtp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでは、PHPMailerを使ってメール送信される仕組みになっています。Easy WP SMTPは、PHPではなくSMTP経由でメールを送信できるようにするWordPressプラグインです。 何かしらの要因でPHPMailerによるメール送信ができない場合に、対処として活用できるプラグインです。 Easy WP SMTPのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Easy WP SMTPをダウンロードします。 ダウンロードし... --- ### 自動生成されるサムネイルのアスペクト比を指定できるWordPressプラグイン「Ratio Thumbnails Size」 - Published: 2024-03-15 - Modified: 2024-03-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ratio-thumbnails-size/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Ratio Thumbnails Sizeは、画像をアップロードした時に生成されるサムネイルのアスペクト比を指定できるWordPressプラグインです。 サムネイル生成時に元画像の比率を維持するのではなく、任意の比率で生成できるようになります。 Ratio Thumbnails Sizeで実現できること 例えば、メディア設定を下記のように設定していて(初期値です)、1600x1040pxの画像をアップロードしたとします。 サムネイルのサイズ 150x150(実寸法に切り抜く) 中サイズ 300x... --- ### WordPressで月別アーカイブのリンクを年ごとにまとめて出力する方法 - Published: 2024-03-11 - Modified: 2024-03-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_archives-by-year/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP ブログ一覧のサイドバーなどに月別のアーカイブリンクを設置するケースって結構あると思うのですが、それを年ごとにまとめて出力する方法をご紹介いたします。 下記のように、年→月別のアーカイブリンクという順で表示させ、年ごとにまとめる方法です。 2024年 2024年3月 2024年2月 2023年 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2022年 2022年10月 2022年9月 2022年8月 月別アーカイブのリンクを年ごとにまとめて出力する方法 この方法は日なたの縁台さんの「【WP... --- ### 様々な三角形のCSSコードをコピーできるWebサービス「Triangle Shapes」 - Published: 2024-03-07 - Modified: 2024-03-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/triangle-shapes/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Triangle Shapesは、三角形のCSSコードをコピーできるWebサービスです。様々なタイプの三角形が用意されており、画像の三角形の切り抜きもコピペで簡単に実装できます。 Triangle Shapesの使い方 Triangle Shapesにアクセスして、利用したい三角形をクリックするだけです。 クリックすると下記のようなコードがコピーされますので、HTMLとCSSにコピペして使います。aspect-ratioとclip-pathで作成されていますね。 /* HTML: --- ### WordPressの投稿一覧を無限スクロール化できるJavaScriptプラグイン「Infinite Scroll」 - Published: 2024-03-06 - Modified: 2024-03-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/infinite-scroll-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: WordPress, JavaScript Infinite Scrollは次のページのコンテンツを読み込んで、無限スクロールを実現するJavaScriptプラグインです。デモページも用意されています。 Infinite Scrollを使って、WordPressの投稿一覧を無限スクロール化する方法をご紹介いたします。 Infinite ScrollでWordPressの投稿一覧を無限スクロールにする方法 ステップ1. JavaScriptファイルのダウンロードと読み込み Infinite Scrollの公式サイトからinfinite-sc... --- ### Contact Form 7で送信完了画面へのリダイレクト時に送信内容を取得する方法 - Published: 2024-02-29 - Modified: 2024-02-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-redirect-complete-submit-content-get/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP, フォーム Contact Form 7で作成したフォームで、送信完了画面に遷移させつつ、送信内容の一部を完了画面に表示させたいという要望がありました。 意外と今後も実装することが出てくるかもしれないと思ったので、実装内容を備忘録として残しておきたいと思います。 Contact Form 7で送信完了画面へのリダイレクト時に送信内容を取得する方法 送信完了画面へリダイレクトさせる方法は「Contact Form 7でメール送信後に任意のページにリダイレクトさせる方法」で書きましたが、リダイレクト時にパラメー... --- ### コントローラーのスティックやボタンの不調をチェックできるWebサービス「Gamepad Tester」 - Published: 2024-01-28 - Modified: 2024-02-11 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gamepad-tester/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, ゲーム 結構前からゲームをする時はPS5用のDualSenseを使ってプレイしているのですが、最近左スティックが勝手に動くようになってしまいました。いわゆるドリフト現象というやつですね。 実際にコントローラーの不調なのかをまずは調べてみようと思い、Gamepad Testerを使って確認してみました。 Gamepad Testerの使い方 まずはGamepad Testerにアクセスします。 「Connect your gamepad and press buttons to begin... 」と表示されて... --- ### Chromecastを使ってテレビでYouTubeやNetflixなどの動画を再生できるようにするまでの手順 - Published: 2024-01-25 - Modified: 2024-01-25 - URL: https://techmemo.biz/hw/chromecast/ - カテゴリー: ハードウェア - タグ: Google 最近のテレビはYouTubeやNetflixなどの動画コンテンツにも対応しているものもありますが、うちのテレビは対応していないので、先日Chromecastを購入しました。 以前は必要ないかなと思っていましたが、いざ使い始めると映画やドラマを大画面で視聴できて非常に便利です。 画面の指示に従っていくだけなので特に難しいところはありませんが、Chromecastを使ってテレビで動画コンテンツを再生できるようになるまでの手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Chromecastで動画コンテン... --- ### サイト内のURLを一括で置換できるWordPressプラグイン「Update URLs」 - Published: 2024-01-11 - Modified: 2024-01-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/update-urls/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Update URLs(Update URLs – Quick and Easy way to search old links and replace them with new links in WordPress)は、サイト内のURLを一括で置換できるWordPressプラグインです。Velvet Blues Update URLsをフォークして作成されました。 サイトを設置するディレクトリを変更する場合やドメインのお引越しなど、投稿や固定ページ内のURLを書き換えたい時に役立ちます。 U... --- ### 最終更新日を投稿内に表示できるWordPressプラグイン「WP Last Modified Info」 - Published: 2024-01-10 - Modified: 2024-01-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-last-modified-info/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Last Modified Infoは、投稿の最終更新日を表示することができるWordPressプラグインです。 最終更新日はテーマのテンプレート内にthe_modified_dateを記述することで表示できますが、WP Last Modified Infoを使えばテンプレートを触らなくても最終更新日を表示可能です。 WP Last Modified Infoのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Last Modifi... --- ### カスタムフィールドに設定した日付が前日以前になったらカテゴリーを自動変更する方法 - Published: 2024-01-07 - Modified: 2024-01-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/schedule-wp_set_object_terms/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP カスタムフィールドに入力している日付が、前日以前(過去の日付)になっていたら自動でカテゴリーを変更する方法をご紹介いたします。 イベント情報やセミナー情報を投稿しているサイトで、カテゴリーを自動で"開催終了"に変更したい場合などに活用できます。 カスタムフィールドに設定した日付が今日を過ぎていたらカテゴリーを自動変更する方法 日付を設定するためのカスタムフィールドは、Advanced Custom Fieldsを使って追加している前提です。Advanced Custom Fieldsの日付選択フ... --- ### 画面幅によって表示する画像を変更するための設定を画像ブロックに追加できるWordPressプラグイン「Enable Responsive Image」 - Published: 2024-01-01 - Modified: 2024-01-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/enable-responsive-image/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 画像, WordPress, プラグイン Enable Responsive Imageは、画像ブロックに画面幅によって表示する画像を変更するための設定を追加するWordPressプラグインです。 複数の画像にも対応しているため、PC/タブレット/スマホでそれぞれ画像を切り替えることも可能です。 Enable Responsive Imageのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Enable Responsive Imageをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展... --- ### WordPress5.8以降で廃止されたメディアライブラリの無限スクロールを復活させる方法 - Published: 2023-12-29 - Modified: 2023-12-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-library-enable-infinite-scrolling/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP WordPress5. 8から、メディアライブラリでスクロールすれば画像が自動で読み込まれていく、いわゆる無限スクロール機能が廃止されました。 現行最新バージョンであるWordPress6. 4. 2では、初期表示は80件で次の画像を読み込むにはというボタンをクリックする必要があります。 アクセシビリティ・ユーザビリティ・パフォーマンスなど、様々な観点から廃止に至ったわけですが、それでも以前のような無限スクロールに戻したい、という要望があるかもしれません。 メディアライブラリの無限ス... --- ### WordPressの固定ページ配下に静的HTMLを共存させる方法 - Published: 2023-11-19 - Modified: 2024-09-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/page-same-directory-static-coexistence/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで作成した固定ページの配下に静的HTMLを共存させる方法をご紹介いたします。 例えば、koteiというスラッグの固定ページを作成していて、/kotei/seiteki/はWordPressではなく静的HTMLを設置したいという場合の対処法です。 WordPressの固定ページ配下に静的HTMLを共存させる方法 まずはWordPressインストールディレクトリに、静的HTMLを設置するディレクトリを作成します。今回の例では、以下のように設置しました。 wp/  ├ kotei/ ... --- ### カテゴリーやカスタムタクソノミーの「説明」を取得した時に自動で入るpタグやbrタグを取り除く方法 - Published: 2023-11-11 - Modified: 2023-11-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/term_description-wpautop/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP カテゴリーやカスタムタクソノミー、タグの「説明」に設定されている説明文は、category_descriptionやterm_description関数を使うことで簡単に取得可能です。 --- ### Contact Form 7のフォームにバッジ非表示でreCAPTCHAを導入できるWordPressプラグイン「CF7 Invisible reCAPTCHA」 - Published: 2023-10-19 - Modified: 2023-10-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-invisible-recaptcha/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Contact Form 7では、 - からスパム対策のreCAPTCHAを設定することができます。Contact Form 7の標準機能として提供されているわけですが、reCAPTCHA(v3)を導入した時に表示されるバッジを非表示にする設定はありません。 reCAPTCHAを導入したいけどバッジは非表示にしたい、そういったケースではCF7 Invisible reCAPTCHAを使ってreCAPTCHAを導入することで解決できます。 CF7 Invisi... --- ### 画像も含めて別サイトへ記事の移行ができるWordPressプラグイン「Export media with selected content」 - Published: 2023-10-17 - Modified: 2024-03-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/export-media-with-selected-content/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Export media with selected contentは、別サイトへの記事の移行が簡単にできるWordPressプラグインです。アイキャッチ画像や記事内の画像も移行してくれます。 ほぼほぼWordPressの標準機能を使った移行と同じ手順なので、迷うこともなく楽に記事を移行できます。 Export media with selected contentのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Export media wit... --- ### 特定の投稿や固定ページにロックをかけて管理者以外が編集・削除できないようにするWordPressプラグイン「Post Lockdown」 - Published: 2023-10-16 - Modified: 2023-10-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-lockdown/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Lockdownは、管理者以外のユーザーが誤って編集・削除してしまわないように、特定の投稿や固定ページにロックをかけることができるWordPressプラグインです。 ロックをかけた投稿や固定ページは、管理者のみが編集・削除できるようになります。 なお、編集と削除の両方を制限する設定と削除のみを制限する設定があります。 Post Lockdownのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Post Lockdownをダウンロードしま... --- ### Contact Form 7のフォームに自動挿入されるpタグやbrタグを削除する方法 - Published: 2023-10-05 - Modified: 2023-10-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-wpcf7_autop_or_not/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, フォーム Contact Form 7で作成したフォームでは、段落(pタグ)や改行(brタグ)が自動挿入されるようになっています。 HTML/CSSでコーディングされたフォームから作成すると、意図しないタグが入ることによりレイアウトが崩れてしまうことがあります。 そこで今回は、pタグやbrタグが自動挿入されないようにする方法をご紹介したいと思います。 Contact Form 7のフォームにpタグやbrタグが自動挿入されないようにする方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。... --- ### Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)の繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法 - Published: 2023-09-25 - Modified: 2023-09-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-repeater-wp_query/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)を導入している際に、繰り返しフィールドの値で記事を絞り込みたいこともあると思います。 繰り返しフィールドの値で絞り込みたい時は少々クセがあるので、絞り込み方法をご紹介したいと思います。 ACF PROの繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法 前提として、WP_Queryで記事一覧を取得するものとします。また、繰り返しフィールドのフィールド名は「author」、サブフィールド名を「subauthor」としていま... --- ### Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の対処法 - Published: 2023-08-30 - Modified: 2023-08-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-preview-show/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Advanced Custom Fields(以下、ACF)で追加したカスタムフィールドに入力した値が、プレビューで表示されない場合の対処法をご紹介いたします。 通常はACFで追加したカスタムフィールドは、何もしなくてもプレビューに表示されるのですが、先日対応した案件でなぜか過去記事のみプレビューに反映されないケースがありました。 今回ご紹介する対処で、ACFのカスタムフィールドが無事プレビューに反映されるようになりました。 ACFで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法 - Published: 2023-07-26 - Modified: 2023-07-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-field-sortable-columns/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した時に、値でソートできるようにする方法をご紹介いたします。 管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加する方法については、「WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加する方法」をご参照ください。 WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法 今回は「schedule_date」という日付を入れるカスタムフィールドの列を追加している前提での内... --- ### YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法 - Published: 2023-07-07 - Modified: 2023-07-07 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-channel-latest-embed/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, 動画 YouTubeの動画は、埋め込みコードを使って簡単にサイトに埋め込むことができますね。 共有メニューから取得できる通常の埋め込みコードでは、特定の動画をサイトに埋め込むことになりますが、今回はYouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法をご紹介いたします。 この方法で埋め込み動画を設置すれば、新しい動画が投稿されると、埋め込み動画も自動的に切り替わるようになります。 YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法 チャンネルIDの確認 まずは、YouTubeチャンネルのID... --- ### VSCodeの起動が遅い原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした - Published: 2023-06-17 - Modified: 2023-06-17 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-startup-slow/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 先日からVSCodeの起動にかなり時間がかかるようになっていました。今までは1秒もかからず起動していたのが、10秒くらいかかるようになって、起動するのも嫌で仕事に支障をきたすところでした(^^; VSCodeの起動が遅い原因は様々あると思いますが、私の環境では、結果的に原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした。 VSCodeの起動時間を確認してみた 急に遅くなったので、なんとなく拡張機能のアップデートが影響しているのかなーなんて思ったのですが、拡張機能の一覧で確認する限りでは起動に全... --- ### 右クリック・ドラッグ&ドロップ・スマホでの長押しを無効化して画像保存を禁止する方法 - Published: 2023-06-13 - Modified: 2023-06-13 - URL: https://techmemo.biz/css/img-save-ban/ - カテゴリー: CSS, JavaScript - タグ: 画像, CSS, JavaScript, jQuery PCだと右クリックやドラッグ&ドロップ、スマホでは長押しによる画像の保存を禁止する方法をご紹介いたします。 稀に、対策として実装してほしいと頼まれることがあるので備忘録として残しておきます。 CSSによる画像保存の禁止 CSSで右クリックやドラッグ&ドロップ、長押しを禁止する場合、pointer-eventsを使います。 以下のように記述することで、画像に対するクリックなどの操作ができなくなります。 img { pointer-events: none; } jQueryによる画... --- ### WordPressの投稿一覧で非公開記事を表示しないようにする方法 - Published: 2023-06-05 - Modified: 2023-06-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/private_post_exclusion_archive/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでは投稿を非公開にした場合、ログインユーザーのみが表示できるようになり、未ログインユーザーでは閲覧できなくなります。また、ログインユーザーの場合は、投稿一覧にも非公開記事が含まれます。 直接投稿を開いて表示させるのは良いけど、投稿一覧では非公開記事は除外したいというケースもありますよね(特にクライアントワーク)。 そこで今回は、投稿一覧に非公開記事を表示しないようにする方法をご紹介したいと思います。 各種投稿一覧で非公開記事を表示しないようにする方法 ブログ一覧やカテゴリー一覧... --- ### Windows11でPC起動時やスリープ解除時にPINやパスワードの入力を省略する方法 - Published: 2023-05-23 - Modified: 2023-05-22 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows11-start-password-pin-omission/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows11でPC起動時・スリープ解除時にパスワードやPINの入力を省略するための設定方法をご紹介いたします。 外にも持ち運ぶノートPCでは省略しない方が良いですが、私がメインで利用しているのはデスクトップPCで外に持ち出すことはないため、パスワードやPINの入力は省略するように設定しています。 PIN・顔認識・指紋認識の削除 まずは、すでに設定されているPIN・顔認識・指紋認識を削除していきます。 スタートメニューから - - へアクセスし... --- ### jpgやpngをSVGに変換できるWebサービス「Vectorizer.AI」 - Published: 2023-05-08 - Modified: 2023-05-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/vectorizer-ai/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Vectorizer. AIは、jpg/png/gifをSVGに変換できるWebサービスです。画像をアップロードするだけで、AIが画像を分析してSVG化してくれます。 現在はBeta版なので無料で使えますが、将来的には有料化される可能性はあります。ただ、現時点では有料化するかどうかまだわからないとのことです。 Pricing after the Beta ends? We don't know yet. We are working on building the algorithm and web... --- ### Sassでremやvwの値を自動計算できるようにする方法 - Published: 2023-04-29 - Modified: 2025-03-18 - URL: https://techmemo.biz/css/sass-rem-vw/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Sassを使ってコーディングする際に、remやvwの値を自動計算できるようにする方法をご紹介いたします。 remやvwでフォントサイズを指定する時の面倒な計算をする必要がなくなるため、作業の効率化を図れます。 remの値を自動計算する方法 remの値はrootのフォントサイズをベースに計算しますので、ブラウザの標準フォントサイズである16pxが基準で「1rem = 16px」となります(ブラウザのフォントサイズ設定を変更していたら基準も変わります)。 16pxを基準としてフォントサイズを計算する... --- ### ネストされたセレクタをルートに戻せるSassの@at-rootが便利! - Published: 2023-04-17 - Modified: 2023-04-16 - URL: https://techmemo.biz/css/sass-at-root/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Sassを活用し始めてもう何年も経ちますが、今更ながら@at-rootが便利なことに気付きました(^^; ネストされたセレクタをルートに戻したいことってなかったんですよね。というか、活用できるケースがあんまりイメージできていませんでした。 最近になってようやく@at-rootが活躍するケースがあって、めっちゃ便利!となった次第です。 そこで今回は、@at-rootの使い方をご紹介したいと思います。 @at-rootを使うとネストされたセレクタをルートまで戻せる 例えば、以下のような書き方をすると... --- ### iOSでinputやtextareaにフォーカスした際に画面が自動でズームしてしまうのを回避する方法 - Published: 2023-04-02 - Modified: 2023-04-02 - URL: https://techmemo.biz/html/ios-input-auto-zoom/ - カテゴリー: HTML, CSS - タグ: HTML, CSS iPhoneやiPadでフォームを入力するためにフォーカスすると、画面が自動でズームされることがあります。これはiOSの仕様で、inputやtextareaのフォントサイズが15px以下だと画面がズームします。 少なくともWeb制作の現場では、この挙動は結構嫌われていて、「フォーム入力時に画面がズームしないように」と仕様に明記されていることも多いです。 inputやtextareaにフォーカスした際に、画面が自動でズームしないように対策するわけですが、今回はその方法を2パターンご紹介したいと思い... --- ### eコマースにも対応!WelcartにGA4のトラッキングコードを簡単に設置できるWordPressプラグイン「WCEX Google Analytics4」 - Published: 2023-03-27 - Modified: 2023-03-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wcex-google-analytics4/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WCEX Google Analytics4は、Welcartに機能追加できるWordPressプラグインです。GA4のトラッキングIDを入力するだけでトラッキングコードを設置できます。 また、商品購入やSKUごとの表示回数など、eコマース用のイベントを計測するために必要なタグも出力してくれます。 WCEX Google Analytics4のインストール ※WCEX Google Analytics4は、Welcartに機能追加するプラグインです。Welcartを先にインストールしてください。... --- ### スクロールバーをカスタマイズするためのCSSコードを生成できるWebサービス「Scrollbar.app」 - Published: 2023-03-09 - Modified: 2023-03-09 - URL: https://techmemo.biz/webservices/scrollbar-app/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Scrollbar. appは、スクロールバーをカスタマイズするためのCSSコードを生成できるWebサービスです。 実際にプレビューを見ながら、色や幅などを調整できます。 Scrollbar. appの使い方 Scrollbar. appにアクセスし、「Settings」で各種設定を行います。右側にプレビューが表示されるので、確認しながら調整します。 Thumb Color スクロールバーの色 Track Color トラック(背景)の色 Scrollbar Width スクロールバーの幅 Scrol... --- ### Windows11でBluetoothキーボードをペアリングする際にPIN(パスコード)が表示されない時の対処法 - Published: 2023-02-08 - Modified: 2023-02-08 - URL: https://techmemo.biz/hw/windows11-bluetooth-pin-hidden/ - カテゴリー: ハードウェア - タグ: Windows 普段キーボードはFILCO Majestouch2を愛用しています。Bluetoothでの接続が不安定になっていたので一旦接続を解除してペアリングし直そうと思ったのですが、ペアリング時に表示されるPIN(パスコード)が表示されなくなっていました。PINが表示されないとペアリングが完了できないので困ります... 以下のように「PINを入力してください」とは表示されますが、肝心のPINがどこにも記載されていません。 このようにPINが表示されなくなって、ペアリングが完了できない時の対処法をご紹介したいと... --- ### Windows11でスタートメニューに表示される「おすすめ」ファイル一覧を非表示にする方法 - Published: 2023-02-03 - Modified: 2023-02-03 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows11-start-menu-recommend-disable/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows11でスタートメニューを開くと、最初に「おすすめ」というファイルの一覧が表示されます。をクリックするとさらに多くのファイル一覧が表示できます。 最近開いたファイルの一覧がここに表示されるわけですが、必要ないから非表示にしたいということもあるかと思います。 そこで今回は、スタートメニューの「おすすめ」のファイル一覧を非表示にする方法をご紹介したいと思います。 Windows11でスタートメニューに表示されるおすすめファイル一覧を非表示にする方法 スタートメニューから... --- ### 質問に答えていくだけ!手軽に本格的なロゴが作成できるWebサービス「Wixロゴメーカー」 - Published: 2023-01-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wix-logo-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※本コンテンツにはプロモーションが含まれています。 Wixロゴメーカーは、無料でロゴが作成できるWebサービスです。ノーコードでWebサイトが制作できるWixが提供しています。 いくつかの質問に答えていくだけで、AIがロゴを自動作成してくれます。手順もすごく簡単で、5~10分くらいでロゴが作成できちゃいます。 Wixロゴメーカーの料金について Wixロゴメーカーは無料で利用できますが、ロゴを商用利用する場合や高解像度のファイルが欲しい場合は、ロゴを購入する必要があります。 「商用利用可能」「標準... --- ### ユーザー権限毎にアップロード可能なファイル形式を制限できるWordPressプラグイン「WP Upload Restriction」 - Published: 2023-01-20 - Modified: 2023-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-upload-restriction/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Upload Restrictionは、ユーザー権限毎にアップロード可能なファイル形式を制限できるWordPressプラグインです。 投稿者は画像だけ許可したりとか、アップロードファイルの容量を制限することが可能です。 WP Upload Restrictionのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Upload Restrictionをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugi... --- ### PC移行時などにGitHubの草が生えなくなった時の対処法 - Published: 2023-01-04 - Modified: 2023-01-02 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/github-contribution-settings/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, プログラミング 年末に購入した新しいPCで仕事とゲームができる環境が整ったので完全に移行したのですが、数日経過してからGitHubの草(コントリビューション)が生えていないことに気付きました。以下の通り、12月29日と30日にもコミット・プッシュしているのですが草が生えていません。 確認したところ、Gitのローカルリポジトリで使用しているメールアドレスがGitHubのアカウントで登録しているメールアドレスと異なっていることが原因でした。メールアドレスが一致していないと草が生えてくれません。 そこで今回は、Git... --- ### Windows11でタスクバーのGoogle日本語入力を見やすくする設定 - Published: 2022-12-30 - Modified: 2022-12-30 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows11-task-bar-google-ime/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, Windows 最近メインのPCを新調しまして、OSがWindows10からWindows11に変わりました。IMEはGoogle日本語入力を使っていたので、新しいPCでも導入したのですが、デフォルトだとタスクバーが半透明の白でGoogle日本語入力の表示も白なので非常に見辛いです。 Google日本語入力側の設定では色を変えることはできないので、対処法としてはWindowsのカラーモードを変更することになります。 そんなわけで、タスクバーの背景色を変えて、Google日本語入力の表示を見やすくする方法をご紹介... --- ### CSSの品質をチェックできるWebサービス「Online CSS Code Quality Analyzer」 - Published: 2022-12-20 - Modified: 2022-12-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/online-css-code-quality-analyzer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Online CSS Code Quality Analyzerは、URLを入力するか、CSSの内容を直接入力することで、CSSの品質をチェックしてくれるWebサービスです。 改善点も示してくれるので、CSSの品質改善の参考になります。 Online CSS Code Quality Analyzerの使い方 Online CSS Code Quality Analyzerにアクセスして、URLを入力、もしくはCSSを直接入力後、をクリックするだけです... --- ### 自動生成される各サムネイルの圧縮率を設定できるWordPressプラグイン「Image Quality Control」 - Published: 2022-12-01 - Modified: 2022-11-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/image-quality-control/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Image Quality Controlは、WordPressで自走生成されるサムネイルの圧縮率を各々で設定できるプラグインです。 圧縮率の設定だけでなく、新しいサムネイルのサイズを追加できたり、WebPの自動生成してくれたりと、画像周りの便利な機能が多数提供されています。また、既存のアップロード画像の再圧縮も可能です。 Image Quality Controlのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Image Quality Co... --- ### サムネイル画像を再生成したり不要なサムネイルの削除ができるWordPressプラグイン「reGenerate Thumbnails Advanced」 - Published: 2022-11-29 - Modified: 2022-11-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/regenerate-thumbnails-advanced/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 reGenerate Thumbnails Advancedは、既存のアップロード画像のサムネイルを再生成したり、不要なサイズのサムネイルを削除できるWordPressプラグインです。新たにサムネイルのサイズを追加する機能も備えています。 サムネイル画像のサイズを変更・追加したり、テーマを変更した時に、一括して既存画像のサムネイルを再生成できます。 reGenerate Thumbnails Advancedのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてイ... --- ### サムネイル画像を再生成してくれるWordPressプラグイン「Force Regenerate Thumbnails」 - Published: 2022-11-28 - Modified: 2022-11-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/force-regenerate-thumbnails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Force Regenerate Thumbnailsは、WordPressで自動生成されるサムネイル画像のサイズを変更・追加した際に、すでにアップロード済みの画像のサムネイルを再生成してくれるWordPressプラグインです。 Force Regenerate Thumbnailsでサムネイルの再生成を行えば、画像を再アップロードする手間が省けます。 Force Regenerate Thumbnailsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてイン... --- ### WordPress6.1以降でWP_Queryのデータベースクエリキャッシュを無効化する方法 - Published: 2022-11-25 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_query-cache-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress6. 1からWP_Queryでのデータベースクエリがキャッシュされるようになりました。同じクエリが実行された際にキャッシュから読み込まれるようになり、パフォーマンスの改善に役立ちます。 これまでも意図的にキャッシュさせることは可能でしたが、WordPressコアに組み込まれたことにより、キャッシュを考慮した実装にする必要がなくなりました。 一方でクエリがキャッシュされることにより、意図しない結果になってしまうケースも出てくるかもしれません。その場合は、パフォーマンスには影響します... --- ### GA4でコンバージョンを計測するための設定手順 - Published: 2022-11-22 - Modified: 2022-11-24 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/ga4-conversion-setting/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google GA4でコンバージョンを計測する方法をご紹介いたします。 GA4のコンバージョン設定は、ユニバーサルアナリティクスでの目標設定とは大きく異なります。ユニバーサルアナリティクスに比べてあまり直感的ではないため、次に設定するまでに設定手順を忘れてしまいそうです(^^; なので、備忘録として残しておきたいと思います。 GA4でコンバージョン計測を設定する方法 ※今回はお問い合わせ完了画面へのアクセスをコンバージョンとして設定する前提でご説明いたします。 おおまかな流れとしては、「イベント作成→イベント... --- ### 投稿やメディアの投稿日時を一括変更できるWordPressプラグイン「Bulk Datetime Change」 - Published: 2022-11-14 - Modified: 2022-11-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/bulk-datetime-change/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Bulk Datetime Changeは、投稿やメディアの投稿日時を一括して変更できるWordPressプラグインです。 カテゴリーや投稿ユーザーで絞り込んで、まとめて投稿日時を変更することができます。 Bulk Datetime Changeのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Bulk Datetime Changeをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### EC-CUBE4のお問い合わせフォームに独自の項目を追加する方法 - Published: 2022-11-11 - Modified: 2022-11-11 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-contactform-add-item/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: フォーム, EC-CUBE EC-CUBE4でお問い合わせフォームに独自の項目を追加する方法をご紹介いたします。 以下のように「お問い合わせ内容」と「会社名」という項目を追加したいと思います。 お問い合わせ項目を追加した環境 今回お問い合わせ項目を追加した環境は、以下の通りです。 EC-CUBE:4. 1. 2サーバー:エックスサーバーPHP:7. 4. 28MySQL:5. 7. 27 EC-CUBE4のお問い合わせフォームに独自の項目を追加する方法 「お問い合わせ内容(ラジオボタン)」と「会社名(テキスト入力)」という項目を追加す... --- ### EC-CUBE4で独自の商品項目を追加する方法 - Published: 2022-11-04 - Modified: 2022-11-11 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/product-type-extension/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4の環境で、独自の商品項目を追加する方法をご紹介いたします。 商品に"サイズ"という項目を追加することがあったので、その時に行った作業の備忘録です。 商品項目を追加した環境 今回実装した環境は以下の通りです。 EC-CUBE:4. 1. 2サーバー:エックスサーバーPHP:7. 4. 28MySQL:5. 7. 27 EC-CUBE4で独自の商品項目を追加する方法 サイズ(size)という項目を追加する前提でご説明いたします。 ProductTypeExtension. phpの作成 まずは、/... --- ### EC-CUBE4の管理画面で「送信しようとしている情報は保護されません」と出て設定が保存できない時の対処法 - Published: 2022-10-28 - Modified: 2022-10-25 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/admin-protection-form-error/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE 新規インストールしたEC-CUBE4で設定を変更しようとしたところ、「送信しようとしている情報は保護されません」という画面が出て保存できない現象に遭遇しました。 設定を保存しようとすると以下のように表示され、をしても変更した設定は保存されていませんでした。 送信しようとしている情報は保護されませんこのフォームは安全ではない接続を使用して送信されているため、情報が他人に読み取られる可能性があります。 設定の保存だけでなくキャッシュのクリアやテンプレートのダウンロードや新規追加も機能... --- ### サブディレクトリにインストールしたEC-CUBE4をルートディレクトリ(ドメイン直下)で表示させる方法 - Published: 2022-10-25 - Modified: 2023-01-23 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/sub-directory-display-root/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE サブディレクトリにインストールしたEC-CUBEをルートディレクトリで表示させる方法をご紹介いたします。 例えば、「example. com/eccube_dir」にインストールしたEC-CUBEを「example. com」で表示するように、表示URLを変更します。 検証した環境 今回検証した環境は以下の通りです。 EC-CUBE:4. 1. 2 サーバー:エックスサーバー PHP:7. 4. 28 MySQL:5. 7. 27 インストール先フォルダ:eccube_dir 表示URL:https://exa... --- ### まだ遅くない!Sassの@importを@useと@forwardに置き換えましょう - Published: 2022-10-17 - Modified: 2022-10-17 - URL: https://techmemo.biz/css/sass-import-use-forward/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Sassの@importは遅くとも2021年10月1日から非推奨、その一年後の2022年10月1日には廃止される予定でした。9月末に滑り込みで@importを@useと@forwardに置き換えたのですが、よくよく調べてみるとサポート期間が延長されていました。 July 2022: In light of the fact that LibSass was deprecated before ever adding support for the new module system, the t... --- ### ブロック単位でアクセス制限をかけられるWordPressプラグイン「Restricted Blocks」 - Published: 2022-10-13 - Modified: 2022-10-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/restricted-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Restricted Blocksは、投稿や固定ページ内のブロックに対してアクセス制限をかけられるWordPressプラグインです。 パスワードや使用デバイス、IPアドレスなどでアクセス制限をかけることが可能です。 Restricted Blocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Restricted Blocksをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。... --- ### サイトにお気に入り機能を追加できるWordPressプラグイン「Favorites」 - Published: 2022-10-11 - Modified: 2022-10-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/favorites/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Favoritesは、サイトにお気に入り機能を追加できるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページにお気に入りボタンを追加し、お気に入りしたページを一覧で確認することができます。 Favoritesのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Favoritesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Favoritesを有効... --- ### アニメーションする流体シェイプを作成できるWebサービス「Blob Animation」 - Published: 2022-10-03 - Modified: 2022-10-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/blob-animation/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Blob Animationは、アニメーションする流体シェイプを作成できるWebサービスです。 オプションを指定していくだけで、アニメーションする複雑な流体シェイプを簡単に作成することができます。 Blob Animationの使い方 Blob Animationにアクセスして、左側のプレビューを見ながら右側のオプションを指定していきます。 Animation speed アニメーションの速度 Gradient グラデーションのカラー Color 単色のカラー Blob layers 流体の数 ... --- ### メディアライブラリの画像やファイルをフォルダ分けできるWordPressプラグイン「FileBird」 - Published: 2022-09-30 - Modified: 2022-09-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/filebird/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress FileBirdは、メディアライブラリの画像やファイルをフォルダ分けして整理できるWordPressプラグインです。 フォルダ分けされるのはあくまでメディアライブラリ上だけで、画像URLには影響ありません。 FileBirdのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール FileBirdをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、FileB... --- ### Apex Legends起動中にGeForce Experienceを開いてもマウスが動かせない時の対処法 - Published: 2022-09-27 - Modified: 2022-09-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/geforce-experience-mouse-disable/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ゲーム 普段ゲームフィルタをかけてApexをプレイしているのですが、ゲームフィルタが外れていたので再設定しようと思いGeForce Experienceを起動したら、マウスが一切反応しなくなっていました。 ゲーム内ではマウスが動かせるのに、オーバーレイで表示したGeForce Experienceでのみマウスが動かせない状況です。ちょうどGeForceのドライバーを更新したタイミングで、PCを再起動しても直らないのでドライバーのバグかもしれませんね。 次のドライバー更新まで待つのもアレなので、色々と設定... --- ### URLを入力するだけでブログカードを挿入できるWordPressプラグイン「Simple Blog Card」 - Published: 2022-09-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-blog-card/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Blog Cardは、入力したURLのOGPからタイトルや説明文、画像を取得して表示できるWordPressプラグインです。いわゆるブログカードを設置できるプラグインですね。 ブロックとショートコードに対応しているので、ブロックエディターとクラシックエディターの両方で利用可能です。 Simple Blog Cardのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Simple Blog Cardをダウンロードします。ダウンロードした... --- ### Contact Form 7のお問い合わせフォームに条件付きで表示する項目を追加できるWordPressプラグイン「Conditional Fields for Contact Form 7」 - Published: 2022-09-15 - Modified: 2022-09-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/conditional-fields-for-contact-form-7/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Conditional Fields for Contact Form 7は、Contact Form 7のお問い合わせフォームに条件分岐を追加できるWordPressプラグインです。指定した条件を満たす場合にのみ表示する項目を設定できます。 Conditional Fields for Contact Form 7を導入することで、例えば、"その他"にチェックが入っている場合は"その他用のテキストフィールド"を表示する、といったことが可能になります。 Conditional Fields fo... --- ### iPhoneやiPadでinput[type="date"]の入力値を左寄せにする方法 - Published: 2022-09-12 - Modified: 2022-09-10 - URL: https://techmemo.biz/css/iphone-ipad-input-date-left/ - カテゴリー: CSS - タグ: フォーム, CSS シンプルに以下のようなinputを設置した場合、Windowsでは入力値は左寄せで表示されるのですが、iPhoneやiPadだと中央寄せになってしまいます。 こんな感じです↓ Safariだけでなく、Chromeでも中央寄せです。 はいはい、text-alignで調整すれば良いのね。ということで以下のようなCSSを追加しても、左寄せになってくれません。 input[type=&qu... --- ### input[type="date"]のカレンダーアイコンを変更する方法 - Published: 2022-09-07 - Modified: 2022-09-07 - URL: https://techmemo.biz/css/input-date-calendar-icon-change/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS inputに表示されるカレンダーアイコンを変更する方法をご紹介いたします。 以下のようなフォームを設置した場合、ChromeやEdgeで見るとカレンダーのアイコンが表示されます。 このようにカレンダーのアイコンが右側に出て、アイコンをクリックするとカレンダーから入力することができます。 このカレンダーのアイコンをオリジナル画像に変更する方法をご紹介いたしま... --- ### リンク先のデータを先読みしてページ遷移を高速化するWordPressプラグイン「Flying Pages」 - Published: 2022-08-26 - Modified: 2022-08-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/flying-pages/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Flying Pagesは、ページ内にあるリンクのデータを先読みして、ページ遷移する時の読み込み速度を向上させるWordPressプラグインです。 プリロードという仕組みを使ってリンク先のデータを事前に読み込みます。リンクをクリックする時にはすでにデータが読み込まれた状態なので、ページ遷移を高速化できます。 Flying Pagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Flying Pagesをダウンロードします。ダウンロードしたファ... --- ### JavaScriptの実行を遅らせてページの表示速度を向上させるWordPressプラグイン「Flying Scripts」 - Published: 2022-08-22 - Modified: 2022-08-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/flying-scripts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, JavaScript Flying Scriptsは、JavaScriptの実行タイミングを遅らせることでページの表示速度を向上させるWordPressプラグインです。 JavaScriptの実行タイミングに関する属性ではasyncとdeferがありますが、asyncは非同期で処理、deferはHTML解析の完了後に実行されます。 Flying Scriptsはどちらとも挙動が異なり、ユーザーの操作(スクロールやクリック等)を起点にJavaScriptが実行されます。 Flying Scriptsのインストール イン... --- ### 画像をCDN経由で配信したり圧縮したりすることでサイトを高速化できるWordPressプラグイン「Flying Images」 - Published: 2022-08-19 - Modified: 2022-08-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/flying-images/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, 画像, WordPress Flying Imagesは、画像をCDN(コンテンツデリバリーネットワーク)経由で配信したり圧縮することができるWordPressプラグインです。 画像をCDN経由で読み込むことで、サーバーの負荷を軽減しサイトの高速化を図れます。 Flying Imagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Flying Imagesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### アップロードした画像を自動で圧縮してファイルサイズを軽減してくれるWordPressプラグイン「Imagify」 - Published: 2022-08-17 - Modified: 2022-08-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/imagify/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Imagifyは、アップロードした画像を自動で圧縮して、画像のファイルサイズを軽減してくれるWordPressプラグインです。 APIキーを取得するためにメールアドレスの登録が必要ですが無料で利用できます。ただし、無料版だと圧縮容量の上限が月に20MBなので、その点は注意が必要です。 Imagifyのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Imagifyをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plug... --- ### 無料の画像素材をダウンロードしてメディアライブラリに取り込めるWordPressプラグイン「Free Images Library」 - Published: 2022-08-10 - Modified: 2022-08-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/free-images-library/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Free Images Libraryは、OpenverseとPixabayの中から無料で使える画像を検索してダウンロードできるWordPressプラグインです。 ダウンロードした画像はメディアライブラリに取り込まれ、アイキャッチ画像や投稿内で使用できます。 Free Images Libraryのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Free Images Libraryをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-c... --- ### 個人ブロガー向け!無料でプレスリリース打ち放題のWebサービス「ブロググ」 - Published: 2022-08-08 - Modified: 2022-08-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/blogugu/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ブロググは、ブログの更新情報をプレスリリースとして配信できるWebサービスです。 個人ブロガーを対象としていて、個人で運営しているブログであれば無料で利用できます。 ブロググの使い方 ユーザー登録 ブロググのユーザー登録ページから、ユーザー名やブログURLなどを入力してユーザー登録します。 以下の場合は登録できませんので、ご注意ください。 独自ドメインのブログを所有していない個人運営ではなく、法人または組織的に運営しているAIなどでコンテンツを自動生成しているブラック寄りのSEO施策を行なってい... --- ### 猫ちゃんのイラストを作成してダウンロードできるWebサービス「うちのこメーカー」 - Published: 2022-08-04 - Modified: 2022-08-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/uchinoko-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 うちのこメーカーは、簡単に猫ちゃんのイラストを作成できて、ダウンロードできるWebサービスです。運営会社は株式会社GRITさんです。 うちのこイラストを簡単に作れるうちのこメーカーを公開しましたー!パターンは 2億パターン以上あります。是非遊んで見てください🐾https://t. co/2oxuW3lufK pic. twitter. com/CyFG8v58VE— 山本恭裕/株式会社GRIT代表 (@Yamamoto_Yasu_) August 1, 2022 ぜひ"うちのこ"のイラスト... --- ### ブロックパターンを作成/管理できるWordPressプラグイン「Custom Block Patterns」 - Published: 2022-07-19 - Modified: 2022-07-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-block-patterns/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Block Patternsは、自作のブロックパターンを作成/管理できるWordPressプラグインです。 ブロックパターンは再利用ブロックと似ていますが、再利用ブロックは同じ内容を色んなページで使い回すのに対して、ブロックパターンはベースとなるブロックを使ってページ毎に異なる内容に編集してくイメージです。 通常ブロックパターンを利用する場合、ブロックパターンディレクトリ内に登録されているパターンの中から選択してページ内に挿入します。Custom Block Patternsを導入... --- ### PC版フォートナイトを無線接続(Bluetooth)したPS5のコントローラーでプレイする方法 - Published: 2022-07-15 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://techmemo.biz/hw/pc-fortnite-ps5-dualsense/ - カテゴリー: ソフトウェア, ハードウェア - タグ: ゲーム 先日、PS5のコントローラー(DualSense)を購入しまして、PC版のApex Legendsをプレイできるように設定しました。 せっかくなのでフォートナイトもPS5のコントローラーで操作できるようにしたいなと思ったのですが、どうもEpic Gamesでは無線接続(Bluetooth接続)に非対応のようで、PCとペアリングしたPS5のコントローラーを認識してくれませんでした。 ただし、Steamを経由してEpic Games Launcherを起動すれば、フォートナイトでも無線接続したPS5... --- ### PS5コントローラーのファームウェアをPCでアップデートする方法 - Published: 2022-07-13 - Modified: 2022-07-08 - URL: https://techmemo.biz/hw/dualsense-update/ - カテゴリー: ソフトウェア, ハードウェア - タグ: ソフト, ゲーム PS5コントローラー(DualSense)のファームウェアは、通常だとPS5本体と接続してアップデートします。 ファームウェアとは、ハードウェアを動かすためのソフトウェアのことで、通常のソフトウェアと同じようにアップデートを行うことができます。コントローラーだけでなくルーターなど様々な機器にファームウェアは搭載されています。 ファームウェアをアップデートすることで、セキュリティ的な問題が改善されたり、不具合が修正されたりします。 なので、ファームウェアはなるべく最新の状態にアップデートしておいた... --- ### PCにPS5のコントローラーを接続してSteamのゲームをプレイできるようにする設定手順 - Published: 2022-07-11 - Modified: 2024-01-26 - URL: https://techmemo.biz/hw/ps5-dualsense-pairing-steam/ - カテゴリー: ソフトウェア, ハードウェア - タグ: ゲーム 以前は全くやらなかったゲームをここ数年は結構やるようになりました。最初はフォートナイトから入って、今はApexにハマっております。どうしてもキーボードとマウスでの操作に慣れなくて、コントローラーを接続してプレイしています。 3,000円台の安いコントローラーを使っていたのですが、しばらく使っているとスティックが勝手に動く現象が発生し始めるので、なんだかんだで3台も買い直していました。 次はもっとしっかりしたものを購入しようと思い、先日PS5用のDualSenseを購入しました。握りやすさから全然... --- ### サイトに絞り込み検索フォームを実装できるWordPressプラグイン「VK Filter Search」 - Published: 2022-07-08 - Modified: 2022-07-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/vk-filter-search/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン VK Filter Searchは、絞り込み検索フォームを簡単に実装できるWordPressプラグインです。 追加されるブロックを使って検索フォームを設置するので、絞り込み検索の設置が管理画面上で完結します。 VK Filter Searchのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール VK Filter Searchをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の... --- ### カード型のリンクを設置するためのブロックを追加できるWordPressプラグイン「Custom Card Link」 - Published: 2022-07-06 - Modified: 2022-07-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-card-link/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Card Linkは、カード型のリンクを設置するブロックを追加するWordPressプラグインです。いわゆるリンクカードとかブログカードと呼ばれる形式でリンクを設置できます。 WordPress標準の機能としても、URLを入れるだけでリンク先がoEmbedに対応していればカード型で表示してくれます。 Custom Card Linkは、WordPress標準機能でカード型に展開できないURLでもカード型として設置できますし、見た目も管理画面上からカスタマイズ可能です。 Custom... --- ### サイトの翻訳処理を効率化してパフォーマンスを向上させるWordPressプラグイン「DynaMo」 - Published: 2022-07-04 - Modified: 2022-06-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dynamo/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン DynaMoは、翻訳処理を効率化してサイトのパフォーマンスを向上させるWordPressプラグインです。 長い間メンテナンスされていませんが、以前紹介した「001 Prime Strategy Translate Accelerator」のように、翻訳をキャッシュすることで管理画面やフロント側のパフォーマンス向上に貢献していると思われます。 プラグインページでは、以下のように説明されています。 DynaMo では、WordPress の通常の方法とは別の方法で翻訳を処理するため、パフォーマンスが... --- ### Advanced Custom Fields PROの機能を拡張できるWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields: Extended」 - Published: 2022-07-01 - Modified: 2022-06-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-extended/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced Custom Fields: Extended(ACF Extended)は、Advanced Custom Fields PROの機能をさらに拡張できるWordPressプラグインです。 フィールドグループをカテゴリ分けできたり、オプションページを管理画面上から追加できたりと、様々な機能拡張が行なえます。 なお、有料版のAdvanced Custom Fields PROを拡張するプラグインで、無料版のAdvanced Custom Fieldsでは使えませんのでご注意くださ... --- ### 画像をフワッと拡大表示するlightbox機能を追加するWordPressプラグイン「Simple Lightbox」 - Published: 2022-06-29 - Modified: 2022-06-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-lightbox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Lightboxは、画像をフワッと拡大表示するためのlightbox機能をサイトに追加してくれるWordPressプラグインです。 画像のリンク先をメディアファイル(画像ファイル)に指定すれば、フワッと拡大表示されるようになります。 Simple Lightboxのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Simple Lightboxをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins... --- ### 定期的にサイトの脆弱性をチェックしてくれるWordPressプラグイン「WPScan」 - Published: 2022-06-27 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpscan/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: セキュリティ, WordPress, プラグイン WPScanは、定期的にサイトの脆弱性をチェックしてくれるWordPressプラグインです。 WordPress本体・プラグイン・テーマ・その他セキュリティのチェックが行なえます。 なお、WPScanを利用するには、メールアドレスによるユーザー登録が必要です。無料ユーザーの場合は、1日に75リクエストまでという制限もありますのでご注意ください。 WPScanのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WPScanをダウンロードします。ダウン... --- ### ログイン/ログアウト時のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグイン「LoginWP」 - Published: 2022-06-24 - Modified: 2022-06-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/loginwp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン LoginWPは、ログイン/ログアウトした際のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグインです。 LoginWPのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール LoginWP (Formerly Peter's Login Redirect)をダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、LoginWPを有効化します。 WordPre... --- ### EC-CUBE4でタグIDによる商品の絞り込みができるようにする方法 - Published: 2022-06-22 - Modified: 2022-06-20 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/tag-product-list/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEでは、商品のカテゴリ一覧は用意されていますがタグ一覧はありません。 カテゴリ一覧は「? category_id=1」というパラメータによって、商品の絞り込みが行われています。同じように、タグIDでも絞り込みができるようにカスタマイズする方法をご紹介したいと思います。 EC-CUBE4でタグIDによる商品一覧の絞り込みを実装する方法 今回実装した環境 タグIDによる商品の絞り込みを実装した環境は、以下の通りです。EC-CUBEのバージョンが異なると動かない可能性もありますので、開発環境... --- ### WordPressでパスワードリセットのリクエスト時に送信されるメールのタイトルと本文を変更する方法 - Published: 2022-06-20 - Modified: 2022-06-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/retrieve-password-mail-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのログインパスワードを忘れてしまった場合、ログイン画面の「パスワードをお忘れですか?」のリンクから、パスワードリセット用のリンクを受け取ることができます。 ユーザー名もしくはメールアドレスを入力して、をクリックすると、パスワードリセット用のリンクが該当ユーザーのメールアドレス宛に送信されます。 デフォルトの状態では、以下のようなメールが送られてきます。本文内のリンクにアクセスすることで、新しいパスワードを設定できます。 本文にも書かれている通り、この時... --- ### WordPressで任意のページにログインフォームを設置して、ログイン失敗時にそのページに留まるようにする方法 - Published: 2022-06-17 - Modified: 2022-06-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/original-loginform/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressサイトで任意のページにログインフォームを設置する方法をご紹介いたします。 また、任意のページにログインフォームを設置したとしても、そのままだとログイン失敗時にログイン画面(wp-login. php)に遷移してしまうので、ログイン画面に遷移するのを防いでその場に留まる方法も併せてご紹介いたします。 今回設置するログインフォームの要件 任意のページにログインフォームを表示ログインユーザーにのみコンテンツを表示ログイン失敗時にログイン画面に遷移しないログイン失敗時はエラーメッセージを... --- ### 未使用扱いの画像ファイルと投稿を紐付けてくれるWordPressプラグイン「Associate Attachment」 - Published: 2022-06-15 - Modified: 2022-06-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/associate-attachment/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 WordPressでサイトを運用していると、画像が投稿内やアイキャッチで利用されているにも関わらず、メディアライブラリでは未使用(未添付)扱いになっていることがあります。投稿と画像の紐付け情報は、メディアライブラリをリスト表示にしての列から確認できます。 また、絞り込み検索でを選択すると、未使用のファイルのみを絞り込めます。 Associate Attachmentは、そんな未使用の画像が、実際に投稿内やアイキャッチ画像として利用されているかチェックし、再度紐付けを行... --- ### ダミーのテキストや画像が入ったブロックが使えるようになるWordPressプラグイン「Lorem Ipsum Blocks」 - Published: 2022-06-13 - Modified: 2022-06-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/lorem-ipsum-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Lorem Ipsum Blocksは、予めダミーのテキストや画像が入ったブロックが使えるようになるWordPressプラグインです。 コンテンツが確定していない時のアタリとして設置しておくとか、ダミー部分を差し替えながら更新することでブロックエディタに慣れていく、などの使い方が可能です。 Lorem Ipsum Blocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Lorem Ipsum Blocksをダウンロードします。ダウンロードし... --- ### WordPressのダッシュボードに表示されるウィジェットを非表示にする方法 - Published: 2022-06-06 - Modified: 2022-11-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-widget-hide/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのダッシュボードには様々な情報を表示するウィジェットが配置されています。 これらの中で不要な項目を非表示にする方法をご紹介いたします。 WordPressのダッシュボードに表示されるウィジェットを非表示にする方法 表示オプションで非表示にする ダッシュボードの右上にあるから、表示/非表示を切り替えることができます。(チェックを外すと非表示になります) ただし、表示オプションの設定はユーザー毎に反映されるため、全ユーザーに適用したい場合は後述するfunction... --- ### トップページを静的HTMLにしてWordPressの下書きプレビューができなくなった時の対処法 - Published: 2022-06-03 - Modified: 2022-06-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/draft-preview-not-work/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressと静的HTMLが混在している環境でトップページを静的HTMLにした際、投稿の下書きプレビューができなくなってしまいました。その時に行った対処をご紹介したいと思います。 WordPressで下書きの投稿をプレビューすると、URLはこんな感じになります。 https://example. com/? p=1234&preview=true トップページを静的HTMLにしていると、index. html側が優先して呼び出されるのでプレビューが効かなくなってしまいます。(プレビュー画面ではな... --- ### CSSで疑似要素のcontentプロパティ内に改行を入れる方法 - Published: 2022-05-30 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://techmemo.biz/css/content-newline/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS ::beforeや::afterなどの疑似要素で、contentプロパティ内に改行を入れる方法をご紹介いたします。 後述するサンプルはごくごく簡単な例ですが、応用すれば色々と幅が広がると思います。 疑似要素のcontentプロパティ内に改行を入れる方法 例えば、以下のようなHTMLがあったとして、"こんにちは"の前に「田中さん」と入れたいとします。 こんにちは! CSSで以下のように記述すれば、田中さんというテ... --- ### WordPressのメディアライブラリでゴミ箱を有効化する方法 - Published: 2022-05-26 - Modified: 2022-05-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-trash-button/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressのメディアライブラリには、デフォルトではゴミ箱という概念がありません。メディアライブラリで画像などを削除しようと思ったら、ボタンから削除することになります。文字通り完全に削除されるので復元ができません。 投稿や固定ページの場合は一旦ゴミ箱に移動して、そこから完全に削除するか復元するかといった流れになりますね。 同じようにメディアライブラリでもゴミ箱を使えるようにする方法をご紹介したいと思います。 WordPressのメディアライブラリでゴミ箱を有効化する方法 ... --- ### 異なるサイト間でメディアライブラリの移行ができるWordPressプラグイン「Moving Media Library」 - Published: 2022-05-23 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/moving-media-library/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Moving Media Libraryは、異なるサイト間でメディアライブラリの移行ができるWordPressプラグインです。Media from FTPの後継プラグインになります。 移行元でエクスポートしたJSONファイルを移行先でインポートすることでメディアのお引っ越しが可能です。ただし、uploadsフォルダ内のファイルは手動で移行する必要がありますのでご注意ください。 Moving Media Libraryで維持される情報 以下の情報は移行元サイトの情報が維持されます。ただし、インポー... --- ### ブロックエディターのウェルカムメッセージを非表示にしてくれるWordPressプラグイン「Disable Welcome Messages and Tips」 - Published: 2022-05-22 - Modified: 2022-05-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-welcome-messages-and-tips/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 新しいユーザーで初めて投稿する際(WordPressアップデート後も?)は、「ブロックエディターにようこそ」というウェルカムメッセージが表示されます。 既にブロックエディターを触ったことがある場合は、すぐに閉じるボタンで非表示にすると思います。ユーザーを追加する度に毎回ウェルカムメッセージが表示されるのは煩わしいと感じている方もいるのではないでしょうか。 Disable Welcome Messages and Tipsは、このウェルカムメッセージを非表示にしてくれるWordPressプラグイン... --- ### 直前に開いていたページに戻るリンクを実装する方法 - Published: 2022-05-16 - Modified: 2022-05-15 - URL: https://techmemo.biz/javascript/history-back-link/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: Web, JavaScript 直前に開いていたページに戻るためのリンクを実装する方法をご紹介いたします。 ブラウザの戻るボタンを使えば良い話ではありますが、フォームの確認画面などで使うケースが結構あったりするので、覚えておいて損はないかなと思います。 直前に開いていたページに戻るリンクを実装する方法 前のページに戻るリンクは、aタグだけでなく、inputやbuttonでも実装可能です。HTMLタグは違っていても方法は同じです。 以下のようにonclick属性を追加して、値に「window. history. back;」を指... --- ### 投稿や固定ページなどのコンテンツを引っ越しできるWordPressプラグイン「Moving Contents」 - Published: 2022-05-08 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/moving-contents/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Moving Contentsは、投稿や固定ページ、カスタムメニューなどを別サイトに移行できるWordPressプラグインです。 簡単にコンテンツをお引越しすることが可能です。 Moving Contentsで維持される情報 以下の情報は移行元サイトの情報が維持されます。ただし、インポート時にユーザーの紐付けは変更可能です。 IDユーザーID日付と時刻投稿固定ページコメントカテゴリータグタクソノミーメディアライブラリ(データベースのみ) Moving Contentsのインストール インストール... --- ### ブロックにスクロールアニメーションを追加できるWordPressプラグイン「Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks」 - Published: 2022-04-28 - Modified: 2022-04-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/blocks-animation-css-animations-for-gutenberg-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Blocks Animation: CSS Animations for Gutenberg Blocks(以下Blocks Animationと呼びます)は、各ブロックにスクロールアニメーション(可視範囲に入ったらアニメーション付きで表示されるアレです)を追加することができるWordPressプラグインです。 また、テキストのタイピングアニメーションや数字のカウントアップアニメーションも実装することが可能です。 Blocks Animationのインストール インストール手順は以下の通りです。... --- ### Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドをクイック編集できるようにするWordPressプラグイン「ACF Quick Edit Fields」 - Published: 2022-04-27 - Modified: 2022-04-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-quick-edit-fields/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ACF Quick Edit Fieldsは、Advanced Custom Fieldsによって追加されたカスタムフィールドを投稿一覧画面でクイック編集できるようにするWordPressプラグインです。 カスタムフィールドを投稿一覧での一括編集にも対応させることができます。 ACF Quick Edit Fieldsのインストール ※当たり前ではありますが、Advanced Custom Fieldsはインストール済みという前提です。Advanced Custom Fieldsがインストールさ... --- ### ユーザーの活動履歴を記録できるWordPressプラグイン「User Activity Log」 - Published: 2022-04-08 - Modified: 2022-04-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/user-activity-log/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン User Activity Logは、ユーザーの活動履歴を記録できるWordPressプラグインです。 ユーザーが行った操作を記録して、管理画面上で一覧表示できます。 User Activity Logで記録される活動 User Activity Logによって記録される活動は以下の通りです。 WordPress本体のアップデート投稿の作成・更新・削除固定ページの作成・更新・削除カスタム投稿の投稿作成・更新・削除カテゴリーの作成・編集・削除タグの作成・編集・削除カスタムタクソノミーの作成・編集・... --- ### WordPressでHTML内の画像パスを相対パスからURLに変換する方法 - Published: 2022-04-07 - Modified: 2022-04-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/img-path-replacement-url/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, 画像 WordPressでサイト制作する際、まずは静的HTMLでコーディングし、それをWordPressで構築していくことが多いと思います。 静的HTMLでは画像パスが「img/sample. jpg」のように相対パスになっているので、そのまま固定ページに流し込んでも画像が表示されません。そのため、メディアライブラリに画像をアップロードして、画像パスを画像URLに置き換えてあげる必要があります。 数ページだったらページ毎に画像パスを置き換えても大した手間ではないのですが、ページ数が多いと手作業でやってい... --- ### ウィジェットブロックエディターと従来のクラシックウィジェットを混在させることができるWordPressプラグイン「Classic Widgets with Block-based Widgets」 - Published: 2022-04-04 - Modified: 2022-04-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/classic-widgets-with-block-based-widgets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Classic Widgets with Block-based Widgetsは、WordPress5. 8から導入されたブロックベースのウィジェット「ウィジェットブロックエディター」と従来のクラシックウィジェットを混在させることができるプラグインです。 以前紹介した「Classic Widgets」は、ウィジェットブロックエディターを無効化してクラシックウィジェットに戻すプラグインでした。対してClassic Widgets with Block-based Widgetsは、ウィジェットブロ... --- ### サイト内検索の検索対象や検索結果をカスタマイズできるWordPressプラグイン「WP Extended Search」 - Published: 2022-03-30 - Modified: 2022-03-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-extended-search/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Extended Searchは、サイト内検索の検索対象を変更したり、検索方法をORに変更したり、検索結果のカスタマイズができたりと、サイト内検索を色々と拡張できるWordPressプラグインです。 カスタムフィールドも検索対象に含めたいとか、古い投稿は検索結果に表示させたくないといった際に、管理画面の設定を行うだけで簡単にサイト内検索をカスタマイズできます。 WP Extended Searchのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインスト... --- ### WordPressで非公開や下書きのページを親ページとして選択できるようにする方法 - Published: 2022-03-29 - Modified: 2022-03-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/page_attributes_dropdown_pages_args/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの固定ページでは、ページ属性で「親ページ」を選択することで、ページに階層を持たせることができます。 例えば、"お問い合わせ"と"お問い合わせ完了"で親子関係を持たせることで、お問い合わせは"/contact"、お問い合わせ完了は"/contact/thanks"といったURL構造にすることが可能です。 ただ、この親ページの選択肢には、デフォルトではすでに公開済みのページしか表示されません。非公開や下書きのページは親ページとして選択することができないようになっています。 運用開始... --- ### SPFレコードの構文チェックができるWebサービス「SPF Syntax Validator」 - Published: 2022-03-25 - Modified: 2022-03-25 - URL: https://techmemo.biz/webservices/spf-syntax-validator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス SPF Syntax Validatorは、SPFレコードの構文チェックができるWebサービスです。 DNSにSPFレコードを追加する際に、事前に構文に間違いがないかチェックすることが可能です。 SPF Syntax Validatorの使い方 SPF Syntax Validatorにアクセスして、追加予定のSPFレコードを「SPF Policy」に入力します。 をクリックすると結果が表示されます。 構文エラーがあった場合は、該当の箇所をハイライトして教えてくれます。 あと... --- ### WordPressのサイト内検索をOR検索に変更する方法 - Published: 2022-03-11 - Modified: 2022-03-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/posts-search-or-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのサイト内検索機能で複数のキーワードを入力して検索する場合、デフォルトではAND検索になります。 例えば、「テスト」と「テストneko」という投稿があったとして、「テスト neko」で検索すると"テスト"と"neko"の両方を含む 「テストneko」 のみがヒットします。これがAND検索です。 一方でOR検索は、「テスト neko」で検索すると"テスト"と"neko"のいずれかを含む投稿がヒットするので、「テスト」と「テストneko」の両方が検索結果に表示されます。 サイト内検... --- ### ノーコードでWebサイトが作成できる「Wix」がいつの間にかさらなる進化を遂げていた - Published: 2022-03-08 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wix2022/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ※本コンテンツにはプロモーションが含まれています。 WixはノーコードでWebサイトを作成できるツールです。直感的な操作であっという間にWebサイトを作成できちゃうのが特徴です。 2018年に紹介記事を書いたのですが、いつの間にか追加機能の種類が増えたり、JavaScriptの編集もできるようになったりと、さらなる進化を遂げていたので、現在(2022年)のWixを使ったWebサイトの作成方法についてご紹介したいと思います。 Wixの特徴 まずWixとは何ぞやというところにも触れておきます。 ノー... --- ### ユーザー登録を承認制にできるWordPressプラグイン「New User Approve」 - Published: 2022-02-24 - Modified: 2022-02-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/new-user-approve/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress New User Approveは、ユーザー登録を承認制にすることができるWordPressプラグインです。 ユーザー参加型で誰でもユーザー登録できるようになっているサイトで役立ちます。 New User Approveのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール New User Approveをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで... --- ### マウスホバーでクルッと回転するブロックを追加できるWordPressプラグイン「Flip Box Block」 - Published: 2022-02-21 - Modified: 2022-02-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/flip-box-block/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Flip Box Blockは、マウスホバーでクルッと回転するコンテンツを作成できるブロックを追加するWordPressプラグインです。 ただ回転するだけではなく、表と裏で別々のブロックを設置できるので、回転させて異なる内容を表示させることができます。 どういうブロックなのかは、以下のデモページを見てもらった方がわかりやすいと思います。 デモページを見る 動画も用意されています。 Flip Box Blockのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてイ... --- ### 登録ユーザーの移行ができるWordPressプラグイン「Moving Users」 - Published: 2022-02-19 - Modified: 2022-02-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/moving-users/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Moving Usersは、WordPressに登録されているユーザーを別サイトに移行できるWordPressプラグインです。 ユーザーのみを移行したい時に役立ちます。 Moving Usersのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Moving Usersをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Moving Usersを有効化... --- ### Advanced Custom Fieldsで追加したフィールドを検索対象に含めることができるWordPressプラグイン「ACF: Better Search」 - Published: 2022-02-14 - Modified: 2022-02-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-better-search/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ACF: Better Searchは、Advanced Custom Fieldsで追加したフィールドを検索対象に含めることができるWordPressプラグインです。 通常は、カスタムフィールドの値は検索対象からは除外されていますが、ACF: Better Searchを使えば簡単に検索対象に含めることが可能です。 ACF: Better Searchのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール ACF: Better Searchをダウン... --- ### WordPress5.9から追加されたログイン画面の言語切替を非表示にする方法 - Published: 2022-02-09 - Modified: 2022-02-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-login-language-selector/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP WordPress5. 9からログイン画面に以下のような言語切替のドロップダウンが表示されるようになりました。 言語切替を使うとログイン画面の言語を変更できます。 ただこれはログイン画面に限った話で、ログイン後はWordPressに設定されている言語で表示されます。 正直、どういうケースで利用することを想定しているのか、存在意義があまりわかりません。必要ないので非表示にしたいこともあるかと思います。 そこで今回は、ログイン画面に表示される言語切替を非表示にする方法をご紹介したいと思います。 プラグ... --- ### Twitterアカウントがシャドウバンされている可能性をチェックできるWebサービス「ShadowBird」 - Published: 2022-02-07 - Modified: 2022-02-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/shadowbird/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS, Webサービス ShadowBirdは、Twitterアカウントがシャドウバンされているかどうかを確認できるWebサービスです。 シャドウバンとは、アカウント凍結のように目に見えるBANとは異なり、プロフィールを見る限りは正常に見えてもBANに近い対応を受けている状態です。返信内容を他のユーザーが見れなくなったり、検索結果にツイートが出なくなったりします。 シャドウバンされていてもアカウントに通知されることはないため、自覚なくBANされている可能性があるのがやっかいなところです。 ShadowBirdを使うこと... --- ### 管理画面へのログイン方法をパスワードではなくメール認証に変更するWordPressプラグイン「Magic Login Mail」 - Published: 2022-02-04 - Modified: 2022-02-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/magic-login-mail/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Magic Login Mailは、管理画面へのログイン方法を「メールアドレスの入力 + メール認証」に変更するためのWordPressプラグインです。 有効なメールアドレスを入力すると、そのメールアドレス宛に認証URLが届くのでURLを開いてログインします。つまり、管理画面へのログインをパスワードなしの認証方法にできるわけですね。 Magic Login Mailのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Magic Login Mail... --- ### クロール不要で検索エンジンにインデックスされるIndexNowに対応できるWordPressプラグイン「IndexNow Plugin」 - Published: 2022-02-02 - Modified: 2022-02-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/indexnow-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO IndexNow Pluginは、クロール不要ですぐに検索エンジンにインデックスされる"IndexNow"という仕組みに、サイトを対応させるためのWordPressプラグインです。プラグイン開発元はMicrosoftです。 IndexNowは、クロールを必要とせずにインデックスさせるための新しい仕組みで、ページの追加・更新・削除を素早く検索エンジンに通知できます。 現在(2022/02/02)はBingとYandexが対応しています。残念ながらGoogleは未対応で、今後サポートされるのかはわか... --- ### 管理画面へのログイン履歴を記録してくれるWordPressプラグイン「Ultimate Login History, Last Login」 - Published: 2022-01-28 - Modified: 2022-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ultimate-login-history-last-login/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Ultimate Login History, Last Loginは、WordPress管理画面へのログイン履歴を記録してくれるプラグインです。 ログインを試みた日時やIPアドレスも記録されるので、不正アクセスしようとしているアクセスを確認できます。 Ultimate Login History, Last Loginのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Ultimate Login History, Last Loginをダウンロ... --- ### Welcartの数量入力フィールドをセレクトボックスに変更する方法 - Published: 2022-01-17 - Modified: 2022-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/usces_filter_the_itemquant/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Welcartの数量入力フィールドは、通常は以下のように数値を入力する形式になっています。 数量入力フィールドはusces_the_itemQuantという関数で出力できますが、出力されるHTMLは以下のようになっています。 --- ### ロゴを入れたり色を変えてオリジナリティ溢れるQRコードを作成できるWebサービス「QR Code Styling」 - Published: 2022-01-04 - Modified: 2022-01-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/qr-code-styling/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス QR Code Stylingは、オリジナリティ溢れるQRコードを生成できるWebサービスです。QRコード内にロゴを入れたり、背景やドットの色を変更することができます。 なお、QR Code StylingはGitHubでソースコードが公開されています。ライセンスはMITです。 QR Code Stylingの使い方 QR Code Stylingにアクセスして、各種設定を行います。右側にプレビューが表示されますので、プレビューを確認しながら設定していきましょう。 Main Options Da... --- ### WordPressのwp-sitemap.xmlが404エラーになる時の対処法 - Published: 2021-12-30 - Modified: 2022-02-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/notfound-wpsitemap-xml/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPress5. 5からサイトマップ機能が追加され、wp-sitemap. xmlというXMLサイトマップが自動生成されるようになりました。「https://example. com/wp-sitemap. xml」にアクセスすればサイトマップを確認できます。 ですが、All in One SEOなどのXMLサイトマップを生成するプラグインを使っていると、wp-sitemap. xmlの方は無効化され404エラーが返ってきます。 通常はサイトマップを生成するプラグインを無効化するとwp-sitema... --- ### 再利用ブロックをブロックパターンに変換したり、ショートコードやPHPで呼び出せるようにするWordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」 - Published: 2021-12-27 - Modified: 2021-12-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/reusable-blocks-extended/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Reusable Blocks Extendedは、再利用ブロックをブロックパターンに変換することができるWordPressプラグインです。 また、Reusable Blocks Extendedをインストールすることで、各再利用ブロックをショートコードやPHPの関数で呼び出すことが可能になります。 Reusable Blocks Extendedのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Reusable Blocks Extendedを... --- ### Welcartで商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法 - Published: 2021-12-25 - Modified: 2021-12-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/usces_direct_intocart/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress, プラグイン Welcartで実装したECサイトで、商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法をご紹介いたします。 商品一覧や固定ページなどにカートボタンを表示して、商品詳細へ移動せずに直接カートへ入れることが可能になります。 Welcartで商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法 商品詳細ページ以外にカートボタンを設置するには、usces_direct_intoCart関数を使います。 --- ### EC-CUBE4で商品規格の組み合わせが多すぎて保存に失敗する時の対処法 - Published: 2021-12-09 - Modified: 2021-12-08 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/max_input_vars/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE 商品規格の組み合わせが100個くらいある環境では、商品に規格を設定しようとしても保存に失敗してしまうケースがあります。 商品規格の組み合わせが多すぎると、設定したい規格にチェックを入れ価格などを入力して保存しようとすると、数量や価格が空になって値を入力するようエラーが表示されます。値を入れ直しても同じようにエラーが繰り返され、保存することができなくなります。 このような現象が起こった際の対処法をご紹介いたします。 EC-CUBE4で商品規格の組み合わせが多すぎて保存に失敗する時の対処法 原因 す... --- ### 再利用ブロックをテーマのテンプレート内で出力する方法 - Published: 2021-12-06 - Modified: 2021-12-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/reuseblock-theme-template/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの再利用ブロックをテーマのテンプレート内で呼び出して出力する方法をご紹介いたします。 登録したブロックを複数のページで繰り返し使うことができる再利用ブロックは、通常は投稿や固定ページなどのブロックエディタ内で使用します。 再利用ブロックで登録した内容をテーマ内に表示させたい、といったケースもあるかと思います。そんな時は、後述する方法で簡単に再利用ブロックを出力できます。 テーマのテンプレート内で再利用ブロックを出力する方法 再利用ブロックを表示させたい箇所に、以下のコードを追記... --- ### 消したい部分をなぞるだけ!写真の不要なモノを一瞬で消し去ってくれるWebサービス「Cleanup.pictures」 - Published: 2021-12-04 - Modified: 2021-12-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cleanup-pictures/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 画像, Webサービス Cleanup. picturesは、写真の中にある消したい部分をなぞるだけで綺麗に消去してくれるWebサービスです。 いい写真が撮れたけど一部不要なモノが写ってしまって消したい、といった時に便利なサービスです。 Cleanup. picturesの使い方 Cleanup. picturesにアクセスして、写真をドラッグ&ドロップします。 ブラシで消したい部分をなぞります。消したい部分のギリギリをなぞると影が残る場合もあるので、気持ち広めになぞると綺麗に消すことができます。 すると、なぞった部... --- ### 特定のページを検索対象から除外できるWordPressプラグイン「Search Exclude」 - Published: 2021-11-29 - Modified: 2021-11-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-exclude/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Search Excludeは、特定の投稿や固定ページなどをサイト内検索の検索対象から除外できるWordPressプラグインです。 プラグインをインストールしたら追加される設定にチェックを入れるだけで、検索にヒットしてほしくないページを簡単に除外できます。 Search Excludeのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Search Excludeをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plug... --- ### WordPressダッシュボードの「アクティビティ」に固定ページやカスタム投稿を追加する方法 - Published: 2021-11-22 - Modified: 2021-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard_recent_posts_query_args/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのダッシュボードには「アクティビティ」という項目があります。アクティビティには、最近公開された投稿やコメントが表示されます。 アクティビティに表示されるのは、通常の投稿のみで、固定ページやカスタム投稿は含まれません。そこで今回は、アクティビティに固定ページやカスタム投稿を追加表示させる方法をご紹介したいと思います。 ダッシュボードの「アクティビティ」に固定ページやカスタム投稿を追加する方法 アクティビティに投稿以外を追加したい場合、適用しているテーマのfunctions. php... --- ### CSSによるフィルターを任意の画像で確認してコードをコピーできるWebサービス「FilterSS」 - Published: 2021-11-11 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/filterss/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 画像, CSS, Webサービス FilterSSは、画像に対するCSSフィルターをプレビューで確認しながら、CSSコードをコピーできるWebサービスです。 任意の画像を選択できて、色相やコントラストなどを変更するためのCSSをコピーできます。 FilterSSの使い方 FilterSSへアクセスして、でフィルターをかけたい画像を選択します。 フィルターが適用された画像の一覧が表示され、気に入ったフィルターの画像をクリックするとCSSコードがコピーされます。 コピーしたコードをCSSファイルにペーストして、画像に... --- ### 管理画面の投稿一覧やアドミンバーで投稿IDを確認できるようにするWordPressプラグイン「Show Pages IDs」 - Published: 2021-11-08 - Modified: 2021-11-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/show-pages-ids/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Show Pages IDsは、管理画面の投稿一覧やアドミンバーから投稿IDが確認できるようになるWordPressプラグインです。 先日紹介した「Show IDs」と同じようなプラグインですが、アドミンバーからもIDを確認できる点が異なります。 Show Pages IDsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Show Pages IDsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins に... --- ### 管理画面に投稿IDを表示してくれるWordPressプラグイン「Show IDs」 - Published: 2021-11-05 - Modified: 2021-11-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/show-ids/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Show IDsは、管理画面の投稿や固定ページの一覧に投稿IDの列を追加してくれるWordPressプラグインです。 通常は投稿IDを意識する必要はありませんが、テーマを自作したりカスタマイズしたりする場合は特定記事の投稿IDを知りたいケースも出てきます。編集画面のURLでIDはわかりますが、投稿一覧に表示されていればURLを調べる手間を省けますね。 Show IDsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Show IDs by Dra... --- ### アドミンバーの表示位置を下に移動できるWordPressプラグイン「Admin Bar Position」 - Published: 2021-11-01 - Modified: 2021-11-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-bar-position/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Admin Bar Positionは、通常上部に表示されるアドミンバー(管理バー)を下に移動することができるWordPressプラグインです。 サイトで固定ヘッダーを実装していると、アドミンバーとヘッダーが被って邪魔になるので、そういった場合はAdmin Bar Positionを使ってアドミンバーをページ下に表示すると便利です。 Admin Bar Positionのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Admin Bar Posi... --- ### Contact Form 7に確認画面を追加するWordPressプラグイン「Confirm Plus Contact Form 7」 - Published: 2021-10-28 - Modified: 2021-10-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/confirm-plus-contact-form-7/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Confirm Plus Contact Form 7は、Contact Form 7のフォームに確認画面を追加してくれるWordPressプラグインです。開発元は、トラストリング株式会社さんです。 確認画面を追加するプラグインといえばContact Form 7 add confirmが有名でしたが、すでに何年もアップデートされておらず、Contact Form 7のバージョン5. 4以降では正常に動作しません。なので、最新のContact Form 7で確認画面を追加したい場合は、Confir... --- ### Welcartのカートやメンバーページ内のテキストを変更できるWordPressプラグイン「Text Changer for Welcart」 - Published: 2021-10-18 - Modified: 2021-10-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/text-changer-for-welcart/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Text Changer for Welcartは、Welcartのカートやメンバーページ内のテキストを変更できるWordPressプラグインです。 カートやメンバーページに表示される文章や見出し、ボタンなどのテキストを管理画面上から変更できます。 Text Changer for Welcartのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Text Changer for Welcartをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### MW WP Formのエラーメッセージの表示位置を変更する方法 - Published: 2021-10-15 - Modified: 2021-10-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form-error/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン MW WP Formで必須項目などのバリデーションルールを追加した際に、表示されるエラーメッセージの位置を変更する方法をご紹介いたします。 必須項目に値を入力せずに送信しようとすると、「未入力です。」といったエラーメッセージが表示されます。デフォルトでは、エラーメッセージは入力欄のすぐ後ろに出力されます。 エラーメッセージの表示位置を変更して見た目を調整したいというケースは結構あると思いますので、フォームプラグインにMW WP Formを採用することが多い方は、覚えておくと役立つと思います。 M... --- ### MW WP Formの添付ファイルで送信できるファイルの種類を制限する方法 - Published: 2021-10-07 - Modified: 2021-10-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form-filetype/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: プラグイン, PHP, WordPress MW WP Formで作成したフォームからファイルを送信する際に、添付できるファイルの種類(拡張子)を限定する方法をご紹介いたします。 画像のみを送れるようにしたい時などに役立ちます。 MW WP Formの添付ファイルで送信できるファイルの種類を制限する方法 フォーム作成画面にあるバリデーションルールで制限する方法 MW WP Formには、添付ファイルの種類を制限する「拡張子制限」というバリデーションが用意されています。この機能を使えば、簡単に添付ファイルの種類を制限することができます。 フ... --- ### 再利用ブロック一覧へのリンクをWordPress管理画面のメニューに追加する方法 - Published: 2021-09-30 - Modified: 2021-09-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-reusable-menu/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのブロックエディタで使える「再利用ブロック」では、登録されているブロックを複数の投稿で呼び出して共通のブロックを表示することができます。また、通常ブロックへ変換すればその投稿でのみ編集した内容を反映できるので、テンプレート的な使い方もできますね。 そんな便利な再利用ブロックですが、登録している再利用ブロックを編集しようと思った場合、公開済みの投稿内にある再利用ブロックを変更するか、投稿編集画面ですべてのブロック一覧を表示して、再利用可能のタブからへアクセ... --- ### WordPressテーマのテンプレート内でYouTubeの埋め込み動画を設置する方法 - Published: 2021-09-28 - Modified: 2021-09-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_oembed_get/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, 動画 WordPressの投稿や固定ページでは、YouTube動画のURLを本文に入力するだけ埋め込み動画として設置できます。YouTubeだけでなく、VimeoやTwitterなどにも対応していますね。 これと同じようにテーマのテンプレート内でも、YouTubeのURLから埋め込み動画として表示させることが可能です。その方法をご紹介したいと思います。 WordPressのテーマのテンプレート内でYouTubeの埋め込み動画を設置する方法 普通に埋め込み動画用のコードを取得して設置すればいいんじゃない... --- ### 投稿一覧や投稿詳細で投稿タイプのスラッグやラベルを取得・表示する方法 - Published: 2021-09-27 - Modified: 2021-09-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_post_type/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの投稿一覧や投稿詳細で、投稿タイプの情報を取得・表示する方法をご紹介いたします。 投稿タイプの情報を取得することで、スラッグをページのクラスとして追加したり、ラベルをパンくずやタイトルとして表示することができます。 投稿詳細で投稿タイプの情報を取得・表示する方法 まずは、投稿詳細で投稿タイプの情報を取得・表示する方法です。 投稿詳細で投稿タイプ名を取得するには、get_post_typeを使います。 --- ### Advanced Custom FieldsのWysiwygエディタに独自のツールバーを追加する方法 - Published: 2021-09-25 - Modified: 2021-09-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-wysiwyg-toolbar-customize/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Advanced Custom Fields(ACF)のWysiwygエディタでは、ツールバーの種類を「Full」と「Basic」の2種類から選択できるようになっています。 ツールバー「Full」を選択した場合は、以下のようにすべての機能がツールバーに表示されます。 Fullを選択した場合のWysiwygエディタ ツールバー「Basic」を選択した場合は、以下のように利用できる機能の種類が限定されます。 Basicを選択した場合のWysiwygエディタ ツールバーは2種類用意されていますが、もっ... --- ### EC-CUBE4で追加したページのURLに入る「user_data」を削除・変更する方法 - Published: 2021-09-14 - Modified: 2021-09-13 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/user_data-url-delete-change/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4では、管理画面の - から、独自のページを追加作成することができます。 追加したページのURLは「example. com/user_data/sample」のように、URL内に"user_data"という階層が含まれます。"sample"の部分は自由に変更可能ですが、"user_data"は必ず固定で入ります。 そのままでも全く問題ありませんが、移行元のサイトとURL構造を合わせたいとか、何らかの理由でURLから"user_data"を削除したいケ... --- ### 画像をWebPへ自動変換してくれるWordPressプラグイン「WebP Converter for Media」 - Published: 2021-09-10 - Modified: 2021-09-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/webp-converter-for-media/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 WebP Converter for Mediaは、アップロードした画像をWebPへ自動的に変換して出力するWordPressプラグインです。メディアライブラリのみでなく、テーマやプラグインのフォルダも変換の対象に含めることができます。 なお、WebPで表示されるのは対応しているブラウザのみで、未対応ブラウザでは元のjpgやpngで表示されます。 WebP Converter for Mediaのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール W... --- ### Contact Form 7でフォーム送信後のリダイレクト設定ができるWordPressプラグイン「Redirection for Contact Form 7」 - Published: 2021-09-08 - Modified: 2021-09-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/redirection-for-contact-form-7/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Redirection for Contact Form 7は、Contact Form 7のフォーム送信後に指定のページへリダイレクトさせる処理を管理画面上から設定できるようにするWordPressプラグインです。 フォームの編集画面上で、簡単にサンクスページへのリダイレクトが設定可能です。 Redirection for Contact Form 7のインストール インストール手順は以下の通りです。 Contact Form 7が有効化されていない状態でRedirection for Con... --- ### 定期的に実行したい処理の追加・管理ができるWordPressプラグイン「WP Crontrol」 - Published: 2021-09-06 - Modified: 2021-09-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-crontrol/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WordPressには、予約投稿やサイトヘルスのチェック、バックアップなど、スケジュールされた処理を実行するためのWP-Cronという機能が実装されています。WP-CronはサーバーOSのcronとは若干異なり、スケジュールされた時間を超えてからサイトにアクセスがあった時点で実行されます。 WP Crontrolは、WP-Cronで実行される処理や頻度などを管理することができるWordPressプラグインです。 WP Crontrolのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルを... --- ### VSCodeでコメントアウトした文字の色を変更する方法 - Published: 2021-08-30 - Modified: 2021-08-27 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-tokencolorcustomizations/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 最近、VSCode(Visual Studio Code)の配色テーマを変更したのですが、コメントアウトした箇所の文字色が薄くてちょっと見辛いなーと思っていました。全然読めるし、コメントなので目立たせなくても良いんですけどね。 ですが、もうちょい目立つ色に変えたいなということで配色を変更したので、設定方法を備忘録として残しておきたいと思います。 VSCodeでコメントの文字色を変更する方法 まずは、 + , で設定画面を開いて、右上にあるボタンをクリックしま... --- ### VSCodeで選択範囲や検索文字列などの背景色を変更する方法 - Published: 2021-08-27 - Modified: 2021-08-27 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-workbench-colorcustomizations/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト VSCode(Visual Studio Code)には様々なテーマが配布されていて、簡単に好みの配色に変更することができます。ただ、選択範囲が分かりづらいとか、検索でヒットした文字をもっと目立たせたいとか、部分的に配色を変更したいこともあると思います。 そこで今回は、VSCodeで選択範囲や検索文字列などの背景色を変更する方法をご紹介いたします。ご紹介する方法では、下記の配色に対応しています。 選択範囲の背景色カーソル位置の背景色カーソル行の背景色検索文字列の背景色フォーカスされている検索文字... --- ### Welcartに様々な機能を追加できるWordPressプラグイン「Friendly Functions for Welcart」 - Published: 2021-08-25 - Modified: 2021-09-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/friendly-functions-for-welcart/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Friendly Functions for Welcartは、Welcartに様々な機能追加ができるWordPressプラグインです。 「こういう機能があったらな」とか「ここの挙動を変えたいな」という、ちょっとしたカスタマイズを簡単に実装できます。 Friendly Functions for Welcartのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Friendly Functions for Welcartをダウンロードします。ダウン... --- ### [WordPress] 投稿や固定ページ内で使われているブロックのスタイルのみを読み込む方法 - Published: 2021-08-23 - Modified: 2021-08-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/should_load_separate_core_block_assets/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, PHP WordPressでは、コアブロック(WordPress標準で用意されているブロック)のスタイルが書かれた/wp-includes/css/dist/block-library/style. min. cssが読み込まれます。style. min. cssの中には、すべてのコアブロックのスタイルが記述されており、サイズは78KBくらいあります(WordPress5. 8時点)。 --- ### Emmetにも対応!カスタムHTMLブロックを見やすく拡張できるWordPressプラグイン「Custom HTML Block Extension」 - Published: 2021-08-20 - Modified: 2021-08-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-html-block-extension/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom HTML Block Extensionは、「カスタムHTML」ブロックを拡張できるWordPressプラグインです。カスタムHTMLブロックの見た目を変えたり、Emmetを使えるようにしたり色々と拡張できます。 Custom HTML Block Extensionのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Custom HTML Block Extensionをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-c... --- ### WordPressでカスタムタクソノミーやカスタムフィールドによる絞り込み検索を実装する方法 - Published: 2021-08-18 - Modified: 2021-08-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/refine-search-pre-get-posts/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでカスタムタクソノミーやカスタムフィールドによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 以前、「チェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法」や「セレクトボックスによる絞り込み検索を実装する方法」で絞り込み検索の実装方法を書きました。これらは、search. php内でquery_postsを使ってメインクエリを書き換えて検索結果を表示する方法でしたし、カスタムフィールドには触れていませんでした。 今回は、search. phpはいじらずにpre_get_postsとい... --- ### 画像などメディアファイルの保存先を変更できるWordPressプラグイン「WP Original Media Path」 - Published: 2021-08-16 - Modified: 2021-08-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-original-media-path/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 画像, WordPress, プラグイン WP Original Media Pathは、画像などのメディアファイルの保存先を変更できるWordPressプラグインです。 通常は、メディアライブラリからアップロードされた画像などは「wp-content/uploads」に保存されます。WP Original Media Pathを使うと、メディアの保存先を好きなフォルダに変更することができます。 WP Original Media Pathのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール... --- ### 新しいブログこそ上位が狙える初心者に優しいブログランキング「みんなのブログランキング」 - Published: 2021-08-14 - Modified: 2021-08-14 - URL: https://techmemo.biz/webservices/minnano-blogranking/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス みんなのブログランキングは、初心者に優しいブログランキングです。 通常、ブログランキングといえば、"ブログからランキングサイトへの流入数"と"ランキングサイトからブログへの流入数"によってランキングが決まるものがほとんどかと思います。 みんなのブログランキングでは、「みんブロスコア」という独自のスコアがあり、指標の中にドメイン取得日が採用されています。もちろんドメイン取得日だけでスコアは決まりませんが、ドメイン取得日が最近であるほど上位を狙える可能性があるという、初心者に優しい設計になっています... --- ### Contact Form 7のお問い合わせ履歴を保存できるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Database Addon – CFDB7」 - Published: 2021-08-12 - Modified: 2021-08-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-cfdb7/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Contact Form 7 Database Addon – CFDB7は、Contact Form 7のお問い合わせ履歴をデータベースに保存して、管理画面上から確認できるWordPressプラグインです。 また、お問い合わせ履歴はCSVでダウンロードもできます。 Contact Form 7 Database Addon – CFDB7のインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Contact Form 7 Database Addon... --- ### MW WP FormでGETパラメータを使ってフォームを自動入力する方法 - Published: 2021-07-30 - Modified: 2021-07-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form-get-parameter/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP MW WP Formでフォームを自動入力させる方法を、2パターンご紹介したいと思います。 MW WP Formでは、GETパラメータを使ってフォームを自動入力することができます。この方法を使えば、お問い合わせフォームへの遷移元ページの情報を自動入力することができ、手入力による手間やミスを省くことができます。 MW WP FormでGETパラメータを使ってフォームを自動入力する方法 投稿IDから投稿情報を自動入力する方法 まずは、投稿IDから投稿情報を取得して、フォームに自動入力する方法です。 M... --- ### WordPressからエクスポートしたXMLファイルを分割できるフリーソフト「The WXR File Splitter」 - Published: 2021-07-26 - Modified: 2021-07-25 - URL: https://techmemo.biz/sw/wxr-file-splitter/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, WordPress WordPress管理画面の - から、投稿やメディアをエクスポートすると、XML形式でエクスポートされます。このXMLはWXR(WordPress eXtended RSS)という独自のフォーマットになっています。 エクスポートしたXMLファイルは、 - から取り込むことができます。ただ、XMLファイルの容量がアップロードできる最大容量を超える場合もありますね。 そんな時は、以前紹介した「WordPressの最大アップロードサイズを変更する方法... --- ### WordPress5.8以降でウィジェットブロックエディターを以前のウィジェット設定画面に戻すプラグイン「Classic Widgets」 - Published: 2021-07-21 - Modified: 2021-07-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/classic-widgets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress5. 8からウィジェット機能が刷新され、ウィジェットブロックエディターが導入されました。 - にアクセスすると、以下のようにブロックエディタでウィジェットを編集することができます。 このようにウィジェットの設定方法が今までとは変わり、投稿や固定ページで使えるブロックも配置できるようになっています。 よくわからなくて使いにくいからとか、そもそも利用しているテーマがまだ対応していないとか、色んな理由で以前のウィジェットに戻したいケースもあるかと思います。 そん... --- ### WordPressで画像IDから画像URLを取得したり、逆に画像URLから画像IDを取得する方法 - Published: 2021-07-19 - Modified: 2021-07-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/attachment_url_to_postid-wp_get_attachment_url/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 画像IDから画像URLを取得したい、もしくは画像URLから画像IDを取得したい、といった時に取得方法をご紹介いたします。 テーマをカスタマイズしている際、稀に必要になるケースがありますね。 画像IDから画像URLを取得する方法 まずは、画像IDから画像URLを取得する方法です。画像IDから画像URLを取得するには、wp_get_attachment_urlもしくはwp_get_attachment_image_urlを使います。 wp_get_attachment_urlの場合 wp_get_a... --- ### XAMPPのphpMyAdminでデータベースをインポートする時にタイムアウトして失敗してしまう場合の対処法 - Published: 2021-07-09 - Modified: 2021-07-09 - URL: https://techmemo.biz/sw/xampp-phpmyadmin-timeout/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Web XAMPPのphpMyAdminでは、タイムアウトまでの時間が初期値では300秒に設定されています。phpMyAdminでインポートしようとしているデータベースのサイズが大きいと、300秒以上時間がかかってタイムアウトしてしまうことがあります。 そんな時は、タイムアウトまでの時間を延ばすか、タイムアウトしないように設定値を変更してあげると解決できます。 XAMPPのphpMyAdminでタイムアウト値を変更する方法 「C:\xampp\phpMyAdmin\libraries」フォルダ内にある「... --- ### 管理画面からphpMyAdminにアクセスできるようになるWordPressプラグイン「WP phpMyAdmin」 - Published: 2021-07-08 - Modified: 2021-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-phpmyadmin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP phpMyAdminは、WordPressの管理画面上からphpMyAdminにアクセスしてデータベースを操作できるようにするためのプラグインです。 データベースの認証情報はwp-config. phpから取得されるので、プラグインをインストールするだけで簡単にデータベースへアクセスできます。 WP phpMyAdminのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP phpMyAdminをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを... --- ### Welcart Basicの子テーマを作成する手順 - Published: 2021-06-30 - Modified: 2021-06-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/welcart-basic-child-theme/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのWelcartプラグインを使ってECサイトを構築する際、Welcart Basicをベースに子テーマを作成する機会が多いので、子テーマ化する手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Welcart Basicはシンプルでかつ無料で使えるテーマです。オリジナルデザインで制作するにしても、Welcart Basicを子テーマ化して制作することで、一旦全体が整った状態でスタートできるのでやりやすいです。 Welcart Basicの子テーマを作成する手順 Welcart Bas... --- ### 自分のPCでWindows11が動作するか確認する方法 - Published: 2021-06-28 - Modified: 2021-06-29 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows11-check-interchangeability/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows, ソフト Windowsの次期バージョンである「Windows 11」が正式発表されましたね。リリースは2021年の後半を予定しているみたいです。 Windows10から無償でアップグレードできるということですが、今使っているPCでWindows11が正常動作するのか気になるところですよね。 そこで今回は、PCがWindows11のシステム要件を満たしているか、チェックする方法をご紹介したいと思います。 Windows11のシステム要件 Microsoftから発表されているWindows11のシステム要件... --- ### 記事下に関連記事を自動挿入できるWordPressプラグイン「Related Posts for WordPress」 - Published: 2021-06-25 - Modified: 2021-06-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/related-posts-for-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Related Posts for WordPressは、記事下に関連記事を自動挿入できるWordPressプラグインです。 関連する記事を自動的に取得して一覧で表示してくれます。 Related Posts for WordPressのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Related Posts for WordPressをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードし... --- ### フォームで郵便番号を入力すると住所を自動補完してくれるWordPressプラグイン「zipaddr-jp」 - Published: 2021-06-23 - Modified: 2021-06-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/zipaddr-jp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン zipaddr-jpは、フォームの郵便番号を入力すると、住所を自動入力してくれるようになるWordPressプラグインです。 Contact Form 7やMW WP Formなどでフォームを作成する際に、各入力欄にIDを指定することで郵便番号から住所が自動入力されるようになります。 zipaddr-jpのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール zipaddr-jpをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-conten... --- ### マイクやスピーカーのノイズキャンセリングが手軽にできるソフト「NVIDIA RTX Voice」 - Published: 2021-06-07 - Modified: 2021-06-07 - URL: https://techmemo.biz/sw/nvidia-rtx-voice/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows, ソフト NVIDIA RTX Voiceは、マイクやスピーカーがノイズキャンセリングに対応していなくても、ソフトウェア側の処理でノイズを除去してくれるツールです。 GeForce RTX系もしくはGTX系のGPUが搭載されているPCで利用可能です。(以前はGTX系には対応していませんでしたが現在は使えます) NVIDIA RTX Voiceの対応アプリ NVIDIA RTX Voiceは、以下のアプリに対応しています。 OBS StudioXSplit BroadcasterXSplit Gamecas... --- ### Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプを追加する方法 - Published: 2021-06-04 - Modified: 2021-06-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/subscribe2-add-posttype/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプも含める方法についてご紹介いたします。 ブログの更新通知やメルマガを配信できるSubscribe2ですが、初期状態では更新通知は「投稿」のみが対象になっています。そのため、カスタム投稿タイプの記事が追加されても更新通知は送信されません。 カスタム投稿タイプの更新通知も送信したい場合は、s2_post_typesというフックを使って投稿タイプを追加してあげる必要があります。 Subscribe2の更新通知にカスタム投稿タイプを追加する方法 Subs... --- ### XAMPPのphpMyAdminをアップデートする方法 - Published: 2021-05-21 - Modified: 2021-05-21 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xampp-phpmyadmin-update/ - カテゴリー: Webチートシート, ソフトウェア - タグ: Web, 基礎 久々にXAMPPを使おうと思ってphpMyAdminを開いたら、アップデートの通知が出ていたので最新版のphpMyAdminへアップデートしてみました。 備忘録としてphpMyAdminのアップデート手順を残しておきたいと思います。 XAMPPのphpMyAdminをアップデートする方法 今回は5. 0. 2から5. 1. 0へのアップデートですが、手順としてはどのバージョンもほぼ同等かと思います。 ステップ1. 旧バージョンのphpMyAdminフォルダをリネームする まずは、現在利用中のバージョンを... --- ### Welcartの商品でAdvanced Custom Fieldsを使えるようにするためのパッチプラグイン「WCEX Patch for AFC」 - Published: 2021-05-17 - Modified: 2021-05-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wcex-patch-for-afc/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WCEX Patch for AFCは、Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドをWelcartの商品で使えるようにするためのパッチプラグインです。 通常は、Advanced Custom FieldsもしくはAdvanced Custom Fields Proで追加したカスタムフィールドは、Welcartの商品編集画面に表示させることができません。WCEX Patch for AFCを導入することで、Advanced Custom Fieldsで追加したカスタム... --- ### 展開できずにそのまま表示されてしまっているショートコードを除去できるWordPressプラグイン「Shortcode Cleaner Lite」 - Published: 2021-05-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/shortcode-cleaner-lite/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Shortcode Cleaner Liteは、正常に展開できていないショートコードを除去できるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページ内にショートコードを挿入していて、そのショートコードを使うプラグインを停止すると、ショートコードが展開されずにそのまま出力されてしまいます。 Shortcode Cleaner Liteを導入することで、ショートコード自体がそのまま出力されてしまっている箇所を自動的に除去してくれます。 Shortcode Cleaner Liteのインストール イン... --- ### WordPressで頻繁にfunctions.phpに追加するコードを生成できるジェネレーター「WP-functions generator」 - Published: 2021-05-03 - Modified: 2021-05-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-functions-generator/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス, PHP WP-functions generatorは、WordPressでサイトを作成する際、カスタマイズのためによくfunctions. phpに追加するコードを生成してくれるジェネレーターです。 ジェネレーターの制作者はたけろぐのたけさんです。 WP-functions generatorで生成できるカスタマイズ用のコード WP-functions generatorでは、以下のようなカスタマイズ用のコードを生成できます。 metaリンクの削除 DNS Prefetchの削除(emojiを削除する場... --- ### Core Web Vitals(コアウェブバイタル)の指標の1つであるCLSの発生状況をGIFアニメーションで作成してくれるツール「Layout Shift GIF Generator」 - Published: 2021-04-26 - Modified: 2021-05-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/layout-shift-gif-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SEO Layout Shift GIF Generatorは、コアウェブバイタルの指標の1つであるCLSの発生状況をGIFアニメーションで作成してくれるツールです。 ページ読み込み時にレイアウトのズレがどのように発生しているのか、アニメーションで視覚的に確認することができます。 コアウェブバイタルとは ウェブバイタルとは、より優れたユーザーエクスペリエンス(UX)を実現するために、Googleが統合ガイドを提供する取り組みのことです。 コアウェブバイタルは、ウェブバイタルの中でも重要とされる指標を指し... --- ### Welcartで商品の配送方法を取得する方法 - Published: 2021-04-19 - Modified: 2021-04-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/getitemdeliverymethod/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, テーマ, WordPress, プラグイン WelcartでECサイトを構築している場合に、配送方法によって表示を変えたいケースって結構あるのではないでしょうか。 そこで今回は、商品詳細や商品一覧で商品に設定されている配送方法を取得したり、現在カート内に入っている商品の配送方法を取得する方法をご紹介いたします。 Welcartで商品の配送方法を取得する方法 商品詳細や商品一覧で配送方法を取得する方法 まずは、商品詳細・商品一覧ページで、商品に設定されている配送方法を取得する方法です。 functions. phpに以下を追加します。 fun... --- ### 予約投稿に失敗していたら公開処理を実行してくれるWordPressプラグイン「Scheduled Post Trigger」 - Published: 2021-04-16 - Modified: 2021-04-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/scheduled-post-trigger/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Scheduled Post Triggerは、予約投稿に失敗した投稿があったら、公開処理を実行するWordPressプラグインです。 サイトにアクセスがあったタイミングで、失敗している予約投稿がないかチェックし、失敗していたら公開してくれます。 Scheduled Post Triggerのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Scheduled Post Triggerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-c... --- ### MW WP Formで選択されたラジオボタンやチェックボックスの項目によって必須項目を切り替える方法 - Published: 2021-04-12 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mwform_validation_mw-wp-form/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP MW WP Formで作成されたフォーム内で、ラジオボタンやチェックボックスの選択によって、必須項目を切り替える方法をご紹介いたします。 例えば、「その他」というラジオボタンが選択された場合のみ、特定のテキストフィールドを必須項目に変更するといったことが可能です。 MW WP Formで選択肢によって必須項目を切り替える方法 ラジオボタンやチェックボックスの選択項目によって必須を切り替えるには、mwform_validation_mw-wp-formというフックを使って制御します。 やり方につい... --- ### WordPressで特定の親ページの子にあたるページを判別する方法 - Published: 2021-04-05 - Modified: 2021-04-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/is-parent-name/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressで特定の親ページの配下にある子ページかどうかを判別する方法をご紹介いたします。 例えば、aboutという親ページの配下にある子ページにのみ、aboutに関する内容を表示したい、といった時に役立ちます。 特定の親ページの配下にある子ページかどうかを判別する方法 まず、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。 function is_parent_name { global $post; if ($post->post_parent) { $po... --- ### WP-Membersの登録フォームに表示される「*必須項目」の位置を変更する方法 - Published: 2021-03-31 - Modified: 2021-03-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpmem_register_form_args/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP 会員制のサイトを作成する時に便利な「WP-Members」ですが、WP-Membersで作成した登録フォームには、「*必須項目」という注意書きが表示されます。 デフォルトでは、「*必須項目」はフォームの下(登録ボタンの下)に表示されます。ですが、表示位置を別の場所に移動したいというケースもあるかと思います。実際にフォームの上に表示位置を移動してほしいという要望をいただいたこともあります。 そんなわけで、今回は「*必須項目」の表示位置をフォームの上部に変更する方法を紹介したいと思います。 WP-M... --- ### ページ毎に表示するウィジェットを切り替えられるWordPressプラグイン「Custom Sidebars」 - Published: 2021-03-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-sidebars/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Sidebarsは、ページ毎に表示するウィジェットを切り替えられるようになるWordPressプラグインです。 特定の投稿や固定ページで、サイドバー等のウィジェットエリアに表示する内容を変えたい時に便利です。 Custom Sidebarsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Custom Sidebarsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。... --- ### 磨りガラス風背景のCSSコードを生成できるWebサービス「Glass Morphism」と「Glassmorphism CSS Generator」 - Published: 2021-03-29 - Modified: 2021-03-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/glassmorphism-css-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス 磨りガラス風の背景を実現するためのCSSコードを生成できるWebサービスを2つご紹介いたします。 Glass MorphismとGlassmorphism CSS Generatorというサービスで、どちらも磨りガラス風のCSSコードを簡単に生成できます。 Glass Morphismの使い方 Glass Morphismにアクセスして、各種設定を行います。 Opacity 不透明度 Blur ぼかしの強さ Border 枠線の太さ Border Radius 角丸 Backgroung Ima... --- ### コードを綺麗な見た目で画像化してダウンロードできる「Create beautiful images of your code」 - Published: 2021-03-26 - Modified: 2021-03-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/create-beautiful-images-of-your-code/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング, 画像 Create beautiful images of your codeは、コードを画像化してダウンロードできるWebサービスです。 綺麗な見た目でコードを画像化でき、SNSなどで共有できます。 Create beautiful images of your codeの使い方 Create beautiful images of your codeにアクセスして、コードを入力します。 下部のメニューで背景色や余白を調整して、言語の種類を選択します。 をクリックする... --- ### Google Chromeの新しい機能「リーディングリスト」の有効・無効を切り替える方法 - Published: 2021-03-23 - Modified: 2021-03-23 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-reading-list/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ソフト, ブラウザ Google Chromeのバージョン89. 0. 4389. 90から、「リーディングリスト」という機能が使えるようになりました。 リーディングリストはブックマークのようにサイトのURLを保存できる機能で、ブックマークとの大きな違いは"既読"を付けられる点です。Poketのような、後で読むページを一時保存できる機能ですね。 リーディングリストの使い方 リーディングリストは、ブックマークバーの右上のところに表示されていると思います。もし、表示されていない場合は、後述する有効化・無効化の手順を参照して機... --- ### [Welcart] 特定の条件下で配送料を値引きもしくは料金追加する方法 - Published: 2021-03-22 - Modified: 2021-03-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/usces_filter_set_cart_fees_shipping_charge/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP Welcartの配送料を条件によって変動させる方法をご紹介いたします。 今回は選択した配送方法によって、配送料を値引き・追加する方法を紹介したいと思います。 配送方法によって配送料を値引き・追加する方法 配送料を調整したい時は、usces_filter_set_cart_fees_shipping_chargeというフックを使います。 functions. phpに以下のようなコードを追加することで、選択された配送方法のIDが「1」の時は500円値引きされます。 function set_welc... --- ### 投稿やコメント等をまとめて全削除できるWordPressプラグイン「WP Bulk Delete」 - Published: 2021-03-16 - Modified: 2021-03-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-bulk-delete/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Bulk Deleteは、投稿やコメント、ユーザー等を一括して全削除できるWordPressプラグインです。 投稿タイプや公開ステータスを指定して、条件にマッチした投稿のみを一括削除することもできます。 WP Bulk Deleteのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Bulk Deleteをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[プラグ... --- ### WordPressで読み込んでいるCSSのバージョン番号としてテーマのバージョンを付与する方法 - Published: 2021-02-26 - Modified: 2021-02-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_theme-css-version/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, テーマ WordPressで読み込んでいるCSSファイルのバージョン番号に、テーマのバージョンを使う方法をご紹介いたします。 通常は、wp_enqueue_styleで読み込むCSSには固定のバージョン番号を引数で指定しますが、テーマのバージョンをバージョン番号として使うことで、テーマの更新時にキャッシュもクリアされて結構便利だと思います。 WordPressで読み込んでいるCSSのバージョン番号としてテーマのバージョンを付与する方法 wp_get_theme関数について CSSファイルのバージョン番号... --- ### WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法 - Published: 2021-02-24 - Modified: 2021-02-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_lastpostdate/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法をご紹介いたします。 記事一覧の上に「○月○日更新」みたいな表記をしたい時に便利です。 WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法 最終投稿日を取得するには、get_lastpostdate関数を使います。最終投稿日を出力したい箇所で以下のように記述しましょう。 --- ### 投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」 - Published: 2021-02-18 - Modified: 2021-02-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/yoast-duplicate-post/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Yoast Duplicate Postは、投稿・固定ページ・カスタム投稿・カスタムフィールドを複製できるWordPressプラグインです。また、既存のページを修正途中の状態で下書き保存できる「書き換え&再公開」という機能も備わっています。 通常は、修正途中の内容を保存したい場合、そのまま公開するか、ページ自体を下書きに戻して非公開にする、内容をテキストエディタで保存する等の対応が必要になります。 Yoast Duplicate Postを導入することで、ページの複製だけでなく、修正途中... --- ### WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法 - Published: 2021-02-16 - Modified: 2021-02-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-toc/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの投稿詳細ページに、目次機能を追加する方法をご紹介いたします。 WordPressで目次機能といえば、「Table of Contents Plus」や「Rich Table of Contents」などのプラグインが有名ですが、今回はプラグインを使わない方法です。 WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法 下記は、BLOG AND DESTROYさんの記事で紹介されていた方法です。コードの詳しい解説については、BLOG AND DESTROYさんの記事をご参... --- ### WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」 - Published: 2021-02-15 - Modified: 2021-02-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wordpress-admin-colors-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, PHP, WordPress, CSS WordPress Admin Colors Generatorは、WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービスです。 WordPress Admin Colors Generatorを使えば、簡単にオリジナルのカラースキームを作成できます。 WordPress Admin Colors Generatorの使い方 WordPress Admin Colors Generatorにアクセスして、をクリックします。 「Color Scheme... --- ### ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」 - Published: 2021-02-09 - Modified: 2021-02-09 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pure-css-stripes-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Pure CSS Stripes Generatorは、ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーターです。 Pure CSS Stripes Generatorを使えば、簡単にCSSだけでストライプの背景を実現できます。 Pure CSS Stripes Generatorの使い方 Pure CSS Stripes Generatorにアクセスして、各種設定をしていきます。 Angle ストライプの角度 Maintain Ratio 比率の維持 Size ストライプの太さ Color ス... --- ### VSCodeの拡張機能PHP Intelephenseの自動整形で波括弧を改行させたくない場合の設定手順 - Published: 2021-01-27 - Modified: 2021-01-25 - URL: https://techmemo.biz/sw/phpintelephense-curlybraces-disable-newline/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: PHP, ソフト PHP IntelephenseはVSCodeの拡張機能で、PHPのコード補完や構文チェック、自動整形などをしてくれます。 デフォルトの設定だと自動整形でif文などの波括弧が改行(字下げ)されますが、個人的には改行しない書き方を普段しているので、勝手に改行されたくないわけです。 例えばif文だと、以下のようになります。 if ($hoge) { echo 'hoge'; } elseif ($foo) { echo 'foo'; } else { echo ... --- ### VSCodeのPHP IntelephenseでWordPressの関数がエラー扱いになってしまうのを解消する方法 - Published: 2021-01-25 - Modified: 2021-01-23 - URL: https://techmemo.biz/sw/php-intelephense-wp-error/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, WordPress, PHP PHP Intelephenseは、PHPのコード補完や構文チェックをしてくれるVSCodeの拡張機能です。 標準でもコード補完や構文チェックの機能は付いていますが、PHP Intelephenseはコード補完・構文チェックのみでなく、より便利な機能が使えるようになります。例えば、未使用の変数を教えてくれたり、変数名やクラス名から定義している箇所まで移動することもできたりします。 ただ、デフォルトの状態だとWordPressの関数を「未定義関数(Undefined function)」としてエラ... --- ### ユーザーが自分自身のアカウントを削除できるようになるWordPressプラグイン「Delete Me」 - Published: 2021-01-22 - Modified: 2021-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/delete-me/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Delete Meは、ユーザーが自分自身を削除できるようにするためのWordPressプラグインです。 通常WordPressでは、ユーザーを削除できるのは管理者のみですし、管理者権限であっても自分自身を削除することはできません。 Delete Meを導入することで、自分自身のアカウントを削除できるようになりますので、会員制のサイトなどで活用できると思います。 Delete Meのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Delete Me... --- ### WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法 - Published: 2021-01-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_archives/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法をご紹介いたします。 標準で「アーカイブ」というウィジェットが用意されていますが、ウィジェットエリア以外に表示したい時は、wp_get_archivesという関数を使えば簡単に月別アーカイブのリンク一覧を出力できます。 WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法 リストで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する 月別アーカイブの一覧をリスト形式で出力する場合は、以下のように記述します。 --- ### エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法 - Published: 2021-01-18 - Modified: 2021-01-15 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xserver-directory-php-ver-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, PHP エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法をご紹介いたします。 ただし、サーバー番号がsv1999までのサーバーしか対応しておりません。sv2000以降のサーバーでは、後述する方法は使えませんのでご注意ください。サーバー番号は、サーバーパネルので確認できます。 エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法 ※今回は、「example」というディレクトリのみ、PHPのバージョンを変更すると想定して説明しています。 php. c... --- ### WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法 - Published: 2021-01-15 - Modified: 2021-01-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_the_tags/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 投稿詳細や投稿一覧ページで、投稿に設定されているタグの一覧を出力する方法をご紹介いたします。 WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法 the_tagsでタグを出力する the_tagsという関数を使うことで、簡単にリンク付きのタグ一覧を出力できます。 このままだと、「Tags: WordPress, Computers, Blogging」というように、先頭にTags:という文字付き、かつカンマ区切りでタグ一覧が出力されます... --- ### プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグイン「WP Rollback」 - Published: 2021-01-14 - Modified: 2021-01-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-rollback/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ WP Rollbackは、プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグインです。 なるべく避けたいところではありますが、プラグインやテーマのアップデートによる不具合が発生した等、どうしても前のバージョンに戻したい時に、WP Rollbackを使えばサクッとダウングレードが可能です。 WP Rollbackのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Rollbackをダウンロードします。ダウンロードしたフ... --- ### サイトに独自のCSSやJavaScriptを追加できるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS and JS」 - Published: 2021-01-08 - Modified: 2021-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-custom-css-and-js/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: HTML, WordPress, プラグイン, CSS, JavaScript Simple Custom CSS and JSは、サイトに独自のCSSやJavaScriptを管理画面上から追加できるWordPressプラグインです。 管理画面上からコードを追加できるので、子テーマ化してテーマを編集する必要がありません。 Simple Custom CSS and JSのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Simple Custom CSS and JSをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp... --- ### 特定の投稿や固定ページでのみ適用するCSSを追加できるWordPressプラグイン「Simple CSS」 - Published: 2021-01-05 - Modified: 2021-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-css/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, CSS, WordPress Simple CSSは、特定の投稿や固定ページに、そのページでのみ読み込まれるCSSを追加することができるWordPressプラグインです。 また、サイト全体で読み込まれるカスタムCSSも追加できます。 Simple CSSのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Simple CSSをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Sim... --- ### jQueryを使って要素の高さをブラウザの高さにぴったり合わせる方法 - Published: 2021-01-04 - Modified: 2021-01-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/window-innerheight/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って、要素の高さをブラウザの高さに合わせる方法をご紹介いたします。 例えば、メインビジュアルを画面いっぱいに表示したい時などに活用できます。CSSの指定だけでは思ったような表示にならない場合に参考にしていただければと思います。 要素の高さをブラウザの高さにぴったり合わせる方法 まずHTMLはこんな感じです。メインビジュアルとりあえずCSSは以下のようにします。 . mv { width:... --- ### HTMLメールでのタグ対応状況を確認できるWebサービス「Can I email」 - Published: 2021-01-02 - Modified: 2021-01-01 - URL: https://techmemo.biz/webservices/can-i-email/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス Can I emailは、HTMLメールでのタグの対応状況を調べることができるWebサービスです。 各種メーラーでHTMLタグが対応されているかを簡単に確認できます。 Can I emailでタグの対応状況を確認できるメーラー Can I emailでHTMLタグの対応状況を確認できるメーラーは以下の通りです。それぞれ、デスクトップアプリとモバイルアプリの両方が分けて表示されます。 Apple MailGmailOutlookYahoo! MailAOLSamsung EmailMozilla ... --- ### ブログが一定期間更新されていないと通知してくれるWordPressプラグイン「Notify Old Blog」 - Published: 2020-12-30 - Modified: 2020-12-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/notify-old-blog/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Notify Old Blogは、一定期間ブログが更新されていないと通知を送ってくれるWordPressプラグインです。 ブログの最終更新日をチェックして、設定した期間を超えていたら通知してくれます。 Notify Old Blogのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Notify Old Blogをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[プラグイン... --- ### テーマやプラグイン、WordPress本体の自動更新の間隔を変更できるプラグイン「Update Intervals」 - Published: 2020-12-28 - Modified: 2020-12-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/update-intervals/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Update Intervalsは、自動更新の間隔を変更できるWordPressプラグインです。 WordPressの自動更新は、デフォルトでは1日に2回のチェックが行われますが、Update Intervalsを導入することでその間隔を変更できます。 Update Intervalsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Update Intervalsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/pl... --- ### ワンクリックでテキストを全選択できるようにするCSS - Published: 2020-12-26 - Modified: 2020-12-26 - URL: https://techmemo.biz/css/user-select-all/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS ワンクリックでテキストが全選択されるようになるCSSをご紹介いたします。 逆に、テキストを選択できないようにする方法も後述します。 ワンクリックでテキストを全選択できるようにするCSS ワンクリックでテキストを全選択するためには、user-selectを遣います。 p { user-select: all; } 上記を追加することで、p要素はワンクリックでテキストが全選択されるようになります。 ちなみに、HTMLはこんな感じです。 ワンクリックですべて選択されます。 --- ### WordPressの固定ページで親ページの情報を取得する方法 - Published: 2020-12-22 - Modified: 2020-12-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/parent-pageinfo-get/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress WordPressの固定ページでは、階層(親子関係)を持たせることができます。 子となる固定ページ上で、親ページのタイトルやURLなどを取得したいケースが出てくることもあると思います。パンくずリストに、親ページのリンクを入れるのはよくありますね。 そんなわけで今回は、親ページの情報を取得する方法を紹介したいと思います。 固定ページで親ページの情報を取得する方法 親ページのIDさえわかってしまえば、様々な情報を取得/出力することができます。 親ページのIDは「$post->post_parent」... --- ### ログインユーザーにのみ別のテーマを適用できるWordPressプラグイン「WP Theme Test」 - Published: 2020-12-18 - Modified: 2020-12-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-theme-test/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Theme Testは、特定の権限を持つユーザーのみに異なるテーマを適用することができるWordPressプラグインです。ログインユーザーだけでなく、パラメーターによるテーマ切り替えも可能です。 テーマを変更する際に、いきなり新テーマを適用してしまうと思わぬ表示になったりするので、事前に確認しておきたいという時に便利ですね。 WP Theme Testのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Theme Testをダウンロード... --- ### 特定のカテゴリーを含む投稿で読み込むテンプレートを変更する方法 - Published: 2020-12-15 - Modified: 2020-12-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/template-include-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ 通常WordPressでは、投稿詳細ではsingle. phpというテンプレートが読み込まれます。single. phpが投稿の共通テンプレートとして使用されるわけですが、特定のカテゴリーを含む時だけテンプレートを変更したい、というケースが出てくる場合があります。 そんな時のために、特定のカテゴリーを含む投稿のみ、テンプレートを変更する方法をご紹介いたします。 特定のカテゴリーを含む投稿で読み込むテンプレートを変更する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。 func... --- ### WordPress標準の投稿をWelcartの商品専用にする方法 - Published: 2020-12-11 - Modified: 2023-06-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-designated-welcart/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Welcartの商品は、投稿タイプが「post(投稿)」として扱われます。そのため、投稿タイプ「post(投稿)」では、ブログやお知らせと商品が混在することになります。 一応カテゴリーで分類されるのでブログと商品を区別することはできますが、投稿タイプが分かれていた方が何かと扱いやすいです。 そこで今回は、WordPress標準の「投稿」をWelcartの商品専用にする方法をご紹介いたします。投稿はWelcartでのみ使用するため、ブログやお知らせ等はカスタム投稿として追加します。 WordPre... --- ### Welcartで作成したオンラインショップにお問い合わせフォームを設置する方法 - Published: 2020-12-07 - Modified: 2020-12-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/welcart-inquiry/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Welcartにはお問い合わせフォームの機能が備わっています。 簡易的なフォームではありますが、簡単にお問い合わせフォームを設置できますので、設置方法についてご紹介したいと思います。 Welcartでお問い合わせフォームを設置する方法 お問い合わせ用の固定ページを作成します。タイトルだけで、本文は空でも大丈夫です。 固定ページ編集画面のページ属性で、「inquiry」というテンプレートを選択します。 これだけで、以下のようなお問い合わせフォームを設置できます。 「お名前」「メールアドレス」「内容... --- ### CSSのbox-shadowを生成できるジェネレーター「CSS BoxShadow Generator」 - Published: 2020-12-04 - Modified: 2020-12-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-boxshadow-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, CSS CSS BoxShadow Generatorは、box-shadowのスタイルを生成できるジェネレーターです。 各種値を入力していくだけで、box-shadowのコードをリアルタイムに生成してくれます。 CSS BoxShadow Generatorの使い方 CSS BoxShadow Generatorにアクセスして、各項目の値を入力していきます。入力した値は入力欄のボックスに即時反映されるので、プレビューとして確認できます。 水平方向 影の水平方向(横)の距離 垂直方向 影の垂直方向(縦)... --- ### M1チップ搭載Macに対応しているアプリを確認できるサイト「Is Apple silicon ready?」 - Published: 2020-11-25 - Modified: 2020-11-25 - URL: https://techmemo.biz/webservices/is-apple-silicon-ready/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, ソフト, Mac M1チップ(Apple Silicon)搭載のMacが登場し、動作が爆速だったりバッテリーの持ちが良い等、何かと話題になっています。 レビュー記事を見ているとほんと欲しくなりますが、購入を検討している人にとって一番気掛かりなのは、使っているアプリが対応しているかどうかではないでしょうか。 アプリがM1チップ搭載のMac上で動くかどうかは、Is Apple silicon ready? で確認することができます。Is Apple silicon ready? は、各アプリがM1チップに対応しているか、... --- ### Welcartでカートや会員登録フォームのお客様情報に表示される入力例を変更する方法 - Published: 2020-11-24 - Modified: 2020-11-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/welcart-customer-info-example-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP, テーマ Welcartでは、カート内や会員登録フォームにお客様情報の入力欄が表示されます。 お客様情報の「郵便番号」「市区郡町村」「番地」「ビル名」「電話番号」「FAX番号」には入力例が表示されますが、この入力例を変更する方法をご紹介いたします。 カートや会員登録フォームのお客様情報に表示される入力例を変更する方法 入力例を変更するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。 //郵便番号 function my_example_zipcode { return '... --- ### Welcartの商品カテゴリーが表示されなくなった場合の復旧手順 - Published: 2020-11-23 - Modified: 2020-11-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/welcart-category-restoration/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Welcartの商品登録画面や編集画面で、商品カテゴリーが表示されなくなってしまった場合の復旧手順をご紹介いたします。 クライアントから「久々に商品登録しようとしたら商品カテゴリーが表示されなくなっていた」という連絡を受け、確認してみるとたしかに商品カテゴリーに何も表示されなくなっていました。 通常は、商品(item)という親カテゴリーとその子カテゴリーが、商品登録画面や編集画面で選択できます。 しかし、確認したサイトでは「よく使うもの」のタブにはカテゴリーが表示されていても、商品カテゴリーのタ... --- ### Welcartのカート内で商品コードやSKUの情報を非表示にする方法 - Published: 2020-11-18 - Modified: 2020-11-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/welcart-code-sku-hide/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Welcartでは商品をカートに入れると、商品名の列に「商品名」「商品コード」「SKU表示名」「SKUコード」がそれぞれ表示されます。 商品コードやSKUは必要なく、商品名だけを表示したいケースもあるかと思います。そんな時のために、カート内で商品コードやSKU等を非表示にする方法をご紹介いたします。 Welcartのカート内で商品コードやSKUの情報を非表示にする方法 カート内の表示を変えるので、フックを使ってカスタマイズしないといけないかなと思ったのですが、普通に設定画面にありました。 [We... --- ### プラグインによって追加される管理バーのメニューを非表示にする方法 - Published: 2020-11-13 - Modified: 2020-11-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_admin_bar_remove_node/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress, プラグイン WordPressでプラグインをインストールすると、管理バーにメニューが追加されることがあります。このプラグインのメニューは、プラグイン側の設定で非表示にできることもありますが、中には設定で非表示にできない時もあります。 管理バーに追加されたメニューは非表示にしたい、というケースって結構あると思います。 そこで今回は、プラグイン導入で追加された管理バーのメニューを非表示にする方法をご紹介いたします。 プラグインによって追加される管理バーのメニューを非表示にする方法 適用しているテーマのfunct... --- ### Welcartでカート内の合計金額を取得する方法 - Published: 2020-11-11 - Modified: 2020-11-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/welcart-get-total-price/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Welcartでカート内の合計金額を取得する方法をご紹介いたします。 カートボタンの横にカート内の合計金額を表示したり、合計金額によって表示するメッセージを変更したりすることが可能になります。 Welcartでカート内の合計金額を取得する方法 まず、functions. phpに以下を追記します。 function totalprice_in_cart { global $usces; return $usces->get_total_price; } あとは、合計金額を取得したい箇... --- ### WordPressのbody_class()に独自のクラスを追加したり既存のクラスを削除する方法 - Published: 2020-11-02 - Modified: 2021-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/body_class_addclass/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, PHP WordPressテーマの中身を見ると、以下のようにbody要素にbody_classというテンプレートタグが入っていることが多いと思います。 --- ### CSSのみで要素を六角形にする方法 - Published: 2020-10-29 - Modified: 2020-10-22 - URL: https://techmemo.biz/css/hexagon/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSを使って要素を六角形にする方法をご紹介いたします。 画像を使わなくても六角形を実装できるので、背景色を変えたい時などにCSSの修正のみで対応できるようになります。 CSSのみで六角形を実装する方法 上記のような六角形を実装します。 まず、HTMLは以下のように記述します。今回はdivにしていますが、リンク等でもOKです。テスト ... --- ### 投稿や固定ページをクリック一発で複製できるようになるWordPressプラグイン「Post Duplicator」 - Published: 2020-10-27 - Modified: 2020-10-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-duplicator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Duplicatorは、投稿や固定ページを複製できるようにするWordPressプラグインです。 投稿一覧にというリンクが追加され、クリックするだけで投稿をコピーできます。 Post Duplicatorのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Post Duplicatorをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで... --- ### EC-CUBE4系で指定した日付によって表示を自動切り替えする方法 - Published: 2020-10-22 - Modified: 2020-10-12 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/campaign-startdate-switch/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEでオンラインショップを運営していて、キャンペーンを実施する時などに指定した日付で表示を切り替えたいことって結構あると思います。 今回は、そんな時のために指定した日付で表示を自動切り替えする方法をご紹介いたします。 EC-CUBE4系で指定した日付によって表示を自動切り替えする方法 今回試した環境はEC-CUBE4. 0. 3です。 例えば、2020年10月22日を境に表示を切り替えたい場合、以下のように記述します。ブロックやページテンプレートなど、Twigが記述できる場所で動きます。 ... --- ### アップロードした画像からWebP画像を自動生成してくれるWordPressプラグイン「Plus WebP」 - Published: 2020-10-20 - Modified: 2020-10-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plus-webp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Plus WebPは、アップロードしたJPEGやPNGなどの画像から、WebP画像を自動生成してくれるWordPressプラグインです。 WordPressではWebP画像はまだサポートされていませんが、Plus WebPを導入することでWordPress上でWebP画像を扱えるようになります。 Plus WebPのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Plus WebPをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-co... --- ### WordPressで読み込まれるjQueryやjQuery Migrateを新しいバージョンに変更した時の挙動を確認できるプラグイン「Test jQuery Updates」 - Published: 2020-10-16 - Modified: 2020-10-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/test-jquery-updates/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, jQuery Test jQuery Updatesは、jQueryやjQuery Migrateを最新バージョンに変更した時に、サイトに不具合が起きないかを確認できるWordPressプラグインです。 WordPressの今後のバージョンで、jQueryやjQuery Migrateが段階的に変更される予定です。(あくまで予定なので変更になる可能性はあります) WordPress5. 5:jQuery1. 12. 4 / jQuery Migrateの削除WordPress5. 6:jQuery / jQuery ... --- ### 既存の投稿や固定ページを複製できるWordPressプラグイン「Duplicate Page」 - Published: 2020-10-15 - Modified: 2020-10-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/duplicate-page/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Duplicate Pageは、既存の投稿や固定ページ、カスタム投稿を複製することができるWordPressプラグインです。 お知らせなど、似たような形式の投稿をしたい時に便利です。 Duplicate Pageのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Duplicate Pageをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Dupli... --- ### AMPページのパフォーマンスと改善点をチェックできるツール「AMP Page Experience Guide」 - Published: 2020-10-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/amp-page-experience-guide/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google AMP Page Experience Guideは、AMPページのパフォーマンスを計測できるGoogle製のツールです。 AMPページのURLを入力するとページを解析し、改善点も示してくれます。 AMP Page Experience Guideの使い方 AMP Page Experience Guideにアクセスして、AMPページのURLを入力するだけです。 をクリックすると「しばらくお待ちください ページを解析中です」と表示されるのでしばらく待ちます。 解析が完了すると、「コアウェ... --- ### JavaScriptで変数内に特定の文字列が含まれるかどうかを調べる方法 - Published: 2020-10-13 - Modified: 2020-10-08 - URL: https://techmemo.biz/javascript/indexof-test-method/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript 変数に入れた値の中に特定の文字列を含むかどうかで条件分岐させる方法をご紹介いたします。 JavaScriptを実装していると、結構使えるケースが出てくるので、覚えておくと役立つかと思います。 JavaScriptで変数内に特定の文字列が含まれる場合に条件分岐させる方法 対象文字列が1つの場合 indexOfメソッドを使うことで、簡単に変数内に特定の文字列を含むかどうかを調べることができます。 例えば、以下のように記述することで、str_data内に'晴れ'が含まれるかどうかで条件分岐できます。 ... --- ### WordPress5.5で削除されたjQuery Migrateをサイトに追加するプラグイン「Enable jQuery Migrate Helper」 - Published: 2020-10-12 - Modified: 2020-10-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/enable-jquery-migrate-helper/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, jQuery Enable jQuery Migrate Helperは、WordPress5. 5で削除されたjQuery Migrateをサイトに追加してくれるプラグインです。 jQuery Migrateは、jQueryバージョンの違いによって起こる問題を解決してくれるjQueryプラグインです。jQuery Migrateの廃止によって、古いバージョンの書き方をしている箇所があるとエラーが発生したり、正常に動かない部分が出てきたりします。 もしWordPress5. 5にアップデートしたことによってエラー... --- ### ユーザー登録不要ですぐに始められるテキストチャットツール「keychat.online」 - Published: 2020-10-09 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/keychat-online/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス keychat. onlineは、ユーザー登録不要ですぐに使えるテキストチャットツールです。 チャットを開始するとランダムなURLが割り振られるので、URLもしくはシークレットコードを共有してチャットに参加してもらいます。 keychat. onlineの使い方 keychat. onlineにアクセスして、をクリックします。 「Share link」に表示されるURLを相手に共有します。 共有URLの末尾に「? sc=〇〇」という英数字があります。この〇〇の部分がシ... --- ### WordPressが自動生成するサイトマップ(wp-sitemap.xml)に最終更新日を追加する方法 - Published: 2020-10-08 - Modified: 2020-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-sitemap-add-lastmod/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress5. 5から自動で生成されるようになったサイトマップ(wp-sitemap. xml)は、以下のようにURLのみが表示される非常にシンプルな仕様です。 今回は、このwp-sitemap. xmlに投稿の最終更新日を追加する方法をご紹介いたします。 WordPressが自動生成するサイトマップ(wp-sitemap. xml)に最終更新日を追加する方法 wp-sitemap. xmlに最終更新日を追加するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。 add_fi... --- ### CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービス「Specificity Calculator」 - Published: 2020-10-07 - Modified: 2020-10-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/specificity-calculator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Specificity Calculatorは、CSSセレクタの詳細度を確認できるWebサービスです。 CSSでは、セレクタの詳細度が高い方を優先して適用する仕組みになっています。例えば、「. content」よりも「p. content」の方が詳細度は高いので、. contentの方が後で書かれていたとしても、p. contentのスタイルが優先して適用されます。以下の場合、フォントサイズは20pxになります。 p. content { font-size: 20px; } . content { fon... --- ### WordPressが自動生成するサイトマップ(wp-sitemap.xml)から特定の投稿タイプやタクソノミー、著者別アーカイブを除外する方法 - Published: 2020-10-02 - Modified: 2020-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpsitemap-disable-url/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress5. 5から追加されたサイトマップ機能によって生成されるwp-sitemap. xmlから、特定のURLを除外したいというケースは結構あるかと思います。 そこで、投稿タイプ・タクソノミー・著者別アーカイブを除外する方法をそれぞれご紹介したいと思います。 WordPressが自動生成するサイトマップから特定のURLを除外する方法 特定の投稿タイプを除外 特定の投稿タイプを除外したい場合は、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。 add_filter ( &... --- ### クリックで展開するFAQを追加できるWordPressプラグイン「Advanced FAQ Manager」 - Published: 2020-09-30 - Modified: 2020-09-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-faq-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced FAQ Managerは、クリックで展開するFAQを管理画面上で作成できるようになるWordPressプラグインです。 非常にシンプルなプラグインで、使い方も簡単です。 Advanced FAQ Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Advanced FAQ Managerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[プラ... --- ### 親要素に横幅が指定されている場合に特定の子要素だけ横幅をブラウザいっぱいまで広げるためのCSS - Published: 2020-09-28 - Modified: 2020-11-18 - URL: https://techmemo.biz/css/child-cont-width-full/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 親要素に横幅が指定されている場合でも、部分的に親要素をはみ出してブラウザ幅いっぱいに広げる方法をご紹介いたします。 文字にするとよくわからないと思いますが、例えば基本の横幅は1000pxで1箇所だけブラウザ幅に合わせて横幅いっぱいにする、といったデザインの実装方法です。以下のような感じですね。 親要素に横幅が指定されている場合に特定の子要素だけ横幅をブラウザいっぱいまで広げる方法 HTMLは以下のようにします。. maxが付いているセクションだけ横幅を広げます。 --- ### 下にスクロールで非表示、上にスクロールで再表示する固定ヘッダーを実装する方法 - Published: 2020-09-24 - Modified: 2020-09-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/fix-header-scroll-hide/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery 下にスクロールしたら消え、上にスクロールすると再表示される固定ヘッダーを実装する方法をご紹介いたします。 以前、素のJavaScriptで実装する方法はご紹介しましたが、今回はjQuery版です。 下にスクロールで非表示、上にスクロールで再表示する固定ヘッダーを実装する方法 固定ヘッダーのCSSはこんな感じです。transitionを追加しておくことで、ヌルっと表示/非表示されます。 header { width: 100%; padding: 10px 0; position: fixed; ... --- ### ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターが使えるようになるソフト「Hyprmeet」 - Published: 2020-09-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/hyprmeet/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Windows, Mac Hyprmeetは、ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターを使えるようにするソフトウェアです。 アバターは、自分と連動して顔の表情が変わります。 Hyprmeetの対応ビデオチャット Hyprmeetは以下のビデオチャットに対応しています。 ZoomDiscordOBSXSplitGoogle MeetSkypeMicrosoft Teams Hyprmeetの使い方 Hyprmeetのインストール まずは、公式サイトからHyprmeetをダウンロードしてインストールしましょう。Wi... --- ### ユーザー名を管理画面から変更できるようにするWordPressプラグイン「Username Changer」 - Published: 2020-09-16 - Modified: 2020-09-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/username-changer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Username Changerは、管理画面上でユーザー名を変更できるようにするWordPressプラグインです。 通常は、一度設定したユーザー名を変更することはできません。以下のように「ユーザー名は変更できません」と出てグレーアウトしています。 Username Changerを導入することで、ユーザーの編集画面からユーザー名を変更できるようになります。 Username Changerのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール User... --- ### カスタムタクソノミーのURLを調整してカスタム投稿の下の階層で表示させる方法 - Published: 2020-09-14 - Modified: 2020-12-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-add-rewrite-rule/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ カスタム投稿とカスタムタクソノミーを追加した場合、デフォルトの状態ではURLは別階層に分かれた状態で表示されます。 例えば、「news」というカスタム投稿を追加し、「news_cat」というカスタムタクソノミーを追加した場合、カスタム投稿とカスタムタクソノミー一覧のURLはそれぞれ以下のようになります。 カスタム投稿 → /news/投稿名/カスタムタクソノミー → /news_cat/ターム名/ できれば、カスタムタクソノミーを「/news/news_cat/ターム名/」というURLに変更した... --- ### 投稿本文やカスタムフィールド内のURLを一括で差し替えることができるWordPressプラグイン「Velvet Blues Update URLs」 - Published: 2020-09-10 - Modified: 2020-09-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/velvet-blues-update-urls/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Velvet Blues Update URLsは、投稿・固定ページ・カスタム投稿・カスタムフィールド・添付ファイル内にあるURLを一括置換できるWordPressプラグインです。 置換の対象はデータベース内ということですね。サイトのお引越し時などに活用できます。 Velvet Blues Update URLsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Velvet Blues Update URLsをダウンロードします。ダウンロードした... --- ### 写真の被写体のみを残して背景を切り抜いてくれるWebサービス「Slazzer」 - Published: 2020-09-01 - Modified: 2020-08-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/slazzer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 画像, Webサービス Slazzerは、写真をアップロードするだけで、被写体以外の背景を切り抜いてくれるWebサービスです。 サクッと切り抜き写真を作成したい時に便利です。 Slazzerの使い方 Slazzerにアクセスして、ドラッグ&ドロップで写真をアップロードします。 人や動物、食べ物なんかでも背景を切り抜いてくれます。 をクリックすると、背景を切り抜いた画像をダウンロードできます。ただし、フルサイズをダウンロードするには、ユーザー登録が必要です。 さらに、を... --- ### WordPressで絵文字用に出力されるJavaScriptとCSSを削除する方法 - Published: 2020-08-31 - Modified: 2020-08-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/emoji-disable-functions/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでは、バージョン4. 2から絵文字が使えるようになりました。そのため、フロント/管理画面ともに絵文字を表示するためのJavaScriptとCSSが出力されます。 でも、コーポレートサイトでは絵文字機能自体が必要ないケースがほとんどですよね。そこで今回は、絵文字用に出力されるJavaScriptとCSSを削除する方法をご紹介したいと思います。 絵文字用に出力されるJavaScriptとCSSを削除する方法 デフォルトの状態ですと、以下のようなJavaScriptとCSSがヘッダーに... --- ### WordPressで画像URLから画像の横幅と高さを取得する方法 - Published: 2020-08-29 - Modified: 2020-08-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get-image-width-height/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, 画像 WordPressのテーマ内で、画像URLを渡してサイズを取得したいなーと思って調べたところ、寝ログさんにドンピシャな記事がありました! 画像URLから画像の横幅と高さを取得する方法をご紹介したいと思います。 WordPressで画像URLから画像の横幅と高さを取得する方法 画像の横幅と高さを取得する方法は、「WordPress内で利用している画像の幅と高さを取得する方法」という記事で解説されています。 まず、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 function ... --- ### WordPressで投稿内の最初の画像を取得/出力する方法 - Published: 2020-08-28 - Modified: 2020-08-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-first-image-output/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ, 画像 WordPressで投稿一覧などにサムネイルを表示する際は、アイキャッチ画像を利用することが多いです。しかし、アイキャッチ画像ではなく、投稿内の1枚目の画像をサムネイルとして使いたいというケースもあると思います。 Auto Post ThumbnailやXO Featured Image Toolsを使えば、投稿内の画像をアイキャッチ画像に自動登録してくれます。これらのプラグインを使えば、投稿一覧でアイキャッチ画像をサムネイルとして表示している場合でも対応可能です。 ですが、テーマ側で対処するこ... --- ### 子カテゴリーのアーカイブページで親カテゴリーと共通のテンプレートを適用する方法 - Published: 2020-08-27 - Modified: 2020-08-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-category-parent-common-template/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ 特定のカテゴリーアーカイブ用のテンプレートを作成する場合、category-news. phpのようなテンプレートを追加します。category-news. phpを追加すると、newsというカテゴリーのアーカイブでは、archive. phpやcategory. phpではなく、category-news. phpが適用されるようになります。 先日とある案件で、特定カテゴリーのアーカイブページではテンプレートを分け、さらにその子カテゴリーでも親カテゴリーと同じテンプレートを適用したいというケースがありま... --- ### XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法 - Published: 2020-08-26 - Modified: 2020-08-18 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xampp-php-version-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, PHP, ソフト XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法をご紹介いたします。 本番環境と合わせて、今回はPHP7. 2で開発環境を構築したいなーといったケースに簡単に対応できるようになります。 XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法 ステップ1. 利用したいバージョンのPHPが収録されたXAMPPをダウンロード 使いたいバージョンが入ったXAMPPをこちらからダウンロードします。この時、インストーラではなくZIPの方をダウンロードしてください。 ステップ2. phpフォルダのリネ... --- ### WordPressの画像に追加されるsrcset属性とsizes属性を削除する方法 - Published: 2020-08-25 - Modified: 2020-08-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/srcset-sizes-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: HTML, WordPress, 画像 WordPressでは、以下のように画像に対してsrcsetとsizesが自動で追加されます。 --- ### WordPressのREST API機能を無効化する方法 - Published: 2020-08-21 - Modified: 2020-08-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-rest-api-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのREST API機能を無効化する方法について紹介いたします。 REST API(WP REST API)とは、投稿等のデータをWordPress外から取得できるAPIです。特定のURLにアクセスすると、JSON形式でデータが返ってくるのでそのデータを利用して外部の静的ページ等に表示します。 WordPressサイトのURLの後ろに「/wp-json/」や「/wp-json/wp/v2/」を付けてアクセスすると、JSON形式のデータが表示されると思います。データが表示されれば、... --- ### CSSとjQueryでセレクトボックスのテキストを中央寄せにする方法 - Published: 2020-08-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-select-text-center/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: HTML, CSS, JavaScript, jQuery CSS+jQueryを使ってセレクトボックスのテキストを中央寄せにする方法をご紹介いたします。 jQueryを使って選択されたオプションを動的に代入することで、選択中のオプションの表示にも対応しています。 jQueryを使ってセレクトボックスのテキストを中央寄せにする方法 今回ご紹介する方法は、GlitchWorkerさんのCodePenで公開されていた方法です。非常にスッキリとまとめられていてわかりやすいです。 ステップ1. HTMLのマークアップ まずはHTMLです。サイズを選択するセレクト... --- ### WordPressの画像に追加されるwidthとheightを削除する方法 - Published: 2020-08-18 - Modified: 2020-08-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-img-tag-add-width-and-height-attr/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: 画像, WordPress WordPressで投稿に挿入した画像には、以下のようにwidthとheightが追加されます。ブロックエディターになってからはwidth/height属性は付かないようになっていたと思いますが、WordPress5. 5ではまた自動追加されるようになりました。 --- ### スマホとタブレットで:hoverの挙動を無効化する方法 - Published: 2020-08-17 - Modified: 2020-08-10 - URL: https://techmemo.biz/javascript/touchdevice-hover-disable/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript スマホやタブレット等のタッチデバイスでは、リンクやボタンに指定した:hoverのスタイルが邪魔になるケースがあります。というか、タッチデバイスでは:hoverの挙動は不要ですよね。 タッチデバイスでのみ、一括して:hoverのスタイルを無効化する方法が、125naroomさんのブログで書かれていたのでご紹介したいと思います。 JavaScriptを使った方法ですが、このやり方だとコピペするだけで:hoverを一括無効化できて非常に便利です。 CSSでスマホとタブレットでの:hoverの挙動を無効... --- ### WordPress5.5から画像に追加されるようになったネイティブLazy Loadを無効化する方法 - Published: 2020-08-16 - Modified: 2020-08-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/native-lazyload-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: HTML, WordPress, PHP, 画像 WordPress5. 5から、画像に「loading="lazy"」という属性が追加されるようになりました。 --- ### WordPressでプラグインを使わずに著者別アーカイブページを無効化する方法 - Published: 2020-08-15 - Modified: 2020-08-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-author-archive-2/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressサイトで、以下のようなURLにアクセスすると、対象ユーザーが作成した投稿の一覧ページが表示されます。 http://example. com/author/ユーザー名/ また、以下のように「? author=1」を付けてアクセスすると、ユーザーIDが1のユーザーの著者別アーカイブページにリダイレクトされます。リダイレクト先のURLには管理者のユーザー名が含まれるので、WordPressのログインIDがわかってしまうわけですね。 http://example. com/? author=... --- ### 親テーマで定義されている関数を子テーマのfunctions.phpで上書きする方法 - Published: 2020-08-14 - Modified: 2020-10-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-functions-override/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress WordPressサイトを子テーマで作成していると、親テーマで定義されている関数を子テーマ側で上書きしたいケースが出てきます。上書きというよりも、置き換えや再定義ですね。 functions. phpは子テーマ→親テーマの順で両方読み込まれるため、子テーマで定義した関数を優先させるにはひと手間必要です。 そんなわけで、親テーマのfunctions. phpで定義された関数を子テーマのfunctions. phpで上書きする方法をご紹介したいと思います。 親テーマで定義されている関数を子テーマのfunc... --- ### WordPress5.5から追加されたXMLサイトマップ機能(wp-sitemap.xml)を無効化する方法 - Published: 2020-08-13 - Modified: 2023-03-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/xml-sitemap-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress5. 5から、XMLサイトマップを自動生成する機能が追加されました。 「example. com/wp-sitemap. xml」のようにサイトURLの後ろにwp-sitemap. xmlを付けてアクセスすると、XMLサイトマップが表示されます。「XML サイトマップについてさらに詳しく知る」のリンクをクリックすると、こちらのページにアクセスします。 すでにプラグインを使ってXMLサイトマップを生成している場合など、WordPressコアが作成するサイトマップは不要というケースもあるか... --- ### カスタム投稿タイプのパーマリンクを数字ベース(投稿ID)に変更する方法 - Published: 2020-08-12 - Modified: 2020-08-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custompost-permalink-postid/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでカスタム投稿タイプのパーマリンクを数字ベースに変更する方法をご紹介いたします。 カスタム投稿タイプのデフォルトのパーマリンク設定は"投稿名"になっています。パーマリンク設定を投稿名以外にしたい場合、プラグインを使っても良いですが、functions. phpに少し追記するだけで簡単に変更可能です。 カスタム投稿タイプの追加 まずは、カスタム投稿タイプを追加します。今回は「book」というカスタム投稿タイプを追加しました。 ※カスタム投稿タイプの追加方法については、「プラグインを... --- ### JavaScriptで数字を3桁カンマ区切りに変換する方法 - Published: 2020-08-11 - Modified: 2020-08-04 - URL: https://techmemo.biz/javascript/num-tolocalestring/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript JavaScriptで数字を3桁のカンマ区切りに変換する方法をご紹介いたします。 変換元が数値/文字列だった場合のそれぞれの変換方法と小数点以下がある場合についても解説いたします。 JavaScriptで数字を3桁カンマ区切りに変換する方法 数値(int型)の場合 変換元の値が数値の場合は、以下のように記述します。 var num = 123456; var num_comma = num. toLocaleString; console. log(num_comma); //123,456 n... --- ### ソースコードを画像化してダウンロードできるWebサービス「Codeimg.io」 - Published: 2020-08-07 - Modified: 2020-08-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/codeimg-io/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング, 画像 Codeimg. ioは、入力したソースコードを画像化してダウンロードできるWebサービスです。 ソースコードをSNSで共有したい時に便利です。 Codeimg. ioの使い方 まずは、Codeimg. ioにアクセスします。画像サイズを選択して、プロジェクト名を入力します。 任意の画像サイズにしたい場合は、タブでサイズを入力します。 をクリックすると、コードの入力画面が表示されるので、画像化したいコードを入力しましょう。日本語にも対応しています。 左側のメニューでは、... --- ### jQuery UI Datepickerのカレンダーを任意の場所に挿入する方法 - Published: 2020-08-05 - Modified: 2020-08-04 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-ui-datepicker-append/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript フォーム内で日付をカレンダーから選択できるようになる「jQuery UI Datepicker」で表示されるカレンダーのコードは、の直前に挿入されます。 ※ui-datepicker-divというIDが付いている箇所がカレンダーのソースです。 カレンダーが挿入される位置を変えることで、表示位置や装飾を調整したいこともあるかと思います。 そんな時のために、jQuery UI Datepickerのカレンダーを任意の場所に挿入する方法をご紹介したいと思います。 jQuery... --- ### jQuery UI Datepickerのカレンダーを祝日対応する方法 - Published: 2020-08-03 - Modified: 2020-08-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-ui-datepicker-holiday/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery フォーム内で日付をカレンダーから選択できるようになる「jQuery UI Datepicker」ですが、表示されるカレンダーは祝日に対応していません。 日曜日と祝日の色を変えたいという要望があり、カレンダーに日本の祝日を反映させて対応したので、備忘録として残しておきたいと思います。 jQuery UI Datepickerのカレンダーに祝日を反映させる方法 祝日の情報は、Holidays JP APIを使って取得します。Holidays JP APIは祝日のデータを返してくれるAPIで、祝日のデ... --- ### シンプルなニュースティッカーを実装できるjQueryプラグイン「jquery.simpleTicker.js」 - Published: 2020-07-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-simpleticker-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jquery. simpleTicker. jsは、回転したり横からスライドインしてくるニュースティッカーを実装できるjQueryプラグインです。 挙動については、以下デモページよりご確認いただけます。 デモページを見る jquery. simpleTicker. jsの使い方 ステップ1. jquery. simpleTicker. jsのダウンロードと設置 GitHubよりjquery. simpleTicker. jsをダウンロードします。 jquery. simpleTickerフォルダ内に入っている「j... --- ### 入力したテキストを音声ファイルとしてダウンロードできるWebサービス「Verby」 - Published: 2020-07-27 - Modified: 2020-07-25 - URL: https://techmemo.biz/webservices/verby/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Verbyは、入力したテキストを音声に変換して、mp3としてダウンロードできるWebサービスです。 無料で使う分には変換できる文字数が400文字までと制限はありますが、日本語にもバッチリ対応しています。 Verbyの使い方 Verbyにアクセスします。 入力する言語と音声の性別を選択して、音声化したいテキストを入力します。入力できる文字数は400文字までです。 をクリックすると、音声を確認することができます。 テキストの入力が完了したら、「Save as」のところにファイル名を入... --- ### サムネイル画像の切り抜き範囲を調整できるWordPressプラグイン「Crop-Thumbnails」 - Published: 2020-07-24 - Modified: 2020-07-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/crop-thumbnails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 画像をアップロードした時に自動生成されるサムネイル画像の切り抜き範囲を手動で調整できるWordPressプラグインです。 投稿一覧などで、意図した箇所をサムネイル画像で表示させたい時に便利です。 Crop-Thumbnailsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Crop-Thumbnailsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のペー... --- ### ユーザー登録不要!ブラウザですぐに使えるビデオチャットツール「Briefing」 - Published: 2020-07-22 - Modified: 2020-07-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/briefing/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 動画 Briefingは、ユーザー登録不要で使えるビデオチャットツールです。 シンプルなビデオチャットですが、ビデオのオフやマイクのミュート、画面共有など、必要最小限の機能は備わっています。 Briefingの使い方 BriefingにアクセスするとビデオチャットのURLが発行されるので、をクリックします。 マイクとカメラへのアクセス許可を求められるのでします。 ビデオチャットが開始され、チャットルームのURLが表示されます。ビデオチャットを行いたい相手にU... --- ### 横から流れてきたりフェードで切り替わるニュースティッカーを設置できるWordPressプラグイン「Ditty News Ticker」 - Published: 2020-07-21 - Modified: 2020-07-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ditty-news-ticker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Ditty News Tickerは、上下左右から流れてくる、もしくはフェードやスライドで切り替わるテキストを設置できるWordPressプラグインです。いわゆるニュースティッカーというやつですね。 作成したニュースティッカーは、ショートコードもしくはPHPコードで設置可能です。 Ditty News Tickerのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Ditty News Tickerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展... --- ### リモート会議用の背景画像を作成できるWebサービス「バーチャル名刺背景ジェネレーター」 - Published: 2020-07-20 - Modified: 2020-07-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/online-meishi-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 バーチャル名刺背景ジェネレーターは、Zoomなどで使えるリモート会議用の背景画像を作成できるWebサービスです。 名刺風のバーチャル背景画像を作成してダウンロードできます。 バーチャル名刺背景ジェネレーターの使い方 バーチャル名刺背景ジェネレーターにアクセスします。 右側の設定項目を変更して、自分のバーチャル名刺背景を作成していきます。 背景画像 背景画像(ズームと配置を調整可能) ロゴ ロゴ画像(大きさと配置位置を調整可能) 背景色 テキスト部分の背景色(幅と高さを調整可能) 文字色 文字色 ... --- ### ニューモーフィズムのUIを実現するためのCSSコードを生成できるWebサービス「Neumorphic Generator」 - Published: 2020-07-18 - Modified: 2020-07-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/neumorphic-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Neumorphic Generatorは、ニューモーフィズムを実現するためのCSSを生成できるWebサービスです。 ニューモーフィズムとは、影をうまく使って窪んでいたり浮かんでいたりするように見せるデザインのことです。新しいスキューモーフィズムということで、New+Skeumorphismでニューモーフィズムと言います。(スキューモーフィズムはリアルな質感のデザイン) 例えば以下の場合、左は窪んでいて右は浮かんで見えますね。このように明暗の影を使い分けて表現するデザインがニューモーフィズムです... --- ### カスタムメニューにアイコン画像を追加できるWordPressプラグイン「Menu Image, Icons made easy」 - Published: 2020-07-17 - Modified: 2020-07-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/menu-image-icons-made-easy/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Menu Image, Icons made easyは、カスタムメニューにアイコン画像を追加できるWordPressプラグインです。 メニューテキストの横に、簡単にアイコン画像を設置できます。 Menu Image, Icons made easyのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Menu Image, Icons made easyをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins に... --- ### ウィジェットの表示条件を指定できるようになるWordPressプラグイン「Widget Options」 - Published: 2020-07-15 - Modified: 2020-07-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-options/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Widget Optionsは、特定のページでのみ表示したり、指定した投稿タイプでは非表示にしたりと、様々な表示条件をウィジェットに指定できるようになるWordPressプラグインです。 Widget Options Overview from Jeffrey Carandang on Vimeo. Widget Optionsのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Widget Optionsをダウンロードします。ダウンロードしたファ... --- ### 送信したメールの履歴を記録してくれるWordPressプラグイン「WP Mail Logging」 - Published: 2020-07-13 - Modified: 2022-09-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-mail-logging/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Mail Loggingは、WordPressから送信されたメールの履歴を記録してくれるプラグインです。 WP Mail Loggingを導入すると、以下の内容を記録してくれます。 送信日時送信先メールアドレスタイトル本文メールヘッダー添付ファイルエラー WP Mail Loggingのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール WP Mail Loggingをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/... --- ### jQueryに頼らず、JavaScriptとCSSアニメーションでスクロールエフェクトを実装する方法 - Published: 2020-07-10 - Modified: 2020-12-07 - URL: https://techmemo.biz/javascript/vanilla-js-scroll-animation/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript jQueryを使わずにスクロールアニメーションを実装する方法をご紹介いたします。スクロールしていって可視範囲に要素が入ったら、ふわっとアニメーションしながら表示させます。 意外とコード量は少なくて済むので、スクロールアニメーションを実装する際はjQueryに依存しなくても良いのかなと思います。 素のJavaScriptとCSSでスクロールアニメーションを実装する方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTMLでは、アニメーション表示したい箇所に. animateを追加します。 --- ### プラグインを読み込むページや端末を制御できるWordPressプラグイン「Plugin Load Filter」 - Published: 2020-07-08 - Modified: 2020-07-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugin-load-filter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Plugin Load Filterは、プラグインを読み込むページや端末を制限できるWordPressプラグインです。 一部のページでのみプラグインのファイルを読み込ませることができるため、プラグインが必要ないページでの無駄な読み込みを減らすことができます。 Plugin Load Filterのインストール インストール手順は以下の通りです。 ファイルをFTPでアップロードしてインストール Plugin Load Filterをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-con... --- ### 一定量スクロールすると要素をフェードインさせる処理をjQueryなしで実装する方法 - Published: 2020-07-07 - Modified: 2020-07-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/vanilla-js-scroll-fadein-elem/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript 一定量スクロールすると表示されるページトップボタンをjQueryなしで実装したいなと思って調べていたら、ドンピシャな記事がありました。 jQuery を使わずにスクロールでふわっと出現し、クリックするとページトップへスムーススクロールで戻るボタンを作る | memocarilog こちらの記事を参考に、一定量スクロールした時に要素の表示・非表示を切り替える処理だけを実装したので、その内容を備忘録として残しておきたいと思います。 一定量スクロールすると要素をふんわり表示させる処理をjQu... --- ### WordPressで投稿内に挿入した画像にwidthとheightを自動追加してくれるプラグイン「Image Dimensioning」 - Published: 2020-07-06 - Modified: 2020-07-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/image-dimensioning/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Image Dimensioningは、投稿内に挿入した画像にwidthとheightを自動追加してくれるWordPressプラグインです。 デフォルトの状態だと、画像ブロックやギャラリーブロックで追加した画像にはwidthとheightが指定されません。Image Dimensioningを導入することで、widthやheightが入らないブロックでも自動追加してくれます。 Image Dimensioningのインストール ※Image Dimensioningは公式ディレクトリに登録されて... --- ### 脱jQuery!素のJavaScriptでローディング画面を実装する方法 - Published: 2020-07-03 - Modified: 2020-07-11 - URL: https://techmemo.biz/javascript/vanilla-js-loading/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript jQueryなしでサイトにローディング画面を実装する方法をご紹介いたします。 挙動については以下デモページをご参照ください。 デモページを見る 素のJavaScriptでローディング画面を実装する方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTMLは以下のように、#loadingにローディング画像、#pageにローディング以外のコンテンツを入れるようにマークアップします。 --- ### 簡単にGoogleアナリティクスのeコマーストラッキングに対応できるEC-CUBE4の有料プラグイン「Google Analytics eコマース/拡張eコマース対応プラグイン」 - Published: 2020-07-02 - Modified: 2020-06-30 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/analytics-ecommerce-plugin/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: プラグイン, Google, EC-CUBE Google Analytics eコマース/拡張eコマース対応プラグインは、Googleアナリティクスのeコマーストラッキングに対応させることができるEC-CUBE4の有料プラグインです。名前の通り、拡張eコマースにも対応しています。 先日、「EC-CUBE4でGoogleアナリティクスのeコマース計測タグを追加する方法」というプラグインを使わない方法をご紹介しましたが、プラグインを導入した方が圧倒的に楽です。 Google Analytics eコマース/拡張eコマース対応プラグインを導入す... --- ### EC-CUBE4で購入時に選択できるお届け日の指定範囲を発送日数と配送日数を考慮した範囲にできる有料プラグイン「お届け日調整プラグイン」 - Published: 2020-06-30 - Modified: 2020-06-30 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/deliverydate-plugin/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE, プラグイン お届け日調整プラグインは、商品購入時に選択できるお届け日の指定範囲を「商品発送までの日数」「配送日数」「店休日」を考慮した範囲にできるEC-CUBE4の有料プラグインです。 22,000円と少々値は張りますが、お届け日として指定できる範囲を自動で計算してくれるので非常に便利です。 お届け日調整プラグインのインストール EC-CUBEの管理画面にログインし、 - - から、「お届け日調整プラグイン」を検索します。 上記画像では既にインストール... --- ### VSCodeでEmmetを展開した時に閉じタグの後ろにID・クラス名のコメントを自動挿入する方法 - Published: 2020-06-29 - Modified: 2020-07-03 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-emmet-html-close-comment/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: HTML, ソフト 私はHTMLを書く時、どの開始タグと対になっているかをわかりやすくするために、閉じタグにクラス名をコメントで付けています。 例えば、こんな感じですね↓文章文章文章 --- ### WordPressのサイト内検索で中点(中黒)のありなしに関わらずヒットさせる方法 - Published: 2020-06-26 - Modified: 2020-06-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-in-nakaguro/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress標準のサイト内検索では、中点(中黒)のありなしについても厳密に検索されます。 例えば、「プリズン・ブレイク」という単語が入った投稿を検索しようとして、「プリズンブレイク」とキーワードを入力してもヒットしません。 「プリズン・ブレイク」と中点まで入れるとヒットします。 この挙動は逆もまた然りです。「プリズンブレイク」を検索しようとして「プリズン・ブレイク」と入力してもヒットしません。もう少しあいまいにヒットしてくれても良いですよね。 そんな中点問題を解決してくれる内容が、Word... --- ### ブラウザ上でイメージマップのコードを作成できるWebサービス「HTML Imagemap Generator」 - Published: 2020-06-24 - Modified: 2020-06-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/html-imagemap-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像, HTML HTML Imagemap Generatorは、画像内の特定箇所にリンクを付けるイメージマップのコードを作成できるWebサービスです。クリッカブルマップと呼ぶこともありますね。 画像をアップロードしてリンクを付けたい箇所を選択するだけで、map要素のコードを生成してくれます。 HTML Imagemap Generatorの使い方 HTML Imagemap Generatorにアクセスして、ドラッグ&ドロップで画像をアップロードします。 右上にある「短形を描く」「円を描く」「多角形を... --- ### 再利用ブロックがウィジェットで設置できるようになるWordPressプラグイン「Block Widget」 - Published: 2020-06-22 - Modified: 2020-06-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/block-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Block Widgetは、登録している再利用ブロックをウィジェットで使えるようにするWordPressプラグインです。 ウィジェットエリアにBlockウィジェットを追加して、表示したい再利用ブロックを選択するだけで設置できます。 Block Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Block Widgetをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Block Wid... --- ### コーポレートサイトのヘッダーやフッター、お知らせ一覧などのパーツ別Webデザイン集「Parts.」 - Published: 2020-06-19 - Modified: 2020-06-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/parts/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: ギャラリー, Webサービス, Web Parts. は、コーポレートサイト(主にSaaSやBtoB)のパーツを集めたデザイン集です。色んなサイトのパーツデザインが集めてあり、デザインをする時のヒントになります。 デザイン集・パーツ集のサイトは結構な数があると思いますが、コーポレートサイトに絞ったデザイン集は、ありそうでなかったという感じですね。 Parts. の制作目的 Parts. を作った目的やサイトの作りに関しては、制作者であるGlatchさんのブログで紹介されています。Glatchさんはご夫婦で活動されているフリーランスのWeb制... --- ### input[type="file"]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法 - Published: 2020-06-12 - Modified: 2020-06-10 - URL: https://techmemo.biz/css/input-file-name-clear/ - カテゴリー: CSS, JavaScript - タグ: CSS, JavaScript, jQuery フォームでファイルを選択して送信できるようにするためには、以下のようなinputを使うと思います。 このinput要素、デフォルトの見た目がイケてないですよね。Chromeで開いた場合こんな感じです。 inputの見た目を変更しようと思った場合、単純にinput要素にCSSを指定してもうまく変わらず、若干クセがあります。 今回は、... --- ### 手軽にサイトを多言語化できるWordPressプラグイン「Weglot Translate」 - Published: 2020-06-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/weglot-translate/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Weglot Translateは、簡単な設定を行うだけでサイトを多言語化できるWordPressプラグインです。 手軽に使えますが、翻訳機能を利用するためにはアカウント登録が必要で、無料版には制限もあります。 無料版での制限 Weglot Translateは無料でも使えますが、以下のような制限があります。 翻訳できる言語は1つまで月に2000語まで 複数の言語に翻訳する必要があったり、コンテンツ量が多い場合は有料版を検討しましょう。料金はこちらに記載されています。 Weglot Transl... --- ### WordPressサイトを簡単に多言語対応できる自動翻訳プラグイン「Transposh WordPress Translation」 - Published: 2020-06-08 - Modified: 2020-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/transposh-wordpress-translation/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Transposh WordPress Translationは、サイトを自動翻訳してくれるWordPressプラグインです。 導入が簡単で、自動翻訳されたテキストを手動で微調整することも可能です。 Transposh WordPress Translationのインストール インストール手順は以下の通りです。 Transposh WordPress Translationをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面... --- ### EC-CUBE4でGoogleアナリティクスのeコマース計測タグを追加する方法 - Published: 2020-06-04 - Modified: 2021-10-09 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/analytics-gtag-ecommerce/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: Google, EC-CUBE Googleアナリティクスのeコマース機能を使って、EC-CUBE4で作成したオンラインショップの販売状況を計測する方法をご紹介いたします。 ※2020/6/4時点でのやり方で、「EC-CUBE4 + gtag. js」を前提にしています。Googleアナリティクスの仕様が変更されたら、計測方法も変わると思います。 Googleアナリティクスのeコマース機能を有効化 まずは、Googleアナリティクス側でeコマース機能を有効化します。 Googleアナリティクスにログインし、をクリックして... --- ### SVGファイルの取り扱いを許可してくれるWordPressプラグイン「SVG Support」 - Published: 2020-06-03 - Modified: 2020-06-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/svg-support/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでは、デフォルトの状態だとSVGファイルをアップロードすることができません。投稿や固定ページの中にSVGを挿入したくても、アップロードしようとするとエラーで弾かれてしまいます。 SVG Supportは、WordPressでSVGファイルを扱えるようにしてくれるプラグインです。SVG Supportをインストールすることで、メディアライブラリにSVGファイルをアップロードできるようになります。 SVG Supportのインストール インストール手順は以下の通りです。 SVG S... --- ### Google Chromeのアドレスバーでhttpsやwwwを省略せずURL全体を表示するように設定する方法 - Published: 2020-05-29 - Modified: 2020-05-30 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-context-menu-show-full-urls/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ブラウザ, Google Google Chromeのアドレスバーでは、https(もしくはhttp)やwwwが省略して表示されるようになりました。 当ブログの場合、こんな感じですね↓ アドレスバーをクリックするとhttpsやwwwが付いた完全なURLを表示できますが、常にURL全体を見えるようにしておきたいという場合もあると思います。 そんな時のために、httpsやwwwを省略せず、常にURL全体を表示するように設定する方法をご紹介いたします。 Google Chromeのアドレスバーでhttpsやwwwを省略せずUR... --- ### ブロックエディタ(Gutenberg)でスライダーを設置できるようになるWordPressプラグイン「WordPress Slider Block Gutenslider」 - Published: 2020-05-19 - Modified: 2020-05-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-slider-block-gutenslider/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress Slider Block Gutensliderは、スライダーを作成するためのブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。 ブロックのみで完結するスライダーなので、JavaScriptなどの知識は不要です。 WordPress Slider Block Gutensliderのインストール インストール手順は以下の通りです。 WordPress Slider Block Gutensliderをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-cont... --- ### カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーの表示順を並び替えることができるWordPressプラグイン「Custom Taxonomy Order」 - Published: 2020-05-15 - Modified: 2020-05-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-order/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Taxonomy Orderは、カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーのタームの表示順を並べ替えられるWordPressプラグインです。 タームを意図した順番に並べ替えたい時に役立ちます。 Custom Taxonomy Orderのインストール インストール手順は以下の通りです。 Custom Taxonomy Orderをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Custo... --- ### 項目と値を入力するだけでCSSによる円グラフのコードを作成してくれるWebサービス「CSS Pie Chart Generator」 - Published: 2020-05-08 - Modified: 2020-05-08 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-pie-chart-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス CSS Pie Chart Generatorは、項目と値を入力していくだけで、CSSによって作られた円グラフのコードを生成してくれるWebサービスです。 ちょっとした円グラフをサイトに掲載したい時に便利です。ただ、後述しますがFirefoxとIEには対応していません。 CSS Pie Chart Generatorの使い方 CSS Pie Chart Generatorにアクセスして、右側の設定項目を入力していきます。 Chart title グラフのタイトル Chart source 情報の... --- ### ユーザー登録なしですぐにビデオ会議が始められる「Spike Video Chat Meeting」 - Published: 2020-05-07 - Modified: 2020-05-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/spike-video-chat/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Spike Video Chat Meetingは、ユーザー登録不要で使えるビデオ会議ツールです。 非常にシンプルなツールですが、ミュート機能や画面共有など、必要最小限の機能は備わっています。 Spike Video Chat Meetingの使い方 Spike Video Chatにアクセスします。 「Your Name」に名前を入力して、をクリックします。 をクリックして、カメラとマイクへのアクセスを... --- ### WordPressを指定したバージョンにダウングレード/アップデートできるプラグイン「WP Downgrade | Specific Core Version」 - Published: 2020-05-01 - Modified: 2020-05-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-downgrade-specific-core-version/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Downgrade | Specific Core Versionは、WordPressコアのバージョンを指定したバージョンにダウングレードしたりアップデートしたりできるプラグインです。 不具合が発生してダウングレードしたいとか、最新ではなく指定したバージョンまでアップデートさせたいといった時に便利です。 WP Downgrade | Specific Core Versionのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Downgrade | Specific Core Ve... --- ### CSSを使ってサイトをダークモードに対応させる方法 - Published: 2020-04-27 - Modified: 2020-05-20 - URL: https://techmemo.biz/css/darkmode/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, Windows, Mac OS側の設定がダークモードになっている時に、サイトに適用するスタイルを変更する方法をご紹介いたします。 OSの設定がダークモードになっている場合は背景色と文字色を反転する等、ダークモードを判定してスタイルを変更することが可能です。 ダークモードに設定する方法 最初に、WindowsとMacでダークモードを設定する方法を紹介したいと思います。 Windows10の場合 Windows10でダークモードを設定する場合、まずはスタートメニューから設定画面を開きます。 設定の中からを開きま... --- ### 色んな形のセクションの区切りを作成してHTML/CSSをコピーできるWebサービス「CSS Section Separator Generator」 - Published: 2020-04-26 - Modified: 2020-04-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-section-separator-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, HTML, CSS CSS Section Separator Generatorは、斜め線や円弧など様々なセクションの区切りを作成して、HTML/CSSをコピーできるジェネレーターです。 CSS Section Separator Generatorの使い方 CSS Section Separator Generatorにアクセスして、作成したい区切りの種類を選択します。 「SETTINGS」でサイズや角度などを調整します。 生成されたHTMLとCSSをコピペして利用します。 例えば、ギザギザの区切りを選択した場... --- ### EC-CUBE4系でのサーバー・ドメイン移行手順 - Published: 2020-04-24 - Modified: 2020-04-23 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-server-migration/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4系でのサーバー・ドメインの移行手順をご紹介いたします。 以前、「EC-CUBE2系でサーバー・ドメインを移行する手順」という投稿をしましたが、2系とはだいぶ変わったので4系での移行手順を解説したいと思います。 EC-CUBE4系でのサーバー・ドメイン移行手順 手順としては、以下の通りです。 旧サーバーからファイルとデータベースをダウンロード新サーバーへのファイルのアップロード新サーバーへのデータベースのインポート. envもしくは. htaccessの書き換えEC-CUBEのメンバー... --- ### ダッシュボードの標準ウィジェットを一括して非表示にできるWordPressプラグイン「Remove WP Dashboard Extra Widgets」 - Published: 2020-04-22 - Modified: 2020-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-wp-dashboard-extra-widgets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Remove WP Dashboard Extra Widgetsは、ダッシュボードに表示されている標準ウィジェットをすべて非表示にすることができるWordPressプラグインです。 Remove WP Dashboard Extra Widgetsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Remove WP Dashboard Extra Widgetsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[プラ... --- ### ブログでプラグインを紹介する時に便利!プラグインの詳細情報を表示できるWordPressプラグイン「Plugin Stats View」 - Published: 2020-04-20 - Modified: 2020-04-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugin-stats-view/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Plugin Stats Viewは、WordPressプラグインの評価やダウンロード数など、詳細な情報を表示できるプラグインです。 プラグインの詳細な情報を表示できるので、ブログでWordPressプラグインを紹介する場合に便利です。 Plugin Stats Viewのインストール インストール手順は以下の通りです。 Plugin Stats Viewをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のペ... --- ### EC-CUBE4で納品書のロゴを変更する方法 - Published: 2020-04-17 - Modified: 2020-04-16 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-deliverynote-logo/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEの納品書では、ショップ名の上にロゴが出力されるのですが、デフォルトの状態だと以下のようにEC-CUBEのロゴが入ります。 購入した側からすると、ショップと納品書のロゴが違うので「何で?」となりますよね。そういった状況を避けるためにも、運用が始まる前に納品書のロゴは変更しておくことをおすすめいたします。 以前、「EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法」という投稿をしているのですが、EC-CUBE2系と4系ではファイルの場所や仕様が変わっているため、改めてEC... --- ### 投稿や固定ページ内に目次を挿入できるWordPressプラグイン「Rich Table of Contents」 - Published: 2020-04-13 - Modified: 2020-04-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rich-table-of-contents/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Rich Table of Contentsは、投稿や固定ページ内に自動的に目次を挿入することができるWordPressプラグインです。 テーマに合わせて細かく見た目や表示方法を設定できます。 Rich Table of Contentsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Rich Table of Contentsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Rich Tab... --- ### textareaのサイズ変更(拡大/縮小)を禁止する方法 - Published: 2020-04-10 - Modified: 2021-06-15 - URL: https://techmemo.biz/css/textarea-resize-disable/ - カテゴリー: CSS - タグ: HTML, CSS お問い合わせフォーム等のWebフォームに必ずと言って良い程設置されるtextareaですが、デフォルトの状態だと入力欄をユーザー側でサイズ変更することができるようになっています。 textareaの右下をドラッグすることで、入力欄を拡大/縮小できます。 このサイズ変更を無効化して、指定した横幅と高さに固定する方法をご紹介いたします。 textareaのサイズ変更(拡大/縮小)を禁止する方法 CSSで以下のように指定します。 textarea { resize: none; width: 400p... --- ### 【2020年4月】Adobe CCの2ヶ月無料特典を受け取る方法 - Published: 2020-04-08 - Modified: 2020-04-08 - URL: https://techmemo.biz/sw/adobecc-covid19-benefits/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 新型コロナウイルスの影響を受けたクリエイターを支援するため、AdobeがCreative Cloud利用者向けに、無料で2ヶ月間利用期限を延長できる特典を配布しています。 しかし、特典を受け取る方法が非常にわかりにくく、普通に使っていたら気付けないところで配布されています。 そこで今回は、2ヶ月無料特典を受け取るための手順を解説したいと思います。私も実際に特典を受け取り、無料で2ヶ月延長できました。 なおこの特典、いつまで配布されるかは今のところ(2020/04/08時点)は未定のようです。いつ... --- ### よく使うパーツのCSSサンプルがまとめられた「See-SS」 - Published: 2020-04-06 - Modified: 2020-04-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/see-ss/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス See-SSは、ボタンやフォームなど、よく使うパーツのCSSサンプルがまとめられたサイトです。 非常に使い勝手の良いパーツが揃っています。 See-SSとは? See-SSについては、以下のように説明されています。 当サイト(See-SS)は、一覧で見やすいコピペCSSサンプルサイトです。様々なCSSサンプルサイトはありますが、サンプルの見やすさに課題を感じました。 そこで、見やすさを重視し、自分が実装したいサンプルをより早く見つけられるような設計にしました。当サイトの素材を使用する場合、リセッ... --- ### ajaxzip3を使ってボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法 - Published: 2020-04-03 - Modified: 2020-04-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/ajaxzip3-click-ziptoaddress/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript 先日紹介した「ajaxzip3」は、リアルタイムで郵便番号から住所を自動入力してくれます。郵便番号を入れるだけで自動で住所も入力してくれるので、大変便利なライブラリです。 ですが、リアルタイムでは入力してほしくないという場合もあるかもしれません。そんな時のために、リアルタイムで自動入力するのではなく、ボタンをクリックしたタイミングで住所を入力する方法をご紹介したいと思います。 ボタンクリックで郵便番号から住所を自動入力する方法 ステップ1. ajaxzip3とjQuery本体の読み込み まずは、... --- ### リアルタイムで郵便番号から住所を自動入力してくれるJavaScriptライブラリ「ajaxzip3」 - Published: 2020-03-31 - Modified: 2020-04-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/ajaxzip3/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript ajaxzip3は、フォーム内の郵便番号を入力すると、自動で住所を補完してくれるJavaScriptのライブラリです。 郵便番号を入れるとリアルタイムで住所が入力されます。 ajaxzip3の使い方 ajaxzip3の設置と読み込み GitHubからファイル一式をダウンロードし、ajaxzip3. jsをサーバーに設置します。設置したajaxzip3. jsをの直前、もしくは~で読み込みましょう。 --- ### サムネイル画像を一括生成できるWordPressプラグイン「Bulk Generate Thumbnails」 - Published: 2020-03-29 - Modified: 2020-03-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/bulk-generate-thumbnails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Bulk Generate Thumbnailsは、サムネイル画像を一括生成できるWordPressプラグインです。 テーマを変更した場合など、サムネイルのサイズが変わった時に、過去アップロードした画像から必要なサムネイル画像を生成してくれます。 Bulk Generate Thumbnailsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Bulk Generate Thumbnailsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロ... --- ### CSSをJavaScript用のコードに変換してくれるWebサービス「CSS2JS」 - Published: 2020-03-24 - Modified: 2020-03-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css2js/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス, JavaScript CSS2JSは、CSSからJavaScript用のコードに変換してくれるWebサービスです。また、逆にJavaScriptのコードからCSSに変換することも可能です。 ユーザー登録不要で、すぐに利用できます。 CSS2JSの使い方 CSS2JSにアクセスして、CSSのコードを入力するだけです。 最初にサンプルが入っていますが、例えば以下のCSSを入力すると、 display: block; font-size: 16px; background: #1e2f5d; color: #a4cff4;... --- ### input[type="number"]に表示される矢印(スピンボタン)をCSSで非表示にする方法 - Published: 2020-03-23 - Modified: 2020-03-22 - URL: https://techmemo.biz/css/input-number-arrow-hide/ - カテゴリー: CSS - タグ: フォーム, CSS フォーム内で「」を使うと、デフォルトでは入力フォーム内に以下のような矢印(スピンボタン)が表示されます。矢印をクリックすることで数値を増減できます。 この矢印はあったらあったで便利だと思うのですが、デザインの都合上、非表示にしたい場合もあるかと思います。 単純にinputにappearance:none;を追加すれば消えると思ったのですが、それではダメでした。 そんなわけで、今回はinput[type="number"... --- ### table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法 - Published: 2020-03-16 - Modified: 2020-03-14 - URL: https://techmemo.biz/css/table-layout-colgroup/ - カテゴリー: CSS - タグ: HTML, CSS テーブル内のthやtdに対して、CSSで横幅を指定してもうまく効かない場合の対処法をご紹介いたします。 複雑なテーブルを実装する時なんかは役立つと思います。 よくある解決法 「table-layout:fixed;」 よく紹介されている対処法は、該当のテーブルに対して「table-layout:fixed;」を指定してあげる方法です。 例えば、thだけを横幅100pxにしたい場合は、以下のように指定します。 table { width: 100%; table-layout: fixed; } ... --- ### クラスを追加するだけでCSSによるトグルが実装できる「MoreToggles.css」 - Published: 2020-03-09 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%b9%e3%82%92%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7css%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e3%83%88%e3%82%b0%e3%83%ab%e3%81%8c%e5%ae%9f%e8%a3%85%e3%81%a7/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS MoreToggles. cssは、CSSファイルを読み込みクラスを追加するだけで、簡単にCSSによるトグルを実装できるCSSライブラリです。 デモと指定できるクラス名については、以下ページよりご確認いただけます。 デモページを見る MoreToggles. cssの使い方 まずは、MoreToggles. cssを読み込みます。CDN経由で配信されているので、下記をHTMLのhead内に追加するだけです。GitHubからダウンロードして自サイトに設置してもOKです。 --- ### 部分的な文字装飾や編集ロック機能等、ブロックエディターを拡張してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Editor」 - Published: 2020-03-03 - Modified: 2020-03-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/snow-monkey-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Snow Monkey Editorは、ブロックエディターを拡張してより使いやすくしてくれるWordPressプラグインです。プラグイン制作者は、 有料WordPressテーマの「Snow Monkey」を提供しているキタジマタカシさんです。 Snow Monkey Editorのスタイルは、Snow Monkeyに最適化されているとは思いますが、Snow Monkey以外のテーマでも利用可能です。 ※Twenty Nineteenで試してみたところ、一通りの機能は問題なく使えました。ただ、液体... --- ### 横並びにした要素の高さをjQueryを使って揃える方法 - Published: 2020-03-01 - Modified: 2020-03-01 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-height-align/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って横並びにした要素の高さを揃える方法をご紹介いたします。 例えば、"display: inline-block;"で要素を横並びにした場合、中に入る文章量などがバラバラだと高さも揃わなくなってしまいます。 Flexboxを使えば一番高さが高い要素に揃いますが、CSSを変えずに高さを揃えたいという場合は、jQueryで簡単に解決できます。 ご紹介する方法は、スライダープラグインのslickを導入しているサイトで、各スライダーの高さを揃えてほしいと要望された時に実装しました。sli... --- ### パスワード保護中の投稿のパスワードを一括変更できるWordPressプラグイン「Replace Protected Password」 - Published: 2020-02-28 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/replace-protected-password/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Replace Protected Passwordは、パスワード保護中のパスワードを一括変更できるWordPressプラグインです。 設定されているパスワード毎に変更するので、同じパスワードが設定されている投稿のみが一括変更されます。 Replace Protected Passwordのインストール インストール手順は以下の通りです。 Replace Protected Passwordをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロー... --- ### ソースコードをわかりやすく表示するためのブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Highlighting Code Block」 - Published: 2020-02-26 - Modified: 2020-03-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/highlighting-code-block/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Highlighting Code Blockは、ソースコードをわかりやすく表示させるためのブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。 「Highlighting Code Block」というブロックが追加され、投稿内でソースコードを見やすく表示させることができます。 さらに、クラシックエディターにも対応しています。 Highlighting Code Blockの対応言語 デフォルトでの対応言語は以下の通りです。設定から使用する言語を追加することもできます。 HTMLCSSSC... --- ### EC-CUBE4の管理画面で「商品」「受注」「会員」一覧の並び順を変更する方法 - Published: 2020-02-12 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-admin-list-orderby/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4の管理画面で、商品一覧・受注一覧・会員一覧の並び順を変更する方法をご紹介いたします。 いずれもデフォルトでは"更新日順"になっていて、変更を加えたアイテムが上に表示されます。 商品一覧の並び順を変更する方法 商品一覧の並び順は、「src/Eccube/Repository/ProductRepository. php」のgetQueryBuilderBySearchDataForAdminメソッドで定義されています。 以下のような記述があり、デフォルトでは更新日の降順になっています... --- ### EC-CUBE4のサイトにWordPressの投稿一覧を表示する方法 - Published: 2020-02-10 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-wordpress-postlist/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: WordPress, EC-CUBE EC-CUBE4のサイトにWordPressの投稿一覧を表示する方法をご紹介いたします。紹介する方法を使えば、投稿一覧だけでなくWordPressの色んな情報をEC-CUBE側に表示させることが可能です。 環境について 今回、EC-CUBE4にWordPressの投稿一覧を表示させた環境は、以下の通りです。EC-CUBEとWordPressは同じサーバー上にインストールされています。 EC-CUBEのバージョン:4. 0. 3WordPressのバージョン:5. 3. 2EC-CUBEインストールディレ... --- ### 画像や動画のファイルサイズやExif等、メタ情報をメディアライブラリに表示するWordPressプラグイン「Media Metadata List」 - Published: 2020-02-07 - Modified: 2020-01-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-metadata-list/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Media Metadata Listは、画像や動画のメタ情報をメディアライブラリで表示してくれるWordPressプラグインです。 ファイルサイズやサムネイル、Exif情報などを一覧で確認できるようになります。 Media Metadata Listが表示してくれる情報 Media Metadata Listが表示する情報は以下の通りです。 画像 ファイルサイズ元のファイル(オリジナルファイル)元のファイルのサイズサムネイルExif 動画 ファイルサイズファイルタイプ動画の長さ Media M... --- ### Grandstream HT801を使ってFUSION IP-Phone SMARTの回線を普通の固定電話機で受発信する方法 - Published: 2020-02-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/grandstream-ht801-smartalk/ - カテゴリー: ハードウェア FUSION IP-Phone SMARTの受発信には、Grandstream GXP1615というIPフォンを利用しておりましたが、いよいよ壊れてしまいました。急にネット接続できなくなり、おかしいなと思って再起動したら完全に起動してこなくなってしまいました(^^; そこで、新しいIPフォンを購入しようと思ったのですが、VoIPアダプタを使えば普通の固定電話機でIP電話回線を使えるようになるし、音質もかなり良いという情報を見つけてGrandstream HT801を購入してみました。 実際に電話... --- ### EC-CUBE4でURLに指定した文字列が入っていた場合に条件分岐させる方法 - Published: 2020-02-04 - Modified: 2020-01-28 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-requesturi/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4で参照しているページのURLを取得して、指定の文字列が入っているかどうか、条件分岐させて表示を切り替える方法をご紹介いたします。 カテゴリーによって商品一覧ページの表示を変えたり、特定のページのみで行いたい処理がある場合に便利です。 EC-CUBE4でURLに指定した文字列が入っていた場合に条件分岐させる方法 参照しているページのURLを取得するには、「app. request. server. get('REQUEST_URI')」を使います。 ブロックやページのtwig内で以下のよ... --- ### EC-CUBE4で新着商品一覧や指定カテゴリの商品一覧を表示する方法 - Published: 2020-02-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/newitem-categoryitem-block/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4で新着商品の一覧や指定したカテゴリの商品一覧を表示する方法をご紹介いたします。 EC-CUBE4では新着商品を動的に表示するブロックが用意されていません。「新着商品」というブロックは存在していますが、中身はHTMLで書かれているだけで、動的に新着商品を取得しているわけではないです。 後述する方法でカスタマイズしてあげれば、新着商品を動的に取得・表示することが可能になります。そのため、商品を追加する度にブロックを編集する必要はなくなります。 また、併せて指定したカテゴリに属する商品... --- ### カテゴリーやタグをラジオボタンに変更できるWordPressプラグイン「Radio Buttons for Taxonomies」 - Published: 2020-01-31 - Modified: 2020-01-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/radio-buttons-for-taxonomies/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Radio Buttons for Taxonomiesは、カテゴリーやタグをラジオボタンによる選択に変更できるWordPressプラグインです。 例えば、カテゴリーを1つしか選択できないようにしたい場合などに便利です。 Radio Buttons for Taxonomiesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Radio Buttons for Taxonomiesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### 日本語のスラッグを翻訳して英語に自動変換してくれるWordPressプラグイン「Simple Slug Translate」 - Published: 2020-01-30 - Modified: 2020-01-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-slug-translate/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Slug Translateは、日本語のスラッグを翻訳して英語に自動変換してくれるWordPressプラグインです。 例えば、パーマリンク設定が「投稿名」になっている場合は、投稿タイトルがそのままスラッグとして使われます。 スラッグが日本語のままだと、SNSなどでシェアした時にURLが非常に長くなってしまいます。それに、タイトルが長いと途中で切れて中途半端なスラッグが設定されます。 WordPressに慣れていれば自身でスラッグを英語に変更してあげれば良いですが、操作にあまり慣れて... --- ### EC-CUBE4で独自テンプレートを追加する方法 - Published: 2020-01-29 - Modified: 2020-01-25 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-original-template/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEインストール時に用意されているデフォルトテンプレートを元に、独自のテンプレートを追加する方法をご紹介いたします。 EC-CUBE4系の環境で説明していますが、EC-CUBE3系でもやり方は同じです。 EC-CUBE4で独自テンプレートを追加する方法 EC-CUBEがインストールされているサーバーのFTPにアクセスして、下記ディレクトリのファイル一式を丸ごとコピーします。 src/Eccube/Resouce/template/default コピーしたファイル一式を以下ディレクトリ... --- ### ユーザー作成時に覚えやすいけど強力なパスワードを生成してくれるWordPressプラグイン「Memorable Password」 - Published: 2020-01-28 - Modified: 2020-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/memorable-password/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Memorable Passwordは、強力でありながら覚えやすいパスワードを生成してくれるWordPressプラグインです。 通常は、ユーザーを作成する時に生成されるパスワードは完全にランダムな文字列です。Memorable Passwordを導入することで、"動物"や"国"、"食べ物"の単語を使用したパスワードを生成してくれるようになります。 そのため、長くて推測されにくく、かつ覚えられるパスワードを設定できます。 Memorable Passwordのインストール インストール手順は以下の... --- ### 会員制サイトを簡単に作成できるWordPressプラグイン「WP-Members」 - Published: 2020-01-27 - Modified: 2020-01-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-members/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-Membersは、会員制サイトを作成することができるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページの閲覧を未ログインユーザーからブロックしたり、ユーザー登録フォームやログインフォームを設置することができます。 WP-Membersのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-Membersをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、WP-Membersを有効化します。... --- ### jQueryを使って要素のフィルタリング機能を実装する方法 - Published: 2020-01-24 - Modified: 2020-01-21 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-filtering/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って、フィルタリング機能を実装する方法をご紹介いたします。要素をグループ分けし、各グループ毎に要素の絞り込みを行います。 簡単なデモを用意したので、挙動については以下よりご確認ください。 デモを見る jQueryを使って要素のフィルタリング機能を実装する方法 まず、HTMLは以下のようにマークアップします。 すべて フィルタ1 フィルタ2 フィルタ3 フィルタ1のコンテンツ フィルタ2のコンテンツ フィルタ3のコンテンツ . filteringの方がク... --- ### CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う方法 - Published: 2020-01-21 - Modified: 2020-01-20 - URL: https://techmemo.biz/css/cssvariables/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う方法をご紹介いたします。 CSSで変数を使おうと思ったら、SassやLESSなどを使う必要がありましたが、IE以外の主要ブラウザでは通常のCSS内で変数が利用可能です。 CSS変数を使えば、より効率的にスタイルを構築でき、メンテナンス性にも優れます。 CSS変数の対応ブラウザ CSS変数は、IE以外の主要ブラウザでサポートされています。 なお、後述するポリフィルを導入すれば、IEにも対応することは可能です。 CSS変数の使い方 CSS変数を使うためには、ま... --- ### WindowsでSassが使える環境を構築する方法 - Published: 2020-01-20 - Modified: 2021-12-08 - URL: https://techmemo.biz/css/windows-sass-introduction/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, ソフト Windows10でSassが使える環境を整える手順をご紹介いたします。 Sass(Syntactically Awesome StyleSheet)とは、より効率的にCSSが書けるように拡張されたCSSのメタ言語です。Sassを使えば、変数を利用して(変数は通常のCSSでも利用可能ですが)値を管理したり、セレクタを入れ子にしてコードの記述量を減らしたりすることが可能です。 一言でいうと、「すごいCSS」という感じです。(語彙力... ) Sassは便利な反面、利用できるようにするための環境構築が少し... --- ### 短縮URLを解析して元のURLを教えてくれるWEBサービス「Unshort.link」 - Published: 2020-01-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/unshort-link/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, セキュリティ Unshort. linkは、短縮URLを解析して短縮される前のURLを教えてくれるWEBサービスです。 ブラックリスト機能もあり、ブラックリストに登録されている危険なURLだった場合も知らせてくれます。 Unshort. linkの使い方 Unshort. linkにアクセスして、短縮URLを入力するだけです。 をクリックすると、元のURLが表示されます。 あとがき Unshort. linkは、ChromeやFirefoxの拡張機能も用意されています。 すべての短縮URLサービ... --- ### よくある質問のページを管理画面上から作成できるWordPressプラグイン「Ultimate FAQ」 - Published: 2020-01-15 - Modified: 2020-01-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ultimate-faq/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Ultimate FAQは、よくある質問いわゆるFAQのページを管理画面上の操作のみで作成できるWordPressプラグインです。 こちらのページでデモをご確認いただけます。 Ultimate FAQのインストール インストール手順は以下の通りです。 Ultimate FAQをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Ultimate FAQを有効化します。 Ultimate FAQを有効化... --- ### EC-CUBE4でユーザーのログイン状態を判別する方法 - Published: 2020-01-09 - Modified: 2020-01-09 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-login-discrimination/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4のページやブロック内で、ログインしているユーザーと未ログインユーザーで表示するコンテンツを切り替える方法をご紹介いたします。 EC-CUBE4でユーザーのログイン状態を判別する方法 ページやブロック内でユーザーのログイン状態を判別するには、以下のようなコードを記述します。 {% if is_granted('ROLE_USER') %} ログイン中です {% else %} ログイン中ではありません --- ### EC-CUBE4の商品登録情報に項目を追加できる有料プラグイン「商品情報項目追加プラグイン for 4.0」 - Published: 2020-01-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/product-info-add-plugin/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: プラグイン, EC-CUBE 商品情報項目追加プラグインは、EC-CUBEで商品情報に項目を追加できるプラグインです。EC-CUBE4. 0. 3に対応しています。 有料(2020/1/6現在は7,980円)にはなりますが、商品情報に画像やテキストなどの新たな項目を追加できて、非常に便利なプラグインです。 商品情報項目追加プラグインのインストール EC-CUBE管理画面で - - にアクセスします。 「商品情報項目追加プラグイン」で検索すると、「商品情報項目追加プラグイン ... --- ### WordPress5.3から追加された管理者メールアドレスの確認機能を無効化もしくはチェック間隔を変更する方法 - Published: 2019-12-30 - Modified: 2020-01-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-email-check-interval/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress5. 3から、管理画面へログイン直後に管理者メールアドレスが正しいかどうかを定期的に確認する機能が実装されました。デフォルトでは6ヶ月おきにチェックが行われます。 定期的にメールアドレスが使えるかどうかをチェックすることで、パスワードを忘れた時に再設定用のメールを受け取れなくなるのを防ぐ意図があります。 今回は、このメールアドレス確認機能自体を無効化したり、チェックする間隔を変更する方法をご紹介いたします。 管理者メールアドレスの確認機能を無効化する方法 まずはメールアドレスの確... --- ### 自動生成されるサムネイル画像を無効化できるWordPressプラグイン「Disable Generate Thumbnails」 - Published: 2019-12-28 - Modified: 2019-12-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-generate-thumbnails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Disable Generate Thumbnailsは、画像をアップロードした時に自動生成される様々なサイズのサムネイル画像を無効化できるWordPressプラグインです。 使い方も非常に簡単で、設定画面で無効化したいサイズを選択するだけでサムネイル画像が生成されなくなります。 Disable Generate Thumbnailsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Generate Thumbnailsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し w... --- ### WordPressでSVGファイルを扱えるようにするプラグイン「WP SVG images」 - Published: 2019-12-25 - Modified: 2019-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-svg-images/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでSVGファイルをアップロードしようとすると、「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません」というエラーが出てファイルをアップロードできません。 WP SVG imagesを導入することで、SVGファイルのアップロードができるようになります。 WP SVG imagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP SVG imagesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### EC-CUBE4の受注CSVに「お問い合わせ」の列を追加する方法 - Published: 2019-12-23 - Modified: 2019-12-22 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/order-csv-add-message/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEの受注管理画面からダウンロードできる受注CSVに「お問い合わせ」の列を追加する方法をご紹介いたします。 デフォルトで出力される受注CSVには、「お問い合わせ」欄の内容は含まれないので、CSVに出力したい場合はデータベースにレコードを追加してあげる必要があります。 デフォルトで出力される受注CSVの項目 デフォルトの状態で出力される受注CSVの項目は以下の通りで、商品注文時に入力する「お問い合わせ」の内容は含まれません。 「ショップ用メモ欄」や「配達用メモ」は出力されるので、お問い合... --- ### Stripeによるクレジットカード決済を使っているWooCommerceで注文の返金処理をする方法 - Published: 2019-12-12 - Modified: 2019-12-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/stripe-woocommerce-refund/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 手順を忘れちゃいそうなので、備忘録です。 WooCommerceの注文管理から、Stripeを使ったクレジットカード決済の注文の返金処理を行う方法をご紹介いたします。 Stripeによるクレジットカード決済を使っているWooCommerceで注文の返金処理をする方法 StripeのWebhook設定 WooCommerceの細かい設定については割愛させていただきますが、Stripeの「Webhook」設定だけはしておいた方が良いので書いておきます。 Webhookを設定することで、Stripe側... --- ### EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを削除し初期化する方法 - Published: 2019-12-06 - Modified: 2024-07-10 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube4-data-reset/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを初期化する方法をご紹介いたします。 商品登録や注文をテストで実施して、後で諸々のデータを消して納品したいというケースは多いと思いますので、データを初期化する方法を覚えておくと便利です。 EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを初期化する方法 今回初期化を実施した環境は、EC-CUBE4. 0. 2です。今後バージョンアップによって、テーブルの構造が若干変わる可能性もありますのでご注意ください。 また、データベースを直接操作しますので、実... --- ### 誤字脱字や誤用、わかりにくい表現をチェックできる文章校正ツール「チョイミテーナ」 - Published: 2019-12-03 - Modified: 2019-12-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/choimitena/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス チョイミテーナは、日本語の文章を入力すると、誤字脱字・誤用・わかりにくい表現を校正してくれるツールです。チョイミテーナでは、他にもリライトツール(語彙力強化支援ツール)やキーワード抽出ツールなども提供されていて、日本語文章の校正ツールはその中の一つです。 以前、「日本語文章校正ツール」というツールを紹介していましたが、こちらはすでにサイトが閉鎖されていました。 ツールが閉鎖されていることをくす太郎様よりコメントにてお知らせいただきました。その際にチョイミテーナも教えてもらったので紹介したいと思い... --- ### GoogleアドセンスでのCCPA(カリフォルニア州消費者プライバシー法)に関する対処 - Published: 2019-11-25 - Modified: 2019-11-25 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-ccpa/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 2019年11月後半から、Googleアドセンスの管理画面に「カリフォルニア州消費者プライバシー法(CCPA)は、2020 年 1 月 1 日に施行されます。カリフォルニア州在住のユーザーを対象とするオプションを管理する方法をご覧ください。」というメッセージが表示されるようになっています。 CCPAとはCalifornia Consumer Privacy Actの略で、日本語でいうと"カリフォルニア州消費者プライバシー法"のことです。2020年1月1日に施行される予定で、米国カリフォルニア州在... --- ### WordPress5.3で追加された大きな画像を自動縮小する機能を無効化する方法 - Published: 2019-11-22 - Modified: 2021-10-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/big_image_size_threshold/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, 画像 WordPress5. 3以降では、横幅もしくは高さのいずれかが2560pxを超える画像をアップロードすると、縮小した画像が生成されるようになりました。アスペクト比は維持したまま、2560pxを超えている辺が2560pxにリサイズされます。 メディアライブラリで画像のリンク先を確認すると、ファイル名に「-scaled」という名称が追加されているのがわかります。元画像が削除されるわけではないのですが、メディアライブラリから選択ができなくなるため、投稿内で元画像を挿入できなくなります。 通常のブログで... --- ### WordPressへログインしている時に表示されるアドミンバーを非表示にする方法 - Published: 2019-11-21 - Modified: 2021-01-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-bar-hide/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressにログインした状態でサイトにアクセスすると、画面上部に管理バー(黒いバー)が表示されます。 この管理バーを非表示にする方法をご紹介いたします。 WordPressへログインしている時に表示される管理バーを非表示にする方法 すべてのユーザーで管理バーを非表示 管理者を含む、すべてのユーザーで管理バーを非表示にしたい場合は、以下のコードを適用しているテーマのfunctions. phpに追記します。 add_filter( 'show_admin_bar', '... --- ### カスタム投稿タイプのパーマリンクをカスタマイズできるWordPressプラグイン「Simple Post Type Permalinks」 - Published: 2019-11-18 - Modified: 2019-11-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-post-type-permalinks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, PHP, WordPress Simple Post Type Permalinksは、カスタム投稿タイプのパーマリンクを投稿と同じように設定変更できるようになるWordPressプラグインです。 Simple Post Type Permalinksのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Post Type Permalinksをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Simple Post... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧で列の表示順を変更する方法 - Published: 2019-11-15 - Modified: 2019-11-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sort-admin-posts-column/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面の投稿一覧に表示される項目を好きな順番に並べ替える方法をご紹介いたします。 通常は、以下のように"チェックボックス"→"タイトル"→"作成者"→"カテゴリー"→"タグ"→"コメント"→"日付"の順番で表示されていますが、manage_posts_columnsフックを使うことで好きな順番に並べ替えることが可能です。 WordPress管理画面の投稿一覧で列の表示順を変更する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下のようなコードを追加します。 ... --- ### 投稿一覧でのリンク先を投稿詳細以外に変更できるWordPressプラグイン「VK Link Target Controller」 - Published: 2019-11-12 - Modified: 2019-11-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/vk-link-target-controller/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress VK Link Target Controllerは、投稿一覧に出力されたタイトルなどをクリックした時のリンク先を変更できるWordPressプラグインです。 ブログのトップページなどに出力される投稿一覧で、任意のURLへリンクさせることが可能です。 VK Link Target Controllerのインストール インストール手順は以下の通りです。 VK Link Target Controllerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins に... --- ### フィルタリング機能も使える!Masonry風のグリッドレイアウトに要素を並べ替えてくれるjQueryプラグイン「Isotope」 - Published: 2019-11-09 - Modified: 2021-12-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/isotope/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Isotopeは、要素をMasonry風のグリッドレイアウトに並べ替えてくれるjQueryプラグインです。フィルタリング機能も使えます。 フィルタリング機能の挙動や各種オプションの使い方については、公式サイトでご確認いただけます。 Isotope公式サイトを見る Isotopeの基本的な使い方 ステップ1. IsotopeとjQuery本体の読み込み まずは、IsotopeとjQuery本体を読み込みます。IsotopeはCDN経由で提供されているため、以下のコードを追加することでスクリプトを読... --- ### 管理画面の投稿・固定ページの一覧をドラッグ&ドロップで並べ替えできるWordPressプラグイン「Nested Pages」 - Published: 2019-11-05 - Modified: 2022-11-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/nested-pages/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Nested Pagesは、管理画面上で投稿や固定ページの一覧をドラッグ&ドロップで並べ替えできるようになるWordPressプラグインです。 並べ替えだけでなく、一覧ページ上で空の子ページを作成したり、ページを複製することも可能です。 Nested Pagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Nested Pagesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Ne... --- ### WooCommerceを日本向けにカスタマイズできるWordPressプラグイン「Japanized For WooCommerce」 - Published: 2019-10-30 - Modified: 2019-10-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/japanized-for-woocommerce/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WooCommerceは、WordPressでECサイトを作成できる便利なプラグインです。基本的にはどんなテーマでも使えて、管理画面上で設定を整えるだけでECサイトができちゃう優れものです。 ただ、WooCommerceは海外製のプラグインなので、日本向けのサイトで使うとなると、少し違和感のある箇所があります。例えば、購入画面での名前入力欄が「名→姓」の順になっているとか、細かい点が多いですがユーザーにとっては使いづらいです。 そこで提供されているのがJapanized For WooComme... --- ### wp_enqueue_scriptsで読み込まれるscriptタグにasync属性を追加する方法 - Published: 2019-10-25 - Modified: 2019-10-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/script_loader_tag/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ, JavaScript WordPressサイトにて、wp_enqueue_scriptsで読み込んでいるscriptファイルに対して、async属性を追加する方法をご紹介いたします。 通常、wp_enqueue_scriptsで読み込まれたscriptタグには、async属性は付きません。サイトのソースを確認すると、以下のようになっていることがわかります。 --- ### Visual Studio Code(VSCode)のマウスホバーで表示されるヒントを無効化する方法 - Published: 2019-10-24 - Modified: 2019-10-20 - URL: https://techmemo.biz/sw/editor-hover-false/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Visual Studio Code(VSCode)でHTMLタグなどにマウスホバーすると、以下のようにそのタグに関する解説が表示されます。 マウスホバーする度に表示されると、邪魔に感じる方も多いと思います。そこで今回は、このヒント機能を無効化する方法をご紹介いたします。 VSCodeのマウスホバーで表示されるヒントを無効化する方法 VSCodeを起動して、左下の歯車マークからを開きます。 「editor. hover」で検索すると、"Editor › Hover"という設定が表示されます... --- ### Visual Studio Code(VSCode)でHTMLの開始タグから閉じタグまでを選択できるショートカットキーを割り当てる方法 - Published: 2019-10-23 - Modified: 2019-10-17 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-select-start-close-tag-shortcut/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Visual Studio Code(VSCode)で、HTMLの開始タグから閉じタグまでを選択できるようにする方法をご紹介いたします。 ショートカットキーとして割り当てるので、簡単に開始タグから閉じタグまでを選択できるようになります。 VSCodeでHTMLの開始タグから閉じタグまでを選択できるショートカットキーを割り当てる方法 VSCodeを起動して、左下の歯車マークからを開きます。 「editor. emmet. action. balanceOut」で検索して、「E... --- ### WordPressのユーザーページや投稿詳細ページでユーザー情報を取得・表示する方法 - Published: 2019-10-21 - Modified: 2019-10-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_userdata/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ ユーザーページ(author. php)や投稿詳細ページ(single. php)などで、ユーザーのプロフィール情報を取得・表示させる方法をご紹介いたします。 以前紹介したthe_author_meta関数を使ってプロフィール情報を取得・表示することもできますが、今回はget_userdata関数を使ってユーザーの情報を取得・表示させる方法をご紹介いたします。 WordPressのユーザーページや投稿詳細でユーザー情報を取得・表示する方法 get_userdata関数を使って、author. phpや... --- ### Visual Studio Code(VSCode)でよく使うキーボードショートカットまとめ - Published: 2019-10-18 - Modified: 2019-10-17 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-keyboard-shortcut/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Visual Studio Code(VSCode)でよく使うショートカットキーをまとめてみました。 あんまり量が多いと覚えきれないので、本当によく使うものに厳選しています。 Visual Studio Codeでよく使うキーボードショートカットまとめ + K → + S キーボードショートカットの一覧を開く + N 新規ファイルを開く + + N 新規ファイルを別ウインドウで開く + + T ... --- ### 税金を納め過ぎた!確定申告を間違えた時に修正内容を申告する「更生の請求」の手続き方法 - Published: 2019-10-17 - Modified: 2019-10-14 - URL: https://techmemo.biz/etc/kousei-seikyu/ - カテゴリー: その他 確定申告の内容に誤りがあったことに後から気付いた場合、"更生の請求"や"修正申告"を行うことで、正しい内容を申告することができます。 更生の請求というのは、「納める税金が多過ぎた場合や還付される税金が少な過ぎた場合」に行う手続きです。過去5年分まで遡って申告できます。 修正申告は、「納める税金が少な過ぎた場合や還付される税金が多過ぎた場合」に行う手続きです。こちらは申告期限はありません。 私自身、3年前の確定申告で生命保険料控除を申告していなかったことに気付き、実際に更生の請求を手続きしてみたの... --- ### Visual Studio Code(VSCode)のEmmetでHTMLを展開した時にlangをjaにする方法 - Published: 2019-10-16 - Modified: 2019-10-16 - URL: https://techmemo.biz/sw/vscode-emmet-html-lang-ja/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Visual Studio Codeには標準でEmmetが実装されています。例えば、HTMLファイルを作成する時に「! 」と入力してを押下すれば、以下のようなHTMLが展開されます。 --- ### ブラウザ上でコードを共有して複数人でリアルタイム編集できるWEBサービス「TryCode」 - Published: 2019-10-15 - Modified: 2019-10-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/trycode/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス TryCodeは、ブラウザ上でコードを共有して、複数人でリアルタイムに編集しながらコーディングができるWEBサービスです。 コードを共有する人はGitHubアカウントでのログインが必要ですが、共有される側の人はユーザー登録不要で利用できます。 TryCodeの使い方 TryCodeにアクセスして、右上のをクリックします。 GitHubアカウントでログインします。 ログインできたら、コードを入力します。入力すると専用のURLが発行されますので、その状態でから[... --- ### WordPressのリカバリーモードの通知先メールアドレスを変更する方法 - Published: 2019-10-11 - Modified: 2019-10-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/recovery-mode-email/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress5. 2から、サイトに何らかの問題が起こって表示できなくなった場合に、管理画面にだけはログインできるようになるリカバリーモードという機能が搭載されました。 問題が発生した状態で管理画面にアクセスしようとすると、「サイトで技術的な問題が発生しています。サイト管理者のメールを確認して指示に従ってください。」というメッセージが表示されます。 その際、サイトの管理メールアドレス宛にリカバリーモードで管理画面に接続するためのURLが送信されます。 今回は、そのリカバリーモードの通知メール送... --- ### タグを選択式にしたりタグクラウドをカスタマイズできるWordPressプラグイン「Simple Tags」 - Published: 2019-10-10 - Modified: 2019-10-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-tags/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Tagsは、選択式でタグを登録できるようにしたり、タグクラウドの細かいカスタマイズができるWordPressプラグインです。 また、投稿内にセットされているタグの一覧を挿入したり、関連記事を出力することもできます。 Simple Tagsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Tagsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Simple Tagsを... --- ### WEB上に自分のプロフィールページを作成できるWEBサービス「Profiee」 - Published: 2019-10-08 - Modified: 2019-10-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/profiee/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Profieeは、Web上に自分のプロフィールページを作成できるWEBサービスです。 直感的な操作で、簡単に自己紹介用のプロフィールページを作成できちゃいます。 Profieeの使い方 Profieeにアクセスして、右上のをクリックします。 メールアドレスとパスワードを入力して、をクリックしましょう。 基本情報の入力画面が表示されるので、下記の情報を入力します。 ユーザーID ユーザーID。プロフィールURLで使用 あなたのテーマカラー テーマカラー メールアドレス ... --- ### 個人事業主必見!無料で見積書と請求書を作成・管理できるサービス4選 - Published: 2019-10-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/invoice-free/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス オンライン上で見積書や請求書の作成・管理ができるサービスをご紹介いたします。無料で利用できるものを厳選してみました。 無料で見積書と請求書を作成・管理できるサービス4選 Misoca Misocaは、高機能でありながら、無料で見積書や請求書、納品書が作成できるサービスです。 毎月や2ヶ月毎など、定期的に必要な請求書を自動作成することも可能です。また、取引先の登録もできるため、同じ取引先の請求書を作成する際に会社名などを入力する手間が省けます。 無料版だと請求書の作成は月に5通までという制限はあり... --- ### オンライン上でのし紙を作成してダウンロードできるWEBサービス「のし王」 - Published: 2019-10-03 - Modified: 2019-10-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/noshi-king/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス のし王は、オンライン上でのし紙を作成して、PDFとしてダウンロードできるWEBサービスです。 ダウンロードしたのし紙は印刷して利用します。 のし王の使い方 のし王にアクセスして、左側のメニューで下記項目を入力します。 水引の種類表書き贈り主のお名前フォント 入力内容を変更すると、右側のプレビューがリアルタイムで変化します。 また、をクリックすると、用途を選択でき水引の種類と表書きを自動で入力してくれます。 のし紙の書き方がわからない時は、自動選択を活用すると迷わずに済みますね... --- ### WordPress管理画面上でカスタム投稿一覧の並びを日付順に変更する方法 - Published: 2019-10-02 - Modified: 2019-10-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-custom-posttype-order/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP Custom Post Type UIなどを使ってカスタム投稿タイプを追加した場合、管理画面でカスタム投稿の一覧を開くとタイトル順で投稿が並びます。 通常の投稿だと日付の降順に並んでいて、新しい記事が上にくるのでわかりやすいですね。 カスタム投稿でも日付の列をクリックすれば日付順にソートされるのですが、一覧を開き直すとまたタイトル順に戻ります。 そこで今回は、カスタム投稿も通常の投稿と同じように、デフォルトで日付順に並べ替える方法をご紹介したいと思います。 WordPress管理画面上でカスタム... --- ### 色んなタイプの波形を作成してSVGをダウンロードできるWEBサービス「Get Waves」 - Published: 2019-09-26 - Modified: 2019-09-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/get-waves/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス, 画像 Get Wavesは、色んなタイプの波形を作成することができ、作成した波形をSVGとしてダウンロードできるWEBサービスです。 ファイルをダウンロードするのではなく、SVGコードだけ取得することも可能です。 Get Wavesの使い方 Get Wavesにアクセスし、波の形や色、横幅などを設定します。 一番右にあるサイコロのボタンをクリックすると、ランダムに波形が作成されます。 波形が作成できたら、中央のダウンロードボタンをクリックします。 をクリックするとSVGファ... --- ### videoタグによる埋め込み動画がiPhoneでのみ表示されない時の対処法 - Published: 2019-09-25 - Modified: 2024-12-16 - URL: https://techmemo.biz/html/video-iphone-donotshow/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 動画 先日、videoタグで設置している動画が、iPhoneでのみ表示できないという問題に遭遇しました。MacbookやiPadのSafariでは再生できており、iPhoneだけ動画の部分が真っ白になってしまうという現象です。 結果的に属性を1つ追加するだけで解決しましたので、備忘録として残しておきたいと思います。 videoタグによる埋め込み動画がiPhoneだけ表示されない時の対処法 iPhoneでvideoタグの動画が表示されない時は、playsinline属性をvideoタグに追加してあげます... --- ### 基本的なSEOはこれでOK!WordPressサイト用のシンプルなSEOプラグイン「SEO SIMPLE PACK」 - Published: 2019-09-24 - Modified: 2022-05-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/seo-simple-pack/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress SEO SIMPLE PACKは、WordPress用のシンプルなSEOプラグインです。各ページのタイトルやディスクリプションの設定、Googleアナリティクス・サーチコンソールのタグ設置などができます。 基本的な内部SEO用の設定はしっかり抑えつつ、シンプルな構成になっていて使い勝手が良いSEOプラグインです。 SEO SIMPLE PACKのインストール インストール手順は以下の通りです。 SEO SIMPLE PACKをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-conte... --- ### インターネット回線の速度測定ができるWEBサービス3選 - Published: 2019-09-18 - Modified: 2019-09-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/internet-speedtest/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス インターネット回線の速度測定ができるWEBサービスは数多くありますが、その中でも使い勝手の良いものを3つに厳選してご紹介いたします。 インターネット回線の速度測定ができるWEBサービス3選 Fast. com Fast. comは、Netflix社が提供している速度測定ツールです。 サイトにアクセスするだけで自動的に速度測定が開始されるというシンプルさが特長です。 →Fast. comにアクセス BNRスピードテスト BNRスピードテストは、かなり以前から存在している速度測定ツールで、速度測定といえば... --- ### Google Chromeのデベロッパーツールを使ってページ全体のスクリーンショットを撮影する方法 - Published: 2019-09-17 - Modified: 2019-09-13 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-devtool-screenshot/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ブラウザ, Google Google Chromeのデベロッパーツールを使って、閲覧中のページ全体のスクリーンショットを撮る方法をご紹介いたします。 デベロッパーツールを使えば、拡張機能を入れなくてもページ全体のスクリーンショットが撮影可能です。 Google Chromeのデベロッパーツールを使ってページ全体のスクリーンショットを撮影する方法 ページ全体のスクリーンショットを撮影したいページを開き、++I もしくはを押下してデベロッパーツールを開きます。Macの場合は[Comman... --- ### URLを入力するだけでスクリーンショット付きのサイトマップを生成してくれるWEBサービス「VisualSitemaps」 - Published: 2019-09-12 - Modified: 2019-09-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/visualsitemaps/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス VisualSitemapsは、URLを入力するだけでサイト内のページを解析し、スクリーンショット付きのサイトマップを生成してくれるWEBサービスです。 VisualSitemapsは無料でも利用できますが、アカウント登録が必要で、サイトマップが生成できるのは2階層50ページまでです。 月額29ドル~の有料版にアップグレードすれば、階層は無制限になり、1500ページまでスクリーンショット付きのサイトマップが生成できるようになります。 紹介動画も用意されているので、動画を見ていただくとどのようなサ... --- ### 画像やiframeに「loading="lazy"」を自動付与し遅延読み込みを有効化してくれるWordPressプラグイン「Native Lazyload」 - Published: 2019-09-10 - Modified: 2019-09-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/native-lazyload/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, Google, ブラウザ, 画像, 動画, HTML Native Lazyloadは、画像やiframeに「loading="lazy"」を自動的に付与して、遅延読み込みを有効化してくれるWordPressプラグインです。Googleが提供しています。 loading属性による遅延読み込みは、Google Chrome 76から公式にサポートされるようになりました。loading属性の指定方法については、こちらの記事に書いていますのでご参照ください。 Native Lazyloadを導入することで、簡単に画像やiframeの遅延読み込みに対応する... --- ### wp-config.phpに1行追加するだけですべての種類のファイルをアップロード可能にする方法 - Published: 2019-09-09 - Modified: 2019-09-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/allow-unfiltered-uploads/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでは、アップロード可能なファイルの種類が決まっています。許可されていないファイルをアップロードしようとすると、「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません」というエラーが出て、ファイルのアップロードを拒否されてしまいます。 ファイルのアップロードがエラーになってしまう場合、以前紹介した「WP Extra File Types」をインストールして、許可したいファイルの種類を選択してあげるとファイルのアップロードを可能にしてくれます。 他にも、対象のファイルがS... --- ### WordPressのプライバシー設定で指定しているプライバシーポリシーページを判別する条件分岐「is_privacy_policy」 - Published: 2019-09-06 - Modified: 2019-09-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/is_privacy_policy/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP EUのGDPRへの対応を支援するために、WordPress4. 9. 6から管理画面に「プライバシー設定」という項目が追加されました。 参考:WordPress 4. 9. 6 プライバシー・メンテナンスリリース - にアクセスすると、プライバシーポリシーページを設定することができます。 今回は、このプライバシー設定で指定されているプライバシーポリシーページをテーマ内で判別する方法をご紹介したいと思います。 WordPressのプライバシー設定で指定しているプライバシーポリシー... --- ### 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法 - Published: 2019-09-05 - Modified: 2019-09-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/tab-direct-link/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery 以前、タブ切り替え型のコンテンツを作成する方法をご紹介いたしました。 通常、他のページからタブが設置されたページにアクセスすると、1つ目のタブがアクティブな状態になります。ですが、他のページからアクセスした時に、指定したタブをアクティブにしたい、ということもあるかと思います。 そんなわけで、今回は他のページから特定のタブコンテンツへダイレクトにアクセスする方法をご紹介したいと思います。リンクにパラメータを追加する方法とハッシュを追加する方法の2パターンを解説いたします。 タブ切り替え型コンテンツ... --- ### WordPressで扱えるファイルの種類を追加できるプラグイン「WP Extra File Types」 - Published: 2019-09-04 - Modified: 2019-09-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-extra-file-types/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Extra File Typesは、WordPressで扱えるファイルの種類を管理することができるプラグインです。 通常はアップロードができない拡張子のファイルでも、WP Extra File Typesをインストールすることでアップロードが可能になります。 WP Extra File Typesのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Extra File Typesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロー... --- ### imgタグで設置したSVGファイルをインラインSVGに変換してくれるJavaScriptライブラリ「deSVG」 - Published: 2019-09-03 - Modified: 2019-08-30 - URL: https://techmemo.biz/javascript/desvg/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, 画像 deSVGは、imgタグで設置しているSVGファイルをインラインSVGに変換してくれるJavaScriptライブラリです。 SVGの色をCSSで変更しようと思った場合、imgタグで設置されているSVGファイルは変更できず、インラインSVGとしてHTMLにコードが記述されている必要があります。 ですが、SVGのコードは非常に長くなる場合もあり、HTMLに直接記述するのは嫌だなーと思うかもしれません。そんな時はdeSVGを使えば、HTMLにはimgタグとして記述し、ページが読み込まれた時にインライン... --- ### Gutenberg(ブロックエディタ)の編集画面に独自のスタイル(CSS)を適用する方法 - Published: 2019-09-02 - Modified: 2019-08-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-gutenberg-editor-style/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, PHP, テーマ WordPress5. 0から導入された新しいエディタ「Gutenberg(ブロックエディタ)」ですが、慣れると非常に便利で使い勝手が良いです。一度慣れてしまうと旧エディタには戻れないですね。 Gutenbergで記事を書く際、編集画面の見出しや本文にはGutenberg用のデフォルトスタイルが当たっています。すごく見にくいわけではないですが、なるべく実際にブログを表示した時に近い状態で編集したいと思う方は多いのではないでしょうか。 そんなわけで今回は、Gutenbergの編集画面に独自のスタイル... --- ### WordPressで記事を公開したら指定したメールアドレス宛にメールを送信する方法 - Published: 2019-08-31 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-publish-send-mail/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressで記事を公開したら、指定したアドレス宛にメールを送信する方法をご紹介いたします。 メール件名に記事タイトル、メール本文に記事URLを記載したメールを、簡単に送信することができます。 WordPressで記事を公開したら指定したメールアドレス宛にメールを送信する方法 この方法はOTTAN. XYZさんの記事で紹介されていました。詳しい解説はOTTAN. XYZさんをご参照ください。 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加することで、記事を公開したタイミングでメール... --- ### Windowsのエクスプローラ上でSVGファイルのサムネイルを表示できるようになるフリーソフト「SVG Explorer Extension」 - Published: 2019-08-30 - Modified: 2019-08-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/svg-explorer-extension/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, 画像, Windows SVG Explorer Extensionは、Windowsのエクスプローラ上で、SVGファイルのサムネイルを表示できるようになるフリーソフトです。 WindowsではSVGファイルはInternet Explorerに関連付けられており、JPEGやPNGと違ってエクスプローラ上でサムネイルを表示できません。 ↓こんな感じです。 SVG Explorer Extensionをインストールすることで、SVGファイルもJPEGやPNGと同じようにエクスプローラ上でサムネイル表示できるようになります... --- ### プレビューを見ながらSVGのアニメーションを作成できるWEBサービス「SVG Artista」 - Published: 2019-08-29 - Modified: 2019-08-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/svg-artista/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, HTML, CSS SVG Artistaは、SVGに適用するアニメーションを作成できるWEBサービスです。 プレビューで動きを確認しながら値を設定していけるので、そんなに知識がなくても簡単にSVGアニメーションを作成できます。 SVG Artistaの使い方 SVG Artistaにアクセスして、「OPEN SVG」から作成したSVGファイルをアップロードします。「PASTE MARKUP」からインラインSVGのコードを貼り付けてもOKです。 SVGが読み込まれたら、各種アニメーションの設定を行っていきます。 設... --- ### WordPressでSVGファイルをアップロードできるようにする方法 - Published: 2019-08-27 - Modified: 2020-06-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/svg-upload-approval/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでは、SVGファイルをアップロードしようとすると、以下のように「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません」とエラーが出て弾かれてしまいます。 "セキュリティ上の理由により"と書いてある通り、セキュリティ対策としてSVGファイルのアップロードはできないようにされています。テキストエディタで開いて編集可能というSVGの特性上、不正なコードを埋め込んで実行できてしまうからだと思われます。 それでも、どうしてもSVGファイルをアップロードしたいという場合は、Saf... --- ### wp_enqueue_scriptsで読み込んでいるJavaScriptファイルにPHPの変数・配列の値を渡す方法 - Published: 2019-08-23 - Modified: 2019-08-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-localize-script/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, JavaScript WordPressで、外部JavaScriptファイルにPHPの変数・配列の値を渡して、JavaScriptファイル内で使えるようにする方法をご紹介いたします。 wp_enqueue_scriptsで読み込んでいるJavaScriptファイル内で、functions. phpで定義した変数・配列の値が扱えるようになるので便利です。 wp_enqueue_scriptsで読み込んでいるJavaScriptファイルにPHPの変数・配列の値を渡す方法 外部JavaScriptファイルにPHPの変数や配列... --- ### 画像と動画のXMLサイトマップを生成してくれるWordPressプラグイン「Google Media Sitemap」 - Published: 2019-08-19 - Modified: 2019-08-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-media-sitemap/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像, 動画 Google Media Sitemapは、投稿や固定ページ、カスタム投稿内に挿入された画像・動画のXMLサイトマップを生成してくれるWordPressプラグインです。 Googleが定義している仕様に準拠したサイトマップが生成されます。 Google Media Sitemapのインストール インストール手順は以下の通りです。 Google Media Sitemapをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[... --- ### アップロードした動画を使ってスマホへのはめ込み動画を生成してくれるWEBサービス「Mock」 - Published: 2019-08-16 - Modified: 2019-08-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mock/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 動画 Mockは、アップロードした動画をスマホの画面上で再生しているようなモックアップ動画にしてくれるWEBサービスです。 以下はフリーの動画素材で作成してみたモックアップ動画です。このように、スマホ上で再生されているようなモックアップ動画を生成してくれます。元は横長の動画でしたが、いい感じに調整してくれました。 なお、Mockは基本的に無料で使えますが、右下に「mock. video」という透かしが入ります。透かしを入れたくない場合は、10ドル/月の有料版も提供されています。 有料版に加入すると、以下... --- ### jQueryを使ってボタンをクリックする度に要素のテキストを切り替える方法 - Published: 2019-08-13 - Modified: 2019-11-17 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-button-text-switch/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って、ボタンをクリックする度に要素の中のテキストを切り替える方法をご紹介いたします。 例えば、「開く」と書かれたボタンをクリックすると、テキストを「閉じる」に切り替えたい時などに便利です。 jQueryを使ってボタンをクリックする度に要素のテキストを切り替える方法 まず、HTMLは以下のようにします。シンプルなボタン要素ですね。 開く jQuery側... --- ### Amazonのサクラレビューを見抜いて本当の評価を示してくれるWEBサービス「サクラチェッカー」 - Published: 2019-08-09 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sakura-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス サクラチェッカーは、Amazonのサクラ・ステマレビューを見抜いてくれるWEBサービスです。サクラレビューを除いた本当の評価を示してくれます。 また、"本当に参考になるレビュー"も表示してくれるため、サクラレビューに惑わされることなく評価を確認できます。 サクラチェッカーの使い方 サクラチェッカーにアクセスして、Amazonの商品ページURLを入力するだけです。 URLを入力してをクリックすると、「本当の評価」「サクラ存在率」「本当に参考になるレビュー」「サクラ度(怪しさ)の詳細分析」が... --- ### CSSを使って1行のテキストで均等割付・両端揃えを実現する方法 - Published: 2019-08-08 - Modified: 2019-08-08 - URL: https://techmemo.biz/css/text-equality/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 1行のテキストで均等割付・両端揃えを実装する方法をご紹介いたします。CSSのみで実現でき、表などで活用できるので覚えておくと便利かと思います。 CSSを使って1行のテキストで均等割付・両端揃えを実現する方法 以下のような表を作成することを前提として説明いたします。 Safari非対応の均等割付・両端揃えの実装方法 まずは、Safariには非対応ですが、最も簡単な均等割付・両端揃えの実装方法です。 HTMLは以下の通りで、シンプルな表ですね。 --- ### はてな匿名ダイアリーの投稿をランダムに表示してくれるWEBサービス「増田ランダム」 - Published: 2019-08-02 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/anond-randam/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 増田ランダムは、はてな匿名ダイアリー(増田)の投稿をランダムに表示してくれるWEBサービスです。 ただそれだけのサービスですが、投稿された期間やブックマーク数、ジャンルで絞り込んで表示させることもできます。 増田ランダムの使い方 増田ランダムにアクセスして、右下のをクリックします。 その後もをクリックする度に、ランダムに増田の投稿が表示されます。 期間・ブックマーク数・ジャンルで絞り込みたい時は、最上部に移動して設定してください。 あとがき 増田の投稿をランダムに表示して... --- ### Instagramのフィードを表示するウィジェットを作成できるWEBサービス「InstaWidget」 - Published: 2019-07-31 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/instawidget/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS InstaWidgetは、Instagramのフィードを表示するウィジェットを作成できるWEBサービスです。作成したウィジェットをサイト内に埋め込むことができます。 InstaWidgetの使い方 InstaWidgetにアクセスして、下記項目を設定します。 ユーザー名 フィードを表示したいInstagramユーザー名 ハッシュタグ フィードを表示したいハッシュタグ ブログパーツ幅 ブログパーツの横幅 ユーザーアイコン ユーザーアイコンの表示 ユーザー紹介文 ユーザープロフィールの表示 フォロー... --- ### ホバーエフェクトやローディングアニメーションのHTML/CSSがまとめられているWEBサービス「CSS WAND」 - Published: 2019-07-29 - Modified: 2019-07-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-wand/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス CSS WANDは、ホバーエフェクトやローディングアニメーションのHTML/CSSをコピペで使えるWEBサービスです。 数は多くありませんが、色んなタイプのホバーエフェクトやローディングアニメーションのスニペットがまとめられています。 CSS WANDの使い方 CSS WANDにアクセスして、使用したいエフェクトをクリックするだけです。 クリックするとHTMLとCSSが表示されるので、コピペして使いましょう。 例えばホバーエフェクトの「Grow」をクリックすると、以下のようなHTMLとCSSが表... --- ### CSSを使って電話発信用のリンクをPCで無効化する方法 - Published: 2019-07-26 - Modified: 2021-08-02 - URL: https://techmemo.biz/css/tel-disable-pointer-events/ - カテゴリー: CSS - タグ: HTML, CSS a要素のhref属性に「tel:電話番号」を入れることで、スマホ等でリンクをタップした際に電話発信ができます。 電話をかける スマホの場合は直接電話がかけられて便利ですが、PCではクリックできないようにしたいというケースも多いかと思います。 以前、jQueryを使って電話発信用のリンクを無効化する方法を記事にしましたが、今回はCSSのみでPCでは電話発信しないようにする方法をご紹介いたします。 ... --- ### いくつかの質問に答えるだけでAIが最適なWebサイトを作成してくれるWixのツール「Wix ADI」がすごい! - Published: 2019-07-24 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wix-adi/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※本コンテンツにはプロモーションが含まれています。 以前、直感的な操作で簡単にWebサイトを作成できるWixというツールを紹介しましたが、WixにAIを活用したWebサイト制作ツール「Wix ADI」が追加されました。 Wix ADIはAIを活用したWebサイト制作支援ツールで、質問に回答していくだけで回答内容をAIが分析してWixでWebサイトを制作してくれます。Webの知識は一切必要ないため、プロにお願いしなくても自分で制作することができます。 今回は、Wix ADIを使ってWebサイトを制... --- ### プラグインが開発者によって更新されているか確認できるWordPressプラグイン「Plugins Condition」 - Published: 2019-07-23 - Modified: 2019-07-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugins-condition/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Plugins Conditionは、プラグイン自体が定期的にアップデートされているかを確認することができるWordPressプラグインです。 プラグインを最新の状態に保っていても、プラグイン自体の開発が停止していたら、脆弱性があってもアップデートによる対応を行ってもらえません。そう考えると、プラグインのバージョンを最新の状態に保っていても安心とは言えないですね。 Plugins Conditionを導入することで、プラグインが開発者によって定期的にアップデートされているかをチェックすることがで... --- ### Twitterアカウントがシャドウバン(Shadowban)されているか確認できるWEBサービス「Twitter Shadowban Test」 - Published: 2019-07-22 - Modified: 2022-02-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter-shadowban-test/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2022/02/07追記 残念ながら、Twitter Shadowban Testはサービスの提供が終了してしまったようです。代わりに「ShadowBird」をご利用ください。 Twitterには通常のアカウント凍結とは別に「シャドウバン(Shadowban)」という措置があることをご存知でしょうか。 シャドウバンとは、凍結するまではないけどあまり好ましくないツイートを繰り返しているユーザーに対して行われる措置です。シャドウバンされたユーザーのツイートは、検索結果に表示されなくなったり返信が他... --- ### 画像や動画の遅延読み込みを実装できるWordPressプラグイン「a3 Lazy Load」 - Published: 2019-07-19 - Modified: 2019-07-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/a3-lazy-load/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, JavaScript, 画像, 動画 a3 Lazy Loadは、サイトに遅延読み込みを実装することができるWordPressプラグインです。 画像や動画が可視範囲に到達してから読み込みを開始するようになるため、サイトアクセス時に読み込むコンテンツ量が減って表示速度向上に繋がります。 a3 Lazy Loadのインストール インストール手順は以下の通りです。 a3 Lazy Loadをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、a... --- ### 繰り返しにも対応!イベントカレンダーを実装できるWordPressプラグイン「All-in-One Event Calendar」 - Published: 2019-07-18 - Modified: 2019-07-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-event-calendar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン All-in-One Event Calendarは、繰り返しにも対応したイベントカレンダーを実装できるWordPressプラグインです。 ショートコードのパラメータも豊富で、色合いも細かく指定できるので、理想のイベントカレンダーを実装できると思います。 All-in-One Event Calendarのインストール インストール手順は以下の通りです。 All-in-One Event Calendarをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins... --- ### ログインに使っているユーザーアカウントをワンクリックで切り替えられるWordPressプラグイン「User Switching」 - Published: 2019-07-17 - Modified: 2019-07-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/user-switching/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン User Switchingは、ログインしているユーザーアカウントを切り替えることができるWordPressプラグインです。 ユーザー一覧から切り替えリンクをクリックするだけなので、素早くアカウントを切り替えることができます。 User Switchingのインストール インストール手順は以下の通りです。 User Switchingをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、User Sw... --- ### ログイン・ログアウト時のリダイレクト先を任意のページに変更できるWordPressプラグイン「Peter's Login Redirect」 - Published: 2019-07-15 - Modified: 2019-07-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/peters-login-redirect/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Peter's Login Redirectは、WordPressサイトにログイン・ログアウトした時のリダイレクト先を指定できるようになるプラグインです。 デフォルトの状態では、ログイン時は"管理画面のダッシュボード"、ログアウト時は"ログイン画面"が開きます。これらを任意のページへと変更できます。 Peter's Login Redirectのインストール インストール手順は以下の通りです。 Peter's Login Redirectをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し w... --- ### プラグインやテーマを自身で翻訳できるWordPressプラグイン「Loco Translate」 - Published: 2019-07-12 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/loco-translate/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Loco Translateは、プラグインやテーマを自身で翻訳できるWordPressプラグインです。 すでに翻訳ファイルが存在しているプラグインやテーマの場合は、翻訳内容を変更することができます。 Loco Translateのインストール インストール手順は以下の通りです。 Loco Translateをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Loco Translateを有効化します... --- ### WordPressでタイトルからページの情報を取得する方法 - Published: 2019-07-11 - Modified: 2021-04-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_page_by_title/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 投稿や固定ページのタイトルから、投稿ID等のページ情報を取得する方法をご紹介いたします。 投稿のタイトルから情報を取得する方法 投稿のタイトルから情報を取得するには、get_page_by_title関数を使用します。 以下のように記述することで、投稿のページ情報を取得できます。同じタイトルの投稿が複数存在する際は、投稿IDが最小の投稿を返します。「post」の部分で投稿タイプを指定しています。 $post = get_page_by_title('タイトル', OBJECT, ... --- ### イベント情報の登録とイベントカレンダーの表示ができるWordPressプラグイン「Event Organiser」 - Published: 2019-07-10 - Modified: 2019-07-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/event-organiser/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Event Organiserは、イベントの追加・イベントカレンダーの表示ができるWordPressプラグインです。 管理画面上でイベントが登録でき、ショートコードやウィジェットでイベントカレンダーを表示できます。 Event Organiserのインストール インストール手順は以下の通りです。 Event Organiserをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Event Organ... --- ### アニメーションGIFをマウスホバーやクリックで再生・停止できるようになるJavaScriptライブラリ「Freezeframe.js」 - Published: 2019-07-09 - Modified: 2019-07-01 - URL: https://techmemo.biz/javascript/freezeframe/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript Freezeframe. jsは、マウスホバーやクリックによってアニメーションGIFの再生・停止を制御できるようにするJavaScriptライブラリです。 以下のデモページで挙動を確認できます。 デモページを見る Freezeframe. jsの使い方 ステップ1. Freezeframe. jsのダウンロードと設置 GitHubからファイル一式をダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、/packages/freezeframe/distフォルダ内にあるfreezeframe. min. j... --- ### 管理画面上で子テーマを作成できるWordPressプラグイン「Child Theme Configurator」 - Published: 2019-07-08 - Modified: 2019-06-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-theme-configurator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Child Theme Configuratorは、WordPressの管理画面上から子テーマを作成できるプラグインです。 以前子テーマの作成方法を記事にしましたが、こちらは自身でファイルを作成してサーバーに設置する方法でした。 Child Theme Configuratorを使うと、子テーマに必要なファイルの作成を行ってくれるため、自分でファイルを作成する必要はなく管理画面上で完結します。 Child Theme Configuratorのインストール インストール手順は以下の通りです。 C... --- ### カスタムメニューを複製できるようになるWordPressプラグイン「Menu Duplicator」 - Published: 2019-07-07 - Modified: 2019-07-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/menu-duplicator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Menu Duplicatorは、カスタムメニューを複製して新しいメニューを作成できるようになるWordPressプラグインです。 既存のメニューを複製できるので、メニューの追加が楽になります。 Menu Duplicatorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Menu Duplicatorをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Menu Duplicatorを有効化しま... --- ### オンラインで将棋の対局ができるWEBサービス「SHOGIX」 - Published: 2019-07-06 - Modified: 2019-07-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/shogix/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス SHOGIXは、オンラインで将棋の対局ができるWEBサービスです。ブラウザさえ使えれば、離れた場所にいる将棋仲間と対局できます。 SHOGIXの使い方 SHOGIXを利用するには、無料の会員登録が必要です。まずは、SHOGIXにアクセスして、をクリックします。 「名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力し、をクリックします。「名前」は対局の時に表示されます。 「持ち時間」と「秒読み」を選択し、をクリックします。 対局ページのURLを... --- ### Contact Form 7とGoogleスプレッドシートを連携できるWordPressプラグイン「CF7 Google Sheets Connector」 - Published: 2019-07-05 - Modified: 2019-06-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-google-sheets-connector/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン, Google CF7 Google Sheets Connectorは、Contact Form 7のフォームとGoogleスプレッドシートを連携できるWordPressプラグインです。 CF7 Google Sheets Connectorを導入すると、送信された内容をGoogleスプレッドシートに自動で記録できます。 CF7 Google Sheets Connectorのインストール インストール手順は以下の通りです。 CF7 Google Sheets Connectorをダウンロードします。ダウンロ... --- ### サイトに埋め込んでいるYouTube動画の読み込みを高速化するWordPressプラグイン「Youtube SpeedLoad」 - Published: 2019-07-04 - Modified: 2019-06-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/youtube-speedload/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, 動画, WordPress ページ内にいくつもYouTube動画を埋め込んでいると、ページの読み込み速度が遅くなってしまいます。そんな時は、Youtube SpeedLoadを導入することで、YouTube埋め込み動画の読み込みを高速化してくれます。 高速化といっても仕組みはシンプルで、ページ読み込み時はサムネイル画像を表示しておいて、クリックされたら動画を読み込むという挙動をしています。 Youtube SpeedLoadのインストール インストール手順は以下の通りです。 Youtube SpeedLoadをダウンロード... --- ### YouTube動画や画像をポップアップ表示できるjQueryプラグイン「Lity」 - Published: 2019-07-03 - Modified: 2019-06-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/lity/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery, 動画 Lityは、YouTube動画や画像などをポップアップで表示できるjQueryプラグインです。動画や画像のリンクをクリックすることで、いわゆるモーダルウインドウとして表示させることができます。 配布サイトでデモが用意されていますので、挙動についてはこちらでご確認ください。 Lityの使い方 ステップ1. jQuery本体とLityの読み込み LityはCDN経由で提供されていますので、以下コードを~内に追加することでLityを読み込めます。 [h... --- ### EC-CUBE4のインストール手順 - Published: 2019-07-02 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube4-install/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: 基礎, EC-CUBE EC-CUBE4のインストール手順をご紹介いたします。 EC-CUBE4はEC-CUBE3に比べて、パフォーマンスや機能が改善されてより使いやすくなっていますね。特にパフォーマンスは2倍の速度になっているとのことです。 2. x系/3. x系/4. x系のデモが公式サイトで用意されていますので、それぞれ体感して比べてみましょう。 EC-CUBE4のインストール手順 EC-CUBE4インストールの流れとしては、以下の通りです。 ファイルのダウンロードファイルのアップロードインストール開始権限チェックサイ... --- ### IE11でもpicture要素を使えるようにするポリフィル「Picturefill.js」 - Published: 2019-07-01 - Modified: 2019-06-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/picturefill-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: HTML, JavaScript, 画像 Picturefill. jsは、picture要素に対応していないブラウザでもpicture要素による画像の切り替えができるようになるポリフィルです。 picture要素を使うことで、ブラウザの幅によって画像を出し分けることができます。例えば、以下のように記述すると、1000px以上ならextralarge. jpg、800px以上1000px未満ならlarge. jpg、800px未満ならmedium. jpgが表示されます。 --- ### 2つのサイトのドメインパワーを比較することができるWEBサービス「パワーランク比較ツール」 - Published: 2019-06-30 - Modified: 2019-06-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/domain-rank-comparison/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO 以前、ドメインパワーを計測することができる「パワーランクチェックツール」というツールをご紹介しました。パワーランクチェックツールを提供している株式会社アクセスジャパンが、新しいSEOツールとして2つのドメインのドメインパワーを比較できる「パワーランク比較ツール」を公開しました。 パワーランク比較ツールは、比較したいドメイン名を入力することで、それぞれのドメインパワーを表示してくれます。 パワーランク比較ツールの使い方 パワーランク比較ツールにアクセスして、「ドメイン1」と「ドメイン2」に比較した... --- ### ログイン試行回数を制限してロックできるWordPressプラグイン「Limit Login Attempts Reloaded」 - Published: 2019-06-29 - Modified: 2019-06-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/limit-login-attempts-reloaded/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Limit Login Attempts Reloadedは、ログイン試行回数を制限できるWordPressプラグインです。 指定した回数ログインに失敗するとロックがかかります。 Limit Login Attempts Reloadedのインストール インストール手順は以下の通りです。 Limit Login Attempts Reloadedをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、L... --- ### Sublime Text起動時に終了時開いていたタブを復元させない方法 - Published: 2019-06-28 - Modified: 2019-06-21 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublime-text-remember-open-files/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Sublime Textは、デフォルトだとテキストエディタを終了した時に開いていたタブが、次に起動した際に復元される挙動になっています。 人によっては、まっさらな状態でSublime Textを起動したいという方もいるかと思います。 そこで今回は、Sublime Textを起動した時に終了時に開いていたタブを復元させないようにする設定方法をご紹介いたします。 Sublime Textで終了時に開いていたタブを復元させない方法 タブの復元を阻止する方法は簡単で、 - [基本設定 - ユ... --- ### データベース内の文字列を一括で置換できるWordPressプラグイン「Better Search Replace」 - Published: 2019-06-27 - Modified: 2019-10-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/better-search-replace/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Better Search Replaceは、データベース内の文字列を一括置換できるWordPressプラグインです。投稿内や設定などの文字列を書き換えることができます。 データベース内の文字列を置換するプラグインといえばSearch Regexが有名ですが、Search Regexはだいぶ長い間アップデートが実施されていません。また、最新バージョンのWordPressにインストールすると、「サイトで技術的な問題が発生しています」というメールが届いてしまいます。 Search Regexも使えな... --- ### 指定したキーワードに対して自動でリンクを貼ることができるWordPressプラグイン「Internal Link Building」 - Published: 2019-06-26 - Modified: 2019-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/internal-link-building/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Internal Link Buildingは、投稿内に指定したキーワードがある場合、自動的にリンクを貼ることができるWordPressプラグインです。 キーワードにリンクを貼ることで、Wikipediaのようにリンク先を辿っていくことができるようになります。リンク先は内部リンクだけでなく、外部リンクも指定可能です。 Internal Link Buildingのインストール インストール手順は以下の通りです。 Internal Link Buildingをダウンロードします。ダウンロードしたフ... --- ### Q&Aやフローなど、Gutenbergに様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「VK Blocks」 - Published: 2019-06-25 - Modified: 2019-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/vk-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン VK Blocksは、Gutenberg(ブロックエディター)に便利なブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。 Q&Aやフロー、吹き出しなどを簡単に投稿・固定ページに挿入できるようになります。 VK Blocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 VK Blocksをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、VK Blocksを有効化します。 VK ... --- ### メディアライブラリをスキャンして使われていない画像を検出するWordPressプラグイン「Media Cleaner」 - Published: 2019-06-24 - Modified: 2019-06-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-cleaner/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 画像, WordPress, プラグイン Media Cleanerは、メディアライブラリをスキャンして、投稿やウィジェット内で一切使われていない画像を検出してくれるWordPressプラグインです。 不要な画像をチェックして、メディアライブラリ内を整理することができます。 Media Cleanerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Media Cleanerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Media ... --- ### タイトルや本文を含めたmailtoリンクが簡単に作成できるWEBサービス「Mailtolink.me」 - Published: 2019-06-23 - Modified: 2019-06-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mailtolink-me/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス Mailtolink. meは、mailtoリンクの作成を支援してくれるWEBサービスです。 メールアドレス・タイトル・本文を入れるだけで、mailtoリンクを即座に生成してくれます。 Mailtolink. meの使い方 Mailtolink. meにアクセスして、「メールアドレス」「タイトル」「本文」を入力するだけです。必要ない項目は空欄のままにします。 をクリックすると、以下のようなコードがコピーされます。 「subject=」がメールタイトル、「body=」が本文です。 ... --- ### WordPress管理画面の投稿メニューから「カテゴリー」と「タグ」を削除する方法 - Published: 2019-06-22 - Modified: 2019-06-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/delete-taxonomie-menu/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress管理画面の投稿メニューには、デフォルトでは以下4つの子メニューが用意されています。 投稿一覧新規追加カテゴリータグ これら投稿の子メニューから「カテゴリー」と「タグ」を削除する方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面の投稿メニューから「カテゴリー」と「タグ」を削除する方法 カテゴリーとタグのメニューを削除するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを追加します。 function delete_taxonomie_menu {... --- ### サイトへの初回訪問時に規約への同意画面を表示することができるWordPressプラグイン「WP Terms Popup」 - Published: 2019-06-21 - Modified: 2019-06-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-terms-popup/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Terms Popupは、サイトに訪問したユーザーに規約へ同意するためのポップアップを表示することができるWordPressプラグインです。 ポップアップは初回訪問時に表示され、同意ボタンをクリックした後は、設定した時間が経過するまで再表示されません。 WP Terms Popupのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Terms Popupをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[プラ... --- ### Gutenbergで会話形式の吹き出しが使えるようになるWordPressプラグイン「LIQUID SPEECH BALLOON」 - Published: 2019-06-20 - Modified: 2019-06-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/liquid-speech-balloon/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン LIQUID SPEECH BALLOONは、Gutenberg(ブロックエディター)に吹き出しブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。 吹き出しブロックを使うことで、以下のような会話形式の吹き出しを投稿や固定ページ内に設置することができます。 LIQUID SPEECH BALLOONのインストール インストール手順は以下の通りです。 LIQUID SPEECH BALLOONをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアッ... --- ### Gutenberg(ブロックエディタ)に文字装飾用のボタンを追加してくれるWordPressプラグイン「Add RichText Toolbar Button」 - Published: 2019-06-19 - Modified: 2020-02-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-richtext-toolbar-button/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2020/02/27追記 残念ながら、Add RichText Toolbar Buttonの提供は終了してしまいました。 Add RichText Toolbar Buttonは、Gutenberg(ブロックエディタ)に以下の文字装飾用のボタンを追加してくれるWordPressプラグインです。 文字色の変更背景色の変更文字サイズの変更蛍光ペン風マーカーの追加 さらに、自分で定義した装飾用のボタンを追加することも可能です。 Add RichText Toolbar Buttonのインストール ... --- ### AMPプラグインでAMP対応したサイトにGoogleアドセンスのAMP自動広告を設置する方法 - Published: 2019-06-18 - Modified: 2019-06-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/amp-auto-ads/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO, Google, テーマ WordPressサイトでは、AMPプラグインを使えば簡単にAMP対応することが可能です。ただ、AMPプラグインでAMP対応した場合、AMP対応ページは非常にシンプルな構造になるため、Googleアドセンスの広告は出力されなくなります。 AMP対応したことでアクセスが増えたとしても、AMPページに広告が表示されていないと収益は増えませんね。 そこで今回は、AMPプラグインを使ってAMP対応したページに、GoogleアドセンスのAMP自動広告を設置する方法をご紹介いたします。 Googleアドセン... --- ### 投稿や固定ページの投稿日時を管理画面の一覧から変更できるようになるWordPressプラグイン「Post Date Time Change」 - Published: 2019-06-17 - Modified: 2019-06-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-date-time-change/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Date Time Changeは、投稿や固定ページの投稿日時を管理画面の一覧から変更できるようになるWordPressプラグインです。 WordPress標準のクイック編集を使えば一覧から投稿日時を変更することはできますが、Post Date Time Changeにはデイトピッカーも実装されているため、より直感的に日時を変更することができます。 Post Date Time Changeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Date Time Changeを... --- ### CSSで背景画像や疑似要素として使えるようにSVGをBase64にエンコードしてくれるWEBサービス「Base64 Encode and Decode」 - Published: 2019-06-15 - Modified: 2019-06-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/base64-encode-and-decode/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Base64 Encode and Decodeは、Illustratorなどで作ったSVGをCSSで背景画像や疑似要素として指定できるように、Base64にエンコードしてくれるWEBサービスです。 Base64 Encode and Decodeの使い方 まずは、SVGファイルをテキストエディタで開きます。SVGファイルをテキストエディタで開くと、以下のようなコードが表示されます。 --- ### Googleアドセンスで「ads.txtファイルが含まれていないサイトがあります」という警告が表示された場合の対処法 - Published: 2019-06-14 - Modified: 2019-06-11 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-ads-txt/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleアドセンスの管理画面にログインした際に、以下のような警告が表示されることがあります。この警告メッセージは、ads. txtがサイトに設置されていない場合に表示されます。 要注意 - ads. txtファイルが含まれていないサイトがあります。収益に重大な影響が出ないよう、この問題を今すぐ修正してください。 "重大な影響"とか"今すぐ修正してください"とか、仰々しいメッセージですが、ads. txtの設置は現時点(2019/06/14)では必須ではありません。 ads. txtとは ads. tx... --- ### jQueryで::beforeや::after等の擬似要素のプロパティを操作する方法 - Published: 2019-06-13 - Modified: 2019-06-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-pseudo-operation/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript, jQuery jQueryでは「$('. example::before'). css('color','#ccc');」のように指定しても、疑似要素はDOMではないため直接操作することができません。そのため、jQueryで擬似要素のプロパティを動的に変更させたい場合は、クラスを追加したりCSSを上書きしたりと一工夫必要です。 そんなわけで、jQueryを使って::beforeや::after等の疑似要素のプロパティを操作する方法を3つご紹介したいと思います。 jQueryで::beforeや::after等の擬... --- ### Web上でデジタル印鑑の画像・PDFが作成できる「Web認印」 - Published: 2019-06-12 - Modified: 2019-06-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hakusyu-webmtm/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Web認印は、白舟書体が提供している認印作成サービスです。 名字や書体などを入力するだけで簡単に認印を作成でき、作成した認印は画像もしくはPDFとしてダウンロード可能です。 Web認印の使い方 Web認印にアクセスして、以下の項目を設定します。 左側にサンプルが表示されているので、参考にしながら設定しましょう。 名字書体大きさ色 設定できたらをクリックします。 画像とPDFが別ウインドウで開くので、使いたい方をダウンロードしましょう。 注意点 Web認印を使う上でいくつか注意事項がありま... --- ### mailtoリンクをクリックした時の挙動をわかりやすくするスクリプト「MailtoUI」 - Published: 2019-06-11 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://techmemo.biz/javascript/mailtoui/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript MailtoUIは、mailtoリンクをクリックした時の挙動をわかりやすくするためのスクリプトです。 MailtoUIを導入することで、mailtoリンクをクリックした時にすぐメーラーが開かず、メールアプリを起動するか、メールアドレスをコピーするか選択できるようになります。 挙動は以下ページにてご確認いただけます。 デモページを見る MailtoUIの使い方 まずはHTML内に以下を追加して、スクリプトを読み込みます。の直前でOKです。 --- ### Googleしごと検索に対応した構造化データを生成してくれるツール「JOB POSTING GENERATOR」 - Published: 2019-06-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/job-posting-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SEO, Google, JavaScript JOB POSTING GENERATORは、自社サイトの求人情報をGoogleしごと検索に表示させるために必要な構造化データを生成してくれるツールです。 必要な項目を入力していくと、Googleしごと検索用の構造化データを出力してくれます。 Googleしごと検索とは Googleしごと検索とは、ザックリいうとGoogleの検索結果に求人情報を表示してくれる機能のことです。 例えば、「正社員 求人」で検索すると、以下のように検索結果の上に「求人」という枠が表示されます。 このように、就職・採用... --- ### 2枚の画像を重ねて表示し、スライダーで切り替えながら比較できるようになるWordPressプラグイン「Twenty20 Image Before-After」 - Published: 2019-06-07 - Modified: 2019-06-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/twenty20-image-before-after/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Twenty20 Image Before-Afterは、2枚の画像を重ねて表示し、スライダーで切り替えながら比較ができるようになるWordPressプラグインです。 画像のビフォーアフターを紹介する時に便利です。 Twenty20 Image Before-Afterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Twenty20 Image Before-Afterをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面... --- ### Gutenbergに様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「CoBlocks」 - Published: 2019-06-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/coblocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress CoBlocksは、Gutenberg(ブロックエディタ)に様々なブロックを複数追加してくれるWordPressプラグインです。 アコーディオンや価格表、ソーシャルボタンなど、便利なブロックが満載です。 CoBlocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 CoBlocksをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、CoBlocksを有効化します。 CoBlocksの使い方 投... --- ### アニメーションエフェクトのHTML/CSSを簡単にコピーできる「CSSFX」 - Published: 2019-06-05 - Modified: 2019-06-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cssfx/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス CSSFXは、マウスホバーやローディングなど、様々なアニメーションエフェクトのコードがまとめられているサイトです。 HTMLとCSSのコードをクリックで簡単にコピーできます。 CSSFXの使い方 CSSFXにアクセスして、使用したいアニメーションエフェクトをクリックします。 HTMLとCSSが表示されるので、それぞれをクリックしてコードをコピーします。 例えば、マウスホバーのエフェクト"Bubble"のコードは以下のようになっています。 HTML --- ### サイトにGoogle Fontsを適用した場合の見た目をプレビューできるWEBサービス「Fonty」 - Published: 2019-06-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/fonty/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Fontyは、サイトにGoogle Fontsを適用した場合の見た目をプレビューできるWEBサービスです。 指定したサイトにGoogle Fontsを適用して、サイトとフォントの調和具合を確認できます。 Fontyの使い方 Fontyにアクセスして、上部のサイトのURLを入力します。Enterでサイトが読み込まれます。 左側のフォント一覧から、適用したいフォントを選択しましょう。右側のプレビューに、リアルタイムでフォントが適用されます。 検索ボックスにフォント名を入力するか、[FILTER BY... --- ### 画像・iframeの遅延ロードを簡単に実装できるWordPressプラグイン「Lazy Load by WP Rocket」 - Published: 2019-06-03 - Modified: 2019-05-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/lazy-load-by-wp-rocket/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Lazy Load by WP Rocketは、画像やiframeの遅延ロードを実装することができるWordPressプラグインです。 遅延ロードに使用するスクリプトはライブラリに依存しておらず、10KBと非常に軽量になっています。 Lazy Load by WP Rocketのインストール インストール手順は以下の通りです。 Lazy Load by WP Rocketをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の... --- ### Gutenbergに新着投稿一覧のブロックを追加するWordPressプラグイン「New Posts Block」 - Published: 2019-05-31 - Modified: 2019-05-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/new-posts-block/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン New Posts Blockは、Gutenberg(ブロックエディタ)に新着投稿の一覧を表示するブロックを追加するWordPressプラグインです。 投稿や固定ページ内で新着投稿一覧を簡単に設置できるようになります。 New Posts Blockのインストール インストール手順は以下の通りです。 New Posts Blockをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、New Posts... --- ### 単体で動作するシンプルなlightbox系スクリプト「Shadowbox.js」 - Published: 2019-05-30 - Modified: 2019-05-25 - URL: https://techmemo.biz/javascript/shadowbox-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, 画像 Shadowbox. jsは、単体で動作するlightbox系のスクリプトです。画像をふわっと拡大表示させることができます。 挙動については、以下ページよりご確認いただけます。 デモページを見る Shadowbox. jsの使い方 まずは、GitHubからShadowbox. jsのファイル一式をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍し、sourceフォルダ内の以下ファイルをサーバーに設置します。 shadowbox. jsshadowbox. cssshadowbox-icons. png ... --- ### PHPでアクセス元ブラウザの種類を判別する方法 - Published: 2019-05-29 - Modified: 2019-05-22 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/php-http-user-agent-discriminant/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: PHP, ブラウザ PHPでアクセス元のブラウザの種類を判別して、ブラウザ毎に処理を変える方法をご紹介いたします。 PHPでアクセス元のブラウザの種類を判別する方法 ブラウザの種類を判別するためには、ユーザーエージェントを判別して条件分岐します。 ? php $user_agent = getenv('HTTP_USER_AGENT'); if (strstr($user_agent, 'Chrome')) { //Google Chromeの処理 } elseif (strstr... --- ### 「この項目は見つかりませんでした」と表示されてフォルダが削除できない時の対処法 - Published: 2019-05-28 - Modified: 2019-05-22 - URL: https://techmemo.biz/sw/rd-command-delete-folder/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows 先日Windows10の環境で、デスクトップに保存したとあるフォルダを削除しようとしたところ、「この項目は見つかりませんでした」と表示されて削除ができないことがありました。 PCを再起動しても改善せず、フォルダ名を変更しようとしても「指定されたパスが見つかりません」となってしまいます。 色々調べたところ、Microsoftのコミュニティに書いてあった手順で見事削除できたので、備忘録として記録しておきたいと思います。 「この項目は見つかりませんでした」と表示されてフォルダが削除できない時の対処法 ... --- ### 設定項目が少ないシンプルなWordPressのキャッシュプラグイン「Cache Enabler」 - Published: 2019-05-27 - Modified: 2019-05-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cache-enabler/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Cache Enablerは、設定項目が非常に少ないシンプルなキャッシュプラグインです。 キャッシュ系のプラグインといえば設定項目が多い印象ですが、Cache Enablerには設定が5項目しかありません。 Cache Enablerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Cache Enablerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Cache Enablerを有効化しま... --- ### Gutenbergの不要なブロックを非表示にできるWordPressプラグイン「Disable Gutenberg Blocks」 - Published: 2019-05-25 - Modified: 2019-05-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-gutenberg-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable Gutenberg Blocksは、不要なブロックを非表示にしたり再度表示したりと、ブロックの管理ができるWordPressプラグインです。 Disable Gutenberg Blocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Gutenberg Blocksをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Disable Gutenberg Bloc... --- ### サイト内をスキャンしてリンク切れがないかチェックできるWordPressプラグイン「WP Broken Link Status Checker」 - Published: 2019-05-24 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-broken-link-status-checker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Broken Link Status Checkerは、サイト内に設置しているリンクがリンク切れしていないかチェックするためのWordPressプラグインです。 スキャン対象やタイムアウト値など、スキャンの設定を細かく行うことができます。 WP Broken Link Status Checkerのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Broken Link Status Checkerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plug... --- ### CSSでフォームのプレースホルダーの文字色を変更する方法 - Published: 2019-05-23 - Modified: 2019-05-18 - URL: https://techmemo.biz/css/placeholder-textcolor/ - カテゴリー: CSS - タグ: フォーム, CSS フォームの入力欄に表示されているプレースホルダーの色をCSSで変更する方法をご紹介いたします。 CSSでフォームのプレースホルダーの色を変更する方法 何も指定していない場合は、以下のように少し薄めの色でプレースホルダーが表示されますね。「メールアドレス」と「パスワード」の文字がプレースホルダーです。 このプレースホルダーの文字色を変更するには、以下のようなスタイルを指定してあげます。今回は色が変わったのを認識しやすいように、赤色を指定しています。 input::placeholder... --- ### アップロードした画像を劣化させずに圧縮・最適化してくれるWordPressプラグイン「Smush Image Compression and Optimization」 - Published: 2019-05-22 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/smush-image-compression-and-optimization/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Smush Image Compression and Optimizationは、アップロードした画像を自動的に圧縮・最適化することができるWordPressプラグインです。 画像を劣化させずにファイルサイズを削減してくれます。 Smush Image Compression and Optimizationのインストール インストール手順は以下の通りです。 Smush Image Compression and Optimizationをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し ... --- ### Drupalでノードの編集ができなくなった時の対処法 - Published: 2019-05-21 - Modified: 2019-05-17 - URL: https://techmemo.biz/drupal/node-access-permissions/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal 先日、Drupal7の環境でDrupalコアのアップデートを行ったところ、それまでできていたノードの編集ができなくなりました。 編集画面は開くのですが、保存しようとすると403エラーになってしまいます。403エラーと一口にいっても様々な要因が考えられるので、なかなか原因がわからず困ってしまいました。 結果的に改善できたので、その時の対処法を備忘録として残しておきたいと思います。原因は不明でしたが、ノードへのアクセス権限がおかしくなっていたようです。 Drupalでノードの編集ができなくなった時の... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧でカスタムタクソノミーによる絞り込み検索をできるようにする方法 - Published: 2019-05-20 - Modified: 2019-05-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/postlist-restrict-taxonomy/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress管理画面の投稿一覧で、カスタムタクソノミーによる記事の絞り込み検索ができるようにする方法をご紹介いたします。 通常投稿一覧では、日付やカテゴリーによる絞り込みはできますが、カスタムタクソノミーによる絞り込みはできません。 そこで今回は、投稿やカスタム投稿の一覧で、カスタムタクソノミーによる絞り込み検索を追加する方法をご紹介したいと思います。 投稿一覧でカスタムタクソノミーによる絞り込み検索をできるようにする方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下のようなコード... --- ### URLで名前を指定すると人物のダミーアバターを生成してくれるWEBサービス「Joe Schmoe」 - Published: 2019-05-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/joe-schmoe/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Joe Schmoeは、URLに名前を指定することで人物アバターのイラストを生成してくれるWEBサービスです。生成されたアバターはダミーとして利用可能です。 Joe Schmoeの使い方 Joe Schmoeにアクセスして、をクリックします。 「get a schmoe」に名前を入力します。 をクリックするとURLがコピーされるので、コピーしたURLを以下のように画像として指定します。 --- ### ブラウザ上で画像の編集やコラージュの作成ができるオンラインツール「Fotor」 - Published: 2019-05-17 - Modified: 2019-05-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/fotor/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Fotorは、ブラウザ上で画像の編集・コラージュの作成・デザイン制作ができるWebツールです。写真の加工だけでなく、バナーやチラシの制作までできちゃいます。 かなりの多機能でありながら、無料でも利用可能です。 Fotorの使い方 今回は画像の編集を行ってみます。編集した画像を保存するにはログインが必要なので、まずはFotorにアクセスして、右上のボタンから無料のユーザー登録をしておきましょう。 ログインフォームが表示されるので、をクリックして、登録フォームに切り替えます。 メ... --- ### 各種SNSで使いたいIDの空き状況を調べることができるWEBサービス「Instant Username Search」 - Published: 2019-05-16 - Modified: 2019-05-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/instant-username-search/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Instant Username Searchは、指定したIDが各種SNSで使用可能か調べることができるWEBサービスです。 Instant Username Searchの使い方 Instant Username Searchにアクセスして、SNSで使いたいIDを入力するだけです。 使いたいIDをフォームに入力すると、下部に使用可否が表示されます。「Available」となっているものは入力したIDが使用可能で、「Taken」となっているものはすでに使用されています。 それぞれが各種SNSでの... --- ### 管理者以外のユーザーにも退会機能を付与するWordPressプラグイン「Never Let Me Go」 - Published: 2019-05-15 - Modified: 2019-05-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/never-let-me-go/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Never Let Me Goは、ユーザーに退会機能を追加するためのWordPressプラグインです。 通常WordPressでは、管理者以外にはユーザーを削除する権限が与えられていません。Never Let Me Goを導入することで、管理者以外のユーザーが自身のアカウントを削除できるようになります。 Never Let Me Goのインストール インストール手順は以下の通りです。 Never Let Me Goをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/pl... --- ### 動画からキャプチャー画像を生成できるWEBサービス「動画のキャプチャー画像の抽出機」 - Published: 2019-05-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/syncer-video-capture/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像, 動画 動画のキャプチャー画像の抽出機は、指定した動画ファイルからキャプチャー画像を生成できるWEBサービスです。スマホにも対応しています。 動画のキャプチャー画像の抽出機の使い方 動画のキャプチャー画像の抽出機にアクセスして、から動画ファイルを選択します。 右側のプレビューで、キャプチャーにしたい箇所まで再生位置を移動します。をクリックすると、キャプチャー画像が生成されます。 下に移動するとキャプチャー画像が生成されているので、画像をクリック/タップして保存します。... --- ### 一定の時間操作をしていないユーザーをログアウトさせることができるWordPressプラグイン「Inactive Logout」 - Published: 2019-05-13 - Modified: 2019-05-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/inactive-logout/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Inactive Logoutは、一定の時間何も操作をしていないユーザーをログアウトさせるためのWordPressプラグインです。 Inactive Logoutのデフォルトでは、ログアウトまでの時間が15分に設定されているので、15分間何も操作をしていなかったユーザーは自動的にログアウトされます。 Inactive Logoutのインストール インストール手順は以下の通りです。 Inactive Logoutをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plug... --- ### WordPressのコメント欄に表示される「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する」を削除する方法 - Published: 2019-05-10 - Modified: 2019-05-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/comment-cookie-check-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: コメント, WordPress WordPress4. 9. 6から、コメント欄に「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する」というチェックボックスが表示されるようになりました。 チェックを入れてコメントすると、コメント欄に入力した名前・メールアドレス・サイトURLがCookieに保存されます。 このチェックボックスを削除/無効化する方法をご紹介いたします。 WordPressのコメント欄に表示される「次回のコメントで使用するため~」を削除/無効化する方法 ディスカッション設定から無効化... --- ### 文章中の半角スペースを削除してくれるWEBサービス「HALF SPACE DELETE」 - Published: 2019-05-09 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/half-space-delete/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス HALF SPACE DELETEは、文章中の半角スペースを削除してくれるWEBサービスです。制作者はBlackFlagの矢次さんです。 PDFやPhotoshopなどから文章をコピーした時に、不要な半角スペースが入ってしまうことがありますが。そういった不要なスペースを取り除く時に便利です。 HALF SPACE DELETEの使い方 HALF SPACE DELETEにアクセスして、フォームに文章を貼り付けるだけです。リアルタイムで半角スペースが削除されます。 なお、全角スペースや英文の単語間... --- ### Gutenbergのブロックマネージャーで不要なブロックを非表示にする方法 - Published: 2019-05-08 - Modified: 2019-05-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-block-manager/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPress5. 2で追加された「ブロックマネージャー」を使って、Gutenberg(ブロックエディタ)の不要なブロックを非表示にする方法をご紹介いたします。 Gutenbergには様々なブロックが用意されていますが、初めて使う方はブロックの数が多くて面食らってしまうこともあるかと思います。 普段使わないブロックもたくさんあると思うので、そういう時はブロックマネージャーを使って、不要なブロックを非表示にしておきましょう。 Gutenbergのブロックマネージャーで不要なブロックを非表示にする... --- ### Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセストークンの取得方法 - Published: 2019-05-08 - Modified: 2019-07-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-accesstoken/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS, Web Facebookのシェア数を取得する際に必要なアクセストークンの取得方法をご紹介いたします。 若干面倒ですが、手順通りに進めていけばアクセストークンを確認できます。 Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセストークンの取得方法 Facebook for Developersにアクセスします。まだアプリを作成していない場合はアプリの作成、既存のアプリを使用する場合はアプリの詳細に移動しましょう。 アプリの詳細画面で - に移動すると、「アプリID」と「app s... --- ### 連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるWordPressプラグイン「WP Limit Login Attempts」 - Published: 2019-05-07 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-limit-login-attempts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ WP Limit Login Attemptsは、WordPressで連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるプラグインです。 ログイン試行回数の上限を設定することで、完璧ではありませんが不正ログインへの対策ができます。 WP Limit Login Attemptsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Limit Login Attemptsをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面... --- ### Gutenberg(ブロックエディタ)の編集画面で投稿の文字数を確認する方法 - Published: 2019-05-05 - Modified: 2023-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-wordcount/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの旧エディタでは、投稿エディタの左下部分に投稿の文字数が表示されていました。 Gutenberg(ブロックエディタ)では、左下の文字数カウントが消えてしまったので、機能自体がなくなったのかなと思っていました。ですが、普通に文字数を確認することができたので、確認方法を備忘録として残しておきたいと思います。 Gutenberg(ブロックエディタ)で投稿の文字数を確認する方法 Gutenbergで投稿の文字数を確認するには、投稿エディタの左上にあるiボタン(コンテンツ構造)をクリック... --- ### ユーザー登録不要!リアルタイムで更新されるホワイトボードを共有できるWEBサービス「WBO」 - Published: 2019-05-03 - Modified: 2019-04-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wbo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス WBOは、ホワイトボードを共有できるWEBサービスです。 ユーザー登録不要ですぐに利用でき、ホワイトボードに書いた内容はリアルタイムで更新されます。 WBOの使い方 WBOにアクセスすると、以下のようなメッセージが表示されます。 Welcome to WBO. You can go to the public board or create a new one using the form below. To collaborate on a drawing in real time with s... --- ### Googleアナリティクスのレポート表示期間を変更する方法 - Published: 2019-05-02 - Modified: 2019-04-30 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-user-period-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google Googleアナリティクスのレポートで表示される期間は、デフォルトでは7日間になっています。ずいぶん前はデフォルトの表示期間は30日間になっていました。 表示期間が7日間だけだと解析しにくいという場合は、レポート画面の右上に表示されている表示期間設定から変更できますが、毎回変えるのは面倒ですね。そういう場合は、表示期間のデフォルト設定を30日間に変更してあげると良いです。 そこで今回は、レポートの表示期間のデフォルト設定を変更する方法をご紹介したいと思います。 Googleアナリティクスのレポー... --- ### あなたの読書速度は1分何文字?速読レベルを計測できる「読書速度ハカルくん」 - Published: 2019-05-01 - Modified: 2019-04-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hakarukun/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 読書速度ハカルくんは、1分間にどれくらいの文字数を読むことができるか計測できるWEBサービスです。日本速脳速読協会が提供しています。 読書速度ハカルくんの使い方 読書速度ハカルくんにアクセスして、からページ下部に移動します。 学年を選択し、かのどちらかをクリックします。 文章が表示されるので、 普段通りの理解度を維持して読んでいきます。表示される文章はランダムに決まります。 文章を読み終わったら、[読み終わったらここをクリックして... --- ### Wordfenceでスキャンを実行した際に「Publicly accessible config, backup, or log file found: .user.ini」が出た時の対処法 - Published: 2019-04-30 - Modified: 2019-04-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordfence-scan-user-ini/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressのセキュリティプラグイン「Wordfence Security」でサイトのスキャンを実行した際に、以下のようなメッセージが出た時の対処法をご紹介いたします。 Publicly accessible config, backup, or log file found: . user. ini Type: Publicly Accessible Config/Backup/Log URL: https://techmemo. biz/. user. ini Details: https://... --- ### クイズ形式でデザインの判断能力を養うことができるWEBサービス「Can't Unsee」 - Published: 2019-04-29 - Modified: 2019-04-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cant-unsee/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Can't Unseeは、クイズ形式でデザインを見る目を養ったり、腕試しをすることができるWEBサービスです。 2つのデザインが表示され、どちらが正しいデザインかを選択していくことで、デザインの判断能力を測定することができます。 Can't Unseeの使い方 Can't Unseeにアクセスして、表示されている2つのデザインのうち、正しいと思う方をクリックしていきます。最初はトレーニング問題が3問あります。 その場で答えもわかります。をクリックするかを押下するこ... --- ### Google Chrome 75からサポート予定のloading属性による画像やiframeの遅延読み込みを実装する方法 - Published: 2019-04-26 - Modified: 2019-08-19 - URL: https://techmemo.biz/html/google-chrome-75-loading/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, Google, ブラウザ, 画像 Google Chrome 75から、HTML側にloading属性を追加するだけで、画像やiframeの遅延読み込みが実装可能になる予定です。 ※2019/08/19追記 Google Chrome 76から公式にサポートされるようになりました。詳しくはこちら(英文)をご参照ください。 今までは遅延読み込みといえばJavaScriptを使って実装する必要がありました。それが、HTML側に属性を追加するだけで実現可能になるなんて素晴らしいですね。Chrome以外のブラウザもサポートしてくれないと... --- ### サイト内のURLやタイトル、メタ情報の一覧を一括取得できるツール「Screaming Frog SEO Spider Tool」 - Published: 2019-04-26 - Modified: 2019-04-23 - URL: https://techmemo.biz/sw/screaming-frog-seo-spider-tool/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: SEO, ソフト Screaming Frog SEO Spider Toolは、サイト内のURLやタイトル、メタ情報などを一括して取得できるツールです。 サイトのページ一覧を取得したい時に便利です。 Screaming Frog SEO Spider Toolのインストール Screaming Frog SEO Spider Toolの公式サイトにアクセスして、からファイルをダウンロードします。 今回はWindows10でインストールしたので、Windows用のファイルをダウンロードしました... --- ### Gutenbergで選択範囲の文字色や背景色を変更できるようにするWordPressプラグイン「Advanced Rich Text Tools for Gutenberg」 - Published: 2019-04-25 - Modified: 2019-04-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-rich-text-tools-for-gutenberg/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Gutenberg(ブロックエディター)では、「色設定」から選択範囲の文字色を変更しようと思っても、以下のようにブロック全体の文字色が変わってしまいます。 旧エディターでは、選択範囲の文字のみ色を変更することができましたが、Gutenbergではブロック単位で文字色が変更される仕様になっています。背景色も同様にブロック単位で変更されます。これを解決してくれるのがAdvanced Rich Text Tools for Gutenbergです。 Advanced Rich Text Tools f... --- ### WordPressで自動ログアウトされるまでの時間を変更する方法 - Published: 2019-04-25 - Modified: 2019-04-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/auto-logout-time-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressにログインする際に、「ログイン状態を保存する」にチェックを入れてログインすると、Cookieの有効期限が14日にセットされます。つまり、14日間はサイトにアクセスしていなくてもログイン状態が保持されます。「ログイン状態を保存する」にチェックを入れていない場合は、ログイン状態はブラウザを閉じるまで保持されます。 今回は、この自動ログアウトされるまでの時間を変更する方法をご紹介いたします。 WordPressで自動ログアウトされるまでの時間を変更する方法 functions. php... --- ### CSSアニメーションやホバーエフェクトをコピペできるスニペットサイト「CSSeffectsSnippets」 - Published: 2019-04-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/csseffectssnippets/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス, Web CSSeffectsSnippetsは、CSSアニメーションやホバーエフェクト等がまとめられたサイトで、紹介されている効果はクリックでコードをコピーできます。 CSSeffectsSnippetsの使い方 CSSeffectsSnippetsにアクセスして、使いたい効果をクリックします。 クリックすると、以下のようなコードがコピーされます。 . gradientBorder { position: relative; overflow: hidden; padding-bottom: ... --- ### 2019年4月24日に刷新されたTwitterのUIを従来のデザインに戻す方法 - Published: 2019-04-24 - Modified: 2019-04-24 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/201904-twitter-ui-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, SNS 2019年4月24日より、Web版Twitterのデザインが刷新されました。従来のデザインと比べると、全体的にスッキリしてフォントサイズも大きくなり、だいぶ見やすくなった印象です。下記はいずれもダークモードでの表示です。 新デザインのTwitter [caption align="aligncenter" ... --- ### クリックするとふわっと拡大!jQuery不要のLightbox系スクリプト「Luminous」の使い方 - Published: 2019-04-24 - Modified: 2019-04-22 - URL: https://techmemo.biz/javascript/luminous/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, 画像 Luminousは、画像をクリックするとふわっと拡大してくれるLightbox系のJavaScriptスクリプトです。jQueryに依存せず単体で動作します。 Luminousの使い方 Luminousの使い方は、WEMOさんの記事で詳細に解説されていますので、詳しくはそちらをご参照ください。複数枚の画像に対応させる方法など、参考にさせていただきました。 ステップ1.  Luminousのダウンロードと設置 GitHubからファイル一式をダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、以下の... --- ### ハンバーガーボタンのコードをサクッと生成できる「ハンバーガーボタンジェネレーター」 - Published: 2019-04-23 - Modified: 2021-04-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hamberger-button-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス, jQuery ハンバーガーボタンジェネレーターは、その名の通りハンバーガーボタンを作成できるジェネレーターです。サイズや色を設定するだけで、サクッとハンバーガーボタンのコードを生成できます。 ジェネレーターの制作者は、ザリガニデザインオフィスさんです。 ハンバーガーボタンジェネレーターの使い方 ハンバーガーボタンジェネレーターにアクセスして、下記の項目を設定します。 横幅 縦幅 線幅 色 傾き 設定を変更すると、リアルタイムで右側のプレビューとコードが更新されます。 プレビューはクリック・タップでの動作も確認... --- ### ユーザーの最終ログイン日を表示してくれるWordPressプラグイン「WP Last Login」 - Published: 2019-04-22 - Modified: 2019-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-last-login/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Last Loginは、ユーザーの最終ログイン日を表示してくれるWordPressプラグインです。 プラグインをインストールするだけでユーザーのログイン日を記録し、管理画面のユーザー一覧に最終ログイン日の列を追加してくれます。 WP Last Loginのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Last Loginをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP L... --- ### WordPressサイトのPHPバージョンが古い時に表示される「PHPの更新が必要です」のリンク先を変更する方法 - Published: 2019-04-21 - Modified: 2019-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/php-update-warning-url-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressをPHP5. 5以下の環境で使っていると、ダッシュボードに「PHPの更新が必要です」という警告が表示されます。 PHP の更新が必要です。 サイトが安全ではないバージョンの PHP を実行していることを検出しました。 PHP とは何ですか ? サイトにどう影響しますか ? PHP は WordPress の構築およびメンテナンスに使用されるプログラミング言語です。新しいバージョンの PHP はより高速かつ安全であるため、更新することでサイトのパフォーマンスに良い影響を与えます。 ... --- ### SVGのパターン画像を作成できるジェネレーター「SVG Pattern Maker」 - Published: 2019-04-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/svg-pattern-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス SVG Pattern Makerは、サイトの背景などで使えるSVGのパターン画像を作成できるジェネレーターです。 ジェネレーターの作成者は、webOpixelのk. ishiwataさんです。Vue. jsで作成しているとのことです。 SVG Pattern Makerの使い方 SVG Pattern Makerにアクセスして、「パターンの種類(丸・四角・ライン)」「サイズ」「マージン(余白)」「回転」「色」「背景色」「境界線」を設定していきます。 左側のプレビューがリアルタイムで切り替わるので、... --- ### 10個の設問に答えることで猫への下僕度が測れる「猫しもべ検定」 - Published: 2019-04-15 - Modified: 2019-04-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/nekoshimobe/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 猫しもべ検定は、猫への下僕度を測ることができるWEBサービスです。ちゃんと答え合わせもできるので、猫への理解度がより深まります。 猫しもべ検定の使い方 猫しもべ検定にアクセスし、をクリックします。 設問が表示されるので、順番に回答していきましょう。 10個の設問に回答し終わったら、名前とメールアドレスを入力してをクリックします。メールでは回答と豆知識が記載されているページのURLが送られてきます。 回答終了したら、診断結果が表示されます。猫のしもべとして合格で... --- ### ドメインパワーを数値で表すことができるWEBサービス「パワーランクチェックツール」 - Published: 2019-04-11 - Modified: 2019-06-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/domain-rank-tool/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO パワーランクチェックツールは、ドメインパワーを調べることができるSEOツールです。ドメインパワーを独自の計算方法で数値化してくれます。 パワーランクチェックツールの使い方 パワーランクチェックツールにアクセスして、ドメイン名を入力します。日本語ドメインにも対応しています。 をクリックすると、ドメインパワーの数値が表示されます。 当ブログのドメインパワーは「43. 9」でした。右側の列ではドメイン年齢も表示されます。 相場として紹介されているパワーランクの数値は、「脱毛」単体で検索した場... --- ### WordPressで各ユーザーの最終ログイン日を記録する方法 - Published: 2019-04-09 - Modified: 2019-04-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/user-last-login-record/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress ユーザーの最終ログイン日を記録する方法をご紹介いたします。また、記録した最終ログイン日をユーザー一覧に出力する方法も併せて解説いたします。 WordPressで各ユーザーの最終ログイン日を記録する方法 ユーザーの最終ログイン日を記録するには、下記を適用しているテーマのfunctions. phpに追加します。 function user_last_login( $user_login, $user ) { update_user_meta( $user->ID, 'last_lo... --- ### CSSのみでページ内リンクのスムーススクロールを実現する方法 - Published: 2019-04-02 - Modified: 2019-03-31 - URL: https://techmemo.biz/css/scroll-behavior/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSだけでページ内リンクのスムーススクロールを実装する方法をご紹介いたします。 まだ、サポートしているブラウザは少ないですが、scroll-behaviorプロパティを使った方法です。 CSSのみでページ内リンクのスムーススクロールを実現する方法 ページ内リンクのスムーススクロールを有効化するには、CSSで下記のように指定します。 body { scroll-behavior: smooth; } たったこれだけで、ページ内リンクをクリックした時に、スルスルっと滑らか... --- ### スマートフォンのブラウザでツールバーの色を変更する方法 - Published: 2019-03-29 - Modified: 2019-03-29 - URL: https://techmemo.biz/html/smartphone-toolbar-color/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML スマートフォンのブラウザでツールバーの色を変更する方法です。 ブラウザの種類によって指定方法が異なるので、それぞれご紹介いたします。 スマートフォンのブラウザでツールバーの色を変更する方法 Google Chrome ツールバーの色を変更するのは非常に簡単です。HTMLの~内に、以下のようなメタタグを追加します。 --- ### クリック/タップする度にJavaScriptでクラスを追加・削除させる方法 - Published: 2019-03-25 - Modified: 2020-07-11 - URL: https://techmemo.biz/javascript/click-toggle-class/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript 素のJavaScriptを使って、クリック/タップする度にクラスを追加・削除させる方法をご紹介いたします。 要素にクラスを追加・削除することで、表示・非表示を切り替えたり見た目を変えたりと、色んな制御を行うことができるようになりますね。 クリック/タップする度にJavaScriptでクラスを追加・削除させる方法 今回は、以下のようなHTMLがあると仮定して、#btnをクリックすると#boxにクラスが追加される動きを実装してみたいと思います。 --- ### CSSだけでカルーセルっぽい横スクロールを実装する方法 - Published: 2019-03-22 - Modified: 2019-03-11 - URL: https://techmemo.biz/css/carousel-scroll/ - カテゴリー: CSS - タグ: HTML, CSS CSSだけで、カルーセル風の横スクロールを実現する方法をご紹介いたします。 以下のように右側に要素が続いていることを示しつつ、横スクロールできるようにCSSでスタイリングします。 特にスマホなどで横幅を超えてしまうけどレイアウトは変えたくないとか、省スペース化して多くのアイテムを掲載したい場合等に活用できるかと思います。 CSSだけでカルーセルっぽい横スクロールを実現する方法 まずHTMLは以下のようにします。クラス名は適宜変更していただいて構いません。今回は、全体を包括する. wrapクラスと各... --- ### 背景画像も遅延読み込み可能なLazyload系ライブラリ「lazysizes」 - Published: 2019-03-20 - Modified: 2019-03-11 - URL: https://techmemo.biz/javascript/lazysizes-2/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, 画像 lazysizesは、画像を遅延読み込みすることができるLazyload系のJavaScriptライブラリです。通常の画像だけでなく背景画像も遅延読み込み可能です。また、jQuery非依存で単体で動作します。 挙動については、以下デモページよりご確認いただけます。 デモページを見る lazysizesの使い方 ステップ1. lazysizesのダウンロードと設置 GitHubからlazysizesをダウンロードして、lazysizes. min. jsをサーバー上に設置します。 ファイルを設置したら... --- ### 画像を遅延読み込みできるJavaScriptライブラリ「echo.js」の使い方 - Published: 2019-03-18 - Modified: 2019-03-07 - URL: https://techmemo.biz/javascript/echo-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript echo. jsは、画像を遅延読み込みさせて、表示速度の向上に貢献するJavaScriptライブラリです。 echo. jsは単体で動作するため、jQueryなどに依存しません。Lazy Load系のライブラリはjQueryに依存するものが多いので、単体で動作するのはありがたいですね。 echo. jsの使い方 ステップ1. echo. jsのダウンロードと設置 まずはGitHubからecho. jsをダウンロードしてサーバーに設置しましょう。必要なファイルは「dist/echo. min. js」だけです。... --- ### テーマ内に悪意のあるコードが存在していたら通知してくれるWordPressプラグイン「AntiVirus」 - Published: 2019-03-15 - Modified: 2019-02-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/antivirus/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ AntiVirusは、テーマファイル内に悪意のあるコードが存在していたら教えてくれるWordPressプラグインです。 毎日自動スキャンを実行できるので、万が一サイトが乗っ取られてファイルが書き換えられた場合もいち早く察知できます。 AntiVirusのインストール インストール手順は以下の通りです。 AntiVirusをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、AntiVirusを有効... --- ### ウィジェットの設定をインポート/エクスポートできるWordPressプラグイン「Widget Importer & Exporter」 - Published: 2019-03-13 - Modified: 2019-02-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-importer-exporter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Widget Importer & Exporterは、ウィジェットの設定をインポート/エクスポートすることができるWordPressプラグインです。ウィジェットの設定を他の環境に移行することができます。 Widget Importer & Exporterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Widget Importer & Exporterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードしま... --- ### ウィジェットをショートコード化して投稿や固定ページ内に挿入できるWordPressプラグイン「Widget Shortcode」 - Published: 2019-03-11 - Modified: 2019-02-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-shortcode/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Widget Shortcodeは、ウィジェットをショートコード化して投稿や固定ページ内に挿入できるようにするWordPressプラグインです。 ウィジェットを投稿や固定ページ内に挿入できるようになることで、かなり自由度が上がりますね。 Widget Shortcodeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Widget Shortcodeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のペ... --- ### 管理画面にわぷー(Wapuu)を表示してサイトの更新状態を確認できるWordPressプラグイン「Wapuu Dashboard Pet」 - Published: 2019-03-08 - Modified: 2019-02-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wapuu-dashboard-pet/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Wapuu Dashboard Petは、WordPressの管理画面上にわぷーを表示することができるプラグインです。テーマやプラグインが更新されていないと、わぷーが悲しんだり病気になっていきます。 Wapuu Dashboard Petのインストール インストール手順は以下の通りです。 Wapuu Dashboard Petをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Wapuu Das... --- ### 高さの異なる要素もグリッド型で綺麗に配置することができるJavaScriptライブラリ「Magic Grid」 - Published: 2019-03-06 - Modified: 2019-02-20 - URL: https://techmemo.biz/javascript/magic-grid/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript Magic Gridは、高さの異なる要素も詰め込んでグリッド型で配置することができるJavaScriptのライブラリです。レスポンシブにも対応しており、ブラウザの幅に合わせて最適な配置に切り替わります。 デモは以下でご確認いただけます。 デモページを見る Magic Gridの使い方 ステップ1. ライブラリの読み込み HTMLの~内かの直前に、以下を追加してライブラリを読み込みます。 --- ### 未来の日付で投稿を公開できるようになるWordPressプラグイン「No Future Posts」 - Published: 2019-03-04 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/no-future-posts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン No Future Postsは、未来の日付で投稿を公開することができるWordPressプラグインです。 通常WordPressでは、未来の日付を設定して投稿を公開しようとすると予約投稿になります。設定した日付・時間までは公開されず、設定した日付・時間になったタイミングで投稿が公開される仕組みです。 何らかの理由により、未来の日付を投稿日として設定し、そのまま公開したいという場合もあるかもしれません。No Future Postsは、そんな時に未来の日付のまま投稿を公開してしまうことができるプ... --- ### wpXサーバーでfile_get_contentsが使えないので代替としてcURLを使った方法 - Published: 2019-03-01 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/file_get_contents-curl/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 先日、APIから値を取得するためにfile_get_contentsを使おうと思ったのですが、対象サイトはwpXサーバーで運用しており、wpXサーバーではセキュリティの都合上file_get_contentsが許可されていませんでした。 通常はphp. iniに「allow_url_fopen=on」を追加すればfile_get_contentsが使えるようになりますが、wpXサーバーではそもそもfile_get_contentsを利用可能にするための設定もできなくなっており、file_get_c... --- ### クリック/タップでふわりと画像を拡大表示できるスクリプト「Lightbox」 - Published: 2019-02-27 - Modified: 2019-02-12 - URL: https://techmemo.biz/javascript/lightbox/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript Lightboxは、クリックするとふわりと画像を拡大表示することができるJavaScriptのライブラリです。jQuery非依存で単体で動作します。 挙動については、以下デモページをご参照ください。 デモページを見る Lightboxの使い方 ステップ1.  Lightboxのダウンロードとファイルの設置 GitHubからファイル一式をダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、以下のファイルとフォルダをサーバー上にアップロードします。 dist/css/lightbox. min. css... --- ### 入力したSassをリアルタイムでCSSにコンパイルしてくれるWEBサービス「SassMeister」 - Published: 2019-02-26 - Modified: 2019-02-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sassmeister/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス SassMeisterは、入力したSassのコードをリアルタイムでCSSにコンパイルしてくれるツールです。 Sassが使える環境を構築しなくても、手軽にSassを試すことができます。 SassMeisterの使い方 SassMeisterにアクセスして、左側にSASSのコードを入力します。 例えば、下記のような感じです。左側のSassがコンパイルされて右側にCSSとして出力されます。 #main { width: 600px; p { margin: 0 0 1em; em { co... --- ### アニメーション付きのハンバーガーメニューを簡単に設置できるスタイルシート「Hamburgers」 - Published: 2019-02-25 - Modified: 2019-02-07 - URL: https://techmemo.biz/css/hamburgers/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Hamburgersは、クラスを付与するだけで、様々なアニメーションに対応したハンバーガーメニュを実装できるスタイルシートです。 挙動については、以下デモページにてご確認いただけます。 デモページを見る Hamburgersの使い方 ステップ1. スタイルシートの設置と読み込み GitHubからファイル一式をダウンロードします。ファイルを解答し、distフォルダ内のhamburgers. min. cssをサーバー上に設置します。 以下を~内に追加しま... --- ### 投稿内の画像からアイキャッチ画像を自動生成してくれるWordPressプラグイン「XO Featured Image Tools」 - Published: 2019-02-22 - Modified: 2019-02-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/xo-featured-image-tools/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 XO Featured Image Toolsは、投稿内の画像からアイキャッチ画像を自動生成してくれるWordPressプラグインです。アイキャッチ画像を手動で設定しなくても、投稿内の最初の画像を自動で設定してくれます。 また、既存の投稿に関しても、アイキャッチ画像の一括生成を行うことが可能です。 XO Featured Image Toolsのインストール インストール手順は以下の通りです。 XO Featured Image Toolsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### リンクのクリック可能範囲を広げるためのCSSテクニック - Published: 2019-02-20 - Modified: 2019-02-04 - URL: https://techmemo.biz/css/link-click-rangespread/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS よくある以下のようなリストで、ボタンのみにリンクが付いている場合に、リンクのクリック可能な範囲を広げる方法をご紹介いたします。 挙動については、以下デモページをご参照いただければと思います。 デモページを見る 通常のリンクだとボタン部分しかクリックできませんが、クリック可能な範囲を広げることでリスト全体がクリックできるようになります。 リンクのクリック可能範囲を広げるためのCSSテクニック デモページを例にご説明いたします。 まず、HTMLは以下のようにしています。 --- ### スケジュール確認に便利!日程を簡単にリスト化することができるWEBサービス「以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカー」 - Published: 2019-02-19 - Modified: 2019-02-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ikano/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカーは、メール等で日程を確認する際に送る日程のリストを簡単に作成することができるWEBサービスです。 日付と時間をクリックしていくだけなので、簡単に日程をリスト化できます。 以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカーの使い方 以下の日程でご都合いかがでしょうかメーカーにアクセスして、日付と時間をクリックしていくだけです。 まず日付をクリックすると右側のテキストエリアに日付が入力されます。次に時間をクリックすると開始時間、その次にクリックした時間が終了時間とし... --- ### ページ内リンクのスムーススクロールをjQueryなしで実装する方法 - Published: 2019-02-18 - Modified: 2019-02-05 - URL: https://techmemo.biz/javascript/smooth-scroll-notjq/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript ページ内リンクをクリックした時に滑らかに移動させるスムーススクロールは、jQueryを使えば簡単に実装できますが、jQueryに依存したくない場合もあるかと思います。 jQueryを使わずに素のJavaScriptでスムーススクロールを実装する方法が鼻ブログさんで解説されていたので、ご紹介したいと思います。 別の投稿用に作成したデモページですが、以下ページにスムーススクロールを実装しました。 デモページを見る ヘッダーのリンクをクリックすると、ページ内の各セクションにスルッと滑らかに移動します。... --- ### アイキャッチ画像をURLで指定できるようになるWordPressプラグイン「External URL Featured Image」 - Published: 2019-02-15 - Modified: 2019-02-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/external-url-featured-image/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 External URL Featured Imageは、アイキャッチ画像の指定をURLでも行えるようになるWordPressプラグインです。 通常、アイキャッチ画像を指定する場合は、画像を新規にアップロードするかメディアライブラリから選択する必要があります。External URL Featured Imageを導入すると、画像ファイルのURL指定でもアイキャッチ画像が設定できるようになります。 なお、Classic Editor/Gutenbergの両方でちゃんと動作しました。 Extern... --- ### 未払いクライアントはお仕置きだ!指定した期限を過ぎるとサイトを消していくWordPressプラグイン「Not Paid WP」 - Published: 2019-02-14 - Modified: 2019-02-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/not-paid-wp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Not Paid WPは、指定した期限を過ぎるとサイトを消していくWordPressプラグインです。名前の通り、報酬を支払わないクライアントへの対策として開発されたプラグインです。 サイトを消すといっても、body要素にopacityを追加して透過させていくので、実際にサイトのデータが消えるわけではありません。 Not Paid WPのインストール Not Paid WPは、WordPress公式ディレクトリに登録されているプラグインではありません。GitHubからダウンロードしてインストールす... --- ### フリーランス必見!報酬の未払い防止や様々な補償が受けられるサービス4選 - Published: 2019-02-13 - Modified: 2021-04-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/freelance-compensation/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 私自身もフリーランスとして働いていますが、フリーランス・個人事業主・経営者にとっての一番の悩みといえば、やはり「お金」ではないでしょうか。業種や事業形態が違っても、それぞれに共通した悩みだと思います。 売上が下がったらどうしよう... 赤字になったらどうしよう... 報酬が支払われなかったらどうしよう... フリーランスにとってお金の悩みは尽きませんね。私もたまに漠然とした不安に襲われ、押しつぶされそうになる時があります。 そんな悩みを少しでも解消するために、報酬の回収漏れを防いだり、色んな補償が受けられるサービ... --- ### IEでアクセスした訪問者にChromeのインストールを促すWordPressプラグイン「WP IE Buster」 - Published: 2019-02-10 - Modified: 2019-02-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-ie-buster/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP IE Busterは、Internet Explorer(IE)でアクセスしたユーザーにGoogle Chromeのインストールを促すメッセージを表示するWordPressプラグインです。 先日、IE Busterというスクリプトを紹介しましたが、そのWordPressプラグイン版です。 WP IE Busterのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP IE Busterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップ... --- ### 憎きIEを撲滅!Internet Explorerからアクセスすると警告文を表示してブロックするスクリプト「IE Buster」 - Published: 2019-02-09 - Modified: 2021-04-29 - URL: https://techmemo.biz/javascript/ie-buster/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: ブラウザ, JavaScript IE Busterは、Internet Explorer(IE)でアクセスした際に、Google Chromeのインストールを促すメッセージを表示してアクセスをブロックするスクリプトです。 以下デモページにIEでアクセスすると、Google Chromeをインストールするよう促すメッセージが表示されます。 デモページを見る IE Busterの使い方 以下のスクリプトを読み込むだけでOKです。~内か、の直前あたりに追加し... --- ### Gutenberg(ブロックエディタ)用のスタイルシートの読み込みを削除する方法 - Published: 2019-02-08 - Modified: 2019-01-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-gutenberg-style/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, PHP, テーマ Gutenberg(ブロックエディタ)用の以下スタイルシートを読み込まないようにする方法をご紹介いたします。 /wp-includes/css/dist/block-library/style. min. css /wp-includes/css/dist/block-library/theme. min. css Gutenbergを使用していなくてこれらのスタイルシートが不要な場合は、読み込みを削除することでサイトを軽量化することができます。 Gutenberg用のスタイルシートの読み込みを削除する... --- ### WordPressテーマをGutenbergの「幅広」と「全幅」に対応させる方法 - Published: 2019-02-06 - Modified: 2019-10-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/align-wide-support/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, テーマ, WordPress テーマがGutenbergに対応していないと、画像挿入時に設定できる「幅広」と「全幅」が出てきません。せっかく便利な機能なので、Gutenbergを利用するのであればこれらの機能も使いたいですよね。元からテーマ側で対応してくれていれば良いのですが... そんなわけで、今回はGutenbergで画像を挿入した時に、「幅広」と「全幅」を表示させて使えるようにする方法をご紹介いたします。 WordPressテーマをGutenbergの「幅広」と「全幅」に対応させる方法 ステップ1. functions. p... --- ### 下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると表示される固定ヘッダーをjQueryを使わずに実装する方法 - Published: 2019-02-05 - Modified: 2019-02-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrolldown-hide-scrollup-display/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript 下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると現れる固定ヘッダーを実装する方法をご紹介いたします。jQueryは使わずに素のJavaScriptで実装する方法です。 挙動については、以下デモページをご参照ください。 デモページを見る 下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると表示される固定ヘッダーをjQueryを使わずに実装する方法 この方法はFirstLayoutさんで紹介されていたやり方です。大変参考になりました。 下にスクロールすると消えて、上にスクロールすると表示される固定ヘッダ... --- ### 写真の中から人物や動物等の被写体のみを切り抜いてくれるWEBサービス「remove.bg」 - Published: 2019-02-04 - Modified: 2019-06-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/remove-bg/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 remove. bgは、写真の中から人物・動物・植物・モノ等の被写体のみを切り抜いてくれるWEBサービスです。 写真をアップロードするだけで自動認識され、被写体のみが切り抜かれます。 remove. bgの使い方 remove. bgにアクセスして、から写真をアップロードします。もしくはで、写真のURLを指定してもOKです。 すぐに切り抜いた写真が表示されます。ボタンをクリックすると、切り抜かれた写真をダウンロードすることが... --- ### CPU使用率に応じてメニューバーで猫が走るMacアプリ「RunCat」 - Published: 2019-02-01 - Modified: 2019-01-29 - URL: https://techmemo.biz/sw/runcat/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Mac RunCatは、CPUの使用率に連動して、メニューバーで猫が走るMacアプリです。使用率が高いほどすばやく走ります。 こんな感じでかわいい猫がメニューバーを走ります。CPU使用率が上がっていたので全速力です(笑) RunCatの使い方 App StoreからRnnCatをダウンロードして、Macにインストールします。 インストールが完了したら、RunCatを起動しましょう。 メニューバーの猫のマークをクリックして、からランナーの種類を変更できます。猫だけで3種類あり、猫だけじゃな... --- ### Gutenbergの不要なブロックを削除し必要なブロックのみを表示させる方法 - Published: 2019-01-31 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-allow-block-only/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: JavaScript, WordPress, PHP, テーマ WordPressの新しい投稿エディタ「Gutenberg(ブロックエディタ)」では様々なブロックが用意されていますが、ブロックの数が多すぎて混乱してしまうこともあるみたいです。ブロックの数が多いのは便利である一方、Gutenbergが使いにくいと感じる一因となっていますよね。 そこで今回は、不要なブロックを削除し必要なブロックのみを表示させるようにする方法をご紹介したいと思います。PHPを使った方法とJavaScriptを使った方法の2パターンをご紹介いたします。 Gutenbergの不要なブ... --- ### アラートや吹き出しなどGutenberg用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグイン「Snow Monkey Blocks」 - Published: 2019-01-30 - Modified: 2019-01-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/snow-monkey-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Snow Monkey Blocksは、Gutenberg(ブロックエディタ)用の様々なブロックを追加してくれるWordPressプラグインです。高機能なWordPressテーマ「Snow Monkey」を提供している、モンキーレンチのキタジマタカシさんが作者です。Snow Monkey Blocksの紹介ページはこちら デモ動画も用意されています。動画を見ていただくと、どういったことが実現可能になるのかイメージしやすいと思います。 これだけ色々できて、Snow Monkey Blocksをイン... --- ### 各セクションを重なるようにスクロールさせることができるjQueryプラグイン「StickyStack.js」 - Published: 2019-01-29 - Modified: 2021-04-29 - URL: https://techmemo.biz/javascript/stickystack-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery StickyStack. jsは、スクロールに合わせて下の要素が上に重なっていくようなエフェクトを加えることができるjQueryプラグインです。要素が下からせり上がってくるような印象を与えることができます。 挙動は以下ページにてご確認いただけます。 デモページを見る StickyStack. jsの使い方 ステップ1.  StickyStack. jsのダウンロードと設置 GitHubからファイル一式をダウンロードし、jquery. stickystack. min. jsをサーバー上に設置します。 そのうえ... --- ### Gitのコマンドを目的別に調べることができるWEBサービス「Git Explorer」 - Published: 2019-01-25 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/git-explorer/ - カテゴリー: Webサービス Git Explorerは、目的別にGitのコマンドを調べることができるWEBサービスです。 目的を選択すると、コマンドと説明が表示されます。 Git Explorerの使い方 Git Explorerにアクセスして、左側にある「I want to」からやりたいことを選択します。目的を選択すると、右側にコマンドと説明が表示されます。 ※クリックして拡大するとアニメーションが... --- ### プログラミングに最適なフリーフォントを試すことができるWEBサービス「Programming Fonts」 - Published: 2019-01-23 - Modified: 2019-01-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/programming-fonts/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング Programming Fontsは、プログラミングに最適なフリーフォントを実際に文字入力して試すことができるWEBサービスです。 英語のO(オー)と数字の0(ゼロ)や英語のL(エル)と数字の1(イチ)など、紛らわしい文字の見分けが付きやすいフォントがまとめられています。 Programming Fontsの使い方 Programming Fontsにアクセスして、左側からフォントを選択します。 右側に表示されるエディタでは、実際に文字を入力してフォントを試すことができます。 フォント選択の下部... --- ### IEにもobject-fitを対応させるためのスクリプト「object-fit-images」 - Published: 2019-01-22 - Modified: 2021-11-15 - URL: https://techmemo.biz/javascript/object-fit-images/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript object-fit-imagesは、IEでもCSSのプロパティ「object-fit」を使えるようにするためのスクリプトです。 下記でデモをご確認いただけます。 デモページを見る object-fit-imagesの使い方 ステップ1.  object-fit-imagesのダウンロードと設置 GitHubからobject-fit-imagesをダウンロードして、distフォルダ内にある「ofi. min. js」をサーバーにアップしましょう。 以下をの直前に追加して、... --- ### 無駄な機能は一切なし!超絶シンプルなパスワードジェネレーター「Getpass」 - Published: 2019-01-20 - Modified: 2019-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/getpass/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, セキュリティ Getpassは、パスワード用のランダムな文字列を生成してくれるWEBサービスです。 通常のパスワードか、強固なパスワードか、どちらかを生成できます。 Getpassの使い方 Getpassにアクセスして、かをクリックすると、都度パスワードが生成されます。 通常のパスワードでよければを、強固なパスワードが良い場合はをクリックしましょう。だと記号も含まれます。 をクリックすると、パスワー... --- ### 色んな形の中心を見極めるテストができるWEBサービス「Test Your Designer Eye」 - Published: 2019-01-14 - Modified: 2019-01-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/test-your-designer-eye/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Test Your Designer Eyeは、様々な形の中心を見極めることができるか、テストを行うことができるWEBサービスです。 デザイナーとしての確かな目を持っているかテストすることができます。やってみるとわかりますが、図形の中心を見極めるのって意外と難しいんですね。特に三角形がわかりにくいです。 Test Your Designer Eyeの使い方 Test Your Designer Eyeにアクセスして、をクリックします。 問題が表示されるので、点が図形の中心にあるかを... --- ### CSSのみでマウスホバーした要素以外の装飾を変更する方法 - Published: 2019-01-12 - Modified: 2019-01-08 - URL: https://techmemo.biz/css/hover-other-than/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSのみで、マウスホバーした要素以外の要素を変化させる方法をご紹介いたします。 例えば、ナビゲーションリンクなどで、マウスホバーした要素以外の文字色を変えたり、透過させたりすることが可能です。 CSSのみでマウスホバーした要素以外の装飾を変更する方法 まずHTMLは以下のようにシンプルなものでOKです。効果を加えたいエリアを. hover-other-thanというクラスで内包します。 &l... --- ### Gutenberg(ブロックエディタ)での自動保存の間隔を変更する方法 - Published: 2019-01-11 - Modified: 2019-01-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-change-autosave/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP Gutenberg(ブロックエディタ)で投稿を作成していると、10秒おきに自動保存が実行されます。10秒間隔だとかなり短いですね。そんなわけで、自動保存機能の間隔を変更する方法をご紹介いたします。 Gutenbergでの自動保存の間隔を変更する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 function change_autosave( $editor_settings ) { $editor_settings =... --- ### 広告ブロック機能を使っているユーザーをブロックするためのスクリプトを生成してくれる「Antiblock」 - Published: 2019-01-10 - Modified: 2019-01-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/antiblock/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Antiblockは、広告ブロック用の拡張機能・アプリをインストールして広告を非表示にしているユーザーがサイトを訪問した際に、コンテンツを見られないようにするためのスクリプトを生成してくれるWEBサービスです。 広告ブロックのブロックという感じですね。 Antiblockの使い方 Antiblockにアクセスして、表示されるコードをコピーします。 #yf59{position:fixed! important;position:absolute;top:0;... --- ### 簡単な設定を行うだけでサイトをPWA化することができるWordPressプラグイン「PWA for WordPress」 - Published: 2019-01-09 - Modified: 2019-01-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pwa-for-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress PWA for WordPressは、管理画面上で簡単な設定を行うだけで、サイトをPWA化することができるWordPressプラグインです。 PWAとは、Progressive Web Appsの略称で、Webサイトをアプリのように扱えるようにする仕組みのことです。スマートフォンのホーム画面にアイコンを保存することができ、オフラインやプッシュ通知に対応するための技術を利用しているWebサイトをPWAと呼びます。 PWAの導入はなかなかハードルが高そうですが、PWA for WordPressを使... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加する方法 - Published: 2019-01-08 - Modified: 2019-01-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-customfield-column/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの値を表示する方法をご紹介いたします。 カスタムフィールド用の列を追加して、get_post_metaで値を表示させます。 WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加しましょう。 function add_cf_posts_columns( $columns ) { $columns = 'カスタムフィールド'; return $columns... --- ### WordPressに独自のウィジェットを追加する方法 - Published: 2019-01-07 - Modified: 2019-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/original-widget-add/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressに独自のウィジェットを追加する方法をご紹介いたします。 独自のウィジェットを追加すれば、管理画面上の操作のみで特定の投稿一覧などを表示させることが可能になります。 WordPressに独自のウィジェットを追加する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下のようなコードを追加します。 class My_Widget extends WP_Widget { //ウィジェットの登録 function My_Widget { parent::WP_Wid... --- ### テーマやプラグインのリンクをカード形式で表示できるようになるWordPressプラグイン「WP Plugin Info Card」 - Published: 2019-01-04 - Modified: 2019-01-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-plugin-info-card/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Plugin Info Cardは、良い感じの見た目でテーマやプラグインの紹介ができるWordPressプラグインです。 以下のようにテーマやプラグインのリンクを表示することができます。評価やダウンロード数なども表示されて、よりわかりやすくなりますね。 WP Plugin Info Cardのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Plugin Info Cardをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードし... --- ### サイトの健全性をチェックできるWordPressプラグイン「Health Check & Troubleshooting」 - Published: 2018-12-30 - Modified: 2018-12-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/health-check-troubleshooting/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Health Check & Troubleshootingは、プラグインやテーマのバージョンが最新に保たれているかやデバッグ情報などから、サイトの健全性をチェックすることができるWordPressプラグインです。 トラブルシューティングモードという機能も搭載されていて、訪問者に影響を与えずにプラグインをすべて無効化し、テーマをデフォルトテーマに変更できます。サイトに何か問題が発生した場合に、訪問者にはいつも通りのサイトを表示しつつ調査を行うことができますね。 Health Check ... --- ### CSSのみで要素の区切りを曲線(円弧)にする方法 - Published: 2018-12-29 - Modified: 2018-12-29 - URL: https://techmemo.biz/css/separation-arc/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSのみで以下のような円形の区切りを作る方法をご紹介いたします。 以前であれば、画像を設置する方法が一般的でしたが、CSSだけで実現することが可能になりました。 CSSで要素の区切りを曲線(円弧)にする方法 HTMLは以下のように記述します。~コンテンツ~シンプルです... --- ### SVGをアップロードできるようにしてくれるWordPressプラグイン「Safe SVG」 - Published: 2018-12-27 - Modified: 2019-08-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/safe-svg/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Safe SVGは、SVGファイルのアップロードを可能にしてくれるWordPressプラグインです。 WordPressサイトでSVGをアップロードしようとしたら、「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されていません」というエラーが出て、ファイルのアップロードに失敗してしまいました。 Safe SVGを導入したところ、無事ファイルをアップロードできるようになりました。 Safe SVGのインストール インストール手順は以下の通りです。 Safe SVGをダウンロードします。 ダウンロ... --- ### Instagramのストーリー風アイコンが作成できるWEBサービス「Happy Happy Ring」 - Published: 2018-12-26 - Modified: 2018-12-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/happy-happy-ring/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Happy Happy Ringは、Instagramのストーリー風のアイコンが作成できるWEBサービスです。 TwitterなどのSNS用のアイコン(プロフィール画像)として利用できます。 Happy Happy Ringの使い方 Happy Happy Ringにアクセスします。 Twitterに設定してあるアイコンから作成する場合は、タブを選択し「Twitter ID」を入力します。 アップロードした画像から作成する場合は、タブを選択し画像をアップロードし... --- ### 特定のカテゴリーに属する投稿にパスワードロックをかけられるWordPressプラグイン「Access Category Password」 - Published: 2018-12-25 - Modified: 2018-12-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/access-category-password/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Access Category Passwordは、指定したカテゴリーに属する記事に対して、パスワードによるロックをかけられるWordPressプラグインです。 Access Category Passwordのインストール インストール手順は以下の通りです。 Access Category Passwordをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Access Category Pa... --- ### PHPの変数に入れた値をContact Form 7で送信する方法 - Published: 2018-12-21 - Modified: 2018-12-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/variable-cf7-submit/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン, PHP テーマ内でPHPの変数に代入した値を、Contact Form 7で送信する方法をご紹介いたします。 若干の無理やり感はありますが、PHP+jQueryを使うので非常に柔軟な対応が可能です。 PHPの変数に入れた値をContact Form 7で送信する方法 例えば、「$test」に代入した値をフォームで送信する場合、テーマ内で以下のようなスクリプトを記述します。 $(function{ $(". wpcf7-form"). prepe... --- ### Contact Form 7でカスタムフィールドの値を送信する方法 - Published: 2018-12-20 - Modified: 2024-02-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-customfield-submit/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン 参照しているページに設定されているカスタムフィールドの値を、Contact Form 7で送信する方法をご紹介いたします。 Contact Form 7では、フォームの設定を変更するだけで、簡単にカスタムフィールドの値を送信することができます。 Contact Form 7でカスタムフィールドの値を送信する方法 事前にフォームを設置するページにカスタムフィールドを設定しておきましょう。 そのうえで、Contact Form 7のフォーム設定で以下のように記述します。 [[text customf... --- ### タイトルやOGPなどのメタタグを生成してくれるWEBサービス「Meta Tags」 - Published: 2018-12-19 - Modified: 2020-10-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/meta-tags/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス, SEO Meta Tagsは、タイトルやOGPなど、head内に記述するためのメタタグを生成してくれるWEBサービスです。 各種SNS用のメタタグも一括して生成できるので便利です。 Meta Tagsの使い方 Meta Tagsにアクセスして、サイトのURLを入力します。 左側の「CHANNELS」で対応させたいSNSを選択します。 タイトルとディスクリプションを入力します。 右側のプレビューを確認して、をクリックします。 表示されたコードをコピーして、 --- ### YouTube動画のサムネイル画像を取得・表示する方法 - Published: 2018-12-18 - Modified: 2018-12-13 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-thumbnail-get-display/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: Google, 画像, 動画 サイトにYouTube動画のサムネイル画像を表示させる方法をご紹介いたします。 YouTubeでは、特定のURLにサムネイル画像が保存されるようになっています。サムネイルのサイズ別にファイル名が分かれているので、表示させたいサイズのURLを指定すれば簡単にサムネイル画像を表示させることができます。 YouTube動画のサムネイル画像を取得・表示する方法 YouTube動画のサムネイル画像は、以下のURLから取得することができます。 https://i. ytimg. com/vi/【動... --- ### WordPressで投稿IDからタイトルや本文など様々な投稿情報を取得・出力する方法 - Published: 2018-12-17 - Modified: 2018-12-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_post/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 投稿IDからタイトルや本文、投稿日時など、投稿に関する様々な情報を取得する方法をご紹介いたします。 投稿IDをもとに情報を取得するので、別ページの投稿情報を出力することができます。 投稿IDからタイトルや本文など様々な情報を取得・出力する方法 投稿IDから投稿に関する情報を取得するには、get_post関数を使用します。使い方は非常に簡単で、投稿IDを指定することで投稿の情報を取得します。 --- ### WordPressでURLからページタイトルを取得・出力する方法 - Published: 2018-12-14 - Modified: 2021-04-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/url_to_postid-and-get_the_title/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressにて、URLをもとにページタイトルを取得・出力する方法をご紹介いたします。 例えば、カスタムフィールドに入れたURLからページタイトルを取得したい場合などに役立ちます。 WordPressでURLからページタイトルを取得・出力する方法 URLからページタイトルを取得するには、url_to_postidとget_the_titleを組み合わせます。url_to_postidではURLから投稿IDを取得でき、get_the_titleで投稿IDからタイトルを取得します。 --- ### WordPress管理画面のユーザー一覧で列の追加・削除・並び替えをする方法 - Published: 2018-12-13 - Modified: 2019-03-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-users-columns/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress管理画面のユーザー一覧に、デフォルトでは表示されていない項目の列を追加したり、標準の列を削除する方法をご紹介いたします。また、列を並び替える方法も合わせて解説いたします。 WordPress管理画面のユーザー一覧にプロフィール項目の列を追加する方法 functions. phpに以下のようなコードを追加してあげます。 function add_users_columns( $columns ) { $columns = 'サイト'; $c... --- ### SPFレコードの有効性をチェックできるWEBサービス「SPF Surveyor」 - Published: 2018-12-12 - Modified: 2020-06-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/spf-surveyor/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web SPF Surveyorは、DNSに設定されているSPFレコードの有効性をチェックすることができるWEBサービスです。 SPFレコードを追加したけど、正常に記述できているかチェックしたい時に診断するためのツールですね。 SPFとは SPFとは、Sender Policy Frameworkの略称で、メール送信者のドメインの正当性を確認するための仕組みです。 DNSに「このIPアドレスからのメール送信を信頼してね」という宣言を記述することで、送信元の偽称を見分けられるようにします。 SPF Sur... --- ### Web上で画像のファイルサイズを圧縮できるGoogle製のツール「Squoosh」 - Published: 2018-12-11 - Modified: 2018-12-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/squoosh/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google, 画像 Squooshは、Googleがリリースした画像圧縮ツールです。画像をドラッグ&ドロップするだけで使用可能で、元の画像と圧縮後の画像を比較しながら微調整することができます。 対応フォーマットは、JPEG・MozJPEG・PNG・WebPです。 Squooshの使い方 Squooshにアクセスして、画像をブラウザ上にドラッグ&ドロップします。 画像がアップされると、右下にツールボックスが表示されるので、必要であれば圧縮率などを微調整します。どれくらいサイズが圧縮されるかも表示されま... --- ### WordPressの投稿や固定ページのタイトルで改行を入れる方法 - Published: 2018-12-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-page-title-br/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの投稿や固定ページのタイトルは、基本的には1行で入力するようになっており、テーマファイル内で出力する場合も改行は入りません。使用しているテーマによっては、タイトル内の任意の箇所で改行を入れたいというケースもあるかと思います。 そこで今回は、投稿や固定ページのタイトルで改行を入れる方法をご紹介したいと思います。 投稿や固定ページのタイトルで改行を入れる方法 パターン1. タイトルにタグを追加する 最初にご紹介するやり方は、タイトル内に直接タ... --- ### Amazonで購入したAdobe CCのオンラインコードを登録して有効期限を延長する方法 - Published: 2018-12-07 - Modified: 2018-11-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/amazon-adobe-cc-onlinecode/ - カテゴリー: Webチートシート, ソフトウェア - タグ: Adobe 先日、Amazonで行われていたAdobe CCのセールで、24ヶ月分のオンラインコードを購入しました。Amazonでオンラインコードを購入した場合は、有効期限を延長するためにAdobeのアカウントにコードを登録する必要があります。 若干手順が面倒なので、備忘録も兼ねて、AmazonでAdobe CCのオンラインコードを購入した際に、Adobeアカウントにコードを登録する方法をご紹介したいと思います。 Amazonで購入したAdobe CCのオンラインコードを登録して有効期限を延長する方法 オン... --- ### Font Awesome 5のアイコンを::beforeや::after等の疑似要素で指定する方法 - Published: 2018-12-06 - Modified: 2020-07-16 - URL: https://techmemo.biz/css/font-awesome-5-before-after/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Font Awesome 5のアイコンを::beforeや::after等の擬似要素として指定する方法をご紹介いたします。 ::beforeや::afterのcontentプロパティでアイコンを指定することで、リストのマーカーなどでも簡単にFont Awesomeのアイコンを使用できるようになります。 Font Awesome 5のアイコンを::beforeや::after等の疑似要素で指定する方法 まずは、~内に以下のようなメタタグを記述し、Font Aw... --- ### WordPressでユーザー登録時に「ブログ上の表示名」を自動設定する方法 - Published: 2018-12-05 - Modified: 2019-03-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/userregister-set-displayname/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressでユーザー登録を行った時に、「ブログ上の表示名」を自動設定する方法をご紹介いたします。 ユーザーを新規追加する際に、入力した「名」や「姓」などを自動的に「ブログ上の表示名」にセットすることができます。 WordPressでユーザー登録時に「ブログ上の表示名」を自動設定する方法 例として「姓(last_name)」をブログ上の表示名に自動設定する方法をご紹介します。 入力した「姓」をブログ上の表示名に設定するには、functions. phpに以下コードを追加します。 ... --- ### 手軽にグラフを作成して画像としてダウンロードできるWEBサービス「Chartify」 - Published: 2018-12-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/chartify/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Chartifyは、棒グラフや円グラフを登録不要で手軽に作成できるWEBサービスです。作成したグラフはpng画像としてダウンロードできます。 Chartifyの使い方 Chartifyにアクセスして、作成したいグラフの種類を選択します。 グラフの作成画面が表示されるので、タイトルや値を変更していきます。 グラフの数値は直接値を入力するかドラッグで変更できます。左側のグラフマークから、グラフの種類を途中で変更することもできます。 グラフが作成できたら、右上のをクリッ... --- ### WordPress管理画面でユーザープロフィールの不要な項目を非表示にする方法 - Published: 2018-12-03 - Modified: 2018-11-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/userprofile-fields-hide/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, jQuery WordPress管理画面のユーザープロフィールで、不要な項目を非表示にする方法をご紹介いたします。 ユーザープロフィールの項目自体を無効化するわけではなく、jQueryやCSSを使って非表示にしています。 WordPress管理画面でユーザープロフィールの不要な項目を非表示にする方法 jQueryを使ってユーザープロフィールの項目を非表示にする方法とCSSを使う方法の2パターンをご紹介いたします。 jQueryを使ってユーザープロフィールの不要な項目を非表示にする方法 functions. ph... --- ### WordPressで登録ユーザーの情報を取得して一覧で出力する方法 - Published: 2018-11-30 - Modified: 2021-01-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_users/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, PHP WordPressに登録されているユーザーの情報を取得して、ユーザー名やメールアドレスなどのプロフィールをテーマ内に一覧で出力する方法をご紹介いたします。 WordPressで登録ユーザーの情報を取得して一覧で出力する方法 ユーザーの一覧を出力するには、get_users関数を使います。基本形は以下の通りです。 --- ### Contact Form 7からのメールが迷惑メールフォルダに振り分けられる場合の対処法 - Published: 2018-11-29 - Modified: 2018-11-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contactform7-judgment-spam/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpressインストール, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン, Web Contact Form 7で実装したフォームからのメールが、迷惑メールフォルダに振り分けられてしまう時の対処法をご紹介したいと思います。 フォームからのメールが迷惑メールになってしまう主な原因としては、以下2つが考えられます。 送信元メールアドレスがサイトのドメインと異なる DNSレコードにSPFレコードが追加されていない それぞれの対処法についてご紹介いたします。 送信元メールアドレスがサイトのドメインと異なる 送信元メールアドレスがサイトのドメインと異なる場合、メールが迷惑メールとして判定... --- ### jQueryを使ってアニメーションしながら指定した数字までカウントアップさせる方法 - Published: 2018-11-28 - Modified: 2018-11-11 - URL: https://techmemo.biz/javascript/countup-number-animation/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript jQueryを使って、0から指定した数字までカウントアップする方法をご紹介いたします。指定した数字までアニメーションしながらカウントアップします。 以下にデモを用意しましたので、挙動についてはデモページをご参照ください。 デモページを見る 以前、jquery. animateNumberというプラグインをご紹介しましたが、今回はプラグインを使わずに実装する方法です。 jQueryを使ってアニメーションしながら指定した数字までカウントアップさせる方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTMLで... --- ### ユーザーをグループ分けすることができるWordPressプラグイン「WP User Groups」 - Published: 2018-11-27 - Modified: 2018-11-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-user-groups/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP User Groupsは、ユーザーをグループ分けすることができるWordPressプラグインです。 「Groups」と「Types」の2つのユーザー用タクソノミーが追加され、細かく分類できます。また、カテゴリーと同じように親子階層にも対応しています。 WP User Groupsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP User Groupsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プ... --- ### WordPress投稿画面のタグをカテゴリーのようにチェックボックスに変更する方法 - Published: 2018-11-26 - Modified: 2023-11-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-tag-checkbox/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressに標準で実装されている「タグ」は、カテゴリーのように階層が存在せず、自由に入力したりよく使われるタグから選択するようになっています。 タグもカテゴリーのようにチェックボックスにしたい、ということもあるかもしれません。そこで今回は、タグにも階層を持たせ、カテゴリーのようにチェックボックスで選択するように変更する方法をご紹介いたします。 WordPress投稿画面のタグをカテゴリーのようにチェックボックスに変更する方法 タグをチェックボックスにするには、functions. phpに... --- ### WordPressの投稿画面で親カテゴリーにチェックが入ったら子カテゴリーを表示する方法 - Published: 2018-11-23 - Modified: 2018-11-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-child-inadvance-hide/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: jQuery, WordPress, PHP, JavaScript WordPressの投稿画面で、子カテゴリーを予め非表示にしておき、親カテゴリーにチェックが入ったら表示するように挙動を変更する方法をご紹介いたします。 WordPressの投稿画面で親カテゴリーにチェックが入ったら子カテゴリーを表示する方法 functions. phpに以下を追加することで、親カテゴリーにチェックが入るまで小カテゴリーは非表示になります。 //親カテゴリーにチェックが入るまで子カテゴリーを非表示 function category_child_hide_script... --- ### WordPress投稿画面のメタボックスの配置を変更する方法 - Published: 2018-11-22 - Modified: 2020-12-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/metabox-arrangement-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの投稿画面で、メタボックスの配置を変更する方法をご紹介いたします。 通常は、ドラッグ&ドロップで移動できますが、後述する方法で配置を変更すると位置が固定され、ドラッグ&ドロップで移動したとしても、次に投稿画面を開いた時にはまた元の位置に戻ります。 さらに、タイトルと本文の間など、通常はドラッグ&ドロップで移動できない箇所にも配置することが可能です。 WordPress投稿画面のメタボックスの配置を変更する方法 適用しているテーマのfunctions. ph... --- ### WordPressの投稿画面で「カテゴリー」の最大縦幅を変更する方法 - Published: 2018-11-21 - Modified: 2018-11-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-maxheight-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの投稿画面では、カテゴリーウィジェットの最大の高さが200pxに設定されています。カテゴリーが多数あり、高さが200px超える場合は、スクロールバーが出てくるようになっています。 「もう少し高さがあった方がカテゴリーを選択しやすいのになー」と思う方もいるかもしれません。そんな時のために、投稿画面でカテゴリーの最大縦幅を変更する方法をご紹介いたします。 WordPressの投稿画面で「カテゴリー」の最大縦幅を変更する方法 カテゴリーの最大の高さを変更するには、functions... . --- ### WordPressで子カテゴリーにチェックを入れたら親カテゴリーにも自動でチェックが入るようにする方法 - Published: 2018-11-20 - Modified: 2018-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/parent-category-auto-check/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, JavaScript, jQuery WordPressのカテゴリーで親子関係がある場合、デフォルトでは子カテゴリーにチェックを入れても親カテゴリーに自動でチェックは入りません。 カテゴリーは親子セットで選択するケースが多いので、子カテゴリーにチェックを入れたら親カテゴリーにも自動でチェックが入るようにする方法をご紹介したいと思います。 ちなみに、以前Parent Category Togglerというプラグインを紹介しましたが、今回はプラグインを使わずに実装する方法です。 子カテゴリーにチェックを入れたら親カテゴリーにも自動でチェ... --- ### PDFファイルを投稿内に埋め込み表示できるようになるWordPressプラグイン「PDF Embedder」 - Published: 2018-11-19 - Modified: 2018-11-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pdf-embedder/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン PDF Embedderは、PDFをYouTubeやGoogleマップのように、中身を表示した状態で投稿内に埋め込めるようになるWordPressプラグインです。 PDF Embedderのインストール インストール手順は以下の通りです。 PDF Embedderをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、PDF Embedderを有効化します。 PDF Embedderの設定 Word... --- ### 管理画面からサーバーのファイルにアクセスできるようになるWordPressプラグイン「File Manager」 - Published: 2018-11-16 - Modified: 2018-11-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/file-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン File Managerは、FTPソフトを使わなくてもWordPressの管理画面上から、サーバーのファイルへのアクセスが可能になるプラグインです。 ファイルのダウンロードはもちろん、新しいファイルをアップロードしたり、ファイルを直接編集することも可能です。 File Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 File Managerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラグイ... --- ### WordPressの投稿画面で保存後もカテゴリーの親子関係の階層を維持する方法 - Published: 2018-11-15 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-paternity-retention/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 先日、投稿編集画面でカテゴリーの親子階層を維持するための「Category Checklist Tree」というプラグインを紹介しました。 今回は、プラグインを使わずにカテゴリーの親子関係を維持する方法をご紹介いたします。 WordPressの投稿画面で保存後もカテゴリーの親子関係の階層を維持する方法 記事保存後もカテゴリーの階層を維持するには、functions. phpに以下を追加します。 function terms_checklist_paternity_retention( ... --- ### 投稿編集画面でカテゴリーの親子階層を常に維持してくれるWordPressプラグイン「Category Checklist Tree」 - Published: 2018-11-14 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-checklist-tree/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressの投稿でカテゴリーを選択する時、カテゴリーの親子階層があった場合、以下のように表示されます。 子カテゴリーのみを選択して保存した場合、以下のように選択した子カテゴリーが一番上に表示され、親カテゴリーなのか子カテゴリーなのかもわからないし、親カテゴリーがどれなのかもわからなくなってしまいます。 このカテゴリー選択の挙動を変更して、親子階層を常に維持してくれるWordPressプラグイン「Category Checklist Tree」をご紹介いたします。 Category Che... --- ### 管理画面でテーマやプラグインをダウンロードできるようになるWordPressプラグイン「Download Plugins and Themes from Dashboard」 - Published: 2018-11-13 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/download-plugins-and-themes-from-dashboard/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Download Plugins and Themes from Dashboardは、インストールすることでテーマやプラグインを管理画面上からダウンロードできるようになるWordPressプラグインです。 Download Plugins and Themes from Dashboardのインストール インストール手順は以下の通りです。 Download Plugins and Themes from Dashboardをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-cont... --- ### WordPress管理画面のカテゴリー一覧にタームIDの列を追加する方法 - Published: 2018-11-12 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-termid-add-columns/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress カテゴリーの一覧に、タームIDの列を追加する方法をご紹介いたします。 タームIDを調べる時はカテゴリーの編集を開くか、カテゴリーにマウスホバーして、URL内の「tag_ID=○」を確認する必要がありますが、タームIDの列を追加することでタームIDを調べたい時に面倒なことをしなくて済むようになります。 WordPress管理画面のカテゴリー一覧にタームIDの列を追加する方法 functions. phpに以下のコードを追加します。 function id_category_columns... --- ### テーマやプラグインのファイルを管理画面上からダウンロードできるようにするWordPressプラグイン「WP Downloader」 - Published: 2018-11-09 - Modified: 2018-11-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-downloader/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, テーマ, WordPress WP Downloaderは、管理画面上からテーマやプラグインのファイルをダウンロードできるようにするためのWordPressプラグインです。 本当にそれだけのシンプルなプラグインですが、何らかの理由でFTPサーバーにアクセスできない場合など、状況によっては非常に重宝します。 WP Downloaderのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Downloaderをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。... --- ### pre_get_postsのorderbyに複数の条件(カスタムフィールド/投稿日)を指定する方法 - Published: 2018-11-08 - Modified: 2018-11-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pre_get_posts-orderby-multi/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressで投稿の並び順などを制御する場合、pre_get_postsを使うと便利です。 pre_get_postsで投稿一覧を並べ替える時に、並び順の基準となる値を指定する際はorderbyを使いますが、orderbyで並べ替えの条件を複数指定する方法をご紹介したいと思います。 今回は例として、"カスタムフィールドの値"と"投稿日"を使った場合でご説明します。 pre_get_postsのorderbyに複数の条件を指定する方法 orderbyで複数の条件を指定するには、配列として値を... --- ### サイトにアクセスした時に年齢認証やキャンペーンなどのポップアップを表示できるWordPressプラグイン「ITRO Popup Plugin」 - Published: 2018-11-07 - Modified: 2018-11-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/itro-popup-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ITRO Popup Pluginは、サイトにアクセスした時に年齢認証やキャンペーンの告知など、ポップアップメッセージを表示できるWordPressプラグインです。 ITRO Popup Pluginのインストール インストール手順は以下の通りです。 ITRO Popup Pluginをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、ITRO Popup Pluginを有効化します。 ITRO... --- ### 投稿編集画面にメモを残せるようになるWordPressプラグイン「Simple Post Notes」 - Published: 2018-11-06 - Modified: 2018-10-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-post-notes/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Post Notesは、投稿編集画面にメモを残せるようになるWordPressプラグインです。 投稿毎にメモを残せるようになるので、書く予定のネタをメモしておいたり、複数人でブログを運営している場合は更新履歴を残しておく等、色んな使い方ができます。 Simple Post Notesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Post Notesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### 画像比較に便利!スライドして画像を切り替えることができる軽量スクリプト「Beer Slider」 - Published: 2018-11-05 - Modified: 2018-10-30 - URL: https://techmemo.biz/javascript/beerslider/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, 画像 Beer Sliderは、2つの画像を比較するために、スライドして画像を切り替えることができるようになるスクリプトです。ビフォー/アフターの画像を比較したい時などに便利です。 以下のような感じで、画像の上にスライドが表示され、ドラッグすることで画像の表示範囲を変えられます。 デモは以下でご確認いただけます。 デモページを見る Beer Sliderの使い方 ステップ1.  Beer Sliderのダウンロードと設置 GitHubからファイル一式をダウンロードし、以下のファイルをサーバーに設置します... --- ### テーマのファイル一式を管理画面上からダウンロードできるようにするWordPressプラグイン「Download Theme」 - Published: 2018-11-03 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/download-theme/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Download Themeは、テーマのファイル一式を管理画面上からダウンロードできるようにするWordPressプラグインです。 Download Themeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Download Themeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Download Themeを有効化します。 Download Themeの使い方 Download Th... --- ### 管理画面のプラグイン一覧からプラグインのファイル一式をダウンロードできるようにするWordPressプラグイン「Download Plugin」 - Published: 2018-11-03 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/download-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Download Pluginは、管理画面のプラグイン一覧で、プラグインのファイル一式をダウンロードできるようにするWordPressプラグインです。 Download Pluginのインストール インストール手順は以下の通りです。 Download Pluginをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Download Pluginを有効化します。 Download Pluginの使... --- ### WordPressの投稿エディタを強化できるプラグイン「CKEditor for WordPress」 - Published: 2018-11-02 - Modified: 2018-10-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ckeditor-for-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressの投稿エディタを強化するプラグインとしては、TinyMCE Advancedが有名ですが、CKEditor for WordPressもエディタを強化できるプラグインです。CKEditorというエディタをWordPressに導入して利用できるようになります。 CKEditor for WordPressのインストール インストール手順は以下の通りです。 CKEditor for WordPressをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/p... --- ### ショートコードを挿入するだけで簡単にお問い合わせフォームを設置できるWordPressプラグイン「MW WP Form」 - Published: 2018-11-01 - Modified: 2018-10-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mw-wp-form/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン MW WP Formは、お問い合わせフォームを作成・管理することができるWordPressプラグインです。 非常に高機能で、自由度が高いフォームプラグインです。 MW WP Formの特徴 MW WP Formには、以下のような特徴があります。 また、以前はdo_shortcodeによるテーマ内でのショートコード実行ができませんでしたが、バージョン4以降からはdo_shortcodeでの実行ができるようになりました。 ショートコードによるフォーム作成 シンプルなショートコードを記述してフ... --- ### 定型文を保存して投稿内で簡単に挿入できるようになるWordPressプラグイン「TinyMCE Templates」 - Published: 2018-10-31 - Modified: 2018-10-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-templates/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン TinyMCE Templatesは、管理画面上で定型文を作成・管理できるWordPressプラグインです。作成した定型文は、投稿内で簡単に挿入することができます。 TinyMCE Templatesのインストール インストール手順は以下の通りです。 TinyMCE Templatesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、TinyMCE Templatesを有効化します。 Tiny... --- ### YouTubeの動画IDを指定するだけで動画のポップアップ再生を実装できるjQueryプラグイン「GRT Youtube Popup」 - Published: 2018-10-30 - Modified: 2018-10-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/grt-youtube-popup/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: 動画, JavaScript, jQuery GRT Youtube Popupは、要素にYouTube動画のIDを指定するだけで、指定した動画をポップアップ再生できるjQueryプラグインです。使い方も簡単で、楽に実装できて便利です。 デモは配布サイトにてご確認いただけます。 デモページを見る 「Open Video 1 - (dark theme - autoplay enabled)」と「Open Video 2 - (light theme - autoplay disabled)」をクリックすると、動画がポップアップ表示されます。... --- ### 画像の遅延ロードを簡単に実装できる軽量スクリプト「Lazyestload.js」 - Published: 2018-10-29 - Modified: 2018-10-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/lazyestload-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript Lazyestload. jsは、画像の遅延ロードを簡単に実装することができるスクリプトです。jQueryなどには依存せず、単体で動作します。 デモは以下よりご確認いただけます。 デモページを見る 画像が可視範囲に入って、かつスクロールが止まると画像が読み込まれます。 Lazyestload. jsの使い方 まずはGitHubからファイルをダウンロードします。dist/jsフォルダ内のある"lazyestload. js"を任意の場所に設置してください。 の直前に以下を追加し... --- ### WP_Queryで表示件数を指定していても、先頭固定記事があると表示件数がオーバーしてしまう挙動を解消する方法 - Published: 2018-10-26 - Modified: 2018-12-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_query-stickyposts-count/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressにて、例えば以下のようなループを記述したとします。 --- ### WordPressでメディアをアップロードする時にHTTPエラーが出る時の対処法 - Published: 2018-10-25 - Modified: 2018-10-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/http-error-max-execution-time/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, 画像 WordPressである特定の画像をアップロードしようとすると、HTTPエラーが発生する現象に遭遇しました。投稿内のからでも - でも、どちらでもエラーになってしまいます。 最終的にphp. iniの設定を変更したら一瞬で解決したので、この時に実施した対処法についてご紹介したいと思います。 WordPressでメディアをアップロードする時にHTTPエラーが出る時の対処法 HTTPエラーになっていた画像のサイズは380KBで、決して重くはないです。 まず他の... --- ### Dropboxにアップロードした画像を劣化させずに軽量化してくれる「LightFile for Dropbox」 - Published: 2018-10-24 - Modified: 2018-10-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/lightfile-for-dropbox/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 LightFile for Dropboxは、Dropboxにアップロードした画像のサイズを劣化させずに軽量化してくれるサービスです。AIで解析することで、劣化しないよう一定の画質を保っているとのことです。 LightFile for Dropboxの使い方 LightFile for Dropboxにアクセスして、Dropboxのアカウントでログインします。 「LightFile が Dropbox に保存されているフォルダ「アプリ › LightFile」へのアクセスをリクエストしています」... --- ### 投稿や固定ページの一覧をCSVやXMLでエクスポートできるWordPressプラグイン「Export WordPress data to XML/CSV」 - Published: 2018-10-23 - Modified: 2018-10-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/export-wordpress-data-to-xml-csv/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Export WordPress data to XML/CSVは、投稿や固定ページなどの一覧をCSVやXMLでエクスポートできるWordPressプラグインです。 Export WordPress data to XML/CSVでエクスポートできる項目 Export WordPress data to XML/CSVでは、以下の項目をエクスポートでき、どの項目をエクスポートファイルに含めるか選択が可能です。 投稿ID タイトル 本文 抜粋 投稿日 投稿タイプ パーマリンク スラッグ 投稿に紐づ... --- ### ユーザー登録不要でブラウザからすぐに使えるタスク管理ツール「Timo」 - Published: 2018-10-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/timo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Timoは、ユーザー登録不要で使えるタスク管理ツールです。 タスクの完了までにどれくらいの時間がかかったのか計測もできます。 Timoの使い方 Timoにアクセスすると、今週一週間が一覧で表示されますので、マークからその日のタスクを登録していきます。 登録したタスクの再生ボタンをクリックすると、時間の計測が始まります。一時停止もできますし、時間を計測中はタブに「Tracking... 」と表示されるので、他のタブに移動しても計測中であることがわかるようになっています。 タスクの左側をクリック... --- ### 変わった形も簡単に生成できるborder-radiusジェネレーター「FANCY-BORDER-RADIUS」 - Published: 2018-10-19 - Modified: 2018-10-14 - URL: https://techmemo.biz/css/fancy-border-radius/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス FANCY-BORDER-RADIUSは、border-radius(角丸)の値を生成することができるジェネレーターです。 直感的な操作で、簡単にborder-radiusの値を取得できます。 FANCY-BORDER-RADIUSの使い方 FANCY-BORDER-RADIUSにアクセスして、四隅の角度を調整します。四角のつまみをドラッグ&ドロップすることで形状を変化させられます。 リアルタイムでborder-radiusの値が生成されるので、コピーして利用します。 コピーした値は、以... --- ### 画像などのメディアを上書きアップロードできるようにするWordPressプラグイン「Enable Media Replace」 - Published: 2018-10-18 - Modified: 2018-10-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/enable-media-replace/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Enable Media Replaceは、画像やPDFなどのメディアを上書きアップロードできるようにするWordPressプラグインです。 通常WordPressでは、メディアをアップロードしたら、新規ファイルとして登録されます。サイトの運用方法によっては、メディアの参照先URLが変わらないほうが良いというケースもあるかと思います。 Enable Media Replaceを導入することで、参照先URLを変えずにファイルを差し替えることが可能になります。 Enable Media Replac... --- ### 入力したテキストを画像化できるWordPressプラグイン「Image to Text」 - Published: 2018-10-17 - Modified: 2018-10-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/image-to-text/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 画像, WordPress, プラグイン Image to Textは、ショートコードを使って、入力したテキストを画像化するWordPressプラグインです。 画像化されたテキストを投稿や固定ページなどに挿入することができます。 Image to Textのインストール インストール手順は以下の通りです。 Image to Textをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Image to Textを有効化します。 Image... --- ### Gutenbergでの自動保存機能を無効化するWordPressプラグイン「Disable Gutenberg Autosave」 - Published: 2018-10-16 - Modified: 2018-10-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-gutenberg-autosave/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable Gutenberg Autosaveは、Gutenbergでの自動保存機能を無効化するWordPressプラグインです。 旧エディターの自動保存は60秒間隔でしたが、Gutenbergではもっと間隔が短く、10秒おきに自動保存されます。 Disable Gutenberg Autosaveを導入すると、10秒おきに自動保存される機能を無効化できます。 Disable Gutenberg Autosaveのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Guten... --- ### プラグインを使わずにGutenbergを無効化する方法 - Published: 2018-10-15 - Modified: 2018-12-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg-can-edit-post-type/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP Gutenberg(ブロックエディタ)を無効化するプラグインとして、以前Disable GutenbergやClassic Editorを紹介しましたが、今回はプラグインを使わずにGutenbergを無効化する方法をご紹介いたします。 ※2018/12/08追記 元々紹介していたフィルターフックの「gutenberg_can_edit_post_type」が、WordPress5. 0のリリースによって「use_block_editor_for_post」と「use_block_editor_fo... --- ### スマホのフッターに電話発信用の固定メニューを設置できるWordPressプラグイン「Really Simple Click To Call Bar」 - Published: 2018-10-14 - Modified: 2018-10-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/really-simple-click-to-call-bar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Really Simple Click To Call Barは、サイトのフッター部分に固定の電話発信用メニューを設置できるWordPressプラグインです。固定メニューは、スマートフォンの時だけ表示されます。 Really Simple Click To Call Barのインストール インストール手順は以下の通りです。 Really Simple Click To Call Barをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードし... --- ### WordPressの投稿を削除した時に紐付いている画像も削除する方法 - Published: 2018-10-13 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/together-post-images-delete/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, 画像 WordPressでは、投稿を削除しても、投稿に使用した画像(アイキャッチ画像や投稿内に挿入した画像)までは削除されません。 投稿を削除すると紐付いている画像も削除されるようにする方法が、NxWorldさんで解説されていたのでご紹介いたします。 WordPressの投稿を削除した時に紐付いている画像も削除する方法 functions. phpに以下のコードを追加することで、投稿を削除した際に紐付いている画像も削除されるようになります。 add_action( 'before_delet... --- ### jQueryで特定のクラスが付いている場合のみ処理を実行する方法 - Published: 2018-10-12 - Modified: 2018-10-05 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-hasclass/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryで条件を指定する際に、特定のクラスが存在しているかどうかを判別する方法をご紹介いたします。 jQueryで特定のクラスが付いている場合のみ処理を実行する方法 例えば、div要素をクリックした時に、. hogeというクラスが付いていたら処理を実行したい場合、以下のように記述します。 $('div'). click(function{ if($(this). hasClass('hoge')){ $(this). css('background','red'); } }); [/j... --- ### アクセスするだけでブラウザの表示領域のサイズを調べることができる「Viewport Checker」 - Published: 2018-10-11 - Modified: 2018-10-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/viewport-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Viewport Checkerは、アクセスするだけでブラウザの表示領域のサイズを調べることができるWEBサービスです。アクセス元デバイスの表示領域のサイズを表示してくれるため、正確な表示サイズをチェックすることができます。 Viewport Checkerの使い方 Viewport Checkerにアクセスするだけです。ほんとそれだけ。 「JS window inner size」は、JavaScriptのwindow. innerWidthとwindow. innerHeightで取得される値が... --- ### ロゴのバランスや視認性をチェックできるWEBサービス「Logo Lab」 - Published: 2018-10-10 - Modified: 2018-10-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/logo-lab/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Logo Labは、ロゴのバランスや視認性などをチェックができるWEBサービスです。 Logo Labの使い方 Logo Labへアクセスし、からロゴ画像をアップロードします。 下にスクロールしていくと、チェック結果が表示されます。 結果では以下の項目を確認できます。 BALANCE ロゴのバランス COLOR 色をグレースケールや白、黒にした場合の見た目 COLOR BLIND 視覚障害の方が見た場合の色 SCALABILITY 縮小した時の見た目 CONTAIN... --- ### サポート外のブラウザからアクセスがあった時に警告を表示することができるWordPressプラグイン「Advanced Browser Check」 - Published: 2018-10-09 - Modified: 2018-10-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-browser-check/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced Browser Checkは、サポート外のブラウザからアクセスがあった際に警告メッセージを表示することができるWordPressプラグインです。警告メッセージはポップアップ表示されます。 Advanced Browser Checkのインストール インストール手順は以下の通りです。 Advanced Browser Checkをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、... --- ### 管理画面上でショートコードを作成・管理できるWordPressプラグイン「Snippy」 - Published: 2018-10-08 - Modified: 2018-10-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/snippy/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Snippyは、WordPressの管理画面上でショートコードを作成・管理できるプラグインです。 頻繁に使うコードを簡単にショートコード化することができます。 Snippyのインストール インストール手順は以下の通りです。 Snippyをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Snippyを有効化します。 Snippyの使い方 コードの追加 まずは、 - [Add Bi... --- ### 長い文章を自動で要約してくれるWEBサービス「自動要約ツール」 - Published: 2018-10-07 - Modified: 2018-10-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/text-summary-userlocal/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 自動要約ツールは、文章の重要な部分を自動的にピックアップして、要約してくれるWEBサービスです。 文字数は、10,000文字まで対応しています。 自動要約ツールの使い方 自動要約ツールにアクセスして、文章を入力するか、テキストファイルをアップロードします。 もしくはをクリックすると、結果が表示されます。 サンプルでは、芥川龍之介の「蜘蛛の糸」の要約が確認できますので、どのように要約されるのかご紹介いたします。 元の文章は以下の通り。 ある日の事でございま... --- ### 支離滅裂な発言をしている人の画像を生成・ダウンロードできる「支離滅裂な思考・発言をしている人ジェネレーター」 - Published: 2018-10-06 - Modified: 2018-10-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/shirimetsuretsu/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 支離滅裂な思考・発言をしている人ジェネレーターは、支離滅裂な思考・発言をしている人の画像を生成できるWEBサービス、というかジョークサービスですね。国際信州学院大学コンピューター同好会によって制作されています。 「支離滅裂な思考・発言をしている人」の元ネタ ニコニコ大百科によると、以下のように説明されています。 影山任佐氏の著書『心の病と精神医学』において、統合失調症の陽性症状の一つの紹介として 「放心したような顔の人物が「今日は晴れですね。晴れといえば、僕の誕生日は来月だけど君はお肉が好き?」... --- ### 投稿編集画面でカテゴリーの絞り込み検索ができるようになるWordPressプラグイン「Post Category Filter」 - Published: 2018-10-05 - Modified: 2018-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-category-filter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Category Filterは、投稿編集画面でカテゴリーを絞り込み検索できるようになるWordPressプラグインです。カテゴリーの数が多いサイトで、目的のカテゴリーを見つけやすくなります。 Post Category Filterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Category Filterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Post ... --- ### Gutenbergでも標準のカスタムフィールド入力欄を復活させるWordPressプラグイン「Custom Fields for Gutenberg」 - Published: 2018-10-04 - Modified: 2018-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-fields-for-gutenberg/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressの投稿エディターがGutenbergに変わると、標準で実装されているカスタムフィールドの入力欄が使えなくなってしまいます。(検証したところ、Advanced Custom Fieldsで追加したフィールドはGutenbergでも表示されました) Custom Fields for Gutenbergは、標準のカスタムフィールド入力欄を復活させるためのWordPressプラグインです。 Custom Fields for Gutenbergのインストール インストール手順は以下の... --- ### CSSの「counter-increment」を使って要素に自動で連番を振る方法 - Published: 2018-10-03 - Modified: 2019-09-24 - URL: https://techmemo.biz/css/counter-increment/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSの「counter-increment」を使えば、"1→2→3... "というように要素に対して自動で連番を振ることができます。 このcounter-incrementの使い方について解説したいと思います。 CSSの「counter-increment」を使って要素に自動で連番を振るする方法 例えば、連続するsection要素に対して連番を振りたい時は、以下のように指定します。 section { counter-increment: num; } section::before {... --- ### 名字の由来や全国に何人いるのか教えてくれるWEBサービス「ニッポンの名字」 - Published: 2018-10-02 - Modified: 2018-10-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/nippon-myoji/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ニッポンの名字は、入力した名字が全国に何人くらいいるのかや由来、読み方などを教えてくれるWEBサービスです。日本郵便が提供しています。 ニッポンの名字の使い方 ニッポンの名字にアクセスして、「調べたい名字を入力」に名字を入力します。 をクリックすると、結果が表示されます。 下にスクロールしていくと、名字の読み方や由来などが表示されます。 どの地域に多い名字なのかも分かっちゃいます。 あとがき 自分の名字の由来などがわかっておもしろいですね。ぜひ名字のルーツを調べてみましょう。 ちなみに、... --- ### Gutenbergを無効化することができるWordPressプラグイン「Disable Gutenberg」 - Published: 2018-10-01 - Modified: 2018-09-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-gutenberg/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable Gutenbergは、Gutenbergを無効化することができるWordPressプラグインです。 すべてのGutenbergを無効化するだけでなく、特定のユーザー権限や特定の投稿タイプでのみ、Gutenbergを無効化することもできます。 Disable Gutenbergのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Gutenbergをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管... --- ### WordPressの投稿一覧で本日の日付よりも古い記事を非表示にする方法 - Published: 2018-09-28 - Modified: 2018-09-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/posts-change-sort-hidden/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressの投稿一覧やカテゴリーアーカイブ等で、本日の日付よりも古い記事を非表示にする方法をご紹介したいと思います。 「カスタムフィールドの日付が今日よりも前か判別する方法」と「投稿日が今日よりも前か判別する方法」の2パターンをご紹介いたします。 WordPressの投稿一覧で本日の日付よりも古い記事を非表示にする方法 カスタムフィールドの値から判別する方法 まずは、カスタムフィールドに設定した日付が今日よりも前かどうかを判別し、日付が今日よりも前であれば一覧から非表示にする方法です。 ... --- ### Gutenbergがリリースされた後も旧エディターを使い続けるようにするWordPressプラグイン「Classic Editor」 - Published: 2018-09-27 - Modified: 2018-11-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/classic-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Classic Editorは、WordPress5. 0から導入される予定の新エディター「Gutenberg」のリリース後も、旧エディターを使い続けることができるようになるWordPressプラグインです。 Gutenberg導入の準備がまだ出来ていない場合は、Classic Editorを導入しておくと、WordPress5. 0以降にアップデート後も旧エディターを使い続けることができます。 Classic Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Classic Edit... --- ### WordPressの投稿一覧やシングルページで親カテゴリー(親ターム)のみを出力する方法 - Published: 2018-09-21 - Modified: 2018-09-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/only-parent-category/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressサイトにおいて、親カテゴリーと子カテゴリーを必ずセットで指定するような運用をしていることがあります。その場合、get_the_term_listやget_the_termsでカテゴリーをそのまま出力すると、選択しているカテゴリーが親子両方表示されます。 親カテゴリーのみを出力して子カテゴリーは表示しなくても良い、というケースもあるかと思います。そんな時のために、親カテゴリーのみを出力する方法をご紹介したいと思います。 WordPressの投稿一覧やシングルページで親カテゴリー(... --- ### WordPressの投稿エディタでモードを切り替えた時にタグが消えてしまう現象を防ぐ方法 - Published: 2018-09-18 - Modified: 2018-09-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/editor-tag-init/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP テキストモードで入力したspan等のタグが、ビジュアルエディタにモードを切り替えた時に消えてしまうことがあります。 簡単な対策としては、というように、タグにクラスを付与してあげるとエディタのモードを切り替えてもタグは消えなくなります。しかし、不要なクラスを追加するのはちょっと... と抵抗のある方もいると思います。 そこで今回は、投稿エディタのモードを切り替えても、タグが消えてしまわないようにする方法をご紹介いたします。 WordPressの投稿... --- ### Google Chrome 69から刷新されたタブやアドレスバーのデザインを元に戻す方法 - Published: 2018-09-14 - Modified: 2018-09-14 - URL: https://techmemo.biz/sw/google-chrome-69-design-return/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ソフト, ブラウザ Google Chrome 69では、ブラウザのデザインが刷新されました。タブやアドレスバーが丸みのあるデザインに変わり、全体的に柔らかいイメージになりましたね。 でも前のデザインの方が良かったなー、なんて思う方も結構いらっしゃるのではないでしょうか。そんな方のために、Google Chromeの見た目を以前のデザインに戻す方法をご紹介したいと思います。 Google Chrome 69から刷新されたタブやアドレスバーのデザインを元に戻す方法 Google Chromeを開いて、以下のアドレスに... --- ### Google Chrome 69から表示されなくなった「www」や「m」などのサブドメインを復活させる方法 - Published: 2018-09-11 - Modified: 2018-09-13 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome69-subdomain-display/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ソフト Google Chromeのバージョン69から、アドレスバーの表示が変更され、「http」や「https」が省略されるようになりました。それに加えて、「www」や「m」などの一部サブドメインも表示されなくなりました。 httpやhttpsはまだいいですが、サブドメインは表示したいと思う方は結構多いのではないでしょうか。 今回は、表示されなくなったhttpsやサブドメインを復活させる方法をご紹介したいと思います。 ※2018/09/13追記 マイナーアップデート(バージョン69. 0. 3497. 92... --- ### WordPressで年別アーカイブのリストを表示する方法 - Published: 2018-09-07 - Modified: 2018-09-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/year-archives-list/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressには、デフォルトで「アーカイブ」というウィジェットが用意されていますが、アーカイブウィジェットでは月別のアーカイブが表示されます。 更新頻度がそんなに高くなく、月別ではなく年別でアーカイブのリストを表示したいこともあるかと思います。そんな時のために、年別アーカイブのリストを表示させる方法をご紹介したいと思います。 WordPressで年別アーカイブのリストを表示する方法 まず、functions. phpに以下を追加します。 function get_archives... --- ### WordPress投稿画面のタイトルのプレースホルダー「ここにタイトルを入力」を変更する方法 - Published: 2018-09-05 - Modified: 2018-08-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/title-placeholder-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressで新規投稿をするために投稿画面を開くと、タイトルの部分に「ここにタイトルを入力」というプレースホルダーが表示されます。このプレースホルダーを変更する方法をご紹介いたします。 WordPress投稿画面のタイトルのプレースホルダーを変更する方法 すべての投稿タイプで同じ文言に変更 すべての投稿タイプで同じ文言に変更するには、functions. phpに以下を追加します。 function title_placeholder_change_all( $title ) {... --- ### WEB上に履歴書を作成できるWEBサービス「Proff」 - Published: 2018-09-04 - Modified: 2018-08-31 - URL: https://techmemo.biz/webservices/proff/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Proffは、WEB上に自分の履歴書を作成できるWEBサービスです。 先日紹介した「HTML名刺」はWEB上に名刺を作成できるサービスでしたが、ProffはWEB上に履歴書を作成できるサービスなので、より詳細な情報を掲載することができます。 Proffの使い方 Proffにアクセスして、もしくはをクリックします。 メールアドレス・パスワードを入力して、をクリックします。 登録したメールアドレス宛に認証メールが届くので、認証してログインします。 [... --- ### CSSでテキストの左右に線を入れる方法 - Published: 2018-09-03 - Modified: 2018-08-30 - URL: https://techmemo.biz/css/text-leftright-border/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSだけで、テキストの左右に線を入れる方法をご紹介いたします。以下のような感じで、テキストの両サイドに水平に線を入れることができます。 CSSでテキストの左右に線を入れる方法 例として、h2要素に線を入れてみます。 h2 { font-size: 20px; display: flex; align-items: center; } h2::before, h2::after { content: ""; flex-grow: 1; height: 1px; b... --- ### リスト(li要素)内のテキストが改行された時にマーカーの下に回り込まないようにする方法 - Published: 2018-08-31 - Modified: 2019-04-22 - URL: https://techmemo.biz/css/li-text-indent/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS li要素でマーカーの位置が「list-style-position:inside;」になっていたり、「list-style-type:none;」でマーカーを消して、::before属性でオリジナルのマーカーをリストに付けた場合、テキストが長くて改行されるとマーカーの下にテキストが回り込んでしまいます。以下のような感じですね。 標準のマーカーを使っている場合は、単純に「list-style-position:outside;」を指定すれば、テキストを左側で揃えるように配置されますが、::befo... --- ### WEB上に自分の名刺を作成できるWEBサービス「HTML名刺」 - Published: 2018-08-29 - Modified: 2018-08-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/html-businesscard/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス HTML名刺は、WEB上に自分の名刺ページを作成できるWEBサービスです。 名刺を作る際は、Twitterと連携する必要があるため、Twitterアカウントが必要です。 HTML名刺の使い方 HTML名刺にアクセスして、右上のをクリックします。 をクリックして、連携アプリを認証します。 デフォルトの状態では、Twitterのプロフィールが設定されます。をクリックすると、内容を変更したり、項目を増やすことができます。 項目は自由に入... --- ### ページ内のH1タグを評価してくれるWEBサービス「h1タグ評価チェックツール」 - Published: 2018-08-27 - Modified: 2018-08-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/h1-tag-check-tool/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO h1タグ評価チェックツールは、競合上位10位と比較して、ページ内のH1タグについて評価してくれるWEBサービスです。「文字数」「キーワード出現率」「先頭キーワード状況」を比較してくれます。 なお、h1タグ評価チェックツールは、SEO会社の株式会社ディーボが提供しています。 h1タグ評価チェックツールの使い方 h1タグ評価チェックツールにアクセスして、「対策URL」と「対策キーワード」を入力します。 をクリックすると、解析結果が表示されます。 評価とコメントが表示されるの... --- ### WordPress4.4以降でタイトルタグの出力内容を変更する方法 - Published: 2018-08-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/title-tag-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressでタイトルを出力する方法といえば、以前はwp_title関数をheader. php内に記述するのが一般的でした。WordPress4. 4以降では、wp_title関数が非推奨となり、functions. phpに以下コードを追加することでタイトルを出力してくれるようになっています。 add_theme_support('title-tag'); 上記を追加すると、トップページは「サイト名 - キャッチフレーズ」、それ以外のページでは「タイトル - サイト名... --- ### 表彰状を作成してSNSでシェアできるWEBサービス「ウェブ表彰」 - Published: 2018-08-23 - Modified: 2018-08-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hyoushow/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ウェブ表彰は、WEB上で表彰状を作成できるWEBサービスです。作成した表彰状は、SNSでシェアしたり画像としてダウンロードすることができます。 ウェブ表彰の使い方 ウェブ表彰にアクセスして、「表彰する相手の名前」「表彰の言葉」「日付」「表彰する人の名前」を入力します。 をクリックすると、SNSで表彰状をシェアできます。 Twitter/Facebook/LINE/専用URLのいずれかでシェアでき、表彰状を画像ファイルとしてダウンロードすることも可能です。 あとがき シンプル... --- ### WordPressで下書き状態の記事を共有できるPublic Post Previewの公開期限を延長する方法 - Published: 2018-08-22 - Modified: 2023-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/public-post-preview-extend/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressのプラグイン「Public Post Preview」は、下書き状態の記事を外部から確認することができる便利なプラグインです。 確認専用のURLが発行されて、アクセスするだけで下書き状態の記事を確認することができるのですが、48時間を過ぎるとURLが無効化されてしまいます。URLが無効化されたら、再度確認用のURLを発行する必要があります。 48時間だと結構短いので、場合によっては何度かURLの発行をやり直すこともあります。何度もURLを再発行するのは手間ですよね。 そこで今回... --- ### WordPress4.9.8以降でダッシュボードに表示されるGutenberg導入を促すメッセージを非表示にする方法 - Published: 2018-08-17 - Modified: 2018-09-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dismiss-dashboard-gutenberg-message/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP WordPress4. 9. 8からダッシュボードにGutenbergの導入を促すメッセージが表示されるようになりました。以下のような感じですね。 このメッセージを非表示にする方法を解説したいと思います。手動で非表示にする方法、プラグインを使う方法、functions. phpを使う方法の3パターンをご紹介いたします。 ちなみに、このメッセージ内にあるをクリックすると、Gutenbergプラグインがインストールされます。をクリックした場... --- ### 直感的な操作で簡単にホームページを作成して公開することができる「Wix」 - Published: 2018-08-10 - Modified: 2023-10-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wix/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ※本コンテンツにはプロモーションが含まれています。 Wixは、直感的な操作で簡単に無料ホームページが構築できるWEBサービスです。 私自身、今から4年ほど前に使ったことがあったのですが、久しぶりに触ってみたら使い勝手が良くなっていたので、使い方についてご紹介いたします。これからホームページを作成したいと考えている企業や個人事業主の方は、Wixを使って作成するという選択肢もアリかなと思いました。 なお、独自ドメインを使いたいとか、広告を非表示にしたい場合は有料になりますが、Wixから発行されるUR... --- ### コードを画像化してダウンロードすることができるWEBサービス「CodeZen」 - Published: 2018-08-08 - Modified: 2018-08-08 - URL: https://techmemo.biz/webservices/codezen/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング, 画像 CodeZenは、コードを画像に変換してダウンロードすることができるWEBサービスです。 CodeZenの使い方 CodeZenにアクセスして、言語の種類や文字サイズ等、各種設定を行います。 Language 言語 Font Size 文字サイズ Editor Theme エディターのテーマ Background 背景色 Width 横幅 Show line numbers 行番号の表示 画像化したいコードを入力しましょう。 もしくはから画像をダウンロード... --- ### WordPressでサイト内検索結果のURLを変更する方法 - Published: 2018-08-06 - Modified: 2018-07-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-url-customize/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでサイト内検索を実行すると、検索結果ページのURLは以下のようになります。 http://example. com/? s=検索ワード この検索結果ページのURLをカスタマイズする方法をご紹介いたします。 WordPressでサイト内検索結果のURLを変更する方法 検索結果ページのURLを変更するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを追加します。 function search_url_customize { i... --- ### 公開された投稿や固定ページで編集内容を即時反映せずに下書き保存することができるWordPressプラグイン「WP Post Branches」 - Published: 2018-08-03 - Modified: 2018-07-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-post-branches/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Post Branchesは、投稿や固定ページでブランチを作成することができるWordPressプラグインです。すでに公開された投稿や固定ページを編集する場合、更新すると編集内容は即時公開ページに反映されます。 WP Post Branchesを導入することで、編集内容を即時反映させずに、一旦下書きとして保存することができるようになります。さらに、編集内容を反映させるタイミングを予約投稿することも可能です。 WP Post Branchesのインストール インストール手順は以下の通りです。... --- ### Advanced Custom FieldsをPro版(ACF Pro)にアップグレードする手順と使い方 - Published: 2018-08-02 - Modified: 2024-08-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acf-pro/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced Custom Fields(ACF)は、管理画面上からカスタムフィールドの追加や管理ができる非常に便利なプラグインです。WordPressの公式ディレクトリに登録されていて、無料で利用することができるのですが、機能が強化されたPro(有料版)も提供されています。 ACFのProにアップグレードすると、以下のアドオンもすべてセットになっています。 The Repeater Field(繰り返しフィールド) The Gallery Field(画像ギャラリー) The Flexib... --- ### Twitterのすでに使われているユーザー名が空いたらお知らせしてくれるWEBサービス「Handlescout」 - Published: 2018-08-01 - Modified: 2018-07-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/handlescout/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Handlescoutは、Twitterで登録したいユーザー名がすでに使われている場合に、そのユーザー名が利用可能になったらお知らせしてくれるWEBサービスです。 Handlescoutの使い方 Handlescoutにアクセスして、をクリックします。 メールアドレスを入力して、をクリックします。 メールで送られてきたリンクからアカウントにログインし、をクリックして、ユーザー名の登録画面に移動します。 使いたいユーザー名を... --- ### WordPressで記事保存時にカテゴリーの並び順が変更されるのを無効化する方法 - Published: 2018-07-31 - Modified: 2018-07-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-category-checked-sort/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、記事を保存したタイミングでチェックを入れたカテゴリーが一番上に移動して、カテゴリーの並び順が変わる仕様になっています。 子カテゴリーが多いサイトなどでは、並び順が変わってしまうと分かり難くなってしまう場合もあるかと思います。 そこで今回は、記事保存時にカテゴリーの並び順を維持する方法をご紹介いたします。 記事保存時にカテゴリーの並び順が変更されるのを無効化する方法 カテゴリーの並び順を記事保存時にも維持するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加し... --- ### WordPressのアーカイブページ(投稿一覧)で現在ページ数と全ページ数を取得してページ送りに表示する方法 - Published: 2018-07-30 - Modified: 2018-07-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-posts-pagination/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのアーカイブページにて、現在ページ数と全ページ数を取得し、ページ送りにページ数を表示する方法をご紹介いたします。最終的に以下のようなページ送りを実装できます。 WordPressのアーカイブページで現在ページ数と全ページ数を取得してページ送りに表示する方法 まず、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 if ( ! function_exists( 'custom_posts_pagination' ) ) { function custo... --- ### WEB上で契約書の締結ができる電子契約サービス「クラウドサイン」 - Published: 2018-07-27 - Modified: 2018-07-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cloudsign/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス クラウドサインは、WEB上で契約書の締結ができる電子契約サービスです。WEB上から契約書にアクセスしてもらって、会社名や氏名等のサインを入力してもらうことで締結ができます。 クラウドサインの使い方 アカウント登録 クラウドサインにアクセスし、メールアドレス・パスワードを入力してをクリックします。 登録確認のメールが届くので、メール内のURL(ボタン)をクリックします。 最初に入力したパスワードを入力して登録完了させます。 氏名と会社名を入力します。 これでアカウント... --- ### Contact Form 7の送信履歴を保存して管理画面上から確認することができるWordPressプラグイン「Flamingo」 - Published: 2018-07-26 - Modified: 2018-07-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/flamingo/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, フォーム Flamingoは、Contact Form 7で作成されたフォームからの送信履歴を保存し、管理画面上から確認することができるようになるWordPressプラグインです。 お問い合わせフォームから送信された内容を管理画面上から確認できるため、誤ってメールを削除してしまった場合でもメールアドレスや送信内容を調べることができます。 Flamingoのインストール インストール手順は以下の通りです。 Flamingoをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plu... --- ### 特定のカテゴリーが指定されている投稿で別途作成したテンプレートファイルを適用する方法 - Published: 2018-07-25 - Modified: 2018-07-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/single-cat-include-template/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressの投稿で、条件に応じて適用するテンプレートファイルを変更する方法をご紹介いたします。 例えば、特定のカテゴリーが指定されている場合のみ、single. phpではなく他のテンプレートファイルを適用したい、といった場合に活用できます。 特定のカテゴリーが指定されている投稿で別途作成したテンプレートファイルを適用する方法 functions. phpに以下のようなコードを追加することで、特定カテゴリーの投稿にのみ、別のテンプレートファイルを適用できます。 function ... --- ### スクロール時にアニメーションしながら要素を表示することができるJavaScriptライブラリ「AOS(Animate On Scroll Library)」 - Published: 2018-07-24 - Modified: 2018-06-29 - URL: https://techmemo.biz/javascript/aos/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery AOSは、スクロールと連動して、要素が可視範囲に入ったらアニメーションしながら表示させることができるJavaScriptライブラリです。様々なアニメーションが用意されているので、色んなサイトで活用することができます。 動きについては、公式サイトでご確認いただけます。 デモページを見る AOSの導入手順 ステップ1. ファイルのダウンロードと設置 まずはGitHubからファイルをダウンロードして、以下のファイルをサーバーにアップロードします。 dist/aos. css dist/aos. js ファ... --- ### フルスクリーン表示の画面ごとにスクロールするページを作成できるjQueryプラグイン「fullPage.js」 - Published: 2018-07-23 - Modified: 2018-06-27 - URL: https://techmemo.biz/javascript/fullpage/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery fullPage. jsは、フルスクリーンでコンテンツを表示し、画面ごとにスクロールさせることができるjQueryプラグインです。 どういったページが実装できるのかについては、デモを見てもらうのが一番わかりやすいと思います。以下公式サイトより挙動をご確認ください。 デモページを見る fullPage. jsの使い方 ステップ1. ファイルのダウンロードと設定 まずはGitHubからファイル一式をダウンロードします。以下のファイルをサーバーにアップロードしましょう。 dist/fullpage. min... --- ### 議事録を作成・共有することができるWEBサービス「GIJI -ギジ-」 - Published: 2018-07-20 - Modified: 2018-06-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/giji/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス GIJIは、Web上で議事録を作成・共有することができるWEBサービスです。 作成した議事録は共有だけでなく、テキストもしくはPDFでのダウンロードも可能です。 GIJIの使い方 GIJIにアクセスして、からアカウントを作成します。 メールアドレスを入力してアカウント登録すると、承認用のメールが届くので、メール内のURLをクリックして下記の項目を入力します。 組織名 組織識別子 名前 パスワード 「利用規約に同意します」にチェックを入れ、をクリックすればアカウント登... --- ### ローディングアニメーションを簡単に実装することができるjQueryプラグイン「fakeLoader.js」 - Published: 2018-07-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/fakeloader-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery fakeLoader. jsは、サイトにローディングアニメーションを実装することができるjQueryプラグインです。非常に簡単にローディングアニメーションを設置することができます。 挙動については、以下デモページにてご確認ください。Spinner1~7のボタンをクリックすると、それぞれのローディングアニメーションを確認することができます。 デモページを見る fakeLoader. jsの使い方 ステップ1.  fakeLoader. jsのダウンロードと設置 まずはGitHubからfakeLoader... . --- ### 写真のアップロード時にメタ情報(Exif)を自動で削除してくれるWordPressプラグイン「VA Removing Exif」 - Published: 2018-07-18 - Modified: 2018-06-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/va-removing-exif/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 カメラやスマホで撮影した写真には、撮影に使ったカメラの情報や撮影時間・撮影場所など、様々なメタ情報が写真の中に含まれています。特に位置情報(GPS)を残したままサイトに掲載すると、写真を調べることで撮影した場所が正確にわかってしまいます。これにより、自宅が特定されて、犯罪に巻き込まれてしまうといった話もたまに聞きますね。 撮影した本人が個人的に管理しているのであれば、メタ情報から撮影時間や場所などがわかると便利ではあるのですが、公開する写真にメタ情報を含めていてもメリットがあまりありません。(写... --- ### FileZillaで「ドラッグ&ドロップ操作のターゲットを決定できません」というエラーが出る場合の対処法 - Published: 2018-07-17 - Modified: 2018-06-23 - URL: https://techmemo.biz/sw/filezilla-drugdrop-error/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 先日、FileZillaをアップデートした直後から、ファイルのドラッグ&ドロップでの移動ができなくなりました。ドラッグ&ドロップでファイルをダウンロードしようとすると、以下のようなメッセージが表示されます。 ドラッグ&ドロップ操作のターゲットを決定できません。シェル拡張が適切にインストールされていない、またはエクスプローラーのウインドウにファイルをドロップできませんでした。 Shell Extensionはインストールしていましたが、アップデートのタイミングでおかしくなっ... --- ### メモや画像を付箋のように貼り付けて共有できるWEBサービス「meeemo(メェーモ)」 - Published: 2018-07-16 - Modified: 2018-06-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/meeemo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス meeemoは、付箋のような感覚でメモや画像を貼り付けて共有できるWEBサービスです。共有用のボードを作成するにはログインIDとパスワードの登録が必要ですが、メモを貼り付けるだけであれば会員登録は必要ありません。 meeemoの使い方 meeemoにアクセスして、をクリックします。 ログインID・パスワードを入力して、をクリックします。 新しいボードが開くので、をクリックしてメモを貼り付けます。 ふせんはドラッグ&ドロップで自由に移... --- ### チャットワーク・Slack・Skype等のチャットツールを一元管理することができる「Franz」 - Published: 2018-07-13 - Modified: 2018-06-21 - URL: https://techmemo.biz/sw/franz/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Franzは、チャットワーク・Slack・Skype等のチャットツールを一元管理することができるアプリです。 一つのアプリ上で色んなチャットツールのメッセージを確認・送信することができます。メッセージのやり取りだけでなく、ビデオ通話にも対応しています。 Franzの使い方 まずはこちらからご使用のOSに合わせてインストーラをダウンロードします。 ダウンロードしたインストーラをダブルクリックすると、自動でインストールが開始されます。インストールが完了すると、Franzのアカウント作成を求められるの... --- ### Contact Form 7のJavaScriptとCSSを必要なページでのみ読み込む方法 - Published: 2018-07-12 - Modified: 2021-03-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpcf7-js-css-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: PHP, フォーム, WordPress, プラグイン お問い合わせフォームを簡単に設置することができるContact Form 7。非常に便利なプラグインですね。 Contact Form 7をインストールすると、すべてのページでContact Form 7用のJavaScriptとCSSが読み込まれるようになります。プラグインの挙動としては致し方ない部分ではあるのですが、フォームを設置していないページでは必要ない読み込みが発生してしまいます。それによってページの表示速度にも影響しますね。 そこで今回は、必要なページでのみContact Form ... --- ### textareaやinput要素で入力可能な文字数を表示することができるスクリプト「short-and-sweet」 - Published: 2018-07-11 - Modified: 2018-06-21 - URL: https://techmemo.biz/javascript/short-and-sweet/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, フォーム short-and-sweetは、textareaやinputでmaxlengthが指定されている場合に、入力可能な残りの文字数を表示してくれるスクリプトです。jQueryなどにも依存せず、単体で動きます。 以下に簡単なデモを用意したので、挙動についてはデモページをご確認ください。テキストエリアに文字を入力すると、残り文字数がリアルタイムで変化します。 デモページを見る short-and-sweetの使い方 ステップ1.  short-and-sweetのダウンロードと設置 まず、short-a... --- ### SNSでのシェア数をキャッシュして高速表示できるWordPressプラグイン「SNS Count Cache」 - Published: 2018-07-10 - Modified: 2018-06-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sns-count-cache/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: SNS, WordPress, プラグイン SNS Count Cacheは、各投稿のSNSでのシェア数をキャッシュして、高速表示することができるWordPressプラグインです。 オリジナルのSNSボタンを設置している場合に、シェア数を表示することができます。 SNS Count Cacheのインストール インストール手順は以下の通りです。 SNS Count Cacheをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、SNS Cou... --- ### WordPressでアイキャッチ画像の代替テキストやキャプションなど様々な情報を取得する方法 - Published: 2018-07-09 - Modified: 2021-05-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/thumbnail-info/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, 画像 WordPressの投稿内でアイキャッチ画像の代替テキストやキャプション等の情報を取得する方法をご紹介いたします。 テーマ制作時に任意の場所にキャプション等を表示したいこともあるかと思いますので、覚えておくと便利です。 WordPressでアイキャッチ画像の代替テキストやキャプション等の情報を取得する方法 アイキャッチ画像に関する、以下の情報を取得する方法をご紹介いたします。 画像IDタイトル代替テキストキャプション説明画像の横幅画像の高さ画像のURL 具体的な取得方法は、以下の通りです。 //... --- ### Webフォントとして使用可!入力した文字を様々な日本語フリーフォントで表示してくれるWEBサービス「ためしがき」 - Published: 2018-07-06 - Modified: 2018-07-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tameshigaki/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ためしがきは、入力した文字を様々な日本語フリーフォントで表示してくれるWEBサービスです。フォントを適用したときの表示を確認することができます。 表示されたフォントの中から気に入ったものがあれば、配布サイトからダウンロードしたり、SNSでシェアしたりすることもできます。 なお、表示されるフリーフォントは、すべてWebフォントとして使用可能なフォントとのことです。 ためしがきの使い方 ためしがきにアクセスして、表示したい文字を入力します。 リアルタイムでフリーフォントが適用された文字を表示してくれ... --- ### Contact Form 7やJetPack Contact Form等の送信履歴をデータベースに保存できるWordPressプラグイン「Contact Form DB」 - Published: 2018-07-05 - Modified: 2018-06-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-db/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Contact Form DBは、Contact Form 7やJetPack Contact Form等の送信履歴をデータベースに保存することができるWordPressプラグインです。 元々はWordPressの公式ディレクトリに登録されていましたが、いつの間にか公式ディレクトリからは撤退していました。その代わりに、GitHub上で公開されているため、自己責任にはなってしまいますが利用することができます。 Contact Form DBが対応しているフォームプラグイン Contact Form... --- ### 要素にタイピング風のアニメーションを加えることができるjQueryプラグイン「t.js」 - Published: 2018-07-04 - Modified: 2018-06-14 - URL: https://techmemo.biz/javascript/t-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery t. jsは、まるでタイピングされているようなアニメーションを文字に加えることができるjQueryプラグインです。 挙動については、以下デモページをご参照ください。 デモ1 デモ2 t. jsの導入手順 ステップ1.  t. jsのダウンロードと設置 まずは、GitHubからt. jsをダウンロードして、t. min. jsをサーバーにアップします。 ファイルをサーバーにアップしたら、jQuery本体とt. min. jsを読み込みましょう。 --- ### ユーザー登録不要で使えるコードスニペットツール「copycoding」 - Published: 2018-07-03 - Modified: 2018-06-11 - URL: https://techmemo.biz/webservices/copycoding/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング copycodingは、ユーザー登録不要で使えるコードスニペットツールです。コードをスニペットとして登録しておくことで、必要な時にコードをコピーして利用することができます。 copycodingの使い方 copycodingにアクセスして、Menuからを選択します。 「type title here. . 」にスニペットのタイトル、「paste code」の部分にコードを貼り付けます。「summary / description of the code」にはコードの説明を入力... --- ### WordPressのテーマディレクトリへのURLを取得する「get_theme_file_uri」と絶対パスを取得する「get_theme_file_path」 - Published: 2018-07-02 - Modified: 2018-06-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_theme_file_uri/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ get_theme_file_uriとget_theme_file_pathは、どちらもテーマディレクトリへのパスを取得するための関数です。WordPress4. 7から追加されています。 get_theme_file_uriはテーマディレクトリへのURLを取得し、get_theme_file_pathは絶対パスを取得します。 get_theme_file_uriを使ってテーマディレクトリのURLを取得する方法 get_theme_file_uriは、get_template_directory_... --- ### サイトのヘッダー・フッター・ページの前後などに任意のコードを追加できるWordPressプラグイン「Add to All」 - Published: 2018-06-29 - Modified: 2018-06-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-to-all/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Add to Allは、WEBサイトのヘッダーやフッター、ページの前後などに任意のコードを追加することができるWordPressプラグインです。管理画面上から色んな場所にHTMLなどを追加することができます。 Add to Allのインストール インストール手順は以下の通りです。 Add to Allをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Add to Allを有効化します。 Add... --- ### 画像にホバーエフェクトを加えることができるWordPressプラグイン「Image Hover Effects Ultimate」 - Published: 2018-06-28 - Modified: 2018-06-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/image-hover-effects-ultimate/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Image Hover Effects Ultimateは、画像にマウスホバーした時にタイトルやボタンなどを表示するエフェクトを追加するためのWordPressプラグインです。 画像のホバーエフェクトを作成して、ショートコードで投稿内に挿入することができます。 Image Hover Effects Ultimateのインストール インストール手順は以下の通りです。 Image Hover Effects Ultimateをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-conte... --- ### 検索結果やYouTube等のGoogleサービスで表示される広告で、表示したくないジャンルの広告をオフにする方法 - Published: 2018-06-27 - Modified: 2018-06-25 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-ad-settings/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google インターネットでは、何かを検索した時やYouTubeを閲覧している時など、様々な場面で広告が表示されますね。Googleの関連サービスで表示される広告は、あらゆるデータからGoogleが認識しているその人の属性によって変わります。 広告は、Google アカウントに追加された個人情報、Google のサービスを利用している広告主から提供されるデータ、Google が推定した興味 / 関心に基づいて表示されます。各要素を選択すると、詳細の確認や設定の更新ができます。 自分がどのようなジャンルに興味... --- ### WordPressサイトを常時SSL化する手順 - Published: 2018-06-26 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/always-ssl/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, SEO, セキュリティ ようやく重い腰を上げて当ブログを常時SSL(HTTPS)化しましたので、WordPressサイトを常時SSL化するための手順をまとめておきたいと思います。 作業の流れとしましては、以下のような感じになります。 ステップ1: SSL証明書のインストールステップ2: Better Search ReplaceでURLを置換ステップ3: WordPressのアドレス設定を変更ステップ4: テーマカスタマイザーで画像の再設定ステップ5: ウィジェット内のURLを変更ステップ6: カスタムメニューのURL... --- ### 指定したカテゴリーやタグに属する記事一覧を投稿内やウィジェットに表示することができるWordPressプラグイン「List category posts」 - Published: 2018-06-25 - Modified: 2018-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/list-category-posts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン List category postsは、指定したカテゴリーやタグに属する記事の一覧を投稿や固定ページ、ウィジェット等に表示することができるWordPressプラグインです。 記事や固定ページに表示する際は、ショートコードを挿入するだけなので、簡単に実装することができます。 List category postsのインストール インストール手順は以下の通りです。 List category postsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins ... --- ### PageSpeed Insightsでサイト全体のパフォーマンス(表示速度)を計測する方法 - Published: 2018-06-23 - Modified: 2018-06-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pagespeed-insights-domain-speedcheck/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SEO, Web, Google PageSpeed Insightsでは、通常はページ単位で表示速度の計測を行いますが、サイト全体のパフォーマンスを計測する方法をご紹介したいと思います。 PageSpeed Insightsでサイト全体のパフォーマンスを計測する方法 PageSpeed Insightsにアクセスし、先頭に「origin:」を追加してURLを入力します。「origin:http://techmemo. biz/」といった感じですね。 ページ単位で計測する時と同様に、モバイルとPCでの計測結果が表示されます。 当ブ... --- ### WordPressで閲覧している固定ページが親・子・孫ページのいずれかを判別する方法 - Published: 2018-06-22 - Modified: 2021-04-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/parent-children-grandson-judgment/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの固定ページでは親子関係を設定することができます。今回は、その親子関係をテーマ内で判別する方法をご紹介したいと思います。 閲覧している固定ページが親ページか子ページかを判別する方法 「$post->post_parent」を使うと親ページを判別することができます。閲覧しているページが親か子かで条件分岐させるには、以下のように記述します。 --- ### ハラスメントをしている人に匿名で注意ができるWEBサービス「ソレハラ」 - Published: 2018-06-21 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sorehara/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ソレハラは、職場などでハラスメントを行っている人に対して、匿名でメールを送ることができるWEBサービスです。セクハラ・パワハラ・アルハラ・モラハラ・スメハラ等に対して、匿名で抗議することができます。 ソレハラの使い方 ソレハラにアクセスして、「ハラスメント匿名通知入力フォーム」からメールを送信します。 まず、「ハラスメントの種類」を選びます。ハラスメントの種類は以下から選択可能です。 セクハラ パワハラ アルハラ モラハラ スメハラ ソノホカ 続いて、「ハラスメントのレベル」を選択します。 選択... --- ### 追加したいフォントをドラッグ&ドロップするだけでfont-familyの指定を生成してくれるWEBサービス「Font-familyメーカー」 - Published: 2018-06-20 - Modified: 2018-06-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/font-family-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Font-familyメーカーは、指定したいフォントをドラッグ&ドロップするだけで、CSSのfont-familyを生成してくれるWEBサービスです。 Font-familyメーカーの使い方 Font-familyメーカーにアクセスして、追加しちあフォントを下部の領域にドラッグ&ドロップするだけです。 font-familyの指定は、「ダブルクリックでコピー」の部分にリアルタイムで表示されます。例えば、游ゴシックとメイリオを選択すると、以下のようなCSSが表示され、ダブルクリック... --- ### URLを入力するだけでページ全体のスクリーンショットを撮ってくれるWEBサービス「Screenshot Guru」 - Published: 2018-06-19 - Modified: 2018-06-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/screenshot-guru/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Screenshot Guruは、URLを入力するだけでページ全体のスクリーンショットを撮ってくれるWEBサービスです。 手軽にページ全体のスクリーンショットを撮影できます。 Screenshot Guruの使い方 Screenshot Guruにアクセスして、URLを入力します。reCAPTCHAにチェックを入れて、をクリックすると、ページ全体のスクリーンショットが撮影されます。 表示されたスクリーンショットの画像は、右クリックからダウンロードすることができます... --- ### ファイルやディレクトリが存在するか調べるfile_existsをWordPressで使う場合の注意点 - Published: 2018-06-18 - Modified: 2018-05-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/file_exists/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP file_existsは、ファイルまたはディレクトリが存在するかどうか調べることができるPHPの関数です。 例えば、foo. txtというファイルが存在するかどうかを調べるには、以下のように記述します。 --- ### 独自のCSSグリッドを生成してダウンロードすることができるWEBサービス「DEX-GRID」 - Published: 2018-06-15 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dex-grid/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス DEX-GRIDは、CSSグリッドを生成してCSSとSCSSのファイルをダウンロードすることができるWEBサービスです。 ご利用についてでは、DEX-GRIDについて以下のように説明されています。 DEX-GRIDリリースの2018年初頭における、ウェブサイトのCSSレイアウトに関する手法としては、display:flexの導入も見られるようになり、また、新たなdisplay:gridも話題になっています。 今後、新たなブラウザが標準搭載されているデバイスの買い替えが進むにつれ、恐らくこのような... --- ### ヘッダーやフッターに管理画面上からコードを追加することができるWordPressプラグイン「AddFunc Head & Footer Code」 - Published: 2018-06-14 - Modified: 2018-05-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/addfunc-head-footer-code/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン AddFunc Head & Footer Codeは、ヘッダーやフッターに管理画面上からコードを追加することができるWordPressプラグインです。テーマファイルを触らずにコードを追加することができます。 AddFunc Head & Footer Codeのインストール インストール手順は以下の通りです。 AddFunc Head & Footer Codeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード... --- ### Googleアドセンスの自動広告でアンカー広告の表示位置を画面下部に固定させる方法 - Published: 2018-06-13 - Modified: 2018-05-25 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-anchor-bottom/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google Googleアドセンスで提供されている自動広告では、画面の上部か下部に固定される"アンカー広告"と画面遷移の際に表示される"全画面広告"があります。 アンカー広告は、自動広告の名称がページ単位広告だった頃は画面下部にしか表示されていなかったのですが、現在は画面の上部または下部のどちらかに表示される仕様に変わっています。 アドセンスのヘルプによると、基本は上部に表示されるようにしているみたいですね。 アンカー広告はユーザーの画面の上部に表示されますが、ユーザー エクスペリエンスの妨げになるとみなさ... --- ### スライド画像を虫眼鏡でズームできる機能がついている一風変わったjQueryスライダー「Zoom SlideShow」 - Published: 2018-06-12 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/zoom-slideshow/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: ギャラリー, JavaScript, jQuery Zoom SlideShowは、虫眼鏡によるズーム機能が備えられたスライダーを実装することができるjQueryプラグインです。 メインのスライド画像にマウスカーソルを合わせると、虫眼鏡が出てきて画像をズームできます。 Zoom SlideShowの導入手順 ステップ1.  Zoom SlideShowのダウンロードとファイルの設置 GitHubからZoom SlideShowのファイル一式をダウンロードします。 下記のファイルをサーバーにアップロードします。 css/style. css js/pr... --- ### スマホやタブレットの場合にテーブルが横スクロールできることをお知らせしてくれるスクリプト「ScrollHint」 - Published: 2018-06-11 - Modified: 2018-05-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrollhint/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript ScrollHintは、スマホやタブレットの場合に、横にはみ出したテーブルを横スクロール可能にし、横スクロールができることを視覚的にわかるように教えてくれるスクリプトです。 デモは以下ページで確認できますので、スマホやタブレットでアクセスしてみてください。 デモページを見る ScrollHintの使い方 ステップ1. ScrollHintのCSSとスクリプトの読み込み まずは、ScrollHintのCSSとスクリプトをサイトに読み込みましょう。以下を~ --- ### WebサイトのURLからそのサイトが使っているサーバー会社を調べる方法 - Published: 2018-06-08 - Modified: 2018-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/aguse/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web Webサイトを閲覧していて、「このサイトが使っているサーバーはどこだろう」と思うことはありませんか?そんな時は、aguseというサービスを使うことで、そのサイトが使っているサーバー会社を簡単に調べることができます。 aguseを使ってサイトのサーバー会社を調べる方法 aguseは、サイトがマルウェアに感染していないかチェックしたり、メタ情報やドメイン情報などを調べることができるWEBサービスです。このaguseを使用することで、サーバー会社の情報も調べることができます。 使い方は簡単で、agus... --- ### サイトに埋め込んでいるYouTubeの動画が削除されていないか確認できるWordPressプラグイン「Broken Link Checker for YouTube」 - Published: 2018-06-07 - Modified: 2018-05-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/broken-link-checker-for-youtube/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 動画 Broken Link Checker for YouTubeは、サイトに埋め込んでいるYouTubeの動画が削除されていないか確認することができるWordPressプラグインです。 サイト内に埋め込まれた動画をスキャンして、削除されていないかチェックしてくれます。 Broken Link Checker for YouTubeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Broken Link Checker for YouTubeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### プラグインを使わずに独自のカスタムフィールドを追加する方法 - Published: 2018-06-05 - Modified: 2025-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-custom-fields/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP プラグインを使わずに、独自のカスタムフィールドを追加する方法をご紹介いたします。 独自のカスタムフィールドをプラグインなしで実装したい場合は、ぜひ参考にしてください。 プラグインを使わずに独自のカスタムフィールドを追加する方法 独自のカスタムフィールドを追加するには、add_meta_box関数を使います。 add_meta_box( '$id', $title, $callback, $page, $context, $priority ); $id編集画面に追加されるメタ... --- ### CSSアニメーションとjQueryを使って要素にスクロールアニメーション効果を加える方法 - Published: 2018-06-04 - Modified: 2023-04-06 - URL: https://techmemo.biz/css/oneselfparallax/ - カテゴリー: CSS, JavaScript - タグ: CSS, JavaScript, jQuery CSSアニメーションとjQueryを組み合わせて、スクロール時のアニメーション効果を自前で実装する方法をご紹介いたします。 簡単なデモページも用意しましたので、挙動についてはデモをご参照ください。下にスクロールしていくと、アニメーションしながら要素が表示されます。 デモページを見る CSSアニメーションとjQueryを使って要素にスクロールアニメーション効果を加える方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTML側はシンプルで、パララックス効果を加えたい要素に「animate」というクラスを... --- ### 読書感想文を買い取ってくれるサービス「読書感想文、買います。」 - Published: 2018-06-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dokusyokansoubun/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 「読書感想文、買います。」は、その名の通り、読書感想文を買い取ってくれるWEBサービスです。「dokusyokansoubun. love」というドメイン名も素敵ですね。 何でも買い取ってくれるわけではなく、いかに管理人の心を揺さぶることができるかで値段が変わるみたいです。 「読書感想文、買います。」について サービスについては、以下のように説明されています。 このサイトは、私・山田裕希が、ある初夏の週末に衝動的に作り上げたものです。 小さい頃の僕は、読書感想文が苦手な、どこにでもいる子どもでした... --- ### プラグインを使わずにカスタム投稿やカスタムタクソノミーを追加する方法 - Published: 2018-06-01 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-custom-posttype-taxonomy/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP カスタム投稿やカスタムタクソノミーをプラグインなしで追加する方法をご紹介いたします。 Custom Post Type UIやToolset Types等のプラグインを使った方が楽にカスタム投稿やカスタムタクソノミーを追加することができますが、シンプルなものであればプラグインを使わなくても割と簡単に追加することが可能です。 プラグインを使わずにカスタム投稿を追加する方法 カスタム投稿を追加するには、register_post_type関数を使用します。functions. phpに以下のような... --- ### 検索キーワードをハイライト表示できるWordPressプラグイン「Highlight Search Terms」 - Published: 2018-05-30 - Modified: 2018-05-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/highlight-search-terms/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Highlight Search Termsは、検索キーワードをハイライト表示することができるWordPressプラグインです。検索結果ページで検索したキーワードがハイライトされます。 Highlight Search Termsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Highlight Search Termsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Highlight ... --- ### 検索フォームの検索結果をリアルタイムで表示できるようになるWordPressプラグイン「SearchWP Live Ajax Search」 - Published: 2018-05-29 - Modified: 2018-05-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/searchwp-live-ajax-search/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン SearchWP Live Ajax Searchは、検索フォームでキーワードを入力すると、リアルタイムで検索結果が表示されるようになるWordPressプラグインです。検索を実行すれば、通常通り検索結果ページに遷移することもできます。 SearchWP Live Ajax Searchのインストール インストール手順は以下の通りです。 SearchWP Live Ajax Searchをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード... --- ### EC-CUBE3のインストール時にサイトURLから「html」を取り除く方法 - Published: 2018-05-28 - Modified: 2019-10-25 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube3-remove-html-install/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE, インストール 以前、EC-CUBE3のインストール後にサイトURLから「html」を除去する方法をご紹介しましたが、今回は予めサイトURLから「html」を除去した状態でEC-CUBEをインストールする方法をご紹介いたします。 インストールの流れとしては、以下のようになります。 各種ファイル配置場所の変更 . htaccess/web. configのリネーム index. php/index_dev. php/install. phpの編集 autoload. phpの編集 EC-CUBEのインストール . htacce... --- ### WordPress4.9.6から追加された「個人データのエクスポート」「個人データの消去」「プライバシー」のメニューを非表示にする方法 - Published: 2018-05-26 - Modified: 2018-05-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-individual-menu/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP GDPR(EU一般データ保護規則)の関係で、WordPress4. 9. 6より下記のメニュー項目が追加されました。 - - - 個人データを消去したり、プライバシーポリシーのページを指定するための設定項目です。 何らかの理由により項目を非表示にしたい時のために、今回はこれらをメニューから非表示にする方法をご紹介いたします。 WordPress4. 9. 6から追加された「個人データのエクスポート」「... --- ### カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミー等の絞り込み検索を簡単に実装できるWordPressプラグイン「Search & Filter」 - Published: 2018-05-25 - Modified: 2023-03-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-filter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Search & Filterは、カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミー等による絞り込み検索を実装できるWordPressプラグインです。使い方も簡単で、ショートコードを挿入するだけで絞り込み検索フォームを実装することができます。 Search & Filterのイメージビデオがこちら↓ デモサイトも用意されています。 デモ1 デモ2 Search & Filterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Search & Filterをダウンロードしま... --- ### IEでもobject-fitを使えるようにするスクリプト「fitie」 - Published: 2018-05-24 - Modified: 2018-05-09 - URL: https://techmemo.biz/javascript/fitie/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript fitieは、IEでもobject-fitを使えるようにするためのスクリプトです。いわゆるポリフィル(Polyfill)というやつですね。 object-fitは、画像や動画を簡単にトリミングすることができる便利なCSSプロパティですが、IEには対応していません。 fitieを導入することで、他のブラウザと同じようにIE8~11でもobject-fitが使えるようになります。 fitieの使い方 GitHubからfitieをダウンロードします。distフォルダ内にあるfitie. jsをサーバーに... --- ### PHPのコードをスニペットとして登録できるWordPressプラグイン「Insert PHP Code Snippet」 - Published: 2018-05-23 - Modified: 2018-05-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/insert-php-code-snippet/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, PHP Insert PHP Code Snippetは、PHPのコードをスニペットとして登録できるWordPressプラグインです。 事前に登録しておいたスニペットを投稿や固定ページ内で実行することができます。 Insert PHP Code Snippetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Insert PHP Code Snippetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページ... --- ### WordPressのテーマカスタマイザーに独自の項目を追加する方法 - Published: 2018-05-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/themecustomizer-add-original-section/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのテーマカスタマイザーに独自の項目を追加する方法をご紹介いたします。 テーマカスタマイザーで以下のようなことを実現する方法を解説しています。 チェックボックスの有無で出力を制御 カラーピッカーでメインカラーを変更 入力したテキストをテーマ内に出力 選択した画像をテーマ内に出力 WordPressのテーマカスタマイザーに独自の項目を追加する方法 出力の有無を選択するチェックボックスを追加 テーマ内にコンテンツを表示するかどうか、テーマカスタマイザー内で選択できるようにする方法を解... --- ### WordPressで記事一覧のループの回数をカウントして記事数によって処理を変える方法 - Published: 2018-05-21 - Modified: 2018-04-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/looppostcount/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressで記事一覧を出力する時に、ループの回数をカウントする方法をご紹介いたします。カウントされたループの総数を使って、ループの回数に応じて異なる処理を行うことができます。 WordPressで記事一覧のループの回数をカウントして記事数によって処理を変える方法 まずは、ループの回数をカウントするために、functions. phpに以下コードを追加します。 function loopPostCount{ global $wp_query; return ($wp_quer... --- ### クリックすると前面に現れるモーダルウインドウを実装する方法 - Published: 2018-05-18 - Modified: 2018-04-27 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-modalwindow/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript jQueryでモーダルウインドウを実装する方法をご紹介いたします。モーダルウインドウとは、クリックすると画面の前面に出てくる要素のことです。 ものすごく簡単なデモも用意したので、挙動についてはデモページをご参照ください。モーダルウインドウを開いた状態で、閉じるボタンか、モーダルウインドウ以外の部分をクリックするとウインドウが閉じます。 デモページを見る jQueryを使ってモーダルウインドウを実装する方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTMLは以下のような感じで、クリックする要素に. m... --- ### HTMLやPHPのコードを登録して投稿や固定ページ内で呼び出すことができるWordPressプラグイン「Post Snippets」 - Published: 2018-05-17 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-snippets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Snippetsは、HTMLやPHPのコードを登録しておいて、投稿や固定ページで簡単に呼び出すことができるWordPressプラグインです。 よく使うパターンを登録しておくと、投稿や固定ページの作成が捗ります。 Post Snippetsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Snippetsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Post Snipp... --- ### プラグインなしでWordPressサイトの人気記事一覧を表示する方法 - Published: 2018-05-16 - Modified: 2018-12-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/popular-post-noneplugin/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ 色んなブログを見ていると、よく人気記事の一覧がサイドバーなどに表示されていることがあります。WordPress Popular Postsなどのプラグインを使えば簡単に実装することができますが、今回はプラグインなしで人気記事を表示させる方法をご紹介したいと思います。 プラグインなしでWordPressサイトの人気記事一覧を表示する方法 まずは、functions. phpに以下のコードを追加します。コピペで大丈夫です。 function savePostViews($postID) {... --- ### スクロール時にパララックス効果を加えられる軽量スクリプト「ScrollReveal」 - Published: 2018-05-15 - Modified: 2018-04-19 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrollreveal/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript ScrollRevealは、要素が可視範囲に入った時に、アニメーションさせながら要素を表示させることができるスクリプトです。jQueryや他のCSSに依存せず、ScrollReveal単体で動作します。また、サイズも軽量でわずか8. 8KBしかありません。 動きについては、以下デモサイトでご確認いただけます。 デモページを見る 今回は、このScrollRevealを使ってパララックス効果を加える方法をご紹介したいと思います。 ScrollRevealの導入手順 ステップ1.  ScrollRevea... --- ### 水面が波打っているようなアニメーションを実装できるjQueryプラグイン「Raindrops」 - Published: 2018-05-14 - Modified: 2018-04-18 - URL: https://techmemo.biz/javascript/raindrops/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Raindropsは、横から見た水面が波打っているようなアニメーションを実装することができるjQueryプラグインです。 デモは以下ページにてご覧いただけます。 デモページを見る Raindropsの使い方 ステップ1.  Raindropsのダウンロードと設置 まずはGitHubからファイルをダウンロードします。raindrops. jsをサーバーに設置して、jQuery本体・jQuery UIと一緒に読み込みます。 --- ### アニメーションする幾何学的な模様の背景を実装できるjQueryプラグイン「Particleground」 - Published: 2018-05-11 - Modified: 2018-04-17 - URL: https://techmemo.biz/javascript/particleground/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Particlegroundは、アニメーションする幾何学的な模様の背景を実装できるjQueryプラグインです。 デモは以下ページにてご確認いただけます。 デモページを見る Particlegroundの使い方 ステップ1.  Particlegroundのダウンロードと設置 まずはGitHubからParticlegroundをダウンロードします。ダウンロードしたファイルの中から、jquery. particleground. min. jsをサーバーにアップロードしましょう。 ファイルをアップロードした... --- ### 要素にアニメーションエフェクトを加えることができるCSSライブラリ「Motion CSS」 - Published: 2018-05-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/motion-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Motion CSSは、要素にCSSアニメーションによる動きを加えることができるCSSライブラリです。 CSSファイルを読み込んでクラスを追加するだけで、アニメーションエフェクトを加えることができます。 Motion CSSの使い方 Motion CSSの配布サイトからファイルをダウンロードします。解凍してmotion. min. cssをサーバーにアップしてください。 ~スタイルシートを読み込みます。 --- ### jQueryを使ってマウスホバーでドロップダウンするメニューを実装する方法 - Published: 2018-05-09 - Modified: 2019-08-20 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-dropdown-menu/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript jQueryを使ってドロップダウンメニューを実装する方法をご紹介いたします。 ドロップダウンメニューは、マウスホバーすると子メニューが出てくる、よく見かけるナビゲーションですね。 jQueryによるドロップダウンメニューの実装方法 jQueryでドロップダウンメニューを実装するのは、非常に簡単です。 まず、HTMLでは以下のように入れ子のメニューを作成します。 --- ### 広告を記事の上下や中央などに埋め込むことができるWordPressプラグイン「Quick Adsense」 - Published: 2018-05-08 - Modified: 2018-04-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/quick-adsense/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Quick Adsenseは、広告を記事内の任意の箇所に埋め込むことができるWordPressプラグインです。名前の通り、Googleアドセンスの広告を設置することを前提としているプラグインですが、アドセンス以外の広告でも良いですし、別に広告でなくても構いません。 Quick Adsenseのインストール インストール手順は以下の通りです。 Quick Adsenseをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### 外部ドメインも可!複数のWordPressサイトを一元管理できるプラグイン「MainWP」 - Published: 2018-05-07 - Modified: 2018-04-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mainwp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン MainWPは、複数のWordPressサイトを一元管理することができるプラグインです。別のドメイン間でも一元管理が可能です。 MainWPを導入することで、以下のようなことができるようになります。 管理しているWordPressサイトの一覧表示 管理サイトの一括アップデート 管理サイトへのアクセス 管理サイトへのリモート投稿 管理サイト内の過去記事を検索・変更・削除 管理サイトの投稿やデータベースのバックアップ 管理サイトへのテーマ追加および変更 管理サイトへのプラグインのインストール(有効化... --- ### 国外からの不正なアクセスをブロックできるWordPressプラグイン「IP Geo Block」 - Published: 2018-05-04 - Modified: 2018-04-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ip-geo-block/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ IP Geo Blockは、国外からの不正なアクセスをブロックすることができるWordPressプラグインです。 設定したルールに沿って、管理画面や公開ページへのアクセスをブロックすることができます。 IP Geo Blockのインストール インストール手順は以下の通りです。 IP Geo Blockをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、IP Geo Blockを有効化します。 I... --- ### PDFやWord、Excelなどのファイルを投稿内に埋め込めるようになるWordPressプラグイン「Google Doc Embedder」 - Published: 2018-05-03 - Modified: 2018-04-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-doc-embedder/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Google Doc Embedderは、投稿内にPDFやWordなどのファイルを埋め込めるようになるWordPressプラグインです。ファイルを埋め込んだ箇所に中身のプレビューが表示されます。 Google Doc Embedderの対応ファイル Google Doc Embedderは、以下のファイル形式に対応しています。 Adobe Acrobat (PDF) Microsoft Word (DOC/DOCX*) Microsoft PowerPoint (PPT/PPTX*) Micro... --- ### 様々なクエリ情報が確認できる高度なWordPressデバッグプラグイン「Query Monitor」 - Published: 2018-05-02 - Modified: 2018-04-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/query-monitor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Query Monitorは、データベースのクエリや読み込まれているファイル等、様々な情報が確認できるデバッグ用のWordPressプラグインです。 Query Monitorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Query Monitorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Query Monitorを有効化します。 Query Monitorの使い方 Query ... --- ### 単語の同義語を表示して文章のリライトを効率化してくれるWEBサービス「リライトブーン」 - Published: 2018-05-01 - Modified: 2018-04-11 - URL: https://techmemo.biz/webservices/rwboon/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス リライトブーンは、文章のリライトを支援してくれるWEBサービスです。各単語の同義語の候補を表示してくれるので、リライトを効率化することができます。 リライトブーンの使い方 リライトブーンにアクセスして、左側のフォームに文章を入力しをクリックします。 右側にリライト後の文章が出てきます。赤字の部分を右クリックすると、変換候補が表示されるので、他の単語に変更したい場合は、候補の中から単語を選択します。 テキストエディタのように、文章内にテキストを入力したり削除することも可能です。 あとが... --- ### カスタムメニューの「タイトル属性」をテキストとして出力しナビゲーション内での改行を実現する方法 - Published: 2018-04-30 - Modified: 2024-08-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/walker_nav_menu_start_el/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ 通常、WordPressのカスタムメニューでは、「ナビゲーションラベル」がナビゲーションのアンカーテキストとして出力され、メニュー内で改行を入れることができません。 カスタムメニューの設定には「タイトル属性」という項目があります。このタイトル属性をナビゲーションラベルの下に出力することで、カスタムメニュー内での改行を実現するカスタマイズをご紹介したいと思います。いわゆるサブタイトル付きのナビゲーションですね。 カスタムメニューの「タイトル属性」をアンカーテキストとして出力する方法 まずは、『Wo... --- ### ユーザー権限毎に管理画面に表示するメニュー項目を変更できるWordPressプラグイン「Adminimize」 - Published: 2018-04-27 - Modified: 2018-04-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/adminimize/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Adminimizeは、ユーザー権限毎に管理画面上に表示するメニュー項目を変更することができるWordPressプラグインです。様々な箇所の表示項目を制御することができるので、複数のユーザー権限が混在しているサイトでは役立つと思います。 Adminimizeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Adminimizeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Adminimi... --- ### WordPressのデータベース内のドメインを置換できる便利ツール「Database Search and Replace Script in PHP」の使い方 - Published: 2018-04-26 - Modified: 2018-04-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/database-search-and-replace-script-in-php/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress, PHP Database Search and Replace Script in PHPは、WordPressサイト内のドメインを一括置換することができるスクリプトです。このスクリプトを使うことで、データベース内のドメインを簡単に変更することができちゃいます。 以前バージョン2の使い方をご紹介したのですが、最新のWordPressだと使えないみたいなので、今回はバージョン3の使い方について解説したいと思います。 Database Search and Replace Script in PHPの使い方... --- ### 直感的な操作でCSSグラデーションのコードが生成できるWEBサービス「CSS Gradient」 - Published: 2018-04-25 - Modified: 2018-04-09 - URL: https://techmemo.biz/css/css-gradient/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス CSS Gradientは、CSSグラデーションのコードが生成できるWEBサービスです。直感的な操作で簡単にCSSグラデーションのコードを取得することができます。 CSS Gradientの使い方 CSS Gradientにアクセスして、グラデーションの開始色・終了色などを設定していきます。 色を変更したい箇所をクリックして、カラーパレットで色を選択するか、カラーコードを入力すると、リアルタイムでプレビューの色も変更されます。 バーの部分をクリックすれば、中継地点を追加できます。逆に、右側のカラ... --- ### CSSでのpx・%・em・vhなど異なる単位の対応値が確認できるWEBサービス「CSS unit conversion using a NPM package」 - Published: 2018-04-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/css-unit-conversion-using-a-npm-package/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス CSS unit conversion using a NPM packageは、pxや%、emなどのCSSでの異なる単位の対応値を確認することができるWEBサービスです。 各単位の対応表が掲載されているサイトはありますが、CSS unit conversion using a NPM packageでは動的に値を変化させながら確認することができます。 CSS unit conversion using a NPM packageの使い方 CSS unit conversion using a ... --- ### トラフィックを監視したりスパム対策ができるWordPressプラグイン「Cerber Security & Antispam」 - Published: 2018-04-23 - Modified: 2018-04-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cerber-security-antispam/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Cerber Security & Antispamは、サイトへのトラフィックを監視したり、スパム対策を行うことができるWordPressプラグインです。ログイン試行回数を制御したり、スパムコメントを削除したりといったことが、これ1つで実施できちゃいます。 Cerber Security & Antispamのインストール インストール手順は以下の通りです。 Cerber Security & Antispamをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp... --- ### ログイン画面にreCAPTCHAを設置できるWordPressプラグイン「Login No Captcha reCAPTCHA」 - Published: 2018-04-20 - Modified: 2018-04-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login-no-captcha-recaptcha/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Login No Captcha reCAPTCHAは、ログイン画面にreCAPTCHAを設置することができるWordPressプラグインです。reCAPTCHAとは、以下のようなボタンをクリックして認証するためのシステムのことです。 reCAPTCHAを導入することによって、ボットによる不正ログインを防ぐことができます。 Login No Captcha reCAPTCHAのインストール インストール手順は以下の通りです。 Login No Captcha reCAPTCHAをダウンロードしま... --- ### ログイン・ユーザー登録・パスワード再発行のフォームに"秘密の質問"を追加することができるWordPressプラグイン「WP Security Question」 - Published: 2018-04-19 - Modified: 2018-04-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-security-question/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ WP Security Questionは、ログイン画面・ユーザー登録画面・パスワード再発行画面に秘密の質問フォームを追加することができるWordPressプラグインです。 フォームに秘密の質問を追加することで、本人以外が突破しにくくなり、セキュリティを高めることができます。 WP Security Questionのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Security Questionをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugi... --- ### テキストの一部分だけをアニメーションさせながら切り替えることができるjQueryプラグイン「Words Rotator」 - Published: 2018-04-18 - Modified: 2020-07-16 - URL: https://techmemo.biz/javascript/words-rotator/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript, jQuery Words Rotatorは、テキストの一部をアニメーションさせながら切り替えることができるjQueryプラグインです。 以下に簡単なデモを用意しましたので、挙動についてはデモページをご参照ください。デモ2のテキストはマウスホバーでアニメーションが停止し、クリックすると手動でアニメーションを実行することができます。 デモページを見る Words Rotatorの使い方 ステップ1.  Words RotatorとAnimate. cssのダウンロードとサーバーへの設置 まずは、GitHub... --- ### カスタムタクソノミーのセレクトボックスによる絞り込み検索を実装する方法 - Published: 2018-04-17 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-selectbox-refinesearch/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, PHP, テーマ カスタムタクソノミーのセレクトボックスによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 以前、「カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法」という記事を書きましたが、そのセレクトボックス版です。チェックボックスによる絞り込み検索よりもセレクトボックスによる絞り込み検索の方が、多少ですがシンプルです。 カスタムタクソノミーのセレクトボックスによる絞り込み検索を実装する方法 絞り込み検索フォーム 絞り込み検索のフォームは、以下のように記述します。 --- ### Sketchファイルの中身を確認することができるWEBサービス「Sketch The Ripper」 - Published: 2018-04-16 - Modified: 2018-04-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sketch-the-ripper/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Sketch The Ripperは、Sketchで作成されたファイルの中身を表示することができるWEBサービスです。 ブラウザ上でファイルの中身を確認することができます。 Sketch The Ripperの使い方 Sketch The Ripperにアクセスして、からSketchファイルを選択します。 ファイルを選択すると、中身が表示されます。 あとがき 非常にシンプルでわかりやすいWEBサービスです。 Sketchがインストールされていない環境で、サクッ... --- ### フッター部分にウィジェットエリアを追加することができるWordPressプラグイン「Podamibe Simple Footer Widget Area」 - Published: 2018-04-16 - Modified: 2018-04-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/podamibe-simple-footer-widget-area/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Podamibe Simple Footer Widget Areaは、フッター部分にウィジェットエリアを追加することができるWordPressプラグインです。管理画面上から簡単にウィジェットエリアを追加でき、追加されるウィジェットエリアはレスポンシブに対応しています。 Podamibe Simple Footer Widget Areaのインストール インストール手順は以下の通りです。 Podamibe Simple Footer Widget Areaをダウンロードします。 ダウンロードした... --- ### マテリアルデザインのカラーパレットをランダムに生成してくれるWEBサービス「Random Material Palette Generator」 - Published: 2018-04-15 - Modified: 2018-04-14 - URL: https://techmemo.biz/webservices/random-material-palette-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Random Material Palette Generatorは、マテリアルデザインのカラーパレットをランダムに生成してくれるWEBサービスです。生成したカラーパレットは、カラーコードをコピーしたり、PDF・PNG・HTMLでダウンロードすることができます。 Random Material Palette Generatorの使い方 使い方は至ってシンプル。Random Material Palette Generatorにアクセスして、をクリックするだけです。 画面上をクリッ... --- ### フリー素材の中から顔写真のみを検索してダウンロードできるWEBサービス「UI Faces」 - Published: 2018-04-14 - Modified: 2021-06-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ui-faces/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 UI Facesは、フリー素材の中から顔写真のみを集めたWEBサービスです。提供元・年齢・性別・髪の色・感情でフィルタリングすることができるようになっています。 UI Facesの使い方 UI Facesにアクセスします。条件を指定して、で顔写真をフィルタリングします。 Source:提供元サービス Age:年齢 Gender:性別 Hair Color:髪の毛の色 Emotion:感情 気に入った顔写真が見つかったら、写真をクリックしてから提供... --- ### WordPress本体やプラグインなどの自動更新を制御することができるWordPressプラグイン「WP Auto Updater」 - Published: 2018-04-13 - Modified: 2018-04-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-auto-updater/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Auto Updaterは、WordPress本体やプラグインなどの自動更新を細かく制御することができるWordPressプラグインです。 更新する間隔を指定したり、アップデートしないテーマやプラグインを個別に選択することもできます。 WP Auto Updaterのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Auto Updaterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のペ... --- ### SNSを使って簡単に人を募集することができるWEBサービス「bosyu」 - Published: 2018-04-12 - Modified: 2018-04-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bosyu/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS bosyuは、SNSを使って人を募集することができるWEBサービスです。デザイナーさんを募集したり、気軽なものでいえばランチの相手を募集したりと、様々な用途で募集することができます。 bosyuの制作者は、Basecampの坪田さん(率いるチーム?)で、以下のような課題を解決したいという想いからbosyuを制作したそうです。 bosyuはSNSで募集時によくある課題を解決したいサービスです。こんなニーズで作りました。 pic. twitter. com/az4MqYJ2Pl — 坪田 朋 / Bas... --- ### 文字にアニメーションを加えることができるjQueryプラグイン「textillate.js」 - Published: 2018-04-12 - Modified: 2018-04-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/textillate/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery textillate. jsは、サイト内の文字を表示する際にアニメーションを加えることができるjQueryプラグインです。 挙動については、こちらで確認できます。 textillate. jsの使い方 ステップ1. 各種スクリプトとCSSのダウンロードと設置 GitHubから各種スクリプトとCSSファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルの中から、以下のファイルをサーバーにアップロードしてください。 jquery. textillate. js assets/animate. css ass... --- ### クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」 - Published: 2018-04-11 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/yubinbango/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: フォーム, JavaScript YubinBangoは、Webフォームで郵便番号を入れると住所が自動的に入力されるライブラリです。郵便事業株式会社(旧郵政省)が提供しているデータを利用して住所を取得しています。 YubinBangoの使い方 使い方は非常に簡単で、スクリプトを読み込んでフォームにクラスを追加するだけです。 --- ### 競合サイトと表示速度の比較ができる「Speed Scorecard」と表示速度が収益に与える影響を調べることができる「Impact Calculator」 - Published: 2018-04-10 - Modified: 2018-04-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/speed-scorecard-impact-calculator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Speed Scorecardは競合サイトと表示速度の比較ができ、Impact Calculatorは表示速度が収益に与える影響を調べることができるツールです。どちらもGoogleが提供しているツールで、同じページ内で利用できます。 競合サイトと表示速度の比較ができる「Speed Scorecard」の使い方 こちらのページにアクセスし、比較したいサイトのドメインを追加していきます。 表示速度の早い順にドメインを並べ、「Speed」の列に表示時間を示してくれます。 表示速度が収益に与える影響を調... --- ### Instagramの投稿をサイトに埋め込むことができるWordPressプラグイン「Instagram Feed」 - Published: 2018-04-10 - Modified: 2018-04-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/instagram-feed/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS Instagram Feedは、Instagramの投稿をサイトに埋め込むことができるWordPressプラグインです。 WordPressの管理画面上からInstagramにログインして、画像サイズやレイアウトなどを決めたら、ショートコードで簡単に埋め込むことができます。 Instagram Feedのインストール インストール手順は以下の通りです。 Instagram Feedをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### WP_Term_Queryを使ってタームの一覧を出力する方法 - Published: 2018-04-09 - Modified: 2021-10-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_term_query/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, PHP WordPress4. 6から追加されたWP_Term_Queryを使って、タームの一覧を出力する方法をご紹介いたします。 基本的な使い方は、get_termsと似ています。 WP_Term_Queryを使ってタームの一覧を出力する方法 タームの一覧を出力したい場所に、以下のようなコードを記述します。 --- ### 絵文字を検索してコピーすることができるWEBサービス「Emojiers」 - Published: 2018-04-08 - Modified: 2018-04-08 - URL: https://techmemo.biz/webservices/emojiers/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Emojiersは、絵文字を検索・コピーして利用することができるWEBサービスです。色んな絵文字を簡単に探し出すことができます。 Emojiersの使い方 Emojiersにアクセスし、キーワードを入力して検索します。 をクリックすると、検索結果が表示されます。表示された絵文字をクリックすると、クリップボードにコピーされますので、貼り付けて(Ctrl+V)使います。 何も入力せずに検索すると、全ての絵文字が表示されます。 あとがき 絵文字を探してコピーするだけのシンプルなツールで... --- ### テキストエディタを見やすくカスタマイズできるWordPressプラグイン「HTML Editor Syntax Highlighter」 - Published: 2018-04-06 - Modified: 2018-04-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/html-editor-syntax-highlighter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン HTML Editor Syntax Highlighterは、WordPressのテキストエディタを見やすくカスタマイズすることができるプラグインです。投稿・固定ページ・カスタム投稿タイプ・テーマ編集・プラグイン編集にて利用可能です。 HTML Editor Syntax Highlighterのインストール インストール手順は以下の通りです。 HTML Editor Syntax Highlighterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugi... --- ### いい感じに文字詰めをしてくれるCSSプロパティ「font-feature-settings」 - Published: 2018-04-05 - Modified: 2018-04-02 - URL: https://techmemo.biz/css/font-feature-settings/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS font-feature-settingsプロパティは、CSSを1行追加するだけで、いい感じに文字詰めを行ってくれるプロパティです。 文字詰めを調整するプロパティといえば、letter-spacingが思い浮かびますが、letter-spacingだとすべての文字が指定した値で均一に調整されます。 それに対してfont-feature-settingsは、文字の種類や記号などで詰める幅を自動で調整してくれます。そのため、自然な文字詰めを実現することが可能です。 いい感じに文字詰めをしてくれるCS... --- ### jQueryで要素を削除する色々な方法「remove()・empty()・unwrap()」 - Published: 2018-04-04 - Modified: 2018-03-31 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-remove-empty-unwrap/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript jQueryを使って要素を削除する方法をご紹介いたします。要素を削除するといってもremoveやemptyなど、色々な方法がありますので、それぞれの違いについて解説したいと思います。 jQueryで要素を削除する色々な方法 HTMLはシンプルに以下のようにします。子要素 --- ### オンライン上でPDFを結合・分割することができるWEBサービス「I Love PDF」 - Published: 2018-04-03 - Modified: 2018-03-31 - URL: https://techmemo.biz/webservices/i-love-pdf/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス I Love PDFは、オンライン上でPDFを結合・分割することができるWEBサービスです。重いPDFを圧縮したり、他のファイル形式をPDFに変換、またその逆を行うこともできます。 I Love PDFの使い方 I Love PDFにアクセスして、メニューから使いたいツールを選択します。 例えば結合の場合、から複数のPDFファイルを選択して、をクリックします。 しばらく待つと、結合されたPDFファイルがダウンロードされます。 分割や圧縮など他のツールも使い方... --- ### フッターに被らないスクロール追尾型のサイドバーを実装する方法 - Published: 2018-04-02 - Modified: 2018-03-30 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scroll-tracking-sidebar/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery フッターの位置まできたら止まるスクロールに追尾するサイドバーを実装する方法をご紹介いたします。 フッターに被らないスクロール追尾型のサイドバーを実装する方法 スクロールに追尾するサイドバーは、jQueryを使って実装します。 $(function... --- ### Contact Form 7のフォームにページタイトルやURLなどを隠し項目(hidden)で設定できるようになるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Modules」 - Published: 2018-03-30 - Modified: 2018-03-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-modules/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Contact Form 7 Modulesは、Contact Form 7のフォームを設置しているページのタイトルやURL、投稿カテゴリーなどを隠し項目(hidden)として送信できるようになるWordPressプラグインです。 Contact Form 7 Modulesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Contact Form 7 Modulesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面... --- ### テキスト選択時の背景色や文字色をCSSで変更する方法 - Published: 2018-03-29 - Modified: 2018-03-24 - URL: https://techmemo.biz/css/selection/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS WEBサイト内のテキストを選択した時の背景色や文字色をCSSで変更する方法をご紹介いたします。 テキスト選択時の背景色や文字色をCSSで変更する方法 どのブラウザでも大体テキスト選択時は、背景色が青色、文字色が白色になりますね。「::selection」を使うと、簡単にテキスト選択時の背景色や文字色を変更することができます。 ::selection { background: #FF0000; color: #fff; } ::-moz-selection { /* Firefox用... --- ### 30秒で理解できるCSSのコードスニペットがまとめられている「30 Seconds of CSS」 - Published: 2018-03-28 - Modified: 2018-03-21 - URL: https://techmemo.biz/css/30-seconds-of-css/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス 30 Seconds of CSSは、30秒で理解できるCSSのコードスニペットがまとめられているサイトです。 アニメーションするローダーやホバーアニメーション等、豊富なスニペットがまとめられています。 30 Seconds of CSSの使い方 30 Seconds of CSSにアクセスして、HTMLとCSSをコピーして利用します。それぞれデモも表示されています。 スニペットは、それぞれ以下のカテゴリーに細かく分けられていますので、カテゴリーからコードを探すことも可能です。 Layout V... --- ### 直感的に操作できるCSSグラデーションジェネレーター「GradPad」 - Published: 2018-03-27 - Modified: 2018-03-20 - URL: https://techmemo.biz/css/gradpad/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス GradPadは、直感的な操作でグラデーションが作成できるCSSグラデーションジェネレーターです。 GradPadの使い方 GradPadにアクセスして、開始色・終了色などを指定していきます。下側にあるメモリでは透過度を指定できます。 左右にあるメモリでは、色が変化する方向を調整できます。 をクリックすると、CSSのコードが取得できます。 をクリックすると、ギャラリーが表示されます。ギャラリーの中からベース... --- ### 閲覧しているページで使用しているWordPressのテンプレートファイル名を出力する方法 - Published: 2018-03-26 - Modified: 2018-04-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/current-template-filename-output/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressサイトにて、閲覧しているページで使用されているテンプレートファイル名を出力する方法をご紹介いたします。 例えば、ブログトップであれば"index. php"、固定ページでは"page. php"といったように、使われているテンプレートファイルを表示することができます。 閲覧しているページで使用しているWordPressのテンプレートファイル名を出力する方法 テーマ内に以下のコードを記述することで、使用しているテンプレートファイル名を表示することができます。 --- ### WordPressで指定したタクソノミーの親ターム・子タームのリストとそれぞれのタームに属する記事の一覧を出力する方法 - Published: 2018-03-23 - Modified: 2018-03-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/belong-term-postlist/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ 指定したタクソノミーの親タームと子タームのリストを表示しつつ、子タームに属する記事の一覧も一緒に出力する方法をご紹介いたします。 ちょっとイメージし難いかもしれませんが、以下のようにタームのリストと記事一覧を合わせて表示させます。 親ターム名1 子ターム名1 子ターム1に属する記事1 子ターム1に属する記事2 子ターム1に属する記事3 親ターム名2 子ターム名2 子ターム2に属する記事1 子ターム2に属する記事2 子ターム2に属する記事3 指定したタクソノミーの親ターム・子タームのリストとそれぞ... --- ### ログイン画面のURLを変更することができるWordPressプラグイン「WPS Hide Login」 - Published: 2018-03-22 - Modified: 2018-03-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wps-hide-login/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ WPS Hide Loginは、WordPressのログイン画面のURLを変更することができるプラグインです。 デフォルトのログイン画面は、「http://example. com/wp-login. php」のように、wp-login. phpがURLになっています。WPS Hide Loginを導入することで、「wp-login. php」の部分を変更できます。 WPS Hide Loginのインストール インストール手順は以下の通りです。 WPS Hide Loginをダウンロードします。 ダウン... --- ### WordPressでカテゴリーやカスタムタクソノミーの親タームのみを出力する方法 - Published: 2018-03-20 - Modified: 2018-03-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/term-parent-only-output/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ 投稿詳細ページなどで、カテゴリーやカスタムタクソノミーのタームを出力する際に、記事が所属している親タームのみを出力する方法をご紹介いたします。 WordPressでカテゴリーやカスタムタクソノミーの親タームのみを出力する方法 テーマ内のカテゴリーやカスタムタクソノミーを出力したい箇所に、以下のようなコードを記述します。 --- ### キャッシュ対策!WordPressで読み込んでいるCSSにファイルの最終更新日時をバージョン番号として追加する方法 - Published: 2018-03-19 - Modified: 2021-02-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/update-styles-ver/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, テーマ WordPressで読み込まれるCSSに、ファイルの最終更新日時のバージョン番号を付与する方法をご紹介いたします。 「style. css? ver=1521411592」のように、UNIXタイムスタンプのバージョン番号を追加するため、CSSを変更した際にいちいちキャッシュをクリアしなくてもよくなります。 WordPressのCSSにファイルの最終更新日時をバージョン番号として追加する方法 以下のコードをfunctions. phpに追加することで、CSSにファイルの最終更新日時をバージョン番号として... --- ### 1時間で消えるツイートを投稿できるWEBサービス「#シャボン玉ツイート」 - Published: 2018-03-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bubble-tw/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS, Webサービス #シャボン玉ツイートは、1時間で消えるツイートをTwitterに投稿できるWEBサービスです。制作者は、Web系フリーランス集団「ラシュリエLLP」の代表でもあるエンジニアのむちょこさんです。 #シャボン玉ツイートの使い方 #シャボン玉ツイートにアクセスして、をクリックします。 連携アプリを認証してログインします。 ツイート内容を入力してをクリックすれば、投稿完了です。 「今投稿すると、3/19 1:47頃に消えます」というように、ツイートが削除され... --- ### WordPressのCSSやJavaScriptに付与されるバージョン番号を除去する方法 - Published: 2018-03-16 - Modified: 2018-03-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-css-js-ver/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, テーマ, JavaScript, WordPress, CSS WordPressで読み込まれるCSSやJavaScriptには、「style. css? ver=4. 9. 4」といったようにWordPressのバージョン番号が追加されます。「? ver=WordPressバージョン」の部分を除去する方法をご紹介いたします。 WordPressのCSSやJavaScriptに付与されるバージョン番号を除去する方法 CSSやJavaScriptに付与されるバージョン番号を除去するには、functions. phpに以下コードを追加します。コードはコピペでOKです。 [p... --- ### カテゴリー・タグ・カスタムタクソノミーに画像を登録して出力できるようになるWordPressプラグイン「Categories Images」 - Published: 2018-03-15 - Modified: 2018-03-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/categories-images/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Categories Imagesは、カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーに画像を登録できるようになるWordPressプラグインです。登録して紐づけた画像はテーマ内で出力することができます。 Categories Imagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Categories Imagesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Categories Imag... --- ### jQueryとjquery.cookie.jsを使って背景色の変更を一定期間保持させる方法 - Published: 2018-03-14 - Modified: 2018-03-12 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-cookie-bgcolor-retention/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery 背景色を変更するボタンを設置し、色を変更したらブラウザを閉じても一定期間は変更内容を反映させたままにする方法をご紹介いたします。 簡単なデモページも用意しましたので、挙動については以下デモページをご参照ください。 デモページを見る jQueryとjquery. cookie. jsを使って背景色の変更を一定期間保持させる方法 今回は、デモページのようにbodyの背景色を「赤」「黄」「青」に変更できるボタンを設置します。 ステップ1. 背景色変更ボタンのマークアップ HTMLはシンプルです。以下のよう... --- ### サイト訪問者が別のタブに移動した時に、タイトル部分が点滅して"戻ってきて"とメッセージを表示することができるスクリプト「Don’t Close This Tab」 - Published: 2018-03-13 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/javascript/dont-close-this-tab/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, Webサービス Don’t Close This Tabは、サイト訪問者が別のタブに移動した時に「戻ってきて!」と伝えることができるようになるスクリプトです。タブのタイトルが点滅して「Hey, com back! 」とメッセージが表示されます。 挙動については、以下の動画をご参照ください。 Don’t Close This Tabの使い方 Don’t Close This Tabの公式サイトにアクセスして、メールアドレスとサイトURLを登録します。 メールアドレスを入力してをクリックする... --- ### All in One SEO PackでXMLサイトマップを生成しているサイトで「To avoid problems with your XML Sitemap」という警告が表示される場合の対処法 - Published: 2018-03-12 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-seo-pack-xml-notice/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO All in One SEO Packの機能を使ってXMLサイトマップを生成しているサイトで、以下のような警告メッセージが表示されるようになることがあります。 Notice: To avoid problems with your XML Sitemap, we strongly recommend you enable Sitemap Indexes and set the Maximum Posts per Sitemap Page to 1000. Click here to... --- ### 短いページでもフッターをブラウザの最下部に表示させる方法 - Published: 2018-03-09 - Modified: 2022-01-25 - URL: https://techmemo.biz/css/shortpage-footer-bottom/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS コンテンツの量が少ないページでは、フッター部分が浮き上がって表示され、フッターの下に余白ができてしまいます。これを回避するために、コンテンツの量が少なくてもフッターがブラウザの最下部に表示されるようにする方法をご紹介いたします。 短いページでもフッターをブラウザの最下部に表示させる方法 positionを使った方法 まず、HTMLは以下のように記述します。特に変わった点はありませんね。 ヘッダー --- ### カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法 - Published: 2018-03-08 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-checkbox-refinesearch/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ, プログラミング カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 WordPressでの絞り込み検索といえば、有料プラグインの「FE Advanced Search」が有名です。FE Advanced Searchを導入すれば、簡単に絞り込み検索が実装できるかと思いますが、お値段59,800円とそこそこの費用がかかってしまうんですよね。 実際に自分で実装してみたところそこまで難しくはなかったので、有料プラグインを購入せずに絞り込み検索を実装したいという方向けに、カスタム... --- ### WordPressの記事一覧出力時に先頭もしくは最後の記事だけに異なる処理をする方法 - Published: 2018-03-07 - Modified: 2018-03-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/loop-lead-last-different/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressで記事一覧を出力する際に、先頭の記事もしくは最後の記事にだけ、他とは異なる処理を行う方法をご紹介いたします。 WordPressの記事一覧出力時に先頭もしくは最後の記事だけに違う処理をする方法 先頭の記事だけ異なる処理をする 先頭の記事かどうかを判別するためには、「$wp_query->current_post」に格納されているループの回数を利用します。 --- ### .htaccessを使ってサイトにBasic認証(パスワード)をかける方法 - Published: 2018-03-06 - Modified: 2019-05-07 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/authtype-basic/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: セキュリティ サイトにパスワード認証をかける方法をご紹介いたします。. htaccessを使ったBasic認証をかける方法で、一時的にサイトにロックをかけることができます。 . htaccessを使ってサイトにBasic認証(パスワード)をかける方法 . htaccessの作成 まずは、. htaccessを作成します。先頭にドットがついたファイルが作成できない場合は、htaccess. txtなどで保存しておき、サーバーにアップしてからリネームしてください。 . htaccessの中身は以下のように記述します。 [ph... --- ### 30秒で理解できるJavaScriptのコードスニペットがまとめられている「30 seconds of code」 - Published: 2018-03-05 - Modified: 2018-03-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/30-seconds-of-code/ - カテゴリー: JavaScript, Webサービス - タグ: JavaScript 30 seconds of codeは、JavaScriptのコードスニペットがまとめられているサイトです。それぞれのコードは、30秒ほどで理解できる内容になっていて、役立つコードスニペットとしてまとめられています。 30 seconds of codeの使い方 30 seconds of codeにアクセスして、使いたいコードをコピーして利用します。をクリックすると、コードがコピーされます。 をクリックすると、使用例が表示でき... --- ### 使用されていないCSSセレクタを見つけて教えてくれるWEBサービス「Unused CSS finder」 - Published: 2018-03-04 - Modified: 2018-03-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/unused-css-finder/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Unused CSS finderは、入力したURLで読み込んでいるCSSと内部リンクを解析し、未使用のCSSセレクタを教えてくれるWEBサービスです。 Unused CSS finderの使い方 Unused CSS finderにアクセスして、URLを入力するだけです。をクリックすると、解析が始まります。 解析結果は、フォームの下部に表示されます。 当ブログでもチェックしてみたところ、ほとんどがプラグインのCSSでしたが、結構な量の未使用セレクタが... --- ### 自身のグローバルIPアドレスを調べることができるWEBツール「グローバルIPアドレス確認ツール」 - Published: 2018-03-02 - Modified: 2018-03-01 - URL: https://techmemo.biz/webservices/global-ip-tool/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス グローバルIPアドレス確認ツールは、その名の通り、自身のグローバルIPアドレスが確認できるWEBツールです。本当にそれだけのシンプルなツールで、株式会社オンズさんが制作しています。 グローバルIPアドレス確認ツールの使い方 グローバルIPアドレス確認ツールにアクセスします。それだけです。 アクセスすると、IPアドレスが表示されます。 あとがき 本当にシンプルなツールですね。この手のツールではIPアドレスだけでなく、ユーザーエージェントとかOSとか、IPアドレス以外の情報も調べることができるものが... --- ### 入力した単語で韻を踏んでくれるWEBサービス「韻ノート」 - Published: 2018-03-01 - Modified: 2018-02-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/in-note/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 韻ノートは、入力した単語から韻を踏める単語を表示してくれるWEBサービスです。色んな言葉で韻を踏んで遊ぶことができます。 韻とは何か そのそも「韻」とは何かについては、「韻を踏む」ってどういう意味?というページで解説されています。 ラップをするときに理解しないといけないのが、「韻を踏む」という概念。「韻」ってダジャレでしょ?という声が聞こえてきそうですが、韻にこだわっているラッパーの曲をじっくり聞いてみると、そこには実に奥深い世界があります。 韻とは、「2つ以上の言葉の母音がすべて一致している」... --- ### YouTubeの動画を背景動画として全画面に表示する方法 - Published: 2018-02-28 - Modified: 2018-02-25 - URL: https://techmemo.biz/javascript/youtube-video-background/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: 動画, CSS, JavaScript, jQuery 全画面の背景動画としてYouTubeの動画を使う方法をご紹介いたします。動画ファイルをサーバーに設置せず、YouTubeから読み込むので、レスポンスも良くなります。 以下に簡単なデモも用意しました。 デモページを見る YouTubeの動画を背景動画として全画面に表示する方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTMLは非常にシンプルです。記述する場所はどこでも構いません。 --- ### CSSだけで全画面の背景動画を実装する方法 - Published: 2018-02-27 - Modified: 2018-02-24 - URL: https://techmemo.biz/css/video-background/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 動画 CSSだけで全画面の背景動画を実装する方法をご紹介いたします。ほぼコピペで実装できますので、サイトの背景に動画を表示したいとお考えの方は、ぜひ試してみてください。 なお、動画は別途ご用意いただく必要があります。 CSSだけで全画面の背景動画を実装する方法 HTMLでは、videoタグで動画を設置します。記述する場所は、の直前など、どこでも構いません。 --- ### SVGで作成された背景のCSSコードが入手できるWEBサービス「SVG Backgrounds」 - Published: 2018-02-26 - Modified: 2018-02-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/svg-backgrounds/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス SVG Backgroundsは、SVGで作成された背景のCSSコードが紹介されているWEBサービスです。 プレビューを表示するとCSSのコードが出力されるので、コピーしてそのまま利用することができます。 SVG Backgroundsの使い方 SVG Backgroundsにアクセスして、使いたい背景を選びます。「CSS Output」にコードが出力されるので、コピーして利用します。 背景をカスタマイズしたい場合は、「Customize」で調整しましょう。 実際に出力されるコードは、以下のよう... --- ### WordPressで親カテゴリーは出力せずに子カテゴリー(子ターム)のみを出力する方法 - Published: 2018-02-23 - Modified: 2018-03-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/term-children-only-output/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress 親子関係にあるカテゴリーやカスタムタクソノミーで、親は出力せずに子カテゴリー(子ターム)のみを出力する方法をご紹介いたします。 記事ページやアーカイブのループ内で使える方法です。 親カテゴリーは出力せずに子カテゴリー(子ターム)のみを出力する方法 カテゴリーの場合 カテゴリーで子カテゴリーのみを出力したい場合は、テーマ内で以下のように記述します。 --- ### ログイン画面を管理画面上からカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Login Designer」 - Published: 2018-02-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login-designer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Login Designerは、ログイン画面のロゴやレイアウトなどを簡単にカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。管理画面上でプレビューを見ながら、直感的にカスタマイズすることが可能です。 Login Designerのインストール インストール手順は以下の通りです。WordPress公式ディレクトリではなく、配布サイトからダウンロードして使うプラグインなので、リスクを理解したうえでご利用ください。 配布サイトにアクセスし、をクリックします。 ... --- ### Serposcopeにアクセスすると「Oops! An Error Occurred」というエラーで管理画面が開けない場合の対処法 - Published: 2018-02-21 - Modified: 2018-02-17 - URL: https://techmemo.biz/sw/serposcope-oops-an-error-occurred/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 先日、Serposcopeの管理画面にアクセスしようとしたら、「Oops! An Error Occurred」というエラーで開けなくなっていました。おそらくですが、Local by Flywheelをインストールした後から、エラーが発生するようになったみたいです。 結局詳しい原因は特定していませんが、非常に簡単な方法で対処できましたので、その方法をご紹介したいと思います。 Serposcopeで「Oops! An Error Occurred」が発生する場合の対処法 「Oops! An Err... --- ### 複数のカラーコードを入力して色の組み合わせを確認できるWEBサービス「.colors()」 - Published: 2018-02-20 - Modified: 2018-02-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dotcolors/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス . colorsは、複数のカラーコードから、色の組み合わせをチェックすることができるWEBサービスです。デザイン制作時に色の相性などをブラウザ上で確認することができます。 . colorsの使い方 . colorsにアクセスして、カラーコードを入力するだけです。最初は、デモ用のカラーコードが入っていますので、中身を書き換えます。 入力したカラーコードのパレットが、下部にプレビューとして表示されます。 プレビューは、ドラッグ&ドロップで順番の入れ替えが可能です。 あとがき 色の組み合... --- ### サイトへ訪問したユーザーの行動を動画で記録してくれるWEBサービス「LogRocket」 - Published: 2018-02-19 - Modified: 2018-02-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/logrocket/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 動画, Webサービス, Web LogRocketは、発行されたスクリプトをサイトに仕込むことで、ユーザーの行動を動画で記録してくれるWEBサービスです。 ユーザーがどのような操作を行っているのか動画で確認できるたため、サイトの改善に役立てることができます。 LogRocketの使い方 LogRocketへアクセスし、をクリックします。 ユーザー登録をしてサインインします。GitHubやGoogleアカウント、もしくはメールアドレスでサインインできます。 「Welcome to LogRoc... --- ### CSSで文字を縦書きにする方法 - Published: 2018-02-16 - Modified: 2018-02-14 - URL: https://techmemo.biz/css/writing-mode/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 何も指定しなければ、HTMLで記述した文字列は横書きになります。和風のサイトなどでは、文字を縦書きにしたい時もあるかと思います。 画像を使うという方法もありますが、今回はCSSを使って文字を縦書きにする方法をご紹介したいと思います。 CSSで文字を縦書きにする方法 文字を縦書きにするには、writing-modeプロパティを使います。 以下のように指定すれば、p要素が縦書きになります。 p { -ms-writing-mode: tb-rl; writing-mode: vertic... --- ### "〇〇で打線組んだ"が簡単に作成できるジェネレーター「打線くん(仮)」 - Published: 2018-02-15 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dasenkun/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 打線くん(仮)は、あるテーマに対して野球の打線に例えて順位付けを行う、いわゆる「打線組んだ」を簡単に作成することができるWEBサービスです。 打線くん(仮)とは サイトでは以下のように説明されています。 「打線くん(仮)」とは、あるお題に対しての順列や重み付けを野球の打順に例えた「●●で打線組んだ」という一種の表現法を、ウェブ上で手軽に記述できるサービスです。 「打線くん(仮)」では、投稿された打順の人気ランキングや、かんたんにTwitterシェア出来る機能を搭載しています。 打線くん(仮)の使... --- ### CSSだけでひし形(ダイヤモンド)を作る方法 - Published: 2018-02-14 - Modified: 2018-02-13 - URL: https://techmemo.biz/css/diamond/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 画像を使わずに、CSSだけでひし形(ダイヤモンド)を作る方法をご紹介いたします。 要素を傾けることで、簡単にひし形を実現することが可能です。 CSSだけでひし形(ダイヤモンド)を作る方法 CSSだけでひし形を作成するには、まずHTMLで以下のようにマークアップします。1... --- ### ボタンクリックで全画面に表示されるモーダルウインドウ風のメニューを実装する方法 - Published: 2018-02-13 - Modified: 2018-02-10 - URL: https://techmemo.biz/css/modal-menu/ - カテゴリー: CSS, JavaScript - タグ: CSS, JavaScript, jQuery ボタンをクリックした際に全画面に表示される、モーダルウインドウ風のメニューを実装する方法をご紹介いたします。 簡単なデモページを用意したので、挙動についてはデモページをご確認いただければと思います。 デモページを見る ボタンクリックで全画面に表示されるモーダルウインドウ風のメニューを実装する方法 HTMLのマークアップ HTMLはシンプルで、以下のようにボタンとメニューをマークアップします。 --- ### Windows10で勝手にスリープになる現象を防ぐための対処法 - Published: 2018-02-10 - Modified: 2018-02-10 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-stop-sleep/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows10でスリープするまでの時間は、 - - で設定することができます。 通常はこの設定をオフにしていれば、手動でスリープさせないといけないはずなのですが、スリープ設定をオフにしているにも関わらず、数分すると勝手にスリープされてしまう現象が発生することがあります。 勝手にスリープする現象は、「システム無人スリープタイムアウト」という設定が影響しています。システム無人スリープタイムアウトは、「無人の状態でスリープを解除した時にスリープになるまでの時... --- ### jQueryを使ってクリックで開閉するコンテンツを実装する方法 - Published: 2018-02-08 - Modified: 2024-12-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-slidetoggle/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery 「よくあるご質問」などのページでよく見かける、クリックで開閉するコンテンツを実装する方法をご紹介いたします。 簡単なデモページを作成したので、挙動については以下よりご確認ください。質問部分をクリックすると、回答が開きます。 デモページを見る 以前、「クリックやタップで開いたり閉じたりするFAQを実装する方法」という記事を書いたのですが、今回はもっとシンプルな方法をご紹介したいと思います。 jQueryを使ってクリックで開閉するコンテンツを実装する方法 ステップ1. HTMLのマークアップ HTM... --- ### EC-CUBE3のサイトURLから「index.php」を取り除く方法 - Published: 2018-02-07 - Modified: 2018-02-05 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/url-removal-index-php/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE さくらインターネットにインストールしているEC-CUBEのURLが、トップページは「http://ドメイン名/index. php」、カテゴリーページは「http://ドメイン名/index. php/products/list? category_id=1」という感じで、URLの中にindex. phpを入れないとサイトが機能していませんでした。明らかに「index. php」が邪魔ですよね... . htaccessに1行追加するだけで、URLから「index. php」を取り除き、「http://ドメイン名... --- ### スマホで背景画像を固定させる方法(background-attachment:fixed;の代替案) - Published: 2018-02-06 - Modified: 2019-08-25 - URL: https://techmemo.biz/css/sp-background-attachment-fixed/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 背景画像を固定して中のコンテンツだけをスクロールさせるページを作成していたところ、スマートフォンでは「background-attachment:fixed;」が効かないことに気付きました。 スマートフォンでも背景画像を固定させたかったので、「background-attachment:fixed;」と同様の挙動をさせるための代替手順を試したらうまくいったので、ご紹介したいと思います。 スマートフォンで背景画像を固定させる方法(CSSによる対処) PCの「background-attachmen... --- ### CSSで背景画像に半透明のレイヤーを重ねて背景のみを暗くする方法 - Published: 2018-02-05 - Modified: 2021-11-19 - URL: https://techmemo.biz/css/bg-puton-layer/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 画像 背景画像の上にテキストを重ねた場合に、背景画像だけを少し暗くして上に重ねた文字を際立たせたいことってあるかと思います。 画像自体を編集しても良いのですが、CSSだけでも背景画像の上に半透明のレイヤーを重ねることはできますので、その方法をご紹介したいと思います。 CSSで背景画像に半透明のレイヤーを重ねて背景のみを暗くする方法 まず、HTMLは以下のようにシンプルなもので説明いたします。 --- ### 指定した条件で表示されるウィジェットエリアを作成することができるWordPressプラグイン「Content Aware Sidebars – Unlimited Widget Areas」 - Published: 2018-02-02 - Modified: 2018-01-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/content-aware-sidebars/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Content Aware Sidebarsは、指定した条件で表示されるウィジェットエリアを作成することができるWordPressプラグインです。投稿ページでのみウィジェットを表示したり、特定のカテゴリーでのみウィジェットを表示する、といったことが可能になります。 Content Aware Sidebarsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Content Aware Sidebarsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins... --- ### 投稿に挿入した写真のExif情報を表示してくれるWordPressプラグイン「HK Exif Tags」 - Published: 2018-02-01 - Modified: 2018-01-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/hk-exif-tags/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン HK Exif Tagsは、投稿に挿入した写真のExif情報を表示してくれるWordPressプラグインです。 HK Exif Tagsのインストール インストール手順は以下の通りです。 HK Exif Tagsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、HK Exif Tagsを有効化します。 HK Exif Tagsの設定 HK Exif Tagsに設定項目はありません。 プラグイン... --- ### Google Maps APIを使って地図の操作ができないように制御する方法 - Published: 2018-01-31 - Modified: 2018-01-26 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googlemap-disabledefaultui/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google, JavaScript サイトにGoogleマップを埋め込む時に、地図の切り替えやズームなどの地図を操作するボタンを無効化する方法をご紹介いたします。 ついでにマウスホイールによる拡大・縮小も無効化して、サイト閲覧者が地図を操作できないようにしてみたいと思います。 Googleマップに表示可能な操作ボタンの種類 Googleマップに表示可能な操作ボタンの種類は、以下の通りです。 mapTypeControll 地図タイプ overviewMapControl 詳細地図(デフォルトでは非表示) panControl 位置... --- ### インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法 - Published: 2018-01-30 - Modified: 2018-02-05 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube3-change-url/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEを通常通りインストールすると、「http://ドメイン名/html/」のように、URLにhtmlディレクトリが入ります。この「html」をサイトURLから消す方法をご紹介いたします。 インストール先のディレクトリはそのままで、URLから「html」を除去し、ドメインのルートにアクセスできるようにする方法です。 インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法 FTPサーバーにアクセスし、htmlフォルダの中から、以下のファイルを一つ上の階層(ルート)に移... --- ### Googleマップを白黒(グレースケール)にしてサイトに埋め込む方法 - Published: 2018-01-29 - Modified: 2018-01-18 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-map-grayscale/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google, JavaScript 以前、Google Maps APIを使って、Googleマップにオリジナルのマーカーを表示する方法をご紹介しました。今回は、Googleマップを白黒にする方法をご紹介したいと思います。 Google Maps APIを利用すれば、簡単に地図を白黒に変更することができます。 Googleマップを白黒(グレースケール)に変更してサイトに埋め込む方法 ステップ1. APIキーの取得 まずは、Google Maps APIを利用するために、Google Maps APIでAPIキーを取得します。 AP... --- ### 横幅と高さを入力するとアスペクト比を計算してくれるWEBサービス「AspectRat.io」 - Published: 2018-01-27 - Modified: 2018-01-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/aspectrat-io/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス AspectRat. ioは、横幅と高さを入力するとアスペクト比を計算してくれるWEBサービスです。 本当にただそれだけのシンプルなツールです。 AspectRat. ioの使い方 AspectRat. ioにアクセスして、横幅と高さを入力します。数値の入力だけでなく、デバイスを選択することも可能です。 リアルタイムでアスペクト比が表示されます。 をオンにすると、アスペクト比を固定したままサイズを変更できるようになります。 さらに、画面右下にあるをクリックすると、SCS... --- ### WordPressのバージョンをダウングレードする方法 - Published: 2018-01-26 - Modified: 2018-01-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/downgrade-step/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress 稀にではありますが、WordPressのコアをバージョンアップした際に、必要なプラグインが動作しなくなったり、テーマ内で不具合が発生することがあります。そんな時のために、WordPressのバージョンをダウングレードする方法をご紹介したいと思います。 WordPressのバージョンをダウングレードする方法 WordPressのバージョンをダウングレードするのは、割と簡単です。 1. まずは、WordPressのリリースページから、戻したいバージョンのWordPressファイル一式をダウンロードし... --- ### URLを入力するだけでOGPタグを生成してくれるWEBサービス「HEY META」 - Published: 2018-01-25 - Modified: 2018-01-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hey-meta/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス HEY METAは、サイトのURLを入力するだけで、OGPタグを自動生成してくれるWEBサービスです。 HEY METAの使い方 HEY METAにアクセスして、URLを入力します。ブログの場合は、記事ページのURLを入力してください。 解析が完了すると、下記の項目が表示されますので、変更したい箇所があれば修正します。 Social Card Preview Title Description Image Website Address をクリックすると、OGPタグが生成され... --- ### WordPressで特定のテーマファイルが読み込まれた時にトップページへリダイレクトさせる方法 - Published: 2018-01-24 - Modified: 2018-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/theme-template-redirect-to-top/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, PHP 404. phpやcategory. phpなど、特定のテーマファイルが呼び出されたときだけ、トップページへリダイレクトさせる方法をご紹介したいと思います。リダイレクト先はトップページ以外も指定可能です。 特定のテーマファイルが読み込まれた時にトップページへリダイレクトさせる方法 リダイレクト処理を行いたいテーマファイルの中身を以下のように書き換えます。 --- ### ページネーション用のコードを生成することができるWEBサービス「WordPress用ページャージェネレーター」 - Published: 2018-01-23 - Modified: 2018-01-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pagenation-tool/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス, PHP, テーマ, WordPress WordPress用ページャージェネレーターは、WordPressのページネーション用のコードを生成することができるWEBサービスです。ページネーションを出力するPHPと見た目を整えるためのCSSを生成することができます。 WordPress用ページャージェネレーターの使い方 WordPress用ページャージェネレーターにアクセスします。 「サンプルから選ぶ」でページネーションの見た目を選択し、「基本設定」「リンク」「リンク(カーソルがのった時)」「現在のページ」で詳細を指定していきます。下の方... --- ### アップロードしたPDFのサムネイルを自動的に生成してくれるWordPressプラグイン「PDF Image Generator」 - Published: 2018-01-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pdf-image-generator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 PDF Image Generatorは、アップロードしたPDFのサムネイルを自動生成してくれるWordPressプラグインです。PDFの1ページ目が画像化して登録されます。 PDF Image Generatorのインストール インストール手順は以下の通りです。 PDF Image Generatorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、PDF Image Generatorを有... --- ### カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法 - Published: 2018-01-19 - Modified: 2018-01-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/default-tem-select/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, jQuery WordPressで記事作成時に、カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法をご紹介いたします。自動的にタームにチェックが入るようにすることで、デフォルトのタームを指定することができます。 カスタムタクソノミーの指定したタームに予めチェックを入れる方法 適用しているテーマのfunctions. phpに、以下のようなコードを追加します。 function default_term_select { ? > --- ### キーワード候補を探すことができるサジェストツール「KOUHO.jp」 - Published: 2018-01-18 - Modified: 2018-01-14 - URL: https://techmemo.biz/webservices/kouho-jp/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO KOUHO. jpは、キーワード候補を探すことができるWEBサービスです。 SEO対策を施す際に、キーワードの候補を検討することができます。 KOUHO. jpの使い方 KOUHO. jpにアクセスして、キーワードを入力するだけです。 キーワードを入力してをクリックすると、キーワード候補が表示されます。以下の画像は、「WordPress」でGoogleサジェストを表示した際の結果の一部です。 KOUHO. jpの対応サービス KOUHO. jpは、以下のサジェストに対応しています。 Googleサ... --- ### HTML・CSS・JavaScriptのコードを綺麗に整形することができるWEBサービス「DirtyMarkup Formatter」 - Published: 2018-01-17 - Modified: 2018-01-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dirtymarkup-formatter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス, JavaScript DirtyMarkup Formatterは、HTML・CSS・JavaScriptのコードを整形することができるWEBサービスです。 コードを貼り付けて、ボタンをクリックするだけで綺麗に整形することができます。 DirtyMarkup Formatterの使い方 DirtyMarkup Formatterにアクセスして、左のメニューで整形の内容を設定します。右側のエディタにはコードを貼り付けます。設定が完了したら、をクリックしてコードを整形します。 共通設定 Indent wit... --- ### 管理画面の表示をカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「WP Admin UI Customize」 - Published: 2018-01-16 - Modified: 2018-01-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-admin-ui-customize/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WP Admin UI Customizeは、管理画面の表示をカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。 不要なメニューを非表示にしたり、アップデートの通知を無効化することができ、指定したユーザー権限にのみ設定を反映させることができます。 WP Admin UI Customizeのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Admin UI Customizeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップ... --- ### WordPressの管理画面で独自のCSSやJavaScriptを読み込む方法 - Published: 2018-01-15 - Modified: 2018-01-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-admin-css-js/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, JavaScript, jQuery WordPressの管理画面で独自のCSSやJavaScriptを読み込む方法をご紹介いたします。 管理画面に独自のCSSやJavaScriptを読み込むことで、より柔軟なカスタマイズが可能になります。 WordPressの管理画面で独自のCSSやJavaScriptを読み込む方法 管理画面で独自のCSSやJavaScriptを読み込むには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します。 function add_admin_css_js { wp_e... --- ### テーマに様々な機能を追加することができるWordPressプラグイン「VK All in One Expansion Unit」 - Published: 2018-01-12 - Modified: 2018-01-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/vk-all-in-one-expansion-unit/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress VK All in One Expansion Unitは、テーマに対して様々な機能を追加することができるWordPressプラグインです。色んな追加機能がありますが、オン・オフの切り替えができ、使いたい機能だけを有効にすることができます。 VK All in One Expansion Unitのインストール インストール手順は以下の通りです。 VK All in One Expansion Unitをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins... --- ### WordPressの自作プラグイン用のベースとなるテンプレートをダウンロードすることができる「WordPress Plugin Boilerplate Generator」 - Published: 2018-01-11 - Modified: 2018-01-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-plugin-boilerplate-generator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, プラグイン, Webサービス WordPress Plugin Boilerplate Generatorは、自作のWordPressプラグイン用のベースとなるテンプレートファイルをダウンロードすることができるWEBサービスです。 WordPress Plugin Boilerplate Generatorの使い方 WordPress Plugin Boilerplate Generatorにアクセスし、必要な情報を入力します。 Plugin Name プラグインの名前 Plugin Slug プラグインのスラッグ Plug... --- ### WordPressで不要な標準ウィジェットを無効化する方法 - Published: 2018-01-10 - Modified: 2018-01-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-standard-widget/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress WordPressには、デフォルトで以下のようなウィジェットが用意されています。(WordPress4. 9. 1の場合) アーカイブ カレンダー カテゴリー メタ情報 固定ページ 最近のコメント 最近の投稿 RSS 検索 タグクラウド テキスト ナビゲーションメニュー 動画 画像 音声 ギャラリー カスタムHTML サイトによっては、絶対に使わないウィジェットというのも出てきます。使わないウィジェットが表示されているのは邪魔だと感じる場合は、下記の手順でウィジェットそのものを無効化してしまいましょ... --- ### カスタム投稿やカスタムタクソノミーの一覧をウィジェットで表示することができるWordPressプラグイン「Custom Post Type Widgets」 - Published: 2018-01-09 - Modified: 2018-01-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-widgets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Post Type Widgetsは、カスタム投稿やカスタムタクソノミーのリストをウィジェットで表示することができるようになるWordPressプラグインです。 プラグインを導入するだけで、カスタム投稿やカスタムタクソノミーがウィジェットで設置できるようになります。 Custom Post Type Widgetsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Custom Post Type Widgetsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-con... --- ### サクッと子テーマ用のファイルを生成してくれるWEBサービス「Child Theme Generator」 - Published: 2018-01-08 - Modified: 2018-03-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-theme-generator/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス, テーマ Child Theme Generatorは、WordPressの子テーマ用のファイルを生成してくれるWEBサービスです。 必要な項目を埋めるだけで、子テーマ用のファイルを生成してくれます。 Child Theme Generatorの使い方 Child Theme Generatorにアクセスして、下記の項目を入力します。 Theme Name テーマの名前 Theme Description テーマの説明 Theme Version テーマのバージョン Author 作者の名前 Author... --- ### CSSの::beforeや::afterのcontent内で改行させる方法 - Published: 2018-01-03 - Modified: 2018-01-03 - URL: https://techmemo.biz/css/css-before-after-content-br/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSの擬似要素である::beforeや::afterのcontent内で改行させる方法をご紹介いたします。 CSSの::beforeや::afterのcontent内で改行させる方法 ::beforeや::afterのcontent内で改行させる場合、改行させたい箇所に「\A」を入れます。 . sample::before { content: 'みなさん\Aこんにちは'; white-space: pre; } このように「\A」を入れることで、"みなさん"と"こんに... --- ### Contact Form 7でメール送信後に任意のページにリダイレクトさせる方法 - Published: 2017-12-29 - Modified: 2020-08-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cf7-location-replace/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン, PHP 以前、Contact Form 7でお問い合わせ時にサンクスページを表示させる方法という記事で、メール送信後にサンクスページにリダイレクトさせる方法をご紹介しました。フォームの「その他の設定」に以下のように記述することで、任意のページにリダイレクトさせることができました。 on_sent_ok: "location. replace('サンクスページのURL');" しかしながら、on_sent_okとon_submitは2017年末に廃止される予定です。そこで... --- ### ページ内リンクのナビゲーションをスクロール位置によってカレント表示させる方法 - Published: 2017-12-27 - Modified: 2017-12-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/stepmenu-current-jquery/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery 縦長のページでページ内リンクのナビゲーションを設置している場合に、スクロール位置によって現在位置をカレント表示させる方法をご紹介いたします。 言葉にするといまいちわかりにくいですが、以下に簡単なデモを用意しましたので、ご参照いただければと思います。 デモページを見る このように、上部にあるナビゲーションをハイライトさせ、どこまでスクロールしているかを明確にします。 ページ内リンクのナビゲーションをスクロール位置によってカレント表示させる方法 ナビゲーションとリンク先要素のマークアップ HTMLで... --- ### WordPressサイトでbodyにブラウザ名のクラスを追加する方法 - Published: 2017-12-25 - Modified: 2017-12-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-body-browser/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのbodyに閲覧しているブラウザ名のクラスを追加する方法をご紹介いたします。 WordPressサイトでbodyにブラウザ名のクラスを追加する方法 functions. phpに以下のコードを追加することで、bodyにブラウザ名のクラスが追加されます。 function add_body_browser($classes) { global $is_lynx, $is_chrome, $is_safari, $is_opera, $is_IE, $is_NS4, $i... --- ### 構造化データによる検索結果の検証ができるGoogleのツール「リッチ検索結果テスト」 - Published: 2017-12-23 - Modified: 2017-12-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/rich-results-tool/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SEO, Google リッチ検索結果テストは、構造化データによる検索結果の検証ができるツールです。いわゆるリッチスニペットがチェックできるツールですが、今後は"リッチ検索結果"という呼び方で統一されるようです。 リッチ検索結果テストがサポートしている構造化データ 現時点(2017/12/23)では、以下の4種類にしか対応していません。今後増えていくと思われますが、今のところは限られたサイトでしか確認ができません。 Recipe(レシピ) Movie(映画) Job posting(求人) Course(講座) リッチ... --- ### ユーザー登録不要!共同編集できるホワイトボードとチャットがすぐに使えるWEBサービス「Draw.Chat」 - Published: 2017-12-20 - Modified: 2017-12-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/draw-chat/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Draw. Chatは、複数人で共同編集できるホワイトボードとチャット機能が、ユーザー登録不要で使えるWEBサービスです。ホワイトボードには、手書きだけでなく、画像を読み込むツールや書いた内容をダウンロードする機能も付いています。 Draw. Chatの使い方 Draw. Chatにアクセスして、をクリックします。 ホワイトボードとチャットの専用ルームが作成されますので、招待人にURLを教えてアクセスしてもらいましょう。左側がホワイトボード、右側がビデオとテ... --- ### WordPressで投稿タイプ別に異なる検索結果用のテンプレート(search.php)を使えるようにする方法 - Published: 2017-12-18 - Modified: 2017-12-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-type-search-template/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのサイト内検索で、検索結果に使われるテンプレートはsearch. phpです。search. phpがない場合はindex. phpが使用されます。page-○○. phpやsingle-○○. phpと同じように、カスタム投稿用のテンプレートを作成しても、検索結果では適用してくれません。 そのため、投稿タイプ毎に検索結果を変えたい場合は、search. php内で条件分岐をさせる必要があります。search. php内で条件分岐させても良いのですが、内容が複雑になると管理が大変です。 そこ... --- ### WordPressのキーワード検索で投稿タイプによる絞り込みを行う方法 - Published: 2017-12-15 - Modified: 2017-12-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-search-posttype/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのキーワード検索機能を使って、投稿タイプ別に絞り込み検索を行う方法をご紹介いたします。 WordPressのキーワード検索で投稿タイプによる絞り込みを行う方法 投稿タイプによる絞り込み検索を行うには、キーワード検索のフォームを設置したい箇所に、以下のコードを記述します。 --- ### 投稿に埋め込んだ動画のサムネイルをアイキャッチ画像に設定してくれるWordPressプラグイン「Video Thumbnails」 - Published: 2017-12-13 - Modified: 2017-12-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/video-thumbnails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, 画像, 動画, WordPress Video Thumbnailsは、投稿に埋め込んだ動画のサムネイルをアイキャッチ画像に設定することができるWordPressプラグインです。動画のサムネイルが自動的に認識され、アイキャッチ画像として設定されます。 Video Thumbnailsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Video Thumbnailsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Video T... --- ### ほぼコピペでOK!PHPとjQueryを使って外部サイトのRSSフィードを取得・表示する方法 - Published: 2017-12-11 - Modified: 2017-12-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/php-jquery-rss/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: rss, PHP, jQuery PHPとjQueryを使って、外部サイトのRSSフィードを取得・表示する方法をご紹介いたします。RSSフィードのURL以外は、コピペで実装することができます。 PHPとjQueryを使って外部サイトのRSSフィードを取得・表示する方法 下記の内容は、ONZEさんの記事で紹介されていた方法を参考にしています。ONZEさんの記事では、フィードのタイトルのみを表示していましたが、当記事では日付も取得して表示する方法をご紹介いたします。 PHPファイルの用意 まずは、フィードURLを指定するためのPHP... --- ### 色を選択するだけでグラデーションのCSSコードやカラーパレットを生成してくれるWEBサービス「ColorSpace」 - Published: 2017-12-08 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colorspace/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ColorSpaceは、ベースとなる色を選択することで、グラデーションやカラーパレットを生成することができるWEBサービスです。 ColorSpaceの使い方 まずはColorSpaceへアクセスします。 中央にあるボタンから色を選択してをクリックすると、カラーパレットが生成されます。 右上にあるからは、グラデーション生成ツールに移動できます。 「Enter colors」で始まりと終わりの色を選択して、「Choose orientation」でグラデーシ... --- ### Contact Form 7で作成したフォームの仕様をカスタマイズできるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Controls」 - Published: 2017-12-06 - Modified: 2017-11-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-controls/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Contact Form 7 Controlsは、Contact Form 7によって作成されたフォームの仕様をカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。 Contact Form 7 Controlsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Contact Form 7 Controlsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Contact Form ... --- ### PCやスマホなど様々なデバイスで表示したサイトのスクリーンショットがダウンロードできる「Responsive Screenshots」 - Published: 2017-12-04 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/responsive-screenshots/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2018/05/23追記 残念ながら、Responsive Screenshotsは正規版が出ることなく終了してしまったようです。 Responsive Screenshotsは、様々なデバイスで表示したサイトのスクリーンショットを撮影・保存できるWEBサービスです。PC・ラップトップ・タブレット・スマホでのスクリーンショットを撮影できます。 Responsive Screenshotsの使い方 Responsive Screenshotsにアクセスし、「Enter your URL」にスクリ... --- ### WordPressでアップロードされているメディアファイルの容量を表示する方法 - Published: 2017-11-30 - Modified: 2017-11-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-filesize-output/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのメディアにアップロードされているファイルのサイズを表示する方法をご紹介いたします。 ファイルのダウンロードページでファイルのサイズも表示しておきたい、といったケースで使える方法です。 WordPressでアップロードされているメディアファイルの容量を表示する方法 ファイルの容量を表示したい箇所に、以下のようなコードを記述します。 --- ### 音声付きのPDFファイルを作成することができるWEBサービス「Draftsend」 - Published: 2017-11-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/draftsend/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Draftsendは、PDFファイルに音声を追加することができるWEBサービスです。補足の説明など、音声での説明を付けた方がわかりやすい資料に、録音した音声を追加して公開することができます。 Draftsendの使い方 Draftsendにアクセスして、メールアドレスもしくはGoogleアカウントを使って、無料の会員登録を行います。 登録できたらファイルのアップロード画面が開きますので、「Upload Your Presentation to Publish it Online or Share... --- ### 固定ページのみパーマリンクの末尾にスラッシュを付ける方法 - Published: 2017-11-27 - Modified: 2017-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-page-only-slash/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP パーマリンクの末尾にスラッシュを入れたい場合、通常はパーマリンク設定で末尾にスラッシュを付ければ、投稿も固定ページもスラッシュが入ります。逆にスラッシュを末尾に入れなければ、投稿も固定ページもスラッシュなしのパーマリンクになります。 投稿では末尾スラッシュなし、固定ページでは末尾スラッシュあり、にしたい場合は、パーマリンク設定だけでは制御できません。そこで今回は、固定ページのみ、パーマリンクの末尾にスラッシュを付ける方法をご紹介いたします。 固定ページのみパーマリンクの末尾にスラッシュを付ける方... --- ### WordPressでアイキャッチ画像のURLを取得して出力する方法 - Published: 2017-11-24 - Modified: 2018-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_get_attachment_image_src/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 通常、アイキャッチ画像を出力する際はthe_post_thumbnailを使いますが、the_post_thumbnailだとimg要素も一緒に出力されます。 そうではなく、画像のURLのみを取得したいというケースもあるかと思いますので、アイキャッチ画像のURLのみを取得して出力する方法をご紹介したいと思います。 WordPressでアイキャッチ画像のURLを取得して出力する方法 アイキャッチ画像のURLを取得するには、wp_get_attachment_image_srcを使います... --- ### WordPressで投稿の抜粋や本文を出力する時にHTMLを除去する方法 - Published: 2017-11-22 - Modified: 2017-11-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/striptags-excerpt-content/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP the_excerptやthe_contentを使って投稿の抜粋や本文を出力する時に、中に含まれるHTMLを除去する方法についてご紹介いたします。 WordPressで投稿の抜粋や本文を出力する時にHTMLを除去する方法 通常は、抜粋や本文を出力すると、中に含まれるHTMLがそのまま出力されますが、strip_tagsを使うことでHTMLを除去することができます。 さらに、strip_tagsだけだと改行部分に空白スペースが入ってしまうので、str_replaceを使ってこれも完全に除去... --- ### ブラウザによる電話番号への自動リンクを無効化する方法 - Published: 2017-11-20 - Modified: 2017-11-09 - URL: https://techmemo.biz/html/browser-tel-auto-link-disable/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, ブラウザ ブラウザによっては、テキストでサイト内に記述している電話番号を認識して、自動的に電話発信用のリンクを付与します。この機能は、テキストとして表示したい箇所がリンクになってしまい、思わぬデザインの崩れを引き起こしてしまう可能性があります。 そういったことを防ぐために、電話番号への自動リンクを無効化する方法をご紹介いたします。 ブラウザによる電話番号への自動リンクを無効化する方法 HTMLの~内に、以下のメタタグを追加しましょう。 --- ### 別ページからのアクセスでもjQueryを使ってスムーススクロールさせる方法 - Published: 2017-11-17 - Modified: 2022-06-14 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-smooth-scroll-otherpage/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery ページ内リンクをスムーススクロールさせる方法については、以前「jQueryを使ってページ内リンクをスムーススクロールさせる方法」という記事でご紹介いたしました。 こちらの記事では、同じページ内のアンカーリンクをスムーススクロールさせる方法ですが、今回は別のページからのアクセスでも滑らかに指定したIDまで移動させる方法をご紹介いたします。 別ページからのアクセスでもjQueryを使ってスムーススクロールさせる方法 別ページからのアクセスをスムーススクロールさせるには、以下コードを --- ### PCにインストールしているMicrosoft Officeに使用したプロダクトキーを確認する方法 - Published: 2017-11-13 - Modified: 2017-11-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/office-productkey-check/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト PCにインストールしているMicrosoft Officeに使用したプロダクトキーを調べたい時の確認方法をご紹介いたします。 手元にいくつかプロダクトキーがあって、どのPCにどのプロダクトキーを使ったか、わからなくなった時に調べる方法で、使用しているプロダクトキーの下5桁を確認することができます。 PCにインストールしているMicrosoft Officeに使用したプロダクトキーを確認する方法 まずはコマンドプロンプトを起動します。コマンドプロンプトは、「cmd」でコンピュータ内を検索すると出て... --- ### カスタム投稿・カスタムタクソノミー・カスタムフィールドがこれ一つで追加できるWordPressプラグイン「Toolset Types」 - Published: 2017-11-10 - Modified: 2018-06-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/toolset-types/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Toolset Typesは、「カスタム投稿」「カスタムタクソノミー」「カスタムフィールド」「タームフィールド」「ユーザーフィールド」の追加が行えるWordPressプラグインです。 イメージ動画はこちら↓ https://youtu. be/Akzybh3uyXA Toolset Typesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Toolset Typesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### ソースコードを画像化してTwitterに投稿したりダウンロードすることができるWEBサービス「Carbon」 - Published: 2017-11-08 - Modified: 2017-10-31 - URL: https://techmemo.biz/webservices/carbon/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Carbonは、入力したソースコードを画像化してTwitterに投稿したり、画像をダウンロードすることができるWEBサービスです。ソースコードは、色分けして整形されます。 Carbonの使い方 Carbonにアクセスして、ソースコードを貼り付けます。 をクリックするとTwitterへの投稿、をクリックすると画像のダウンロードができます。 一番左側のプルダウンからは、ソースコード色分けのテーマを選ぶことも可能です。 あとがき 以前、似たような「In... --- ### 独自のカスタムフィールドを追加できるWordPressプラグイン「Custom Field Template」 - Published: 2017-11-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-field-template/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Field Templateは、独自のカスタムフィールドを管理画面上から追加することができるWordPressプラグインです。 以前紹介したAdvanced Custom Fieldsに比べると、取っつきにくさはありますが、かなり細かく設定することができます。 Custom Field Templateのインストール インストール手順は以下の通りです。 Custom Field Templateをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plug... --- ### アップロードした画像を色んなサイズに変更してくれるWEBサービス「Logo Crunch」 - Published: 2017-11-05 - Modified: 2017-11-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/logo-crunch/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Logo Crunchは、アップロードした画像を様々なサイズにリサイズしてくれるWEBサービスです。 変更されるサイズは、「256*256」「180*180」「128*128」「64*64」「48*48」「32*32」「16*16」で、ファビコン用の画像やApp icon用の画像もダウンロードできます。 Logo Crunchの使い方 Logo Crunchにアクセスして、「Drop here or click to upload logo」に画像をアップロードします。 少し下にスクロールすると... --- ### Windows10でファイルを削除する時に確認メッセージを表示させる方法 - Published: 2017-11-03 - Modified: 2017-10-27 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-delete-confirmation-message/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows10では、デフォルトだとファイルを削除する時に確認メッセージが表示されません。ファイルやフォルダを選択してキーを押したり、右クリックから削除を選択すると、即ゴミ箱に移動します。 この仕様はWindows8からのものですが、それ以前のWindowsでは削除する時は必ず確認メッセージが表示されていました。 いきなり削除されるとミスが起こる可能性があるので、削除する前に確認メッセージを表示させたい、ということもあるかと思います。そんな時のために、ファイルやフォルダを削除す... --- ### WordPressの検索機能を強化することができるプラグイン「Relevanssi」 - Published: 2017-11-02 - Modified: 2017-10-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/relevanssi/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Relevanssiは、WordPressの検索機能を強化することができるプラグインです。検索機能をかなり細かくカスタマイズすることが可能です。 Relevanssiのインストール インストール手順は以下の通りです。 Relevanssiをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Relevanssiを有効化します。 Relevanssiの設定 Relevanssiを有効化したら、[設定... --- ### 固定ヘッダーを実装している際にアンカーリンクの移動位置がずれるのを解消する方法 - Published: 2017-11-01 - Modified: 2017-10-25 - URL: https://techmemo.biz/css/fixed-header-anchorlink-deviation/ - カテゴリー: CSS, JavaScript - タグ: CSS, jQuery ヘッダー部分を「position:fixed;」で固定してスクロールに追尾させていると、アンカーリンク(ページ内リンク)への移動時に、固定したヘッダー部分の高さ分、移動先の位置がずれてしまいます。 正確には、位置がずれるというか、固定ヘッダーが移動先の要素の上に被ってしまい、位置がずれているように感じます。いずれにしても厄介な問題です。 このずれを解消する方法を、jQueryを使った方法とCSSを使った方法の、2パターンご紹介いたします。 固定ヘッダーを実装している際にアンカーリンクの位置がずれ... --- ### MacでもWindowsでも簡単にWordPressのローカル環境が構築できる「Local by Flywheel」 - Published: 2017-10-30 - Modified: 2017-10-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/local-by-flywheel/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: WordPress, ソフト Local by Flywheelは、WordPressのローカル環境が作成できるツールです。Mac・Windowsの両方に対応しています。 サーバーなどの専門知識は必要なく、簡単にローカル環境が構築できますので、WordPressのテスト環境を用意したい場合はぜひご活用ください。 Local by Flywheelのインストール Local by Flywheelの公式サイトにアクセスして、をクリックします。 OS(MacもしくはWindows)を選択します。 メ... --- ### 投稿画面をMedium風に変更できるWordPressプラグイン「WP Medium Editor」 - Published: 2017-10-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-medium-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Medium Editorは、WordPressの投稿画面をMedium風に変更してくれるプラグインです。 Mediumの投稿画面のようにかなりシンプルな画面に変わります。 WP Medium Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Medium Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Medium Editorを有効化します。 ... --- ### jQueryでブラウザの横幅やデバイスの種類で条件分岐させる方法 - Published: 2017-10-27 - Modified: 2017-10-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-sp-tablet-pc-conditions/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryで、ブラウザの横幅やデバイスの種類で条件を指定する方法をご紹介いたします。 スマホのみに適用したい処理がある場合などに活用できますので、結構利用シーンは多いかと思います。 jQueryでブラウザの横幅やデバイスの種類で条件分岐させる方法 横幅で判断する場合 最もシンプルなのが、ブラウザの横幅で判断する方法です。 $(document). ready(function{ if ($(window). width < 1024) { //横幅1024px未満の時の処理... --- ### CSSでborderの線の色を途中から変更する方法 - Published: 2017-10-25 - Modified: 2017-10-19 - URL: https://techmemo.biz/css/border-change-color/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS border-bottomなどで付けた線の色を途中で変える方法をご紹介いたします。 以下のような線を実装することができます。 CSSでborderの線の色を途中から変更する方法 borderの線の色を途中で変えるには、:after疑似要素を使います。CSSは以下の通り。 h2 { border-bottom: solid 2px #000; position: relative; } h2:after { content: ""; display: block; ... --- ### テキストは左揃えにしたまま要素を中央寄せにする方法 - Published: 2017-10-23 - Modified: 2017-10-18 - URL: https://techmemo.biz/css/text-left-center/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS テキストは左揃えのまま、要素全体は中央寄せにする方法をご紹介いたします。文字にするとわかりにくいですが、以下のような状態をCSSで実現する方法です。 テキストは左揃えにしたまま要素を中央寄せにする方法 以下のようなHTMLがあったとします。タイトル テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテ... --- ### 簡単にFAQが作成できるWordPressプラグイン「FAQ Manager」 - Published: 2017-10-20 - Modified: 2018-07-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/faq-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン FAQ Managerは、サイト内に簡単にFAQが設置できるWordPressプラグインです。「よくある質問」や「Q&A」ページを作成したい時に非常に便利です。 使い方も簡単で、通常の投稿を追加する感覚でFAQが作成できます。 FAQ Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 FAQ Managerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、FAQ Man... --- ### Twitterアカウントの健全性を調べることができるWEBサービス「Fake Follower Check」 - Published: 2017-10-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/fake-follower-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Fake Follower Checkは、Twitterアカウントのアクティブではないフォロワーや偽フォロワーが何%いるのか、調べることができるツールです。 偽フォロワーの定義が明確ではないですが、スパム的なアカウントだったり、購入用に作られた全く活動していないアカウントあたりがカウントされていると思われます。 Fake Follower Checkの使い方 使い方は至って簡単で、Fake Follower Checkにアクセスして、からTwitterに接... --- ### WordPress管理画面のダッシュボードにある「ようこそ」ウィジェットをカスタマイズする方法 - Published: 2017-10-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-welcome-custom/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面のダッシュボードにある「ようこそ」ウィジェットをカスタマイズする方法をご紹介いたします。 通常の状態だと、以下のように管理画面内の各種リンクが表示されます。 この「ようこそ」ウィジェットをカスタマイズして、コンテンツを追加したり、元々の内容を削除して独自のウィジェットに変えてしまう方法をご紹介したいと想います。 WordPress管理画面のダッシュボードにある「ようこそ」ウィジェットをカスタマイズする方法 今回ご紹介する方法は、NxWorldさんの記事で解説されていた方... --- ### ブログの記事タイトル案を作成してくれるWEBサービス「オウンドメディア・ブログ記事タイトルメーカー」 - Published: 2017-10-15 - Modified: 2017-10-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/owndmedia-blog-title-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス オウンドメディア・ブログ記事タイトルメーカーは、その名の通り、オウンドメディアやブログ用の記事タイトル案を提案してくれるWEBサービスです。ブログ記事のタイトルに迷っている時に使うと、ヒントを得られるかもしれません。 オウンドメディア・ブログ記事タイトルメーカーの使い方 オウンドメディア・ブログ記事タイトルメーカーにアクセスして、「オウンドメディアやブログのテーマ、商品やサービスの一般名」に記事にする予定のテーマを入力します。 「消費者がする行動(動詞) 」から、消費者に行ってほしい行動を選択し... --- ### Windows10の電源メニューに「スリープ」が表示されない時の対処法 - Published: 2017-10-12 - Modified: 2017-10-12 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-sleep-display/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows10の電源メニューに「スリープ」を表示させる方法をご紹介いたします。 電源メニューを開くと、スリープが存在せず、シャットダウンと再起動しか表示されていない場合があります。そんな時は、コントロールパネルの電源オプションを確認してみましょう。 Windows10の電源メニューに「スリープ」が表示されない時の対処法 まずはコントロールパネルを開きます。検索ボックスに「コントロールパネル」と入力すると、コントロールパネルが表示されるので開くことが出来ます。 コントロールパネル設定の中から「... --- ### カスペルスキーのインストール時に「内部エラー 2753 avpinst.dll」で失敗してしまう時の対処法 - Published: 2017-10-09 - Modified: 2017-10-05 - URL: https://techmemo.biz/sw/kaspersky-error-2753/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, セキュリティ 先日、クライアントの環境で、カスペルスキーのスモールオフィスセキュリティをWindows10に対応させるために、新しいバージョンへの入れ直しを行いました。ほとんどのPCでは問題なく再インストールができたのですが、1台だけ「内部エラー 2753 avpinst. dll」というエラーで、インストールに失敗してしまいました。 インストールをキャンセルすると、最後に「ウイルスに感染してるから先にウイルススキャンツールを使って駆除してね」といった旨のメッセージが表示されたので、Kaspersky Viru... --- ### Googleドライブ上のサイズの大きいファイルを見つけて削除する方法 - Published: 2017-10-06 - Modified: 2017-10-05 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googledrive-large-filesize/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google Googleドライブは、容量15GBまでは無料で使えます(2017/10/6時点)。Gmailの容量も含めて15GBですが、無料でそこまで使えるのは太っ腹ですよね。さすがGoogle様! 15GBだと結構な数のファイルをアップロード可能とはいえ、ふと気付くとかなりの容量を使っていて、もう少しで上限に達してしまいそう!と焦った経験はないでしょうか。そんな時は、サイズの大きいファイルを探して削除していけば良いのですが、ファイルの数が多いと探すのが大変ですよね。 そこで今回は、Googleドライブ内の... --- ### 登録したテキストをクリックでコピーできるようになるWEBサービス「Cliptomatic」 - Published: 2017-10-05 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cliptomatic/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/02/18追記 残念ながら、Cliptomaticはサービスの提供が終了してしまったようです。 Cliptomaticは、テキストを登録しておいて、そのテキストをクリックでコピーすることができるWEBサービスです。よく使うフレーズを登録しておくと、パッとコピーできるので文章作成などの効率化を図ることができます。 Cliptomaticの使い方 Cliptomaticにアクセスし、をクリックしてテキストを登録していきます。 「Name」には登録するテキストの名前、「... --- ### WordPressで登録されているカテゴリーやタグの数を取得・表示する方法 - Published: 2017-10-04 - Modified: 2017-10-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-count-terms/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressテーマ内で、登録されているカテゴリーやタグの数を表示したいというケースがあるかもしれません。そんな時に、簡単に登録されているカテゴリーやタグの数を取得・表示する方法をご紹介いたします。 WordPressで登録されているカテゴリーやタグの数を取得・表示する方法 登録されているカテゴリーの数を表示する 登録されているカテゴリーの数を表示するには、テーマ内に以下を記述します。 --- ### WordPressのタグクラウドの最大表示数を変更する方法 - Published: 2017-10-03 - Modified: 2017-09-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tagcloud-output-num-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのタグクラウドウィジェットで出力されるタグの数は、デフォルトだと最大「45」個までという仕様になっています。タグの最大表示数をもっと少なくしたいとか、逆にもっと多くしたいというケースもあるかと思います。 そこで今回は、タグクラウドの最大表示数を変更する方法をご紹介いたします。 WordPressのタグクラウドの最大表示数を変更する方法 タグクラウドの最大表示数を変更するには、functions. phpに以下コードを追加します。 function tagcloud_o... --- ### WordPressのタグクラウドに追加されるstyle属性を除去する方法 - Published: 2017-10-02 - Modified: 2017-09-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tagcloud-style-removal/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressではウィジェットの中に、タグを表示するための「タグクラウド」というウィジェットが用意されています。タグクラウドを表示すると、タグが登録してある投稿が多い順にフォントの大きさが変更されます。 タグクラウドのフォントサイズ変更は、やっかいなことにstyle属性でHTML内にインラインで追加されるようになっています。例えば、以下のような感じです。 --- ### jQueryで開いているページのナビゲーションにクラスを追加してカレント表示させる方法 - Published: 2017-09-29 - Modified: 2020-06-07 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-nav-add-current/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery グローバルナビゲーションで開いているページを示す、いわゆるカレント表示をするために、jQueryを使ってクラスを追加する方法をご紹介いたします。 WordPressの場合は、開いているページのナビゲーションには、. current_page_itemというクラスが追加されますが、通常の静的HTMLサイトではそうもいきませんので、jQueryで同じような機能を実現しようというお話です。 jQueryを使って開いているページのナビゲーションにクラスを追加する方法 まずHTMLは、以下のようによくあるナ... --- ### 簡単にサムネイル付きのスライダーを設置できるjQueryプラグイン「Fotorama」 - Published: 2017-09-28 - Modified: 2017-09-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/fotorama/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Fotoramaは、シンプルで導入が容易なスライダープラグインです。サムネイル付きのスライダーが簡単に設置できます。もちろんサムネイルなしも可能です。 挙動については、以下デモページをご確認いただければと思います。 デモページを見る Fotoramaの導入手順 Fotoramaのダウンロードと設置 まずは公式サイトからファイル一式をダウンロードします。 以下のファイルをサーバー上に設置します。 fotorama. css fotorama. js fotorama. png fotorama. cssと... --- ### 未使用の画像を一括削除することができるWordPressプラグイン「DNUI」 - Published: 2017-09-27 - Modified: 2017-09-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dnui/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 DNUIは、使用していない画像を管理画面上から一括削除することができるWordPressプラグインです。未使用の画像を削除することで、サーバー上のファイルを整理することができます。 DNUIのインストール インストール手順は以下の通りです。 DNUIをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、DNUIを有効化します。 DNUIの使い方 プラグインを有効化したら、 - [DNUI... --- ### 別ドメイン・別サーバーにインストールされたWordPressの内容を表示する方法 - Published: 2017-09-23 - Modified: 2020-06-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/other-domain-server-getcontent/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 別ドメイン・別サーバーにインストールされたWordPressの内容を表示させる方法をご紹介したいと思います。クライアントの環境に実装して、正常に表示できたので実施した手順を解説します。 まず、今回実装したサイトは、WADAXでかなり昔から運用されていたサイトで、ブログを書きたいということでWordPressを提案したのですが、データベースが使えない状況でした。PHPは利用可能でした。 WADAX内でデータベースが使える環境に移行することもできましたが、サーバーが変わるので別のサーバーに移行すると... --- ### まるでアニメのような動きのCSSアニメーションが簡単に作成できる「Bounce.js」 - Published: 2017-09-21 - Modified: 2017-09-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bounce-js/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Bounce. jsは、まるでアニメのような動きのCSSアニメーションが作成できるツールです。簡単に複雑な動きのCSSアニメーションを作成することができます。 Bounce. jsの使い方 Bounce. jsにアクセスして、からアニメーションの種類を選択します。 プレビューは中央に表示されますので、プレビューを見ながらアニメーションを決定しましょう。 実現したい動きになったら、をクリックして、CSSコードを表示します。 CSSはコピペでそのまま利... --- ### 簡単にWebスクレイピングができるWordPressプラグイン「WP Web Scraper」 - Published: 2017-09-20 - Modified: 2017-09-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-web-scraper/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WP Web Scraperは、導入するだけでスクレイピングが簡単にできるようになるWordPressプラグインです。 WP Web Scraperのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Web Scraperをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Web Scraperを有効化します。 WP Web Scraperの使い方 WP Web Scraperを有効... --- ### CSSでスタイルをIEのみ・Firefoxのみ・Chromeのみ・Safariのみに適用する方法 - Published: 2017-09-19 - Modified: 2021-11-15 - URL: https://techmemo.biz/css/only-firefox-chrome-hack/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 各ブラウザのみにスタイルを適用する方法をご紹介いたします。 IEのみ表示が崩れるとか、Firefoxのみ違うサイズにしたい、といった場合に使えるCSSハックです。 CSSでスタイルを各ブラウザのみに適用させる方法 IEだけに適用されるスタイル IEだけに適用されるスタイルを指定したい場合は、以下のように記述します。 _:lang(x)::-ms-backdrop, p { font-size: 14px; } 上記のように記述すると、IEのみ(バージョン10以降)、p要素のフォントサイズが14p... --- ### CSSアニメーションで要素をクルッと回転させる方法 - Published: 2017-09-15 - Modified: 2017-09-10 - URL: https://techmemo.biz/css/rotation-animation/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSアニメーションを使って、要素をクルッと回転させる方法をご紹介いたします。 簡単なデモページを作成したので、動きについては以下デモページをご確認ください。 デモページを見る CSSアニメーションで要素をクルッと回転させる方法 今回はデモページのように画像を回転させることにします。 HTMLは以下のようにシンプルで、rotationというクラスで内包した画像を配置します。必ずしもdivで内包する必要はありませんが、他の要素と区別するために内包しています。 --- ### WordPressの投稿一覧に無限スクロールを実装する方法 - Published: 2017-09-13 - Modified: 2020-02-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/jquery-infinite-scroll/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, JavaScript, Wordpress - タグ: WordPress, jQuery WordPressの投稿一覧ページに、jQueryプラグイン「Infinite Scroll」を使って無限スクロールを実装する方法をご紹介いたします。 無限スクロールというのは、スクロールしていくと次々に要素が読み込まれていくアレです。本来であれば、ナビゲーションから次のページへ移動して過去の投稿を表示するところが、スクロールするだけで読み込んでくれるようになります。表示するコンテンツがなくなるまで読み込み続けるので、無限に続くような印象から無限スクロールと呼ばれています。 プラグインなしでWo... --- ### JavaScriptを使ってテキストを一文字ずつ表示させる方法 - Published: 2017-09-11 - Modified: 2017-09-05 - URL: https://techmemo.biz/javascript/printstring-printmoji/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript JavaScriptを使って、指定したテキストを一文字ずつ表示していく方法をご紹介いたします。 動きについては、以下デモページをご参照ください。 デモページを見る JavaScriptを使ってテキストを一文字ずつ表示させる方法 まずは文字を表示させる領域をHTMLで記述します。 body要素に... --- ### 日本語Webフォント「Noto Sans JP」の導入手順 - Published: 2017-09-08 - Modified: 2017-09-04 - URL: https://techmemo.biz/css/noto-sans-jp/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 日本語Webフォントの「Noto Sans JP」をサイトで使うための手順をご紹介いたします。 簡単に綺麗なWebフォントが導入できますので、Webフォントの導入を検討されている方は、ぜひお試しください。 Noto Sans JPの導入手順 Noto Sans JPの導入手順は、至って簡単です。CSSで以下のように指定すれば、Noto Sans JPが使えるようになります。 @import url(http://fonts. googleapis. com/earlyaccess/not... --- ### CSSのみでメガメニューを実装する方法 - Published: 2017-09-07 - Modified: 2017-09-05 - URL: https://techmemo.biz/css/megamenu/ - カテゴリー: CSS - タグ: li, ul, CSS jQueryプラグインなどを使わずに、CSSのみでメガメニューを実装する方法をご紹介いたします。 以下デモページのようなメガメニューを作成します。デモページでは、"メニュー1"にマウスホバーすると、メガメニューが表示されます。 デモページを見る CSSのみでメガメニューを実装する方法 HTMLのマークアップは、以下のようにします。 --- ### エクセルやワードで日本語入力中に変換できず勝手に確定されてしまう現象の解決法 - Published: 2017-09-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/disable-dropbox-badge/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 先日クライアントから、エクセルやワードでの日本語入力時に変換できないと連絡がありました。変換する前に勝手に確定されてしまうと... メモ帳とか他のソフトでは問題ないけど、Microsoft Office関連の時だけその現象が発生するということでした。 最初は意味不明だったんですが、いろいろ試してみたらなんとか解決できたので、解決法を備忘録として残しておきたいと思います。 先に書いておくと、原因はDropboxでした。Dropboxを入れていて、同じ現象が出ている方は、後述する方法で解決できるかもしれま... --- ### 簡単に装飾されたチェックボックスが実装できるCSSライブラリ「CSS Checkbox Library」 - Published: 2017-09-05 - Modified: 2017-09-04 - URL: https://techmemo.biz/css/css-checkbox-library/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSS Checkbox Libraryは、チェックボックスを装飾するためのCSSライブラリです。CSSファイルを読み込んで、チェックボックスを内包する要素にクラスを追加するだけで、装飾されたチェックボックスを実装することができます。 実装できるチェックボックスのデモは、以下ページにてご確認いただけます。 デモページを見る CSS Checkbox Libraryの使い方 まずはGitHubからCSS Checkbox Libraryをダウンロードし、checkboxes. min. cssをサーバ... --- ### 横からスライドして表示されるメニューを実装できるjQueryプラグイン「Drawer」 - Published: 2017-09-04 - Modified: 2017-09-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/drawer/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Drawerは、横からスライドして表示されるメニューを実装することができるjQueryプラグインです。 デモは以下ページでご確認いただけます。 デモページを見る Drawerの使い方 ステップ1. 必要なファイルの読み込み まずは、必要なCSSファイルとJSファイルを読み込みます。すべてCDN経由で配信されていますが、ファイルを自サーバーに設置したい場合は、GitHubからダウンロードしましょう。 --- ### 背景画像に水の波紋が広がるような動きを加えることができるjQueryプラグイン「jQuery Ripples」 - Published: 2017-08-29 - Modified: 2017-08-25 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-ripples/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQuery Ripplesは、背景画像に水の波紋が広がるような動きを加えることができるjQueryプラグインです。 挙動については、以下デモページにてご確認ください。画像にマウスを乗せたり、クリックすると波紋が広がります。 デモページを見る jQuery Ripplesの導入手順 まずは、GitHubからjQuery Ripplesをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、distフォルダ内にあるjquery. ripples-min. jsをサーバー上にアップロードします。 jQu... --- ### フォームでカレンダーから日付入力できるようになる「jQuery UI Datepicker」の導入手順 - Published: 2017-08-28 - Modified: 2020-08-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-ui-datepicker/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery, フォーム jQuery UI Datepickerは、フォームでの日付入力時にカレンダーから選択できるようにする、jQuery UIの中にある機能の1つです。jQuery UIには、ユーザーインターフェースに関する機能がまとめられていて、jQuery UI Datepickerはその中のカレンダーの機能です。 今回は、jQuery UI Datepickerを導入して、日付入力フォームでカレンダーを表示する方法をご紹介したいと思います。 簡単なデモも用意しましたので、挙動については以下ページをご参照くださ... --- ### 登録不要で簡単にアンケートが作成できるWEBサービス「Websurvey」 - Published: 2017-08-25 - Modified: 2017-08-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/websurvey/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Websurveyは、登録不要で手軽にアンケートが作成できるWEBサービスです。アンケートを作成すると埋め込みコードが生成され、ブログパーツとして自サイトに設置することができます。 Websurveyの使い方 Websurveyにアクセスして、をクリックします。 以下の項目を設定していきます。 アンケートタイトル グラフ種類 選択肢 カテゴリ 投票可能期間 をクリックすると、アンケートのプレビューを確認できます。 をクリックすると、埋め込みコードが生成... --- ### CSSで作る三角形のコードが生成できるWEBサービス「CSS三角形作成ツール」 - Published: 2017-08-23 - Modified: 2017-08-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-triangle-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: WordPress, CSS CSS三角形作成ツールは、三角形のCSSコードを生成することができるジェネレーターです。三角形のタイプや大きさを指定するだけで、三角形を実現するためのCSSコードが取得できます。 CSS三角形作成ツールの使い方 CSS三角形作成ツールにアクセスして、「方向」「タイプ」「サイズ」「色」を指定します。 右上に表示されている三角形のプレビューがリアルタイムで変化しますので、確認しながら設定しましょう。 各設定が完了したら、「CSS」に表示されるコードをコピーして利用します。 あとがき CSS三角形作成... --- ### レスポンシブ対応のWordPressブランクテーマ/スターターテーマ11選 - Published: 2017-08-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/responsive-blank-theme/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのテーマを制作する際、イチから制作すると結構大変ですよね。そんな時に便利なのがブランクテーマです。 ブランクテーマとは、余計なスタイルや機能を無くした、カスタマイズ前提に作成されているテーマのことです。スターターテーマと呼ばれることもあります。 通常のテーマをベースにカスタマイズすると、いらないコードがたくさんあって、イチからテーマを作るよりも面倒なこともあります。ブランクテーマには、必要最低限のスタイル・機能しか含まれていないため、そんな悩みも解決できます。 今回は、そんなブ... --- ### CSSのみで画像の右クリックを禁止する方法 - Published: 2017-08-21 - Modified: 2017-08-19 - URL: https://techmemo.biz/css/pointer-events/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 以前、JavaScriptやjQueryを使って右クリックを禁止する方法をご紹介しましたが、今回はCSSのみで画像の右クリックを禁止する方法をご紹介いたします。 CSSのみで画像の右クリックを禁止する方法 CSSで画像の右クリックを禁止するには、pointer-eventsプロパティを使います。pointer-eventsプロパティの対応状況をCan I useで確認してみると、現行サポートされているほとんどのブラウザで使用可能でした。 以下のように指定すれば、すべての画像で右クリックを禁止でき... --- ### WordPressのループ内で記事に設定してあるカテゴリーを1つだけ出力する方法 - Published: 2017-08-18 - Modified: 2021-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/only-one-category/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのループ内でカテゴリー名を1つだけ出力する方法をご紹介いたします。 カテゴリーをリンク付きで出力する関数としてはthe_category関数が簡単ですが、the_category関数だと設定してあるすべてのカテゴリーが出力されます。 デザインの関係で、複数のカテゴリーが設定されていても、出力するカテゴリーは1つだけにしたい場合もあるかと思いますので、その方法をご紹介したいと思います。 WordPressのループ内で記事に設定してあるカテゴリーを1つだけ出力する方法 記事... --- ### position:fixedで固定する位置を親要素基準にする方法 - Published: 2017-08-17 - Modified: 2020-09-23 - URL: https://techmemo.biz/css/position-fixed-basis-parent/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 要素をposition:fixed;で固定表示する際は、通常はブラウザを基準に配置することが多いと思います。 先日対応した案件で、ページトップへのボタンをブラウザの幅に関係なく親要素から○○px離れた位置に固定したい、という要望があったので、どのようにして実装したかを紹介したいと思います。 position:fixedで固定する位置を親要素基準にする方法 まず、HTMLは以下のようにシンプルです。 --- ### 切り抜き画像を集めたフリー画像素材サイト「dipixio」 - Published: 2017-08-16 - Modified: 2017-08-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dipixio/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 めずらしい画像素材サイトを見つけたので、ご紹介いたします。その名も「dipixio」。 dipixioは、切り抜き画像を集めたフリーの画像素材サイトです。画像は、商用利用もOKです。 dipixioの使い方 使い方というほどでもないですが... dipixioにアクセスして、使いたい画像があったらダウンロードボタンから素材をダウンロードします。 PNGやJPGだけでなく、PSDが提供されている素材もあります。 なお、キーワードでの検索もできますが、日本語には対応していないので、英語で検索しましょう。... --- ### WordPressで記事本文を出力する時に文字数を制限する方法 - Published: 2017-08-15 - Modified: 2017-08-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/substr-post-content/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress 記事一覧などで記事の本文を出力する時に、出力文字数を制限する方法をご紹介いたします。単純にthe_excerpt関数を使うのが一番簡単な方法ですが、ページによって出力する文字数を変えたい場合に便利なやり方です。 WordPressで記事本文を出力する時に文字数を制限する方法 記事全文を100文字に制限する まずは、記事全文を出力しつつ、文字数を100文字に制限する方法です。 --- ### 指定した文字列で構成されたドメインを検索できるWEBサービス「DomainHack Me」 - Published: 2017-08-12 - Modified: 2017-08-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/domainhack-me/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス DomainHack Meは、指定した文字列で構成されたドメインを検索することができるWEBサービスです。例えば「tech」で検索すると、「te. ch」や「t. ec/h」といったドメイン候補が出てきます。 DomainHack Meの使い方 DomainHack Meにアクセスして、テキストを入力するだけです。 テキストを入力すると、リアルタイムで候補が表示されます。 あとがき たまにWEBサービスのドメインが、サービス名そのものになっているのを見かけますね。 サイトとドメインの親和性を極限まで... --- ### WordPress管理画面の「投稿」「カテゴリー」「タグ」それぞれのラベルを変更する方法 - Published: 2017-08-11 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-category-tag-label-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面内の「投稿」「カテゴリー」「タグ」それぞれのラベルを変更する方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面の「投稿」「カテゴリー」「タグ」それぞれのラベルを変更する方法 この方法は、NxWorldさんで紹介されていた方法で、functions. phpに以下を追加します。例として、それぞれのラベルをひらがなに変更しています。 function change_post_menu_label { global $menu; global $submenu; $men... --- ### ダッシュボードにPDFを表示させることができるWordPressプラグイン「RD Dashboard pdf」 - Published: 2017-08-10 - Modified: 2017-08-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rd-dashboard-pdf/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン RD Dashboard pdfは、WordPress管理画面のダッシュボードにPDFを表示させることができるプラグインです。 プラグインの制作者は、"YATのBLOG"のYATさんです。こちらの記事でプラグインの詳細な解説が書かれています。 RD Dashboard pdfのインストール インストール手順は以下の通りです。 RD Dashboard pdfをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラグイ... --- ### 信頼性の高いページのみがインデックスされた検索エンジン「ojizo」 - Published: 2017-08-09 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ojizo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ※2019/05/20追記 残念ながらojizoはなくなってしまいました。 ojizoは、上場企業の公式サイトや自治体など、信頼性の高いページのみをインデックスしている検索エンジンです。 ホワイトリストで巡回先を選定していて、以下の基準を重視して巡回先を決めているそうです。 日本新聞協会所属 日本民間放送連盟所属 日本雑誌協会所属 日本書籍出版協会所属 上場企業 ナショナルクライアント 国、官公庁、自治体 業界団体に所属している企業 ojizoの使い方 ojizoにアクセスして、通常の検索エンジ... --- ### アニメーションするSVGアイコンが使えるようになるJavaScriptライブラリ「Titanic」 - Published: 2017-08-08 - Modified: 2017-08-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/titanic/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript Titanicは、スクリプトを読み込んで要素にクラスを追加するだけで、アニメーションするSVGアイコンが使えるようになるライブラリです。 挙動については、以下デモページで確認できます。(Previewのところです) デモページを見る Titanicの使い方 HTMLの~内に以下を追加して、スクリプトを読み込みます。 --- ### テーマファイル内でショートコードを実行するための関数「do_shortcode」 - Published: 2017-08-07 - Modified: 2017-08-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/do_shortcode/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP ショートコードを記述するだけで、複雑な処理を簡単に実行できるプラグインはたくさんあります。例えば、Contact Form 7も作成したお問い合わせフォームをショートコード一つでページ内に実装できます。 通常の投稿や固定ページ内では、ショートコードをそのまま記述すればOKですが、テーマファイル内でショートコードを実行したいと思ったら、do_shortcode関数を使わなければいけません。テーマファイル内にそのままショートコードを記述しても実行されません。 テーマファイル内でショートコードを実行さ... --- ### Twitter・Facebook・はてブでシェアされた時のアイキャッチ画像のサイズをチェックできる「アイキャッチ画像サイズチェッカー」 - Published: 2017-08-05 - Modified: 2017-08-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/eyecatch-size-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 アイキャッチ画像サイズチェッカーは、TwitterやFacebook、はてなブックマークでシェアされた時に、アイキャッチ画像がどのように表示されるかを確認することができるWEBサービスです。 SNSでシェアされた場合、それぞれに対応したサイズで画像が切り抜かれるため、アイキャッチに文字を入れていたら文字が途中で見切れてしまう場合があります。アイキャッチ画像サイズチェッカーを使えば事前に表示を確認できますので、そういった事態を防ぐことができます。 アイキャッチ画像サイズチェッカーの使い方 アイキャ... --- ### CSVやXMLから記事をインポートできるWordPressプラグイン「Import any XML or CSV File to WordPress」 - Published: 2017-08-04 - Modified: 2017-08-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/import-any-xml-or-csv-file-to-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Import any XML or CSV File to WordPressは、CSVやXMLから記事をインポートすることができるWordPressプラグインです。前は「WP All Import」というプラグイン名でした。 使用方法の動画もありますので、載せておきます。 Import any XML or CSV File to WordPressのインストール インストール手順は以下の通りです。 Import any XML or CSV File to WordPressをダウンロードし... --- ### 読み込むだけで見出しやフォームなどの見た目を整えてくれるスタイルシート「sakura」 - Published: 2017-08-03 - Modified: 2017-07-30 - URL: https://techmemo.biz/css/sakura/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS sakuraは、CSSファイルを読み込むだけで、見出しやフォームなどの見た目を整えてくれるスタイルシートです。 デモは以下で確認できます。 デモページを見る sakuraの使い方 HTMLの~内に以下を追記します。手順はこれだけです。 --- ### 簡単にサイト内のリンク切れがチェックできるWEBサービス「Online Broken Link Checker」 - Published: 2017-08-02 - Modified: 2017-07-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/online-broken-link-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Online Broken Link Checkerは、サイト内のリンク切れをチェックするためのWEBサービスです。無料で使えて、チェックのスピードも速いです。 Online Broken Link Checkerの使い方 Online Broken Link Checkerにアクセスして、チェックしたいサイトのURLを入力します。をクリックして、次に進みます。 「Security code」を入力して、をクリ... --- ### SNSのシェアボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「AddToAny Share Buttons」 - Published: 2017-08-01 - Modified: 2017-07-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/addtoany-share-buttons/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン AddToAny Share Buttonsは、記事一覧や記事下にSNSのシェアボタンを設置することができるWordPressプラグインです。簡単にSNSボタンをサイトに導入することができます。 AddToAny Share Buttonsのインストール インストール手順は以下の通りです。 AddToAny Share Buttonsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、AddTo... --- ### サイトのリンク切れをチェックできるWEBサービス「W3C Link Checker」 - Published: 2017-07-31 - Modified: 2017-07-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/w3c-link-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス W3C Link Checkerは、サイト内にリンク切れがないかチェックすることができるWEBサービスです。Webの標準化団体であるW3Cが提供しています。 W3C Link Checkerの使い方 W3C Link Checkerにアクセスし、「Enter the address (URL) of a document that you would like to check」にURLを入力して、をクリックするだけです。 サイト全体の調査が完了すると、結果が表示されます。 あとが... --- ### WordPressのコメントフォームでコメント入力欄を一番下に移動する方法 - Published: 2017-07-30 - Modified: 2017-07-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/comment-form-bottom/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのコメントフォームは、「コメント→名前→メールアドレス→ウェブサイト」という順番で表示されます。WordPress4. 4以降からこの順番に変わりましたが、何となく違和感がありますね。 そこで今回は、コメント入力欄を一番下に移動して、「名前→メールアドレス→ウェブサイト→コメント」という順番になるようにする方法をご紹介したいと思います。 コメント入力欄を一番下に移動する方法 コメント入力欄を一番下に移動するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを追加しま... --- ### PCとスマホで別々のスタイルシートを読み込む方法 - Published: 2017-07-28 - Modified: 2017-07-24 - URL: https://techmemo.biz/html/pc-sp-separately-css/ - カテゴリー: HTML, CSS - タグ: CSS, HTML PCからアクセスした場合とスマホからアクセスした場合で、読み込むスタイルシートを切り替える方法をご紹介いたします。 PCとスマホで別々のスタイルシートを読み込む方法 スタイルシートを読み込むlink要素のmedia属性にmax-device-widthやmin-device-widthを追加するだけで、簡単に読み込むスタイルシートを切り替えることができます。 --- ### MacbookやiPhoneへのはめ込み画像が作成できるWEBサービス「Dimmy.club」 - Published: 2017-07-27 - Modified: 2017-07-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dimmy-club/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Dimmy. clubは、MacbookやiPhone、iMac等へのはめ込み画像が生成できるWEBサービスです。Apple製品だけでなく、SurfaceやHTC Nexus 9なども選択できます。 Dimmy. clubの対応機種 Dimmy. clubは、以下の機種に対応しています。 Laptops Apple Macbook Apple Macbook Pro 2016 Apple Macbook Air Microsoft Surface Book Desktops Apple iMac Ap... --- ### 複数のRSSフィードを一つにまとめてくれるWEBサービス「RSSUnify」 - Published: 2017-07-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/rssunify/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss, Webサービス RSSUnifyは、複数のRSSフィードを一つにまとめて配信してくれるWEBサービスです。大量のRSSフィードも一つのフィードにまとめることが可能です。 RSSUnifyの使い方 RSSUnifyにアクセスして、フィードのURLを入力していきます。をクリックすると、フィードの数を増やせます。 をクリックすると、フィードURLが表示されます。 生成されたフィードURLをRSSリーダーに登録しましょう。 あとがき 大量にRSSフィードを購... --- ### Googleのモバイルページ自動軽量化機能を拒否する方法 - Published: 2017-07-25 - Modified: 2017-07-17 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-weight-saving-disable/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleでは、低速のモバイル接続で検索するユーザー向けに、非AMPページを軽量で読み込みが速いページに変換する機能が提供されています。詳しくはこちら。 ページが軽量化されて低速回線でも素早く表示されるようになる便利な機能ですが、イベントトラッキングがレポートされないという欠点もあります。ブラウザはChromeブラウザとAndroidブラウザでしか機能しないですし、特定の条件下でしか軽量化はされませんが、自動軽量化機能を完全に拒否する方法をご紹介いたします。 Googleのモバイルページ自動軽... --- ### Windows10でファイルやショートカットのアイコンが真っ白になってしまった場合の対処法 - Published: 2017-07-24 - Modified: 2017-07-14 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-icon-cache-clear/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows 先日、Windows10で一部ファイルやショートカットのアイコンが真っ白になるという現象が発生しました。IconCache. dbというアイコンのキャッシュを格納しているファイルを削除することで、元通りアイコンが表示されるようになりましたので、その手順をご紹介したいと思います。 Windows10でファイルやショートカットのアイコンが真っ白になってしまった場合の対処法 アイコンが正常に表示できない場合、アイコンキャッシュのデータベースが破損している可能性が高いです。アイコンキャッシュのデータベース... --- ### 入力したテキストを音声データに変換してくれるWEBサービス「ゆくも!」 - Published: 2017-07-21 - Modified: 2017-11-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/yukumo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ゆくも! は、入力したテキストを女性や男性など、様々な種類の声の音声データに変換することができるWEBサービスです。色んな声質が用意されているため、様々な話し方をさせることができます。 ゆくも! の使い方 ゆくも! にアクセスして、音声にしたいテキストを入力します。 「声質」から好きな声質を選びます。 再生ボタンをクリックすると音声を再生できますので、どの声質が良いかチェックしましょう。 ダウンロードボタンをクリックすると、音声データ(mp3)がダウンロードできます。 使い方は非常にシンプルですね。 ... --- ### WordPressでキャプションを設定すると画像がはみ出してしまう場合の対処法 - Published: 2017-07-20 - Modified: 2017-07-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-caption/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, 画像 記事の中に画像を挿入する際、キャプションを設定すると画像が記事本文の枠からはみ出してしまうことがあります。これはテーマにもよりますが、ちゃんと対策されていないと画像がはみ出てレイアウトが崩れてしまいます。 キャプションの設定 上記画像の「キャプションの設定」とテキストが表示されている部分がキャプションになります。キャプションを設定すると、挿入した画像全体... --- ### ユーザー毎に管理画面に表示するメニューを設定できるWordPressプラグイン「User Admin Simplifier」 - Published: 2017-07-19 - Modified: 2017-07-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/user-admin-simplifier/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン User Admin Simplifierは、ユーザー毎に管理画面に表示するメニューを設定することができるWordPressプラグインです。「このユーザーにはこのメニューは表示させない」といった、細かい設定を行うことができます。 User Admin Simplifierのインストール インストール手順は以下の通りです。 User Admin Simplifierをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プ... --- ### CSVとJSONを相互変換してくれるWEBサービス「sqlify」 - Published: 2017-07-18 - Modified: 2017-07-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sqlify/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス sqlifyは、CSVとJSONを相互変換することができるWEBサービスです。 CSV/JSONからSQLに変換することも可能です。ただし、逆にSQLからCSV/JSONに変換することはできません。 sqlifyの使い方 sqlifyにアクセスして、変換したいファイルをドラッグ&ドロップします。 URLを指定したり、直接打ち込んでもOKです。 「Select an output format」で変換したいフォーマットを選択して、をクリックします。今回はCSV... --- ### 強化されたテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Enhanced Text Widget」 - Published: 2017-07-17 - Modified: 2017-07-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/enhanced-text-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Enhanced Text Widgetは、ウィジェットのタイトルにリンクを付けたり、独自のクラスを追加することができたりと、強化されたテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグインです。 Enhanced Text Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Enhanced Text Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、En... --- ### Photoshopの透明背景っぽい背景をCSSで実装する方法 - Published: 2017-07-15 - Modified: 2019-01-17 - URL: https://techmemo.biz/css/photoshop-bg-transparent/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, Adobe Photoshopの透明背景っぽい背景をCSSだけで実装する方法をご紹介いたします。↓こういう背景ですね。 以下にデモも用意しましたので、ご確認いただければと思います。ページを開くと全体がPhotoshopの透明背景っぽい背景になっています。 デモページを見る Photoshopの透明背景っぽい背景をCSSで実装する方法 Photoshopライクな背景を実装したいところに、以下のようなCSSを指定すればOKです。 body { background-position: 0px 0px... --- ### CSSのコピーや画像ダウンロードも可!美しいグラデーションがまとめられている「coolhue」 - Published: 2017-07-14 - Modified: 2017-07-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/coolhue/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス, 画像 coolhueは、美しいグラデーションがまとめられているWEBサービスです。掲載されているグラデーションを表現するためのCSSをコピーしたり、画像としてダウンロードすることができます。 coolhueの使い方 coolhueにアクセスします。気に入ったグラデーションがあったら、マウスホバーして「」をクリックします。 クリップボードに以下のようなCSSがコピーされますので、スタイルシートにペーストして使います。 background-image: linear-gradi... --- ### テーマやプラグインがPHPの各バージョンに対応しているか確認できるWordPressプラグイン「PHP Compatibility Checker」 - Published: 2017-07-13 - Modified: 2017-07-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/php-compatibility-checker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: PHP, WordPress, プラグイン PHP Compatibility Checkerは、インストールしているテーマやプラグインがPHP7等に対応しているか確認できるWordPressプラグインです。 PHP7はパフォーマンスが従来のPHPよりも改善されているので、PHP7が使えるサーバーではPHP7に切り替えたいと思っている方も多いと思います。ですが、利用しているテーマやプラグインがPHP7に対応していないこともあり、対応していないとエラーが発生してサイトが表示できなくなる場合もあります。 PHP Compatibility C... --- ### .htaccessを使ってWordPressへのスパムコメントをブロックする方法 - Published: 2017-07-12 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/htaccess-spam-block/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: コメント, WordPress, セキュリティ . htaccessを使ってWordPressへのスパムコメントをブロックする方法をご紹介いたします。プラグインを使わずにスパム対策を行うことができます。 . htaccessを使ってWordPressへのスパムコメントをブロックする方法 . htaccessに以下を追加します。「yourdomain. com」の部分は、ご自身のブログのドメインに変更してください。 RewriteEngine On RewriteCond %{R... --- ### 寸法や価格でAmazon・楽天・Yahooから家具の絞り込み検索ができるWEBサービス「家具search」 - Published: 2017-07-11 - Modified: 2017-07-04 - URL: https://techmemo.biz/webservices/furniture-search/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 家具searchは、寸法や価格で家具を絞り込み検索することができるWEBサービスです。指定した条件に合う家具をAmazon・楽天・Yahooから検索できます。 家具searchの使い方 家具searchにアクセスして、条件を指定するだけです。 「カテゴリー」「キーワード」「幅」「奥行」「高さ」「価格」「並び順」「検索対象のサービス」を指定することができます。寸法や価格の下限/上限を指定できるのが良いですね。 検索ボタンをクリックすると、条件に合う家具とショップへのリンクが表示されます。 あとがき... --- ### かなり進化してる!開発中の投稿エディターが試せるWordPressプラグイン「Gutenberg」 - Published: 2017-07-10 - Modified: 2017-07-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/gutenberg/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Gutenbergは、開発中のWordPress投稿エディター「Gutenberg(グーテンベルク)」を試すことができるプラグインです。今後実装されるかもしれない投稿エディターを一足先にお試しすることができます。 なお、まだベータ版ということで「公開中のサイトでは使用しないでください」とのことです。プラグインをインストールする際は、ローカル等の開発環境で試してみましょう。 Gutenbergのインストール インストール手順は以下の通りです。 Gutenbergをダウンロードします。 ダウンロード... --- ### CSSをHTMLにインライン化してくれるWEBサービス「HTML email inline styler」 - Published: 2017-07-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/html-email-inline-styler/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス HTML email inline stylerは、HTML内のに記述したCSSをインライン化してくれるWEBサービスです。ページのURLを指定するか、ソースを入れるだけで一瞬でインライン化してくれます。 HTML email inline stylerの使い方 HTML email inline stylerにアクセスして、ページのURLもしくはページのソースを入力します。 をクリックすると、「Converted HTM... --- ### WEBサイトのスタイルガイドを作成するためのHTMLテンプレート「Style Guide Guide」 - Published: 2017-07-09 - Modified: 2017-07-09 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/style-guide-guide/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: HTML, CSS, Web Style Guide Guideは、WEBサイトのスタイルガイドを作成するためのHTMLテンプレートです。 Style Guide Guideのダウンロード Style Guide Guideは、GitHubからダウンロードすることが可能です。 テンプレートのファイルの構成は、以下のようになっています。 design-system-1. 0/ ├── css/ │ ├── design-system-1. 0. css │ ├── design-system-1. 0. min. css ├... --- ### WordPress4.8で仕様が変更される前のテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Classic Text Widget」 - Published: 2017-07-08 - Modified: 2017-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/classic-text-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress4. 8でテキストウィジェットの仕様が変更され、これまでの「自動的に段落追加する」という項目が削除され、自動的に段落や改行が追加されるようになりました。 段落/改行の自動追加機能を無効化する方法については、先日「WordPress4. 8から仕様が変更になったテキストウィジェットの段落/改行の自動追加を無効化する方法」という記事で書きました。 今回は、機能を無効化するのではなく、仕様が変更される前のウィジェットも使えるようにするプラグインが公開されていましたので、ご紹介したいと思い... --- ### Photoshopで加工したような効果を加えることができるCSSブレンドモード「mix-blend-mode」と「background-blend-mode」 - Published: 2017-07-07 - Modified: 2017-07-07 - URL: https://techmemo.biz/css/blend-mode/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSブレンドモードというのは、重なり合う要素をどのようにブレンドするかをCSSで指定できるプロパティで、要素そのものに効果を指定する「mix-blend-mode」と背景の要素に効果を加える「background-blend-mode」があります。 対応ブラウザはそれぞれ以下のようになっており、IEとOpera Mini以外は対応しています。(2017/7/7時点) mi... --- ### IP-Phone SMART用にIP電話機(Grandstream GXP1615)を購入したら通話が快適になった - Published: 2017-07-07 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/grandstream-gxp1615/ - カテゴリー: ハードウェア 仕事用の電話番号は、初期費用・月額基本料が無料のIP-Phone SMARTを使っています。仕事のやり取りは基本メールで行うので、電話はあまり使いませんが、それでもやっぱり電話番号は必要ということで、かけた分の電話代だけ支払えば使えるIP-Phone SMARTを選びました。 SMARTalkというアプリをインストールして、電話はスマホで受けていたのですが、どうも音質が悪くて使い辛かったです。こちらが聞く音声が悪いのであればまだ良かったのですが、相手に聞こえる音声にノイズがひどくて... 頻繁に「聞き... --- ### WordPress4.8から仕様が変更になったテキストウィジェットの段落/改行の自動追加を無効化する方法 - Published: 2017-07-06 - Modified: 2017-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp48-textwidget-p-br-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress これまでのWordPressのテキストウィジェットでは、「自動的に段落追加する」という設定が表示されていました。 この項目にチェックを入れることで、テキストウィジェット内に入れた段落/改行が自動的に反映されていました。「自動的に段落追加する」にチェックを入れなければ、段落タグや改行タグを入れなければ、段落/改行が追加されることはありませんでした。 WordPress4. 8からは仕様が変更され、「自動的に段落追加する」という項目自体がテキストウィジェットから削除されました。その代わりに、エディター... --- ### WordPressの最大アップロードサイズを変更する方法 - Published: 2017-07-06 - Modified: 2017-06-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/max-upload-size-change/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, 画像 WordPressの「最大アップロードサイズ」を変更する方法をご紹介いたします。 最大アップロードサイズの値が小さく設定されていると、サイズの大きい画像やファイルをアップロードする際に「アップロードサイズ上限を超えています」というエラーが発生して、アップロードできない場合があります。 最大アップロードサイズの確認方法 WordPress管理画面で - にアクセスして、メディアのアップロード画面を表示することで最大アップロードサイズを確認できます。 上記画像では最大アップロ... --- ### Facebookも実装しているインターフェイスプレビューが導入できるスタイルシート「mocka」 - Published: 2017-07-05 - Modified: 2017-06-29 - URL: https://techmemo.biz/css/mocka/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS mockaは、インターフェイスプレビューに対応するためのスタイルシートです。インターフェイスプレビューというのは、コンテンツが表示されるまでの間に、ダミーのコンテンツを表示しておく手法です。事前に表示される予定のコンテンツを表示することで、読み込み時間のストレスを軽減してくれます。 Facebookにアクセスするとわかりやすいですが、ニュースフィードの投稿が表示されるまで、以下のようなダミーの投稿が出てきます。 投稿だけじゃなく、メッセージも同じようにインターフェイスプレビューが表示されますね。... --- ### Windows10のIMEで入力モード切り替え時に、画面中央に表示される「A」や「あ」を非表示にする方法 - Published: 2017-07-04 - Modified: 2017-06-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-ime-mode-change/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Windows Windows10のIMEでは、入力モードを切り替えると、画面中央に「A」とか「あ」の文字が表示されます。これは「IME入力モード切替の通知」と呼ばれ、以下のように入力モードを通知してくれる機能です。 半角英数に切り替えた時 日本語... --- ### モバイルでの読み込み速度や推定離脱率などが確認できるGoogleのサイト表示速度測定ツール「Test My Site」 - Published: 2017-07-03 - Modified: 2017-07-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/test-my-site/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Googleがモバイルでのサイト表示速度を測定するための新しいツールを提供開始しました。その名も「Test My Site」。 ツールの主な機能は以下の通りです。これらの数値を確認でき、サイトの改善に役立てることができます。 モバイルでのサイト読み込み速度の確認 読み込み中の想定離脱数を確認 業種別平均速度との比較 速度改善の提案 サイトの読み込み速度が遅いと、サイトが表示される前にユーザーが離脱してしまう可能性があります。「読み込み中の想定離脱数」では、推定されるサイト表示前の離脱率を確認でき... --- ### いつ使うの?イケてない色を紹介しているサイト「terrible colors」 - Published: 2017-07-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/terrible-colors/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス terrible colorsは、イケてない酷い色を紹介しているサイトです。terribleは、日本語でいうと恐ろしいとか、酷い、凄まじいという意味合いになります。 サイトにアクセスすると、たしかにメインカラーにはしたくないような色が並んでいます。 terrible colorsの使い方 使い方というほどでもないですが一応。 terrible colorsにアクセスして、並んでいる色をクリックすると、カラーコードがクリップボードにコピーされます。 あとがき 中にはそこまで酷くない色もある気もしま... --- ### 任意のカスタムフィールドを検索対象に含めることができるWordPressプラグイン「Custom Fields Search」 - Published: 2017-07-03 - Modified: 2017-07-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-fields-search/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Fields Searchは、指定したカスタムフィールドのみを検索対象に含めることができるWordPressプラグインです。カスタムフィールド等を検索対象に含めるプラグインといえば「Search Everything」が有名ですが、Custom Fields SearchはSearch Everythingよりもさらに細かく検索対象に含める項目を設定することができます。 このフィールドは含めたいけど、このフィールドは含めたくない、という要望がある場合は、Custom Fields ... --- ### カスタムフィールドやカスタムタクソノミー等を検索対象に含めることができるWordPressプラグイン「Search Everything」 - Published: 2017-07-03 - Modified: 2017-06-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-everything/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Search Everythingは、カスタムフィールドやカスタムタクソノミー等、通常はサイト内検索に含まれない項目を検索対象にすることができるWordPressプラグインです。 WordPressのサイト内検索は、デフォルトの状態だと投稿と固定ページのタイトル・本文しか検索対象に含まれていません。 例えば、カスタムフィールドを追加しているサイトでは、カスタムフィールドも検索対象に含めた方が良い場合もありますね。Search Everythingを導入することで、そんなサイト内検索の検索対象を拡... --- ### 個人事業主の報酬が源泉徴収された場合の仕訳 - Published: 2017-07-02 - Modified: 2017-07-02 - URL: https://techmemo.biz/etc/%e5%80%8b%e4%ba%ba%e4%ba%8b%e6%a5%ad%e4%b8%bb%e3%81%ae%e5%a0%b1%e9%85%ac%e3%81%8c%e6%ba%90%e6%b3%89%e5%be%b4%e5%8f%8e%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%9f%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ae%e4%bb%95%e8%a8%b3/ - カテゴリー: その他 個人事業主の報酬が源泉徴収された場合の仕訳について書きたいと思います。 ネットで調べると色んな意見が書いてあって分かりにくかったので、自分がやっている仕訳方法をご紹介いたします。なお、紹介する仕訳方法は、ちゃんと税理士さんにもチェックしてもらっています。 源泉徴収が行われるケース クライアントから請けた仕事の報酬をいただく際に、以下2点に当てはまる場合(以下両方に当てはまる場合のみ)は、あらかじめ源泉所得税を差し引いた金額を報酬として支払ってもらいます。差し引いた源泉所得税分は、支払者が納税しま... --- ### ブラウザ上でHTMLメールが作成できるWEBサービス「Topol.io」 - Published: 2017-06-30 - Modified: 2017-06-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/topol-io/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス Topol. ioは、ブラウザ上でHTMLメールが作成できるWEBサービスです。テンプレートを選択して編集していくなので、簡単にHTMLメールが作成できます。作成したHTMLメールは、ファイルとしてダウンロード可能です。 Topol. ioの使い方 Topol. ioにアクセスして、をクリックします。 ベースとなるテンプレートを選択します。 右側のプレビューを見ながらメールの内容を編集していきます。日本語にも対応しています。 左側のメニューからは、コンテンツを追加した... --- ### Windows10でISOファイルを右クリックしても「マウント」と「ディスク イメージの書き込み」が出てこない場合の対処法 - Published: 2017-06-29 - Modified: 2017-06-18 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-iso-writing-tool/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows7以降では、ISOファイルをDVDに簡単に書き込むことができるツールが標準搭載されています。ISOファイルを右クリックして、を選択するだけで、「Windows ディスク イメージ書き込みツール」が起動します。 しかし、他の書き込みツール等をインストールしたタイミングで、右クリックのメニューから「マウント」と「ディスク イメージの書き込み」が消えてしまうことがあります。 実際に私の環境でもISOをマウントするためのソフトウェアをインストールしたところ、... --- ### 1行追加するだけ!CSSで文字に蛍光ペン風のアンダーラインを引く方法 - Published: 2017-06-28 - Modified: 2019-07-24 - URL: https://techmemo.biz/css/highlighter-underline/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSを使って、文字に蛍光ペン風のアンダーラインを引く方法をご紹介いたします。紹介するコードをコピペすると、以下のようなアンダーラインをつけることができます。 蛍光ペン風のアンダーライン CSSで文字に蛍光ペン風のアンダーラインを引く方法 蛍光ペン風のアンダーラインを引きたい要素に対して、backgroundプロパティでアンダーラインを実装します。今回はstrongタグにCSSを追加してみます。 strong { background: linear-gradient(transpa... --- ### よくあるご質問やFAQの見た目をCSSでそれっぽく調整する - Published: 2017-06-27 - Modified: 2017-06-17 - URL: https://techmemo.biz/css/faq-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS よくあるご質問やFAQなどのコンテンツをサクッとそれっぽい見た目に仕上げる方法をご紹介いたします。 紹介するCSSをコピペすれば、以下デモページのような見た目にすることができます。 デモページを見る よくあるご質問やFAQの見た目をCSSでそれっぽく調整する HTML側は、以下のようにします。 Q質問1A回答1回答1回答1回答1回答1回答1回答1回答1回答1... --- ### CSVから投稿を一括インポートできるWordPressプラグイン「CSV Import for WordPress(WP Ultimate CSV Importer)」 - Published: 2017-06-26 - Modified: 2017-06-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/csv-import-for-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン CSV Import for WordPress(旧WP Ultimate CSV Importer)は、CSVからWordPressの投稿を一括インポートできるプラグインです。大量の投稿を一気にインポートすることができます。 CSV Import for WordPressのインストール インストール手順は以下の通りです。 CSV Import for WordPressをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理... --- ### 使っていないCSSを見つけて削除してくれるWEBサービス「UnCSS」 - Published: 2017-06-23 - Modified: 2017-06-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/uncss/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS UnCSSは、HTMLとCSSを解析して、使っていない無駄なCSSがあったら削除してくれるツールです。HTMLとCSSを貼り付けるだけで、スタイルシートをスッキリさせてくれます。 UnCSSの使い方 UnCSSにアクセスして、「Your HTML」にHTML、「Your CSS」にCSSを入力します。 をクリックすると、無駄なCSSが削除されたスタイルが「Your shortened CSS! 」に表示されます。 あとがき サイト全体を一括して確認できると、かなり... --- ### インストールするだけでサイトのセキュリティを高めてくれるWordPressプラグイン「Wordfence Security」 - Published: 2017-06-22 - Modified: 2017-06-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordfence-security/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Wordfence Securityは、サイトのセキュリティを総合的に高めてくれるWordPressプラグインです。非常に細かく設定することもできますが、とりあえずインストールするだけでもファイアウォールやウイルススキャンなどが有効になります。 Wordfence Securityのインストール インストール手順は以下の通りです。 Wordfence Securityをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### 間違った使い方をしているHTMLをハイライトしてくれるスタイルシート「debugCSS」 - Published: 2017-06-21 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/html/debugcss/ - カテゴリー: HTML, CSS - タグ: HTML, CSS debugCSSは、仕様に反する使い方をしているHTMLをハイライトしてくれるスタイルシートです。CSSファイルを読み込むと、間違った使い方をしているHTMLがあったら、ハイライトして知らせてくれます。 デモはこちらからご確認ください。ボタンをクリックすると、「Errors」「Warnings」「Notices」の数とハイライトが表示されます。また、このボタンをブックマークするとブックマークレットとして機能します。 debugCSSの使い方 debugCSSの使い方は簡単です... --- ### ギザギザの線を引くためのCSSを生成してくれるジェネレーター「CSS Jagged Border Generator」 - Published: 2017-06-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-jagged-border-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス CSS Jagged Border Generatorは、ギザギザの線を実装するためのCSSを生成してくれるジェネレーターです。色とサイズを指定するだけで、簡単にギザギザ線のCSSコードを生成することができます。 CSS Jagged Border Generatorの使い方 CSS Jagged Border Generatorにアクセスして、「Top Color」「Bottom Color」「Size」を指定するだけです。 色やサイズを変更すると、リアルタイムで画面上にCSSが表示されます。... --- ### CSSのFlexboxを古いIEにも対応させることができるスクリプト「flexibility」 - Published: 2017-06-19 - Modified: 2017-06-11 - URL: https://techmemo.biz/javascript/flexibility/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, JavaScript 要素を横並びにしたり、レイアウトを構築する時に便利なFlexboxですが、Internet Explorer8や9等の古いブラウザには対応していません。マイクロソフトのサポートも終了していますし、個人的には古いIEは無視して良いと考えていますが、Web制作の現場では古いIEにも対応しなければいけないこともあるでしょう。 古いIEを意識してFlexboxを使わないというのも一つの手です。しかし、Flexboxを使った方がレイアウトの構築がスムーズというケースも多いので、悩みどころだと思います。 そ... --- ### ランサムウェア等のネットワークを経由したウイルスへの攻撃耐性が診断できるWEBサービス「自診(じしん)くん」 - Published: 2017-06-16 - Modified: 2017-06-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/jisin/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web, セキュリティ 自診くんは、ランサムウェア「WannaCry」や「SKYSEA Client View」脆弱性への攻撃耐性などを診断することができるWEBサービスです。利用している端末が攻撃の時に使われる通信を許可していないかチェックできます。 その他、インターネットからの直接接続を許可すべきではない次の機能の有無も一緒に診断することができます。 SSH 22/tcp TELNET 23/tcp NETBIOS 139/tcp RDP 3389/tcp VNC 5900/tcp サービスの提供元は株式会社ラック... --- ### WordPressのカスタム投稿やカスタムタクソノミー等のコードが生成できるWEBサービス「Hasty」 - Published: 2017-06-16 - Modified: 2017-06-11 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hasty/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: PHP, WordPress, Webサービス Hastyは、WordPressのカスタムメニューやカスタム投稿、カスタムタクソノミー等のコードが生成できるWEBサービスです。各設定項目を埋めていくだけで、functions. phpに記述するためのコードを発行してくれます。 Hastyの使い方 まずはHastyにアクセスします。 「CHOOSE A MAGIC WORDPRESS GENERATOR FROM HASTY」の中から作成したい項目を選択します。今回はカスタム投稿タイプを選択してみました。 カスタム投稿の名前等、各項目を設定してい... --- ### jQueryで$(this)の親要素・子要素・隣接要素を指定する方法 - Published: 2017-06-15 - Modified: 2022-11-01 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-this-parent-child-next-prev/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery jQueryには、イベントが発生した要素を指定するための$(this)というものがあります。 例えば、以下のようなスクリプトがあったとします。 $(function { $('p'). click(function { $(this). css('color', 'red'); }); }); この場合、$(this)はp要素になりますので、p要素をクリックした時にp要素の色が赤に変わります。それだったら、以下のようにしても同じじゃないかと思い... --- ### クリックでサブメニューを切り替えるナビゲーションを実装する方法 - Published: 2017-06-14 - Modified: 2017-06-09 - URL: https://techmemo.biz/javascript/submenu-switch-fadetoggle/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: ul, jQuery メインメニューとそれぞれのメニューに対応したサブメニューがあって、メインメニューをクリックすると対応するサブメニューが表示されるナビゲーションを実装する方法をご紹介いたします。 実際の挙動については、以下デモページをご参照いただければと思います。 デモページを見る このように、サブメニューが切り替わるナビゲーションをjQueryを使って作成します。 クリックでサブメニューを切り替えるナビゲーションを実装する方法 ナビゲーションのHTML ナビゲーションのHTMLは以下のようにします。 [html... --- ### サーバー移転に便利!サイトを簡単に複製することができるWordPressプラグイン「Duplicator」 - Published: 2017-06-13 - Modified: 2017-06-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/duplicator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Duplicatorは、サイトを丸ごと複製することができるWordPressプラグインです。検証環境→本番環境など、サーバーの移転を簡単に行うことができます。 Duplicatorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Duplicatorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Duplicatorを有効化します。 Duplicatorの使い方 パッケージの作成(移転元サ... --- ### Windows10の高速スタートアップ機能を無効化する方法 - Published: 2017-06-12 - Modified: 2017-06-08 - URL: https://techmemo.biz/sw/win10-disable-fast-startup/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows Windows8以降ではPCを素早く起動するために、「高速スタートアップ」という機能が搭載されています。高速スタートアップが有効になっていると、起動が本当に早くてとてもうれしい機能です。 ですが、この高速スタートアップが邪魔をして、PCの調子が悪くなったり、パーツの交換がスムーズにいかない場合があります。そんな時のために、高速スタートアップを無効化する方法をご紹介したいと思います。 Windows10の高速スタートアップを常に無効にする方法 高速スタートアップを常に無効化する方法をご紹介いたしま... --- ### オリジナルの曲を人工知能が作曲してくれるWEBサービス「Amper Music」 - Published: 2017-06-11 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/amper-music/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Amper Musicは、音楽のジャンルと曲の長さを指定するだけで、人工知能(AI)がオリジナル曲を作曲してくれるWEBサービスです。 Amper Musicで作成された曲は、個人・非営利目的の場合は著作権使用料無料で利用できます。ライセンスの詳細については、英語ですが「Legal」をご参照ください。 Amper Musicの使い方 Amper Musicにアクセスして、をクリックします。 ユーザー登録画面が表示されるので、ユーザー名やパスワードなど、必要な情報を入力し... --- ### ホバーエフェクト付きのグラデーションボタンのCSSを大量に公開している「Gradient Buttons」 - Published: 2017-06-09 - Modified: 2017-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gradient-buttons/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス, Web Gradient Buttonsは、ホバーエフェクト付きのグラデーションボタンを大量に公開しているサイトです。ボタンを実装するためのCSSを取得することができます。 Gradient Buttonsの使い方 Gradient Buttonsにアクセスして、気に入ったボタンがあったらをクリックします。 ボタンを実装するためのCSSが表示されるので、コピーして利用します。 あとがき どのボタンもホバーエフェクトが綺麗ですね。 ボタンのデザインに困ったら、ぜひ参考にしてみて... --- ### WordPressでゴミ箱の自動削除を停止する方法 - Published: 2017-06-08 - Modified: 2017-06-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-scheduled-delete/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、投稿や固定ページを削除してゴミ箱に移動させると、デフォルトだと30日経過すると自動的に完全削除されます。 ゴミ箱の中に入れた投稿や固定ページをずっと保管しておきたいという場合もあるかと思います。そんな時のために、ゴミ箱に入れた投稿や固定ページを自動的に削除する機能を停止する方法をご紹介いたします。 WordPressでゴミ箱の自動削除を停止する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加すると、ゴミ箱内の自動削除機能が停止されます。 ... --- ### レスポンシブサイトのスマホやタブレットでの表示確認ができるWEBサービス「Sizzy」 - Published: 2017-06-07 - Modified: 2017-06-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sizzy/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Sizzyは、レスポンシブサイトを様々なデバイスで表示確認することができるWEBサービスです。一括して各デバイスでの表示確認を行うことが可能です。 Sizzyの使い方 Sizzyにアクセスして、URLを入力するだけです。 下記デバイスでの表示結果が一気に表示されます。 iPhone 4 iPhone 5 iPhone 6 iPhone 7 Plus iPad Air Nexus 6P Galaxy S4 Nexus 7 表示されているページ内のリンクをクリックすると、ちゃんとページ遷移してくれま... --- ### Googleカレンダーで毎月末日の予定を繰り返し設定する方法 - Published: 2017-06-06 - Modified: 2017-06-02 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googlecalendar-repeat-lastday/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleカレンダーで毎月繰り返しの予定を設定する場合、日付を指定しなければいけません。毎月の末日に繰り返しの予定を設定したいと思っても、末日の日付は31日だったり30日だったりと月毎に異なります。月毎に毎年繰り返しの予定を設定すれば、うるう年以外は対応できると思いますが、それでは少々面倒です。 実はGoogleカレンダーのエクスポート機能を使えば、簡単に毎月末日に繰り返しの予定を作成することが可能です。カレンダーを一旦エクスポートし、内容を1箇所変更して、再度インポートすることで毎月末日に繰... --- ### CSSだけで斜めの背景を実現する方法 - Published: 2017-06-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/skew/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSだけで、以下のページのような斜めの背景を実現する方法をご紹介いたします。 Skewed background with CSS CSSだけで斜めの背景を実現する方法 CSSで斜めの背景を実装するには、transformプロパティのskewを使います。 まず、HTMLは以下のように親要素と子要素の入れ子にしてあげます。コンテンツ<... --- ### HTMLサイトマップを生成するシンプルなWordPressプラグイン「Hierarchical HTML Sitemap」 - Published: 2017-06-03 - Modified: 2017-06-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/hierarchical-html-sitemap/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Hierarchical HTML Sitemapは、HTMLサイトマップを生成してくれるシンプルなWordPressプラグインです。 プラグインに設定画面はなく、ショートコードを設置するだけですが、いくつかのパラメータも用意されています。 Hierarchical HTML Sitemapのインストール インストール手順は以下の通りです。 Hierarchical HTML Sitemapをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロ... --- ### ページ内の一部分を特定のユーザー権限に表示できるWordPressプラグイン「Private Content」 - Published: 2017-06-02 - Modified: 2017-05-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/private-content/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Private Contentは、投稿や固定ページ内の一部分を特定の権限を持つユーザーにのみ表示することができるWordPressプラグインです。 Private Contentのインストール インストール手順は以下の通りです。 Private Contentをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Private Contentを有効化します。 Private Contentの使い方... --- ### [WordPress] 記事作成時のEnter押下の挙動を変更する方法 - Published: 2017-06-01 - Modified: 2017-05-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/paragraph-and-linefeed/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで記事を作成する際、を押下すると段落が追加され、+を押すと改行が挿入されます。この挙動をで改行、+で段落を挿入、というように逆にする方法を紹介したいと思います。 記事作成時のEnter押下の挙動を変更する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 function custom_enter( $settings ) { $settings[ 'force... --- ### 特定の記事を別のサイトに移行することができるWordPressプラグイン「DeMomentSomTres Export」 - Published: 2017-05-31 - Modified: 2017-05-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/demomentsomtres-export/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン DeMomentSomTres Exportは、特定のカテゴリーに属する記事のみなど、条件を絞り込んだ記事を別のサイトに移行することができるWordPressプラグインです。記事本文だけでなく、画像も含まれますし、記事内のURL置換も自動的に行ってくれます。 DeMomentSomTres Exportのインストール インストール手順は以下の通りです。 DeMomentSomTres Exportをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にア... --- ### ビジュアルエディタで画像の回り込みを解除できるようになるWordPressプラグイン「TinyMCE Clear Float」 - Published: 2017-05-30 - Modified: 2017-05-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-clear-float/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress TinyMCE Clear Floatは、ビジュアルエディタで画像の回り込みを解除できるようになるWordPressプラグインです。 画像を挿入する際に、「配置」で右や左を選択すると、画像の横に文字が回り込んで表示されます。TinyMCE Clear Floatを使うと、回り込んでいる文字を途中で解除することができるようになります。 TinyMCE Clear Floatのインストール インストール手順は以下の通りです。 TinyMCE Clear Floatをダウンロードします。 ダウンロード... --- ### WEBサイトが落ちていないか監視してくれるWEBサービス「モニタリングプラス」 - Published: 2017-05-29 - Modified: 2017-05-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/monitoring-plus/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web モニタリングプラスは、WEBサイトが正常に閲覧できる状態かどうかを、自動で監視してくれるWEBサービスです。登録したURLにアクセスできなくなったら、メールでお知らせしてくれます。 モニタリングプラスの特長 誰にでも、わかりやすい エージェントレスで、サーバーの設定は必要ありません。インフラにあまり詳しくない人でもわかりやすい設計で、シンプルで見やすい画面です。 無料で複数サイトを監視できる ずーっと無料で複数サイトの監視ができます。充実機能の有料プランも他サービスに比べリーズナブル。導入のしや... --- ### 親要素内でスクロールに追随する要素を実装できるjQueryプラグイン「Fixed Sticky」 - Published: 2017-05-26 - Modified: 2017-05-26 - URL: https://techmemo.biz/javascript/fixed-sticky/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Fixed Stickyは、親要素にピタッと張り付いてスクロールに追随する要素を実装できるjQueryプラグインです。 挙動については、以下デモページをご参照ください。 デモページを見る 当記事では、Fixed Stickyの実装方法についてご紹介いたします。 Fixed Stickyの実装手順 ステップ1.  Fixed Stickyのダウンロードと設置 まずはGitHubからFixed Stickyをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、fixedsticky. jsをサーバー上... --- ### 簡単にHTMLサイトマップを生成することができるWordPressプラグイン「WP Sitemap Page」 - Published: 2017-05-25 - Modified: 2017-05-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-sitemap-page/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Sitemap Pageは、簡単にHTMLサイトマップを生成することができるWordPressプラグインです。ショートコードにパラメータを追加することで、特定のページのみを出力することも可能です。 WP Sitemap Pageのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Sitemap Pageをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Sitemap Page... --- ### HTMLサイトマップを自動生成できるWordPressプラグイン「Simple Sitemap」 - Published: 2017-05-24 - Modified: 2017-05-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-sitemap/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Sitemapは、HTMLサイトマップを自動生成できるWordPressプラグインです。ショートコードを挿入するだけで、サイトマップページを作ることができます。 Simple Sitemapのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Sitemapをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Simple Sitemapを有効化します。 HTMLサイトマ... --- ### WordPressのカスタムメニューに付与されるIDやクラスを削除する方法 - Published: 2017-05-23 - Modified: 2018-04-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-nav-menu-remove-id-class/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: ul, WordPress, テーマ, li WordPressでテーマ内にカスタムメニューを設置すると、以下のようにリストに対して自動的にIDやクラスが付与されます。 --- ### サイトに埋め込むGoogleマップにオリジナルのアイコンを表示させる方法 - Published: 2017-05-22 - Modified: 2017-05-19 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-maps-api/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google サイトに地図を掲載したい場合、Googleマップを埋め込むと簡単に地図を表示することができますね。Googleマップをサイトに埋め込んだ際、デフォルトの状態だと指定した住所に赤いマークが表示されます。この赤いマークを会社のロゴ等、オリジナルのアイコンに変更したいこともあるかと思います。 そんな時は、Google Maps APIを使うことで、埋め込みマップのデザインやアイコンをカスタマイズすることができます。少々面倒ですが、後述する手順通り進めていけば、10分程で実装できるかと思います。 以下に... --- ### プレビューを確認しながらCSSアニメーションが生成できる「Animista」 - Published: 2017-05-19 - Modified: 2017-05-15 - URL: https://techmemo.biz/css/animista/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Animistaは、プレビューを見ながらCSSアニメーションを直感的に作成できるWEBサービスです。 Animistaの使い方 まずはAnimistaにアクセスして、をクリックします。 画面上部からアニメーションの種類を選択します。 画面左下のOPTIONSで詳細な値を指定していきます。 select object オブジェクトの選択 duration アニメーションする秒数 timing-function アニメーションのタイミング use steps アニメーションのステッ... --- ### 一定の時間滞在したユーザーをGoogleアナリティクスの直帰率から除外する方法 - Published: 2017-05-18 - Modified: 2017-05-13 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/analytics-bouncerate-exclusion/ - カテゴリー: SEO, Webチートシート - タグ: Google, SEO Googleアナリティクスで計測される数値の中に「直帰率」というものがあります。直帰率とは、サイトに訪れて他のページを閲覧せずに離脱してしまった割合を示しています。 この直帰率をアクセス解析の指標として評価する場合もあるかと思いますが、サイトの特性によっては単純に直帰率が高いからダメというわけではありません。サイトの直帰率が下がることはもちろん良いことなのですが、直帰率を下げるよりも滞在時間を延ばすことの方が重要である場合もあります。 例えば、ブログでは直帰率は高くても滞在時間が長ければ、しっか... --- ### 文字の半分で違う色を指定するCSSテクニック - Published: 2017-05-17 - Modified: 2017-05-12 - URL: https://techmemo.biz/css/different-colors-in-half/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 文字の半分から左と右で、違う色を指定するCSSテクニックについてご紹介いたします。 文字の半分で違う色を指定するCSSテクニック HTMLはシンプルに以下のようにします。 Half colors data-headingにh1要素と同じ内容の文字を入れます。 CSSは以下のように指定します。 h1 { font-... --- ### プレビューを見ながらCSS Grid Layoutのコードが生成できるWEBサービス「Griddy」 - Published: 2017-05-16 - Modified: 2017-05-12 - URL: https://techmemo.biz/css/griddy/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Griddyは、プレビューを見ながら直感的にCSS Grid Layoutのコードが生成できるWEBサービスです。CSS Grid Layoutにあまり慣れていなくても、簡単にCSSのコードを生成することができます。 Griddyの使い方 1.  Griddyにアクセスします。 2. 「Grid Template Columns」でカラム数やサイズを指定します。でカラム数の追加、×マークでカラム数の削除ができます。 3. 「Grid Template Row... --- ### CSSのみでループして流れる画像を設置する方法 - Published: 2017-05-15 - Modified: 2017-05-11 - URL: https://techmemo.biz/css/loop-animation/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 画像 CSSアニメーションを利用して、横向きに永遠と流れる画像を設置する方法についてご紹介いたします。 挙動としては、こちらのページ下部にある、右から左へと流れているイラストのような動きになります。 CSSのみでループして流れる画像を設置する方法 まずはループ用の画像を用意します。今回はloop. pngという2000*350pxの画像を用意しました。 画像が用意できたら、CSSで背景画像としてループ画像を設置します。 . loop { background:url(images/loop. p... --- ### Dell Inspiron 530SのCPUをIntel Core 2 Duo E4600 2.4GHzからIntel Core 2 Duo E8500 3.16GHzに換装してみた - Published: 2017-05-14 - Modified: 2017-05-12 - URL: https://techmemo.biz/hw/dell-inspiron-530s-cpu-change/ - カテゴリー: ハードウェア 表題の通りですが、Dell Inspiron 530SのCPUをIntel Core 2 Duo E4600 2. 4GHzからIntel Core 2 Duo E8500 3. 16GHzに換装してみました。 結論からいうと、体感的なパフォーマンスにはさほど違いはありませんでしたが、交換してよかったと思います。 CPU換装前と換装後のパフォーマンス Intel Core 2 Duo E4600 2. 4GHzを使っていた時のパフォーマンスをWEBmarksで計測してみた結果が以下の通りです。 [ca... --- ### WordPressで前後の記事のナビゲーションをアイキャッチ画像付きで表示させるサンプルコード - Published: 2017-05-13 - Modified: 2017-05-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/previous-next-post-nav/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressで前後の記事のナビゲーションを表示させるためのサンプルコードをご紹介いたします。ナビゲーションでは、前後の記事の「タイトル」と「アイキャッチ画像」を表示させます。 WordPressで前後の記事のナビゲーションをアイキャッチ画像付きで表示させるサンプルコード サンプルコードは以下の通りです。以下のコードをsingle. phpなどの記事を表示するテーマファイルに貼り付けます。 事前に、アイキャッチが設定されていない場合に表示するための「noimage. png」という画像をimag... --- ### WordPressのpost_class()に任意のクラスを追加する方法 - Published: 2017-05-12 - Modified: 2017-05-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post_class-add-class/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのテーマによっては、single. php等の中に以下のような記述があるかと思います。 --- ### 管理画面上からデータベース管理ツールが使えるようになるWordPressプラグイン「ARI Adminer」 - Published: 2017-05-11 - Modified: 2021-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ari-adminer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2021/07/08追記 ARI Adminerは公式ディレクトリから削除され、ダウンロードできなくなっています。 ARI Adminerは、WordPressの管理画面上からデータベース管理ツールが使えるようになるプラグインです。phpMyAdminのようなデータベース管理ツールが使用できます。 ARI Adminerのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 ARI Adminerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugin... --- ### SVG非対応ブラウザで代替画像を表示する3つの方法 - Published: 2017-05-10 - Modified: 2017-05-08 - URL: https://techmemo.biz/html/svg-substitution-images/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 画像 イラストやロゴなどをSVGで実装する場合、古いIE等のSVG非対応ブラウザのために代替画像を用意することがあるかと思います。SVG非対応ブラウザ用に代替画像を設置する方法を3つご紹介いたします。 object要素を使って代替画像を設置する方法 まずは最もシンプルなobject要素を使った方法です。object要素でSVG画像と代替画像を設置します。 --- ### Explzhで「この書庫ファイルは別のコンピューターから取得したものです」というメッセージが出る場合の対処法 - Published: 2017-05-09 - Modified: 2017-05-08 - URL: https://techmemo.biz/sw/explzh-disable-zoneid/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Explzhという解凍ソフトをずっと愛用しているのですが、いつの頃からか解凍しようとすると以下のような警告メッセージが表示されるようになりました。 この書庫ファイルは別のコンピューターから取得したものです。 展開後のファイルはZoneIDでマークされ、このコンピュータを保護するためにブロックされる可能性があります。 とどちらを選択してもファイルは解凍されるのですが、再度同じファイルを解凍しようとするとまたメッセージが出てきてしまいます。 警告メッセージの表示を停止する... --- ### WordPressのカテゴリー一覧をセレクトボックスで表示する方法 - Published: 2017-05-08 - Modified: 2017-08-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/categorylist-selectbox/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, PHP WordPressのカテゴリー一覧といえば、サイドバー等にリスト形式で表示することが多いと思います。とある案件で、カテゴリーの一覧をセレクトボックスで表示し、選択したカテゴリーにページ移動できるようにしたい、という要望をいただいたので、実装した時の方法をご紹介いたします。 WordPressのカテゴリー一覧をセレクトボックスで表示する方法 カテゴリー一覧のセレクトボックスを表示する場合、テーマファイル内の表示したい箇所に以下を記述します。 --- ### jQueryを使って入力フォームのコピペを禁止する方法 - Published: 2017-05-01 - Modified: 2017-04-27 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-copy-cut-paste-disable/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って入力フォームのコピペを禁止する方法をご紹介いたします。 例えば、確認用メールアドレスの入力など、コピペできてしまうとその項目の意味がなくなってしまう場合に活用できます。 jQueryを使って入力フォームのコピペを禁止する方法 以下のコードをの直前に記述します。 $(document). ready(function{ $('#mail'). on('copy cut paste',function(e){ e... . --- ### Contact Form 7のフォームに確認用メールアドレスの項目を追加する方法 - Published: 2017-04-28 - Modified: 2017-04-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-email-confirm/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン お問い合わせフォームで、「確認のためにもう一度入力してください」といったように、メールアドレスを2回入力してもらうための方法をご紹介いたします。2回入力したメールアドレスが一致していないと、エラーが表示されるようにします。 フォーム用のプラグインには、Contact Form 7を利用します。 Contact Form 7のフォームに確認用メールアドレスの項目を追加する方法 まずは、適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを追加します。コピペでOKです。 funct... --- ### WordPressで投稿記事数の合計を取得して表示する方法 - Published: 2017-04-27 - Modified: 2017-04-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/count-posts/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのテーマ内に、記事の合計数を表示する方法をご紹介いたします。 通常の投稿だけでなく、カスタム投稿タイプやカテゴリーアーカイブページでの合計投稿数の表示方法も掲載しています。 WordPressの投稿記事数を取得して表示する方法 通常の投稿数を表示 投稿の合計数を表示する場合、以下のように記述します。 カスタム投稿タイプの記事... --- ### YouTubeの音だけを再生してくれるWEBサービス「ListenYo!」 - Published: 2017-04-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/listenyo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ListenYo! は、YouTubeの音だけを再生してくれるWEBサービスです。動画は再生されませんので、YouTubeで音楽を聴きたいという方に最適です。 ListenYo! の使い方 ListenYo! にアクセスして、検索するだけです。 音声を再生したい動画が見つかったら、クリックして再生します。  ちなみに、再度検索をしている間もバックグラウンドで音は流れ続けます。 あとがき 動画が再生されないので、スマホだと通信量の節約にも繋がりますね。 YouTubeで音楽を聴いているという方はぜひお試... --- ### URLによって条件分岐させるjQueryの記述方法 - Published: 2017-04-25 - Modified: 2017-04-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-url-conditional-branch/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って、URLに特定の文字列が含まれているかどうか、もしくはURLそのもので条件分岐させる方法をご紹介いたします。 URLによって条件分岐させるjQueryの記述方法 例えば、URLに「hogehoge」という文字列が含まれている場合に、特定の処理を行うには以下のように記述します。 $(window). bind("load", function{ if(document. URL. match("/hogehog... --- ### CSSだけで一つの要素に二重の線を引く方法 - Published: 2017-04-24 - Modified: 2017-09-10 - URL: https://techmemo.biz/css/double-border/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSだけで要素に二重の線を引く方法を紹介いたします。 CSSだけで要素に二重の線を引く方法 HTMLはシンプルにdivのみで説明いたします。TESTCSSでは、borderプロパティで線を引き、追加でbox-shadowを指定します。 . test { border-bottom: solid 1px #ccc; box-shadow: 0 1px 0 #fff;... --- ### 空の要素に対してスタイルを適用することができる疑似クラス「:empty」 - Published: 2017-04-21 - Modified: 2017-04-20 - URL: https://techmemo.biz/css/empty/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 「:empty」はCSS3で追加された疑似クラスで、空の要素に対してスタイルを指定することができます。 例えば、テーブル内の空のセルだけ背景色を変えたり、非表示にしたり、といったことがCSSだけで指定できます。 :empty疑似クラスを使って空の要素にスタイルを適用する 以下のテーブルをベースにご説明いたします。 空じゃない 空じゃない --- ### Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法 - Published: 2017-04-20 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/etc/mac-planetext-paste/ - カテゴリー: その他 - タグ: Mac Macに限らず、Webサイト等から文字をコピペすると、そのままだと書式も含めて貼り付けられます。 ++V で貼り付ければ、書式なしで文字を貼り付けることができますが、単純に +V でも書式なしで貼り付けられるように、文字貼り付け時のデフォルト設定を変更する方法をご紹介いたします。 Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法 システム環境設定にて「キーボード」を開きます。 「ショートカット」を選択して、「アプリケーション」を... --- ### WindowsでPSDファイルをサムネイル表示できるようになるフリーソフト「SageThumbs」 - Published: 2017-04-19 - Modified: 2017-04-18 - URL: https://techmemo.biz/sw/sagethumbs/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Adobe SageThumbsは、Windowsのエクスプローラーで、PSDファイルをサムネイル表示することができるようになるフリーソフトです。SageThumbsをインストールすることで、PSDファイルを開いて確認しなくても、サムネイルで中身がわかるようになります。 SageThumbsのインストール まずはこちらにアクセスして、SageThumbsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを実行します。最初に言語選択画面が表示されるので、「Japanese」を選択してをクリックします。 ... --- ### jQueryを使ってページ内リンクをスムーススクロールさせる方法 - Published: 2017-04-18 - Modified: 2019-02-15 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-smooth-scroll-oneself/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery jQueryを使って、ページ内リンクをスルスルっとスムーススクロールさせる方法をご紹介いたします。紹介するコードをコピペするだけで、ページ内リンクをクリックした時の移動が滑らかになります。 jQueryを使ってページ内リンクをスムーススクロールさせる方法 ページ内リンクにクラスを付与するパターン の直前に以下スクリプトを追加します。 --- ### ページ内リンクをクリックした時にアニメーションしながら移動させることができるスクリプト「moveTo」 - Published: 2017-04-14 - Modified: 2017-04-10 - URL: https://techmemo.biz/javascript/moveto/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript moveToは、ページ内リンクをクリックした時にアニメーションしながら移動させることができる軽量のスクリプトです。jQueryには依存しません。 挙動については、以下デモページをご確認ください。 デモページを見る moveToの使い方 スクリプトのダウンロードと設置 まずはGitHubからファイルをダウンロードして、ファイルを解凍します。 distフォルダの中にmoveTo. min. jsというファイルが入っているので、サーバーに設置します。 スクリプトの呼び出し HTMLの --- ### display:inline-block;でできた隙間(余白)をなくす3つの方法 - Published: 2017-04-13 - Modified: 2017-04-10 - URL: https://techmemo.biz/css/display-inline-block-margin-clear/ - カテゴリー: CSS - タグ: HTML, CSS CSSで要素の横並びを実現する手法の1つとして、「display:inline-block;」を使う方法があります。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 リスト1 リスト2 リスト3 CSS側は以下のように指定すれば、簡単にリストを横並びにすることができます。 li { d... --- ### 指定した色をベースに彩度や透明度などを変化させた色を作成することができるWEBサービス「ColorMe」 - Published: 2017-04-11 - Modified: 2017-04-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colorme/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ColorMeは、指定した色をベースに彩度や透明度、明度などを変化させた色を作成することができるWEBサービスです。 ColorMeの使い方 ColorMeにアクセスして、ベースの色を指定します。 下部にある「Color function」で透明度や彩度などを指定すると、右側のプレビューに色とカラーコードが表示されます。 出力するカラーコードは、HEX値やRGBなどから選択可能です。 あとがき 使い方も簡単で、非常にシンプルなサービスです。デザイン制作時に色を決めるのに役立ちますね。 色の選択に... --- ### プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法 - Published: 2017-04-10 - Modified: 2017-04-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/noplugin-maintenance-mode/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法をご紹介いたします。 メンテナンス中のページを表示するためのプラグインである「WP Maintenance Mode」や「Simple Maintenance」を使えば、簡単にメンテナンスモードに切り替えることはできますが、今回ご紹介するのは、プラグインを使わずにメンテナンスモードにするための方法です。 プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法 WordPressに適用しているテーマのfunctions. ph... --- ### WordPressの投稿編集画面を開くときに必ずテキストモード(HTMLモード)で開くようにする方法 - Published: 2017-04-07 - Modified: 2021-04-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-default-editor/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの投稿編集画面には、ビジュアルエディタとテキストエディタの2種類の投稿エディタがあります。テキストモードではHTMLを直接入力することができるのですが、一旦ビジュアルモードに切り替えると自動整形機能によって思わぬ変更が加えられることがあります。 それを防ぐために編集画面を開いた時は、必ずテキストモードで開くようにする方法をご紹介いたします。 そもそもビジュアルモードを無効化する方法もありますが、今回ご紹介する方法は、ビジュアルモードを使えなくするわけではなく、あくまで開いた時に... --- ### AndroidのChromeでページを開いた時にブラウザのタブの色を変更させる方法 - Published: 2017-04-05 - Modified: 2017-04-02 - URL: https://techmemo.biz/html/android-chrome-tabcolor/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, ブラウザ AndroidのChromeでサイトを開いた時に、タブの色を変更させる方法をご紹介いたします。 以下デモページにAndroidのChromeからアクセスすると、タブの色が青色に変わります。 デモページを見る HTML内にメタタグを1行追加するだけで、このようにタブの色を変更することができます。 AndroidのChromeでページを開いた時にブラウザのタブの色を変更させる方法 HTMLの~内に、以下のメタタグを追加します。 --- ### Windows10のエクスペリエンスインデックス(PC性能の測定)の結果表示ツール「WEBmarks」 - Published: 2017-04-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/webmarks/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, ソフト WEBmarksは、Windows10で測定したベンチマークテストの結果を表示させるためのWEBサービスです。 Windows7やVistaには、PCの能力を測定するエクスペリエンスインデックスという機能が備わっていましたが、Windows8以降はこの機能はコントロールパネルから消えていました。ですが、機能自体は残っていて、コマンドプロンプトから実行すればPCの能力を測定することができます。 WEBmarksは、Windows10でベンチマークテストを実行した際に作成されるファイルをドラッグ&a... --- ### CSSアニメーションで要素が一瞬伸縮したりちらつく場合の対処法 - Published: 2017-04-03 - Modified: 2018-03-31 - URL: https://techmemo.biz/css/backface-visibility/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS transitionやtransformでCSSアニメーションを要素にかけた時に、要素の幅が一瞬だけ伸縮してしまったり、ちらついてしまう場合があります。私もよく以下のようなCSSを指定することがあるのですが、アニメーション時に画像が一瞬だけ伸縮してしまうことがあります。 a img{ transition:all . 3s ease-in-out; } a:hover img{ opacity:0. 8; } このような現象を対処するための方法をご紹介したいと思います。 C... --- ### テーマの中に非推奨や間違ったタグが含まれていないかチェックできるWordPressプラグイン「Theme Check」 - Published: 2017-03-31 - Modified: 2017-03-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/theme-check/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Theme Checkは、テーマ内に記述されているタグに、非推奨や間違ったタグが含まれていないかチェックすることができるWordPressプラグインです。オリジナルテーマを制作する時は、最後にTheme Checkでタグの確認を実施することをおすすめします。 Theme Checkのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Theme Checkをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[... --- ### WordPressで開いているページのスラッグをbody_class()にクラスとして追加する方法 - Published: 2017-03-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/body-class-add-slug/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP, テーマ WordPressにはbody_classという関数があり、以下のように記述することでbody要素に開いているページに関したクラスを追加することができます。 --- ### WordPressのカスタムメニューで開いているページのみ装飾を変更する方法(カレント表示) - Published: 2017-03-28 - Modified: 2017-11-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/current_page_item/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, li, ul, WordPress, CSS WordPressのカスタムメニューで、開いているページのナビゲーションだけ装飾を変更する方法をご紹介いたします。いわゆる"カレント表示"というやつです。 当ブログでいうと、例えばトップページを開いたときは、以下のように「HOME」だけ背景色が変わります。 このように、カレント表示させることで、開いているページがどのページなのか明確にわかるようになります。 WordPressのカスタムメニューで開いているページのみ装飾を変更する方法 WordPressでは、カスタムメニューで開いているページのみ... --- ### クリックやタップで開いたり閉じたりするFAQを実装する方法 - Published: 2017-03-27 - Modified: 2017-03-25 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-toggle-faq/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使ってクリックやタップで開いたり閉じたりするFAQを設置する方法をご紹介いたします。 動きについては、以下デモページをご参照いただければと思います。 デモページを見る 「質問の答えを見る」をクリックすると、テキストが「質問の答えを閉じる」に切り替わるようにしています。 クリックやタップで開いたり閉じたりするFAQをjQueryを使って実装する方法 HTMLのマークアップ デモページでは、HTMLは以下のようにしています。 --- ### 商用利用可!提案してボツになったロゴをオープンソースとして無料配布している「MINIMAL & READY LOGOS」 - Published: 2017-03-25 - Modified: 2017-03-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/minimal-ready-logos/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 MINIMAL & READY LOGOSは、ボツになったロゴのデータをオープンソースとして無料配布しているサイトです。配布されているロゴは、個人・商用問わず、自由に使って良いそうです。 MINIMAL & READY LOGOSの使い方 MINIMAL & READY LOGOSにアクセスして、気に入ったロゴがあったらボタンをクリックします。 ダウンロードされるデータは、svgだったりaiだったり、ロゴによって異なります。 あとがき サイト名の通り、... --- ### メディアライブラリにカテゴリーとタグでの絞り込み検索を追加するWordPressプラグイン「Media Library Filter」 - Published: 2017-03-23 - Modified: 2017-03-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-library-filter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Media Library Filterは、WordPressのメディアライブラリにカテゴリーとタグの絞り込み検索を追加するプラグインです。 Media Library Filterのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Media Library Filterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Media Library Filterプラグインを有効化し... --- ### ログインフォームやコメントフォームなどにreCAPTCHAを設置できるWordPressプラグイン「Advanced noCaptcha reCaptcha」 - Published: 2017-03-22 - Modified: 2017-03-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-nocaptcha-recaptcha/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced noCaptcha reCaptchaは、ログインフォームやコメントフォームなどにreCAPTCHAを設置することができるWordPressプラグインです。reCAPTCHAは今までの画像認証と違い、以下のようなチェックボックスにチェックを入れるだけで、人間かどうかを判別してくれます。 チェックを入れただけで人間かどうかを判別できなかった場合は、画像を選択するフォームが出てくるので、指示に従って画像を選択するだけで認証されます。 reCAPTCHAが設置できるフォーム Adva... --- ### 投稿や固定ページをすべて削除してWordPressを初期化することができるプラグイン「Advanced WordPress Reset」 - Published: 2017-03-21 - Modified: 2017-03-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-wordpress-reset/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Advanced WordPress Resetは、投稿や固定ページの情報をすべて削除し、WordPressを初期化することができるプラグインです。 削除されるのは投稿や固定ページの内容で、テーマやプラグインはそのまま残ります。ただ、プラグインはすべて無効化された状態になりますので、有効化してあげる必要があります。 Advanced WordPress Resetのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Advanced WordPress Resetをダウンロードします。... --- ### 作成したWordPressテーマのスタイルをチェックするためのテストデータ「WP Test」 - Published: 2017-03-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-test/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WP Testは、作成したWordPressテーマのスタイルをチェックするためのテストデータです。データをインポートすることで、色んな投稿や固定ページがセットされます。 どういうデータがインポートされるかは、デモページが用意されていますのでご確認いただければと思います。 WP Testの使い方 WP Testにアクセスして、テストデータをダウンロードします。ダウンロードしたwptest-master. zipは解凍しておきましょう。 WordPress管理画面で - にアク... --- ### 欲しいものは作ればいい!自分だけのオリジナルグッズを作って販売できる「SUZURI(スズリ)」 - Published: 2017-03-17 - Modified: 2017-03-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/suzuri/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス SUZURIは、画像をアップロードするだけで、自分だけのオリジナルグッズを作って販売することができるWEBサービスです。他の人が作成したオリジナルグッズを購入することもできます。 SUZURIの使い方 SUZURIにアクセスして、をクリックします。 「希望のアカウント名」「メールアドレス」「パスワード」を入力して、を行います。Twitter・Instagram・ニコニコIDでも登録可能です。 登録するとマイページが開くので、[オリジナルグッズを... --- ### Google ChromeでAdobe Flash Playerを有効化する手順 - Published: 2017-03-16 - Modified: 2017-05-23 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-flashplayer/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ブラウザ Google ChromeでFlash Playerが必要なサイトを再生できない場合、Flash Playerプラグインが無効化されている可能性があります。そんな時は、Google Chromeのプラグインページにアクセスして、Flash Playerプラグインを有効化してあげることで、Flashが再生できるようになります。 Google ChromeでAdobe Flash Playerを有効化する手順 Google Chromeのアドレスバーに「chrome://plugins/」を入力して... --- ### サイトのデータを丸ごとDropboxにバックアップすることができるWordPressプラグイン「WordPress Backup to Dropbox」 - Published: 2017-03-15 - Modified: 2017-03-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-backup-to-dropbox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress Backup to Dropboxは、サイト全体のデータをDropboxにバックアップすることができるWordPressプラグインです。ファイルもデータベースもまとめてバックアップできます。 WordPress Backup to Dropboxのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 WordPress Backup to Dropboxをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### サイト内に掲載するメールアドレスを暗号化することができるWEBサービス「メールアドレス暗号化(メール暗号化ツール)」 - Published: 2017-03-14 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/luft-mail-encryption/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, JavaScript 「メールアドレス暗号化」は、そのままですがサイト内に掲載するメールアドレスを暗号化することができるWEBサービスです。メールアドレスを暗号化することで、メールアドレス自動収集ロボットから保護することができ、スパム対策になります。 メールアドレス暗号化の使い方 メールアドレス暗号化にアクセスし、暗号化のレベルを選択します。 安全性:高 メールアドレスが表示されなくても、メールアドレスを取得できないようにしたい場合 安全性:中 メールアドレスを表示したいが、メールアドレスを取得されないように対策した... --- ### 様々なグラデーションがまとめられていて、CSSをコピーしたりPNG画像をダウンロードできる「WebGradients」 - Published: 2017-03-13 - Modified: 2017-03-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/webgradients/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像, CSS WebGradientsは、様々なグラデーションがまとめられているサイトです。気に入ったグラデーションがあったら、グラデーションを表現するためのCSSをコピーしたり、PNG画像をダウンロードすることができます。 WebGradientsの使い方 CSSのコピー WebGradientsにアクセスして、グラデーションの右下に表示されているをクリックします。 以下のようなCSSがコピーされます。 background-image: linear-gradient(45d... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧の列を並び替える方法 - Published: 2017-03-13 - Modified: 2017-03-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/postlist-columns-sort/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面の投稿一覧で表示される列を並び替える方法をご紹介いたします。functions. phpにコードを追加することで、投稿一覧の列を自分好みの順番にカスタマイズすることができます。 WordPress管理画面の投稿一覧の列を並び替える方法 投稿一覧の列を並び替えるには、以下のコードを適用しているテーマのfunctions. phpに追加します。 function postlist_columns_sort($columns){ $sort_number = arra... --- ### 無料で使えるコピーコンテンツチェックツール「CopyContentDetector」 - Published: 2017-03-12 - Modified: 2017-03-09 - URL: https://techmemo.biz/webservices/copycontentdetector/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス CopyContentDetectorは、自分のブログがコピーされていないかチェックすることができるWEBサービスです。無料で使えて、チェック回数に制限はありません。 CopyContentDetectorの使い方 おおまかな流れとしては、「調査対象テキストの登録」→「調査を待つ」→「調査結果の確認」となります。 まずは、CopyContentDetectorにアクセスして、調査対象のテキストを登録します。フォームにテキストを入力してをクリックします。 調査が完了するまでしばらく待ち... --- ### データベースに残った不要なテーブルを削除することができるWordPressプラグイン「Plugins Garbage Collector」 - Published: 2017-03-11 - Modified: 2017-03-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugins-garbage-collector/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Plugins Garbage Collectorは、データベース内に残っている不要なテーブルを削除することができるWordPressプラグインです。 プラグインをアンインストールした際に、プラグインが使用していたテーブルが削除されずに、データベース内に残ってしまう場合があります。そういったゴミデータを削除することができるプラグインがPlugins Garbage Collectorです。 Plugins Garbage Collectorのインストール プラグインのインストール手順は以下の通り... --- ### 指定したドメインのWhois情報をチェックできるWEBツール「Whois Lookup」 - Published: 2017-03-10 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/whois-lookup/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web Whois Lookupは、ドメインのWhois情報をチェックすることができるWEBツールです。ドメインを指定するだけで、サーバー情報とWhois情報がサクッと確認できます。 Whois Lookupの使い方 Whois Lookupにアクセスして、フォームにドメインを入力するだけです。 をクリックすると、Whois情報が表示されます。 あとがき サーバーの情報なども表示されて、内容も見やすいです。Whoisをチェックする場面ってそんなにないと思いますが、参考になれば幸いです。 --- ### 古いリビジョンや下書き等、不要なデータを一括削除することができるWordPressプラグイン「WP Clean Up」 - Published: 2017-03-10 - Modified: 2017-03-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-clean-up/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Clean Upは、古いリビジョンや下書きデータ等、不要なデータをまとめて削除することができるWordPressプラグインです。データベースの最適化も実行可能です。 WP Clean Upのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 WP Clean Upをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Clean Upプラグインを有効化します。 WP Clean... --- ### ドメインを入力するだけでサーバー情報やサイトで使用されている技術を確認できる「BuiltWith Technology Lookup」 - Published: 2017-03-09 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/builtwith-technology-lookup/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス BuiltWith Technology Lookupは、ドメインを入力するだけで、サーバー情報やCMS、JavaScriptライブラリ等のサイトで使用されている技術を確認することができるWEBサービスです。 BuiltWith Technology Lookupの使い方 BuiltWith Technology Lookupにアクセスして、ドメインを入力します。 をクリックすると、以下のような情報が表示されます。 Copyright Web Server Email Servi... --- ### さくらのVPSでWordPressが動く環境を構築するまでの全手順 - Published: 2017-03-08 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/sakura-vps-install-wp/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: WordPress, Linux, インストール さくらのVPSでWordPressが動く環境を構築するまでの全手順を解説いたします。 おおまかな手順は、以下の通りです。 ステップ1. SSHでVPSに接続する ステップ2. 作業用ユーザーを作成する ステップ3. 鍵認証の設定 ステップ4. SSHの設定 ステップ5. ファイアーウォールの設定 ステップ6. Webサーバーの設定 ステップ7. FTPの設定 ステップ8. マルチドメインの設定 ステップ9. epelとremiリポジトリの導入 ステップ10. PHPのインストール ステップ11... . --- ### スクロールの途中から追尾して指定した位置で消える要素を設置する方法 - Published: 2017-03-07 - Modified: 2017-03-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scroll-halfway-through-content/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery スクロールの途中からついてきて、特定の位置まできたらフェードアウトする要素を設置する方法をご紹介いたします。 挙動については、文字で説明するのは難しいので、以下のデモページをご参照いただければと思います。 デモページを見る スクロールの途中から追尾して指定した位置で消える要素を設置する方法 まず、追尾させたい要素にstartというクラスを追加しておきます。 --- ### スクロールした時に要素が可視範囲に入ったらフェードイン表示させる方法 - Published: 2017-03-06 - Modified: 2017-03-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scroll-fadein-effect/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery サイトを表示した時に、スクロール量に応じて要素をフェードイン表示させる方法を紹介したいと思います。スクロールして要素が可視範囲に入ったら、フェードインしてふわっと表示させます。 挙動については、デモページを用意しましたので、以下リンクよりご確認ください。 デモページを見る スクロールした時に要素が可視範囲に入ったらフェードイン表示させる方法 まずは、jQueryと以下スクリプトを読み込みます。 --- ### YouTubeの動画をブラウザいっぱいに表示してくれるWEBツール「BigTube」 - Published: 2017-03-05 - Modified: 2017-03-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bigtube/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 動画 BigTubeは、YouTubeの動画URLを入力すると、動画をブラウザいっぱいに表示してくれるWEBツールです。 YouTubeにも全画面表示の機能がありますが、全画面表示だと他の操作ができなくなってしまいます。BigTubeを使えば、動画をブラウザいっぱいに再生しながら、他の作業を行うことができます。 BigTubeの使い方 BigTubeにアクセスして、YouTubeの動画URLを入力するだけです。 「Youtube link here... 」にURLを入力して、Enterを押下すれば動画... --- ### 記事内の画像をふわっと拡大表示するためのWordPressプラグイン「WP-Slimbox2 Plugin」 - Published: 2017-03-01 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-slimbox2-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 画像, WordPress, プラグイン WP-Slimbox2 Pluginは、記事内の画像をふわっと拡大表示することができるWordPressプラグインです。 画像をクリックした時に、アニメーションしながら拡大表示させることができます。いわゆるlightbox系のプラグインになります。 WP-Slimbox2 Pluginのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 WP-Slimbox2 Pluginをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードしま... --- ### サイトがCloudflareを利用しているかどうかを調べることができるWEBサービス「Does it use Cloudflare?」 - Published: 2017-02-28 - Modified: 2017-02-27 - URL: https://techmemo.biz/webservices/does-it-use-cloudflare/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, セキュリティ Does it use Cloudflare? は、サイトがCloudflareを利用しているかどうかを調べることができるWEBサービスです。 2017年2月23日に、Cloudflareのバグによって、HTTPクッキーや認証トークン等の機密データが流出し、その一部が検索エンジンにキャッシュされていたと発表がありました。 CDN企業Cloudflareのバグで、多数のサービスで機密データ流出の可能性 - ITmedia NEWS 自分が使っているサービスでも影響があるのかどうか、気になるところだと... --- ### まるで水みたいなぷよぷよとした動きを表現できるjQueryプラグイン「jquery.morphing.js」 - Published: 2017-02-27 - Modified: 2017-02-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-morphing-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jquery. morphing. jsは、まるで水のようなぷよぷよとした動きを表現できるjQueryプラグインです。 動きについては、以下デモページよりご確認ください。 デモページを見る jquery. morphing. jsの使い方 jquery. morphing. jsのダウンロードと設置 GitHubよりjquery. morphing. jsのをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍し、jquery. morphing. min. jsをサーバーにアップロードしてください。 jQueryと... --- ### オリジナルのアバター画像を設定することができるWordPressプラグイン「Avatar Manager」 - Published: 2017-02-25 - Modified: 2017-02-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/avatar-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Avatar Managerは、オリジナルのアバター画像を設定することができるWordPressプラグインです。各ユーザー毎に異なるアバターを設定できます。 Avatar Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Avatar Managerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Avatar Managerプラグインを有効化します。 Avatar Manag... --- ### Amazonで2段階認証を設定する方法 - Published: 2017-02-24 - Modified: 2017-02-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/amazon-2step-authentication/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: セキュリティ Amazonでもついに2段階認証が設定できるようになりました。そんなわけで、2段階認証を設定する手順を紹介したいと思います。 2段階認証を設定することで、パスワードの入力に加えてセキュリティコードの入力も必要になるため、アカウントのセキュリティを強化することができます。 Amazonで2段階認証を設定する方法 まずは「高度なセキュリティ設定」にアクセスします。Amazonに未ログインの場合は、ログイン画面が表示されるので、ログインしてください。をクリックして、2段階認証の設定を始め... --- ### Twitterのツイート内容に合った画像を自動で追加してくれるWEBサービス「#vitweet」 - Published: 2017-02-23 - Modified: 2017-02-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/vitweet/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS #vitweetは、ツイートした内容に合った画像を自動で追加してくれるWEBサービスです。提示されたハッシュタグの中から好きなものを選んで、文章をツイートするだけで画像付きツイートができます。 #vitweetの使い方 まずは、#vitweetにアクセスして、右上の国旗をクリックして言語を選択します。 をクリックします。 連携アプリを認証します。 #vitweetに戻るので、ハッシュタグを選択します。をクリックすると、より多くのハッシュタグが表示されます。 ... --- ### WordPressサイトを丸ごとバックアップ・復元できるプラグイン「UpdraftPlus WordPress Backup Plugin」 - Published: 2017-02-22 - Modified: 2017-02-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/updraftplus-wordpress-backup-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン UpdraftPlus WordPress Backup Pluginは、WordPressサイトをバックアップ・復元するためのプラグインです。簡単にサイトを丸ごとバックアップ・復元することができます。 UpdraftPlus WordPress Backup Pluginのインストール インストール手順は以下の通りです。 UpdraftPlus WordPress Backup Pluginをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップ... --- ### 新しくなったGoogleアナリティクスのユーザーインターフェースでレポートのデフォルト表示期間を変更する方法 - Published: 2017-02-21 - Modified: 2017-02-21 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/ga-new-ui-201702/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google 2017年2月5日~2月11日にかけて、Googleアナリティクスの新しいユーザーインターフェースが適用され始めました。2017年2月5日~2月11日の間に約50%のユーザーへの適用が完了したとのことで、その他のユーザーも順次新しいユーザーインターフェースへと移行されていきます。 私の環境もようやく新しいユーザーインターフェースが利用できるようになりました。まだそんなに詳しくは確認していないのですが、とりあえずレポートのデフォルト表示期間が、1ヵ月から1週間に変更になっていたのが最初に目につきま... --- ### 1色選ぶといい感じの配色を生成してくれるWEBサービス「ウェブ配色ツール Ver3 by フォルトゥナ」 - Published: 2017-02-20 - Modified: 2017-02-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/color-scheme-genelator3/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 「ウェブ配色ツール Ver3 by フォルトゥナ」は、1色選ぶとその色に合った配色を生成してくれるウェブ配色ツールです。大阪のウェブ制作事務所 フォルトゥナによって提供されています。 生成された配色が適用されたWebページのプレビューも確認することができます。 ウェブ配色ツールVer3の使い方 ウェブ配色ツール Ver3にアクセスして、右側のカラーピッカーから好きな色を選択します。ロゴの文字や色なども変更可能です。 下の方に「基本色」「背景色」「背景色ブロック」「アイコン(左)」「アイコン(中央... --- ### フォーム送信後にファイルのダウンロードリンクを表示することができるWordPressプラグイン「Email Before Download」 - Published: 2017-02-20 - Modified: 2017-02-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/email-before-download/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Email Before Downloadは、フォームを送信することでファイルのダウンロードリンクを表示させたり、メールでファイルのダウンロードURLを送信することができるWordPressプラグインです。 よく「メールアドレスを登録したら資料がダウンロードできます」といったフォームを見かけることがありますが、Email Before Downloadを使うことで同様のことが実現できます。 フォームの作成にはContact Form 7、ダウンロードファイルの作成にはDownload Monit... --- ### データベースの最適化とリビジョンの削除ができるWordPressプラグイン「Optimize Database after Deleting Revisions」 - Published: 2017-02-19 - Modified: 2017-02-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/optimize-database-after-deleting-revisions/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Optimize Database after Deleting Revisionsは、データベースの最適化とリビジョンの削除が実行できるWordPressプラグインです。スケジュールを設定して、定期的に最適化することも可能です。 Optimize Database after Deleting Revisionsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Optimize Database after Deleting Revisionsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイル... --- ### WordPress管理画面にあるメタボックスのドラッグ&ドロップや開閉を無効化する方法 - Published: 2017-02-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disabele-switching-dragging-metabox/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの管理画面には様々なメタボックス(ウィジェット)があり、それらのメタボックスはドラッグ&ドロップで移動したり、開閉して中身を表示したり非表示にしたりすることができます。 例えば、投稿画面だと、カテゴリーやタグ、カスタムフィールドなどのメタボックスが存在していて、これらの位置を自由に変更したり、開閉したりすることができます。 大変便利な機能ではあるのですが、複数人で管理しているサイトなどでは、他の人が勝手に位置を変えて編集箇所がわかりにくくなってしまう可能性があります。そ... --- ### 実際に手を動かしながらプログラミングが学べる学習サイト「CODEPREP」 - Published: 2017-02-17 - Modified: 2017-02-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/codeprep/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング CODEPREPは、実際に手を動かしながらプログラミングが学べる学習サイトです。出題される穴埋め問題に答えながら、プログラミング学習を進めていきます。 CODEPREPの使い方 CODEPREPにアクセスして、右上のからユーザー登録を行います。Twitter・Facebook・GitHubのアカウントでも登録可能です。 登録できたらCODEPREPにログインされますので、「ブック一覧」から学びたいプログラミング言語を選択します。 を選択すると、すぐに穴埋め問題が始ま... --- ### 著作権フリーのBGMや効果音が無料でダウンロードできる素材サイト「タダオト」 - Published: 2017-02-16 - Modified: 2017-02-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tadaoto/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス タダオトは、BGMや効果音などを無料でダウンロードすることができる素材サイトです。ダウンロードした音源は、著作権フリーで自作の動画などで自由に利用することができます。 タダオトの制作者はdelaymaniaの大谷さんで、現在(2017/2/16)はまだベータ版となっています。 効果音やBGMを無料でダウンロードできるサイト「タダオト」のベータ版をリリースしました | delaymania タダオトの使い方 タダオトにアクセスし、左側の検索メニューで希望の条件を指定して検索します。 検索結果が表示... --- ### WordPress管理画面のアドミンバーの配色を変更する方法 - Published: 2017-02-16 - Modified: 2017-02-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/adminbar-color/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 通常、WordPress管理画面は、以下のようにアドミンバーとサイドバーが共通の配色になります。 管理画面の配色は、 - の「管理画面の配色」で変更したり、Admin Color Schemerというプラグインを使ってオリジナルの配色にすることができます。ですが、配色を変更しても、あくまでアドミンバーとサイドバーは共通の配色になり、アドミンバーだけ色を変えるという細かい設定はできません。 そこで今回は、アドミンバーのみ配色を変更する方法をご紹介したいと思います... --- ### Webサイト管理者への連絡先をまとめたウィジェットが設置できる「PEPPER」 - Published: 2017-02-15 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pepper/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS PEPPERは、電話番号やメールアドレス、各種SNSの連絡先を表示するためのウィジェットが設置できるツールです。使い方も非常に簡単で、連絡先の設定をすればコードが発行されるので、それをサイトに貼り付けるだけです。 PEPPERの使い方 PEPPERにアクセスして、をクライアントします。 各連絡先を設定すれば、「Embed code」にコードが表示されるので、それをコピーしてサイトに貼り付けます。貼り付ける場所は、の直前でO... --- ### 様々なフォームデザインとサンプルコードがまとめられている「77 CSS Forms」 - Published: 2017-02-14 - Modified: 2017-02-14 - URL: https://techmemo.biz/css/77-css-forms/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: HTML, フォーム, CSS, Webサービス 77 CSS Formsは、様々なフォームのデザインとそのデザインを実現するためのサンプルコードがまとめられているサイトです。 各フォームのデモを確認したり、HTMLとCSSのコードセットをダウンロードすることも可能です。 77 CSS Formsの使い方 まずは77 CSS Formsにアクセスします。気に入ったフォームがあったら、をクリックすることで、CODEPENが立ち上がってデモを確認できます。 をクリックすると、HTMLとCSSをダウン... --- ### 静的HTML内でWordPressの内容を表示させる方法 - Published: 2017-02-14 - Modified: 2022-05-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/static-html-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress, Webチートシート - タグ: HTML, WordPress 基本は静的HTMLでサイトを制作し、新着情報やお知らせなど、一部だけWordPressの内容を表示させる方法をご紹介したいと思います。 WordPressはあくまでお知らせ等の記事を更新するための裏方で、実際に表示する部分はHTML側で調整します。 WordPressのパーマリンク設定を「基本」に設定する 後述する方法で、静的HTML内にWordPressの記事一覧を表示したり、固定ページの内容を表示させるためには、WordPressのパーマンリンク設定を「基本」にしておく必要があります。 Wo... --- ### WordPressのアドミンバーにオリジナルのメニューを追加したりメニューを削除する方法 - Published: 2017-02-13 - Modified: 2017-02-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/customize-adminbar-menu/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのアドミンバー(管理ツールバー)にオリジナルのメニューを追加したり、逆に元々あるメニューを削除する方法をご紹介いたします。 WordPressのアドミンバーにオリジナルのメニューを追加する アドミンバーにオリジナルのメニューを追加するには、functions. phpに以下のようなコードを追加します。 function add_admin_bar_menu($wp_admin_bar){ $title = sprintf( ' --- ### WordPress管理画面の投稿一覧に最終更新日の列を追加する方法 - Published: 2017-02-13 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/last-modified-admin-column/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress管理画面の投稿一覧に表示される「日時」は、投稿した日時が入ります。投稿日だけでなく、最後に更新した日時を知りたいとか、記事を更新日順で並べ替えたいということもあるかと思います。 そんな時のために、管理画面の投稿一覧に「最終更新日」の列を追加する方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面の投稿一覧に最終更新日の列を追加する方法 管理画面の投稿一覧に最終更新日の列を追加するには、適用しているテーマのfunctions. phpに下記コードを追加します。 下記は、ヒカリカさん... --- ### コピペでOK!全ページにcanonicalを設定するWordPressカスタマイズ - Published: 2017-02-12 - Modified: 2017-02-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/canonical/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: SEO, PHP, WordPress WordPressサイトの全ページにcanonicalを設定する方法がウェビメモさんで紹介されていました。非常にわかりやすかったので紹介したいと思います。 canonicalとは canonicalというのは、ページの内容が類似していたり重複している場合に、検索エンジンからの評価が分散してしまわないように、URLの正規化を行うためのメタタグです。 例えば、ECサイトで色違いのTシャツがそれぞれ別ページで販売されている場合などに活用します。 詳しくは、以下の記事でわかりやすく解説されていますので、... --- ### 外部サイトからiframeでコンテンツを読み込めないようにするためのWordPressプラグイン「Simple Iframe Buster」 - Published: 2017-02-11 - Modified: 2017-02-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-iframe-buster/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Iframe Busterは、自サイトを外部サイトからiframeで読み込めないようにするためのWordPressプラグインです。Simple Iframe Busterを導入することで、外部サイトからはiframeでサイト内のコンテンツを表示することができなくなります。 Simple Iframe Busterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Iframe Busterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/... --- ### 無制限にサイトとキーワードが登録できる検索順位チェックツール「Serposcope」 - Published: 2017-02-10 - Modified: 2017-02-07 - URL: https://techmemo.biz/sw/serposcope/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: SEO, ソフト Serposcopeは、サイトとキーワードを登録して、検索順位をチェックすることができるツールです。PCにインストールして使います。 サイトとキーワードを登録すると、毎日自動でチェックしてくれるようになります。しかも、サイトとキーワードの登録数は無制限です。 Serposcopeのインストール まずはダウンロードページからファイルをダウンロードします。お使いの環境に合わせたファイルをダウンロードしてください。 Windowsの場合、「32 bits & 64 bits version」を... --- ### おしゃれなページネーションが簡単に設置できるWordPressプラグイン「WP-Paginate」 - Published: 2017-02-09 - Modified: 2017-02-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-paginate/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-Paginateは、おしゃれなページネーションを簡単に設置することができるWordPressプラグインです。 利用しているテーマに実装されているページネーションがいまいち気に入らない場合は、WP-Paginateを導入してカスタマイズされたページネーションを設置してみましょう。 WP-Paginateのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-Paginateをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。... --- ### A/Bテストが実施できるようになるWordPressプラグイン「Plusin AB Test」 - Published: 2017-02-08 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plusin-ab-test/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Plusin AB Testは、A/Bテストが実施できるようになるWordPressプラグインです。A/Bテストというのは、例えばボタンの色が赤と緑でどちらがクリック率が高いか、とかパターンAとパターンBのキャッチはどちらが反応が良いか、といったことを調べるためのテストです。 Plusin AB Testのダウンロードとインストール Plusin AB Testは、WordPress公式ディレクトリに登録されていません。そのため、配布サイトからダウンロードして使用します。怪しいプラグインというわ... --- ### コピペで簡単にアニメーション付きのボタンを実装できる「Bttn.css」 - Published: 2017-02-08 - Modified: 2017-02-06 - URL: https://techmemo.biz/css/bttn-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Bttn. cssは、コピペで簡単にアニメーション付きのボタンが実装できるスタイルシートです。 各ボタンのデモは、デモサイトにてご確認いただけます。 Bttn. cssの使い方 ファイルのダウンロードとスタイルシートの読み込み デモサイトもしくはGitHubからスタイルシートをダウンロードして、bttn. min. cssをサーバーに設置します。 ~内に以下を追加して、スタイルシートを読み込みます。 --- ### ファイルのダウンロードリンクを設置・管理することができるWordPressプラグイン「WordPress Download Manager」 - Published: 2017-02-07 - Modified: 2020-10-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-download-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress Download Managerは、ファイルをダウンロードしてもらうためのリンクを生成・管理することができるWordPressプラグインです。 自サイト内で何かファイルを配布したい時に便利です。 WordPress Download Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 WordPress Download Managerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面の[... --- ### クリエイター向け!LINEスタンプ送信したところをシミュレーションできるツール「LINEクリエイタースタンプシミュレーター」 - Published: 2017-02-06 - Modified: 2017-02-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/line-stamp-simulation/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス LINEクリエイタースタンプシミュレーターは、作成中のLINEスタンプを送った時に、どのように表示されるかシミュレーションすることができるツールです。 LINEクリエイタースタンプシミュレーターの使い方 LINEクリエイタースタンプシミュレーターにアクセスして、スタンプの画像を「送られる」「送る」のどちらかにドラッグ&ドロップするだけです。 スタンプを送る側と送られる側の両方を確認することができ、メッセージも送信することが可能です。 また、LINE画面上部のタブでは、テーマを変更すること... --- ### 自分でカスタマイズした「最近の投稿」ウィジェットが設置できるようになるWordPressプラグイン「Latest Posts Template Widget」 - Published: 2017-02-03 - Modified: 2017-02-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/latest-posts-template-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Latest Posts Template Widgetは、好きなフォーマットで「最近の投稿」ウィジェットが設置できるようになるWordPressプラグインです。自由にマークアップして「最近の投稿」を出力することができます。 Latest Posts Template Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Latest Posts Template Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード... --- ### 選択したカテゴリーやタグに含まれる過去記事をランダムにツイートしてくれるWordPressプラグイン「Evergreen Post Tweeter」 - Published: 2017-02-02 - Modified: 2017-01-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/evergreen-post-tweeter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: SNS, WordPress, プラグイン Evergreen Post Tweeterは、過去記事をランダムにツイートしてくれるWordPressプラグインです。選択したカテゴリーやタグに含まれる過去記事をツイートします。 Evergreen Post Tweeterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Evergreen Post Tweeterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Evergreen Po... --- ### 画像をクリックした時にふんわりと拡大表示することができるWordPressプラグイン「jQuery Colorbox」 - Published: 2017-02-01 - Modified: 2017-01-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/jquery-colorbox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 画像, WordPress, プラグイン jQuery Colorboxは、画像をクリックした時にふんわりと拡大表示することができるWordPressプラグインです。 jQuery Colorboxのインストール インストール手順は以下の通りです。 jQuery Colorboxをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、jQuery Colorboxを有効化します。 jQuery Colorboxの設定 jQuery Colo... --- ### WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービス「PathCon」 - Published: 2017-01-31 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pathcon/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Windows, Mac ※2019/05/20追記 残念ながら、PathConにはアクセスできなくなってしまいました。 PathConは、WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービスです。 PathConの使い方 PathConにアクセスして、フォームにファイルパスを入力するだけです。リアルタイムで変換してくれます。 例えば、WindowsのファイルパスをMac用に変換したい場合は、右側のボックスにパスを入力します。すると、左側にMac用のファイルパスが表示されます。Macのファイルパスには、... --- ### サイトにパンくずリストを設置することができるWordPressプラグイン「Breadcrumb NavXT」 - Published: 2017-01-31 - Modified: 2017-01-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/breadcrumb-navxt/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Breadcrumb NavXTは、難しいマークアップをする必要なく、パンくずリストをサイトに設置することができるWordPressプラグインです。 パンくずリストを出力するためのコードをテーマ内に追加するだけで、好きな場所にパンくずリストを表示することができます。 Breadcrumb NavXTのインストール インストール手順は以下の通りです。 Breadcrumb NavXTをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### レスポンシブ対応の円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフが描けるjQueryプラグイン「Pizza Amore!」 - Published: 2017-01-30 - Modified: 2017-01-30 - URL: https://techmemo.biz/javascript/pizza-amore/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Pizza Amore! は、Foundationの提供元ZURBが公開しているjQueryプラグインです。リストにクラスとデータ属性を追加するだけで、レスポンシブ対応の円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフが実装できます。 Pizza Amore! の使い方 ファイルのダウンロードとサーバーへの設置 Pizza Amore! の配布サイトにアクセスして、ファイル一式をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍して、distフォルダ内のpizza. cssとpizza. min. jsをサーバーにアップ... --- ### レスポンシブ対応!Pinterestのように要素を詰めて表示することができるMasonry系スクリプト「Muuri」 - Published: 2017-01-30 - Modified: 2017-01-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/muuri/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript Muuriは、Pinterest風のレイアウトを実現することができるMasonry系のスクリプトです。 表示や動きについては、デモページでご確認いただけます。 Muuriの使い方 Muuri・Velocity・Hammer. jsのダウンロードと設置 Muuriを利用するには、VelocityとHammer. jsも必要なので、それぞれGitHubからダウンロードします。 Muuri Velocity Hammer. js サーバーに設置したスクリプトをそれぞれ読み込みます。 --- ### 一人でもブレインストーミングができるWEBサービス「ひとりブレスト」 - Published: 2017-01-29 - Modified: 2017-01-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/only-brainstorming/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ひとりブレストは、その名の通り、一人でブレインストーミングができちゃうWEBサービスです。ブレインストーミングは、本来複数人でアイデアを出し合い、相互反応を引き起こすための会議方式です。 そんなブレインストーミングを一人で行うための手助けをしてくれるのがひとりブレストです。 ひとりブレストとは 以下のように定義されています。 「一人ブレスト」は、アイデアの作成の手助けになるいくつかの質問を提供します。まず、あなたが企画しているトピックを教えてください。 アイデアは、木の中にうまった仏像のように、... --- ### 記事のSNSでの反応を集計することができるWordPressプラグイン「Social Metrics Tracker」 - Published: 2017-01-27 - Modified: 2017-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/social-metrics-tracker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS Social Metrics Trackerは、記事がSNSでどれくらい反応されているか集計することができるWordPressプラグインです。 Social Metrics Trackerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Social Metrics Trackerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Social Metrics Trackerを有効化します。 ... --- ### 固定ページの並べ替えができるWordPressプラグイン「pageMash」 - Published: 2017-01-26 - Modified: 2017-01-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pagemash/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン pageMashは、固定ページの並べ替えを行うことができるWordPressプラグインです。管理画面の固定ページ一覧での並び順を変更します。 pageMashのインストール インストール手順は以下の通りです。 pageMashをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、pageMashを有効化します。 pageMashの使い方 WordPress管理画面で - [pageM... --- ### ページのスクロールに応じてアニメーションしながら要素を表示できるスクリプト「ScrollTrigger」 - Published: 2017-01-25 - Modified: 2017-01-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrolltrigger/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript ScrollTriggerは、ページのスクロールに応じて、要素をアニメーションさせながら表示できるようになるスクリプトです。 動きについては、デモページをご参照ください。下にスクロールしていくと、要素がアニメーションしながら表示されます。 ScrollTriggerの使い方 スクリプトの設置と読み込み GitHubからスクリプトをダウンロードして、ScrollTrigger. min. jsをサーバー上に設置します。 ScrollTrigger. min. jsを設置したら、HTMLの --- ### Flexboxを使ったレイアウトが直感的に作成できるWEBサービス「Flexible Boxes」 - Published: 2017-01-24 - Modified: 2017-01-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/flexible-boxes/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス Flexible Boxesは、Flexboxを使ったレイアウトを作成することができるWEBサービスです。 プレビューで視覚的に確認しながら、レイアウトを作成することができます。 Flexible Boxesの使い方 Flexible Boxesにアクセスして、「PRESETS」でベースとなるレイアウトを選択します。 SIMPLE 1カラムのシンプルなレイアウト CENTERED 画面の中央に要素を配置 HOLY GRAIL 両サイドにサイドバーがある3カラム 領域を追加したり削除したりするのは... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧でステータス毎に色分けする方法 - Published: 2017-01-24 - Modified: 2017-01-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/poststatus-background-color/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面の投稿一覧で、記事のステータス毎に背景色を色分けする方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面の投稿一覧でステータス毎に色分けする方法 記事のステータス毎に色分けをするには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 function poststatus_background_color { ? > /* 公開済み */ . status... --- ### ゴチャゴチャになったPHPのコードをきれいに整形してくれるWEBサービス「PHP Beautifier」 - Published: 2017-01-23 - Modified: 2017-01-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/php-beautifier/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, PHP PHP Beautifierは、ゴチャゴチャとして見にくくなってしまったPHPのコードをきれいに整形することができるWEBサービスです。 PHP Beautifierの使い方 PHP Beautifierにアクセスします。ファイルを読み込むか、コードをフォームに貼り付けます。 「Indentation」で整形ルールを指定して、をクリックすると、コードがきれいに整形されます。 あとがき PHP Beautifierを使って綺麗にすることで、コードがより見やすくなります。コーディ... --- ### 管理画面上で短縮URLの作成・管理ができるWordPressプラグイン「Linker」 - Published: 2017-01-21 - Modified: 2017-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/linker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Linkerは、WordPressの管理画面上で短縮URLの作成・管理ができるプラグインです。 短縮URLのアドレスは、サイトのURLをベースに作成されます。例えば、hogehoge. comというドメインのサイトに導入した場合、http://hogehoge. com/go/○○という形式の短縮URLが作成されます。 Linkerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Linkerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/pluginsにアップロー... --- ### 格安ウェアラブルカメラを買ってみた - Published: 2017-01-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/%e6%a0%bc%e5%ae%89%e3%82%a6%e3%82%a7%e3%82%a2%e3%83%a9%e3%83%96%e3%83%ab%e3%82%ab%e3%83%a1%e3%83%a9%e3%82%92%e8%b2%b7%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%9f/ - カテゴリー: ハードウェア - タグ: カメラ 初めてウェアラブルカメラを買ってみました。ウェアラブルカメラといえば、GoProを思い浮かべると思いますが、GoProって結構いい値段しますよねー。ウェアラブルカメラを初めて買う身としては、ポチッといくには中々勇気がいります。 【国内正規品】 GoPro ウェアラブルカメラ HERO5 Black posted with カエレバ ゴープロ 2016-10-03 Amazonでチェック 楽天市場でチェック 性能とかを考えるとGoProがいいんでしょうけど、とりあえずどんなものなのか使ってみたかっ... --- ### 海外ドラマの各エピソードでの人気度がわかるWEBサービス「Graph TV」 - Published: 2017-01-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/graph-tv/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Graph TVは、海外ドラマのどのエピソードが人気だったかがわかるWEBサービスです。エピソード毎の人気度をグラフで表示してくれます。 Graph TVの使い方 Graph TVにアクセスして、人気度を調べたいドラマの名前を入力します。 Enterを押下すると、グラフが表示されます。以下はウォーキング・デッドのグラフです。 グラフはシーズン毎に色が分かれています。 色んなドラマの人気度を調べてみた 上記はウォーキング・デッドのグラフですが、他にも好きな海外ドラマの人気度を調べてみました。 ブレ... --- ### [WordPress] プラグインなしで関連記事を表示させる方法 - Published: 2017-01-19 - Modified: 2019-02-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/relatedpost-notplugins/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressにて、プラグインを使わずに関連記事を表示させる方法をご紹介いたします。 「投稿に設定されているタグをベースに関連記事を取得する方法」と「投稿に設定されているタームをベースに関連記事を取得する方法」の2通りを紹介します。 プラグインなしで関連記事を表示させる方法 タグをベースに関連記事を取得・表示 single. phpなどのテーマファイル内で、以下を追加するだけです。投稿に設定されているタグをベースに関連記事を取得・表示します。 --- ### スマホで画面を下に引っ張るとリロードする機能を実装できる「PulltoRefresh.js」 - Published: 2017-01-18 - Modified: 2017-01-18 - URL: https://techmemo.biz/javascript/pulltorefresh-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript PulltoRefresh. jsは、スマホやタブレットで画面を下に引っ張ると、ページをリロードできるようになるスクリプトです。指定した要素のみをリフレッシュすることもできます。 スマホやタブレットでデモページにアクセスすると、動作を確認することができます。画面を下に引っ張るとページがリロードされて、アラートが表示されます。 PulltoRefresh. jsの使い方 ファイルのダウンロードと設置 GitHubからファイル一式をダウンロードします。ファイルを解凍すると、distフォルダにpullto... --- ### サイトにチャット機能を追加できるWordPressプラグイン「Quick Chat」 - Published: 2017-01-18 - Modified: 2017-01-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/quick-chat/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Quick Chatは、サイトにチャット機能を追加することができるWordPressプラグインです。ショートコードで特定のページにチャットを設置したり、ウィジェットで設置することができます。 こちらのページで実際に動作するデモが確認可能です。 Quick Chatのインストール インストール手順は以下の通りです。 Quick Chatをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Quick... --- ### JavaScriptやjQueryを使ってサイト上での右クリックを禁止する方法 - Published: 2017-01-17 - Modified: 2017-08-20 - URL: https://techmemo.biz/javascript/disable-right-click/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery JavaScriptやjQueryを使って、サイト上で右クリックができないようにする方法をご紹介いたします。 JavaScriptで右クリックを禁止する JavaScriptで右クリックを禁止するには、bodyに「oncontextmenu='return false'」を追加してあげます。 右クリックした時に警告メッセージを表示したい場合は、以下のようにします。 [... --- ### 並べ替え機能も!表を直感的に作成して投稿に挿入できるWordPressプラグイン「TablePress」 - Published: 2017-01-16 - Modified: 2017-01-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tablepress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン TablePressは、管理画面上で直感的に表を作成し、投稿内に挿入することができるWordPressプラグインです。並べ替え機能やフィルタ機能がついた表を作成することもできます。 TablePressのインストール インストール手順は以下の通りです。 TablePressをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、TablePressを有効化します。 TablePressの使い方 Ta... --- ### ページ毎に個別のコードを埋め込むことができるWordPressプラグイン「CSS & JavaScript Toolbox」 - Published: 2017-01-15 - Modified: 2017-01-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/css-javascript-toolbox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン CSS & JavaScript Toolboxは、ページ毎に個別のコードを埋め込むことができるWordPressプラグインです。HTML・CSS・JavaScript・PHPのコードを投稿や固定ページ、カテゴリーページなどに埋め込むことができます。 CSS & JavaScript Toolboxのインストール インストール手順は以下の通りです。 CSS & JavaScript Toolboxをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-conten... --- ### 指定したWEBページをアーカイブすることができるWEBサービス「Archive.is」 - Published: 2017-01-14 - Modified: 2017-01-09 - URL: https://techmemo.biz/webservices/archive-is/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Archive. isは、WEBページをアーカイブすることができるWEBサービスです。アーカイブされたページをダウンロードしたり、共有することができます。 Archive. isの使い方 Archive. isにアクセスして、対象ページのURLを入力するだけです。 をクリックすると、入力したページがアーカイブされます。 右上にあるをクリックすると、HTMLファイルと画像一式をダウンロードすることができます。 をクリックすると、SNSなどでアーカイブされたページ... --- ### CSSのみで作成されたローダーを簡単に実装することができる「CSS Loader」 - Published: 2017-01-13 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/css-loader/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSS Loaderは、クラスを追加するだけでCSSのみで作られたローダーを実装することができるライブラリです。 デモはこちらのページで確認することができます。 CSS Loaderの使い方 GitHubからファイルをダウンロードし、distフォルダに入っているcss-loader. cssをサーバーにアップロードします。 HTMLの~内に以下を追加して、css-loader. cssを読み込みます。 --- ### 指定した文章内のキーワード出現頻度を調べることができるWEBサービス「テキストマイニングツール」 - Published: 2017-01-13 - Modified: 2017-01-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/textmining/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス テキストマイニングツールは、指定した文章内でのキーワード出現頻度を調べることができるWEBサービスです。どういったキーワードがよく使われているか、視覚的に分析することができます。 テキストマイニングツールの使い方 テキストマイニングツールにアクセスして、解析したいテキストを入力します。 をクリックすると、分析結果が表示されます。 上部には「共起ネットワーク」と「ワードクラウド」が表示されます。共起ネットワークは、文章中に出現する単語の出現パターンが似たものを線で結んだ図... --- ### CSSのみで作られたアイコンをコピペで利用できる「CSS ICON」 - Published: 2017-01-12 - Modified: 2017-01-12 - URL: https://techmemo.biz/css/css-icon/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: Webサービス, CSS CSS ICONは、CSSのみで作られたアイコンを集めたライブラリです。アイコンを選択するとHTMLとCSSが表示され、コピペするだけでサイトに実装することができます。 CSS ICONの使い方 CSS ICONにアクセスして、使いたいアイコンを選択します。 例えば、虫眼鏡のアイコンを選択すると、右側にアイコンを実装するためのコードが表示されます。 HTMLとCSSをコピペすれば、アイコンを実装することができます。 あとがき Font Awesomeのようなアイコンフォントを利用しても良いですが... --- ### 文章内の特徴的な表現を抽出することができる「キーフレーズ抽出ツール」 - Published: 2017-01-12 - Modified: 2017-01-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/keyphrase-extraction/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス キーフレーズ抽出ツールは、入力した文章内の特徴的な表現(キーフレーズ)を確認することができるWEBサービスです。文章の癖などをチェックすることができます。 キーフレーズ抽出ツールの使い方 キーフレーズ抽出ツールにアクセスして、解析対象の文章を入力するだけです。 をクリックすると、フレーズと重要度が表示されます。 上記解析結果は、試しに「テキストエディタで改行を置換する方法」という記事の本文でやってみた結果です。 あとがき 自分の文章を解析して癖を見つけたり、他の人が書いた文章でどういうキ... --- ### WordPressのスターターテーマを作成することができる「Underscores」 - Published: 2017-01-11 - Modified: 2017-01-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/underscores/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス, テーマ Underscoresは、WordPressテーマの土台となるファイルを作成してくれるWEBサービスです。テーマ名を入力するだけで、オリジナルテーマの骨組みとなるファイル一式をダウンロードすることができます。 Underscoresの使い方 Underscoresにアクセスして、「Theme Name」に好きなテーマ名を入力します。 をクリックすると、ZIPファイルがダウンロードされます。 解凍したファイルをフォルダ毎「wp-content/themes」にアップロードすれば... --- ### プラグインなしでビジュアルエディタの自動整形機能を無効化する方法 - Published: 2017-01-10 - Modified: 2017-01-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpautop-disable/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressはデフォルトの状態だと、先頭のスペースを削除したり、改行にpタグを挿入したりといった、自動整形機能が備わっています。自動整形機能自体は便利な機能だとは思うのですが、時に自動整形が邪魔して思った通りにページが作成できないことがあります。 そんな時のために、この自動整形機能をプラグインなしで無効化する方法をご紹介いたします。 プラグインなしでビジュアルエディタの自動整形機能を無効化する方法 ビジュアルエディタの自動整形機能を無効化するには、functions. phpに以下のコードを... --- ### スマホ用のナビゲーションメニューを設置することができるWordPressプラグイン「Responsive Menu」 - Published: 2017-01-10 - Modified: 2017-01-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/responsive-menu/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Responsive Menuは、レスポンシブに対応したスマホ用のナビゲーションメニューを設置することができるWordPressプラグインです。 Responsive Menuのインストール インストール手順は以下の通りです。 Responsive Menuをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Responsive Menuを有効化します。 Responsive Menuの設定 プ... --- ### アップロードした画像のサイズを自動的に縮小してくれるWordPressプラグイン「EWWW Image Optimizer」 - Published: 2017-01-09 - Modified: 2018-06-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ewww-image-optimizer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 EWWW Image Optimizerは、アップロードした画像を自動的に最適化し、サイズを縮小してくれるWordPressプラグインです。既存の画像についても一括して最適化を実行することができます。 EWWW Image Optimizerのインストール インストール手順は以下の通りです。 EWWW Image Optimizerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、EWWW I... --- ### PHPを使ってFTPサーバー内のファイルをコピーし、一定期間が経過した古いファイルを自動的に削除していく方法 - Published: 2017-01-08 - Modified: 2017-01-08 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/php-backup-oldfile-auto-delete/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: PHP サーバー内のある特定のファイルをコピーしてバックアップを作成したいという要望があったため、ファイルをコピーするためのPHPをcronで呼び出して定期実行することにしました。 ただファイルをコピーするだけだと、サーバー上にコピーされたファイルが溜まっていくので、作成されて一定期間が過ぎたファイルは自動的に削除されるようにする必要があり、これもPHP側で制御することになりました。 その時に作成したPHPを備忘録として残しておきたいと思います。 PHPでファイルのコピーを作成する 今回は、test. c... --- ### BuddyPressで招待メールを送ることができるようになるWordPressプラグイン「Invite Anyone」 - Published: 2017-01-08 - Modified: 2017-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/invite-anyone/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS Invite Anyoneは、招待メールを送ることができるようになるBuddyPress用のプラグインです。「このサイトおすすめだから、君も登録しなよ」といった具合に、招待を送信することができます。 Invite Anyoneのインストール インストール手順は以下の通りです。 Invite Anyoneをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Invite Anyoneを有効化します。... --- ### 自分が持っているスマホ・タブレットが海外のキャリアで使用可能かチェックできる「海外携帯ネットワークチェック」 - Published: 2017-01-07 - Modified: 2017-01-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/etoren/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 海外携帯ネットワークチェックは、海外キャリアのネットワークと端末の相性をチェックすることができるWEBサービスです。 海外携帯ネットワークチェックの使い方 海外携帯ネットワークチェックにアクセスします。 「スマートフォン、タブレットを選択」で自分が持っている端末を選択し、「通信会社を選択」から国名と通信会社を選択します。 をクリックすると、4G/3G/2Gのどの通信規格が使えるか表示されます。 使えない通信規格では、以下のように×印が表示されます。 あとがき 海外に長期滞在する際など、現... --- ### BuddyPressのプライベートメッセージに添付ファイルを追加できるようになるWordPressプラグイン「BuddyPress Message Attachment」 - Published: 2017-01-07 - Modified: 2017-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-message-attachment/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS BuddyPress Message Attachmentは、BuddyPressユーザー同士のプライベートメッセージに添付ファイルを追加することができるようになるプラグインです。 BuddyPress Message Attachmentのインストール インストール手順は以下の通りです。 BuddyPress Message Attachmentをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページ... --- ### ダッシュボードにメモを残すことができるWordPressプラグイン「WP Dashboard Notes」 - Published: 2017-01-06 - Modified: 2017-01-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-dashboard-notes/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WP Dashboard Notesは、ダッシュボードにメモを追加することができるWordPressプラグインです。 WP Dashboard Notesのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Dashboard Notesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Dashboard Notesを有効化します。 WP Dashboard Notesの使い方 ダッ... --- ### BuddyPressの登録ユーザーを自動的に友達に追加するWordPressプラグイン「BuddyPress Automatic Friends」 - Published: 2017-01-06 - Modified: 2017-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-automatic-friends/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS BuddyPress Automatic Friendsは、登録したユーザーを自動的に友達に追加するBuddyPress用のプラグインです。ユーザーが登録すると、もれなく管理者と友達になります。 BuddyPress Automatic Friendsのインストール インストール手順は以下の通りです。 BuddyPress Automatic Friendsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラグイ... --- ### WordPressで記事内の見出しの前に広告を表示させる方法 - Published: 2017-01-05 - Modified: 2017-01-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add_ad_before_h3/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, テーマ, WordPress WordPressにて、記事内の見出しの前に広告を表示させる方法をご紹介いたします。 また元に戻すかもしれませんが、当ブログでも2番目の見出しの前に広告を表示するようにしてみました。 WordPressで記事内の見出しの前に広告を表示させる方法 n番目の見出しの前に広告を表示させる方法は、寝ログさんのこちらの記事で紹介されているものを参考にしました。 寝ログさんの記事ではH2タグが見出しになっていましたが、当ブログでは見出しにH3タグを使用しているため、コードの内容もH3タグに変更しています。ま... --- ### BuddyPressのアクティビティで画像や動画がアップロードできるようになるWordPressプラグイン「BuddyPress Activity Plus」 - Published: 2017-01-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-activity-plus/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS BuddyPress Activity Plusは、BuddyPressのアクティビティに画像や動画を簡単にアップロードすることができるようになるWordPressプラグインです。 BuddyPress Activity Plusのインストール インストール手順は以下の通りです。 BuddyPress Activity Plusをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、BuddyPre... --- ### ブログ内のテキストがコピーされたら通知してくれるWordPressプラグイン「Check Copy Contents(CCC)」 - Published: 2017-01-03 - Modified: 2017-01-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/check-copy-contents/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Check Copy Contents(CCC)は、ブログ内のテキストがコピーされたら通知メールを送ってくれるWordPressプラグインです。 Check Copy Contents(CCC)のインストール インストール手順は以下の通りです。 Check Copy Contents(CCC)をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Check Copy Contents(CCC)を有... --- ### iframe内のリンククリックをトラッキングすることができるjQueryプラグイン「iframeTracker」 - Published: 2017-01-02 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://techmemo.biz/javascript/iframetracker/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript iframeTrackerは、iframe内のリンククリックを計測するためのjQueryプラグインです。iframeTrackerを導入することで、クロスサイトでのiframeのトラッキングが可能になります。 iframeTrackerの使い方 iframeTrackerのダウンロードと設置 まずは、GitHubからiframeTrackerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍すると、jquery. iframetracker. jsというファイルが入っているので、jquery. i... --- ### エックスサーバーでPHPのバージョンが勝手に変わってしまう場合の対処法 - Published: 2016-12-31 - Modified: 2016-12-30 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xserver-php-version-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: PHP エックスサーバーでWordPressなどを運用していると、稀にPHPのバージョンが勝手に変わってしまっていることがあります。PHPのバージョンが切り替わってしまうことで、場合によってはサイトが閲覧できなくなったり、プラグインがうまく動作しなくなってしまうということもあります。 サイトが表示できなくなっても、慌てずに対処すればすぐに元通りにできます。そこで今回は、PHPのバージョンが変わってしまった場合の対処法についてご紹介したいと思います。 PHPのバージョン確認 まずは、PHPのバージョンが切... --- ### テキストの選択と右クリックを禁止するWordPressプラグイン「WP-Copyright-Protection」 - Published: 2016-12-30 - Modified: 2016-12-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-copyright-protection/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-Copyright-Protectionを導入すると、サイト内でのテキスト選択と右クリックができなくなります。少しでも不正なコピーを防ごうという対策用プラグインになります。 WP-Copyright-Protectionのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-Copyright-Protectionをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP-Copyrigh... --- ### サクッと子テーマを作成することができるWordPressプラグイン「One-Click Child Theme」 - Published: 2016-12-30 - Modified: 2016-12-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/one-click-child-theme/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ One-Click Child Themeは、子テーマを作成してくれるWordPressプラグインです。テーマの名前を入力して、作成ボタンをクリックするだけで子テーマが作成できちゃいます。 子テーマの詳細については、「WordPressのテーマを子テーマ化してカスタマイズする方法」をご参照ください。 One-Click Child Themeのインストール インストール手順は以下の通りです。 One-Click Child Themeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp... --- ### サイト全体にパスワード認証によるロックをかけてくれるWordPressプラグイン「Password Protected」 - Published: 2016-12-29 - Modified: 2016-12-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/password-protected/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Password Protectedは、サイト全体にパスワード認証によるロックをかけてくれるWordPressプラグインです。プラグインを有効化すると、サイトを閲覧するにはパスワードの入力が必要になります。 Password Protectedのインストール インストール手順は以下の通りです。 Password Protectedをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、パスワード保護... --- ### クラスを追加するだけで写真にフィルタをかけられるCSSライブラリ「CSSCO」 - Published: 2016-12-28 - Modified: 2016-12-25 - URL: https://techmemo.biz/css/cssco/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 画像 CSSCOは、クラスを追加するだけで写真にフィルタをかけることができるCSSライブラリです。Photoshopなどのソフトを使わなくても、CSSを読み込んでクラスを追加するだけで写真にフィルタをかけることができます。 フィルタのデモは公式サイトをご参照ください。 CSSCOの使い方 CSSCOの配布サイトにアクセスし、からファイルをダウンロードします。 ※ボタンを右クリックしてすると、cssco. cssがダウンロードされます。... --- ### SSDに最適なデフラグが実行できるソフト「Defraggler」 - Published: 2016-12-27 - Modified: 2016-12-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/defraggler/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Windows Defragglerは、SSDに最適なデフラグを実行するフリーでも使えるソフトです。 細かいお話は割愛しますが、Windows標準のデフラグツールはHDD用に設計されており、SSDに対して実行してもあまり効果がありません。Defragglerを使用することで、SSDに最適なデフラグを実行することができます。 Defragglerのダウンロードとインストール Defragglerの公式サイトにアクセスして、下の方にスクロールするとダウンロードボタンがあるので、をクリッ... --- ### Fireworksにコマンドを手動で追加する方法 - Published: 2016-12-24 - Modified: 2016-12-23 - URL: https://techmemo.biz/sw/fireworks-manual-add-command/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Adobe Fireworksに「スライスに一気に連番を付けてくれるコマンド」を追加しようと思ったのですが、Windows10ではCS6のExtension Managerが正常に動作しなくて、コマンドを追加することができませんでした。 そこで、他の環境に追加しているコマンドをコピーして手動で追加することにしましたので、その手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Fireworksにコマンドを手動で追加する方法 まずはコマンドを追加している環境で、以下いずれかのフォルダ内から対象コマンドの. jsfファ... --- ### HTMLのテーブルを直感的に作成することができる「HTML Div Table Generator」 - Published: 2016-12-23 - Modified: 2016-12-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/html-div-table-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス HTML Div Table Generatorは、HTMLテーブルを直感的に作成することができるジェネレーターです。テーブルは、tableタグだけでなく、divタグでの生成も可能です。 HTML Div Table Generatorの使い方 HTML Div Table Generatorにアクセスして、「Settings」で設定を決めます。 Table / Div タグの種類 Border 枠線 Width 横幅 Cell Padding セル内の余白 右側のマスでセルの数を指定します。 ... --- ### taxonomy.php内でタームの情報を出力する方法 - Published: 2016-12-22 - Modified: 2021-02-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/taxonomy-php-term/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ taxonomy. phpは、タクソノミーのアーカイブページを構成する時に作成するテーマファイルですが、このtaxonomy. phpで表示しているアーカイブページでターム情報を取得して出力する方法についてご紹介したいと思います。 taxonomy. php内でタームの情報を出力する方法 タームのスラッグを出力する 表示しているアーカイブページでタームのスラッグを出力するには、以下のように記述します。 表示しているアーカイブのタームスラッグが出力さ... --- ### スクリーンショットをブラウザのフレームに合成してくれるWEBサービス「Browser Frame」 - Published: 2016-12-21 - Modified: 2016-12-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/browser-frame/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, ブラウザ, 画像 Browser Frameは、ブラウザのフレームにスクリーンショットをはめ込んだ画像に合成してくれるWEBサービスです。 Browser Frameの使い方 1.  Browser Frameにアクセスします。 2. をクリックしてスクリーンショットをアップロードします。 3. プルダウンからブラウザを選択します。 4. をクリックすると、作成された画像がダウンロードされます。 今回作成してみた合成画像は以下の通り。MacのChromeに当ブログのスクリーンショットをは... --- ### アイキャッチ画像の登録を必須化することができるWordPressプラグイン「Require Featured Image」 - Published: 2016-12-20 - Modified: 2016-12-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/require-featured-image/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Require Featured Imageは、アイキャッチ画像の登録を必須化するWordPressプラグインです。アイキャッチ画像を登録せずに記事を公開することができなくなるため、アイキャッチ画像の設定し忘れを防ぐことができます。 Require Featured Imageのインストール インストール手順は以下の通りです。 Require Featured Imageをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画... --- ### pre_get_postsを使ってカスタム投稿アーカイブページの表示記事数を調整する方法 - Published: 2016-12-19 - Modified: 2018-12-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pre_get_posts/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress カスタム投稿の記事一覧ページを作成しようと思って、以下のようにWP_Queryを使って実装したところ、ページ送りがうまくできませんでした。2ページ目に移動すると「記事が見つかりません」となり、表示してくれません。 --- ### BuddyPressに投稿したアクティビティを編集できるようになるWordPressプラグイン「BuddyPress Edit Activity Stream」 - Published: 2016-12-18 - Modified: 2016-12-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-edit-activity-stream/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン BuddyPress Edit Activity Streamは、BuddyPressに投稿したアクティビティが編集できるようになるプラグインです。BuddyPressのアクティビティは、デフォルトの状態だと、削除はできても編集ができません。 BuddyPress Edit Activity Streamを導入することで、投稿したアクティビティの編集が可能となります。 BuddyPress Edit Activity Streamのインストール インストール手順は以下の通りです。 BuddyPr... --- ### BuddyPressのアクティビティを自動更新して、投稿時間の表記も変更できるWordPressプラグイン「RS Buddypress Activity Refresh」 - Published: 2016-12-17 - Modified: 2016-12-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rs-buddypress-activity-refresh/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン RS Buddypress Activity Refreshは、BuddyPressのアクティビティを自動更新してくれるプラグインです。また、投稿時間をデフォルトの「○時間前」の表記から、日時の表記(2016年12月17日 5:00 PMなど)に変更することができます。 RS Buddypress Activity Refreshのインストール インストール手順は以下の通りです。 RS Buddypress Activity Refreshをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### 簡単にカスタムフィールドを追加することができるWordPressプラグイン「Advanced Custom Fields」 - Published: 2016-12-16 - Modified: 2024-11-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-custom-fields/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Advanced Custom Fieldsは、管理画面上で簡単にカスタムフィールドを追加することができるWordPressプラグインです。 Advanced Custom Fieldsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Advanced Custom Fieldsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Advanced Custom Fieldsを有効化します。 A... --- ### Contact Form 7のフォームに入力されたメールアドレスがRFCに準拠しているかチェックする方法 - Published: 2016-12-15 - Modified: 2016-12-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-rfc-check/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Contact Form 7のフォームで入力されたメールアドレスがRFCに準拠しているかどうかをチェックする方法をご紹介いたします。 RFCというのはネットワークにおける技術仕様のようなもので、IETFという団体が発行している文書です。メールアドレスでも使って良い文字列などが定められています。 今回ご紹介するのは、RFCに準拠していないメールアドレスが入力された場合は、メールを送信できなくする方法になります。 Contact Form 7のフォームに入力されたメールアドレスがRFCに準拠している... --- ### Contact Form 7にメールアドレス確認用のフォームを追加する方法 - Published: 2016-12-14 - Modified: 2016-12-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-confirm-mail/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, フォーム メールアドレスを2回入力して、メールアドレスが正しいかどうかを判断する、といったフォームはよく見かけると思います。Contact Form 7で同じようにメールアドレス確認用のフォームを設置しようと思っても、デフォルトでは機能が備わっていません。 今回は、Contact Form 7にメールアドレス確認用のフォームを追加する方法をご紹介いたします。 Contact Form 7にメールアドレス確認用のフォームを追加する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 [p... --- ### シンプルな営業日カレンダーを設置できるWordPressプラグイン「WP Simple Booking Calendar」 - Published: 2016-12-13 - Modified: 2016-12-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-simple-booking-calendar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Simple Booking Calendarは、シンプルな営業日カレンダーを設置することができるWordPressプラグインです。毎月の営業日は手動で設定します。 WP Simple Booking Calendarのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Simple Booking Calendarをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Simple... --- ### Contact Form 7に一つ前のページの情報を渡してフォームに自動入力させる方法 - Published: 2016-12-12 - Modified: 2024-02-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-get/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン お問い合わせページへ移動する前のページの情報を渡して、フォームにタイトルなどの情報を自動入力する方法をご紹介いたします。 Contact Form 7に一つ前のページの情報を渡してフォームに自動入力させる方法 今回は、Contact Form 7を使って、画面遷移前のページのタイトルをテキストフォームに入力してみます。 まずは、Contact Form 7に前のページのタイトルを渡す必要があるため、お問い合わせページへ移動するためのリンクにパラメータを追加します。 例えば、お問い合わせページのス... --- ### 自動整形の停止をページ毎に切り替えることができるWordPressプラグイン「Toggle wpautop」 - Published: 2016-12-09 - Modified: 2016-12-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/toggle-wpautop/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Toggle wpautopは、ページ毎にWordPressの自動整形機能を停止するかどうかを選択できるようになるプラグインです。自動整形を停止すると、テキスト改行時にpタグが自動追加されるのを防ぐことができます。 Toggle wpautopのインストール インストール手順は以下の通りです。 Toggle wpautopをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Toggle wpau... --- ### 無料で使えるロゴジェネレーター「LOGASTER」 - Published: 2016-12-08 - Modified: 2016-12-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/logaster/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 LOGASTERは、無料で使えるロゴジェネレーターです。日本語にも対応しています。 低解像度で横に透かしが入ったロゴ画像は、無料でダウンロードできますが、透かしなしで大きいサイズをダウンロードしたい場合は有料となります。 LOGASTERの使い方 1. LOGASTERにアクセスして、をクリックします。 2. ロゴ作成ウィザードが開くので、会社名とビジネスタイプを入力します。 3. をクリックするとロゴデザインが表示されるので、好きなものを選択してをクリックします... --- ### EC-CUBEでCSSの変更をキャッシュさせない方法 - Published: 2016-12-07 - Modified: 2016-12-06 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/css-noncache/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: CSS, EC-CUBE Web制作をやっていると、以下のようなやり取りをすることってないでしょうか。 制作者「サイト変更したから確認してねー」 クライアント「変わってないよ・・・」 制作者「キャッシュが原因だからブラウザのキャッシュをクリアしてね」 クライアント「あー変わった変わった」 EC-CUBEの場合、ブラウザじゃなくてテンプレート側のキャッシュが原因の時もあるので、テンプレートのキャッシュをクリアして対応することもあります。 キャッシュ自体はサイトの表示速度を速めてくれたり、サーバーの負荷を軽減してくれるのです... --- ### pタグが自動で挿入される機能を停止するWordPressプラグイン「PS Disable Auto Formatting」 - Published: 2016-12-05 - Modified: 2016-12-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ps-disable-auto-formatting/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン PS Disable Auto Formattingは、改行を入れた時などに自動でpタグが挿入されるWordPressの機能を停止するためのプラグインです。 ブログを書いている場合は、特に気にしなくても問題ないというか、便利な機能ではあるのですが、通常のWEBサイトをWordPressで制作している時は、自動的にpタグが挿入されることで想定通りにコーディングできない場合があります。 テキストモードでHTMLコーディングをしたいという場合は、PS Disable Auto Formattingを導... --- ### WordPressでアクセス先のページが見つからない時に404ページではなく指定したページへリダイレクトする方法 - Published: 2016-12-02 - Modified: 2016-12-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/notfound-redirect-front/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressサイトでアクセス先のページが見つからない時に、404ページではなく指定したページへとリダイレクトさせる方法をご紹介いたします。 404ページを指定したページへリダイレクトする 以下のコードをfunctions. phpに追加することで、ページが見つからない時はすべてトップページへとリダイレクトすることができます。 function notfound_redirect_front { if( is_404 ){ wp_safe_redirect( home_ur... --- ### WordPressでis_front_pageやis_homeなどの条件分岐タグが効かない時の対処法 - Published: 2016-12-01 - Modified: 2016-12-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_reset_query/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress footer. php内でis_front_pageを使って、トップページのみ読み込むコンテンツを設置したかったのですが、なぜか条件分岐タグが効かなくてうまく表示されないという事象に遭遇しました。 結構ハマってしまったのですが、無事解決したので、条件分岐タグが効かない時の対処法についてご紹介したいと思います。 WordPressで条件分岐タグが効かない時の対処法 footer. phpに以下のような条件分岐を記述していました。 --- ### 人気記事・新着記事・コメント・タグをウィジェットでタブ表示できるWordPressプラグイン「WP Tab Widget」 - Published: 2016-11-29 - Modified: 2016-11-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-tab-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Tab Widgetは、「人気記事」「新着記事」「コメント」「タグ」をウィジェットでタブ表示することができるWordPressプラグインです。 WP Tab Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Tab Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Tab Widgetを有効化します。 WP Tab Widgetの使い方 WordPr... --- ### 新着や人気記事を1つのウィジェットでタブ表示することができるWordPressプラグイン「Popular Widget」 - Published: 2016-11-28 - Modified: 2016-11-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/popular-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Popular Widgetは、「新着記事」「新着コメント」「コメント数が多いユーザー」「人気記事」「タグ」を1つのウィジェット内でタブ表示することができるWordPressプラグインです。 Popular Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Popular Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Popular Widgetを有効化します。 ... --- ### CSSで水玉模様(ドット柄)の背景パターンを作成する方法 - Published: 2016-11-25 - Modified: 2016-11-23 - URL: https://techmemo.biz/css/dot-pattern/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 画像を一切使わずに、CSSのみで水玉模様の背景パターンを作成する方法をご紹介いたします。 CSSで水玉模様の背景パターンを作成する方法 CSSで水玉模様を作るには、グラデーションを活用します。例えば、以下のように指定することで、サイト全体に水玉模様の背景を敷き詰めることができます。 body { background-color: #fcfcfc; background-image: radial-gradient(#eee 10%, transparent 20%), radial... --- ### ウィジェットのタイトル部分にアイコンを追加することができるWordPressプラグイン「Widget Icon」 - Published: 2016-11-24 - Modified: 2016-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-icon/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Widget Iconは、ウィジェットのタイトル部分にアイコンを追加することができるWordPressプラグインです。ElusiveもしくはFont Awesomeのアイコンを使用することができます。 Widget Iconのインストール インストール手順は以下の通りです。 Widget Iconをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Widget Iconを有効化します。 Widg... --- ### 複数のウィジェットをまとめてタブ化することができるWordPressプラグイン「Tabber Tabs Widget」 - Published: 2016-11-22 - Modified: 2016-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tabber-tabs-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Tabber Tabs Widgetは、複数のウィジェットをまとめてタブ化することができるWordPressプラグインです。 表示したいウィジェットをまとめてタブ化することができます。 Tabber Tabs Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Tabber Tabs Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Tabber Tabs Widget... --- ### チェックを入れたら入力可能になるテキストボックスをjQueryで実装する方法 - Published: 2016-11-21 - Modified: 2016-11-18 - URL: https://techmemo.biz/javascript/checkbox-disabled-input/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: フォーム, JavaScript, jQuery HTMLフォームで、チェックを入れた時だけ有効になるテキストボックスを実装する方法をご紹介いたします。 今回は例として、果物にチェックを入れたら個数が入力できるようになるフォームを作りたいと思います。 以下のように、チェックを入れると個数の入力が可能になります。 チェックを入れたら入力可能になるテキストボックスをjQueryで実装する方法 まずはフォームをマークアップします。 --- ### WordPressで画像アップロード時に自動生成されるリサイズ画像を停止する方法 - Published: 2016-11-19 - Modified: 2016-11-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/stop-resize-image/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, 画像 WordPressでは、画像をアップロードすると「サムネイル」「中サイズ」「大サイズ」のリサイズされたサイズの画像が自動生成されます。 これら自動生成されるリサイズ画像を停止する方法についてご紹介いたします。 設定から画像の自動生成を停止する WordPress管理画面の - で、以下のように指定サイズを0にすると、そのサイズの画像は生成されなくなります。 functions. phpで画像の自動生成を停止する 適用しているテーマのfunctions. phpに以下のようなコード... --- ### EC-CUBEの住所自動入力で入力される郵便番号データを最新版に更新する方法 - Published: 2016-11-18 - Modified: 2016-11-18 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/mtbzip-update/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEのカートでは、郵便番号から住所を自動入力することができます。自動入力で使用されているデータは、データベースのmtb_zipに登録されているデータが使用されており、定期的に更新しなければ古い情報が出てきてしまいます。 そこで今回は、郵便番号のデータを最新版に更新する方法をご紹介いたします。 EC-CUBEの住所自動入力で入力されるデータを最新版に更新する方法 今回郵便番号データを更新した環境は、ちょっと古いですがEC-CUBE2. 4系です。ちなみに、2. 13系では更新手順がかなり簡略... --- ### 同じタイトルの記事があったらお知らせしてくれるWordPressプラグイン「Notify Duplicate Title」 - Published: 2016-11-17 - Modified: 2016-11-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/notify-duplicate-title/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Notify Duplicate Titleは、重複タイトルをリアルタイムでお知らせしてくれるWordPressプラグインです。 プラグイン制作者は、ITキヲスクのsmknさんです。プラグインの詳細な内容については、以下記事をご参照ください。 同じ記事タイトルがすでに存在するか(=重複してるか)を調べてくれるWordPressプラグイン「Notify Duplicate Title」作りました! | ITキヲスク Notify Duplicate Titleのインストール インストール手順は以下... --- ### 著者プロフィールを記事の上部や下部に表示することができるWordPressプラグイン「Fancier Author Box」 - Published: 2016-11-16 - Modified: 2016-11-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/fancier-author-box-by-thematosoup/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Fancier Author Boxは、投稿や固定ページの上部もしくは下部に、著者プロフィールを表示することができるWordPressプラグインです。 Fancier Author Boxのインストール インストール手順は以下の通りです。 Fancier Author Boxをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Fancier Author Boxを有効化します。 Fancier ... --- ### ウィジェットエリアにタブコンテンツを設置することができるWordPressプラグイン「Fun with Sidebar Tabs」 - Published: 2016-11-15 - Modified: 2016-11-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/fun-with-sidebar-tabs/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Fun with Sidebar Tabsは、ウィジェットをタブ化してくれるWordPressプラグインです。サイドバーなどでウィジェットを縦に並べるのではなく、それぞれをタブコンテンツとして表示することができます。 Fun with Sidebar Tabsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Fun with Sidebar Tabsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のペ... --- ### テーブルをレスポンシブ対応にしてくれるjQueryプラグイン「resTables」 - Published: 2016-11-11 - Modified: 2016-11-10 - URL: https://techmemo.biz/javascript/restables/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery resTablesは、テーブルをレスポンシブ対応にしてくれるjQueryプラグインです。ブラウザの幅が縮まると、横長のテーブルを縦に並べてくれます。 デモについては、プラグインの配布ページでご確認いただけます。 resTablesの使い方 プラグインのダウンロードと設置 プラグインの配布ページからファイルをダウンロードします。をクリックすると、ファイル一式がダウンロードされます。 ダウンロードしたファイルを解凍し、restables. min. jsをサーバーにアップロ... --- ### 画像に透かしを入れることができるjQueryプラグイン「Watermark」 - Published: 2016-11-10 - Modified: 2018-11-09 - URL: https://techmemo.biz/javascript/watermark/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, 画像, JavaScript ※2018/11/09追記 Watermarkの配布ページはなくなっていました。提供終了したようです。 Watermarkは、画像に透かしを入れることができるjQueryプラグインです。 プラグインの配布ページでデモを確認することができます。 Watermarkの使い方 プラグインファイルのダウンロードと設置 まずは、配布ページからプラグインファイルをダウンロードします。をクリックすると、ファイル一式をダウンロードすることができます。 ダウンロードしたファイルを解凍... --- ### EC-CUBEの「おすすめ商品」ブロックで表示する商品数を制限する方法 - Published: 2016-11-09 - Modified: 2016-11-08 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/recommend-block-limit/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEには、デフォルトで「おすすめ商品」というブロックが存在しています。おすすめ商品ブロックを設置すると、EC-CUBE管理画面の - で登録した商品が表示されます。 そのままだと、おすすめ商品に登録した商品がすべて表示されますが、表示する商品数を制限したい場合もあるかと思います。そんな時のために、おすすめ商品の表示数を制限する方法をご紹介いたします。 おすすめ商品ブロックの表示数を変更する方法 まずはおすすめ商品ブロックの編集画面を開きましょう。 ... --- ### 管理画面内を横断検索できるようにするWordPressプラグイン「Jarvis」 - Published: 2016-11-08 - Modified: 2016-11-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/jarvis/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Jarvisは、管理画面内の項目を横断検索できるようにするためのWordPressプラグインです。投稿や各種機能の項目等について、管理画面内を横断検索できるようになります。 Jarvisのインストール インストール手順は以下の通りです。 Jarvisをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Jarvisを有効化します。 Jarvisの使い方 Jarvisに設定項目はありません。プラグイ... --- ### 白黒写真に自動で色付けしてくれるWEBサービス「Automatic Image Colorization」 - Published: 2016-11-07 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/automatic-image-colorization/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Automatic Image Colorizationは、白黒写真を自動でカラーに変換してくれるWEBサービスです。AI技術を用いており、数秒で白黒写真をカラーにしてくれます。 Automatic Image Colorizationの使い方 Automatic Image Colorizationにアクセスして、写真を選択するだけです。 枠の中に写真をドラッグ&ドロップするか、写真を選択してをクリックすると、カラー写真が表示されます。 あとがき いくつか試してみましたが、... --- ### 著者情報を記事下に表示することができるWordPressプラグイン「VK Post Author Display」 - Published: 2016-11-04 - Modified: 2016-10-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/vk-post-author-display/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン VK Post Author Displayは、記事下に著者情報を表示することができるWordPressプラグインです。記事を書いたユーザーのプロフィールと最新記事一覧が表示されます。 VK Post Author Displayのインストール インストール手順は以下の通りです。 VK Post Author Displayをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、VK Post Au... --- ### 縦横比を維持したまま背景画像を横幅いっぱいに表示させる方法 - Published: 2016-11-01 - Modified: 2016-10-24 - URL: https://techmemo.biz/css/background-width-100-calc/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 画像 背景画像を指定する際、例えば1000*600pxの画像であれば、以下のように指定するのが一般的なやり方かと思います。 . content{ background: url(bg. jpg) 0 0 no-repeat; width: 1000px; height: 600px; } ですが、上記のやり方だとレスポンシブ対応をする場合、細かい調整が必要になり結構面倒です。 というわけで、背景画像に固定値を指定せずに横幅100%で可変表示させたい、といった場合に便利な手法をご紹... --- ### レスポンシブサイトでテーブルがはみ出てしまう場合にCSSでテーブル部分だけ横スクロールさせる方法 - Published: 2016-10-31 - Modified: 2017-10-14 - URL: https://techmemo.biz/css/table-scroll/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS レスポンシブ対応のサイトを制作していると、テーブルの扱いに悩まされることが多いです。PCで見た時は問題なくても、スマホで見ると以下のように縦に伸びてしまい、非常に見難くなってしまったという経験はないでしょうか。 これを解決するために、CSSを使ってテーブル部分のみを横スクロールさせる方法をご紹介したいと思います。 動きについては、デモページを用意しましたので、ご確認いただければと思います。 デモページを見る ブラウザの幅を縮めると、横スクロールが出現します。 レスポンシブサイトでテーブルがはみ出... --- ### AMPの有効性をチェックすることができるGoogleのWEBサービス「AMPテスト」 - Published: 2016-10-29 - Modified: 2016-10-27 - URL: https://techmemo.biz/webservices/google-amp-test/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google AMPテストは、AMPページの有効性をチェックすることができるツールです。Googleが提供しています。 AMPテストの使い方 AMPテストにアクセスして、AMPページのURLを入力するだけです。通常の記事のURLではなく、AMPページのURL(http://hogehoge. com/entry1/amp/など)を入力する必要がありますのでご注意ください。 URLを入力すると、reCAPTCHAが表示されるので、チェックを入れて進みます。 分析が完了すると、結果が表示されます。今回は、海外SEO... --- ### EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法 - Published: 2016-10-28 - Modified: 2020-04-16 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/sc-fpdf-logo-custom/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEには、管理画面から帳票(納品書)をPDFとして出力できる便利な機能があります。帳票はから出力できます。 デフォルトの状態だと、以下のようにEC-CUBEのロゴが入っています。 今回は、このロゴを独自のものに変更する方法をご紹介いたします。 EC-CUBEで出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法 帳票のロゴを変更するには、まず「/data/Smarty/templates/admin/pdf/logo. png」を変更したいロゴ画像で上書きします。 そのうえで、/da... --- ### WordPressの検索結果にカスタム投稿タイプの記事も含める方法 - Published: 2016-10-27 - Modified: 2016-10-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/filter-search/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの検索フォームから検索を実行した時に、カスタム投稿タイプの記事も含めるようにする方法をご紹介いたします。逆に、投稿や固定ページを検索結果から除外する方法も紹介しています。 WordPressの検索結果にカスタム投稿タイプの記事も含める方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを追加します。 function filter_search( $query ) { if ( $query->is_search && $que... --- ### プラグインなしでWordPressサイトにサイトマップ(sitemap.xml)を作成する方法 - Published: 2016-10-26 - Modified: 2016-10-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/noplugin-sitemap/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress プラグインを使用せずに、WordPressサイトにサイトマップ(sitemap. xml)を作成する方法をご紹介いたします。 プラグインなしでWordPressサイトにサイトマップ(sitemap. xml)を作成する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 add_action('publish_post', 'create_sitemap'); add_action('publish_page', 'create_sitemap'); function... --- ### プラグインなしでWordPressに機能を実装できるコードを集めたサイト「You Might Not Need That WordPress Plugin」 - Published: 2016-10-25 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/you-might-not-need-that-wordpress-plugin/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス ※2018/11/03追記 残念ながら、You Might Not Need That WordPress Pluginはなくなってしまったようです。 You Might Not Need That WordPress Pluginは、プラグインを使わなくてもWordPressに機能を追加できるコードを集めたサイトです。 カスタム投稿タイプの追加や関連記事の表示など、様々なカスタマイズ用のコードが紹介されています。 You Might Not Need That WordPress Plugin... --- ### スクロールについてくるウィジェットを設置することができるWordPressプラグイン「Q2W3 Fixed Widget」 - Published: 2016-10-24 - Modified: 2016-10-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/q2w3-fixed-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Q2W3 Fixed Widgetは、スクロールに追尾するウィジェットを設置することができるWordPressプラグインです。設置しているウィジェットに「Fixed widget」という項目が追加されるので、チェックを入れるだけでスクロール追尾してくれます。 ウィジェットの動きについては、以下よりご確認いただけます。 デモページを見る Q2W3 Fixed Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Q2W3 Fixed Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたフ... --- ### Sublime Textでテキスト選択時の背景色や選択行のハイライト色を変更する方法 - Published: 2016-10-23 - Modified: 2016-10-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublimetext-selection-linehighlight-color/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Sublime Textで選択した箇所の背景色や選択行のハイライト色を変更する方法をご紹介いたします。通常は、テーマに依存する部分ですが、テーマの設定ファイルを修正することで、自分好みの色に変更することが可能です。 テキスト選択時の背景色を変更する方法 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Sublime Text 3\Packages\User\Color Highlighter\themesの中に「テーマ名. . tmTheme」というファイルがあります。例えば、私が今利... --- ### Sublime Text歴2年の私がインストールしているパッケージと基本設定の内容 - Published: 2016-10-22 - Modified: 2016-12-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublime-text-install-packages-settings/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Sublime Textを使い始めて2年以上が経過しました。その間、AtomとかBracketsとかも使ってみたのですが、結局はSublime Textに落ち着きました。 最近は新たにパッケージを追加することもほとんどなくなって、今インストールされているのは使用頻度が高いものだけが残った感じです。そんなわけで、ここら辺でインストールしているパッケージをまとめておきたいと思います。 Sublime Textにインストールしているパッケージ Package Control とりあえず、これがないと始... --- ### サムネイル画像の表示範囲を自分で指定できるようになるWordPressプラグイン「Post Thumbnail Editor」 - Published: 2016-10-21 - Modified: 2016-10-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-thumbnail-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Post Thumbnail Editorは、記事一覧などで表示されるサムネイル画像の表示範囲(切り抜き範囲)を自分で指定することができるようになるWordPressプラグインです。 Post Thumbnail Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Thumbnail Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Post Thumbnai... --- ### 全画面もしくは指定した要素全体に背景画像を表示することができるjQueryプラグイン「BACKSTRETCH」 - Published: 2016-10-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/backstretch/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript BACKSTRETCHは、ウインドウ全体もしくは指定要素の全体に背景画像を表示することができるjQueryプラグインです。 デモは、ダウンロードページのDemosでご確認いただけます。 BACKSTRETCHの使い方 ダウンロードページにアクセスして、「Download Backstretch Now」を右クリックし、ファイルをダウンロードします。 の直前に以下コードを追加します。 --- ### 各ページのmeta description/meta keyword/meta robotsを一元管理することができるEC-CUBEプラグイン「SEO管理プラグイン」 - Published: 2016-10-19 - Modified: 2016-10-16 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/seoplugin/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: プラグイン, EC-CUBE SEO管理プラグインは、各ページのSEO的な要素を一元管理することができるEC-CUBEプラグインです。meta description/meta keyword/meta robotsを設定することができます。 SEO管理プラグインのインストール インストール手順は以下の通りです。 SEO管理プラグインをダウンロードします。 EC-CUBE管理画面で – – にアクセスします。 「プラグイン登録」でダウンロードしたファイルを選択して、[... --- ### Googleアナリティクスと連携して様々な分析結果を表示してくれる「Juicer(ジューサー)」 - Published: 2016-10-18 - Modified: 2016-10-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/juicer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Juicerは、Googleアナリティクスと連携して利用するアクセス解析ツールです。Googleアナリティクスのデータを用いて、わかりやすく分析結果を表示してくれます。 Googleアナリティクスとの連携 Juicerの機能を十分に利用するためには、「Googleアナリティクスとの連携」と「サイトへのJuicerタグの設置」が必要です。まずは、Googleアナリティクスとの連携手順を解説いたします。 1. Juicerにアクセスして、右上のをクリックします。 2. Google... --- ### Contact Form 7にGoogleのreCAPTCHAを設置する方法 - Published: 2016-10-17 - Modified: 2016-10-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-recaptcha/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: Google, セキュリティ reCAPTCHAは、今までのCAPTCHAとは一味違ったGoogle提供のスパム対策の認証方法です。 読み辛い英数字の画像が表示されていて、それを入力することで人間であることを証明するフォームはよく見かけると思います。reCAPTCHAは、以下のようなチェックボックスにチェックを入れるだけで、人間かどうかを判別してくれます。 チェックを入れただけで人間かどうかを判別できなかった場合は、画像を選択するフォームが出てくるので、指示に従って画像を選択します。以下の例だと、"駅"の画像をすべて選択しま... --- ### 記事一覧ページを無限スクロールにしてくれるWordPressプラグイン「Infinite-Scroll」 - Published: 2016-10-16 - Modified: 2016-10-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/infinite-scroll/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Infinite-Scrollは、記事の一覧ページを無限スクロール化してくれるWordPressプラグインです。 通常は、ナビゲーションのリンクをクリックしなければ次のページへ遷移しませんが、Infinite-Scrollを導入することで一覧の最後までスクロールすると、自動的に次のページが読み込まれるようになります。 Infinite-Scrollのインストール インストール手順は以下の通りです。 Infinite-Scrollをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-co... --- ### 受注管理の検索結果を並べ替えることができるようになるEC-CUBEプラグイン「受注一覧並び替え機能」 - Published: 2016-10-15 - Modified: 2016-10-16 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/orderlist-sort/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE, プラグイン 受注一覧並び替え機能は、EC-CUBEで受注管理の一覧を並べ替えることができるプラグインです。デフォルトだと、受注一覧は更新日順で表示されますが、受注日順とか購入金額順などで並べることができます。 受注一覧並び替え機能のインストール インストール手順は以下の通りです。 受注一覧並び替え機能をダウンロードします。 EC-CUBE管理画面で – – にアクセスします。 「プラグイン登録」でダウンロードしたファイルを選択して、を... --- ### Enter押下で検索が実行できるようになるEC-CUBEプラグイン「エンターキーで検索プラグイン」 - Published: 2016-10-14 - Modified: 2016-10-16 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/enter-search/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: プラグイン, EC-CUBE エンターキーで検索プラグインは、受注管理や会員管理で検索をする時に、条件を指定した後Enterを押すことで検索ができるようになるEC-CUBEプラグインです。 EC-CUBE2. 4とか古いバージョンでは、条件を指定してEnter押下で検索が実行されていたのですが、最近のバージョンでは検索ボタンをクリックしないといけなくなっています。 これって地味に面倒だったりするので、エンターキーで検索プラグインを導入することで、少しだけ作業を効率化できます。 エンターキーで検索プラグインのインストール インス... --- ### サイトマップページを簡単に作成することができるWordPressプラグイン「PS Auto Sitemap」 - Published: 2016-10-13 - Modified: 2017-02-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ps-auto-sitemap/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン PS Auto Sitemapは、サイトマップページを簡単に作成することができるWordPressプラグインです。当ブログでいうと、こちらのページのようなサイトマップを作成することができます。 一度サイトマップページを作ってしまえば、記事を追加する度に自動で更新されていきます。 PS Auto Sitemapのインストール インストール手順は以下の通りです。 PS Auto Sitemapをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロー... --- ### チェックボックス選択時のアニメーションを追加することができる「Checkbox.css」 - Published: 2016-10-12 - Modified: 2016-10-11 - URL: https://techmemo.biz/css/checkbox-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: フォーム, CSS Checkbox. cssは、チェックボックスを選択した時にアニメーションをつけることができるCSSファイルです。先日紹介したRadiobox. cssはラジオボタンにアニメーションを追加するCSSでしたが、今回はチェックボックスにアニメーションを追加するCSSです。 実際の動きについては、以下よりご確認いただけます。 デモページを見る Checkbox. cssの使い方 1.  GitHubからファイル一式をダウンロードします。 2. ダウンロードしたファイルを解凍して、dist/css配下にあるch... --- ### ラジオボタン選択時にアニメーションを追加することができる「Radiobox.css」 - Published: 2016-10-11 - Modified: 2016-10-11 - URL: https://techmemo.biz/css/radiobox-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: フォーム, CSS Radiobox. cssは、ラジオボタンを選択した時にアニメーションをつけることができるCSSファイルです。 実際の動きについては、以下よりご確認いただけます。 デモページを見る Radiobox. cssの使い方 1.  GitHubからファイル一式をダウンロードします。 2. ダウンロードしたファイルを解凍して、dist/css配下にあるradiobox. min. cssをサーバーにアップロードします。 3. アップロードしたradiobox. min. cssを以下のように読み込みます。ファイルパス... --- ### WordPressの管理画面上にメッセージを表示する方法 - Published: 2016-10-10 - Modified: 2016-10-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-notices/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの管理画面上に簡単なメッセージを表示する方法をご紹介いたします。 WordPressの管理画面上にメッセージを表示する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを追加します。 function admin_message { echo 'ここにメッセージを入力'; } add_action( 'admin_... --- ### パーマリンク設定を数字ベースなどにしても投稿スラッグを変更できるようにするWordPressプラグイン「Custom Permalinks」 - Published: 2016-10-09 - Modified: 2016-10-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-permalinks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Permalinksは、パーマリンクを数字ベースなどのスラッグが自動生成される設定にしても、投稿のスラッグを変更できるようにしてくれるWordPressプラグインです。 Custom Permalinksのインストール インストール手順は以下の通りです。 Custom Permalinksをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Custom Permalinksを有効化... --- ### 全角英数字を半角英数字に変換してくれるWEBサービス「FONT TYPE CHANGE」 - Published: 2016-10-08 - Modified: 2016-10-08 - URL: https://techmemo.biz/webservices/font-type-change/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス FONT TYPE CHANGEは、全角英数字を半角英数字に変換してくれるWEBサービスです。全角英数字が入った文章をフォームにコピペすると、即座に全角英数字の部分だけ半角英数字に変換してくれます。 FONT TYPE CHANGEで変換してくれる文字列 以下の文字列に対応しています。 A~Z a~z 0~9 .(ドット) FONT TYPE CHANGEの使い方 FONT TYPE CHANGEにアクセスして、フォームの中にテキストを貼り付けるだけです。 テキストを貼り付けると、即座に変換され... --- ### WordPress記事内の全角英数字を半角に、半角カタカナを全角に自動変換する方法 - Published: 2016-10-07 - Modified: 2016-10-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mb-convert-kana/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 複数人でブログを運営する場合、記事の書き方についてルールを決めておいた方が良いです。例えば、括弧の使い方とか、英数字を半角に統一するといった、ルール決めをしておくとサイト全体に統一感が出ます。 ただ、人はエラーする生き物ですので、ルールを決めていても間違ってしまうことがあります。間違いを防ぐためにも、自動化できるところはしておこう、というのが今回の内容です。 WordPress記事内の全角英数字を半角に、半角カタカナを全角に自動変換する方法 以下のコードを適用しているテーマのfunctions... . --- ### 写真にフィルタを加えるためのCSSを出力できるWEBサービス「cssFilters」 - Published: 2016-10-06 - Modified: 2016-10-03 - URL: https://techmemo.biz/css/cssfilters/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: Webサービス, 画像, CSS cssFiltersは、写真にフィルタを加えるためのCSSを出力することができるWEBサービスです。プレビューを見ながら写真をフィルタ加工し、プレビュー通りのフィルタをかけるCSSコードを出力することができます。 cssFiltersの使い方 cssFiltersにアクセスして、ベースとなるフィルタを選択します。 右側のメモリを操作して、フィルタを微調整していきます。 「CSS CODE」のタブに移動すると、CSSコードがコピーできます。 画像のマークアップは以下のようにしてあげればOKです。 ... --- ### 画像の拡大表示にLightbox効果を与えてくれるWordPressプラグイン「WP jQuery Lightbox」 - Published: 2016-10-05 - Modified: 2016-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-jquery-lightbox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 WP jQuery Lightboxは、投稿や固定ページに挿入した画像をふわっと拡大表示することができるようになるWordPressプラグインです。 WP jQuery Lightboxのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP jQuery Lightboxをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、wp-jquery-lightboxを有効化します。 WP jQuery... --- ### Flexboxの各プロパティを試すことができるWEBサービス「Flexbox Playground」 - Published: 2016-10-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/flexbox-playground/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Flexbox Playgroundは、Flexboxのプロパティの値を変更して、どういうレイアウトになるのかを試すことができるWEBサービスです。 Flexbox Playgroundの使い方 1. Flexbox Playgroundにアクセスします。 2. 「Children Width」で子要素の横幅を決定します。 3. 「Parent Flex Properties」で各プロパティの値を変更します。 4. 右側の「Result」にリアルタイムで設定内容が反映されます。 5. さらに、「... --- ### WordPressで指定したファイル形式をアップロード可能・不可能にする方法 - Published: 2016-10-03 - Modified: 2016-09-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/allow-mime-type/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、アップロードが許可されているファイル形式が決まっています。ファイル形式が許可されていないと、ファイルをアップロードした時にエラーになってしまいます。 今回は、アップロードが許可されていないファイル形式を許可したり、逆にアップロードできるファイル形式の許可を取り消す方法をご紹介いたします。 アップロードが許可されているファイル形式 アップロードが許可されているファイル形式は、wp-includesフォルダ内のfunctions. phpで以下のように定義されています。 [ph... --- ### WordPressで日本語ファイル名のままアップロードできるようにする方法 - Published: 2016-09-30 - Modified: 2016-09-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/multibyte-file-upload/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで日本語のサイトを運用する場合、ほとんどの方がWP Multibyte Patchを有効にしているかと思います。WP Multibyte Patchを有効にしていると、ファイル名が日本語のデータをアップロードした際に、自動的にファイル名を英数字の羅列に変換します。 特に気にしなければ問題ないのですが、資料をダウンロードしてもらう場合など、ファイル名を日本語のままにしておいた方がわかりやすいケースもあるかと思います。 そんな時のために、WP Multibyte Patchの日本語... --- ### リンク先にdocxやxlsxを指定した時にクリックしてもファイルがダウンロードされない場合の対処法 - Published: 2016-09-29 - Modified: 2016-09-26 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/docx-xlsx-click-download/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web WordやExcelの資料をダウンロードしてほしい場合に、リンク先を以下のように指定することがあります。 資料はこちら このようにリンク先にWordやExcelの資料を指定すると、通常はリンクをクリックした時にファイルがダウンロードされます。 ですが、先日シックスコアで運用中のサイトで、拡張子がdocxやxlsxの場合のみ、ダウンロードではなくブラウザ内でファイルを開... --- ### Search Consoleでデータハイライターを設定する手順 - Published: 2016-09-28 - Modified: 2016-09-25 - URL: https://techmemo.biz/seo/google-searchconsole-datahighlighter/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Google データハイライターとは、サイトの構造化データをGoogleに伝えるための設定です。「ここは記事のタイトル」「ここはカテゴリー」「ここはアイキャッチ画像」というように、サイト構造のパターンをGoogleに伝えることで、検索結果にリッチスニペットとして表示することができるようになります。 リッチスニペットを検索結果に表示させるには、通常は構造化マークアップが必要ですが、データハイライターを使うことで、専門知識がなくても検索エンジンに構造化データを伝えることができます。 詳しくは、Search Con... --- ### CSSのみで全画面に動画を設置して、その上に文字などを重ねて表示する方法 - Published: 2016-09-27 - Modified: 2018-01-31 - URL: https://techmemo.biz/css/bgmovie/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 動画 jQueryなどを使わずに、背景動画を設置して、再生される動画の上にテキストなどのコンテンツを表示する方法をご紹介いたします。 デモページを用意したので、以下のリンクよりご参照いただければと思います。 デモページを見る 動画は、Coverrというフリーの動画素材を配布しているサイトからダウンロードしました。 CSSのみで全画面に動画を設置して、その上に文字などを重ねて表示する方法 HTMLは以下の通りです。動画とコンテンツをマークアップします。 --- ### ウィジェットでビジュアルエディターが使えるようになるWordPressプラグイン「Black Studio TinyMCE Widget」 - Published: 2016-09-26 - Modified: 2016-09-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/black-studio-tinymce-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Black Studio TinyMCE Widgetは、WordPressのウィジェットでビジュアルエディターが使えるようになるプラグインです。 通常のテキストウィジェットを設置する場合はHTMLの知識が必要になりますが、知識がなくてもビジュアルエディターを使って簡単に自由自在なウィジェットを追加することができるようになります。 Black Studio TinyMCE Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Black Studio TinyMCE Widgetをダウ... --- ### Yahooプロモーション広告のスポンサードサーチでキャンペーン毎の広告クリックを簡単にトラッキングする方法 - Published: 2016-09-23 - Modified: 2016-09-22 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/yahoo-ss-campaign-tracking/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: 基礎, Web Yahooプロモーション広告で、URLオプションの「トラッキングURL」と「カスタムパラメータ」を使用して、キャンペーン毎の広告クリックを簡単にトラッキングする方法をご紹介いたします。 今まではURL生成ツールなどを使用してパラメータ付きのURLを生成し、以下のような長々としたURLを「最終リンク先URL」に指定することで、Googleアナリティクスでトラッキングできるように設定するのが一般的でした。 https://techmemo. biz? utm_source=Yahoo&... --- ### レスポンシブサイトの表示確認がサクッとできるWEBサービス「Demonstrating Responsive Design」 - Published: 2016-09-22 - Modified: 2016-09-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/demonstrating-responsive-design/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Demonstrating Responsive Designは、レスポンシブウェブデザインのサイトの表示確認が、サクッと行えるWEBサービスです。 似たようなサービスは、ScreenflyやResponsive Viewなど色々とありますが、Demonstrating Responsive Designは軽くて使いやすいです。 Demonstrating Responsive Designの使い方 Demonstrating Responsive Designにアクセスして、URLを入力するだ... --- ### EC-CUBE2系ですべての商品を削除して商品IDもリセットする方法 - Published: 2016-09-21 - Modified: 2024-07-10 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/productid-reset/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEでは、商品IDの連番はどんどん増えていきます。たとえ登録した商品を削除しても、商品IDがリセットされることはありません。 商品IDをリセットするには、データベース上のデータを削除・修正する必要があります。 今回は、データベース操作によってすべての商品を削除し、商品IDもリセットする方法をご紹介いたします。 EC-CUBEですべての商品を削除して商品IDもリセットする方法 すべての商品を一括削除して商品IDをリセットするには、まずphpMyAdminなどでデータベースにアクセスします... --- ### EC-CUBE2系で会員登録時に入力する項目を追加する方法 - Published: 2016-09-20 - Modified: 2022-06-29 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/add-form-member/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEの会員登録画面に独自の項目を追加する方法をご紹介いたします。 今回、項目を追加した環境は、EC-CUBE2. 13. 2です。"紹介コード"というのを追加したかったので、"紹介コード"を追加する前提で話を進めていきます。項目の名前などは、適宜置き換えて実施してください。 ステップ1. データベースへの追加 まずは、データベースへ登録できるように、追加したい項目の列を追加します。 以下のSQLを実行することで、列を追加できます。 ALTER TABLE dtb_customer ADD ... --- ### 自動で毎日検索順位をチェックしてくれるWEBサービス「Gyro-n SEO」 - Published: 2016-09-16 - Modified: 2016-09-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gyro-n-seo/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO Gyro-n SEOは、登録したサイトの検索順位をチェックしてくれるWEBサービスです。 インストール型と違って、ソフトを立ち上げなくても毎日自動でチェックしてくれます。 Gyro-n SEOの使い方 Gyro-n SEOにアクセスします。メールアドレスとパスワードを入力して、ユーザー登録します。 本登録のメールが届くので、メール内に記載されているURLをクリックして本登録を実施します。 「クライアント登録」画面が表示されますので、法人名や担当者名などを入力して、をクリックします。 ... --- ### スクロール量をプログレスバーで表示してくれるjQueryプラグイン「Scrollgress」 - Published: 2016-09-15 - Modified: 2016-09-09 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrollgress/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Scrollgressは、ページのスクロール量をプログレスバーで視覚的にわかりやすく表示してくれるjQueryプラグインです。 動作については、デモページをご参照ください。スクロール量に応じて、ページ上部にプログレスバーが表示されます。 デモページを見る Scrollgressの使い方 まずは、GitHubからファイルをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、buildフォルダの中にあるscrollgress. min. jsをサーバーにアップロードします。 続いて、HTMLの --- ### サイト閲覧時にスクロール量を表示してくれるjQueryプラグイン「Scrolline.js」 - Published: 2016-09-14 - Modified: 2016-09-09 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrolline-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Scrolline. jsは、ページ全体のどこまでスクロールしているかを、視覚的にわかるように表示してくれるjQueryプラグインです。 動きについては、デモページをご参照ください。ページの上部に、緑色のバーでスクロール量が表示されます。 デモページを見る Scrolline. jsの使い方 まずは、GitHubからファイルをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを解凍し、jquery. scrolline. jsをサーバー上にアップロードしてください。 jquery. scrolline. jsをサ... --- ### 手間なくサイト全体を常時SSL化することができるWordPressプラグイン「Really Simple SSL」 - Published: 2016-09-13 - Modified: 2016-09-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/really-simple-ssl/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Really Simple SSLは、サイト全体を常時SSL化することができるWordPressプラグインです。 サイトを常時SSL化するには結構面倒な手順を踏まなくてはいけませんが、Really Simple SSLはそんな面倒な設定を自動的に行ってくれるプラグインです。 なお、事前にSSL証明書は準備する必要があります。利用しているサーバーで申請を行ってください。ちなみにエックスサーバーなら、SSL証明書は無料で利用可能です。 Really Simple SSLのインストール インストール手... --- ### YouTubeやVineからGIFアニメを作成することができるWEBサービス「GIFGIF.io」 - Published: 2016-09-12 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gifgif-io/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 動画, Webサービス ※2019/05/24追記 GIFGIF. ioはなくなってしまいました。 GIFGIF. ioは、YouTubeやVineの動画URLを指定するだけで、簡単にGIFアニメが作成できるWEBサービスです。動画をドラッグ&ドロップで直接アップロードして、GIFアニメを生成することもできます。 GIFGIF. ioの使い方 GIFGIF. ioにアクセスして、動画のURLを入力、もしくは動画をアップロードします。 開始位置とアニメーションの長さを指定して、をクリックします。 [CREATE... --- ### ゲームで遊びながらCSSのセレクタを学習することができる「CSS Diner」 - Published: 2016-09-11 - Modified: 2016-09-11 - URL: https://techmemo.biz/css/css-diner/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS CSS Dinerは、ゲームで遊びながらCSSのセレクタについて学ぶことができるサイトです。 CSSを勉強し始めたばかりという方は、ぜひチャレンジしてみてください。 CSS Dinerの遊び方 CSS Dinerにアクセスします。 右側にHTMLが表示されるので、絵の中の動いている部分をセレクタで指定します。 例えば、最初の問題はお皿2枚を指定するので、「plate」と入力してEnterを押下します。 徐々に難易度が上がっていくので、どこまでいけるかチャレンジしてみましょう。 あとがき ゲームを... --- ### HTMLタグの削除ができるWEBサービス「HTMLタグの削除(鬼ツールズ)」 - Published: 2016-09-09 - Modified: 2016-09-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/strip-html-tags/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス 「HTMLタグの削除」という、HTMLタグの削除ができるWEBサービスをご紹介いたします。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 テスト --- ### EC-CUBEでパスワードを忘れてしまった時に管理画面にログインする方法 - Published: 2016-09-08 - Modified: 2016-09-02 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/forgot-password-login/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEで管理者のパスワードを忘れてしまい、管理画面にログインできなくなると非常に困りますよね。そんな時に、無理やり管理画面にログインする方法をご紹介したいと思います。 EC-CUBEでパスワードを忘れてしまった時に管理画面にログインする方法 万が一パスワードを忘れてしまったら、「/data/class/pages/admin」配下にあるLC_Page_Admin_Index. phpを編集します。73行目あたりにある「$this->arrErr = $this->lfCheck... --- ### 有効化されているプラグインをSQLで一気に停止する方法 - Published: 2016-09-07 - Modified: 2016-09-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sql-plugins-stop/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで有効化されているプラグインすべてを一気に停止する方法をご紹介いたします。管理画面から一括操作することもできますが、今回はデータベースの操作でプラグインを停止する方法を紹介したいと思います。管理画面に入れなくなったり、サイトが表示出来ない時に、覚えておくと役立つと思います。 有効化されているプラグインをSQLですべて無効化する方法 有効化されているプラグインを一気にすべて停止するには、phpMyAdminなどでデータベースにアクセスし、以下のSQLを実行します。 UP... --- ### スクリプトを読み込むだけでYouTubeなどの埋め込み動画をレスポンシブ対応してくれる「superembed.js」 - Published: 2016-09-06 - Modified: 2016-08-29 - URL: https://techmemo.biz/javascript/superembed-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript superembed. jsは、読み込むだけでYouTubeやVimeoなどの埋め込み動画をレスポンシブ対応してくれるスクリプトです。特定のクラスでiframeを内包したり、jQueryをロードする必要がない、独立した軽量スクリプトになります。 superembed. jsの使い方 まずは、GitHubからスクリプトをダウンロードし、superembed. min. jsをサーバーにアップロードして、スクリプトを読み込むだけです。~内か --- ### サイトの読み込み中にローディング画面を表示する方法 - Published: 2016-09-05 - Modified: 2020-07-02 - URL: https://techmemo.biz/javascript/loader-display/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: CSS, jQuery サイトにアクセスした時に、ページの読み込みが完了するまでローディング画面を表示する方法をご紹介いたします。 デモページを用意したので、動きについてはデモをご参照ください。 デモページを見る サイトの読み込み中にローディング画面を表示する方法 まずは、ローディング画面の準備が必要ですが、今回はSpinKitというCSSで実装するローディングアニメーションを紹介しているサイトを参考にしました。 Loader Generatorというローディング画像を生成するサービスを使っても良いですし、こういうサー... --- ### WordPressで有効になっているプラグインと読み込まれる順番を調べる方法 - Published: 2016-09-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/active-plugins/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressで有効になっているプラグインと、それらが読み込まれる順番を調べる方法について、NxWorldさんで解説されていましたので、ご紹介したいと思います。 有効になっているプラグインと読み込まれる順番を調べる方法 テーマの中に以下を記述することで、有効になっているプラグインが読み込まれている順番で出力されます。 上記を記述することで、以下のように読... --- ### jQueryを使って電話発信用のリンクをスマホ以外で無効化する方法 - Published: 2016-09-02 - Modified: 2016-08-26 - URL: https://techmemo.biz/javascript/tel-link-disable-pc/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, CSS a要素に「tel:0312345678」というような電話番号を入れることで、そのリンクをタップした時に電話をかけることができるようになります。 電話をかける PCで閲覧している時には、このリンクを無効化しておきたい場合もあるかと思います。そこで今回は、スマホ以外で電話発信用のリンクを無効化する方法をご紹介いたします。 jQueryを使って電話発信用のリンクをスマホ以外で... --- ### サイト内検索のキーワード分析ができるWordPressプラグイン「Search Meter」 - Published: 2016-08-31 - Modified: 2016-08-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-meter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Search Meterは、サイト内検索で検索されたキーワードを知ることができるWordPressプラグインです。 どのようなキーワードで何回検索されているか、検索結果では何件の記事がヒットしているか、といったことを分析することができます。 Search Meterのインストール インストール手順は以下の通りです。 Search Meterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Se... --- ### ユーザー登録時のメール送信を停止することができるWordPressプラグイン「Disable New User Notification Emails」 - Published: 2016-08-30 - Modified: 2016-08-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-new-user-notification-emails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable New User Notification Emailsは、新規ユーザー登録時に送信されるメールを停止することができるWordPressプラグインです。 通常は、WordPressに新規ユーザーを登録すると、登録されたメールアドレス宛に新規ユーザー登録された旨のメールが送られます。このメール送信機能を停止するのが、Disable New User Notification Emailsです。 Disable New User Notification Emailsのインストール ... --- ### 著者別のアーカイブページを無効化するWordPressプラグイン「Remove Author Pages」 - Published: 2016-08-29 - Modified: 2016-08-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-author-pages/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Remove Author Pagesは、著者別のアーカイブページを無効化してくれるWordPressプラグインです。 通常は、以下のようなURLにアクセスすると、指定したユーザーが書いた記事の一覧であるアーカイブページが表示されます。 http://hogehoge. com/author/ユーザー名/ この著者別アーカイブページを無効化し、404エラーを返すようにするのがRemove Author Pagesです。 Remove Author Pagesのインストール... --- ### コメント機能を停止することができるWordPressプラグイン「Disable Comments」 - Published: 2016-08-26 - Modified: 2016-08-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-comments/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable Commentsは、ブログのコメント機能を停止することができるWordPressプラグインです。 全ページでコメントを停止することもできますし、投稿や固定ページなど指定した投稿タイプのみ停止することも可能です。 Disable Commentsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Commentsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、D... --- ### 写真にInstagram風のフィルターを適用することができる「CSSgram」 - Published: 2016-08-25 - Modified: 2016-08-22 - URL: https://techmemo.biz/css/cssgram/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 画像 CSSgramは、写真にInstagram風のフィルターをかけることができるCSSライブラリです。簡単にサイト内の写真をおしゃれに仕上げることができます。 デモについては、CSSgramの配布ページをご参照ください。 CSSgramの使い方 ~内に以下を記述して、CSSファイルを読み込みます。 --- ### サイトの脆弱性をチェックし、セキュリティ対策を行うことができるWordPressプラグイン「Acunetix WP Security」 - Published: 2016-08-24 - Modified: 2016-08-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/acunetix-wp-security/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: セキュリティ, WordPress, プラグイン Acunetix WP Securitは、WordPressサイトをスキャンして脆弱性をチェックすることができるプラグインです。スキャンだけでなく、実際にセキュリティ対策を行うこともできます。 Acunetix WP Securityのインストール インストール手順は以下の通りです。 Acunetix WP Securityをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Acunetix W... --- ### 固定ページで子ページの一覧を出力することができるWordPressプラグイン「Child Pages Shortcode」 - Published: 2016-08-23 - Modified: 2016-08-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-pages-shortcode/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Child Pages Shortcodeは、ショートコードを記述するだけで、子ページの一覧を出力することができるWordPressプラグインです。 Child Pages Shortcodeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Child Pages Shortcodeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Child Pages Shortcodeを有効化します。 ... --- ### メディアライブラリ内のファイルをカテゴリー分けすることができるWordPressプラグイン「Enhanced Media Library」 - Published: 2016-08-22 - Modified: 2016-08-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/enhanced-media-library/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Enhanced Media Libraryは、メディアライブラリ内のファイルをカテゴリーで分類することができるWordPressプラグインです。 カテゴリー分けしておくことで、目的のメディアファイルを素早く見つけることができるようになります。 Enhanced Media Libraryのインストール インストール手順は以下の通りです。 Enhanced Media Libraryをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードしま... --- ### 指定したWEBページ内の画像をすべて一括ダウンロードすることができるWEBサービス「Image Cyborg」 - Published: 2016-08-20 - Modified: 2016-08-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/image-cyborg/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Image Cyborgは、入力したURLのページ内にある画像をすべて一括ダウンロードすることができるWEBサービスです。 Image Cyborgの使い方 Image CyborgにアクセスしてURLを入力します。 をクリックすると、画像がZIPファイルでダウンロードされます。 あとがき そんなに使う機会はないかもしれませんが、こういうサービスを1つ知っておくといざという時に役立ちますね。 --- ### WordPressで「続きを読む」タグ(Moreタグ)を挿入した部分に広告を表示させる方法 - Published: 2016-08-19 - Modified: 2016-08-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/moretag-replace-ad/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 「続きを読む」タグ(Moreタグ)は、投稿エディタの以下のボタンをクリックすることで記事内に挿入することができます。 「続きを読む」タグを挿入すると、トップページなどの記事一覧で、タグが挿入された部分までの本文が表示され、それ以降は省略されます。ただし、一覧で全文表示している場合に限ります。元々本文を抜粋表示している場合は意味がありません。 今回は、そんな「続きを読む」タグを挿入した場所に広告を表示する方法をご紹介したいと思います。記事本文の途中に広告を表示することで、広告のクリック率上昇が期待... --- ### 投稿や固定ページをお気に入り登録することができるWordPressプラグイン「Admin Bookmarks」 - Published: 2016-08-17 - Modified: 2016-08-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-bookmarks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Admin Bookmarksは、記事一覧の中で投稿や固定ページをお気に入り登録することができるWordPressプラグインです。お気に入りとして登録した記事は、管理画面で投稿や固定ページの子メニューとして表示されるようになり、編集画面に素早くアクセスできるようになります。 Admin Bookmarksのインストール インストール手順は以下の通りです。 Admin Bookmarksをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードし... --- ### 指定した数まで数字をカウントアップさせることができるjQueryプラグイン「jquery.animateNumber」 - Published: 2016-08-16 - Modified: 2016-08-10 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-animatenumber/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jquery. animateNumberは、指定した数まで数字の部分をアニメーションでカウントアップさせることができるjQueryプラグインです。 動きについては、jquery. animateNumberの配布ページをご参照ください。様々なオプションの紹介とともに、それぞれの動作デモを確認することができます。 jquery. animateNumberの使い方 まずは、jquery. animateNumberの配布ページからファイルをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍し、jque... --- ### 閲覧履歴を表示することができるWordPressプラグイン「WP Browsing History」 - Published: 2016-08-14 - Modified: 2016-08-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-browsing-history/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Browsing Historyは、ブログ読者の閲覧履歴を表示することができるWordPressプラグインです。 参照された記事を参照順に表示することができます。 WP Browsing Historyのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Browsing Historyをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Browsing Historyを有効化し... --- ### BuddyPressのメンバーページに独自メニューを追加してカスタムプロフィールの内容を表示する方法 - Published: 2016-08-13 - Modified: 2016-08-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-member-custom-profile/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress BuddyPressを使って構築しているサイトには、メンバーページが存在するかと思います。各メンバーは登録時に名前などのプロフィール情報を登録しますが、公開範囲が「わたしの友達」になっていると、メンバーページにアクセスしても友達になっていないと内容を確認することができません。 先日、クライアントに管理者だけは例外で「カスタムプロフィールで設定している生年月日を表示させたい」という要望をいただいて、独自のメニューを追加し、そこにカスタムプロフィールの生年月日を表示させるというカスタマイズを行いまし... --- ### 投稿や固定ページで自由なレイアウトを構成することができるWordPressプラグイン「Page Builder by SiteOrigin」 - Published: 2016-08-12 - Modified: 2016-08-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/page-builder-by-siteorigin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Page Builder by SiteOriginは、投稿や固定ページでコンテンツの配置を直感的に配置することができるようになるWordPressプラグインです。各記事毎にレイアウトを変えながら、自由にコンテンツを配置することができます。 プラグインがどういったものかについては、公式の説明動画がありますので、こちらをご参照いただけるとイメージが掴めると思います。 Page Builder by SiteOriginのインストール インストール手順は以下の通りです。 Page Builder b... --- ### 任意の内容のツイートをしてもらうためのリンクを生成することができるWEBサービス「Click to Tweet」 - Published: 2016-08-11 - Modified: 2016-08-07 - URL: https://techmemo.biz/webservices/click-to-tweet/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Click to Tweetは、指定した内容のツイートをしてもらうためのリンクを生成することができるWEBサービスです。 ツイート内容を指定してリンクを生成し、生成されたリンクをクリックすると、指定したツイート内容が入力されたツイート画面が表示されます。 Click to Tweetの使い方 1.  Click to Tweetにアクセスします。 2. をクリックしてTwitterアカウントでログインします。 3. 「Ple... --- ### ベジェ曲線を描く練習ができるゲーム「The Bézier Game」 - Published: 2016-08-10 - Modified: 2016-08-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/the-bezier-game/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Adobe The Bézier Gameは、ベジェ曲線の描き方を学ぶことができる、ブラウザ上で動作するゲームです。 マスターするのが難しいベジェ曲線をゲームで楽しく学ぶことができます。 The Bézier Gameの遊び方 The Bézier Gameにアクセスして、をクリックします。 最初にチュートリアルが表示されるので、その通りに図形を描いていきます。 画面下部にあるをクリックすると、チュートリアルの表示からやり直しできます。 だんだんと... --- ### WordPressでパスワード保護された記事のタイトルから「保護中:」を削除したり、フォーム上部の注意文を変更する方法 - Published: 2016-08-09 - Modified: 2016-08-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/password-title-form-change/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、記事にパスワードによる保護をかけることができます。パスワード保護された記事は、設定したパスワードを入力しないと中身を表示することができません。 パスワード保護された記事は、以下のようにタイトルに「保護中:」という文字が追加されます。また、パスワード入力フォームの上には「このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。」という注意文が表示されます。 この「保護中:」を削除したり、フォーム上部に表示される注意文を変更する方法をご紹... --- ### EC-CUBE2系でサーバー・ドメインを移行する手順 - Published: 2016-08-08 - Modified: 2020-04-23 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/migration-eccube-server-domain/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE 先日、EC-CUBEで制作したサイトを別サーバーに移行し、ドメイン名も変更したので、その時に行った作業を備忘録として残しておきたいと思います。 EC-CUBEのサーバー・ドメインを移行する手順 今回サーバーとドメインの移行を実施した環境は、EC-CUBE2. 13. 3です。 行った作業としては、以下の通り。 ファイルのダウンロードデータベースのエクスポート/data/config/config. phpの編集. htaccessの編集define. phpの編集(dataディレクトリのパスが変わる場合)... --- ### WordPress内の長い文字列を省略して表示するための関数「wp_trim_words」 - Published: 2016-08-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_trim_words/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP タイトルや記事本文などを指定した文字数で省略して表示したい時は、wp_trim_words関数を使うと便利です。 以前、「WordPressの記事一覧を出力するループ内でタイトルを省略して表示する方法」という記事を書きました。この記事の中では、mb_strlenで文字数を比較してmb_substrで省略する方法を紹介していましたが、wp_trim_wordsを使った方がだいぶ簡単だということを最近知りました。 というわけで、wp_trim_wordsの使い方をご紹介したいと思います。 長い文字列... --- ### WordPressでログインしているユーザーの権限毎に条件分岐する方法 - Published: 2016-08-05 - Modified: 2016-08-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get-currentuserinfo-level/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP サイトを閲覧しているユーザーが、単純にログインしているかどうかを判別したいのであればis_user_logged_inを使えば良いですが、そこからさらに一歩踏み込んで、ユーザー権限毎に処理を変えたいこともあるかと思います。 そんな時のために、WordPressにログインしているユーザー権限によって、表示など処理を分岐させる方法をご紹介いたします。 WordPressでログインしているユーザーの権限毎に条件分岐する方法 テーマファイル内の分岐させたい箇所で以下のように記述します。 &l... --- ### RSSフィードからのアクセスをカウントすることができるWordPressプラグイン「Simple Feed Stats」 - Published: 2016-08-04 - Modified: 2016-08-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-feed-stats/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, rss Simple Feed Statsは、RSSフィードからのアクセスをカウントすることができるWordPressプラグインです。RSS購読者が、どれくらいブログを読んでくれているかを解析することができます。 Simple Feed Statsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Feed Statsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Simple Fee... --- ### WordPressプラグインによって読み込まれるCSSやJavaScriptをヘッダーから削除する方法 - Published: 2016-08-02 - Modified: 2017-02-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/deregister-style-script/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressにプラグインをインストールすると、プラグインによっては独自のCSSやJavaScriptを読み込むものがあります。プラグインによって読み込まれるCSSやJavaScriptが必要ないという場合、ヘッダーから読み込み自体を削除した方がサイトの表示時間短縮にも繋がります。 そこで、プラグインによって読み込まれるCSSやJavaScriptをヘッダーから削除する方法をご紹介したいと思います。 プラグインによって読み込まれるCSSやJavaScriptをヘッダーから削除する方法 CSS... --- ### テーマカスタマイザーの設定内容を移行することができるWordPressプラグイン「Customizer Export/Import」 - Published: 2016-08-01 - Modified: 2016-07-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/customizer-exportimport/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Customizer Export/Importは、WordPress管理画面の - 内で設定した内容をエクスポート/インポートすることができるプラグインです。 同じテーマで別のサイトを運用開始する時などに、簡単に設定を移行(コピー)することができます。 Customizer Export/Importのインストール インストール手順は以下の通りです。 Customizer Export/Importをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-cont... --- ### バイラルメディア風のFacebookいいねボタンを設置できるWordPressプラグイン「この記事が気に入ったらいいね」 - Published: 2016-07-31 - Modified: 2016-07-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/like-me-if-you-like-this-article/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS 「この記事が気に入ったらいいね」は、以下のようなバイラルメディア風のいいねボタンを設置することができるWordPressプラグインです。 FacebookページへのいいねボタンとTwitterアカウントのフォローボタンを記事下に設置することができます。 ちゃんとスマホにも対応してくれますよ。 「この記事が気に入ったらいいね」のインストール インストール手順は以下の通りです。 「この記事が気に入ったらいいね」をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugi... --- ### アイキャッチ画像を使ったおしゃれないいねボタンを設置できるWordPressプラグイン「VA Social Buzz」 - Published: 2016-07-29 - Modified: 2016-07-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/va-social-buzz/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS VA Social Buzzは、以下のようないいねボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグインです。 色んなブログで、このタイプのいいねボタンを最近よく見かけますね。 VA Social Buzzのインストール インストール手順は以下の通りです。 VA Social Buzzをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、VA Social Buzzを有効化します。 VA ... --- ### Twitterの使用状況もわかる!ユーザー名をランダムに提案してくれるWEBサービス「Usernique」 - Published: 2016-07-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/usernique/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ユーザー名を決める場面で、なかなか良いユーザー名が思い浮かばない時ってありませんか?そんな時に便利なのが、Userniqueです。 Userniqueは、リロードする度にランダムでユーザー名を提案してくれるWEBサービスです。TwitterやGitHubで使えるかどうかも教えてくれます。 Userniqueの使い方 Userniqueにアクセスするだけです。 上部にユーザー名、下部にTwitter・GitHub・ドメインで使用可能かどうかが表示されます。 あとがき いいユーザー名が思い浮かばない... --- ### EC-CUBEで「テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください」が出た時の対処法 - Published: 2016-07-27 - Modified: 2016-07-26 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/template-size-error/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEでテンプレートを追加しようとした時に「テンプレートファイルのファイルサイズは10MB以下のものを使用してください」というエラーが出て、テンプレートの追加に失敗することがあります。 このエラーは、追加しようとしているテンプレートファイルが、サイズの上限である10MBを超えている場合に発生します。 デフォルトだと、 - のTEMPLATE_SIZEの値が10000(KB)になっています。この設定により、10MB以上のテンプレートがアップロードできない... --- ### EC-CUBEのお届け日指定で特定の日付を表示させない方法 - Published: 2016-07-26 - Modified: 2016-07-25 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/delivery-date-hide/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE 発送日目安が設定されている商品では、購入する際にカート内でお届け日を指定することができます。 ゴールデンウィークやお盆など、ある特定の日付をお届け日として指定できないようにしたいこともあるかと思います。そんな時のために、お届け先指定のプルダウン内に特定の日付を表示しないようにする方法をご紹介したいと思います。 EC-CUBEのお届け日に特定の日付を表示させない方法 特定の日付をお届け日に表示させないようにするには、/data/class/helper/SC_Helper_Purchase. php... --- ### ブラウザ上でPSDファイルを開いて編集までできちゃう「Photopea」 - Published: 2016-07-25 - Modified: 2016-07-25 - URL: https://techmemo.biz/webservices/photopea/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Photopeaは、ブラウザ上でPSDファイルが開けて、編集までできちゃうWEBサービスです。 Photoshopがインストールされていない環境で、PSDファイルの内容を確認したい時や編集したい時に役立ちます。 Photopeaの使い方 Photopeaにアクセスし、 - からPSDファイルを選択して開きます。 矢印は移動ツール、点線の四角は選択ツールといったように、Photoshopと同じ要領で編集できます。アイコンはPhotoshopとほぼ同じなので、直感的に使えると... --- ### お問い合わせフォームからのスパムメールを防いでくれるWordPressプラグイン「Contact Form 7 Honeypot」 - Published: 2016-07-22 - Modified: 2016-07-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-honeypot/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, フォーム, WordPress Contact Form 7 Honeypotは、フォームから送信されるスパムメールを防ぐためのWordPressプラグインです。 Contact Form 7を拡張するプラグインになりますので、Contact Form 7 Honeypotを使用するには、Contact Form 7が必要となります。Contact Form 7 Honeypot単体では動作しません。 Contact Form 7 Honeypotのインストール インストール手順は以下の通りです。 Contact Form 7... --- ### SNSボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「Tweet, Like, Google +1 and Share」 - Published: 2016-07-21 - Modified: 2016-07-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tweet-like-google-1-and-share/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS Tweet, Like, Google +1 and Shareは、サイトにSNSボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグインです。TwitterのツイートボタンやFacebookのLikeボタンなどを投稿や固定ページ内に表示することができます。 Tweet, Like, Google +1 and Shareのインストール インストール手順は以下の通りです。 Tweet, Like, Google +1 and Shareをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開... --- ### Coming Soonページを簡単に表示することができるWordPressプラグイン「Ultimate Coming Soon Page」 - Published: 2016-07-20 - Modified: 2016-07-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ultimate-coming-soon-page/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Ultimate Coming Soon Pageは、Coming Soonページ(公開前のページ)を簡単に表示することができるWordPressプラグインです。 オープン前のサイトでComing Soonページを表示しておいて、そこでオープンする日付などを告知する時に活用できます。 Ultimate Coming Soon Pageのインストール インストール手順は以下の通りです。 Ultimate Coming Soon Pageをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp... --- ### アップロードした画像を自動リサイズしてくれるWordPressプラグイン「Imsanity」 - Published: 2016-07-19 - Modified: 2016-07-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/imsanity/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Imsanityは、設定した最大値を超える画像をアップロードすると、自動でリサイズしてくれるWordPressプラグインです。フルサイズの画像を直接リサイズしてくれるので、サーバーの容量節約にも繋がります。 Imsanityのインストール インストール手順は以下の通りです。 Imsanityをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Imsanityを有効化します。 Imsanityの設... --- ### サイトの見た目を監視して変更されたら通知してくれるWEBサービス「Visual Ping」 - Published: 2016-07-16 - Modified: 2016-07-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/visual-ping/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Visual Pingは、サイト内の指定した箇所の見た目を監視し、変更が加えられたらお知らせしてくれるWEBサービスです。 Visual Pingの使い方 1.  Visual Pingにアクセスします。 2. サイトのURLを入力してをクリックします。 3. サイトのキャプチャが作成されるので、監視したい箇所を選択します。 4. チェックする間隔や変更検知の強度を指定します。 5. 通知先のメールアドレスを入力します。 6. をクリックしま... --- ### WordPressで画像に自動追加されるようになったsrcset属性とsizes属性を無効化する方法 - Published: 2016-07-15 - Modified: 2016-07-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/img-srcset-sizes-disabled/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: 画像, WordPress WordPress4. 4以降では、画像を出力する際にsrcset属性とsizes属性が自動で追加されるようになりました。例えば、以下のような感じで、挿入した画像に自動的にsrcset属性とsizes属性が追加されます。 --- ### 後で読みたい時に便利!URLをブックマークしておくことができるWEBサービス「Saved.io」 - Published: 2016-07-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/saved-io/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Saved. ioは、サイトのURLをブックマークしておけるWEBサービスです。 Pocketに近いサービスですが、最大の特徴は「saved. io」の後ろにURLを付けてアクセスするとブックマークできるという点です。Saved. ioの管理画面にアクセスしなくても、手軽にブックマークを追加することができます。 Saved. ioの使い方 Saved. ioにアクセスして、をクリックします。 メールアドレスとパスワードを入力して、ユーザー登録を行います。 ユー... --- ### コメントスパムからサイトを守ってくれるWordPressプラグイン「Spam Free WordPress」 - Published: 2016-07-13 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/spam-free-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Spam Free WordPressは、コメントスパムからサイトを守ってくれるWordPressプラグインです。 AkismetのようにAPIキーを取得する必要がないので、手軽に利用することができます。 Spam Free WordPressのインストール インストール手順は以下の通りです。 Spam Free WordPressをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Spam F... --- ### ダッシュボードにメモを残せるようになるWordPressプラグイン「Dashboard Notepad」 - Published: 2016-07-12 - Modified: 2016-07-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-notepad/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Dashboard Notepadは、管理画面のダッシュボードにメモを残せるようになるWordPressプラグインです。 Dashboard Notepadのインストール インストール手順は以下の通りです。 Dashboard Notepadをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Dashboard Notepadを有効化します。 Dashboard Notepadの設定 Dashb... --- ### 指定した日時にTwitterやFacebookの投稿を削除することができる「Delete it Later」 - Published: 2016-07-11 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/delete-it-later/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2019/05/20追記 Delete it Laterはサービス終了しました。少し仕様は違いますが、代わりに「#シャボン玉ツイート」をご利用ください。 Delete it Laterは、指定した日時にTwitterのツイートやFacebookの投稿を削除することができるWEBサービスです。Delete it Laterを使って投稿することで、削除を実行する日時を指定することができます。 Delete it Laterの使い方 1.  Delete it Laterにアクセスします。 2. Tw... --- ### サイトにアクセス解析機能を実装することができるWordPressプラグイン「WP Slimstat Analytics」 - Published: 2016-07-08 - Modified: 2018-12-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-slimstat-analytics/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Slimstat Analyticsは、WordPressサイトにアクセス解析機能を実装することができるプラグインです。外部ツールに頼らなくても、WordPressだけでアクセス解析まで完結できます。 WP Slimstat Analyticsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Slimstat Analyticsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、W... --- ### WordPressのアイキャッチ画像にデフォルト画像をセットする方法 - Published: 2016-07-07 - Modified: 2016-07-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/save-default-thumbnail/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: 画像, WordPress WordPressのアイキャッチ画像に、デフォルトで設定される画像をセットする方法をご紹介いたします。 毎回アイキャッチ画像を設定するのが面倒とか、ほとんどの記事で共通のアイキャッチ画像を設定している、という場合に有効な方法です。 WordPressのアイキャッチ画像にデフォルト画像をセットする方法 まずは、デフォルト画像としてセットしたい画像をメディアライブラリからアップロードしておきます。 そのうえで、適用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します。 f... --- ### カテゴリー編集画面の「説明」欄をビジュアルエディタにすることができるWordPressプラグイン「Visual Term Description Editor」 - Published: 2016-07-06 - Modified: 2016-07-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/visual-term-description-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Visual Term Description Editorは、カテゴリー編集画面にビジュアルエディタを導入することができるWordPressプラグインです。 Visual Term Description Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Visual Term Description Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Visual ... --- ### AMP対応の有効性をチェックすることができるWEBツール「The AMP Validator」 - Published: 2016-07-05 - Modified: 2016-07-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/the-amp-validator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス The AMP Validatorは、AMP対応したサイトの有効性をチェックすることができるWEBツールです。 AMPの有効性をチェックするには、URLの末尾に「#development=1」を付けてデベロッパーツールでConsoleを確認したり、AMP ValidatorというChromeの拡張機能を使う必要がありました。 The AMP Validatorを使えば、簡単にブラウザ上で有効性をチェックすることができます。 The AMP Validatorの使い方 The AMP Valida... --- ### CSSだけでストライプ柄の背景を実装する方法 - Published: 2016-07-04 - Modified: 2016-06-28 - URL: https://techmemo.biz/css/stripe/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 画像を一切使わず、CSSだけでストライプ柄の背景を実現する方法をご紹介いたします。 CSSだけで背景をストライプ柄にする方法 斜めストライプ 斜めのストライプを実装するには、CSSで以下のように記述します。 background-image: linear-gradient( -45deg, #f5eeed 25%, #f4e2de 25%, #f4e2de 50%, #f5eeed 50%, #f5eeed 75%, #f4e2de 75%, #f4e2de ); backgrou... --- ### 正規表現を解読して可視化してくれるWEBサービス「Regexper」 - Published: 2016-07-02 - Modified: 2016-06-27 - URL: https://techmemo.biz/webservices/regexper/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Regexperは、正規表現を解読して図として表示してくれるWEBサービスです。 慣れないと解読が難解な正規表現ですが、Regexperで可視化することで非常にわかりやすくなります。 Regexperの使い方 Regexperにアクセスして、正規表現を入力します。 をクリックすると、図が表示されます。以下は試しに「^(a|b)*? $」を入力してみた結果です。 このように正規表現をわかりやすく可視化してくれます。 あとがき ほぼ同じサービスですが、正規表現を可視化してくれるReg... --- ### エックスサーバーが独自SSLを無料化!早速設定してみたら導入は超簡単だった - Published: 2016-07-01 - Modified: 2016-07-01 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xserver-ssl-free/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: セキュリティ, Web なんとエックスサーバーで独自SSLが無料で使えるようになりました。無料の独自SSLは2016年6月30日から提供開始しており、これまでの独自SSLもオプション独自SSLとして利用可能ということです。 というわけで、早速無料の独自SSLを設定してみました。 エックスサーバーで無料の独自SSLを設定する方法 1. サーバーパネルにログインして、を開きます。 2. SSLを適用したいドメインを選択します。 3. タブを開きます。 4... . --- ### 正規表現を図として可視化してくれるWEBサービス「Regulex」 - Published: 2016-07-01 - Modified: 2016-06-27 - URL: https://techmemo.biz/webservices/regulex/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Regulexは、入力した正規表現を図に変換してくれるWEBサービスです。 解読が面倒な正規表現も、Regulexを使えば一目瞭然になります。 Regulexの使い方 Regulexにアクセスして、図で表示したい正規表現を入力します。をクリックすると、図が表示されます。 例えば、「^(a|b)*? $」を図で表現すると、以下のようになります。 をクリックすると、図を画像として保存することもできます。 あとがき そのままだと意味不明な文字の羅列が、あ... --- ### スルスルッとページトップに戻るボタンをサイトに設置することができるWordPressプラグイン「jQuery Smooth Scroll」 - Published: 2016-06-30 - Modified: 2016-06-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/jquery-smooth-scroll/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン jQuery Smooth Scrollは、クリックするとスルスルッとページトップに戻るボタンを設置することができるWordPressプラグインです。 jQuery Smooth Scrollのインストール インストール手順は以下の通りです。 jQuery Smooth Scrollをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、jQuery Smooth Scrollを有効化します。 jQ... --- ### WordPressサイトが改ざんされていないかチェックできるプラグイン「Exploit Scanner」 - Published: 2016-06-29 - Modified: 2016-06-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/exploit-scanner/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Exploit Scannerは、WordPressのコアファイルの改ざんや疑わしいコードがないかチェックしてくれるプラグインです。 スキャンボタンをクリックするだけで、サイト全体の解析結果を表示してくれます。 Exploit Scannerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Exploit Scannerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Exploit Sca... --- ### ページトップへ戻るボタンを設置することができるWordPressプラグイン「Dynamic "To Top" Plugin」 - Published: 2016-06-28 - Modified: 2016-06-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dynamic-to-top-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Dynamic "To Top" Pluginは、サイト内にページトップへ戻るためのボタンを設置することができるWordPressプラグインです。ある程度スクロールしたところでボタンをクリックすると、スルスルッとページの最上部まで戻ります。 Dynamic "To Top" Pluginのインストール インストール手順は以下の通りです。 Dynamic To Topをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[... --- ### テーマやプラグインの編集エディタを変更することができるWordPressプラグイン「WP Editor」 - Published: 2016-06-27 - Modified: 2016-06-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Editorは、テーマやプラグインの編集エディタの見た目などを変更することができるWordPressプラグインです。エディタを変更することで、標準のエディタよりも編集しやすくなります。 また、テーマやプラグインの編集エディタだけでなく、通常の投稿エディタ(テキストモード)の変更もすることができます。 WP Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップ... --- ### URLを入力するだけ!サイト内で使用している色やフォントなどを抽出してくれるWEBサービス「Stylify Me」 - Published: 2016-06-25 - Modified: 2016-06-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/stylify-me/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Stylify Meは、URLを入力するだけで、そのサイトで使用されている色やフォントなどの情報を抽出してくれるWEBサービスです。 Stylify Meの使い方 Stylify Meにアクセスして、URLを入力するだけです。 をクリックすると、抽出結果が表示されます。以下は当ブログでチェックしてみた結果↓ 右上にあるをクリックすると、PDFでダウンロードすることができます。 あとがき 色んなサイトをチェックしてみると、デザインの参考になると思います。... --- ### WordPressのウィジェット内でショートコードを使えるようにする方法 - Published: 2016-06-24 - Modified: 2016-06-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-text-do-shortcode/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 通常は、ショートコードは投稿や固定ページ内でしか使うことができません。ですが、functions. phpに1行追加するだけで、ウィジェット(テキスト)でもショートコードが使えるようになります。 ということで、WordPressのウィジェット(テキスト)で、ショートコードを利用可能にする方法をご紹介いたします。 WordPressのウィジェット内でショートコードを使えるようにする方法 利用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 add_filter('widget... --- ### 管理画面の投稿や固定ページ一覧に文字数を表示してくれるWordPressプラグイン「Posts Character Count Admin」 - Published: 2016-06-23 - Modified: 2016-06-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/posts-character-count-admin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Posts Character Count Adminは、管理画面の投稿や固定ページの一覧で、各記事の文字数をカウントして表示してくれるWordPressプラグインです。 Posts Character Count Adminのインストール インストール手順は以下の通りです。 Posts Character Count Adminをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Posts C... --- ### jQueryを使って指定した文字数でテキストを省略する方法 - Published: 2016-06-22 - Modified: 2016-06-19 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-abridgement-text/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Webサイト内の特定の箇所で、文字数の上限を決めて、それ以降は省略したいということもあるかと思います。 そんな時のために、jQueryを使って、指定した文字数以上になったらテキストを省略する方法をご紹介いたします。 jQueryを使って指定した文字数でテキストを省略する方法 例として、HTMLはシンプルに以下のような感じです。それらも前必ずしもどんな病気人というののために落ちつけましです。もう今を教... --- ### ドラッグ&ドロップで記事の表示順を並べ替えることができるWordPressプラグイン「Post Types Order」 - Published: 2016-06-21 - Modified: 2018-06-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-types-order/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Types Orderは、記事の表示順を並べ替えることができるWordPressプラグインです。 通常、記事の表示順は日付が新しい方が上にきますが、Post Types Orderを使うことで日付に関係なく並び順を変更することができるようになります。 Post Types Orderのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Types Orderをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管... --- ### リダイレクトを設定・管理することができるWordPressプラグイン「Simple 301 Redirects」 - Published: 2016-06-20 - Modified: 2016-06-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-301-redirects/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple 301 Redirectsは、URLのリダイレクトを管理することができるWordPressプラグインです。 . htaccessなどを使ってリダイレクトさせるのが一般的ですが、Simple 301 Redirectsを使えばWordPressの管理画面上でリダイレクトを設定・管理することができます。 Simple 301 Redirectsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple 301 Redirectsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開... --- ### 画像をクリックするとふわっと拡大表示してくれるWordPressプラグイン「Easy FancyBox」 - Published: 2016-06-19 - Modified: 2016-06-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/easy-fancybox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Easy FancyBoxは、記事内の画像をクリックすると、ふわっと拡大表示してくれるようになるWordPressプラグインです。 Easy FancyBoxのインストール インストール手順は以下の通りです。 Easy FancyBoxをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Easy FancyBoxを有効化します。 Easy FancyBoxの設定 デフォルトのままでも問題ありませ... --- ### Fireworksのスライスに一気に連番を付けてくれるコマンド - Published: 2016-06-18 - Modified: 2016-06-16 - URL: https://techmemo.biz/sw/fireworks-command-slice-numbering/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Adobe Fireworksで作成したスライスの名前を変更する際、スライスを選択して名前を変更、スライスを選択して名前を変更・・・というように、今までは1つ1つ名前の変更を行っていました。 スライスの数が多くなるとかなりの手間で、面倒だなーと思っていたところ、スライスに一気に連番を付けてくれるコマンドを見つけました。便利すぎて泣けてきます。過去の自分に教えてあげたい・・・ そんなわけで、コマンドの導入手順と使い方をご紹介したいと思います。 コマンドのダウンロードとインストール コマンドファイルはピクセルラ... --- ### 投稿したコメントを編集することができるようになるWordPressプラグイン「WP Ajax Edit Comments」 - Published: 2016-06-17 - Modified: 2016-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-ajax-edit-comments/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WP Ajax Edit Commentsは、投稿したコメントの編集を許可することができるWordPressプラグインです。 通常は、訪問者が一度投稿したコメントは、WordPressの管理者しか編集や削除を行うことが出来ないようになっています。WP Ajax Edit Commentsを導入することで、一定の時間内だったら、投稿したコメントを編集することができるようになります。 WP Ajax Edit Commentsを導入後にコメントを投稿すると、以下のように編集と削除申請のリンクが出てき... --- ### テキストがほとんどない画像メインのサイトでのSEO - Published: 2016-06-17 - Modified: 2016-06-14 - URL: https://techmemo.biz/seo/image-only-seo/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, 画像 検索エンジンがどんどん進化しているとはいえ、画像の内容を完璧に判断できるまでには至っていません。テキストがほとんどなく画像メインのサイトでは、SEOはなかなか難しいのが現状です。 では、コンテンツがほぼ画像のみという場合、SEOは諦めた方が良いのでしょうか。実際諦めているというサイト運営者も多いのではないでしょうか。 今回は、画像メインのサイトでのSEOについてご紹介したいと思います。どれも基本的なことではありますが、見落としている部分があるかもしれません。 テキストがほとんどない画像メインのサ... --- ### CSSだけではみ出したテキストを省略して三点リーダーを付ける方法 - Published: 2016-06-16 - Modified: 2016-06-14 - URL: https://techmemo.biz/css/text-overflow/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSのみで、テキストがはみ出した時に文字を省略して、三点リーダーを付与する方法をご紹介いたします。 CSSだけではみ出したテキストを省略して三点リーダーを付ける方法 テキストを省略して三点リーダーを付けるためには、text-overflowプロパティを使います。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。彼らは十一月さぞその返事帰り... --- ### 色んなスマホ・タブレット・PCのスクリーンサイズを一覧化しているサイト「Screen Sizes」 - Published: 2016-06-15 - Modified: 2016-06-13 - URL: https://techmemo.biz/webservices/screen-sizes/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web Screen Sizesは、色んなサイズのスマホ・タブレット・PCのスクリーンサイズを一覧化しているサイトです。 Screen Sizesの使い方 Screen Sizesにアクセスすると、まずはスマホの一覧が表示されます。 右上にあるタブレットやPCのマークをクリックすると、タブレットやPCの一覧に切り替わります。 また、右上のメニューボタンをクリックすると、表示する項目を調整できます。 あとがき スクリーンサイズを一覧化しているだけのシンプルなサイトなんですが、レスポンシブなサイトを制作する... --- ### ウィジェットに条件分岐タグを指定できるようになるWordPressプラグイン「Widget Logic」 - Published: 2016-06-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-logic/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Widget Logicは、ウィジェットに条件分岐タグを指定することができるWordPressプラグインです。 例えば、トップページだけに表示したいとか、カテゴリーページ以外に表示したいといった、表示条件を指定することができるようになります。 Widget Logicのインストール インストール手順は以下の通りです。 Widget Logicをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、ウ... --- ### WordPress管理画面の投稿一覧に記事の文字数を表示する方法 - Published: 2016-06-13 - Modified: 2016-06-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-wordcount-columns/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 記事編集画面では、投稿エディタの左下に文字数が表示されますが、一覧でも文字数をチェックしたいという方もいらっしゃると思います。 そんな時のために、WordPress管理画面の投稿一覧ページに記事の文字数を表示させる方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面の投稿一覧に記事の文字数を表示する方法 サイトに適用しているテーマのfunctions. phpに以下コードを記述します。 function add_wordcount_columns($columns) { $column... --- ### 画像表示用のウィジェットを追加することができるWordPressプラグイン「Image Widget」 - Published: 2016-06-12 - Modified: 2016-06-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/image-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Image Widgetは、画像表示用のウィジェットを追加する、シンプルなWordPressプラグインです。 画像にリンクも付けられるので、HTMLがわからないクライアントがバナー画像を自分で変更したい、なんて時に便利です。 Image Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Image Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Image Widg... --- ### 自動検出して写真の顔部分にモザイクを入れてくれるWEBサービス「Facepixelizer」 - Published: 2016-06-11 - Modified: 2016-06-09 - URL: https://techmemo.biz/webservices/facepixelizer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Facepixelizerは、写真の顔部分にモザイクやぼかしを入れることができるWEBサービスです。自動で顔を検出してモザイクを入れてくれます。検出できない部分は、手動で調整することも可能です。 Facepixelizerの使い方 Facepixelizerにアクセスして、写真をドラッグ&ドロップします。 左側にあるメニューから、「Pixelize(モザイク)」「Blur(ぼかし)」「GF(画像)」のいずれかを選択します。 自動的に顔を検出してモザイクやぼかしを入れてくれます。 手動で調... --- ### EC-CUBEの商品詳細ページに独自の項目を追加する方法 - Published: 2016-06-10 - Modified: 2019-12-02 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/add-dtb-products/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: PHP, EC-CUBE EC-CUBEの商品詳細ページに、オリジナルの項目を追加する方法をご紹介いたします。商品登録画面に入力欄を追加して、入力した内容を詳細ページで表示させます。 なお、今回検証した環境は、EC-CUBE2. 13. 3です。 ステップ1. データベースへ列を追加 まずは、データベースに追加する項目用の列を追加してあげます。 phpMyAdminで「dtb_products」を開いてタブを選択します。最下部に「○個のカラムを追加する」という項目があるので、「指定カラムの後に」にチェックを入れ、任意... --- ### ログイン画面に認証コードを追加することができるWordPressプラグイン「Stealth Login Page」 - Published: 2016-06-09 - Modified: 2016-06-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/stealth-login-page/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Stealth Login Pageは、WordPressのログイン画面に認証コードを追加することができるプラグインです。プラグインの機能を有効化すると、パスワードとは別に認証コードを入力しないとログインできなくなります。 Stealth Login Pageのインストール インストール手順は以下の通りです。 Stealth Login Pageをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで... --- ### Wayback Machineに手動でサイトをアーカイブさせる方法 - Published: 2016-06-08 - Modified: 2016-06-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/add-manually-wayback-machine/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス サイトの過去の状態をチェックすることができるWayback Machine。Wayback Machineでは、URLを入力するだけで、そのサイトの過去の状態を閲覧することができます。昔はこういうデザインだったんだとか、色んなサイトを見てみると結構面白いです。 Wayback Machineは自動的にサイトの情報をアーカイブしてくれますが、今回は手動でサイトをアーカイブする方法をご紹介いたします。 Wayback Machineに手動でサイトをアーカイブさせる方法 Wayback Machine... --- ### WordPressのユーザープロフィールに独自の項目を追加する方法 - Published: 2016-06-07 - Modified: 2018-11-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-profile-fields/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのプロフィール画面で、独自の項目を追加する方法をご紹介いたします。 WordPressのユーザープロフィールに独自の項目を追加する方法 独自の項目をプロフィールに追加するには、適用しているテーマのfunctions. phpに以下のような記述を追加します。 //「連絡先情報」に独自項目を追加 function add_profile_fields( $contactmethods ) { $contactmethods = 'Twitter'; ... --- ### モバイルフレンドリーとPC・スマホの表示速度を一気にチェックすることができる「Mobile Website Speed Testing Tool」 - Published: 2016-06-06 - Modified: 2016-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mobile-website-speed-testing-tool/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Google, Webサービス Mobile Website Speed Testing Toolは、Googleが公開したサイトテストツールです。以下の項目を一気に確認することができます。 モバイルフレンドリー PCの表示速度 スマホの表示速度 以前、モバイルフレンドリーかどうかをチェックするMobile-Friendly Testというツールが公開されましたが、表示速度までチェック可能なので、Mobile Website Speed Testing Toolで確認した方が一石二鳥ですね。 Mobile Website Sp... --- ### クラスを指定しなくてもOK!CSSだけでテーブルの列や行のスタイルを一括指定する方法 - Published: 2016-06-06 - Modified: 2016-06-04 - URL: https://techmemo.biz/css/nth-of-type/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 例えば、以下のような表があったとします。 HTMLはシンプルにこんな感じです。 1列目 2列目 3列目 りんご バナナ すいか --- ### WordPressの投稿や固定ページの一覧から不要な列を非表示にする方法 - Published: 2016-06-05 - Modified: 2016-06-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-list-columns/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの投稿や固定ページの一覧では、タイトルや日付、作成者などの情報が表示されます。これらすべての情報を表示する必要がない場合もあると思います。 そんな時のために、投稿と固定ページの一覧から、不要な列を非表示にする方法を紹介したいと思います。 WordPressの投稿や固定ページの一覧から不要な列を非表示にする方法 以下のように、不要な列を非表示にするためのコードをfunctions. phpに記述します。 // 投稿一覧 function remove_post_colu... --- ### Internet Explorerでクリッカブルマップが効かない時の対処法 - Published: 2016-06-03 - Modified: 2016-06-01 - URL: https://techmemo.biz/html/map-correct-method/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 画像 画像内にリンクを付けることができる、非常に便利なクリッカブルマップ。そんなクリッカブルマップについて、私つい最近まで勘違いをしておりました。なんてこったい( ゚Д゚) その勘違いのせいで、IEで正常にクリッカブルマップが動作しないという事態に陥ったので、その時の対処法、というか正しいクリッカブルマップの書き方について紹介したいと思います。 IEでクリッカブルマップが効かないという状況になったら、一度確認してみてください。意外と私と同じように勘違いしているかも・・・ Internet Explor... --- ### WordPressの投稿や固定ページの編集画面で不要な機能を無効化する方法 - Published: 2016-06-02 - Modified: 2020-12-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-postedit-metabox/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressの投稿や固定ページの編集画面には、「抜粋」や「カスタムフィールド」など、デフォルトで様々なウィジェットが用意されています。これらのウィジェットは使わない人にとっては邪魔なだけです。 表示オプションでチェックを外して非表示にすれば良いのですが、クライアントに納品する場合など、functions. phpで制御してしまった方が良いケースもあると思います。 そんな時のために、functions. phpを使って、不要なウィジェットを非表示にする方法を紹介したいと思います。 投稿や固定ペー... --- ### ソースコードを横断検索することができる検索エンジン「searchcode」 - Published: 2016-06-01 - Modified: 2016-05-31 - URL: https://techmemo.biz/webservices/searchcode/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング searchcodeは、ソースコード専用の検索エンジンです。GitHubやGoogle Codeなどで公開されているソースコードを横断検索することができます。 対応サービスと言語 対応サービスは以下の通り。 Github Bitbucket GitLab Google Code CodePlex 対応言語は以下の通りです。 PHP Ruby MARKDOWN HTML Javascript C C/C++ SQL searchcodeの使い方 使い方も何もないのですが、searchcodeにアク... --- ### Googleアナリティクスと連携してダッシュボードにレポートを表示するWordPressプラグイン「Google Analyticator」 - Published: 2016-05-31 - Modified: 2016-05-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-analyticator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, Google Google Analyticatorは、Googleアナリティクスのレポートをダッシュボードに表示することができるWordPressプラグインです。 Google Analyticatorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Google Analyticatorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Google Analyticatorを有効化します。 Googl... --- ### ダッシュボードにGoogleアナリティクスのレポートを表示するWordPressプラグイン「Google Analytics Dashboard for WP」 - Published: 2016-05-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-analytics-dashboard-for-wp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, Google Google Analytics Dashboard for WPは、ダッシュボードにGoogleアナリティクスのアクセス数レポートを表示してくれるWordPressプラグインです。記事一覧では、それぞれ記事毎のアクセス数も確認できるようになります。 Google Analytics Dashboard for WPのインストール インストール手順は以下の通りです。 Google Analytics Dashboard for WPをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-... --- ### RSSフィードの購読者やはてブの登録数をチェックすることができるWEBサービス「ブログ購読者数チェッカー」 - Published: 2016-05-28 - Modified: 2016-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/blog-subscribers-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss, Webサービス ブログ購読者数チェッカーは、ブログのRSS購読者やはてなブックマークの登録数をチェックすることができるWEBサービスです。 RSSフィードの購読者数チェックは、FeedlyだけでなくLive Dwango Readerにも対応しています。 ブログ購読者数チェッカーの使い方 ブログ購読者数チェッカーにアクセスして、ブログのURLを入力します。 をクリックすると、RSS購読者数やはてブ登録数が表示されます。 当ブログの場合、フィードURLが以前のドメインのままで表示されました。 サッと調べら... --- ### クラウド上にWordPressなどの様々な開発環境を構築できるWEBサービス「Cloud9」 - Published: 2016-05-27 - Modified: 2016-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cloud9/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス Cloud9は、WordPressなどの開発環境をクラウド上に構築することができるWEBサービスです。 今回は、Cloud9の登録からWordPressを動作させるまでの手順を解説したいと思います。 Cloud9への登録 まずはCloud9の登録手順を紹介いたします。 1. Cloud9にアクセスします。 2. メールアドレスを入力して、をクリックします。 3. 名前を入力して、をクリックします。 4. ユーザー名を入力して、をクリックします。 5. C... --- ### 要素を左右・天地中央に配置するためのスタイルを生成してくれる「How to Center in CSS」 - Published: 2016-05-26 - Modified: 2016-05-24 - URL: https://techmemo.biz/css/how-to-center-in-css/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス How to Center in CSSは、要素を左右中央もしくは天地中央に配置するためのコードを生成してくれるWEBサービスです。左右と天地、両方を中央に配置するコードの生成も可能です。 How to Center in CSSの使い方 How to Center in CSSにアクセスして、以下の情報を入力していきます。 中央配置する要素の種類(CONTENT) 要素の横幅と高さ(CONTENT) 要素を包括しているdivの横幅と高さ(CONTAINER) 左右の位置(HORIZONTALL... --- ### 質問に答えていくだけ簡単にプレスリリースが作成できる「プレスリリース3分作成ツール」 - Published: 2016-05-25 - Modified: 2016-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tool_3minutes/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス プレスリリース3分作成ツールは、質問に答えていくだけで、簡単にプレスリリースが作成できるWEBサービスです。 いざ作成するとなると何を書けば良いかわからないプレスリリースですが、プレスリリース3分作成ツールを使えば、その名の通り3分でプレスリリースが作成できちゃいます。 プレスリリース3分作成ツールの使い方 1. プレスリリース3分作成ツールにアクセスします。 2.  作成するプレスリリースの種類を選択して、をクリックします。 3. 各質問に回答していきます。以下は作成するプ... --- ### ダッシュボードに様々な情報を表示することができるWordPressプラグイン「Dashboard Widgets Suite」 - Published: 2016-05-24 - Modified: 2016-05-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-widgets-suite/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Dashboard Widgets Suiteは、ダッシュボードに様々な情報を表示することができるようになるWordPressプラグインです。簡単なノートからサーバーのエラーログまで、色んな情報をウィジェットとして表示できます。 Dashboard Widgets Suiteのインストール インストール手順は以下の通りです。 Dashboard Widgets Suiteをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画... --- ### 自前のアンケートを作成することができるWordPressプラグイン「WP-Polls」 - Published: 2016-05-23 - Modified: 2016-05-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-polls/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WP-Pollsは、訪問者からアンケートを収集することができるようになるWordPressプラグインです。 質問内容や回答項目を作成し、サイト内にアンケートを設置することができます。 WP-Pollsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-Pollsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP-Pollsを有効化します。 WP-Pollsの日本語化 はぴすぷさんで日... --- ### 30秒でキャッチコピーが作れるWEBサービス「コピーメカ」 - Published: 2016-05-21 - Modified: 2016-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/copymecha/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス コピーメカは、キャッチコピーを自動生成してくれるWEBサービスです。商品名や販売元の名前を入力するだけで、良さげなキャッチコピーを提示してくれます。 コピーメカの使い方 コピーメカにアクセスして、以下の項目を入力します。 商品やサービスの一般名 消費者がする行動(動詞) お店の名称(固有名) をクリックすると、案が7つ作成されます。 試しに以下のように入力して作成してみました。 商品やサービスの一般名:TechMemo 消費者がする行動(動詞):読む お店の名称(固... --- ### ビジュアルエディタでHTML構造をわかりやすく表示してくれるWordPressプラグイン「TinyMCE VisualBlocks」 - Published: 2016-05-20 - Modified: 2016-05-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-visualblocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: HTML, WordPress, プラグイン TinyMCE VisualBlocksは、記事編集画面のビジュアルエディタで、HTML構造をわかりやすくブロック分けして表示してくれるWordPressプラグインです。 HTML構造が見やすくなることで、記事の編集がやりやすくなります。 TinyMCE VisualBlocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 TinyMCE VisualBlocksをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面... --- ### 管理画面の見た目をマテリアルデザイン風にすることができるWordPressプラグイン「Material Admin Theme」 - Published: 2016-05-19 - Modified: 2016-05-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/material-admin-theme/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Material Admin Themeは、管理画面の見た目を変更することができるWordPressプラグインです。Material Admin Themeをインストールすると、管理画面がマテリアルデザイン風に変化します。 Material Admin Themeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Material Admin Themeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### サイトのサーバー移行が簡単にできるWordPressプラグイン「All-in-One WP Migration」 - Published: 2016-05-18 - Modified: 2019-01-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-wp-migration/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン All-in-One WP Migrationは、サイトを他の環境に移動する時に便利なWordPressプラグインです。サイトのデータを丸ごとエクスポートして、新サイトにインポートすることができます。 All-in-One WP Migrationのインストール インストール手順は以下の通りです。 All-in-One WP Migrationをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、... --- ### 管理画面上に独自のヘルプ画面を作成できるWordPressプラグイン「WP Help」 - Published: 2016-05-17 - Modified: 2016-05-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-help/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Helpは、管理画面に独自のヘルプ画面を作成することができるWordPressプラグインです。 WP Helpをインストールすると、左メニューに項目が追加されるので、そこに記事を追加する要領でヘルプを作成していきます。 WP Helpのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Helpをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Helpを有効化します。 WP H... --- ### Can I useのブラウザ対応表をサイトに埋め込むことができる「The (Unofficial) CanIUse Embed」 - Published: 2016-05-16 - Modified: 2016-05-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/the-unofficial-caniuse-embed/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス The (Unofficial) CanIUse Embedは、Can I useのブラウザ対応表をサイト内に埋め込むことができるツールです。 デモは公式サイトのExamplesでご確認ください。 The (Unofficial) CanIUse Embedの使い方 外部ファイルのcaniuse-embed. min. jsをロードします。HTMLの~内もしくはの直前に以下を記述します。 --- ### WordPressをデバッグモードにして、エラーメッセージをログファイルに出力する方法 - Published: 2016-05-15 - Modified: 2016-05-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_debug_log/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressにはデバッグモードというエラーの内容を画面上に出力するモードが用意されています。デバッグモードをオンにすると、サイトにアクセスした際に裏で出ていたエラーメッセージが画面上に出力されるようになります。 テーマの開発なんかをしている時にはとても助かる機能なんですが、デバッグモードをオンにして画面上にエラーメッセージを表示させると、アクセスした人誰にでもエラーの内容が表示されてしまいます。 エラーメッセージの内容は自分だけが確認したいという時には、メッセージの表示をオフにしてログ保存... --- ### WordPressの記事本文の途中に広告を自動挿入する方法 - Published: 2016-05-13 - Modified: 2016-05-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/content-insert-ad/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 色んなブログを見ていると、1つ目とか2つ目の見出しの上に広告が入っているのをよく見かけると思います。 あれを実現するには、各記事に手動で広告を挿入するという方法もありますが、修正したいと思った時に全記事を調整しなければいけなくなるため非常に管理が面倒です。 そこで今回は、WordPressの記事本文中に広告を自動挿入する方法をご紹介いたします。 WordPressの記事本文の途中に広告を自動挿入する方法 例として、最初のの直前に広告が入るようにする方法を解説いたします。後述し... --- ### メニューに表示条件を指定できるようになるWordPressプラグイン「If Menu」 - Published: 2016-05-12 - Modified: 2016-05-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/if-menu/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン If Menuは、メニューに表示条件を指定できるようになるWordPressプラグインです。 ログイン状態だったり、見ているページの投稿タイプなどで、メニューの表示・非表示を切り替えることができます。 If Menuのインストール インストール手順は以下の通りです。 If Menuをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、If Menuを有効化します。 If Menuの使い方 ... --- ### レスポンシブ対応!MasonryレイアウトをCSSだけで実現できる「driveway」 - Published: 2016-05-11 - Modified: 2016-05-11 - URL: https://techmemo.biz/css/driveway/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS drivewayは、いわゆるMasonryレイアウトを実現することができるCSSファイルです。 見た目や動作については、以下デモページでご確認いただけます。 デモページを見る 本記事では、drivewayの実装方法について解説いたします。 ステップ1.  drivewayのダウンロードと読み込み GitHubからファイルをダウンロードし、driveway. min. cssをサーバーにアップロードします。driveway. min. cssは、distフォルダ内に入っています。 HTMLの --- ### Illustratorで水玉模様のパターンを作成する方法 - Published: 2016-05-09 - Modified: 2016-05-08 - URL: https://techmemo.biz/sw/illustrator-polkadot-pattern/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Adobe Illustratorを使って、水玉模様のパターンを作成する方法を紹介したいと思います。パターンを作成することで、オブジェクトを水玉模様に塗りつぶすことができます。 今回使用しているIllustratorのバージョンはCS6です。 Illustratorで水玉模様のパターンを作成する方法 1. 長方形ツールで正方形を作成します。あとで水玉をきれいに並べるために、正方形はキリの良い位置に配置しましょう。 2. 楕円形ツールで正円を5つ作成します。1つ円を作ったら、あとはコピーします。 3. 正方形... --- ### コメント欄の表示・非表示をワンクリックで切り換えられるWordPressプラグイン「One Click Close Comments」 - Published: 2016-05-06 - Modified: 2016-05-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/one-click-close-comments/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン One Click Close Commentsは、一覧に表示されるマークをクリックするだけで、投稿や固定ページのコメント欄の表示切り換えを行うことができるWordPressプラグインです。 One Click Close Commentsのインストール インストール手順は以下の通りです。 One Click Close Commentsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、One... --- ### 記事公開前にスマホやタブレットでのプレビューを表示することができるWordPressプラグイン「Responsive Post Preview」 - Published: 2016-05-05 - Modified: 2016-05-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/responsive-post-preview/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Responsive Post Previewは、記事を公開する前に、スマホやタブレットでの表示確認を行うことができるWordPressプラグインです。 Responsive Post Previewのインストール インストール手順は以下の通りです。 Responsive Post Previewをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Responsive Post Previewを... --- ### 熊本地震を経験して - Published: 2016-05-03 - Modified: 2016-05-03 - URL: https://techmemo.biz/etc/kumamoto-earthquake/ - カテゴリー: その他 熊本県を中心とする地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 私も熊本在住なので、今回の震災では大変恐い思いをしました。東日本大震災の傷もまだ癒えていないというのに、自然は容赦ないですね... 阿蘇や益城に比べると熊本市はだいぶマシな方だとは思うのですが、それでも相当なものでしたよ。だいぶ生活も落ち着いてきたので、私が住む熊本市内での経験を簡単にご紹介したいと思います。 普段パーソナルなことはあまりブログに書きませんが、記録としても残しておきたいと思ったので筆を執った次第です。 突然の強... --- ### 自分のメールアドレスが流出しているかチェックできる「Have I been pwned?」 - Published: 2016-05-02 - Modified: 2016-05-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/have-i-been-pwned/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 「Have I been pwned? 」は、メールアドレスもしくはユーザー名を入力すると、そのアカウント情報が利用しているWEBサービスから流出していないかをチェックすることができるツールです。 対応しているWEBサービスは、こちらのページで確認できます。 Have I been pwned? の使い方 Have I been pwned? にアクセスして、メールアドレスもしくはユーザー名を入力します。 をクリックすると、結果が表示されます。以下は「流出していなかったよ」という結果で... --- ### 画像をアップロードするだけで色んなサイズのファビコンをサクッと生成できるWEBサービス「Favicon Generator」 - Published: 2016-04-28 - Modified: 2016-04-27 - URL: https://techmemo.biz/webservices/favicon-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Favicon Generatorは、ファビコン用のデータを生成するためのWEBサービスです。一瞬で色んなサイズのファビコンを生成してくれて、ファビコン設定用のHTMLまで出力してくれます。 Favicon Generatorの使い方 Favicon Generatorにアクセスして、画像をドラッグ&ドロップでアップロードするだけです。 アップロードが完了すると、様々なサイズのファビコン画像がダウンロードされます。ファビコンはZIPでダウンロードされ、解凍すると以下のファイルが入っていま... --- ### 外部のメールサーバーを利用してメールを送信することができるWordPressプラグイン「WP Mail SMTP」 - Published: 2016-04-27 - Modified: 2016-04-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-mail-smtp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, フォーム WP Mail SMTPは、外部のメールサーバーを利用して、メールを送信することできるようになるWordPressプラグインです。 Contact Form 7などのフォームプラグインを導入しても、サーバーによってはメールの送信ができない場合があります。そんな時に、WP Mail SMTPを使って外部のメールサーバーを経由することで、フォームのメール送信ができるようになります。 WP Mail SMTPのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Mail SMTPをダウンロードしま... --- ### ユーザーのログイン履歴を記録することができるWordPressプラグイン「Audit Trail」 - Published: 2016-04-26 - Modified: 2016-04-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/audit-trail/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Audit Trailは、各ユーザーのログイン履歴を記録することができるWordPressプラグインです。ログイン履歴の他、ファイルのアップロードや投稿の操作など、細かい履歴を残すことも可能です。 Audit Trailのインストール インストール手順は以下の通りです。 Audit Trailをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Audit Trailを有効化します。 Audit ... --- ### 日本語もOK!画像内に書かれた文字を抽出してくれるWEBサービス「Free Online OCR」 - Published: 2016-04-25 - Modified: 2016-04-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/free-online-ocr/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Free Online OCRは、画像の中に書かれている文字を認識して、テキストとして抽出してくれるWEBサービスです。日本語にも対応しています。 Free Online OCRが対応しているファイル形式 会員登録していない場合 Free Online OCRは会員登録なしでも利用できます。登録なしの場合は、以下のファイル形式に対応しています。 PDF TIFF PNG JPEG GIF BMP ファイルサイズは最大5MBまでで、出力できるファイル形式は以下の通りです。 Microsoft Wo... --- ### 大量の記事のカテゴリーを一括して変更・追加・除去することができるWordPressプラグイン「Batch Cat」 - Published: 2016-04-24 - Modified: 2016-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/batch-cat/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Batch Catは、複数の記事のカテゴリーを一括して変更・追加・除去することができるWordPressプラグインです。 Batch Catのインストール インストール手順は以下の通りです。 Batch Catをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Batch Catを有効化します。 Batch Catの使い方 管理画面で - にアクセスします。 カテ... --- ### ページ内リンクをスルスルッと滑らかにスクロールさせるWordPressプラグイン「Easy Smooth Scroll Links」 - Published: 2016-04-23 - Modified: 2016-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/easy-smooth-scroll-links/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Easy Smooth Scroll Linksは、ページ内リンク(アンカーリンク)をクリックした時に、スルスルッと滑らかにスクロールさせることができるWordPressプラグインです。 Easy Smooth Scroll Linksのインストール インストール手順は以下の通りです。 Easy Smooth Scroll Linksをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Easy ... --- ### アドミンバーの表示・非表示をボタンで切り換えることができるWordPressプラグイン「Admin Bar Button」 - Published: 2016-04-22 - Modified: 2016-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-bar-button/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Admin Bar Buttonは、アドミンバーを非表示にして、代わりに表示・非表示を切り替えるボタンを設置するWordPressプラグインです。 通常は、常に上部に表示されているアドミンバーですが、Admin Bar Buttonを導入すると必要な時だけ呼び出すことができるようになります。 Admin Bar Buttonのインストール インストール手順は以下の通りです。 Admin Bar Buttonをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugi... --- ### ダッシュボード上に好きなウィジェットを表示できるWordPressプラグイン「Dashboard Widget Sidebar」 - Published: 2016-04-21 - Modified: 2016-04-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard-widget-sidebar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Dashboard Widget Sidebarは、ダッシュボード上にウィジェットを追加することができるWordPressプラグインです。 カレンダーやカスタムメニューなど、好きなウィジェットを表示することができます。 Dashboard Widget Sidebarのインストール インストール手順は以下の通りです。 Dashboard Widget Sidebarをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[... --- ### プログラムコードを画像に変換することができるWEBサービス「Instacode」 - Published: 2016-04-17 - Modified: 2020-09-14 - URL: https://techmemo.biz/webservices/instacode/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, プログラミング ※2020/9/14追記残念ながら、Instacodeはサービスがなくなってしまいました。 Instacodeは、PHPやJavaScriptなど、プログラムコードを画像に変換することができるWEBサービスです。 Instacodeの使い方 1.  Instacodeにアクセスします。2. 左側のテキストエリアにコードを入力します。 3. カラーテーマと言語を選択します。 4. をクリックします。 5. 画像の配置や傾きなどを調整します。 右上の十字矢印マークをクリックして画像で... --- ### テーマファイルを変更することなくCSSをカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS」 - Published: 2016-04-16 - Modified: 2016-04-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-custom-css/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: CSS, テーマ, WordPress, プラグイン Simple Custom CSSは、テーマファイルを変更することなく、CSSをカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。 管理画面上からCSSを管理することができ、テーマファイルを変更しないのでテーマをアップデートしてもカスタマイズした内容を保持できます。 Simple Custom CSSのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Custom CSSをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にア... --- ### 投稿ステータス毎に投稿一覧を色分けすることができるWordPressプラグイン「Colored Admin Post List」 - Published: 2016-04-15 - Modified: 2016-04-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/colored-admin-post-list/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Colored Admin Post Listは、投稿ステータスによって、投稿一覧の記事を色分けすることができるWordPressプラグインです。 投稿一覧を色分けすることによって、下書きや予約投稿の記事などを見つけやすくなります。 Colored Admin Post Listのインストール インストール手順は以下の通りです。 Colored Admin Post Listをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管... --- ### クラスを指定するだけで要素にアニメーション効果を加えることができる「ALL ANIMATION CSS3」 - Published: 2016-04-14 - Modified: 2016-04-12 - URL: https://techmemo.biz/css/all-animation-css3/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS ALL ANIMATION CSS3は、クラスを指定するだけで要素にアニメーションを加えることができるCSSライブラリです。アニメーションの動きについては、公式サイトにてご確認いただけます。 今回は、このALL ANIMATION CSS3の使い方について解説したいと思います。 ステップ1. ALL ANIMATION CSS3のダウンロード 公式サイトからCSSファイルをダウンロードします。 をクリックすると、モーダルウインドウが開くので「click here to dow... --- ### jQueryを使ってスマホの時だけ左サイドバーをメインコンテンツの下に配置する方法 - Published: 2016-04-13 - Modified: 2016-04-11 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-insertafter/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: HTML, CSS, JavaScript, jQuery 例えば、以下のようなレイアウトのPCサイトがあったとき、これをレスポンシブ化してスマホ対応する場合、あなたならどうやって対応しますか? 以下のようにコーディングされていれば、contentとsidebarの横幅を広げてワンカラムにすることですんなりスマホに最適化できますので、特に迷うことはないと思います。メインコンテンツ --- ### PHPコードをスニペットとして作成・管理することができるWordPressプラグイン「Code Snippets」 - Published: 2016-04-12 - Modified: 2016-04-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/code-snippets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Code Snippetsは、本来functions. phpに記述するPHPコードを、管理画面上から管理することができるWordPressプラグインです。 追加したコードは、管理画面上で有効/無効を切り替えることができます。 Code Snippetsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Code Snippetsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Code Sni... --- ### 設定がわかりやすいWordPressのキャッシュプラグイン「WP Fastest Cache」 - Published: 2016-04-11 - Modified: 2016-04-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-fastest-cache/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Fastest Cacheは、WordPressのキャッシュプラグインです。キャッシュ系プラグインといえば、設定が複雑になりがちですが、WP Fastest Cacheは設定項目もシンプルでわかりやすいです。 WP Fastest Cacheのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Fastest Cacheをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Fast... --- ### Googleカスタム検索をサイトのHTMLフォームに埋め込む方法 - Published: 2016-04-10 - Modified: 2016-04-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/cse-custom-form/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 簡単に検索機能を実装できて非常に便利なGoogleカスタム検索ですが、発行されたタグをデフォルトのままサイトに埋め込むと横幅が100%になったりと、ちょっと面倒な部分もあります。デザインを思い通りにするには、がっつりCSSをいじる必要が出てきます。 サイト内に設置しているHTMLのフォームをそのままGoogleカスタム検索の検索ボックスとして利用できたら、Googleカスタム検索を導入した後にCSSを調整する必要がなくなります。 そこで今回は、HTMLのフォームにGoogleカスタム検索を埋め込... --- ### phpMyAdminで500エラー発生!容量の大きなデータベースをインポートするときに便利な「BigDump」 - Published: 2016-04-09 - Modified: 2016-04-05 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/bigdump/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: PHP エックスサーバーにサイトを移行しようとしたら、データベースのインポートで500 Internal Server Errorが発生して、うまくインポートできませんでした。 エックスサーバーでインポートできるデータベースの最大容量は200MBくらいです。インポートしようとしていたデータベースは、許容範囲とはいえ100MBくらいあったので、データベースの容量が大き過ぎるせいで500エラーが発生していました。 そこで、phpMyAdminからではなく、BigDumpというPHPのプログラムを使ったところ... --- ### ダウンロード数が多いWordPressのプラグインとテーマが並べられたサイト「The Periodic Table of WordPress Themes」 - Published: 2016-04-08 - Modified: 2016-04-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/the-periodic-table-of-wordpress-themes/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: テーマ, WordPress, プラグイン The Periodic Table of WordPress Themesは、ダウンロード数が多いプラグインとテーマを並べて表示しているサイトです。それぞれの頭文字が元素記号のように並んでいます。 ただそれだけのサイトなのですが、人気のあるプラグイン・テーマを確認することができますね。 元素記号のように並んだ要素をクリックすると、展開してダウンロード数などの詳細が表示されます。 名前の部分がリンクになっていて、クリックすると公式ディレクトリ、もしくはTheme Forestに移動してダウンロー... --- ### 各ウィジェットに任意でCSSクラスを追加することができるWordPressプラグイン「Widget CSS Classes」 - Published: 2016-04-07 - Modified: 2016-04-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/widget-css-classes/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, CSS Widget CSS Classesは、各ウィジェットの要素にCSSクラスを付与することができるようになるWordPressプラグインです。ウィジェット毎に装飾を変えたい時に便利です。 Widget CSS Classesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Widget CSS Classesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Widget CSS Classes... --- ### [WordPress]特定のカテゴリーの記事をRSS配信から除外する方法 - Published: 2016-04-06 - Modified: 2016-04-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rssfilter-category/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 特定のカテゴリーに属する記事のみ、RSSで配信しないようにする方法を紹介いたします。 RSSには配信したくない記事がある場合に活用できます。 特定のカテゴリーの記事をRSS配信から除外する方法 適用しているテーマのfunctions. phpに以下を追記します。 function rssfilter($query) { if ($query->is_feed) { $query->set('cat','-1'); } return $query; } add_filter(... --- ### 管理画面上からデータベース(MySQL)を操作できるようになるWordPressプラグイン「Adminer」 - Published: 2016-04-05 - Modified: 2021-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/adminer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2021/07/08追記 Adminerは公式ディレクトリから削除され、ダウンロードできなくなっています。 Adminerは、管理画面上からデータベースを操作することができるようになるWordPressプラグインです。 通常はphpMyAdminなどのツールを使って行う操作が、管理画面上からできちゃいます。 Adminerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Adminerをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード... --- ### アニメーション付き!フラットなカラーのボタンを生成することができるWEBサービス「2.5dBUTTON」 - Published: 2016-04-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/2-5dbutton/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス 2. 5dBUTTONは、必要な項目を設定するだけで、フラットなボタンを生成してくれるジェネレーターです。サイトに設置するためのHTMLとCSSが出力されるので、コピペでボタンを実装することができます。 2. 5dBUTTONの使い方 2. 5dBUTTONにアクセスします。 上部に表示されるプレビューを確認しながら、テキストや色などを設定していきます。 BUTTON LABEL ボタン上に表示するテキスト LABEL SIZE テキストのサイズ ICON アイコン ICON SIZE アイコンのサイ... --- ### CSSのpxとemの相対比較や相互変換ができるWEBサービス「PXtoEM.com」 - Published: 2016-04-03 - Modified: 2016-04-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pxtoem-com/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス PXtoEM. comは、基準となるフォントサイズを指定することで、pxとemの値を計算して一覧を表示してくれたり、pxとemの相互変換を行うことができるWEBサービスです。 PXtoEM. comの使い方 PXtoEM. comにアクセスして、「Select your body font size」で基準となるフォントサイズを選択します。 「Voilà! Your conversions」にサイズ一覧が表示されます。 「Oh la la! Custom conversion」では、pxかemのいずれ... --- ### WordPressでEmmetが使えるようになるプラグイン「WP Emmet」 - Published: 2016-04-02 - Modified: 2016-03-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-emmet/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, プログラミング WP Emmetは、WordPressでEmmetが使えるようになるプラグインです。Emmetについての詳細は、こちらの記事をご参照いただければと思います。 WP Emmetのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Emmetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Emmetを有効化します。 WP Emmetの設定 - で詳細設定を行いま... --- ### PC内にインストールされているフォントを一覧表示して見比べることができるWEBサービス「wordmark.it」 - Published: 2016-04-01 - Modified: 2016-03-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wordmark-it/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス wordmark. itは、PC内にインストールされているフォントを一覧表示して見比べることができるWEBサービスです。 日本語にも対応しています。 wordmark. itの使い方 wordmark. itにアクセスして、表示したいテキストを入力します。 テキストを入力して別の場所をクリックすると、フォントがロードされ入力したテキストが一覧表示されます。 「positive / negative」をnegativeに変更すると、黒背景に白抜き文字で表示されます。 表示したいフォントを選択して、「fi... --- ### 選択したカスタムフィールドを一括削除することができるWordPressプラグイン「Delete Custom Fields」 - Published: 2016-03-31 - Modified: 2016-03-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/delete-custom-fields/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Delete Custom Fieldsは、管理画面上で選択したカスタムフィールドを一括削除することができるWordPressプラグインです。 Delete Custom Fieldsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Delete Custom Fieldsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Delete Custom Fieldsを有効化します。 Delete... --- ### クラスを追加するだけで画像にマウスホバーした際にアニメーションしてテキストを表示することができる「Imagehover.css」 - Published: 2016-03-30 - Modified: 2016-03-29 - URL: https://techmemo.biz/css/imagehover-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Imagehover. cssは、クラスを追加するだけで要素にアニメーションを加えることができるCSSのライブラリです。画像にマウスホバーした際にアニメーションさせてテキストを表示することができます。 アニメーションの動きについては、Imagehover. cssの公式サイトにてご確認ください。 本記事では、Imagehover. cssの使い方について解説したいと思います。 ステップ1. Imagehover. cssのダウンロードと設置 公式サイトからImagehover. cssのをダウンロードしま... --- ### ダウンロードファイルを管理することができるWordPressプラグイン「Download Monitor」 - Published: 2016-03-29 - Modified: 2016-03-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/download-monitor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Download Monitorは、アップロードしたファイルのダウンロードリンクをショートコードで設置することができるWordPressプラグインです。 ダウンロード数をカウントしたり、ダウンロードランキングをウィジェットとして表示することも可能です。 Download Monitorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Download Monitorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### 管理画面上から.htaccessを編集することができるWordPressプラグイン「WP Htaccess Editor」 - Published: 2016-03-28 - Modified: 2016-03-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-htaccess-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Htaccess Editorは、管理画面上からサイトの. htaccessを編集することができるWordPressプラグインです。 サーバーからファイルをダウンロードして内容を編集し再度サーバーにアップロードする、という工程を踏まなくて良いので、作業の効率化を図ることができます。 WP Htaccess Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Htaccess Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plug... --- ### MozBackupを使ってThunderbirdのデータを別のPCに移行する方法 - Published: 2016-03-25 - Modified: 2017-08-14 - URL: https://techmemo.biz/sw/mozbackup/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト MozBackupは、FirefoxとThunderbirdのデータをエクスポート・インポートすることができるフリーのソフトウェアです。 データを移行するにはプロファイルのフォルダをコピーするという方法もありますが、MozBackupを使って移行した方が楽だし確実です。 Thunderbirdのデータを別のPCに移す機会があったので、移行手順を紹介したいと思います。 ステップ1. MozBackupのインストール こちらからMozBackupをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを実行し... --- ### 在庫不要!オリジナルのTシャツを作って販売することができるWEBサービス「STEERS(ステアーズ)」 - Published: 2016-03-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/steers/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス STEERS(ステアーズ)は、自分でデザインしたTシャツを販売することができるWEBサービスです。 最低販売枚数である3枚以上の注文が入れば、販売期間終了後にTシャツの制作から発送までをSTEERSがやってくれるので、在庫リスクなしでオリジナルTシャツを販売することができます。 なお、最低販売枚数は通常5枚以上で、2016年4月15日まではキャンペーンで3枚以上となっております。 STEERSの使い方 1. STEERSにアクセスします。 2. 右上のをクリックします。 3. Fac... --- ### HTML要素にスクロールエフェクトを追加できるjQueryプラグイン「ScrollMe」 - Published: 2016-03-23 - Modified: 2016-03-22 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrollme/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery ScrollMeは、HTML要素に対して、ズームや回転などのスクロールエフェクトを加えることができるjQueryプラグインです。 今回は、このScrollMeの使い方について解説したいと思います。スクロールエフェクトの動きについては、公式サイトでご確認ください。 ステップ1.  ScrollMeのダウンロードと設置 まずは、GitHubからScrollMeをダウンロードして、サーバーに設置します。 必要なファイルは、jquery. scrollme. min. jsのみです。 ステップ2. jQuery... --- ### ログイン画面を自分好みにカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Custom Login Page Customizer」 - Published: 2016-03-22 - Modified: 2016-03-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-login-page-customizer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Login Page Customizerは、ログイン画面を管理画面上からカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。 以前、BM Custom Loginというログイン画面をカスタマイズできるプラグインを紹介しましたが、機能としてはほぼ同じです。 Custom Login Page Customizerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Custom Login Page Customizerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開... --- ### サイト内のリンク切れをチェックしてくれるWordPressプラグイン「Broken Link Checker」 - Published: 2016-03-20 - Modified: 2019-05-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/broken-link-checker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Broken Link Checkerは、サイト内のリンクをチェックして、リンク切れを起こしている箇所を教えてくれるWordPressプラグインです。 どのページのどの部分がリンク切れを起こしているのか教えてくれます。 Broken Link Checkerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Broken Link Checkerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで... --- ### 商品レビューをスタイリッシュに表示することができるWordPressプラグイン「WP Product Review」 - Published: 2016-03-19 - Modified: 2016-03-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-product-review/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Product Reviewは、ブログで商品レビューを書く人にとって便利なWordPressプラグインです。記事下などに、レビューの内容をスタイリッシュに表示することができます。 例えば、こんな感じです↓ レビュー部分に表示される商品のリンク先は、アフィリエイトのリンクに設定することも可能です。 WP Product Reviewのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Product Reviewをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-conten... --- ### Googleアナリティクスと連携してKPI分析ができるWEBサービス「Dot metrix」 - Published: 2016-03-18 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dot-metrix/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SEO, Google ※2019/02/18追記 残念ながら、Dot metrixはサービス終了してしまいました。 Dot metrixは、Googleアナリティクスと連携して、KPI分析を行うことができるWEBサービスです。 Googleアナリティクスと連携するだけで分析結果を参照できるようになるので、手軽にサイトの改善を行うことができます。 Dot metrixの使い方 1. Dot metrixにアクセスします。 2. をクリックします。 3. アカウントへの... --- ### WordPressサイトを静的HTMLに変換することができるWordPressプラグイン「StaticPress」 - Published: 2016-03-17 - Modified: 2016-03-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/staticpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン StaticPressは、WordPressサイトをまるっと静的HTMLサイトに変換することができるWordPressプラグインです。 WordPressはデータベース内にコンテンツを保存し、ページを表示する際にデータベースと通信をしてコンテンツを呼び出しています。静的サイトの方がデータベースとの通信がない分、サイトの表示速度は速くなります。 WordPressを使って制作されたサイトであっても、動的にページを生成する必要がないという場合は、静的HTMLに変換することで表示速度の向上が期待できま... --- ### ダッシュボードでToDoリストを管理することができるWordPressプラグイン「Cleverness To-Do List」 - Published: 2016-03-16 - Modified: 2016-03-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cleverness-to-do-list/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Cleverness To-Do Listは、ダッシュボード上でToDoリストを管理することができるようになるWordPressプラグインです。 ToDoを管理するためのサービスは色々とありますが、WordPressで管理するのも面白いですね。 Cleverness To-Do Listのインストール インストール手順は以下の通りです。 Cleverness To-Do Listをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。... --- ### AMP対応ページのロゴやフォントを変更したりGoogleアナリティクスのトラッキングコードを設置することができるWordPressプラグイン「Facebook Instant Articles & Google AMP Pages by PageFrog」 - Published: 2016-03-15 - Modified: 2016-03-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pagefrog/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO Facebook Instant Articles & Google AMP Pages by PageFrogは、AMP対応ページのロゴやフォント等を変更したり、Googleアナリティクスのトラッキングコードを設置することができるWordPressプラグインです。 AMPへの対応については、AMPもしくはAccelerated Mobile Pagesを使うと簡単に対応させることができます。 Facebook Instant Articles & Google AMP Page... --- ### Windows10でXAMPPのApacheが起動できない時の対処法 - Published: 2016-03-14 - Modified: 2016-03-13 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows10-xampp-apache/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Windows 先日、使っていたWindows7がアップグレードでWindows10になっていました。せっかっくなのでしばらく使ってみて、使い勝手が良くなかったらWindows7に戻そうかなと考えていますが、今のところ思っていたよりも使いやすいです。 利用できなくなったソフトも1つだけだったので、このままWindows10を使い続けても良いかなと思っています。 そんなWindows10ですが、1つだけ困ったことが・・・ローカルの開発環境にXAMPPを導入しているのですが、Windows10にアップグレードしてか... --- ### 広告をブロックしている訪問者の数をカウントしたり警告を表示したりすることができるWordPressプラグイン「End of Adblock Cycle」 - Published: 2016-03-11 - Modified: 2016-03-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/end-of-adblock-cycle/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン End of Adblock Cycleは、ブラウザの拡張機能などを使って広告をブロックしている訪問者の数をカウントしたり、広告ブロックユーザーに警告を表示したりすることができるWordPressプラグインです。プラグインの制作者は、OXY NOTESのOxyさんです。 End of Adblock Cycleのインストール インストール手順は以下の通りです。 End of Adblock Cycleをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins ... --- ### 投稿や固定ページの内容を他のページでも使いまわせるようになるWordPressプラグイン「Insert Pages」 - Published: 2016-03-10 - Modified: 2016-03-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/insert-pages/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Insert Pagesは、投稿や固定ページの内容を、ショートコードを使って他のページに挿入することができるようになるWordPressプラグインです。 色んなページに表示したい共通パーツを作成しておいて、その内容を使いまわすことが可能になります。 Insert Pagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Insert Pagesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページ... --- ### クラウドソーシングの仕事を横断検索することができるWEBサービス「CROWDY」 - Published: 2016-03-09 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/crowdy/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス CROWDYは、複数のクラウドソーシング内の仕事から、キーワードによる横断検索を行うことができるWEBサービスです。 それぞれのサイトにいちいちログインして確認する必要がないので、複数のサービスを並行して利用している方にとっては役立つと思います。 対応サービス 対応しているサービスは以下の通りです。 ランサーズ クラウドワークス ジョブハブ シュフティ クラウディア クラウドゲート 有名どころは押さえてありますね。 CROWDYの使い方 CROWDYにアクセスして、探している仕事のキーワードで検... --- ### ダッシュボードにお知らせを表示することができるWordPressプラグイン「Announce from the Dashboard」 - Published: 2016-03-08 - Modified: 2016-03-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/announce-from-the-dashboard/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Announce from the Dashboardは、ダッシュボードにお知らせなどのアナウンスを表示することができるWordPressプラグインです。 複数人でサイトを運営している場合に、管理者から他のユーザーに向けてのメッセージを表示することができます。 Announce from the Dashboardのインストール インストール手順は以下の通りです。 Announce from the Dashboardをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content... --- ### 画像に透かしを入れることができるWordPressプラグイン「Easy Watermark」 - Published: 2016-03-07 - Modified: 2016-03-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/easy-watermark/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Easy Watermarkは、記事内の画像に透かしを入れることができるWordPressプラグインです。 Easy Watermarkを導入すると、以下のように画像内に透かしを表示させることができます。右下に「TechMemo」という文字が薄く入っていますね。 上記透かしはテキストのみですが、ロゴなどの画像を入れることも可能です。 Easy Watermarkのインストール インストール手順は以下の通りです。 Easy Watermarkをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### 投稿一覧をカレンダー形式で見ることができるようになるWordPressプラグイン「Editorial Calendar」 - Published: 2016-03-05 - Modified: 2016-03-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/editorial-calendar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Editorial Calendarは、投稿一覧をカレンダー形式で参照することができるようになるWordPressプラグインです。カレンダーの一覧から記事を編集したり、新規記事を投稿することも可能です。 Editorial Calendarのインストール インストール手順は以下の通りです。 Editorial Calendarをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Editorial... --- ### 色んなWeb系便利ツールが無料で使える「Web便利ツール@ツールタロウ」 - Published: 2016-03-04 - Modified: 2016-03-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tool-taro/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Web便利ツール@ツールタロウは、KanaDe株式会社が運営しているWeb系の便利ツール群を提供しているサイトです。パスワード生成やテキスト差分比較など、様々な便利ツールが無料で使えます。 Web便利ツール一覧 Web便利ツール@ツールタロウで使えるツールの一覧は以下の通りです。 Whois nslookup dig IPアドレス確認 パスワード生成 SHA2/SHA1/MD5ハッシュ生成 AA変換 画像リサイズ WebサイトのHTMLテキスト取得 Webサイトのクロール WebサイトのHTML... --- ### Googleアナリティクスと連携すると人工知能がサイトを分析をしてくれる「AIアナリスト」 - Published: 2016-03-03 - Modified: 2016-03-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/wacul-ai/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス AIアナリストは、Googleアナリティクスと連携することで、サイトの改善点などを指摘してくれるWEBサービスです。 株式会社WACUL(ワカル)が運営しており、分析は人工知能(一部人の手によって)が行います。 無料で利用できますが、より詳細なデータを見たい場合は有料プラン(月額30,000円)にアップグレードする必要があります。 AIアナリストの使い方 1. AIアナリストにアクセスして、をクリックします。 2. 担当者名やメールアドレスなど、アカウント情報を入力してを... --- ### アイキャッチ画像の初期値を設定することができるWordPressプラグイン「Default Thumbnail Plus」 - Published: 2016-03-02 - Modified: 2016-02-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/default-thumbnail-plus/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Default Thumbnail Plusは、カテゴリー毎やタグ毎にアイキャッチ画像の初期値を設定することができるWordPressプラグインです。記事投稿時にアイキャッチ画像を設定しなければ、Default Thumbnail Plusで設定した画像が登録されます。 また、Auto Post Thumbnailのように、記事内の画像を自動的にアイキャッチとして設定することもできます。 Default Thumbnail Plusのインストール インストール手順は以下の通りです。 Defaul... --- ### サイト全体にベーシック認証をかけることができるWordPressプラグイン「WP BASIC Auth」 - Published: 2016-03-01 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-basic-auth/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP BASIC Authは、サイト全体にベーシック認証をかけることができるWordPressプラグインです。 プラグインをインストールするだけで、サイト全体にベーシック認証でアクセス制限がかかります。 WP BASIC Authのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP BASIC Authをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP BASIC Authを有効化しま... --- ### ショートコードを作成・管理することができるWordPressプラグイン「Global Content Blocks」 - Published: 2016-02-29 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/global-content-blocks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Global Content Blocksは、頻繁に使う処理をショートコード化することができるWordPressプラグインです。度々入力する文章を定型化したり、PHPの処理をショートコードとして利用することができるようになります。 Global Content Blocksのインストール インストール手順は以下の通りです。 Global Content Blocksをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[... --- ### コメント通知を管理者以外にも送れるようになるWordPressプラグイン「cbnet Multi Author Comment Notification」 - Published: 2016-02-28 - Modified: 2016-02-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cbnet-multi-author-comment-notification/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress cbnet Multi Author Comment Notificationは、コメントの通知メールを管理者以外のユーザーにも送信できるようになるWordPressプラグインです。 複数ユーザーでサイトを管理している場合に、各ユーザーに対しても通知メールを送信したい時に使えます。 cbnet Multi Author Comment Notificationのインストール インストール手順は以下の通りです。 cbnet Multi Author Comment Notificationをダウン... --- ### WordPressの更新通知をすべてオフにしてくれるプラグイン「Disable All WordPress Updates」 - Published: 2016-02-27 - Modified: 2016-02-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-all-wordpress-updates/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable All WordPress Updatesは、WordPressのコアファイル・プラグイン・テーマの更新通知をオフにしてくれるプラグインです。 勝手にクライアントにアップデートを行ってほしくない場合などに活用できます。 Disable All WordPress Updatesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable All WordPress Updatesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins ... --- ### Googleアナリティクスと連携して人気ページランキングを作成することができる「Ranklet(ランクレット)」 - Published: 2016-02-26 - Modified: 2016-02-25 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ranklet/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Ranklet(ランクレット)は、Googleアナリティクスと連携することで、簡単に人気ページランキングのウィジェットを作成することができるWEBサービスです。 Rankletを使えば、アクセス数ランキングなどをブログに簡単に設置することが可能です。 Rankletの使い方 1.  Rankletにアクセスして、をクリックします。 2. Googleアナリティクスへのアクセスを許可します。 3. 「利用規約に同意する」にチェックを入れ、を... --- ### インストールするだけでAMPに対応してくれるWordPressプラグイン「AMP」と「Accelerated Mobile Pages」 - Published: 2016-02-25 - Modified: 2019-06-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/accelerated-mobile-pages/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO インストールするだけでサイトをAMP対応してくれるWordPressプラグインを2つご紹介したいと思います。 AMPとは そもそもAMPとは何でしょうか。AMPとは、"Accelerated Mobile Pages (Project)"の略で、モバイルでのウェブ表示を高速化を目的としたプロジェクトのことです。 AMPの仕様に沿ってサイトを構築することで、モバイルからのアクセス時にページの表示が高速化されます。高速化される分、非常にシンプルな見た目で表示することになりますが、通常のモバイルサイト... --- ### DMCA侵害の報告内容を確認することができる「Lumen」 - Published: 2016-02-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/lumen/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO, Google Lumenは、DMCA侵害の報告内容が保存・公開されているサイトです。ドメイン名などで絞り込み検索することができます。 DMCAとは DMCAとはデジタルミレニアム著作権法のことで、IT用語辞典によると、以下のように定義されています。 DMCAとは、1998年10月に成立し2000年10月に施行された、アメリカの著作権法。1996年12月にWIPO(世界知的所有権機関)で締結された「著作権条約」「実演・レコード条約」に基づき制定されたもので、デジタル化された情報の著作権のあり方などを規定している... --- ### 投稿や固定ページ等の表示順をドラッグ&ドロップで変更できるようになるWordPressプラグイン「Intuitive Custom Post Order」 - Published: 2016-02-23 - Modified: 2021-04-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/intuitive-custom-post-order/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Intuitive Custom Post Orderは、投稿や固定ページの一覧で、表示順をドラッグ&ドロップで並べ替えることができるようになるWordPressプラグインです。 Intuitive Custom Post Orderのインストール インストール手順は以下の通りです。 Intuitive Custom Post Orderをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、I... --- ### Amazonマーケットプレイスで商品を出品する手順 - Published: 2016-02-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/amazon-sellercentral/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web 個人であってもAmazonで商品を出品することができます。それがAmazonマーケットプレイス!商品は、新品・中古の両方が出品可能です。 そんなAmazonマーケットプレイスへの出品手順を紹介したいと思います。 Amazonマーケットプレイスで初めて出品する時に必要なもの 今回は、初めてAmazonマーケットプレイスに出品することを前提に説明いたします。出品する際に必要なものは以下の通りですので、手順を進める前に準備しておきましょう。 出品する商品の情報 表示名(店舗名) 受付可能な電話 クレジ... --- ### 人工知能がオリジナルの楽曲を作成してくれる「Jukedeck」 - Published: 2016-02-21 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/jukedeck/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Jukedeckは、ジャンル・テンポ・時間を指定するだけで、それに合わせたオリジナルの楽曲を作成してくれるWEBサービスです。 毎月5曲までは無料で作成可能(ダウンロードは6. 99ドル)で、それ以上になると21. 99ドルと199ドルの料金プランが用意されています。料金プランについては、Pricingをご参照いただければと思います。 Jukedeckの使い方 まずは、Jukedeckにアクセスします。 ジャンル・テンポ・時間を決めて、をクリックします。 ユーザー登... --- ### 管理画面をスタイリッシュな見た目に変えてくれるWordPressプラグイン「Slate Admin Theme」 - Published: 2016-02-20 - Modified: 2016-02-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/slate-admin-theme/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Slate Admin Themeは、インストールするだけで管理画面の見た目をスタイリッシュにしてくれるWordPressプラグインです。 普段の見た目に飽きてきたら、ぜひ導入してみましょう。雰囲気が変わって、モチベーションが上がるかも・・・ Slate Admin Themeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Slate Admin Themeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラ... --- ### Googleアナリティクスのリファラースパム除外設定を一括登録してくれる「Referrer Spam Blocker」 - Published: 2016-02-19 - Modified: 2016-02-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/referrer-spam-blocker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Referrer Spam Blockerは、Googleアナリティクスのアカウントと連携することで、リファラースパムの除外設定を一括登録してくれるWEBサービスです。 リファラースパムの除外設定は、参照元を確認しながら手動でフィルタ設定を追加していくのが一般的だと思います。リファラースパムは次から次へと現れていたちごっこなので、手動で設定していくのは非常に面倒ですね。 Referrer Spam Blockerは、そんな面倒な作業をわずか3ステップで終わらせてくれる素敵なWEBサービスです。 ... --- ### 超絶シンプルなWordPressのメンテナンスプラグイン「Simple Maintenance」 - Published: 2016-02-18 - Modified: 2016-02-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-maintenance/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Maintenanceは、非常にシンプルなメンテナンス表示用のWordPressプラグインです。 プラグインを有効化するだけでメンテナンスモードに切り替わるので、煩わしい設定を行う必要はありません。 Simple Maintenanceのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Maintenanceをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Simp... --- ### レスポンシブ対応のカルーセル/スライダーを実装できるjQueryプラグイン「slick」 - Published: 2016-02-17 - Modified: 2023-04-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/slick/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery slickは、レスポンシブ対応のカルーセル/スライダーを実装することができるjQueryプラグインです。非常に豊富なオプションも用意されています。 今回は、このslickの実装手順を紹介したいと思います。そんなに難しくないので、ぜひチャレンジしてみてください。 ステップ1. ファイルのダウンロードと設置 slickの公式サイトにアクセスし、「get it now」からファイル一式をダウンロードします。GitHubからダウンロードしてもOKです。 zipファイルを解凍したら、以下のフォルダとファイ... --- ### ユーザー権限を管理画面上からカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「User Role Editor」 - Published: 2016-02-16 - Modified: 2016-02-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/user-role-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress User Role Editorは、ユーザーの権限を管理画面上から変更したり、新しい権限グループを作成することができるWordPressプラグインです。 各ユーザー毎に権限を変えるなど、非常に細かく権限を設定することができるようになっております。 User Role Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 User Role Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラ... --- ### 管理画面のメニューの並び順をドラッグ&ドロップで変更することができるWordPressプラグイン「Admin Menu Editor」 - Published: 2016-02-15 - Modified: 2016-02-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-menu-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Admin Menu Editorは、管理画面にあるメニューの並び順を簡単に変更することができるWordPressプラグインです。 ドラッグ&ドロップで、自由自在に順番を並び替えることができます。 Admin Menu Editorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Admin Menu Editorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Admin Menu... --- ### 参照しているページで使われているテーマファイルや読み込まれているスクリプトなどをアドミンバーに表示してくれるWordPressプラグイン「Helpful Information」 - Published: 2016-02-13 - Modified: 2016-02-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/helpful-information/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Helpful Informationは、参照しているページで使われているテーマファイルなどの情報をアドミンバーに表示してくれるWordPressプラグインです。 以前、同じような機能でShow Current Templateというプラグインを紹介しましたが、Helpful Informationの方がより細かく情報を確認することができます。 Helpful Informationのインストール インストール手順は以下の通りです。 Helpful Informationをダウンロードします。 ... --- ### スライドインするメニューを簡単に追加することができるWordPressプラグイン「Mcl Slidein Nav」 - Published: 2016-02-12 - Modified: 2016-02-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mcl-slidein-nav/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Mcl Slidein Navは、サイト内に横からスライドインして表示されるメニューを追加することができるWordPressプラグインです。プラグインの制作者は、memocarilogのSaoriさんです。 設定はWordPress管理画面上ですべて完結するので、誰でも簡単に設置することができます。 Mcl Slidein Navのインストール インストール手順は以下の通りです。 Mcl Slidein Navをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plu... --- ### 管理画面上からテーマを翻訳することができるWordPressプラグイン「My WP Translate」 - Published: 2016-02-10 - Modified: 2016-02-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/my-wp-translate/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ My WP Translateは、テーマの翻訳を管理画面上から行うことができるWordPressプラグインです。 海外製のテーマだと、管理画面の設定項目やサイト内に表示されるメッセージが英語になっていますが、これを自分で翻訳することが可能です。 My WP Translateのインストール インストール手順は以下の通りです。 My WP Translateをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラグイン... --- ### レスポンシブサイトの表示チェックに!色んなデバイスでの表示を一括して確認することができる「Responsive View」 - Published: 2016-02-09 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/responsive-view/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Responsive Viewは、色んなデバイスでの表示確認を一括して行えるWEBサービスです。 レスポンシブデザインのサイトの制作時に、一気に表示をチェックすることができます。 Responsive Viewの対応デバイス Responsive Viewでサイトの表示確認ができるデバイスは以下の通りです。 iPhone 6 Plus iPhone 6 iPhone 5s iPhone 4s iPad Air Macbook Air 11" Macbook Pro Retina 13" Macb... --- ### 記事への評価機能を実装することができるWordPressプラグイン「WP-PostRatings」 - Published: 2016-02-09 - Modified: 2016-02-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-postratings/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-PostRatingsは、各記事への評価機能を実装することができるWordPressプラグインです。 評価機能の見た目は、星型やハート型など、豊富な種類から選択することが可能となっております。 WP-PostRatingsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-PostRatingsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP-PostRatingsプラグイン... --- ### アメブロのPR非表示も紹介!RSSから記事の一覧を出力することができるjQueryプラグイン「zRSSFeed」 - Published: 2016-02-08 - Modified: 2016-02-07 - URL: https://techmemo.biz/javascript/zrssfeed/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, JavaScript zRSSFeedは、RSSのフィードを取得して、記事の一覧を出力することができるjQueryプラグインです。外部サイトの記事一覧を簡単に表示することができます。 zRSSFeedの使い方 ステップ1.  zRSSFeedのダウンロードと設置 公式サイトでの配布は終了しているため、GitHubからファイルをダウンロードします。 jquery. zrssfeed. jsをサーバーの適当な場所にアップロードしてください。今回はjsフォルダ内にアップしたと仮定して説明します。 ステップ2. 記事一覧を表示した... --- ### WordPressテーマ内に表示するコンテンツを指定した日付で切り替える方法 - Published: 2016-02-07 - Modified: 2019-05-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/date-switch-content/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, テーマ WordPressのテーマ内で、キャンペーンに関する文言や画像など、日付によってコンテンツの表示を切り替えたいことって結構あると思います。 そんな時のために、指定した日付で表示するコンテンツを切り替える方法を紹介したいと思います。 指定した日付で表示するコンテンツを切り替える方法 指定した日付で表示を切り替える場合、以下のようにdate関数を使って条件分岐させます。 --- ### WordPressにカスタムメニュー用の「メニューの位置」を追加する方法 - Published: 2016-02-05 - Modified: 2018-01-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-theme-location/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ WordPressにはメニューを自由に設定して表示させることができるカスタムメニューという機能があります。管理画面で - にアクセスすると、メニューを設定することができます。 メニュー設定の中に「メニューの位置」という項目があり、ここでメニューを表示する位置を指定することができます。メニューの位置は、使っているテーマによって選択できる数や場所が異なります。例えばTwenty Seventeenであれば、以下のように2つの表示位置から選択することができます。 今回は、この「メニ... --- ### 訪問者が自由にテーマを切り替えることができるようになるWordPressプラグイン「Theme Switcher」 - Published: 2016-02-04 - Modified: 2016-02-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/theme-switcher/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Theme Switcherは、サイトの訪問者が自由にテーマを切り替えることができるようになるWordPressプラグインです。 Theme Switcherを導入すると、サイト訪問者がリンクをクリックするか、ドロップダウンから選択するだけで、瞬時にテーマを切り替えることができるようになります。 Theme Switcherのインストール インストール手順は以下の通りです。 Theme Switcherをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins... --- ### サイトが検索エンジンからどのように見えているか確認することができるWEBサービス「SEO Browser」 - Published: 2016-02-02 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/seo-browser/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SEO ※2019/05/24追記 SEO Browserは、サービス終了してしまいました。 SEO Browserは、サイトが検索エンジンからどのように見えているのかをチェックすることができるWEBサービスです。 通常は見えていない部分を確認することで、隠しテキストなど過剰なSEOを施していないかを発見することができます。 SEO Browserの使い方 1.  SEO Browserにアクセスします。 2. 「Address」にURLを入力します。 3. 「私はロボットではありません」にチェックを入れ... --- ### WordPressで保存したら消えてしまうタグを使えるようにする方法 - Published: 2016-02-01 - Modified: 2016-02-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/allow_iframe_tag/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、テキストモードからビジュアルモードに変えた時や記事を保存した時に、自動的に消されてしまうタグがあります。代表的なのは、iframeタグですね。 こういった削除されてしまうタグを許可する方法をご紹介いたします。 保存したら消えてしまうタグを使えるようにする方法 今回は、irameを許可する方法で解説いたします。 使用しているテーマのfunctions. phpに、以下のコードを追加します。 function allow_iframe_tag($content){ ... --- ### パラメータ付きURLへのアクセスをGoogleアナリティクスで適切にトラッキングしつつURLからパラメータを除去する方法 - Published: 2016-01-30 - Modified: 2016-01-29 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleanalytics-replacestate/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 広告を出稿する時など、アクセス元を区別するためにURLに対してパラメータを付与してあげることがあります。Googleが提供しているURL生成ツールを使えば、簡単にパラメータを付与することが可能で、アクセス解析をする時にそれぞれの流入を簡単に区別することができます。 ですが、URLにパラメータを付与すると、以下のようにアドレスが長くなってしまいます。 https://techmemo. biz/? utm_source=Google&utm_medium=banner&ut... --- ### カテゴリーをラジオボタンにしたり、チェックを入れたカテゴリーの移動を停止することができるWordPressプラグイン「Adjust Admin Categories」 - Published: 2016-01-29 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/adjust-admin-categories/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Adjust Admin Categoriesは、投稿編集画面のカテゴリー欄をカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。 例えば、カテゴリーの選択をラジオボタンに変更したり、記事を保存した時にチェックを入れたカテゴリーが上に移動する機能を停止するといったことが可能です。 Adjust Admin Categoriesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Adjust Admin Categoriesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-... --- ### HTMLファイルをWordPressのテーマに変換してくれる「HTML To WordPress」 - Published: 2016-01-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/html-to-wordpress/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: テーマ, WordPress, Webサービス HTML To WordPressは、静的HTMLをWordPressのテーマに変換してくれるWEBサービスです。 テーマのダウンロードは有料(9ドル)です。 HTML To WordPressの使い方 今回はFuture ImperfectというフリーのHTMLテンプレートで試してみました。 Future Imperfectのフォルダ・ファイル構成は以下の通りです。 assetsフォルダ imagesフォルダ index. html LICENSE. txt README. txt では、早速HTM... --- ### EC-CUBEの新着情報でHTMLを使えるようにする方法 - Published: 2016-01-27 - Modified: 2016-01-27 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/ec-cube%e3%81%ae%e6%96%b0%e7%9d%80%e6%83%85%e5%a0%b1%e3%81%a7html%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%88%e3%82%8b%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEの新着情報は、デフォルトではHTMLが使えません。新着情報の中で画像を入れたり、リンクを入れたりしたい場合もあると思います。 そんな時のために、新着情報でHTMLを使えるようにする方法を解説したいと思います。 EC-CUBEの新着情報でHTMLを使えるようにする方法 - - へアクセスし、「新着情報」のをクリックします。 以下のコードを見つけます。 --- ### ウィジェットでプロフィール情報を表示できるWordPressプラグイン「About Me 3000 widget」 - Published: 2016-01-25 - Modified: 2016-01-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/about-me-3000-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン About Me 3000 widgetは、プロフィール情報をサイドバーなどのウィジェットエリアに表示させることができるようになるWordPressプラグインです。 About Me 3000 widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 About Me 3000 widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、About Me 3000 widgetプラグイ... --- ### ブラウザのタブに表示されるWEBページのタイトルをスクロールさせる方法 - Published: 2016-01-23 - Modified: 2016-01-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/scrltitle/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript WEBサイトを開くと、そのページのタグがブラウザのタブに表示されます。このタブに表示されたタイトルをスクロールしながら動くようにする方法を紹介いたします。 動きについては以下デモページをご参照ください。 デモページを見る ブラウザのタブに表示されるページのタイトルをスクロールさせる方法 タイトルをスクロールさせるには、以下のようなスクリプトを仕込んであげればOKです。厳密には、タブに表示させるタイトルもスクリプト内で指定します。 --- ### 商品登録画面でビジュアルエディタが使えるようになるEC-CUBEプラグイン「CKEditorWithKCFinder」 - Published: 2016-01-21 - Modified: 2016-10-16 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/ckeditorwithkcfinder/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE CKEditorWithKCFinderは、EC-CUBEの商品登録画面でCKEditorが使えるようになるプラグインです。KCFinderも一緒にインストールされるので、画像のアップロードもできるようになります。 CKEditorWithKCFinderのインストール インストール手順は以下の通りです。 CKEditorWithKCFinderプラグインをダウンロードします。 EC-CUBE管理画面で - - にアクセスします。 「プラ... --- ### 指定した要素の背景画像をスライドショーにすることができるjQueryプラグイン「BgSwitcher」 - Published: 2016-01-20 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/javascript/bgswitcher/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery BgSwitcherは、スライドショーのように背景画像を切り替えることができるjQueryプラグインです。 画面いっぱいの背景画像をスライドさせるプラグインはよくありますが、BgSwitcherは背景のサイズに合わせてスライドさせることができます。 動きについては、以下デモページにて確認することが可能です。 デモページを見る ステップ1. BgSwitcherのダウンロードと設置 GitHubからBgSwitcherのファイル一式をダウンロードします。 ダウンロードしたZIPファイルを解凍し、中... --- ### スラッグが一致する記事を抽出することができるWordPressのパラメータ「post_name__in」 - Published: 2016-01-19 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post_name__in/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress post_name__inは、WordPress4. 4から追加されたパラメータで、スラッグが一致する記事を抽出することができます。 今回は、この新しいパラメータpost_name__inについて、簡単に解説したいと思います。 post_name__inの使用例 例えば、スラッグが「example」と「sample」の記事を抽出したい場合、以下のように記述します。 $arg = array( 'post_name__in' => array('example','sample')... --- ### マテリアルデザインを基にしたカラーパレットを生成してくれるWEBサービス「Material Paellete」 - Published: 2016-01-18 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/material-paellete/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Material Paelleteは、2つの色を選ぶだけで、その色をベースにしたカラーパレットを生成してくれるWEBサービスです。1つ目に選んだ色がメインカラー、2つ目に選んだ色がアクセントカラーになります。 生成されたカラーパレットは、CSSなどでダウンロードすることが可能です。 Material Paelleteの使い方 まずは、Material Paelleteにアクセスして、様々な色の中から2色選択します。 2色選ぶと右側にプレビューとカラーパレットが表示されます。 カラーパレット上の色... --- ### テーマの中に悪意のあるコードがないかチェックしてくれるWordPressプラグイン「Theme Authenticity Checker (TAC)」 - Published: 2016-01-17 - Modified: 2016-01-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/theme-authenticity-checker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ Theme Authenticity Checker (TAC)は、テーマ内に悪意のあるコードが埋め込まれていないか、チェックをしてくれるWordPressプラグインです。 テーマをスキャンして、悪さをするコードが含まれていないか、簡易チェックをしてくれます。 Theme Authenticity Checkerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Theme Authenticity Checkerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/p... --- ### PDFを圧縮したりエクセル・ワード・パワーポイントに相互変換ができる「Smallpdf」 - Published: 2016-01-15 - Modified: 2016-01-14 - URL: https://techmemo.biz/webservices/smallpdf/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Smallpdfは、PDFを圧縮したりファイル形式を変換したりすることができるWEBツールです。 PDFの容量を減らしたい時やエクセルなどに変換したい時に役立ちます。 Smallpdfでできること Smallpdfでは、以下の変換ツールを使うことができます。 PDF圧縮 PPT→PDF変換 PDF→PPT変換 JPEG→PDF変換 PDF→JPEG変換 Excel→PDF変換 PDF→Excel変換 Word→PDF変換 PDF→Word変換 PDF統合 PDF分割 傾き調整 PDFロック解除 ... --- ### Mac版Sublime Textで日本語の検索ができない問題を解消する方法 - Published: 2016-01-14 - Modified: 2016-01-13 - URL: https://techmemo.biz/sw/mac-sublimetext-japanese-search/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Mac WindowsでもMacでも使える高機能なテキストエディタSublime Textですが、Mac版で日本語の検索をしようとすると、入力した文字が消えて検索ができませんでした。 微妙に使いにくいなーと思っていたのですが、こちらに解決方法が書いてありましたのでご紹介いたします。 MacのSublime Textで日本語の検索ができない問題を解消する方法 ステップ1.  Default (OSX). sublime-keymapを編集可能にする この手順はSublime Text 3でのみ必要です。Sub... --- ### WordPressでログイン・ログアウト時に特定ページへリダイレクトする方法 - Published: 2016-01-13 - Modified: 2022-06-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/redirect_login_page/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressにログインすると、管理画面のダッシュボードが最初に表示されますよね。これをダッシュボードではなく、指定したページを開くようにする方法を紹介したいと思います。 また、ログアウト時にログイン画面ではなく、特定のページにアクセスさせる方法も紹介します。 ログイン時に指定したページへリダイレクトする方法 WordPressへログインした時に特定のページを開くには、functions. phpに以下のコードを記述します。 function redirect_login_page { $... --- ### 写真からカラーパレットを生成してくれるWEBサービス「ColorFavs」 - Published: 2016-01-12 - Modified: 2016-01-12 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colorfavs/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ColorFavsは、写真を基にカラーパレットを生成してくれるWEBサービスです。 色合いが気に入った写真から、色を抽出することができます。 ColorFavsの使い方 使い方は至って簡単で、ColorFavsにアクセスして、写真をアップロードするだけです。 中央部分に写真をドラッグ&ドロップしてください。 写真のアップロードが完了すると、カラーパレットが表示されます。 表示された色の中からどれかをクリックすると、さらに詳細な情報が表示されます。 あとがき 素敵だなと思う写真からカラーパ... --- ### 最新記事のタイトルをスクロールさせながら表示できるWordPressプラグイン「Post title marquee scroll」 - Published: 2016-01-08 - Modified: 2016-01-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-title-marquee-scroll/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post title marquee scrollは、スクロールする最新記事のタイトルを表示させることができるWordPressプラグインです。文字で書いても伝わりにくいかと思いますので、動きについては公式サイトのページをご参照ください。 公式サイトのページ内で文字が動いている箇所があるかと思います。このように最新記事のタイトルをスクロールさせながら表示させることができるプラグインがPost title marquee scrollです。 Post title marquee scrollのイン... --- ### 投稿画面をタブで分割することができるWordPressプラグイン「Tabify Edit Screen」 - Published: 2016-01-06 - Modified: 2016-01-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tabify-edit-screen/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Tabify Edit Screenは、投稿画面をタブで分割することができるWordPressプラグインです。 WordPressの投稿画面は、抜粋やカテゴリー、アイキャッチ画像などの様々なウィジェットで構成されています。Tabify Edit Screenを使うと、これらの項目をタブで切り替えて表示することができるようになります。 Tabify Edit Screenのインストール インストール手順は以下の通りです。 Tabify Edit Screenをダウンロードします。 ダウンロードした... --- ### 初心者が一眼レフカメラを購入する時に参考にしたい記事6選 - Published: 2016-01-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/singlelens-reflex-camera-firstblog6/ - カテゴリー: ハードウェア - タグ: カメラ ついに!!一眼レフカメラを購入しました! 今までは旅行の時なんかでもほとんど写真は撮っていませんでした。でも、なぜか最近急にカメラが欲しくなっていたんですよね。仕事でもたまに写真を撮影する機会があるというのが一番の要因だと思うのですが、今まではスマホで撮ったり、人にカメラを借りて撮影していました。 今後も写真撮影の機会は増えていくだろうし、1台くらい持ってて損はないと思い購入を決意しました。決意しましたとか言うとかなり大げさな感じですね^^; どうせ買うなら一眼レフでファインダー付きがいいなと思... --- ### 画像をSVG(ベクターデータ)に変換することができるWEBサービス「PicSVG」 - Published: 2016-01-04 - Modified: 2015-12-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/picsvg/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 PicSVGは、画像をSVG(ベクターデータ)に変換してくれるWEBサービスです。 前にPNGとGIFをSVGに変換するZorroSVGというサービスを紹介しましたが、PicSVGはJPEGにも対応しています。また、PicSVGではベクターデータとして出力されるため、それを基に加工することも可能になっています。 PicSVGの使い方 PicSVGにアクセスして、から画像をアップロードします。ファイルの容量は、1MBまでしか対応していないのでご注意ください。 フ... --- ### WordPressサイトで適用されているテーマを調べることができる「What WordPress Theme Is That?」 - Published: 2016-01-03 - Modified: 2016-01-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/what-wordpress-theme-is-that/ - カテゴリー: Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス, テーマ 「What WordPress Theme Is That? 」は、WordPressサイトに適用されているテーマを調べることができるWEBサービスです。 テーマの名前や制作者、テーマの配布元サイトなど、使用しているテーマの情報を表示してくれます。 What WordPress Theme Is That? の使い方 使い方は至って簡単で、What WordPress Theme Is That? にアクセスして、調べたいサイトのURLもしくはドメインを入力するだけです。 テーマ名や制作者などの情報が... --- ### Amazonギフト券の残高を使用せずに注文する方法 - Published: 2016-01-02 - Modified: 2015-12-30 - URL: https://techmemo.biz/etc/amazon%e3%82%ae%e3%83%95%e3%83%88%e5%88%b8%e3%81%ae%e6%ae%8b%e9%ab%98%e3%82%92%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%9b%e3%81%9a%e3%81%ab%e6%b3%a8%e6%96%87%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: その他 - タグ: Web Amazonでギフト券の残高がある場合、通常はギフト券の残高分が差し引かれてお会計されますよね。でも、もう少し貯めてから使いたいとか、今はギフト券の残高は使いたくないって時もあると思います。 最近私もそういう時があったのですが、いつもそこまでちゃんと確認せずにポチポチ注文していたので、残高の使用についてどこで設定するのか気付いていませんでした。 というか、そもそもギフト券の残高を使わずに注文することってできるのかと思って、カートの中をしっかり見ながら注文を進めていったら、ギフト券を使うかどうかを... --- ### 日本地図の都道府県毎に色を塗って画像をダウンロードすることができる「白地図ぬりぬり」 - Published: 2015-12-31 - Modified: 2015-12-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/n-freemap/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 白地図ぬりぬりは、日本地図の都道府県を好きな色に色分けして、地図画像をダウンロードすることができるWEBサービスです。地図の種類は日本地図だけでなく、各都道府県別や海外の地図なんかもあります。 白地図ぬりぬりの特徴 アッという間にすぐ伝わる、カンタンに色塗り地図が作れる!完全無料の白地図プレゼンテーション・ツールです。 無料 すべて無料で使えます。もちろん、アナタが色を塗った地図は、ウェブサイト・SNS・ブログ・パワーポイントやその他の様々な用途に無料で自由に使えます。 簡単 塗りたい場所をクリ... --- ### PNGやGIF画像をSVGに変換してくれるWEBサービス「ZorroSVG」 - Published: 2015-12-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/zorrosvg/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 ZorroSVGは、PNGもしくはGIF画像をSVG画像に変換してくれるWEBサービスです。 SVGに変換することでファイルサイズが軽減されますよ。 ZorroSVGの使い方 ZorroSVGにアクセスして、「Try it」のところで変換したい画像ファイルを選択します。 ファイルがアップロードされると、プレビューが表示されます。上がオリジナル、下がSVGに変換されたものです。 オリジナルのPNG画像が712KBなのに対して、SVGでは311KBまで容量が減少しています。 下の方にある[Downl... --- ### WordPressの記事編集画面でカテゴリー選択にフィルタリング機能を付ける方法 - Published: 2015-12-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-filtering/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで登録しているカテゴリーの数が増えてくると、選択する時に該当するカテゴリーを見つけるのが大変になってきます。 以前、「カテゴリーの一覧を横並びにして投稿画面を省スペース化する方法」という記事を書きましたが、今回はカテゴリーの選択部分にフィルタリング機能を付ける方法を紹介したいと思います。 WordPressの記事編集画面でカテゴリー選択にフィルタリング機能を付ける方法 これはNxWorldさんで紹介されていた方法で、functions. phpに以下を追加するだけで、フィルタリン... --- ### マウスホバーで開くアコーディオンメニューをCSSのみで実装する方法 - Published: 2015-12-27 - Modified: 2015-12-27 - URL: https://techmemo.biz/css/acordion-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: li, ul, CSS jQueryを使わずにCSSのみでアコーディオンメニューを作る方法をご紹介いたします。メニューはマウスホバーで開閉します。 以下にデモを用意したので、動きについてはデモページをご確認いただければと思います。 デモページを見る マウスホバーで開くアコーディオンメニューをCSSのみで実装する方法 まずは、HTMLで入れ子のリストメニューを作ります。 --- ### レスポンシブサイトでもクリッカブルマップが使えるようになるjQueryプラグイン「jQuery RWD Image Maps」 - Published: 2015-12-25 - Modified: 2015-12-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-rwd-image-maps/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery, 画像 画像の好きな位置にリンクを仕込むことができるクリッカブルマップ。非常に便利ではあるのですが、レスポンシブのように画像などがデバイスサイズに合わせて可変するサイトでは、マップの座標がずれてリンクの位置が変わってしまいます。 そんなレスポンシブサイトでも、クリッカブルマップを使えるようにしてくれるjQueryプラグインが「jQuery RWD Image Maps」です。以下にデモも用意されています。 デモページを見る jQueryとファイルを読み込むだけでOKなので、非常に簡単に実装できます。 j... --- ### WordPress4.4から実装された埋め込みリンク機能を無効化する方法 - Published: 2015-12-24 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-embeds/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress4. 4から、URLを記述するだけで、自動的にカード型の埋め込みリンクを生成してくれる機能が実装されました。例えば、この埋め込みリンク機能の詳細について書かれた記事のURLを記述すると、以下のように見た目を自動的に変換してくれます。 https://make. wordpress. org/core/2015/10/28/new-embeds-feature-in-wordpress-4-4/ 記事編集画面でURLを入力すると、リアルタイムで変換されます。ただURLが表示されるだけで... --- ### WordPressの「プロフィール情報」欄でHTMLタグを使えるようにする方法 - Published: 2015-12-23 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/allow_html_profile_info/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面で - にアクセスすると、プロフィールの詳細を設定することができます。その中に「プロフィール情報」という欄がありますが、この項目でHTMLを使えるようにする方法を紹介したいと思います。 WordPressの「プロフィール情報」欄でHTMLタグを使えるようにする方法 デフォルトの状態では、「プロフィール情報」はリンク(a要素)くらいしかHTMLタグが許可されていません(他にもあるかもですが)。HTMLを入力して保存すると、自動的にタグが... --- ### 過去の記事を複製できるようになるWordPressプラグイン「Duplicate Post」 - Published: 2015-12-20 - Modified: 2021-02-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/duplicate-post/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2021/02/18追記 さらに機能が強化されて「Yoast Duplicate Post」という名前で生まれ変わっています。Yoast Duplicate Postについてはこちらの記事をご参照ください。 Duplicate Postは、過去に書いた記事を複製して、新たな記事を作成することができるWordPressプラグインです。 過去書いた記事をベースに、似たようなフォーマットで新規投稿を作成したい時に便利です。 Duplicate Postのインストール インストール手順は以下の通りです... --- ### WordPressの記事ページで著者のプロフィール情報を表示する方法 - Published: 2015-12-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/author-meta-display/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面の - では、名前やニックネームなどのプロフィールを設定することができます。 これらのプロフィール情報を記事ページ内に表示する方法をご紹介したいと思います。 WordPressの記事ページで著者のプロフィール情報を表示する方法 ユーザー名 まずは、ユーザー名を表示する方法です。ユーザー名を表示するには、the_author_loginを使用します。 テーマ内でこのよ... --- ### 複数人でブログを運営している時に便利!WordPressにて著者毎に表示を変えるための条件分岐 - Published: 2015-12-15 - Modified: 2018-05-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/switch-authorid/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 著者別アーカイブページなどで、各著者毎に別の画像を表示したりと、見た目を変えたい時の条件分岐についてです。 クライアントワークにて、著者別アーカイブページで、それぞれのユーザーに異なる画像を設置したいという要望をいただきました。その時の実装メモになります。 WordPressで著者毎に表示を変えるための条件分岐 著者毎に表示を切り替えるには、以下のようにswitchを使って、ユーザーID毎に条件分岐させます。 --- ### WordPress管理画面上に表示される更新通知を非表示にする方法 - Published: 2015-12-14 - Modified: 2015-12-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-update-info-hide/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの新しいバージョンが使えるようになると、管理画面上に以下のようなメッセージが表示されます。 この通知を非表示にする方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面上に表示される更新通知を非表示にする方法 WordPressの更新通知を無効化するには、利用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します。 add_filter('pre_site_transient_update_core', '__return_zero'); remove_... --- ### WordPress管理画面の不要なメニューを非表示にする方法 - Published: 2015-12-13 - Modified: 2023-09-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove_wpmenus/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress管理画面のメニューを非表示にする方法をご紹介いたします。 特定のメニューを非表示にしたいとか、サブメニューだけ消したい、権限によって表示するメニューを制御したい、といったケースは結構あるのではないでしょうか。 今回はそんな時のために、管理画面からメニューを非表示にしてしまう方法を紹介したいと思います。 WordPress管理画面の不要なメニューを非表示にする方法 親メニューを非表示にする 管理画面のメニューを非表示にするには、以下のようなコードをfunctions. phpに追加... --- ### Googleカレンダーをサイトに埋め込む時に便利なWEBサービス「Googleカレンダー埋め込み支援ツール」 - Published: 2015-12-09 - Modified: 2015-12-08 - URL: https://techmemo.biz/webservices/google-calender-embed-support/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Googleカレンダー埋め込み支援ツールは、その名の通りGoogleカレンダーのサイトへの埋め込みを支援してくれるWEBサービスです。 複数のカレンダーの予定を1つのカレンダー内にまとめたり、表示する項目やカレンダーの色などを簡単にカスタマイズすることができます。 Googleカレンダー埋め込み支援ツールの使い方 Googleカレンダー埋め込み支援ツールにアクセスして、左側のメニューで埋め込むカレンダーの設定を入力していきます。 カレンダーのタイトル タイトルを入力します。空欄の場合、カレンダー... --- ### 各ユーザー毎にアバター画像を設定することができるWordPressプラグイン「Simple Local Avatars」 - Published: 2015-12-06 - Modified: 2015-12-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-local-avatars/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Simple Local Avatarsは、各ユーザー毎にアバター画像を設定することができるようになるWordPressプラグインです。 Gravatarなど外部のサービスを使わずに、アバター画像を設定することが可能になります。 Simple Local Avatarsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple Local Avatarsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プラグ... --- ### WordPressでコメント投稿後に特定のページへリダイレクトさせる方法 - Published: 2015-12-03 - Modified: 2015-12-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/comment_post_redirect/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの記事に対してコメントを投稿した場合、通常は同じ記事を開いた状態でコメントが表示されます。「http://yourdomain. com/post1/#comment-1」のようなURLに変わりますね。 今回はこの動きをカスタマイズして、コメント投稿時に特定のURLにリダイレクトさせる方法を紹介したいと思います。サンクスページを用意してそこに飛ばしたり、キャンペーンページに飛ばしたり、といったことが可能です。 WordPressでコメント投稿後に特定のページへリダイレクトさせる方... --- ### フォームでスペースのみが入力された時に、jQueryを使って拒否する方法 - Published: 2015-11-30 - Modified: 2015-11-30 - URL: https://techmemo.biz/javascript/form-spaceonly-denial/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: フォーム, JavaScript, jQuery 名前や住所などを入力してもらうフォームにて、テキストボックスを必須項目に設定していてもスペースを1つだけ入れると、すり抜けてしまうケースがあります。 そんな時に便利な、スペースのみの入力を拒否する方法を紹介したいと思います。要は、スペースしか入れていない場合は、文字としてカウントしませんよ、という処理です。 jQueryを使ってフォームへのスペースのみの入力を拒否する方法 jQueryはすでにロードされているのが前提です。jQueryを読み込んでいない場合は、以下のようにjQueryを読み込んで... --- ### WordPressに登録されているタグの一覧をリスト表示させる方法 - Published: 2015-11-28 - Modified: 2021-01-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_tags/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressには、タグのリンク一覧を表示できる"タグクラウド"というウィジェットが、デフォルトで用意されています。今回は、テーマ内にコードを記述することで、タグクラウドを使わずにタグの一覧を表示させる方法を紹介したいと思います。 すべてのタグを一覧表示させる方法と表示数を指定する方法の2パターンご紹介いたします。 タグの一覧をリスト表示させる方法 単純にすべてのタグ一覧をリスト表示させたい場合は、表示したい箇所に以下のコードを記述します。 --- ### 疑似要素や疑似クラスなど、使っているブラウザのCSSセレクタ対応状況をチェックできる「Browser CSS-Selector-Test」 - Published: 2015-11-25 - Modified: 2015-11-25 - URL: https://techmemo.biz/css/browser-css-selector-test/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: ブラウザ, CSS, Webサービス Browser CSS-Selector-Testは、使っているブラウザのCSSセレクタに関する対応状況をチェックすることができるWebツールです。 Browser CSS-Selector-Testを使えば、CSS4から追加された疑似要素や疑似クラスなどの対応状況を簡単に調べることができます。 Browser CSS-Selector-Testの使い方 調べたいブラウザでBrowser CSS-Selector-Testにアクセスして、をクリックするだけです。 すぐに... --- ### プラグインなしでカテゴリーページのURLからcategoryを除去する方法 - Published: 2015-11-24 - Modified: 2017-07-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/notplugin-category-removal/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのカテゴリーページは、以下のようにURL内に「category」という文字列が入ります。 https://techmemo. biz/category/wordpress/ このままでも特に問題はないのですが、URLが長くなってしまうので「category」を除去したい、という場合もあるかと思います。 FV Top Level CategoriesやWP No Category Base – WPML compatibleなどのプラグインを使えば、簡単に... --- ### 古いIE(IE7以下)でもdisplay:inline-block;を適用する方法 - Published: 2015-11-23 - Modified: 2015-11-23 - URL: https://techmemo.biz/css/old-ie-display-inline-block/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 要素を横並びにする時に便利な「display:inline-block;」ですが、IE6やIE7などの古いIEではうまく適用することができず、表示崩れが発生してしまいます。 そこで今回は、display:inline-block;を古いIEにも適用する簡単な方法を紹介したいと思います。 古いIE(IE7以下)でもdisplay:inline-block;を適用する方法 古いIEでもdisplay:inline-block;を適用するには、CSSを以下のように記述します。 . examp... --- ### WordPressサイト内の文字列を一括置換することができるプラグイン「Search Regex」 - Published: 2015-11-22 - Modified: 2019-10-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/search-regex/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Search Regexは、WordPressサイト内の文字列を一括置換することができるプラグインです。データベース上の文字列を検索して、文字列の置き換えを行ってくれます。 Search Regexのインストール インストール手順は以下の通りです。 Search Regexをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。管理画面のページで、Search Regexプラグインを有効化します。 Search Regex... --- ### フォームに入力した郵便番号から住所を自動入力してくれるjQueryプラグイン「jquery.jpostal.js」 - Published: 2015-11-21 - Modified: 2020-07-10 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-jpostal-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: フォーム, JavaScript, jQuery jquery. jpostal. jsは、フォームで入力した郵便番号から住所を自動的に取得してくれるjQueryプラグインです。フォームで住所を入力してもらう時に、郵便番号を入れるだけで住所欄に住所を自動入力してくれるので、住所入力の手間が省けます。 jquery. jpostal. jsの特徴としては、CDNで提供されているため、ファイルをダウンロードしてサーバーに設置する必要がありません。それに、CDNにホストされているファイルを読み込むため、利用者側で住所のデータを更新するという煩わしさもありませ... --- ### 画像に集中線を追加することができるWEBサービス「集中線追加ツール」 - Published: 2015-11-17 - Modified: 2015-11-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e9%9b%86%e4%b8%ad%e7%b7%9a%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 集中線追加ツールは、その名の通り画像に集中線を追加することができるWEBサービスです。 集中線はフリーで配布されているものもあるので、以下のような画像を用意して、PhotoshopやSketchなどで加工すれば漫画風の画像は作成できますが、集中線加工ツールを使った方が断然楽に早く画像を作成できます。 集中線追加ツールの使い方 集中線加工ツールにアクセスして、画像を読み込みます。 集中線の中心とする部分をクリックして、中心の大きさや線の太さ、線の色などを調整します。画像に合わせて微調整していきまし... --- ### Googleアナリティクスのイベントトラッキングで内部リンクと外部リンクのクリック数を簡単に計測する方法 - Published: 2015-11-16 - Modified: 2018-10-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-linkclick-eventtracking/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleアナリティクスのイベントトラッキングを使って、内部リンクや外部リンクのクリック数を簡単にトラッキングする方法をご紹介いたします。 後述するコードをサイトに追記することで、リンクのクリック数がイベントとしてトラッキングされるようになります。 Googleアナリティクスで内部リンクと外部リンクのクリックを簡単にトラッキングする方法 トラッキング用のコードを追加する 以下のコードをの直前に記述することで、すべてのリンクのクリック数がトラッキングされます。 ... --- ### PC・スマホ・タブレットへのはめ込み画像が簡単に作成できる「Awesome Product Shots」 - Published: 2015-11-15 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/awesome-product-shots/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: 画像, Webサービス ※2019/05/24追記 Awesome Product Shotsはなくなってしまったようです。 Awesome Product Shotsは、PC・スマホ・タブレットへのはめ込み画像を簡単に作成することができるWEBサービスです。はめ込み画像といえば、過去にMockUPhoneやPlaceIt、iPhone Screenshot Makerなどを紹介しましたが、Awesome Product Shotsも同じようにはめ込み画像が簡単に作成できるサービスです。 Awesome Product... --- ### YDNとGDNに出稿できるバナー広告のサイズ一覧 - Published: 2015-11-13 - Modified: 2015-11-13 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/ydn-gdn-banner-size/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google YDN(Yahooディスプレイアドネットワーク)とGDN(Googleディスプレイネットワーク)に出稿できるバナー広告のサイズ一覧です。 これからディスプレイ広告を出稿しようと考えている方の参考になれば幸いです。 YDNとGDNに出稿できるバナー広告のサイズ一覧 単位はpxで、括弧書きがないものはすべてPC用の広告サイズです。 YDN 300*250(PC/スマホ) 468*60 160*600 728*90 320*50(スマホ) 320*100(スマホ) 300*300(インフィード広告) ... --- ### 各ブラウザの様々なバージョンでサイトの表示確認をすることができる「Browserling」 - Published: 2015-11-12 - Modified: 2015-11-11 - URL: https://techmemo.biz/webservices/browserling/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, ブラウザ Browserlingは、各ブラウザの様々なバージョンでWebサイトの表示確認を行うことができるWEBサービスです。 わざわざ色んなブラウザをインストールしなくても、Browserlingを使うことで簡単に表示のチェックをすることができます。 Browserlingの使い方 Browserlingにアクセスして、確認したいサイトのURLを入力します。 「OS」「ブラウザ」「バージョン」を選択して、をクリックすると、指定したブラウザのバージョンで表示した時のサイトが表示されま... --- ### WordPressで生成される画像サイズを追加して記事内に挿入できるようにする方法 - Published: 2015-11-11 - Modified: 2015-11-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add_custom_image_sizes/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: 画像, WordPress 以前、WordPressで自動生成される画像サイズを追加する方法という記事を書きました。この方法だと単純に生成される画像のサイズを追加するだけで、記事内に画像を挿入する時には追加したサイズを選択することができません。 今回は、記事編集画面でする時に、追加した画像サイズを選択できるようにする方法を紹介したいと思います。この方法は、Simple Colorsさんで2012年に紹介されていた方法ですが、現時点で最新バージョンであるWordPress4. 3. 1でも正常に機能しています。... --- ### 設定が簡単!シンプルなスパム対策用のWordPressプラグイン「Simple AntiSpam」 - Published: 2015-11-09 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-antispam/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple AntiSpamは、その名の通りシンプルなスパム対策用のWordPressプラグインです。 プラグインの作成者は、OXY NOTESの@Oxyさんです。 Simple AntiSpamのインストール インストール手順は以下の通りです。 Simple AntiSpamをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Simple AntiSpamプラグインを有効化します。 Simp... --- ### 管理画面に表示される項目を並べ替えたり列を追加することができるWordPressプラグイン「Admin Columns」 - Published: 2015-11-08 - Modified: 2015-11-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-columns/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Admin Columnsは、管理画面の投稿一覧などに表示される各項目の表示順を並べ替えたり、新しい項目の列を追加することができるWordPressプラグインです。 ドラッグ&ドロップで簡単に列を並べ替えることができ、表示幅など細かい設定をすることも可能です。 Admin Columnsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Admin Columnsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画... --- ### よく使うタグを投稿エディタのボタンとして登録できるWordPressプラグイン「AddQuicktag」 - Published: 2015-11-07 - Modified: 2015-11-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/addquicktag/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress AddQuicktagは、よく使うコードを登録して、投稿エディタのボタンを追加することができるWordPressプラグインです。 ボタンをクリックするだけで、「」などのタグを投稿内に挿入することが可能になります。 AddQuicktagのインストール インストール手順は以下の通りです。 AddQuicktagをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード... --- ### 2つのサイトのパフォーマンスを比較することができるWEBサービス「DareBoost」 - Published: 2015-11-05 - Modified: 2015-11-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dareboost/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス DareBoostは、指定した2つのサイトのパフォーマンスを比較することができるWEBサービスです。 表示速度を比較して、サイトの問題点を知ることができます。 DareBoostの使い方 DareBoostにアクセスして、2つのサイトのURLを入力します。 接続元となるデバイスと場所を選んで、をクリックします。 しばらくすると解析結果が表示されます。 「Web quality and performance scores」では、それぞれのパフォーマンススコアが表示され、[Vie... --- ### 簡単にヘッダー固定の追尾型ナビゲーションを実装できるjQueryプラグイン「Clingify」 - Published: 2015-11-04 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/javascript/clingify/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Clingifyは、ヘッダーに固定されたスクロール追尾型のナビゲーションを実装することができるjQueryプラグインです。最近よく見かけますね。 デモは、以下のページで確認できます。下にスクロールしていくと、ヘッダー部分に固定のナビゲーションが出現します。 デモページを見る 当記事では、Clingifyの使い方について解説いたします。 ステップ1.  Clingifyのダウンロードと設置 まずは、GitHubからClingifyのファイルをダウンロードします。ダウンロードしたclingify-ma... --- ### 特定の国からのアクセスをブロックすることができるWordPressプラグイン「iQ Block Country」 - Published: 2015-10-31 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/iq-block-country/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, セキュリティ, WordPress iQ Block Countryは、指定した国からのアクセスをブロックすることができるWordPressプラグインです。 指定した投稿タイプのみブロックするとか、検索エンジンは許可するなど、非常に細かい制御を行うことができます。 iQ Block Countryのインストール インストール手順は以下の通りです。 iQ Block Countryをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、... --- ### テキストと背景の色の組み合わせが適切かどうかを数値で表してくれるWEBサービス「Colorable」 - Published: 2015-10-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colorable/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Colorableは、テキストと背景の色の組み合わせについて、適切かどうかをチェックしてくれるWEBサービスです。可読性を数値で表してくれます。 Colorableの使い方 Colorableにアクセスします。 下の方にあるつまみを調整して、テキストと背景それぞれの色を変更します。Foregroundがテキスト、Backgroundが背景の色です。 右上に小さく表示されている値が、色の相性を示した数値になります。値が高いほど可読性が高いということです。 また、「AAA」と表示されているテキストも... --- ### 翻訳ファイルをキャッシュしてくれるWordPressプラグイン「001 Prime Strategy Translate Accelerator」 - Published: 2015-10-27 - Modified: 2015-10-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/001-prime-strategy-translate-accelerator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 001 Prime Strategy Translate Acceleratorは、WordPressの翻訳ファイルをキャッシュしてくれるプラグインです。 翻訳されたデータをキャッシュすることで、ページや管理画面などの表示速度向上に貢献します。 001 Prime Strategy Translate Acceleratorのインストール インストール手順は以下の通りです。 001 Prime Strategy Translate Acceleratorをダウンロードします。 ダウンロードしたフ... --- ### アクセスするだけで利用しているPCの環境がチェックできる「ご利用環境チェックツール」 - Published: 2015-10-26 - Modified: 2015-10-26 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mysys-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ご利用環境チェックツールは、アクセスするだけで自分が利用しているPCの環境がチェックできるWEBサービスです。OSやブラウザからIPアドレスやユーザーエージェントまで、様々な環境を確認することができます。 ご利用環境チェックツールの使い方 使い方は至ってシンプルで、ご利用環境チェックツールにアクセスするだけです。 アクセスすると、以下の情報が表示されます。 OS Webブラウザ PC内蔵時計 JavaScript Cookie Flash Player 画面解像度 ブラウザサイズ モニタ色深度 ... --- ### WordPressのカスタムメニューで出力されるulやliに任意のクラスを追加する方法 - Published: 2015-10-25 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-nav-menu-add-class/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: li, ul, WordPress WordPressでテーマ内にカスタムメニューを出力したい時は、wp_nav_menu関数を使用します。wp_nav_menuを記述した場所には、以下のような感じのメニューが出力されます。 --- ### データベースのバックアップをメールで送ってくれるWordPressプラグイン「WP-DB-Backup」 - Published: 2015-10-23 - Modified: 2015-10-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-db-backup/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-DB-Backupは、データベースをバックアップするためのWordPressプラグインです。 バックアップしたデータベースは、メールで送信したりダウンロードしたりすることが可能です。 WP-DB-Backupのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-DB-Backupをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WordPress Database Backupプラグ... --- ### WordPressが独自に読み込むjQueryを停止して、GoogleにホスティングされているjQueryを使う方法 - Published: 2015-10-21 - Modified: 2017-03-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_deregister_script/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: jQuery, WordPress WordPressに最初から含まれているjQuery本体は、通常配布されているjQueryの本体とは少し違います。WordPressに内包されているjQueryでは、「jQuery. noConflict;」という関数が入っていて、コンフリクト(衝突)を避けるような設計になっています。 それ自体は親切だとは思うのですが、jQuery. noConflictが含まれていることによって、通常jQueryで使える「$」が使えなかったりと、若干面倒な部分も持ち合わせています。 jQueryプラグイン... --- ### WordPressで画像挿入時のリンク先の初期値を「なし」に設定する方法 - Published: 2015-10-19 - Modified: 2015-10-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/image_default_size/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, 画像 WordPressで画像を挿入した時のリンク先設定の初期値を「なし」にする方法を紹介します。 画像を拡大表示させたくないなど、画像にリンクをつける必要がないサイトでは、初期値を設定しておくことで誤って画像にリンクがついてしまうというミスを防ぐことができます。 画像挿入時のリンク先の初期値を「なし」に設定する方法 以下のURLにアクセスすると、WordPressの設定画面が開きます。 http://yourdomain. com/wp-admin/options. php y... --- ### WordPressで画像挿入時の「添付ファイルの表示設定」を非表示にする方法 - Published: 2015-10-18 - Modified: 2015-10-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/attachment_nonedisplay/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, ギャラリー, 画像 WordPressで投稿内に画像を挿入する際、画像の配置やサイズなどを設定する「添付ファイルの表示設定」という項目が表示されます。 クライアントワークなどで、この項目を表示させたくないという場面が出てくることもあるかと思います。そこで今回は、「添付ファイルの表示設定」が表示されないようにする方法を紹介したいと思います。 WordPressで画像挿入時の「添付ファイルの表示設定」を非表示にする方法 利用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します。 functi... --- ### 競合サイトを丸裸に!URLを入力するだけでサイトのアクセス数などを確認することができる「Similar Web」 - Published: 2015-10-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/similar-web/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス Similar Webは、サイトのアクセス数などの情報をチェックすることができるWEBサービスです。 通常、アクセス数や参照元などの情報を確認できるのは、アクセス解析ツールを導入しているサイトオーナーのみです。他社のサイトの情報は、どこかで公開されていない限り知ることが出来ない、というのが常識かと思います。 どういうロジックなのかわかりませんが、Similar Webを使うことで、通常確認することができない、アクセス数や参照元、キーワードなどの数値を見ることができます。 ただし、数値は正確なもの... --- ### XAMPP(ローカル環境)からのメール送信を可能にする手順 - Published: 2015-10-15 - Modified: 2021-02-25 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/xampp-local-sendmail/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web ローカルのテスト環境でもフォームが使えたらなーと思って、XAMPPで設定をしてみました。 結構簡単にできたので、XAMPPでメール送信を可能にするための手順を紹介したいと思います。 php. iniの設定 まずは、C:\xampp\php配下にあるphp. iniをテキストエディタで開きます。 以下の部分を探して、先頭のセミコロンを削除します。 sendmail_path = "\"C:\xampp\sendmail\sendmail. exe\" -t" その... --- ### 複数のプラグインをまとめてインストールすることができるWordPressプラグイン「Multi Plugin Installer」 - Published: 2015-10-14 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/multi-plugin-installer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2017/02/03追記 Multi Plugin Installerは公式ディレクトリから無くなってしまいました。なお、こちらで最終バージョンが再配布されています。 Multi Plugin Installerは、複数のプラグインをまとめて一気にインストールすることができるWordPressプラグインです。 プラグインのインストールと有効化って、地味に手間がかかってしまいますよね。Multi Plugin Installerを使えば、複数のプラグインを一気にインストール、はたまた有効化までで... --- ### カテゴリーやタグなどを一括登録できるWordPressプラグイン「WP Taxonomy Import」 - Published: 2015-10-13 - Modified: 2015-10-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-taxonomy-import/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Taxonomy Importは、カテゴリーやタグ、カスタムタクソノミーのタームを一括登録することができるWordPressプラグインです。 大量のタームを一気に登録することができ、階層やスラッグにも対応しています。 WP Taxonomy Importのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Taxonomy Importをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで... --- ### タイトルや本文など、記事投稿時の必須項目を設定することができるWordPressプラグイン「Requirements Checklist」 - Published: 2015-10-12 - Modified: 2015-10-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/requirements-checklist/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Requirements Checklistは、記事投稿時の必須項目を設定することができるWordPressプラグインです。通常は、タイトルや本文などが空の状態でも、記事を公開することができてしまいます。 Requirements Checklistを導入することで、設定した必須項目が埋まっていない記事は公開することができなくなります。 Requirements Checklistのインストール インストール手順は以下の通りです。 Requirements Checklistをダウンロードします... --- ### カテゴリーの順番を並べ替えることができるWordPressプラグイン「PS Taxonomy Expander」 - Published: 2015-10-11 - Modified: 2015-10-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ps-taxonomy-expander/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン PS Taxonomy Expanderは、カテゴリーの順番を並べ替えることができるWordPressプラグインです。 ドラッグ&ドロップで簡単に順番を変えることができます。 PS Taxonomy Expanderのインストール インストール手順は以下の通りです。 PS Taxonomy Expanderをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、PS Taxonomy Exp... --- ### WordPressでiframeが無効化されるのを防ぐ方法 - Published: 2015-10-07 - Modified: 2015-10-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/iframe-disable-prevent/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: HTML, WordPress 先日、寄稿者権限でYouTube動画を埋め込もうとすると、下書き保存したり公開したタイミングで消えてしまうという相談を受けました。 確認したところ、保存したタイミングでiframeの部分がごっそり削除されていました。権限によって制限がかかっていて、寄稿者権限ではiframeは使えないようです。 YouTubeの埋め込み動画やGoogleマップの埋め込みなどは、iframeを使って実装するため、このままでは権限によって埋め込み動画や地図の埋め込みができません。 どの権限でもiframeを使えるよう... --- ### ログイン画面のURLを変更することができるWordPressプラグイン「Login rebuilder」 - Published: 2015-10-06 - Modified: 2015-10-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login-rebuilder/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Login rebuilderは、WordPressのログイン画面のURLを変更することができるプラグインです。 WordPressは世界中で最も使われているCMSですが、その分攻撃の対象になりやすいという側面も持ち合わせています。WordPressのログインファイルがwp-login. phpであることは、WordPressを使ったことがある人なら誰でも知っているため、悪意を持ったユーザーから狙われてしまいます。 Login rebuilderは、ログイン用のファイルを別に生成して、ログインUR... --- ### EC-CUBEの商品詳細ページにYouTubeの動画を埋め込めるようにする方法 - Published: 2015-10-02 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/iframe-embed-productpage/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: Google, EC-CUBE EC-CUBEの商品詳細ページでは、「詳細-メインコメント」など、HTMLタグの使用が許可されている箇所があります。しかし、すべてのタグが許可されているわけではありません。 先日、クライアントからYouTubeの動画を埋め込みたいという相談を受けました。デフォルトの状態だとiframeは許可されていないため、YouTubeなどの埋め込み動画は設置することができません。iframeを使用できるようにするためには、許可するHTMLタグにiframeを追加してあげる必要があります。 そこで今回は、Yo... --- ### 記事の目次を自動挿入することができるWordPressプラグイン「Table of Contents Plus」 - Published: 2015-10-01 - Modified: 2015-09-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/table-of-contents-plus/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Table of Contents Plusは、記事の先頭に目次を設置することができるWordPressプラグインです。 簡単に以下のような感じの目次を記事内に表示させることができます。 Table of Contents Plusのインストール インストール手順は以下の通りです。 Table of Contents Plusをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Table of ... --- ### EC-CUBEの特定商取引法ページでHTMLタグを使えるようにする方法 - Published: 2015-09-30 - Modified: 2015-09-28 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/order-allow-html/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEでは、管理画面の - から、特定商取引法に基づく表記のページを簡単に作ることができます。 販売業者や運営責任者、住所などの決められた項目を埋めるだけで、デフォルトで作成されている「特定商取引に関する法律に基づく表記」というページ内に反映されます。 ただ、特定商取引法の設定画面では、HTMLタグを使うことができません。説明の中にリストを入れたり、文字を強調したい場面も出てくると思います。そんな時のために、特定商取引法ページの設定画面でHTMLタグを使え... --- ### WordPressで急に「データベース接続確立エラー」が出たときの対処法 - Published: 2015-09-29 - Modified: 2015-09-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/database-corruption/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress 先日、当ブログで急に"データベース接続確立エラー"が発生して、ブログにアクセスすることができなくなってしまいました。WordPressインストール時であれば、パスワードが間違っているとか、データベース名が間違っているなど、接続情報が間違えている可能性が高いのですが、長い間運用しているサイトで起こったので原因がわからず焦りました。 結果的には、データベースの破損が原因となっていて、一瞬で解決することができましたので、同じような状況になった方の参考になればと思い、備忘録も兼ねて記事を投稿することにし... --- ### WordPressで同一カテゴリーの前後の記事へのナビゲーションを設置する方法 - Published: 2015-09-28 - Modified: 2023-02-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-link-sameterm/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressには、前後の記事へのナビゲーションを設置するためのprevious_post_linkとnext_post_linkという関数が用意されています。 以下のようにパラメータを指定せずに記述すると、投稿順に前後への記事のナビゲーションリンクが表示されます。&l... --- ### WordPressの記事一覧で各記事のアクセス数を表示させる方法 - Published: 2015-09-27 - Modified: 2015-09-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin_posts_columns_views/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで各記事毎のアクセス数を表示させるには、一番手っ取り早い方法としてはWP-PostViewsというプラグインを導入するという方法があります。 WP-PostViewsを使えば、管理画面の記事一覧に各記事のアクセス数が表示されるようになり、ウィジェットで人気記事を表示させることができます。 大変便利なプラグインではありますが、管理画面でアクセス数を確認するだけで良いという場合は、わざわざプラグインを導入するというのも悩みどころですよね。 そんな悩みを解決する方法が、IT女子のお気... --- ### WordPressの記事内に設置している画像をRetinaディスプレイに対応させる方法 - Published: 2015-09-26 - Modified: 2015-09-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/retina-display-support/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, JavaScript, Wordpress - タグ: JavaScript, jQuery WordPressのブログ記事内に設置した画像を簡単にRetinaディスプレイ対応させる方法の紹介です。jQueryを使ってRetinaディスプレイの時だけ画像を差し換えるという方法で、これはStocker. jpさんが考案したものです。 記事内に設置している画像をRetinaディスプレイに対応させる方法 の直前に以下のコードを追加します。の直前なので、footer. phpを編集します。 // Retinaの場合、記事の画像を高解像度の... --- ### WordPressの投稿記事内にQRコードを自動生成する方法 - Published: 2015-09-24 - Modified: 2015-09-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/qrcode-auto-generate/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ QRコードを自動生成して、WordPressの投稿記事内に挿入する方法を紹介します。 参照しているページのQRコードを自動的に生成する方法 GoogleのAPIを使用してQRコードを生成します。テーマファイル内(single. phpなど)のQRコードを挿入したい場所に以下のコードを貼り付けてください。 --- ### QRコードを生成することができるWordPressプラグイン「QR Redirector」 - Published: 2015-09-23 - Modified: 2015-09-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/qr-redirector/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン QR Redirectorは、管理画面上でQRコードを生成することができるWordPressプラグインです。生成したQRコードは、ショートコードで簡単に記事内に設置することができます。 QR Redirectorのインストール インストール手順は以下の通りです。 QR Redirectorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、QR Redirectorプラグインを有効化します。 Q... --- ### EC-CUBEでテンプレートのキャッシュをクリアする方法 - Published: 2015-09-22 - Modified: 2015-09-22 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube-cache-clear/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE EC-CUBEサイトをコーディングする際に、なかなかキャッシュがクリアされず作業を先に進められない状態になることがあります。そんなときは、手動でテンプレートのキャッシュをクリアしてあげましょう。 とはいっても、最初はEC-CUBEのキャッシュがどこに保存されているのかわかりませんでした。わかってしまえばなんてことはないのですが、EC-CUBE初心者の方はぜひ参考にしていただければと思います。 EC-CUBEでテンプレートのキャッシュをクリアする方法 EC-CUBEのキャッシュは、以下のディレクト... --- ### EC-CUBEサイトでFetch as Googleを実行した際に「アクセスできません」となってしまう場合の対処法 - Published: 2015-09-21 - Modified: 2015-09-21 - URL: https://techmemo.biz/seo/eccube-fetchasgoogle-accessdeny/ - カテゴリー: EC-CUBE, SEO - タグ: EC-CUBE 先日、EC-CUBEで作成したサイトで、Search Consoleに登録してFetch as Googleを実行すると、「アクセスできません」となってしまう現象に出くわしました。 全然インデックスもされないし、何がどうなっているんだかという感じでしたが、何とか解決できたので、対処法について備忘録を残しておきたいと思います。 EC-CUBEサイトでFetch as Googleを実行した際に「アクセスできません」となってしまう場合の対処法 時間を置いてFetch as Googleを実施しても、... --- ### EC-CUBEでスマホ用と携帯用のテンプレートを無効化する方法 - Published: 2015-09-20 - Modified: 2015-09-20 - URL: https://techmemo.biz/ec-cube/eccube-sp-mobile-template-disable/ - カテゴリー: EC-CUBE - タグ: EC-CUBE 最近は、ちょこちょこEC-CUBEを触る機会が増えてきました。 EC-CUBEには、PC用・スマホ用・携帯用の3つのテンプレートが用意されています。それぞれのデバイスからアクセスがあった場合に、自動的にテンプレートが切り替わるようになっています。 非常に便利ではあるのですが、予算の都合上、スマホや携帯への対応は必要ないというケースも結構あると思います。 そこで今回は、スマホ用や携帯用のテンプレートを無効化して、すべてPC用テンプレートで表示するように設定する方法を紹介したいと思います。バージョン... --- ### Dropboxを利用して複数のPCでSublime Textの設定を共有する方法 - Published: 2015-09-16 - Modified: 2015-09-16 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublimetext-share-windows/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, Windows カスタマイズ性に優れていて、使い心地抜群なテキストエディタSublime Text。私も愛用していて、一度使い始めたら抜け出せなくなってしまいました。 Sublime Textは無料で使い始められますが、シェアウェアになっていて、気に入ったら70ドルでライセンスを購入しなければいけません。とは言っても、定期的に警告メッセージが表示されるだけで、キャンセルすればずっと無料で利用することも可能という、非常に緩い管理になっています。 これだけ便利なテキストエディタが70ドルなら安いものなので、気に入っ... --- ### CSSで多角形や楕円形のクリップパスを生成してくれるWEBサービス「Clippy」 - Published: 2015-09-15 - Modified: 2015-09-15 - URL: https://techmemo.biz/css/clippy/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Clippyは、多角形や楕円形のクリップパスを簡単に生成することができるWEBサービスです。 非常にわかりやすく設計されているため、直感的に操作することができます。 Clippyの使い方 Clippyにアクセスして、右側から作成したい図形を選択します。 Demo SizeやDemo Backgroundから、サイズや背景画像が変更できます。 角の点をドラッグすることで、形を調整することも可能です。 調整が完了したら、下部にあるCODEPENのボタンをクリックします。 CODEPENの画面が開き、... --- ### 様々なファイルの形式を変換することができるWEBサービス「CloudConvert」 - Published: 2015-09-14 - Modified: 2015-09-14 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cloudconvert/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス CloudConvertは、ファイルの形式を変換することができるWEBサービスです。例えば、画像からPDFを作成したり、音楽ファイルをwmaからmp3に変換する、といったことができます。 なんと208種類ものフォーマットに対応していて、ありとあらゆるファイルの変換が可能です。対応フォーマットについては、こちらで確認することができます。 CloudConvertの使い方 ステップ1. ファイルの選択 まずはCloudConvertにアクセスして、変換したいファイルを選択します。 [Select F... --- ### ファイルやディレクトリを削除するLinuxコマンド「rm」 - Published: 2015-09-13 - Modified: 2015-09-13 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/linux-rm-command/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Linux Linuxでファイルやディレクトリを削除するコマンドについての備忘録です。 ファイルやディレクトリを削除する Linuxでファイルやディレクトリを削除するには、rmコマンドを使用します。 例えば、以下のようなコマンドを実行すると、testディレクトリ配下がすべて削除されます。 rm -f -R /var/www/html/test/ -fは警告を表示せず、-Rはディレクトリ配下のファイルもすべて削除します。 以下のように削除するファイル名を指定することも可能です。 [b... --- ### 画像を遅延ロードして表示速度を向上させるWordPressプラグイン「Unveil Lazy Load」 - Published: 2015-09-11 - Modified: 2015-09-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/unveil-lazy-load/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Unveil Lazy Loadは、画像を遅延ロードすることで、表示速度の向上に貢献してくれるWordPressプラグインです。 過去に「Lazy Load」「BJ Lazy Load」「Advanced lazy load」といったプラグインを紹介しましたが、Unveil Lazy Loadも同じような仕組みの遅延ロードプラグインになります。 Unveil Lazy Loadのインストール インストール手順は以下の通りです。 Unveil Lazy Loadをダウンロードします。 ダウンロード... --- ### 投稿一覧ページからアイキャッチ画像を登録することができるWordPressプラグイン「Easy Featured Images」 - Published: 2015-09-10 - Modified: 2015-09-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/easy-featured-images/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, 画像, WordPress Easy Featured Imagesは、投稿一覧ページでアイキャッチ画像を登録できるようにするWordPressプラグインです。 Easy Featured Imagesをインストールすることで、投稿編集画面を開くことなくアイキャッチ画像を登録できます。 Easy Featured Imagesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Easy Featured Imagesをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロー... --- ### 記事をCSVでエクスポートすることができるWordPressプラグイン「WP CSV Exporter」 - Published: 2015-09-09 - Modified: 2015-09-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-csv-exporter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP CSV Exporterは、WordPressの記事をCSV形式でエクスポートすることができるプラグインです。 エクスポートした記事一覧から、カテゴリーの整理をしたり一括編集したい時に使えます。 WP CSV Exporterのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP CSV Exporterをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP CSV Exporterプ... --- ### CSV形式の記事一覧をインポートすることができるWordPressプラグイン「Really Simple CSV Importer」 - Published: 2015-09-08 - Modified: 2017-06-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/really-simple-csv-importer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Really Simple CSV Importerは、WordPressにCSVをインポートすることができるようになるプラグインです。 CSVで整理した記事の一覧を一気にインポートすることができる優れものです。 Really Simple CSV Importerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Really Simple CSV Importerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### さくらのVPSでサーバーを定期的に再起動させる方法 - Published: 2015-09-07 - Modified: 2015-09-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/sakura-vps-cron-reboot/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Linux 利用しているさくらのVPS(メモリ1Gプラン)が、ちょこちょこダウンして強制再起動が必要になるので、定期的に自動で再起動するように設定しました。 その手順を紹介したいと思います。 さくらのVPSでサーバーを定期的に再起動させる方法 cronを使って、指定した時間にサーバーを再起動します。 1. サーバーにSSHで接続します。 2. 「sudo -s」を実行し、rootのパスワードを入力します。 3. 「/etc/init. d/crond status」を実行し、cronが実行されているか確認します。 ... --- ### WindowsでDNSのキャッシュをクリアする手順 - Published: 2015-09-03 - Modified: 2015-09-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/windows-dns-flush/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Windows サイトをサーバー移行してネームサーバーも切り替わっているはずなのに旧サーバーの内容が表示されたり、名前解決がうまくいかずサイトが表示されない、なんて時はDNSのキャッシュが邪魔をしている場合があります。 そんな時のために、WindowsでDNSのキャッシュをクリアする方法を紹介したいと思います。 WindowsでDNSのキャッシュをクリアする手順 WindowsでDNSのキャッシュをクリアするには、コマンドプロンプトを使います。ボタンから「cmd」で検索するか、... --- ### アップロードした画像を自動的に圧縮して軽量化してくれるWordPressプラグイン「Compress JPEG & PNG images」 - Published: 2015-09-02 - Modified: 2015-09-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/compress-jpeg-png-images-tinypng/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Compress JPEG & PNG imagesは、アップロードした画像(JPEG/PNG)を自動的に軽量化してくれるWordPressプラグインです。TinyPNGという有名な画像圧縮のWEBサービスがありますが、そのプラグイン版になります。 試しにTinyPNGで画像の圧縮を試してみるとわかりますが、ファイルサイズはかなり縮小されるのに、画像の劣化はほぼありません。そんな便利な画像圧縮を、自動でやってくれるのがCompress JPEG & PNG imagesです。 C... --- ### mod_rewriteが使えなくても全ページを特定のURLへ転送する方法 - Published: 2015-09-01 - Modified: 2015-08-31 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/redirectmatch-htaccess/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web サイトのお引越しやメンテナンスなどで、サイト全体を特定のURLへとリダイレクトしたい時は、mod_rewriteモジュールを使うのが楽です。 例えば、以下のように記述すれば、old-domain. comへのアクセスはすべてnew-domain. comへと転送されます。 RewriteEngine on RewriteCond %{HTTP_HOST} ^(old-domain. com)(:80)? RewriteRule ^(. *) http://new-domain. co... --- ### アイキャッチ画像をドラッグ&ドロップで登録できるようにするWordPressプラグイン「Drag & Drop Featured Image」 - Published: 2015-08-31 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/drag-drop-featured-image/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, 画像 Drag & Drop Featured Imageは、記事作成時にアイキャッチ画像をドラッグ&ドロップで登録できるようにするWordPressプラグインです。 通常は、をクリックしてから、アイキャッチ画像をアップロードしますが、をクリックすることなくアイキャッチを設定することができるようになります。 Drag & Drop Featured Imageのインストール インストール手順は以下の通りです。 Drag &am... --- ### WEBサイトに使用されているカラーを抽出してくれるWEBサービス「Web Colour Data」 - Published: 2015-08-30 - Modified: 2015-08-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/web-colour-data/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Web Colour Dataは、サイトで使用されているカラーを抽出してくれるWEBサービスです。 「このサイトの雰囲気良い感じだな、どんなカラーコードを指定しているんだろ」という時に、サクッとサイト全体で使用されているカラーを調べることができます。 Web Colour Dataの使い方 1.  Web Colour Dataにアクセスします。 2. 調べたいサイトのURLを入力して、をクリックします。 3. しばらくすると解析が完了し、使用されているカラーコードが表示さ... --- ### WordPressの投稿者別アーカイブページを無効化する方法 - Published: 2015-08-29 - Modified: 2015-08-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-author-archive/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 先日、投稿者別アーカイブページのURLを変更するEdit Author Slugというプラグインを紹介いたしました。 今回は、投稿者別アーカイブページ自体を無効化してしまう方法について紹介したいと思います。 WordPressの投稿者別アーカイブページを無効化する方法 利用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 function redirect_author_archive{ if(is_author){ wp_redirect(home_url... --- ### 著者のアーカイブページURLを変更するWordPressプラグイン「Edit Author Slug」 - Published: 2015-08-27 - Modified: 2015-08-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/edit-author-slug/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Edit Author Slugは、著者毎に用意されているアーカイブページのURLを変更するためのWordPressプラグインです。 WordPressでは、以下のようなアドレスにアクセスすると、指定したユーザーが書いた記事の一覧が表示されます。 http://hogehoge. com/author/ユーザー名/ Edit Author Slugは、このURL構造を変更することができるプラグインです。 著者アーカイブページのURLを変更する重要性 著者アーカイブページの... --- ### スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法 - Published: 2015-08-26 - Modified: 2015-08-25 - URL: https://techmemo.biz/css/text-size-adjust/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS スマホでサイトを閲覧する場合、端末を横向きにすると文字サイズが自動的に拡大されてしまいます。 端末を横向きにすると横幅が拡がるので、文字サイズも大きくなった方が見やすくなります。しかし、せっかくのデザインが崩れてしまう場合があるため、この仕様はなかなかの曲者だったりしますね。 そこで今回は、スマホを横向きにした時に文字サイズが拡大されてしまう現象を、CSSで防ぐ方法を紹介したいと思います。 スマホを横向きにしても文字を拡大させない方法 スマホを横向きにした時に文字を拡大させないようにするためには... --- ### 画像の下にできる余白をCSSで除去する方法 - Published: 2015-08-25 - Modified: 2015-08-24 - URL: https://techmemo.biz/css/images-bottom-margin/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS LPなどを制作する場合に、画像をスライスして縦に並べることがあると思います。その際、普通にコーディングすると、画像と画像の間に謎の余白ができてしまいます。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 --- ### WordPress4.3でファビコン(サイトアイコン)を設定する手順 - Published: 2015-08-24 - Modified: 2015-08-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp43-favicon-settings/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress WordPress4. 3から、管理画面上でファビコン(サイトアイコン)が簡単に設定できるようになりました。 画像を用意して設定するだけではありますが、ファビコンを設定する手順について解説したいと思います。 WordPress4. 3でファビコンを設定する方法 WordPress4. 3でファビコンを設定する方法は、以下の通りです。 1. WordPress管理画面より - にアクセスします。 2. を選択します。 3. 「サイトアイコン」の... --- ### Internet Explorer(IE)でのみ異なる内容を読み込ませるための条件式 - Published: 2015-08-22 - Modified: 2015-08-22 - URL: https://techmemo.biz/html/if-ie/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML Internet Explorer(IE)のみで異なる内容を読み込ませるための条件式について紹介いたします。 IEでのみ表示が崩れる場合などに活用できます。 IEでのみ読み込みをするための条件式 下記のように条件式を記述すると、で囲まれた中に記述した内容は、IEでのみ読み込まれます。 すべてのIEで読み込み 以下の条件式だと、すべてのIEで読み込まれます。 IEのみで... --- ### 手軽にアイコンフォントが使用できるようになるWordPressプラグイン「WP SVG Icons」 - Published: 2015-08-19 - Modified: 2015-08-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-svg-icons/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP SVG Iconsは、WordPressサイトに簡単にアイコンフォントを実装することができるようになるプラグインです。 使用感としては、先日紹介したWP Visual Icon Fontsとほぼ同じです。 WP SVG Iconsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP SVG Iconsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP SVG Iconsプラグイン... --- ### 投稿や固定ページ内でアイコンフォントが利用できるようになるWordPressプラグイン「WP Visual Icon Fonts」 - Published: 2015-08-16 - Modified: 2023-01-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-visual-icon-fonts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress ※2022/01/26追記 WP Visual Icon Fontsは、すでに開発終了しておりダウンロードできなくなっております。 先日、アイコンフォントが利用できるようになるFont Awesome Iconsというプラグインを紹介しましたが、もっと手軽で使いやすいプラグインがありました。その名もWP Visual Icon Fontsです。 WP Visual Icon Fontsは、Font AwesomeとGenericonsの2つのアイコンフォントから、好きな方を選択して利用することが... --- ### Font Awesomeが手軽に利用できるようになるWordPressプラグイン「Font Awesome Icons」 - Published: 2015-08-15 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/font-awesome-icons/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Font Awesome Iconsは、アイコンフォント用のCSSフレームワークであるFont Awesomeを手軽に利用できるようにするためのWordPressプラグインです。 プラグインをインストールするだけで、必要なファイルを読み込んでくれます。 Font Awesome Iconsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Font Awesome Iconsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管... --- ### URLとキーワードを入力するだけで競合との比較ができる「SEOカウンセラー」 - Published: 2015-08-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/seocounselor/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO SEOカウンセラーは、URLとキーワードを指定することで、検索上位しているサイトと比較をすることができるSEOツールです。 SEOカウンセラーの使い方 1. SEOカウンセラーにアクセスします。 2. 比較したいサイトのURLと調べたいキーワードを入力します。 3. をクリックします。 しばらくすると分析結果が表示されます。 なお、無料の会員登録をしていないと、分析結果の一部が表示されません。無料なので会員登録しておくのが良いと思います。 SEOカウンセラーで分析してくれる情報 S... --- ### 古い記事に警告文を表示することができるWordPressプラグイン「WP Posts Date Alert」 - Published: 2015-08-11 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-posts-date-alert/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2019/05/20追記 WP Posts Date Alertは、配布終了してしまいました。 WP Posts Date Alertは、投稿日から指定した期間を過ぎた記事に警告文を表示させることができるWordPressプラグインです。 技術的な内容を書いているブログでは、何年か前に書いた記事の内容が、今では全く使えなくなっていることなんてザラだと思います。そんなブログでは、古くなった記事に「この記事は投稿から2年以上が経過しています」といった文言を追加しておくとより親切かもしれませんね。 ... --- ### クリックした時に指定したサイズのポップアップウインドウを開く方法 - Published: 2015-08-08 - Modified: 2015-08-08 - URL: https://techmemo.biz/javascript/anotherwindow/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript リンクをクリックした時に、指定したサイズの別ウインドウが開くようにする方法をご紹介いたします。JavaScriptを使いますが、知識も必要なく非常に簡単に実装することができます。 以下にデモを用意したので、動きについてはデモをご確認ください。 デモページを見る 指定したサイズのポップアップウインドウを開く方法 ポップアップウインドウを開くためには、window. openを使います。window. openは別ウインドウを生成するためのメソッドです。 ポップアップウインドウを開くためのリンク... --- ### はてなブックマークとPocketに保存した記事を一括検索することができる「Tanaoroshi」 - Published: 2015-08-07 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tanaoroshi/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/05/24追記 Tanaoroshiは、サービス提供が終了してしまいました。 Tanaoroshiは、はてなブックマークとPocketに保存した記事を横断検索することができるWEBサービスです。 「あの記事はどっちに保存したっけ?」なんて時に、一気に探し当てることができます。 Tanaoroshiの使い方 1. Tanaoroshiにアクセスします。 2. はてブとPocketそれぞれにログインします。 ※ログイン時に「外部アプリケーションによるアクセスの要求」を求められるので、[許... --- ### CSSやJavaScriptファイルへのクロールを許可する簡単な方法 - Published: 2015-08-04 - Modified: 2015-08-04 - URL: https://techmemo.biz/seo/css-javascript-allow-crawl/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO 先日より、robots. txtによってCSSやJavaScriptファイルへのクロールを拒否しているサイトに対して、GooglebotがCSSやJSファイルにアクセスできない旨のメッセージが送信されています。メッセージの詳細については、海外SEO情報ブログさんで詳しく解説されています。 "インデックス登録に影響を及ぼす問題"とか怖いことが書かれていますが、「ペナルティとかはないけど、ブロックの必要がなければCSSやJavaScriptでもクロールを許可してね」という内容のメッセージみたいですね。... --- ### 指定した時間にPocketに保存している記事をメールしてくれる「PocketRocket」 - Published: 2015-08-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pocketrocket/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス PocketRocketは、指定した時間にPocketに保存している記事をメールしてくれるWEBサービスです。 Pocketに保存された記事から、ピックアップしたものがメールで送られてきます。 PocketRocketの使い方 1.  PocketRocketにアクセスします。 2. をクリックしてログインします。 3. メールを送る時間と送り先のメールアドレスを指定して、をクリックします。 指定した時間にピックアップされ... --- ### 指定したメールアドレスやドメインからの登録を拒否できるWordPressプラグイン「Ban Hammer」 - Published: 2015-07-31 - Modified: 2015-07-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ban-hammer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, セキュリティ Ban Hammerは、指定したメールアドレスやドメインのユーザー登録を拒否することができるようになるWordPressプラグインです。 ブラックリストを作成することで、スパマーによるユーザー登録をブロックすることができます。 Ban Hammerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Ban Hammerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Ban Hammerプラグ... --- ### フォームに文字認証を追加してスパム対策することができるWordPressプラグイン「SI CAPTCHA Anti-Spam」 - Published: 2015-07-30 - Modified: 2015-07-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/si-captcha-anti-spam/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 先日、数式の認証コードを追加するCaptcha by BestWebSoftというプラグインを紹介しましたが、SI CAPTCHA Anti-Spamは数式ではなく以下のようなテキストの認証コードを追加します。 SI CAPTCHA Anti-SpamもCaptcha by BestWebSoftと同様に、コメント欄だけでなくログインフォームや登録フォームなど、様々なフォームに設置することができるため、総合的にスパム対策を実施することが可能です。 SI CAPTCHA Anti-Spamのインス... --- ### TubePressで「YouTube responded to TubePress with an HTTP 410 - No longer available」が出る時の対処法 - Published: 2015-07-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tubepress-no-longer-available/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, ギャラリー, プラグイン, 動画 動画ギャラリーが簡単に作成できるTubePressというプラグインがあります。このプラグインを使っているサイトで、本来ギャラリーが表示されるはずのところに、以下のようなメッセージが表示されるようになっていました。 YouTube responded to TubePress with an HTTP 410 - No longer available このメッセージが表示される時の対処法を紹介したいと思います。下記の手順を実施することで、無事動画ギャラリーを取得できるよ... --- ### WEBサイト内にメモ書きを追加して共有することができるWEBサービス「AUN[あうん]」 - Published: 2015-07-28 - Modified: 2015-07-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/aun/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス AUNは、指定したURLのページをキャプチャして、そこにメモ書きを追加することができるWEBサービスです。メモ書き付きのページを保存して、他の人と共有することが可能です。 AUNの使い方 1.  AUNにアクセスします。 2. キャプチャしたいページのURLを入力して、をクリックします。 3. 取得したキャプチャをトリミングするか尋ねられるので、かのいずれかを選択します。 4. メモを追加したい場所をドラッグして、メモを書き込... --- ### さくらのVPSのディスク使用量を調べる方法 - Published: 2015-07-27 - Modified: 2015-07-27 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e3%81%95%e3%81%8f%e3%82%89%e3%81%aevps%e3%81%ae%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%82%af%e4%bd%bf%e7%94%a8%e9%87%8f%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Linux さくらのVPSにて、現在どれくらいディスク容量を使っているのか調べようと思ったのですが、コントロールパネルの中に項目が見当たりませんでした。 コンパネから確認できなくても、dfコマンドで簡単に調べることができたので、オプションなどを備忘録として残しておきたいと思います。 さくらのVPSのディスク使用量を調べる方法 ディスクの使用量を調べるには、dfコマンドを使います。 df -h サーバーにSSHで接続して、上記コマンドを実行すると、以下のようにディスクの使用量が表示さ... --- ### さくらのVPSでWordPressのコアファイルを管理画面からアップデートできるようにする方法 - Published: 2015-07-25 - Modified: 2015-07-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sakura-vps-wpcore-update/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress, Linux 以前、「さくらのVPSでWordPressの管理画面上からプラグインをアップデートできるようにする方法」という記事を書きましたが、今回はWordPressのコアファイルをアップデートできるようにする方法です。 上記記事の手順で無事プラグインやテーマはアップデートできるようになったのですが、コアファイルはアップデートに失敗していました。エラーではパーミッションに問題があるということで、コアファイルをすべて書き込み可能にすればいいのかもしれませんが、すべてのファイルやディレクトリを書き込み可能にする... --- ### WordPressで自動生成される画像サイズを追加する方法 - Published: 2015-07-24 - Modified: 2017-03-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-image-size/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, ギャラリー, 画像 WordPressでは画像をアップロードすると、 - で設定しているサイズの画像が自動的に生成されます。 生成された画像は、テーマ内で以下のように呼び出すことができます。 the_post_thumbnail( 'thumbnail' ); //サムネイルサイズ the_post_thumbnail( 'medium' ); //中サイズ the_post_thumbnail( 'large' ); //大サイズ the_post_thumbnail( 'full... --- ### 複数の画像を一気にリサイズすることができるWEBサービス「Bulk Resize Photos」 - Published: 2015-07-23 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bulk-resize-photos/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, 画像 Bulk Resize Photosは、複数の画像を一括してリサイズすることができるWEBサービスです。 Bulk Resize Photosの使い方 1.  Bulk Resize Photosにアクセスします。 2. 「Drag & Drop Images Here! 」にリサイズしたい画像をまとめてドラッグ&ドロップします。 3. 左側からリサイズの種類を選択して、値を指定します。 Scale 縮小する比率で指定します。 Longest Side 長辺の長さを指定します。 Wi... --- ### WordPressを高速化!Quick Cacheの後継キャッシュプラグイン「ZenCache」 - Published: 2015-07-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/zencache/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress ZenCacheは、WordPressサイトを高速化するためのキャッシュプラグインです。Quick Cacheが終了して、今後はZenCacheに統合されるということです。 すでにQuick Cacheを導入している場合は、ZenCacheを有効化するとQuick Cacheが無効化されて設定が引き継がれます。ZenCacheを導入して、設定が引き継がれたことを確認したら、Quick Cacheは削除して大丈夫です。 ZenCacheの解説動画 英語ですが、以下はZenCacheの解説動画です。... --- ### ページが存在しない時にオリジナルの404エラーページを表示させる方法 - Published: 2015-07-21 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/404-error-page-redirect/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web URLを間違えていたり、リンク先のページが削除されていたりで、アクセス先のページが存在しなかった場合は404エラーページが表示されます。 特に何もしなかった場合は、サーバー側で用意された404ページが表示されます。これをオリジナルのページにする方法を紹介したいと思います。 404エラーページの用意 まずは404ページを用意しましょう。 Better Error Pagesを使うと、簡単におしゃれなエラーページを作成することができます。 作成したページは404. htmlなどのわかりやすい名前で保存... --- ### サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法 - Published: 2015-07-18 - Modified: 2015-07-17 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/apache-status-check/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Linux VPSなどでサーバーのApacheが正常に起動しているかどうか、確認する方法を紹介いたします。 急にサイトが表示されなくなった場合などに、問題の切り分けに使えます。 Apacheが起動しているかどうか確認する Apacheがちゃんと起動しているか確認するには、SSHでサーバーに接続して以下のコマンドを実行します。環境はさくらのVPSです。 /etc/init. d/httpd status もしくは、 service httpd status 「... --- ### コメント欄やログインフォームなどに数式の認証コードを追加することができるWordPressプラグイン「Captcha by BestWebSoft」 - Published: 2015-07-17 - Modified: 2015-07-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/captcha-by-bestwebsoft/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Captcha by BestWebSoftは、コメント欄やログインフォームなどにスパム対策用の認証コードを追加することができるWordPressプラグインです。 簡単な数式に答えてもらうことで、スパムを排除することができます。コメント欄だけでなくフォーム全般に設置できるので、セキュリティ対策にもなりますね。 Captcha by BestWebSoftのインストール インストール手順は以下の通りです。 Captcha by BestWebSoftをダウンロードします。 ダウンロードしたファイル... --- ### WordPress管理画面のメニューにショートカットキーを割り当てることができるプラグイン「WP Hotkeys」 - Published: 2015-07-14 - Modified: 2015-07-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-hotkeys/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Hotkeysは、WordPressの管理画面にキーボードのショートカットキーを割り当てることができるプラグインです。 各メニューに様々な組み合わせでショートカットキーを割り当てることができます。 WP Hotkeysのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Hotkeysをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Hotkeysプラグインを有効化します。 W... --- ### 使っているWordPressのバージョンを確認する方法 - Published: 2015-07-11 - Modified: 2015-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-version-check/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress 使っているWordPressのバージョンを確認する方法を紹介します。今使っているWordPressのバージョンを確かめたい時に、参考にしていただければと思います。 管理画面から確認する 最も簡単な確認方法は、WordPress管理画面のダッシュボードを見ることです。 ダッシュボードの「概要」にバージョンと適用しているテーマが表示されます。 ファイルから確認する WordPressのコアファイルからもバージョンを確認することができます。 wp-includesディレクトリ内にversion. php... --- ### ページ内に閉じるボタンを設置する方法 - Published: 2015-07-10 - Modified: 2015-07-08 - URL: https://techmemo.biz/html/close-button/ - カテゴリー: HTML, JavaScript - タグ: HTML, JavaScript リンクを別ウインドウで開いた時などに、以下のような閉じるボタンをよく見かけると思います。 この閉じるボタンを設置する方法を紹介したいと思います。 ページ内に閉じるボタンを設置する方法 閉じるボタンを設置するのは非常に簡単で、以下のようなフォームを設置すればOKです。 --- ### IEのバージョン毎に値を変化させるためのCSSハック - Published: 2015-07-09 - Modified: 2018-03-22 - URL: https://techmemo.biz/css/ie-version-css-hack/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSにて、IE(Internet Explorer)のバージョンによって挙動を変えるための記述方法を紹介します。 CSSでIEのバージョン毎に値を指定する方法 例えば、背景色の色をバージョン毎に変えたい場合は、以下のように記述します。 . sample { background: #ffffff; background: #d3d3d3\9; /* IE10以下 */ *background: #000000; /* IE7以下 */ _background: #ff0000; /*... --- ### Contact Form 7の差出人がマルチサイトの子サイト名になる現象の対処法 - Published: 2015-07-08 - Modified: 2015-07-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/buddypress-contactform7-namefilter/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 非常に限定的な環境ではありますが、マルチサイト+BuddyPressを利用している環境で、フォームの差出人がBuddyPressを入れている子サイト名に書き換わるという現象が起こっていました。フォームには、Contact Form 7を使用しています。 Contact Form 7では、差出人の表示名は入力した「名前」、メールアドレスは入力した「メールアドレス」になるように設定していました。にも関わらず、差出人の表示名が子サイトのサイト名になっていたんです。 この現象について対処した時の方法を備... --- ### Windows10のアップグレード通知を無効化する方法 - Published: 2015-07-06 - Modified: 2016-02-03 - URL: https://techmemo.biz/sw/hide-get-windows10/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: インストール, ソフト Windows7やWindows8/8. 1を利用している方は、右下のタスクバーにWindows10のアップグレードを通知するアイコンが表示されていると思います。 ↑こういうWindowsのアイコンです。 アイコンをクリックして、Windows10への無償アップグレードを予約できるのですが、アップグレードを希望しない人にとっては邪魔なだけではないでしょうか。 そこで、このWindows10へのアップグレード通知を無効化する手順を紹介したいと思います。 Get Windows 10を削除する 右下に... --- ### WordPressの投稿でカテゴリーを1つしか選択できないようにする方法 - Published: 2015-07-04 - Modified: 2023-11-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/limit-category-select/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのカテゴリーは、通常チェックボックスで選択するようになっているので、複数選択が可能です。しかし、カテゴリーを1つしか選択できないようにしたいというケースもあるかと思います。 チェックボックスを1つだけ選択するようにすればいいのですが、それだと誤操作などヒューマンエラーが発生する可能性があります。 そこで、チェックボックスからカテゴリーを1つしか選択できないように、WordPress側で制御してしまう方法を紹介したいと思います。 カテゴリーの選択をラジオボタンに変更する カテゴリ... --- ### WordPressのゴミ箱の中身を定期的に削除する方法 - Published: 2015-07-03 - Modified: 2015-07-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/empty_trash_days/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、投稿やコメントなどをゴミ箱に移動すると、デフォルトでは30日間で完全に削除されます。この期間を調整する方法を紹介したいと思います。 ゴミ箱の中身を定期的に削除させる方法 wp-config. phpに以下のようなコードを追加します。 define('EMPTY_TRASH_DAYS', 10); 「/* 編集が必要なのはここまでです ! WordPress でブログをお楽しみください。 */」の直前に追加しましょう。 上記を追加すると、10日間でゴミ箱... --- ### Twitterでエゴサーチした結果をダッシュボードに表示するWordPressプラグイン「WP egosearch」 - Published: 2015-06-30 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-egosearch/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS WP egosearchは、Twitterでエゴサーチした結果をダッシュボードに表示するWordPressプラグインです。プラグインの制作者は、ITキヲスクのsmknさんです。 WP egosearchとは 制作者であるsmknさんが、以下のように説明しています。 自分の名前やハンドルネーム、運営してるブログの名前/URLなんかについて、自分で検索してその言及や反応を調べることを「エゴサーチ」といいます。 で、フツーはGoogleやTwitterなんかの検索窓に名前やURLなどを打って調べたり、... --- ### 超簡単!jQueryを使ってページ読み込み時にローディング画像を表示させる方法 - Published: 2015-06-29 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-loading/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery サイトの読み込みに時間がかかると、その分離脱率が上がってしまいます。サイトを高速化するための施策を講じるのがベストではありますが、ローディング画像を表示して、少しでもページを読み込んでいることがわかるようにするというのも一つの手です。 そこで今回は、jQueryを使って、ページ読み込み時にローディング画像を表示させる方法を紹介したいと思います。ページ読み込み時にローディング画像のみを画面いっぱいに表示するわけではなく、コンテンツの上に重ねて画像を表示させる方法になります。 ステップ1. ローディ... --- ### アクセスするだけで登録されているWEBサービスから一気にログアウトすることができる「Hyperlogout」 - Published: 2015-06-28 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hyperlogout/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Hyperlogoutは、アクセスするだけで登録されているWEBサービスから一気にログアウトすることができるサービスです。 Hyperlogoutの使い方 使い方はいたって簡単で、Hyperlogoutにアクセスするだけです。 アクセスするとログアウトが始まり、サービス名のところにチェックマークがつけばログアウト完了です。3秒くらいですべてのWEBサービスからログアウトされます。 登録されているWEBサービス Hyperlogoutに登録されているWEBサービスは、以下の通りです。 AOL Am... --- ### ローディング画像を簡単に作成することができるジェネレーター「Loader Generator」 - Published: 2015-06-26 - Modified: 2015-06-25 - URL: https://techmemo.biz/webservices/loader-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Loader Generatorは、以下のようなローディング画像を簡単に作成することができるWEBサービスです。 画像はアニメーションGIFで生成されます。 Loader Generatorの使い方 1.  Loader Generatorにアクセスします。 2. 作成したいローディング画像の種類を選択します。種類を選択すると左側のプレビューに反映されます。 3.  Settingsでローディング画像の設定を行います。 以下はローディング画像の種類を「Line」にした時の設定項目です。 Size 画... --- ### CSVファイルからユーザーを一括登録できるWordPressプラグイン「Import Users from CSV」 - Published: 2015-06-25 - Modified: 2015-06-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/import-users-from-csv/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Import Users from CSVは、CSVファイルをインポートすることで、ユーザーを一括登録することができるWordPressプラグインです。 大量のユーザーをまとめて登録したい時に便利です。 Import Users from CSVのインストール インストール手順は以下の通りです。 Import Users from CSVをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Imp... --- ### ページ読み込み時にプログレスバーを表示させることができる「PACE.js」 - Published: 2015-06-22 - Modified: 2021-03-15 - URL: https://techmemo.biz/javascript/pace/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript PACE. jsは、ページのロード中にプログレスバーを表示することができるJavaScriptです。ダウンロードしたJavaScriptとCSSを設置するだけで、簡単に実装することができます。 以下よりデモを確認することができます。(下の方にあります) デモページを見る ステップ1.  PACE. jsのダウンロードと設置 まずは、GitHubからPACE. jsのファイル群をダウンロードします。右側のをクリックしダウンロードしてください。 ダウンロードしたファイル... --- ### サクッと文字数を確認することができるWEBサービス「numMojiなんもじ(リアルタイム文字カウンター)」 - Published: 2015-06-21 - Modified: 2015-06-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/nummoji/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス numMojiは、テキストを貼り付けると文字数を表示してくれる文字数カウンターです。 サクッと文字数を調べたい時に便利です。 numMojiの使い方 使い方はいたってシンプルで、numMojiにアクセスして調べたいテキストを貼り付けるだけです。 直接入力してもOKです。テキストが入力されると、リアルタイムで文字数を表示してくれます。 右側にオプションもあるので、状況に合わせて設定しましょう。 空白をカウントしない 空白をカウントしません。デフォルトでチェック。 半角英数字2文字で1と数える 半角... --- ### グラフを作成して画像やPDFでダウンロードすることができる「Really Easy Charts」 - Published: 2015-06-19 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/really-easy-charts/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/05/24追記 Really Easy Chartsは、サービスの提供が終了してしまいました。 Really Easy Chartsは、項目を埋めるだけで簡単にグラフが作成でき、それを画像やPDFでダウンロードすることができるWEBサービスです。 シンプルなグラフが作成でき、無料でダウンロードできます。 Really Easy Chartsの使い方 Really Easy Chartsにアクセスして、必要な項目を入力していきます。 Type グラフの種類を選択します。 Color グ... --- ### 指定したレベルのユーザーにだけ別のテーマを適用することができるWordPressプラグイン「Theme Test Drive」 - Published: 2015-06-18 - Modified: 2015-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/theme-test-drive/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Theme Test Driveは、指定したレベルのユーザーのみ、利用しているテーマとは別のテーマを適用することができるWordPressプラグインです。 例えば、管理者だけ別のテーマを適用して、テーマ切り替えのテストを実施することなどが可能です。 Theme Test Driveのインストール インストール手順は以下の通りです。 Theme Test Driveをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の[プ... --- ### 変更・追加したサイズの画像を一括生成してくれるWordPressプラグイン「Regenerate Thumbnails」 - Published: 2015-06-17 - Modified: 2015-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/regenerate-thumbnails/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Regenerate Thumbnailsは、メディア設定でサイズ変更したり、add_image_size関数で追加したサイズの画像をアップロード済みのファイルから再生成してくれるWordPressプラグインです。 Regenerate Thumbnailsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Regenerate Thumbnailsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のペー... --- ### WordPressのRSSフィードでXML parsing errorが出た時の対処法 - Published: 2015-06-16 - Modified: 2015-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/xml-parsing-error/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, rss, PHP テーマを変更した際に色んなページをチェックしていたら、RSSフィードで以下のようなエラーが表示されていました。 This page contains the following errors: error on line 148 at column 324: Input is not proper UTF-8, indicate encoding ! Bytes: 0x08 0xE3 0x81 0xA7 Below is a rendering of the page up to ... --- ### ブログのテーマを変更しました - Published: 2015-06-15 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/etc/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ae%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ - カテゴリー: その他 - タグ: テーマ ブログのテーマをしれっと変更いたしました。 もともと3カラムだったものを2カラムに変更し、メインコンテンツ部分も550pxから640pxへと大きくしました。だいぶスッキリして見やすくなったと思っています。 左が旧テーマ、右が新テーマです。 旧テーマは、このブログを開設した当初から使っていたので、かれこれ2年半ちょっと使っていました。そろそろテーマ変えたいなとはずーっと思っていて、先送り先送りにしてきたのを先週末に一気にやっつけちゃいました。これから微調整をしていく予定です。 ブログ開設当初から使... --- ### 円形のメニューを作成できるジェネレーター「Pie Menu Generator」 - Published: 2015-06-10 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pie-menu-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス, JavaScript Pie Menu Generatorは、一風変わった円形のナビゲーションメニューを作成することができるジェネレーターです。各種設定を選択していくと、HTML/CSS/JavaScriptを生成してくれます。 Pie Menu Generatorの使い方 1.  Pie Menu Generatorにアクセスします。 2. メニューの数や形など、各設定項目を設定していきます。 各種設定については、以下の通りです。 Items メニューの数 Slice メニューの形 Spreader メニュー開閉の選... --- ### テーマやプラグインの編集画面を見やすくしてくれるWordPressプラグイン「Advanced Code Editor」 - Published: 2015-06-09 - Modified: 2015-06-09 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-code-editor/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced Code Editorは、テーマやプラグインの編集画面を使いやすくするためのWordPressプラグインです。 WordPress管理画面で、 - もしくは -にアクセスすると、テーマの編集やプラグインの編集を行うことができます。 デフォルトの状態だと、これらの編集画面は、以下のように味気ない感じになっています。 Advanced Code Editorを使えば、以下のようにコードを見やすくすることが可能です。カラーパター... --- ### 背景色やフォントなどを指定するとWCAGをもとに最適な文字色を提案してくれる「COLOR SAFE」 - Published: 2015-06-08 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/color-safe/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス COLOR SAFEは、背景色やフォントやフォントサイズを指定することで、WCAGをもとに最適なテキストカラーを提案してくれるWEBサービスです。WCAGとは、W3Cが提唱しているWebページのアクセシビリティに関するガイドラインのことです。 背景色に対して、より視認性の高い色をピックアップしてくれます。テキストカラーに悩んだときは、ピックアップされた色の中から選ぶといい感じに仕上がると思います。 COLOR SAFEの使い方 COLOR SAFEの使い方は、以下の通りです。 1.  COLOR ... --- ### リダイレクトを管理することができるWordPressプラグイン「Redirection」 - Published: 2015-06-06 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/redirection/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Redirectionは、WordPressサイトのリダイレクトを管理することができるプラグインです。専門的な知識がなくても、簡単にサイトのリダイレクト処理を管理することが可能です。 Redirectionのインストール インストール手順は以下の通りです。 Redirectionをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Redirectionプラグインを有効化します。 Redirect... --- ### ガーリーなサイトにぴったり!女の子による女の子な写真素材サイト「GIRLY DROP」 - Published: 2015-06-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/girly-drop/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス GIRLY DROPは、ガーリーなサイトにぴったりな写真素材が配布されているサイトです。サイトもみぞれしさんとまこりんこ。さんの女性二人で運営されています。 GIRLY DROPに関するみぞれしさんのブログ記事はコチラで読めます。 GIRLY DROPの特長 すべての写真が加工済み 配布写真もさることながら、サイトの雰囲気もガーリー感あふれていますね。写真はすべて加工済みとなっていて、何もしなくてもおしゃれな雰囲気を演出することができます。 ダウンロードして即使えるというのはありがたいですね。... --- ### WordPressのテーマを子テーマ化してカスタマイズする方法 - Published: 2015-06-01 - Modified: 2020-08-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/child-theme/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressには、有料・無料問わず豊富なテーマが提供されています。提供されているテーマは完成度が高いものも多いので、適用するだけでそれっぽくなるのですが、せっかくならカスタマイズしてオリジナリティを出したいですよね。というか、カスタマイズする人がほとんだと思います。 でもテーマをそのままカスタマイズしていませんか?それは少し危険です。なぜなら、テーマを更新してしまうと、カスタマイズしたファイルが上書きされてしまうからです。 公式ディレクトリから提供されているテーマは、内容が更新されるとアッ... --- ### イメージを選択していくだけの簡単操作でロゴを作成してくれるWEBサービス「Design Rails」 - Published: 2015-05-31 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/design-rails/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/05/24追記 Design Railsはなくなってしまいました。代わりに類似サービスのBrand. aiが公開されています。 Design Railsは、表示されるイメージに答えていくだけで、その解答からロゴを生成してくれるWEBサービスです。わずか数分でロゴが作成できちゃいます。 唯一の難点は、日本語に対応していないという点です。 Design Railsの使い方 基本的には、ロゴのイメージに近いものを直感的に選択していくだけです。 1.  Design Railsにアクセスします。... --- ### お名前.comへドメイン移管する際の流れ - Published: 2015-05-29 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/onamae-domain-transfer/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web ドメインの移管って、そう頻繁に行う作業ではないので、毎回手順がうろ覚えなんですよね^^; ということで、他社からお名前. comにドメインを移管する方法を備忘録として残しておきたいと思います。 事前確認 ドメイン移管の申請を行うと、以下のメールアドレス宛に承認メールが送られます。事前に登録されているメールアドレスを移管元に確認しておきましょう。 汎用JPドメイン:公開連絡先窓口のメールアドレス 属性型JPドメイン:登録担当者メールアドレスの電子メイル 上記ドメイン以外(. comや. netなど)のド... --- ### WordPressのリビジョン機能を停止したり保存数を制限する方法 - Published: 2015-05-28 - Modified: 2016-08-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/revision-control/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 先日、過去のリビジョンを削除することができるBetter Delete Revisionというプラグインを紹介しました。今回は、そもそもリビジョン機能を停止したり、保存されるリビジョン数を制限する方法についてご紹介したいと思います。 リビジョン機能を停止する方法 リビジョン機能を停止するのは簡単です。wp-config. phpに以下のコードを追加するだけです。 define('WP_POST_REVISIONS', false); 保存されるリビジョン数を制限する方法 保存... --- ### 溜まったリビジョンを削除することができるWordPressプラグイン「Better Delete Revision」 - Published: 2015-05-26 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/better-delete-revision/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Better Delete Revisionは、保存されているリビジョンを削除することができるWordPressプラグインです。 長い間ブログを運営していると、リビジョンが溜まってきます。一つ一つのリビジョンの容量は微々たるものなのですが、数が多くなってくると意外とデータベースの容量を消費してしまいます。 溜まってきたリビジョンを一気に削除できるのが、Better Delete Revisionです。 Better Delete Revisionのインストール インストール手順は以下の通りです。... --- ### 入力したURLからタイトルを取得してくれるWEBサービス「URL to TITLE」 - Published: 2015-05-25 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/url-to-title/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SEO URL to TITLEは、入力したURLからそのページのタイトルを取得してくれるWEBサービスです。 複数のURLから一括してタイトルを取得することが可能です。 URL to TITLEの使い方 1.  URL to TITLEにアクセスします。 2. 取得したいページのURLを入力します。 3. をクリックすると、タイトルの取得結果が表示されます。 日本語URLには対応していないので、ご注意ください。 あとがき タイトルを取得するだけのシンプルなサービスですが、アクセス解析用に使え... --- ### GmailとOutlookの連絡先やカレンダーを同期することができる「EVO Collaborator for Outlook」 - Published: 2015-05-24 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/evo-collaborator-for-outlook/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト EVO Collaborator for Outlookは、GmailとOutlookの連絡先やカレンダーを同期させることができるOutlook用プラグインです。 EVO Collaborator for Outlookを使って、連絡帳やカレンダーを同期する方法を紹介したいと思います。 EVO Collaborator for Outlookの使い方 今回EVO Collaborator for Outlookをインストールした環境は、Microsoft Outlook 2010です。 1. E... --- ### WordPressで未ログインのユーザーをログインページにリダイレクトさせる方法 - Published: 2015-05-23 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/auth_redirect/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressサイトにて、未ログインのユーザーがアクセスした際に、ログインページにリダイレクトさせる方法を紹介します。 会員専用サイトとか、特定の投稿タイプの記事だけ非公開にしたい場合などに活用できます。 未ログインのユーザーをログインページにリダイレクトさせる方法 未ログインのユーザーをログインページにリダイレクトさせるためには、テーマファイル内(single. phpなど)に以下のようなコードを追加します。 --- ### 直感的な操作でメルマガ発行ができるWordPressプラグイン「MailPoet Newsletters」 - Published: 2015-05-22 - Modified: 2015-08-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mailpoet-newsletters/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress MailPoet Newslettersは、WordPressサイトにメルマガ機能を実装することができるプラグインです。 直感的な操作で簡単にメルマガ発行できるのが特徴です。 MailPoet Newslettersのインストール インストール手順は以下の通りです。 MailPoet Newslettersをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、MailPoet Newsletter... --- ### WordPressのユーザー権限の種類と操作可能な範囲 - Published: 2015-05-21 - Modified: 2019-05-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%bc%e6%a8%a9%e9%99%90%e3%81%ae%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%81%a8%e6%93%8d%e4%bd%9c%e5%8f%af%e8%83%bd%e3%81%aa%e7%af%84%e5%9b%b2/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: 基礎, WordPress WordPressのユーザー権限について、それぞれ操作可能な範囲をまとめてみました。 ユーザーに本来付与すべきでない権限を割り当ててしまうと、意図していない操作が実行可能になってしまったり、逆に操作したいのにできないといったことが起こります。 ユーザー権限の種類とその役割を理解することで、そういったミスを防ぐことができますので、この機会にぜひ整理してみてください。 ユーザー権限の種類 WordPressでは、ユーザーに以下の権限を割り当てることができます。 管理者 (Administrator)... --- ### 登録ユーザーにメールを一括送信することができるWordPressプラグイン「Email Users」 - Published: 2015-05-19 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/email-users/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Email Usersは、WordPressに登録しているユーザー宛に、メールを一括送信することができるプラグインです。 登録ユーザーに対してお知らせなどの情報を送ったり、記事を投稿したことを通知したりと、管理者にとっては便利なプラグインです。 Email Usersのインストール インストール手順は以下の通りです。 Email Usersをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Em... --- ### Retinaディスプレイ対応の画像を自動生成してくれるWordPressプラグイン「WP Retina 2x」 - Published: 2015-05-18 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-retina-2x/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Retina 2xは、Retinaディスプレイ対応の画像を自動生成してくれるWordPressプラグインです。 Retinaディスプレイに対応するためには、表示させたいサイズの2倍のサイズの画像を用意する必要があります。WP Retina 2xを使うことで、いつも通り画像をアップすればRetina対応画像を自動生成してくれるようになります。 Retinaディスプレイとは レティナディスプレイ(英語:Retina Display)は、アップル社製製品のうち、高精細ディスプレイを搭載したモデル... --- ### WordPressの管理画面にPDFのマニュアルを追加する方法 - Published: 2015-05-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-pdf-manual-admin/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress PDFのマニュアルをWordPressの管理画面に追加する方法が、LIGさんで解説されていました。 クライアントワークにかなり使えそうだと思ったので、紹介したいと思います。 WordPressの管理画面にPDFのマニュアルを追加する方法 fuctions. phpに以下のようなコードを追加するだけです。 //メニューにを追加 add_action ( 'admin_menu', 'artist_add_pages' ); function artist_add_pages... --- ### 記事編集時にリアルタイムでプレビューに反映してくれるWordPressプラグイン「Active Preview」 - Published: 2015-05-13 - Modified: 2015-05-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/active-preview/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Active Previewは、記事の編集内容をリアルタイムでプレビュー表示することができるWordPressプラグインです。文字や画像を追加すると、その内容がプレビュー画面に即時反映されるようになります。 文字で書いてもいまいちピンとこないと思いますので、以下のデモ動画をご覧ください。 このように、別ウインドウでプレビューを開いて、書いた内容が即時反映されるようになります。 Active Previewのインストール インストール手順は以下の通りです。 Active Previewをダウンロー... --- ### phpMyAdminで「設定ファイルに、暗号化 (blowfish_secret) 用の非公開パスフレーズの設定を必要とするようになりました」が出る時の対処法 - Published: 2015-05-12 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/phpmyadmin-blowfish-secret/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, PHP XAMPPのphpMyAdminをアップデートしたところ、管理画面にアクセスする度に、以下のようなエラーメッセージが表示されるようになりました。 設定ファイルに、暗号化 (blowfish_secret) 用の非公開パスフレーズの設定を必要とするようになりました。 これを解消するためには、phpMyAdminのディレクトリ内にあるconfig. inc. phpを編集する必要があります。 blowfish_secretのエラーメッセージを解消する phpMyAdminディレ... --- ### WordPress4.2から追加された絵文字表示用のスクリプトとスタイルを無効化するプラグイン「Disable Emojis」 - Published: 2015-05-11 - Modified: 2020-08-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-emojis/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress4. 2から絵文字が使えるようになったということで、絵文字表示用のスクリプトとスタイルがhead内に出力されるようになりました。 便利になったとはいえ、絵文字を使わないサイトでは、出力されるスクリプトやスタイルはただ邪魔なだけですね。絵文字は使わないよ、という方はDisable Emojisプラグインを使って、絵文字表示用のスクリプトとスタイルを無効化しちゃいましょう。 Disable Emojisのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Emojisを... --- ### TwitterのユーザーIDを調べることができるWEBサービス - Published: 2015-05-10 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter-userid-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス TwitterのユーザーIDを調べることができるWEBサービスの紹介です。このWEBサービスは、Syncerさんが公開しています。サービス名は特にないみたいですね。 TwitterのユーザーIDを調べる まずは、こちらのページにアクセスして、「スクリーンネームの入力」にTwitterのスクリーンネーム(@himecas1017など)を入力します。 をクリックすると、「ユーザーID」「URL」「アプリ起動コード」が表示されます。 通常TwitterのアカウントページのURLは、「htt... --- ### jQueryを使ってタブ切り替えメニューを実装する方法 - Published: 2015-05-09 - Modified: 2021-05-22 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-tabmenu/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryでタブ切り替え型のメニューを作成する方法を紹介いたします。 簡単なデモページを作成しましたので、動きについては以下をご参照ください。 デモページを見る タブの中には、画像やリンク、テーブルなどを入れることが可能です。 ステップ1. HTMLのマークアップ まずはタブメニューと中身をマークアップしていきます。HTMLは以下のように記述しましょう。 --- ### デスクトップPC(DELL Inspiron 530s)にSSDを取り付けてみた - Published: 2015-04-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/desktop-pc-ssd/ - カテゴリー: ハードウェア 現在、DELL Inspiron 530sという古い型のデスクトップPCを使用しています。約7年使っていますが、今まで不調だったこともなくHDDですら一度も故障していません。 そろそろ買い替えたいなーという気持ちもありますが、頑張ってくれているのでもうしばらくはお世話になりそうです。 そんなデスクトップPCのHDDをSSDに換装してみたので、備忘録として残しておきたいと思います。 SSDと変換マウンタの購入 SSDはドスパラにて、ADATAの256GB(Premier SP600 SSD ASP... --- ### Pinterest風のタイルデザインを簡単に実装できるjQueryプラグイン「Masonry」 - Published: 2015-04-27 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/masonry/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Masonryは、Pinterest風のタイルデザインを簡単に実装することができるjQueryプラグインです。 Pinterest風のデザインって何よ?って方は、以下のデモページをご参照ください。 デモページを見る Masonryを使えば、こんな感じの要素が敷き詰められたデザインを実現することができます。 ステップ1. ファイルの設置 まずは、Masonryの配布サイトにアクセスして、masonry. pkgd. min. jsをダウンロードします。 右クリックしてでファ... --- ### WordPressの管理画面で他のユーザーが投稿した記事を参照できないようにする方法 - Published: 2015-04-26 - Modified: 2020-08-13 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/exclude-other-posts/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: PHP, WordPress WordPressの管理画面では、他の人が投稿した記事も参照することができます。 「作成者」の列にユーザー名が表示されるので区別はできますが、複数人でブログを運営していると、自分が投稿した記事を探し当てるのも一苦労です。 そこで、管理者以外は自分の投稿以外を参照できないようにする方法を紹介したいと思います。 管理画面で他のユーザーの投稿を参照できないようにする方法 管理画面で他の人の投稿が出ないようにするには、functions. phpに以下のコードを追加します。 function exclud... --- ### WordPressで他のユーザーがアップロードした画像を参照できないようにする方法 - Published: 2015-04-25 - Modified: 2019-04-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/display-only-self-uploaded-medias/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressで画像をアップロードする際、デフォルトの状態ではメディアライブラリで他の人がアップロードした画像も参照することができます。 問題があるというわけではないと思いますが、複数人でブログを運営する時に、他の人がアップロードした画像は見せたくないというケースも出てくると思います。 そこで今回は、メディアライブラリで他の人がアップロードした画像を参照できないようにする方法を紹介したいと思います。 他のユーザーがアップロードした画像を参照できないようにする方法 他の人がアップロードした画像... --- ### プラグインなしで寄稿者に画像アップロードの権限を付与する方法 - Published: 2015-04-24 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contributor-upload-files-addcap/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 複数人でブログを運営する際、ユーザーを寄稿者として登録することは多いと思います。しかし、寄稿者には画像アップロードの権限がついていません。 そのため、記事を寄稿してもらうために、ライターさんなどに寄稿者として登録してもらっても、記事内に画像を挿入することができないんです。これって困りますよね。 ユーザーの権限を操作するプラグインもありますが、今回はプラグインを使わずに寄稿者に対して、画像アップロードの権限を付与する方法を紹介したいと思います。 プラグインなしで寄稿者に画像アップロードの権限を付与... --- ### カスタムフィールドに入れた日付順に記事一覧を並べ替える方法 - Published: 2015-04-23 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/orderby-custom-field/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress カスタムフィールドに入れた日付をベースに、記事一覧を並べ替える(ソートする)方法を紹介いたします。 通常記事一覧を出力する場合は、投稿日を基準に並べられます。しかし、投稿日は関係なく、カスタムフィールドに入れた日付で一覧を並び替えたい場合もあると思います。 当記事では、イベントが実施される日付をカスタムフィールドに入れたと仮定して、イベント日の順番で記事一覧を並べ替える方法を解説したいと思います。 カスタムフィールドに入れた日付順に記事一覧を並べ替える方法 カスタムフィールドの値を使って一覧の並... --- ### WordPressの記事編集時にビジュアルエディタを使えないようにする方法 - Published: 2015-04-22 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-visual-editor/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ 先日、Disable Visual Editor WYSIWYGというプラグインを紹介しました。このプラグインを使うと、記事編集画面のビジュアルエディタを任意で停止することができるようになります。 今回は、プラグインを使わずにビジュアルエディタを無効化する方法を紹介したいと思います。 指定した投稿タイプのビジュアルエディタを無効化する 特定の投稿タイプでのみ、ビジュアルエディタを無効化したい場合は、functions. phpに以下のコードを追加します。 function disabl... --- ### HTML・CSS・JavaScriptのリソースを縮小してサイトを高速化するWordPressプラグイン「Autoptimize」 - Published: 2015-04-20 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/autoptimize/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Autoptimizeは、HTML・CSS・JavaScriptのリソースを縮小して、転送サイズを削減できるWordPressプラグインです。リソースを縮小させることで、サイトの表示速度向上に貢献します。 Autoptimizeのインストール インストール手順は以下の通りです。 Autoptimizeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Autoptimizeプラグインを有効化しま... --- ### これでスマホ対応OK!クラスを追加するだけでレスポンシブなサイトを作成できるCSSフレームワーク「Foundation」 - Published: 2015-04-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/foundation/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 今後益々スマホからの流入は増えていくと予想されます。そのため、サイトをスマホ対応しておくことは非常に重要です。特に、2015年4月21日からスマホへの対応状況が検索順位に影響されるようになるということで、自サイトをレスポンシブウェブデザインにしようという方も多いのではないでしょうか。 しかし、いきなりレスポンシブウェブデザインにチャレンジするというのは敷居が高いです。そこでおすすめしたいのが、CSSフレームワークを使う方法です。 今回ご紹介するのは、FoundationというCSSフレームワーク... --- ### 公開済みの記事を予約更新することができるWordPressプラグイン「Rucy」 - Published: 2015-04-16 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rucy/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Rucyは、すでに公開している記事の編集内容を、時間指定して反映させることができるWordPressプラグインです。 WordPressでは、新規投稿の場合は日時を指定した予約投稿ができますが、一度公開した記事については編集した内容は即時反映させるしかありません。 Rucyを使えば、新規投稿時と同じように、公開済み記事の編集を日時指定で予約更新することができます。 Rucyのインストール インストール手順は以下の通りです。 Rucyをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-... --- ### YouTubeで自動的に関連動画が再生されるのを停止する方法 - Published: 2015-04-12 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-continuity-play-stop/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google 最近のYouTubeでは、動画の再生が終了すると、関連動画が自動的に再生されるようになりました。個人的には、作業BGMとして垂れ流しにできるのが気に入っていますが、不要と考える方も多いと思います。 ということで、YouTubeの自動再生を停止する方法を紹介いたします。 自動的に関連動画が連続再生されるのを停止する方法 動画を再生すると右側に関連動画が表示されますが、関連動画の一番上に「次の動画」という項目があります。 デフォルトではこれがONの状態なので、クリックして設定ををOFFにします。 あ... --- ### WordPressでカテゴリーとタグのアーカイブページにカスタム投稿を含める方法 - Published: 2015-04-11 - Modified: 2015-10-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-tag-archive-include-custompost/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ カスタム投稿タイプを作成し、投稿と同じ「カテゴリー」と「タグ」を使えるようにしても、そのままの状態だとほとんどのテーマがカテゴリーやタグのアーカイブページにカスタム投稿を表示しません。 これはarchive. phpやcategory. phpなどのテンプレートの中で使われているループが、通常の投稿を表示するものになっているからです。 カスタム投稿でも通常の投稿で使用しているカテゴリーとタグを使えるようにした場合、アーカイブページにカスタム投稿を表示してくれた方が何かと便利だと思います。というか、そ... --- ### phpMyAdminでファイルサイズが大きいデータベースをインポートできない時の対処法 - Published: 2015-04-09 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/phpmyadmin-bigfilesize-import/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: 基礎 phpMyAdminでインポートできるファイルサイズは、デフォルトは上限が2Mになっていると思います。2M以上のファイルをインポートしようとすると、エラーになり正常に処理が完了しません。 そこで今回は、サイズが大きいデータベースをphpMyAdminでインポートできない時の対処法を紹介いたします。 php. iniでファイルサイズの上限を調整する php. iniが編集可能であれば、以下の値を変更してアップロード可能なファイルサイズの上限を調整します。 memory_limit = 1... --- ### .htaccessを使ってHTTPからHTTPSへリダイレクトさせる方法 - Published: 2015-04-06 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/seo/htaccess-https-redirect/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO . htaccessを使ってHTTPへのアクセスをHTTPSにリダイレクトする方法を紹介します。 Googleも常時SSL化を推奨していますし、サイト全体がSSL化されているサイトも増えましたよね。ECサイトではSSL(HTTPS)の導入は必須ですし、結構活用できるシーンは多いかと思います。 全ページをHTTPSにリダイレクトする 全ページをHTTPSにリダイレクトするには、. htaccessに以下を追加します。 RewriteEngine On RewriteCond %{HTTP... --- ### 共有SSLを使って管理画面をSSL通信にするWordPressプラグイン「WordPress HTTPS (SSL)」 - Published: 2015-04-03 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-https/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress HTTPSは、サーバーで用意された共有SSLを使って、管理画面をSSL化するためのWordPressプラグインです。 設定を間違えると管理画面にアクセスできなくなってしまうので、中~上級者向けのプラグインになるかと思います。 WordPress HTTPSのインストール インストール手順は以下の通りです。 WordPress HTTPS (SSL)をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面の... --- ### スマホ用のドロップダウンメニューが簡単に実装できるjQueryプラグイン「SlickNav」 - Published: 2015-03-31 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/slicknav/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery SlickNavは、スマホでよく見かけるドロップダウン形式のメニューを簡単に実装することができるjQueryプラグインです。 簡単なデモページを用意したので、動きについてはデモでご確認ください。 デモページを見る 今回は、SlickNavの導入手順についてご紹介いたします。 ステップ1.  SlickNavのダウンロードと設置 まずは、公式サイトからSlickNavをダウンロードします。ダウンロードしたZIPを解凍して、以下のファイルをサーバーにアップロードしてください。 jquery. slick... --- ### シンプルなものから一風変わったスライダーまで実装できる高機能なjQueryスライダー「Slider Pro」 - Published: 2015-03-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/javascript/slider-pro/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Slider Proは、非常に高機能なスライダーのjQueryプラグインで、シンプルなものから一風変わったスライダーまで実装可能です。 デモは公式サイトで確認できます。 デモページを見る 今回は、Slider Proの導入手順について紹介いたします。本当に機能が豊富で、かなり凝ったスライダーを実装できますよ。 ステップ1.  Slider Proのダウンロードとファイルの設置 まずは公式サイトからSlider Proをダウンロードします。公式サイトにアクセスすると、下の方に「Get the jQu... --- ### 指定したパーセント毎にSass用のカラーチャートを生成してくれる「Sass Color Generator」 - Published: 2015-03-29 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sass-color-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Sass Color Generatorは、カラーコードとパーセントを指定することで、Sass用のカラーチャートを生成してくれるWEBサービスです。Sassでは、以下のように変数でカラーコードを定義して、ベースとなる色を基に他の色を文字色などに指定することができます。 $basecolor:#dd2222; color:lighten($basecolor, 10%); 上記では、ベースとなるカラーコードに#dd2222を定義し、それよりも10%明るい色をcolorに指... --- ### WordPressの記事一覧で新着投稿に「New!」を付ける方法 - Published: 2015-03-28 - Modified: 2021-01-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/recentpost-new/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, プログラミング WordPressの記事一覧の中で、新着投稿に対して「New! 」という文字を付ける方法を紹介したいと思います。 記事公開からの経過日数や経過時間によって「New! 」を出し分けます。また、記事の公開日時ではなく更新日時から判断して出し分ける方法も紹介しています。 WordPressの記事一覧で投稿に「New! 」を付ける方法 新着投稿に「New! 」を付けるには、記事一覧のループ内に下記のコードを追加してあげます。 日数で指定する場合 経過日数で「New! 」を出し分ける場合は、以下のコードを追加します... --- ### 被リンクを検知してメールやRSSでお知らせしてくれるWEBサービス「トラックフィード」 - Published: 2015-03-24 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/trackfeed/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web トラックフィードは被リンクがついたらメールやRSSでお知らせしてくれるWEBサービスです。 自サイトへのリンクを手軽にチェックすることができます。 トラックフィードへの登録 まずはトラックフィードにアクセスして、右側の新規会員登録フォームにメールアドレスを入力します。 をクリックすると、仮登録メールが届きます。メール内の「本登録はこちらから」のアドレスにアクセスして、パスワードを設定します。 トラックフィードにログインします。 サイトへのタグ設置 トラックフィードにログインし... --- ### DreamweaverにEmmetをインストールする手順 - Published: 2015-03-23 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/emmet-for-dreamweaver/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト コーディングが爆速になる便利な拡張機能「Emmet」をDreamweaverにインストールする手順を紹介します。 Emmetは、決まった文法を入力することで、HTMLタグやCSSなどを入力補助してくれる拡張機能です。例えば、divと入力して+Eを押すと、が出力されます。 Emmetの詳細については、コーディングが爆速になる!Sublime Textのプラグイン「Emmet」が便利すぎて泣けるという記事をご参照いただければと思います。 Dr... --- ### Macで.htaccessなどの先頭がドットで始まるファイルを表示する方法 - Published: 2015-03-22 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/etc/appleshowallfiles/ - カテゴリー: その他 - タグ: 基礎 Macでは、デフォルトだと. htaccessなどドットで始まるファイルは表示されません。 WEB制作をしていると、. htaccessを編集する場面も出てくるかと思います。先頭がドットで始まるファイルを表示できないと、. htaccessを編集することができませんね。 そこで今回は、先頭がドットで始まるファイルをMacで表示する方法について紹介したいと思います。 Macで. htaccessなどの先頭がドットで始まるファイルを表示する方法 先頭がドットで始まるファイルを表示する方法は非常に簡単で、ター... --- ### 投稿画面のビジュアルモードを停止することができるWordPressプラグイン「Disable Visual Editor WYSIWYG」 - Published: 2015-03-21 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/disable-visual-editor-wysiwyg/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Disable Visual Editor WYSIWYGは、記事編集画面のビジュアルモードを任意で停止することができるようになるWordPressプラグインです。 プラグインを導入すると、記事編集画面でビジュアルモードの有効/無効を切り替えることができるようになります。 Disable Visual Editor WYSIWYGのインストール インストール手順は以下の通りです。 Disable Visual Editor WYSIWYGをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し ... --- ### 記事を公開する時に確認アラートを表示してくれるWordPressプラグイン「One Step Before Publishing」 - Published: 2015-03-18 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/one-step-before-publishing/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン One Step Before Publishingは、WordPressで記事を公開する時に確認アラートを表示してくれるプラグインです。 ブログを書いていると、「下書きとして保存しようと思ったら、うっかり公開ボタンを押してしまった」なんてこと、よくあると思います。 One Step Before Publishingを導入すれば、公開ボタンを押した後に確認アラートが表示されるので、うっかりミスを防ぐことが可能です。 One Step Before Publishingのインストール インストー... --- ### 投稿タイプを変更できるようにするWordPressプラグイン「Post Type Switcher」 - Published: 2015-03-17 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-type-switcher/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Type Switcherは、投稿タイプを変更できるようにするWordPressプラグインです。投稿を固定ページに変換したり、固定ページを投稿に変換したりすることができます。 カスタム投稿タイプを追加している場合は、カスタム投稿に変換することも可能です。 Post Type Switcherのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Type Switcherをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード... --- ### WordPressの固定ページでカテゴリーやタグを使えるようにする方法 - Published: 2015-03-16 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/page-category-tag-use/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの投稿ではカテゴリーやタグを設定できますが、固定ページでは設定できません。固定ページでもカテゴリーやタグを設定したい、ということもあるかと思います。 そこで今回は、固定ページでもカテゴリーやタグを使えるようにする方法を紹介したいと思います。 固定ページでカテゴリーを使えるようにする方法 固定ページでカテゴリーを利用できるようにするには、利用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します。 // 固定ページにカテゴリーを設定 function a... --- ### WordPressで画像を挿入する時に「この投稿へのアップロード」がデフォルトで表示されるようにする方法 - Published: 2015-03-15 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/media-uploader-default-view/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, ギャラリー WordPressで記事に画像を挿入する際、をクリックすると、メディアライブラリが表示されます。メディアライブラリは、デフォルトでは「すべてのメディア」が表示されるようになっています。 一気に大量の画像が読み込まれるため、大きい画像をアップロードしているサイトでは、メディアライブラリを表示する時に重くなってしまうことがあります。 メディアライブラリで「すべてのメディア」ではなく、「この投稿へのアップロード」を選択すれば、今編集している記事内の画像しか表示されないため、なるべく表... --- ### 【2015年版】YouTubeでアカウント作成して動画をアップロードするまでの流れ - Published: 2015-03-10 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube-movie-upload/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google YouTubeにて、アカウントを作成して、動画をアップロードするまでの手順を紹介いたします。 YouTubeで動画をアップロードするには、Googleアカウントが必要になります。「Googleアカウントの作成」⇒「YouTubeで動画をアップロード」という流れになります。 手順はほとんど同じですが、PCでアカウント作成する場合とスマホでアカウント作成する場合の2通りを解説いたします。 PCでYouTubeに登録する場合 Googleアカウントの作成 1. YouTubeにアクセスします。 2... . --- ### スクロールに合わせて画像を遅延ロードしてくれるWordPressプラグイン「Advanced lazy load」 - Published: 2015-03-09 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-lazy-load/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced lazy loadは、閲覧者のスクロールに合わせて画像を遅延ロードしてくれるWordPressプラグインです。画像を遅延ロードすることで、ページの表示速度を向上させることができます。 遅延ロード系のプラグインは様々なものが出ていて、以前紹介したLazy LoadやBJ Lazy Loadもその一つです。Lazy Loadは設定がなく初心者向け、BJ Lazy Loadは細かく設定できて中級者向け、Advanced lazy loadはその中間といったところでしょうか。 色々使っ... --- ### カテゴリーページのURLからcategoryを削除するWordPressプラグイン「FV Top Level Categories」 - Published: 2015-03-02 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/fv-top-level-categories/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン FV Top Level Categoriesは、WordPressのカテゴリーページのURLから「category」を除去してくれるプラグインです。 同じようなプラグインではWP No Category Baseがありますが、2年以上アップデートされていないので、FV Top Level Categoriesを使った方がいいかもしれません。 FV Top Level Categoriesのインストール インストール手順は以下の通りです。 FV Top Level Categoriesをダウンロ... --- ### スマホ対応しているかどうかが検索順位に影響するようになるとGoogleが発表 - Published: 2015-02-28 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/seo/google-ranking-mobile-friendly/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO サイトがスマホ対応しているかどうかを検索順位のランキング要因に利用すると、Googleの公式ブログにて発表がありました。2015年4月21日から導入されるということです。 Googleはこれまでもレスポンシブを推奨するなど、スマホ対応の重要性を訴えてきましたが、実際にスマホ対応の有無が検索順位に影響することはありませんでした。 ただ、これまでもスマホ対応をランキング要因にするテストは実施していたみたいで、いよいよ本番環境に導入されるということです。しかも全世界・言語で一斉に導入されるとのことで、... --- ### 画像にaltやtitleを自動挿入することができるWordPressプラグイン「SEO Friendly Images」 - Published: 2015-02-26 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/seo-friendly-images/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, SEO, WordPress SEO Friendly Imagesは、画像にalt属性やtitle属性を自動挿入することができるWordPressプラグインです。例えば、記事内に挿入した画像のalt属性に記事のタイトルを入れる、といったことができます。 alt属性とtitle属性に簡単に触れておくと、 alt:画像が表示できなかった時に出力するテキスト title:画像にマウスホバーした際に表示させるテキスト という性質を持っています。 altやtitleを記述しておくことで、画像がどういったものなのかを検索エンジンに対し... --- ### moファイルをpoファイルに変換する方法 - Published: 2015-02-20 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/mo%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92po%e3%83%95%e3%82%a1%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%81%ab%e5%a4%89%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート, ソフトウェア - タグ: ソフト WordPressを使っていると、設定メニューなどが日本語化されていないプラグインも多く存在します。 日本語化されていないプラグインを翻訳するためには、. moや. poといった翻訳ファイルが必要です。 翻訳ファイルは、一から自分で作成することも可能ですが非常に大変です。じゃあどうするかというと、有志によって配布されている翻訳ファイルを探して、ダウンロードしてくるのが一番早いですね。本当にありがたいです。 つい先日、プラグイン用に配布されていた翻訳ファイルを、いつものように適用しました。一部どうして... --- ### リロードの必要なし!CSSの変更内容を即ブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン「Emmet LiveStyle」 - Published: 2015-02-19 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/emmet-livestyle/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: CSS, ソフト, ブラウザ Emmet LiveStyleは、CSSの変更内容をリアルタイムでブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン(パッケージ)です。 Sublime TextとGoogle ChromeにEmmet LiveStyleをインストールすることで利用できます。 文字通りリアルタイムに反映してくれるので、リロードはもちろんのこと、CSSファイルを保存する必要すらありません。書き換えた内容が即反映されます。 文字だけだとイメージし辛いかもしれませんので、動画を載せておきます。 こんな感じの... --- ### IE8での表示崩れなどの原因を調べることができるWEBサービス「IE8 Linter」 - Published: 2015-02-12 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ie8-linter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス ※2019/05/24追記 IE8 Linterはなくなってしまいました。 IE8 Linterは、Internet Explorer 8で表示崩れした場合の原因と対策を調べることができるWEBサービスです。 IE8でレイアウトが崩れる場合などに、サクッと原因と対処法を調べることができます。 IE8 Linterの使い方 使い方は非常に簡単で、フォームにURLを入力するだけです。 1.  IE8 Linterにアクセスします。 2. フォームに調べたいサイトのURLを入れて、をクリ... --- ### お問い合わせフォームの日付や時間をカレンダーから選択できるようにするWordPressプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」 - Published: 2015-02-11 - Modified: 2020-04-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-datepicker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2020/04/15追記Contact Form 7 Datepickerには、クロスサイトスクリプティング(XSS)の脆弱性が見つかっています。プラグイン開発者によると、アップデートする予定はないそうで、公式ディレクトリからも削除されています。もしプラグインを導入している場合は直ちに削除することを推奨いたします。 参考:WP向けプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」に脆弱性 - 更新予定なく削除を Contact Form 7 Datepickerは、お問い合わせフ... --- ### Windows XPからのアクセスに警告を表示するWordPressプラグイン「wp-deadorxp」 - Published: 2015-02-10 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-deadorxp/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン wp-deadorxpは、Windows XPからのアクセスに警告を表示するWordPressプラグインです。管理画面ではなくサイト自体に警告を表示させます。 このプラグインは、Stocker. jpさんが配布しています。 wp-deadorxpのインストール インストール手順は以下の通りです。 wp-deadorxpをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、wp-deadorxpを有効... --- ### WordPressで指定したカテゴリーに属する記事の一覧をショートコードを使って出力する方法 - Published: 2015-02-08 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/getcatitems_shortcode/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで指定したカテゴリーに属する記事の一覧を、ショートコードを使って出力する方法を紹介します。 当ブログでも設置していますが、記事の目次ページを作成する時などに便利です。 functions. phpでショートコードを作成する まずは、functions. phpに以下のコードを追加して、記事の一覧を出力するショートコードを使えるようにします。 function getCatItems($atts, $content = null) { extract(shortcode_... --- ### RSSフィードにアイキャッチ画像を追加するWordPressプラグイン「RSS Image Feed」 - Published: 2015-02-03 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rss-image-feed/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン RSS Image Feedは、WordPressのRSSフィードにアイキャッチ画像を追加するプラグインです。 プラグインを使わずRSSフィードにアイキャッチ画像を追加する方法は「WordPressのRSSフィードにアイキャッチ画像を挿入する方法」という記事で以前紹介しましたが、functions. phpを編集する必要があるので、プラグインの方が手軽ですね。 RSS Image Feedのインストール インストール手順は以下の通りです。 RSS Image Feedをダウンロードします。 ダウン... --- ### カテゴリーページのURLからcategoryを除去するWordPressプラグイン「WP No Category Base - WPML compatible」 - Published: 2015-01-25 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-no-category-base-wpml-compatible/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP No Category Baseは、WordPressのカテゴリーページのURLからcategoryを除去してくれるプラグインです。 通常、WordPressのカテゴリーページのURLは、以下のようになります。 https://techmemo. biz/category/category-name このURLからcategoryを除去してくれるのが、WP No Category Baseです。 例えば、「WordPress」というカテゴリーページのURLは、以下の... --- ### WordPressの記事内の文字列を一括置換する方法 - Published: 2015-01-12 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e8%a8%98%e4%ba%8b%e5%86%85%e3%81%ae%e6%96%87%e5%ad%97%e5%88%97%e3%82%92%e4%b8%80%e6%8b%ac%e7%bd%ae%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress ある特定の文字列を他の文字列に変更したいと思った場合、記事を一つ一つ開いて編集していくと膨大な時間と手間がかかってしまいます。 そこで、WordPressの記事内の文字列を一気に置換する方法を紹介したいと思います。 WordPressの記事内の文字列を一括置換する方法 まずは、phpMyAdminにログインします。「SQL」タブにアクセスして、以下のSQL文を実行します。 UPDATE `wp_posts` SET post_content=REPLACE(post_content, ... --- ### RSSの配信に署名などを追加できるWordPressプラグイン「RSS Footer」 - Published: 2015-01-06 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rss-footer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン RSS Footerは、RSSの配信に署名など任意の内容を追加することができるWordPressプラグインです。 プラグインにはFooterという名前が付いていますが、RSSの後ろではなく前に追加することもできます。 RSS Footerのインストール インストール手順は以下の通りです。 RSS Footerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、RSS Footer(アドバンスド自... --- ### コアファイルやテーマ、プラグインのアップデートを自動化することができるWordPressプラグイン「Advanced Automatic Updates」 - Published: 2015-01-05 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/advanced-automatic-updates/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Advanced Automatic Updatesは、WordPressのコアファイル・テーマ・プラグインのアップデートを自動化することができるWordPressプラグインです。 WordPressは非常に使いやすい反面、世界中で利用されているため、悪事を働く者たちに狙われやすいというデメリットもあります。セキュリティを強化するためにも、常に最新版にしておくことが大切です。 手動で更新するのが面倒という場合は、Advanced Automatic Updatesを導入して、アップデートを自動化... --- ### WordPressのドメイン変更が超簡単にできる「DATABASE SEARCH AND REPLACE SCRIPT」 - Published: 2015-01-03 - Modified: 2018-04-26 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/database-search-and-replace-script/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, PHP ※2018/04/26追記 本スクリプトの新しいバージョンの使い方を記事にしましたので、こちらの記事をご参照ください。本記事で紹介しているDATABASE SEARCH AND REPLACE SCRIPTのバージョン2は、最新のWordPressでは機能しなくなりました。 DATABASE SEARCH AND REPLACE SCRIPT(searchreplacedb2. php)は、WordPressサイトのドメイン情報を一括して変換することができるスクリプトです。 WordPressサイ... --- ### 重複コンテンツをチェックすることができるWEBサービス「sujiko.jp」 - Published: 2015-01-01 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sujiko-jp/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO sujiko. jpは、株式会社ディーボが提供する重複コンテンツのチェックツールです。 比較したいサイトのURLを入力するだけで、簡単に重複度をチェックすることができます。 sujiko. jpの使い方 1.  sujiko. jpにアクセスします。 2. 入力フォームに比較したいURLを入力して、をクリックします。 3. 結果が表示されます。 また、上部メニューには「サイト内類似ページ判定」と「サイト外類似ページ判定」もあり、サイト内の重複コンテンツチェックとサイト外の重複コンテンツチェックを... --- ### CSSだけで画面いっぱいに背景画像を表示する方法 - Published: 2014-12-23 - Modified: 2018-01-31 - URL: https://techmemo.biz/css/fullscreen-bg/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 以前、背景全体に画像を表示させることができるjQueryプラグイン「MaxImage2」を紹介しましたが、スクリプトを使用せずにCSSだけで画面いっぱいに背景画像を表示する方法を紹介いたします。 CSSだけで画面いっぱいに背景画像を表示する方法 CSSだけで画面いっぱいに背景画像を表示するには、以下のようにスタイルを指定します。 body{ background: url(background. jpg) no-repeat center center; background-size... --- ### サイト全体のリンク切れをチェックできるWEBサービス「リンクチェッカー(リンク切れチェックツール)」 - Published: 2014-12-17 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dead-link-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス リンクチェッカーは指定したサイト全体のリンク切れをチェックできるWEBサービスです。 先日紹介したDeadLink. tvはページ単位でのチェックでしたが、リンクチェッカーは一括してサイト全体のリンク切れをチェックすることができます。 リンクチェッカーの使い方 1.  リンクチェッカーにアクセスします。 2. 「リンク切れチェックを実行する」の部分にURLを入力して、をクリックします。 3. 下の「チェック状況」のところに順次結果が反映されていくので、チェックが終わるまでしばらく待ちます... --- ### PCサイトとスマホサイトの表示切り替えができるjQueryプラグイン「Pc2Sp.js」 - Published: 2014-12-14 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/pc2sp-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery Pc2Sp. jsは、PCサイトとスマホサイトの両方が用意されたサイトで、それぞれに表示の切り替えを行うことができるjQueryプラグインです。Pc2Sp. jsはto-Rさんが配布しています。 よくスマホサイトでのようなボタンがあって、タップするとスマホからPCサイトを表示するのを見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。Pc2Sp. jsを導入すると、ああいうことができるようになります。 ということで、Pc2Sp. jsの導入手順を紹介したいと思います。 PCサイト側の設定... --- ### 指定したページのリンク切れをチェックすることができるWEBサービス「DeadLink.tv」 - Published: 2014-12-11 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/deadlink-tv/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/05/20追記 DeadLink. tvにはアクセスできなくなってしまいました。 DeadLink. tvは、指定したページのリンク切れをチェックすることができるWEBサービスです。 なお、チェックできるのはURL単位(ページ単位)になるため、サイト全体を一括してチェックするということはできません。 DeadLink. tvの使い方 1. DeadLink. tvにアクセスします。 2. フォームにURLを入力してをクリックします。 3. チェックが完了すると、結果が表示され... --- ### JavaScriptやCSSを非同期ロードしてサイトを高速化してくれるWordPressプラグイン「Async JS and CSS」 - Published: 2014-12-07 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/async-js-and-css/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Async JS and CSSは、JavaScriptやCSSを非同期ロードすることでWordPressサイトの表示速度を高速化してくれるプラグインです。 非同期ロードすることで、JavaScriptやCSSを読み込むときの順番待ちがなくなり、サイトの表示速度向上に繋がります。 非同期とは IT用語辞典バイナリによると、以下のように定義されています。 非同期とは、データを転送する際に、送信側と受信側のタイミングの一致(同期)を気にせずにデータをやり取りすることである。 送信側と受信側で厳密にタ... --- ### スライドショーも可能!背景全体に画像を表示させることができるjQueryプラグイン「MaxImage2」 - Published: 2014-12-01 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/maximage2/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery MaxImage2は、背景全体に画像を表示させることができるjQueryプラグインです。背景画像をスライドショーにすることも可能です。 本記事では、MaxImage2の導入方法について解説します。 実際にMaxImage2を導入したデモページを用意したので、動きは以下よりご確認いただければと思います。 デモページを見る デモページではスライドショーも実装しています。 ステップ1.  MaxImage2のダウンロード&設置 まずはGitHubからMaxImage2をダウンロードして、サーバー... --- ### 入力したキーワードにマッチしたカラーパレットを生成してくれる「Colores」 - Published: 2014-11-28 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colores/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Coloresは、入力したキーワードにマッチしたカラーパレットを生成してくれるWEBサービスです。 使い方も非常にシンプルで、キーワードを入力するだけです。色の選択に迷った時などに活用しましょう。 Coloresの使い方 Coloresにアクセスして、フォームにキーワードを入力します。Enterを押下すると、カラーパレットが自動生成されます。 例えば「ねこ」で試すと、以下のようなカラーパレットが生成されます。 さらに、下の方には、画像を基に生成したカラーパレットも表示してくれます。 使いたい色を... --- ### あなたのサイトがモバイルに最適化されているかチェックできる「Mobile-Friendly Test」 - Published: 2014-11-24 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mobile-friendly-test/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google Mobile-Friendly Testは、Googleが提供しているWEBサービスで、サイトがモバイルに最適化されているかチェックすることができます。 モバイルに最適化というのは、スマホで見た時に閲覧しやすい設計になっているかどうか、ということです。 今やスマホからのアクセスは、無視できないほど割合を占めているサイトも多いのではないでしょうか。スマホで閲覧しやすいように、最適化していないとユーザーが離れていってしまいます。 Mobile-Friendly Testでは、スマホ対応がきちんとでき... --- ### あなたの認識力はどれくらい?感覚でピクセル値を当てる「Pixactly」 - Published: 2014-11-23 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pixactly/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Web制作に関わる人であれば、ある程度感覚でピクセル値を読むことができるのではないでしょうか。 Pixactlyは、そんなあなたのピクセル認識力をテストすることができるWEBサービスです。 Pixactlyの使い方 1. まずは、Pixactlyにアクセスします。 2. をクリックすると、上部に問題が出題されます。 3. 下のキャンバスでドラッグして、出題されたピクセル値となるように四角形を作りましょう。 4. をクリックすると、次の問題に移行します。 5. 問題に5問... --- ### ブログタイトルの参考に!プロ直伝のバカ売れキャッチコピーが作成できる「メガトリ」 - Published: 2014-11-21 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/megatori/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO メガトリは、目を引くキャッチコピーやブログタイトルを自動生成してくれるWEBサービスです。 以前紹介したホッテントリメーカーと似ていて、キーワードを入力すると、そのキーワードに関連するキャッチコピーを生成してくれます。 メガトリの使い方 メガトリにアクセスして、フォームにキーワードを入力するだけです。 をクリックすると、フォームの下にキャッチコピーが表示されます。 例えば、「猫」でキャッチコピーを作成すると、以下のようなものが出てきます。 密かにサルが達成していた猫5年で6人目の快挙... --- ### WordPressで記事の公開・更新時にFacebookのキャッシュを削除する方法 - Published: 2014-11-18 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/fbdebug-cache-clear/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress ブログを投稿してそれをFacebookでシェアしようとしたときに、アイキャッチ画像が出てこないことありませんか?この現象、Facebook側に古い情報がキャッシュされちゃってることが原因なんです。 じゃあキャッシュを削除すればすぐ解決じゃん♪ということなんですが、Facebookに残っているキャッシュを削除するには、該当URLをデバッグツールにかける必要があります。 いちいちデバッグツールにかけるのも面倒だし、なんとかならないかなーと思っていたら、モンキーレンチさんでキャッシュのクリアを自動化す... --- ### ログインユーザーにだけコンテンツを見せることができるようになるWordPressプラグイン「wp-nologin-redirect」 - Published: 2014-11-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-nologin-redirect/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン wp-nologin-redirectは、ログインしているユーザーのみが、記事の中身を見ることができるようになるWordPressプラグインです。 プラグインの制作者は、YATのblogのYATさんとmellowchanterのちあきさんです。 非常にシンプルなプラグインで、インストールして有効化するだけで利用できます。サイトを正式公開する前の段階で、クライアントなどに見せたい時は便利ですね。 wp-nologin-redirectのインストール インストール手順は以下の通りです。 wp-nol... --- ### URLを入力するだけでサイトのクオリティをチェックしてくれるWEBサービス「Nibbler」 - Published: 2014-11-15 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/nibbler/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web Nibblerは、入力したURLをもとに、サイトのクオリティをチェックしてくれるWEBサービスです。 URLを入力するだけで、あとはNibblerがサイトを解析してくれます。 Nibblerの使い方 Nibblerにアクセスして、フォームにURLを入力するだけでOKです。 をクリックすると解析が始まります。 解析が終わるとレポートが表示されます。 ソーシャルスコアとかコードのスコアなんかも解析してくれて、スクロールしていくか右側のメニューから各解析結果に移動できます。 ちなみにこれが... --- ### WordPressで特定のタームに属する記事の一覧を出力する方法 - Published: 2014-11-11 - Modified: 2017-08-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tax_query/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ ある特定のタームに属する記事だけを出力する方法を紹介します。 例えば、「ニュース」というタクソノミーの中の「IT」というタームに属する記事のみを出力したい時なんかに使えます。 特定のタームに属する記事の一覧を出力する方法 特定のタームに属する記事の一覧を出力するには、テーマ内に以下のコードを記述します。 --- ### WordPress本体・プラグイン・テーマの更新通知を非表示にする方法 - Published: 2014-11-10 - Modified: 2021-03-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e6%9c%ac%e4%bd%93%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ae%e6%9b%b4%e6%96%b0%e9%80%9a%e7%9f%a5%e3%82%92%e9%9d%9e%e8%a1%a8%e7%a4%ba/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、新しいバージョンがリリースされてバージョンアップ可能になると、管理画面上部に「WordPress x. xが利用可能です! 更新してください。」といったような更新通知が表示されます。 何らかの事情でこの通知を消したい場合もあるかと思います。そういう時のために、WordPressの本体やプラグイン、テーマの更新通知をオフ(非表示)にする方法を紹介したいと思います。 WordPress本体の更新通知を非表示にする WordPress本体の更新通知を非表示にするには、functio... --- ### カスタム投稿タイプの記事URLに.htmlをつける方法 - Published: 2014-11-04 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cpt-url-add-extension/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, プラグイン 以前、固定ページのURLに. htmlをつける方法を紹介しましたが、今回はカスタム投稿タイプの記事ページに. htmlなどの拡張子をつける方法を紹介します。 プラグインを使って拡張子をつける 固定ページの時と同様に、プラグインを使うのが最も簡単な方法です。 Custom Post Type Permalinksをインストールして、パーマリンク設定で「/%postname%. html」のように設定すれば、URLに. htmlをつけることができます。 特に理由がない限り、Custom Post Type ... --- ### カスタム投稿タイプのパーマリンク設定を変更できるWordPressプラグイン「Custom Post Type Permalinks」 - Published: 2014-11-03 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-permalinks/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Custom Post Type Permalinksは、カスタム投稿タイプのパーマリンクを変更することができるWordPressプラグインです。 通常の投稿は、管理画面でパーマリンク設定を変更することができますが、カスタム投稿タイプは設定項目がありません。 Custom Post Type Permalinksを導入すれば、簡単に管理画面上からパーマリンクを変更することができるようになります。 Custom Post Type Permalinksのインストール インストール手順は以下の通りで... --- ### ページ内リンクをスムーススクロールさせるjQueryプラグイン「jquery.smoothScroll」 - Published: 2014-11-02 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-smoothscroll/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jquery. smoothScrollは、ページ内リンクをクリックした時に、スルスルッとスムーススクロールさせるためのjQueryプラグインです。 以前、クリックするとスルスルッと上昇する「ページトップへ」ボタンを設置する方法という記事を書きましたが、これの改良版という感じです。 動きについては、以下でデモを確認することができます。 デモを見る このjQueryプラグインは、モンキーレンチのキタジマタカシさんが作成したもので、コチラの記事で裏話とかも書かれています。 jquery. smoothS... --- ### フリーランスの強い味方!見積書や請求書を作成・管理できる「Misoca(みそか)」 - Published: 2014-10-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/misoca/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 月末月初は請求書の処理などでてんやわんやになっているフリーランスや経営者の方も多いのではないでしょうか。Misoca(みそか)は、そんな煩わしい作業からあなたを解放してくれます。 Misocaは、項目を埋めていくだけできれいに整った見積書や請求書が作成・管理できるサービスです。しかもこれらの機能は、すべて無料で利用することができます。 以前は無料版は保存できる請求書の数など機能制限があったと思うのですが、すべての機能が無料で使えるようになりました。太っ腹ですね。ほんと助かります。 私は特に請求書... --- ### サイトのネットワーク死活監視をし、異常時に通知までしてくれる「Uptime Robot」 - Published: 2014-10-28 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/uptime-robot/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web Uptime Robotは、サイトの死活監視をしてくれるWEBサービスです。自前でやると難しそうなネットワーク監視を簡単に行うことができます。 サイトに接続できない状態になると通知もしてくれるので、いち早くサイトの異常に気付くことができます。 Uptime Robotにサイトを登録する 1.  Uptime Robotにアクセスします。 2. 右上のをクリックし、「名前」「メールアドレス」「パスワード」を入力します。 3. をクリックして、アカウント登録します。... --- ### WordPressの記事一覧を出力するループ内でタイトルを省略して表示する方法 - Published: 2014-10-26 - Modified: 2018-12-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/the_title_omission/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 記事の一覧などを出力する時に、タイトルを省略して表示させる方法を紹介します。 記事一覧ページで、タイトルの文字数を揃えることで、見た目を統一したい時にご活用ください。 記事一覧を出力するループ内でタイトルを省略して表示する方法 例えば、以下のようなループがあったとします。 --- ### WordPressのテーマ内でカスタムフィールドの値を出力する方法 - Published: 2014-10-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_post_meta/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress WordPressには、投稿にカスタムフィールドというメタデータを追加することができます。カスタムフィールドを使えば、タイトルや本文以外の情報を記事に追加することができるというわけです。 カスタムフィールドは、投稿画面から簡単に追加することができるのですが、なんとなくとっつきにくいイメージから、活用できていないという方も多いのではないでしょうか。 そんなカスタムフィールドで設定した値をテーマ内で出力する方法について紹介したいと思います。 カスタムフィールドの追加 まずは、カスタムフィールドの値を... --- ### カラーコードを相互変換してくれるWEBサービス「カラーコード変換ツール」 - Published: 2014-10-19 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/rgb-hex-converter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス カラーコード変換ツールは、RGB(10進数)⇔Hex(16進数)を相互変換してくれるWEBサービスです。Syncerで公開されています。 カラーコード変換ツールの使い方 カラーコード変換ツールにアクセスして、RGBかHexの値を入力するだけです。 例えば、Hexに3498DBと入力すると、R52・G152・B219と、RGBが即座に表示されます。 「サンプル」は、クリックするとその色の値を表示してくれます。3498DBもサンプルの中にあります。 下の方には「カラーコード」というボックスがあり、以... --- ### Excelファイルを開く時に読み取り専用を推奨するメッセージを表示させる方法 - Published: 2014-10-12 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/exceloption-readonly/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Excelファイルを開いた時に「'ファイル名' を変更し、保存する必要がなければ、読み取り専用で開いてください。読み取り専用で開きますか?」というメッセージを表示させ、読み取り専用を推奨する方法を紹介します。 内容を見るだけでいい、という時は読み取り専用で開くことで、誤って上書き保存してしまうことを防げます。 Excelファイルを開く時に読み取り専用を推奨する設定 読み取り専用を推奨させるには、ファイルを保存する時にオプションを有効にする必要があります。以下手順です。 1. - [... --- ### メーラー「Thunderbird」が複数起動してしまう場合の対処法 - Published: 2014-10-11 - Modified: 2016-01-28 - URL: https://techmemo.biz/sw/%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%80%8cthunderbird%e3%80%8d%e3%81%8c%e8%a4%87%e6%95%b0%e8%b5%b7%e5%8b%95%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%86%e5%a0%b4%e5%90%88%e3%81%ae%e5%af%be%e5%87%a6/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 先日、メーラーとして利用しているThunderbirdが複数起動するようになりました(ウインドウが2つ起動していた)。その時に実施した対処法を紹介します。 それはある日突然やってきました。いつものようにメールチェックしようとThunderbirdを起動すると、ウインドウが2つ起動してきたんです。 タスクトレイにもちゃんと2つThunderbirdのアイコンがあって、閉じるボタンをクリックすると、2つとも閉じてしまうんですよね^^; で、もう一度Thunderbirdを起動すると、しっかり2つ起動... --- ### Apacheを再起動した時に「Could not reliably determine~」というエラーメッセージが出る時の対処法 - Published: 2014-10-06 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/apache-fqdn-servername/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web さくらのVPSでApacheを再起動する際に、いつしか以下のようなメッセージが出るようになりました。 httpd: Could not reliably determine the server's fully qualified domain name, using localhost. localdomain for ServerName 「サーバーの完全修飾ドメイン名(FQDN)が特定できない」といった内容のようですが、Apacheの起動自体には影響ないみたいでちゃんと起動してきます。 とは... --- ### さくらのVPSでWordPressの管理画面上からプラグインをアップデートできるようにする方法 - Published: 2014-10-05 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sakura-vps-plugin-theme-update/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでは、管理画面の - やページから、ワンクリックでプラグインをアップデートすることができます。 しかし、さくらのVPSではFTPに接続する際は鍵認証を使っていて、ユーザー名とパスワードによる認証は無効化していることが多いと思うので、プラグインを管理画面上からアップデートしようとすると、FTP接続情報を求められてアップデートすることができません。 これを解決し、管理画面上からプラグインをアップデートできるようにする方法を紹介したいと思います... --- ### BackWPupで「Dropbox API: (59) Unknown cipher in list」が出る時の対処法 - Published: 2014-10-01 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dropbox-api-unknown-cipher-in-list/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressのバックアップには、専らBackWPupというプラグインを使っています。これ一つでファイルもデータベースもバックアップ可能ですし、何よりもDropboxをバックアップ先として指定できる点が気に入っています。 しかし、最近さくらのVPSにサーバーを移行してから、「Dropbox API: (59) Unknown cipher in list」というエラーが出るようになって、バックアップに失敗するようになりました。BackWPupのバージョンは3. 1. 2です。 BackWPupの... --- ### 初心者でも知っておくと役立ちそうなSQL文のメモ - Published: 2014-09-23 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/mysql-statement-memo/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: 基礎 データベースを作成したり、テーブルをインポートしたりする時は、専らphpMyAdminを使っています。SQL文を実行する時もphpMyAdmin上から、簡単なSELECT文などを実行するくらいでした。 そんなSQL初心者な私が、さくらのVPSを触った際に、黒い画面を使ってSQL文を少しだけ実行した時のメモを残しておきたいと思います。 紹介するSQL文はほんのごく一部に過ぎませんが、これらがわかるだけでも、WordPressのインストールができる環境くらいは作ることが可能です。 初心者でも知ってお... --- ### WordPress4.0から導入された投稿エディタの自動伸縮を無効化する方法 - Published: 2014-09-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/expand-the-editor-to-match-the-window-height/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPress4. 0から、内容量に合わせて投稿エディタの高さを自動的に調整する機能が追加されました。この機能が追加された理由は、より記事の執筆に集中できるようにするためみたいです。 個人的には使いやすくなった気がしますが、長文記事だと公開する時にだいぶスクロールしなくてはいけないなど、場合によっては使い難いこともあるかと思います。 そこで今回は、この投稿エディタの自動伸縮機能を無効化する方法を紹介したいと思います。 表示オプションでエディタの自動伸縮を無効化する 最も簡単なのは、表示オプショ... --- ### PuTTYの文字コードをUTF-8に変更する方法 - Published: 2014-09-21 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/putty%e3%81%ae%e6%96%87%e5%ad%97%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92utf-8%e3%81%ab%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト PuTTYのデフォルトの文字コードはEUC-JPになっており、出力されるメッセージが文字化けすることがあります。その場合は、PuTTYの文字コードを変更してあげることで解消します。 今回は、PuTTYのデフォルト文字コードをUTF-8に変更する方法を紹介します。 PuTTYの文字コードをUTF-8に変更する方法 1. PuTTYを起動します。 2. 文字コードを変更したいセッションを読み込みます。 3. 左のメニューからを選択します。 4. 文字コードの設定を「UTF-8/Auto-De... --- ### 儚さがそこにある!一回限りしか表示できないメッセージを作成することができる「kevlar.io」 - Published: 2014-09-20 - Modified: 2017-01-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/kevlar-io/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス kevlar. ioは、一度表示したら消滅してしまうメッセージを送ることができるWEBサービスです。 メッセージを作成すると専用のURLが発行され、そのURLに一回アクセスすると中身は消えてしまいます。まるでスパイ映画に出てくる「なお、このメッセージは自動的に消滅する」といったシーンを彷彿とさせます。 kevlar. ioの使い方 kevlar. ioの使い方は以下の通りです。 1.  kevlar. ioにアクセスします。 2. メッセージを入力して、をクリックします。 3... --- ### 複数人でタスク管理やチャットができるWEBサービスまとめ - Published: 2014-09-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/task-management-chat-todo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 複数人でタスク/ToDo管理やチャットができるWEBサービスの紹介です。 実際に使ってみて、それぞれの特徴やできることをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。 ちなみに、紹介する順番に特別な意味はありません。順不同です。 ChatWork チャットからタスク管理やファイル管理まで、一通りのことはできる。機能を強化する有料プランもアリ。 できること チャット タスク管理・共有 ファイル管理・共有(フリープランは500MB) Slack チャットに特化している。登録するとチャット用の専用UR... --- ### WordPress管理画面の「表示オプション」と「ヘルプ」を非表示にする方法 - Published: 2014-09-15 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/hidden-options-help-link/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの管理画面には、表示させる項目を選択するための「表示オプション」と管理画面のヘルプを参照できる「ヘルプ」というボタンがあります。 これらのボタンを非表示にする方法を紹介します。 WordPress管理画面の「表示オプション」と「ヘルプ」を非表示にする方法 「表示オプション」と「ヘルプ」を非表示にするには、利用しているテーマのfunctions. phpに以下を追加します。 function my_admin_head{ echo ' --- ### 自分のメールアドレスのパスワードが流出していないかチェックできる「Is leaked?」 - Published: 2014-09-14 - Modified: 2019-05-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/is-leaked/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google ※2019/05/24追記 Is leaked? はサービス提供終了しました。 先日、ロシアの掲示板サイトにメールアドレスとパスワードの組み合わせ500万件が掲載されました。掲載されたメールアドレスのほとんどがGmailで、他にはYahooやHotmailなどもあったということです。 早速今回の流出事件の被害にあっていないか、チェックすることができるWEBサービス「Is leaked? 」が公開されています。 パスワードが流出していないか、チェックしておくことをおすすめします。 「Is leaked... --- ### Outlook Expressで特定アカウントのメール送受信を無効化する手順 - Published: 2014-09-09 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/outlook-express-stop-sendandreceive/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト もはや需要ないかもしれませんが、一応エントリーします。 Outlook Expressで特定のアカウントだけ送受信を停止したい場合の手順です。 Outlook Expressで特定アカウントのメール送受信を無効化する手順 1. Outlook Expressを起動して、-を開きます。 2. タブを開いて、送受信を無効化したいメールアドレスを選択しをクリックします。 3. タブで「メールの受信時および同期時にこのアカウントを含める」にチェック... --- ### Microsoft Outlook 2010で特定アカウントの送受信を停止する方法 - Published: 2014-09-09 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/microsoft-outlook-2010%e3%81%a7%e7%89%b9%e5%ae%9a%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e9%80%81%e5%8f%97%e4%bf%a1%e3%82%92%e5%81%9c%e6%ad%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Outlook2010で特定アカウントのメール送受信を一時的に停止したくて、設定してみたのでその手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Microsoft Outlook 2010で特定アカウントの送受信を停止する方法 特定アカウントの送受信を停止する手順は以下の通りです。 1. タブを開き、をクリックします。 2. をクリックします。 3. 「すべてのアカウント」を選択し、をクリックします。 4. 左側から送受信を停止したいメー... --- ### 各フォルダのサイズを表示して容量の大きいファイルがどこにあるのか教えてくれる「Folder Size」 - Published: 2014-09-07 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/folder-size-windows/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Windowsのエクスプローラでは、ファイルのサイズは表示されてもフォルダのサイズは表示されません。 そのため、容量不足を解消するためにファイルの整理をしようと思った場合、各フォルダを開いてみないと容量が大きいファイルが存在しているかどうかを確認することができません。 Folder Sizeは、フォルダ毎の容量を見える化してくれるWindows用フリーソフトです。 Folder Sizeの使い方 使い方は至ってシンプルで、インストールするだけでOKです。 1. コチラからFolder Sizeを... --- ### WordPressの固定ページのURLに.htmlをつける方法 - Published: 2014-09-06 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/html-on-pages/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, プラグイン 投稿ページに関しては、パーマリンク設定で「/%postname%. html」などに設定すれば拡張子をつけることができるのですが、パーマリンク設定を変更しても固定ページには拡張子はつきません。 投稿に拡張子をつけるのであれば、固定ページにも拡張子を追加して統一感を出したいと思います。 そこで、固定ページのURLに. htmlなどの拡張子をつける方法を紹介したいと思います。 . html on PAGESプラグインを使う 最も簡単なのが、. html on PAGESというプラグインを使う方法です。 . h... --- ### インストールするだけで固定ページの並べ替えができるようになるWordPressプラグイン「Simple Page Ordering」 - Published: 2014-09-03 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/simple-page-ordering/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Simple Page Orderingは、インストールするだけで固定ページの並べ替えができるようになるプラグインです。 固定ページの一覧では、デフォルトの状態だとタイトルの頭文字でABC順に並べられます。 例えば、「サンプルページ」「固定ページです」「ひらがな」「Contact」「About」という固定ページを作成した場合、作成した順番に関係なく「About」→「Contact」→「ひらがな」→「サンプルページ」→「固定ページです」という順番に並べ替えられます。 Simple Page Ord... --- ### Twitter Cardsにも対応!WordPressにプラグインなしでOGPを設置する方法 - Published: 2014-09-01 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/noplugins-ogp-wp/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, SNS Open Graph Proというプラグインを使えば、簡単にWordPressサイトにOGPを設置することができます。しかしながら、なるべくプラグインを使いたくないという方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、プラグインなしでOGPを設置する方法を紹介したいと思います。 WordPressにプラグインなしでOGPを設置する方法 参考にしたのは以下の記事です。だいぶ古い記事ですが、ちゃんと動作します。 私がブログでFacebook OGPの設定をプラグインに頼らない2つの理由 | あか... --- ### is_front_page()とis_home()の違い - Published: 2014-08-31 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/is_front_page%e3%81%a8is_home%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ, プログラミング WordPressには様々な条件分岐タグがあり、その中にis_front_pageとis_homeというタグがあります。この2つの条件分岐は、動きが似ていてちょっとややこしいですよね。 Codexでは、以下のように説明されています。 メインページ is_home メインブログページが表示されている場合。これは、サイトにある時系列のブログコンテンツを表示するページです。もしあなたがフロントページに固定ページを設定していた場合(以下を参照)、Administration > Set... --- ### wp_headやwp_footerに任意のコードを追加する方法 - Published: 2014-08-24 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_head%e3%82%84wp_footer%e3%81%ab%e4%bb%bb%e6%84%8f%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress wp_headやwp_footerに任意のコードを追加する方法を紹介します。 header. phpやfooter. phpに直接コードを記述してもいいのですが、wp_headおよびwp_footerの中に含めた方がよりスタイリッシュですよね。 あと、funtions. phpで管理するので、後々のメンテナンスも楽になると思います。 wp_headやwp_footerに任意のコードを追加する方法 wp_headやwp_footerに任意のコードを追加するには、functions. phpに以下を追加しま... --- ### コーディングが爆速になる!Sublime Textのプラグイン「Emmet」が便利すぎて泣ける - Published: 2014-08-18 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublime-text-emmet/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: プラグイン, ソフト 拡張機能が豊富で非常に便利なSublime Textですが、Emmetというプラグインが便利すぎるのでご紹介したいと思います。 Emmetは、超効率的にコーティングができるようになるプラグインです。文字で説明するのが難しいですが、決まった文法を入力して、ショートカット(+e)を押下することで一気にひな形を展開してくれます。 例えば、aと入力して+eを押せば、以下が展開されます。 [/ht... --- ### WordPressで参照しているページのURLによって条件分岐させる方法 - Published: 2014-08-17 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/url-conditional-branching/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ, プログラミング WordPressには色々と便利な条件分岐タグが用意されています。 ただ、「参照しているページのURLに含まれる文字列」によって条件分岐させたい時は、用意されている条件分岐タグでは分岐させることができません。 そこで今回は、参照しているページのURLに含まれる文字列を識別して、条件分岐させる方法を紹介したいと思います。 参照しているページのURLによって条件分岐させる方法 テーマファイル内の分岐させたい箇所で、以下のように記述します。 --- ### 開いているページがどのテンプレートを使っているか教えてくれるWordPressプラグイン「Show Current Template」 - Published: 2014-08-16 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/show-current-template/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: テーマ, WordPress, プラグイン Show Current Templateは、開いているページがどのテンプレートファイルを使用しているか教えてくれるWordPressプラグインです。 テーマをカスタマイズしようと思った時、カスタマイズしたいページがどのテンプレートファイルを使用しているのか、わからないこともあるかと思います。 そんな時に、Show Current Templateを使えば、どのファイルを修正すればいいのか一発でわかります。 Show Current Templateのインストール インストール手順は以下の通りで... --- ### ロリポップで500エラーによってDrupalがインストールできない時の対処法 - Published: 2014-08-15 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/drupal/lolipop-drupal-500error/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal Drupalで作成したサイトをロリポップ!にサーバー移行しようと思い、ファイルをアップロードしていざアクセスすると500エラーでインストールができませんでした。 エラーの内容は以下の通り。 500 INTERNAL SERVER ERROR ※CGI もしくは SSI が正しく動作していません。 ・URLに間違いがないか、再度確認してください。再読み込みしてください。 ・ご利用中のユーザー様は【ロリポップ!よくある質問集】をご参照ください。 ・疑問点等ございましたら【ロリポップ!お問合せフォーム... --- ### サイトがnoindexになっているとお知らせしてくれるWordPressプラグイン「Stop the Bokettch」 - Published: 2014-08-14 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/stop-the-bokettch/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Stop the Bokettchは、WordPressサイトが検索エンジンにインデックスされないようになっていないかお知らせしてくれるプラグインです。 検索エンジンにインデックスされるかどうかは、 - の「検索エンジンでの表示」で設定することができます。WordPressインストール時にも聞かれますね。 この設定がオンになっていると、メタタグにnoindexが追加され、検索エンジンにインデックスされなくなります。 サイトが完成するまでインデックスを拒否しておいて、完成したら... --- ### サブディレクトリにインストールしたWordPressをルートディレクトリとして表示させる方法 - Published: 2014-08-03 - Modified: 2020-08-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-install-sub-viewroot/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress タイトルからは何のこっちゃわからないかもしれませんが・・・つまりはWordPressを以下のような構成にする方法ということです。 表示URL:http://example. comインストールディレクトリ:http://example. com/wp WordPressをインストールするには、たくさんのファイルをFTPサーバーに設置する必要があります。今回ご紹介する方法は、これらのファイルをサブディレクトリに入れて、サーバーの中をスッキリ整理するのが目的です。 ルートディレクトリにごちゃごちゃとファ... --- ### これであなたも天才ハッカー!?適当にタイプするだけで疑似プログラミングが体験できる「hackertyper」 - Published: 2014-07-26 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hackertyper/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス hackertyperは、適当にキーボードを叩くだけで、まるで天才ハッカーになったような気分を味わえるWEBサービスです。 使ってみるとわかりますが、キーボードを押下するたびに、何やらプログラミングが進んでいきます。 まぁそれだけなんですが、天才ハッカー気分を味わいたい方はぜひ。 hackertyperの使い方 hackertyperにアクセスする→適当にタイピングする。以上です。 LIGブログでも紹介されていますが、仕事している風に見せるには最適かもしれません(笑) 働きたくない人必見のオフィ... --- ### クリックするとスルスルッと上昇する「ページトップへ」ボタンを設置する方法 - Published: 2014-07-21 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/pagetop-jquery/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery jQueryを使って、スルスルッと上昇する「ページトップへ」ボタンを設置する方法を紹介したいと思います。 簡単なデモページも用意したので、ぜひクリックして動きを確認してみてください。 デモページを見る デモページでは、最下部と一定量スクロールすると画面右下に、ページトップへボタンを設置しています。 スルスルッと上昇する「ページトップへ」ボタンを設置する方法 最もシンプルな方法は、デモページの最下部に設置している「ページトップへ」のように、テキストリンクを設置する方法です。 まずは、jQueryと... --- ### WordPress管理画面のデザインを以前のバージョンに戻してくれるプラグイン「WP Admin Classic」 - Published: 2014-07-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-admin-classic/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Admin Classicは、WordPressの管理画面を古いバージョンの見た目に変更してくれるプラグインです。 あんまり需要はないかもしれませんが、管理画面を昔のデザインに戻したいという場合はぜひご活用ください。 WP Admin Classicのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Admin Classicをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP ... --- ### WordPressサイトをwpXサーバーに移行する手順と注意点 - Published: 2014-07-13 - Modified: 2017-03-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wpx-server-change-notes/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress 最近、WordPressサイトをwpXに移行するお手伝いをしました。wpXは、エックスサーバーが運営するWordPress専用のレンタルサーバーです。 今回サーバーを移行した環境は、「wpX以外で管理しているドメイン」「サイトはWordPressで作成」で、新たにwpXに契約してサーバー移行しました。 意外なところでハマってしまったので、移行手順を備忘録として残しておきたいと思います。ハマってしまった点については、注意点として最後の方に書いてます。 移行元サーバーで行う作業 移行元のサーバーで行... --- ### WordPressで使用しているデータベーステーブルの接頭辞を変更する手順 - Published: 2014-07-05 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/database-prefix-alter-table/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPressをインストールした際に、特に何も指定しなければ、作成されるデータベースのテーブルには「wp_」という接頭辞が付きます。 これをデフォルトのままにしておくと、テーブル名が簡単にバレてしまうので、データベースを不正操作する攻撃を受ける可能性もあります。 そこで今回は、テーブルの接頭辞を変更する手順を紹介したいと思います。 WordPressで使用しているデータベーステーブルの接頭辞を変更する手順 以下は、デフォルトの接頭辞「wp_」から「new_wp_」に変更する手順です。接頭辞は... --- ### 【RSSを購読いただいている方へ】ドメインを変更します!フィードURLの登録変更をお願いいたします。 - Published: 2014-06-30 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/etc/rss-change-best-regards/ - カテゴリー: その他 当ブログのドメインを変更いたします! ドメイン変更に伴い、フィードURLも変更になるため、以下に登録変更をお願いいたします。 https://techmemo. biz/feed/ 今後更新される記事は、上記フィードに配信されるようになります。 大変お手数ではありますが、何卒よろしくお願いいたします。 --- ### 現在のアカウントを有効活用しつつTwitterのユーザー名を変更する方法 - Published: 2014-06-24 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-username-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS 私が利用しているTwitterのユーザー名は、アカウント登録した際に結構適当に付けた名前だったので、ユーザー名を変更したいなーと常日頃思っていました。 ですが、他のブロガーさんが記事で当ブログを紹介してくれた際に、Twitterのアカウントページにもリンクしていただくこともあるので、この状態でユーザー名を変更するのはちょっとなーと思っていました(ユーザー名を変更すると、アカウントページのURLも変わってしまうので)。 そんな中、以下のような記事を見つけました。 フォロワーはそのままでTwitte... --- ### 管理画面のWordPressロゴを非表示にする方法 - Published: 2014-06-23 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/hide-admin-logo/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの管理画面には、以下のように左上にWordPressのロゴが表示されますね。 今回は、この管理画面の左上に表示されるWordPressのロゴを非表示にする方法を紹介いたします。 管理画面のロゴの下にはいくつかリンクがあって、WordPressのサイトやフォーラムにアクセスすることができます。これらのリンクを全く利用しないとか、クライアントに納品する場合など、非表示にしておきたい場面もあるかと思います。 今回紹介する方法を使えば、簡単に管理画面のロゴを非表示にすることが可能なので... --- ### スキルや関心から向いている職業を提案してくれる「Take the CAREER APTITUDE TEST」 - Published: 2014-06-22 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/take-the-career-aptitude-test/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Take the CAREER APTITUDE TESTは、Rasmussen大学が提供している職業適性テストツールです。 スキルや関心に基づいて、向いている職業をランキング化してくれます。 Take the CAREER APTITUDE TESTの使い方 1.  Take the CAREER APTITUDE TESTにアクセスします。 2. 各項目のスライダーを、スキル・関心の度合いに基づいて調整していきます。 Artistic:芸術 Mathematics:数学 Interperson... --- ### 高速化のお供に!HTMLを軽量化してくれるWordPressプラグイン「WP-HTML-Compression」 - Published: 2014-06-21 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-html-compression/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-HTML-Compressionは、出力されるHTMLの余分な改行やスペースを削除して、軽量化してくれるWordPressプラグインです。 HTMLを軽量化することで、表示速度の高速化に貢献します。 WP-HTML-Compressionのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-HTML-Compressionをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP-HTM... --- ### クリックやタップで開閉するアコーディオンメニューを設置する方法 - Published: 2014-06-20 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/javascript/acordionmenu/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery jQueryを使って、アコーディオンメニューを設置する方法を紹介いたします。 アコーディオンメニューというのは、クリックやタップ(スマートフォン)でアコーディオンのように開閉するメニューのことです。 これだけ聞いてもわかりにくいと思うので、簡単なデモページを用意しました。こちらで動きをチェックしてみていただければと思います。 デモページを見る このデモページに設置したアコーディオンメニューをもとに解説していきます。 ステップ1. メニューリストのマークアップ まずは、HTMLで入れ子のリストを作... --- ### カテゴリーやタグの説明欄でビジュアルエディタが使えるようになるWordPressプラグイン「Rich Text Tags」 - Published: 2014-06-17 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rich-text-tags/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Rich Text Tagsは、カテゴリーやタグの「説明」欄でビジュアルエディタが使えるようになるWordPressプラグインです。 ビジュアルエディタを使って説明を入力できるので、画像を挿入したりリンクを付けたりと、普段の投稿時と同じように操作できます。 先日、カテゴリーの「説明」欄でHTMLタグを使えるようにする方法という記事を書きました。この方法を使えば、HTMLタグが使えるようになるのですが、functions. phpを編集しないといけないし、HTMLの知識が必要になります。 Rich ... --- ### 要素にブルブル震えるアニメーションを加えることができるCSSライブラリ「CSS Shake」 - Published: 2014-06-16 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/css/css-shake/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSS Shakeは、ブルブルと震えるアニメーションをつけることができるCSSライブラリです。 スタイルシートをロードして、要素にクラスを追加するだけで、簡単にアニメーションを実装することができます。   CSS Shakeでアニメーションをつける方法 CSS Shakeの実装手順は以下の通りです。 1. CSS Shakeからスタイルシートをダウンロードします。 ※Downloadボタンを右クリックして、します。 2. ダウンロードしたcsshake. m... --- ### カテゴリーの「説明」欄でHTMLタグを使えるようにする方法 - Published: 2014-06-14 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove_pre_term_description/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのカテゴリーの設定には、「説明」という項目があります。カテゴリーの説明は、管理画面の - から編集することができます。 カテゴリーの説明は、デフォルトの状態ではテキストしか入力できず、HTMLタグは使えません。リンクを付けるくらいならできましたが、画像を表示したりとなるとデフォルトの状態ではHTMLタグが消去されてしまいます。 テキストだけだと、この項目の使い方が限られてくるかもしれません。 そこで今回は、カテゴリーの説明に設定した内容を出力する方法とHT... --- ### WordPressを開発版(ベータ版)にアップグレードできるようになるプラグイン「WordPress Beta Tester」 - Published: 2014-06-13 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-beta-tester/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: インストール, WordPress, プラグイン WordPress Beta Testerは、WordPressを開発版(ベータ版)にアップグレードすることができるようになるプラグインです。 開発版は、WordPressブログで配布されていますが、WordPress Beta Testerを導入すれば管理画面上から開発版にアップグレードすることが可能になります。 WordPress Beta Testerのインストール インストール手順は以下の通りです。 WordPress Beta Testerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイ... --- ### 記事の無断転載対策に!著作権証明を発行することができるWordPressプラグイン「Copyright Proof」 - Published: 2014-06-12 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/copyright-proof/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Copyright Proofは、記事の著作権証明を発行することができるWordPressプラグインです。著作権証明はDigiproveより発行され、第三者による証明を得ることができます。 著作権侵害を申し立てる場合、自分の方がオリジナルであることの証明が必要になります。Copyright Proofで著作権証明を発行しておけば、万が一記事が丸パクリされても、自分が書いた記事の方がオリジナルであることを証明することができますね。 Copyright Proofのインストール インストール手順は以... --- ### ファビコンとアップルタッチアイコンをまとめて生成してくれるWEBサービス「iconifier.net」 - Published: 2014-06-11 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/iconifier-net/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス iconifier. netは、1枚の画像からファビコンやアップルタッチアイコン用の画像を、まとめて生成してくれるWEBサービスです。 アップルタッチアイコンというのは、iPhoneやiPad用のアイコン画像で、ホーム画面に追加した時に使用されます。アップルタッチアイコンを指定していないと、WEBサイトのキャプチャがアイコンとして表示されます。 ちゃんとアップルタッチアイコンを指定しておくことで、サイトのロゴなどをアイコンとして表示することができます。ただ、いざアップルタッチアイコンを設定しようと... --- ### WordPress管理画面に「すべての設定」項目を追加する方法 - Published: 2014-06-10 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-all-settings-menu/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressには、通常の管理画面からは変更することができない設定も行うことができる、「すべての設定」という隠しページ的なオプションページが存在します。 すべての設定ページにアクセスするには、以下のようなアドレスに直接アクセスする必要があります。 http://yourdomain. com/wp-admin/options. php 何らかの理由ですべての設定ページに頻繁にアクセスするとなると、いちいちアドレスを入力しなければいけないので非常に面倒です。 そこで、すべ... --- ### 性格診断から相性の良いTwitterアカウントを紹介してくれる「共鳴ったー」 - Published: 2014-06-09 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter-kyoumei/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2019/05/20追記 共鳴ったーはサービス終了してしまいました。 共鳴ったーは、性格診断の結果から、相性の良さそうなTwitterアカウントを紹介してくれるWEBサービスです。 気の合う仲間をフォローしたいと考えている方は、ぜひ活用してみてください。 共鳴ったーの使い方 1.  共鳴ったーにアクセスします。 2. 右上のをクリックしてTwitterアカウントにログインします。 3. ログインしたら右上のをクリックします。 4. 質問20個に答えます。 ※2つの選択肢の... --- ### クラスを追加するだけでアイコンフォントにアニメーションをつけることができる「Font Awesome Animation」 - Published: 2014-06-06 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/css/font-awesome-animation/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Font Awesome Animationは、アイコンフォントであるFont Awesomeにアニメーションをつけることができるスタイルシートです。 スタイルシートをロードして、アイコンにクラスを追加するだけで、アニメーションをつけることができます。 そんなFont Awesome Animationの利用方法について紹介したいと思います。 ステップ1.  Font Awesomeの導入 Font Awesome Animationを利用するには、Font Awesomeを導入していることが前提... --- ### 画像の色情報を取得することができるWEBサービス「PickUp Color From Image」と「Color Extractor」 - Published: 2014-06-05 - Modified: 2016-01-24 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pickup-color-from-image-color-extractor/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2015/02/28追記 「PickUp Color From Image」および「Color Extractor」はなくなってしまいました。 「PickUp Color From Image」は画像の気になる部分の色を調べることができるWEBサービスで、「Color Extractor」は画像内の色成分をまとめて調べることができるWEBサービスです。 いずれも作成者は、Find CCやFind DMの生みの親、おもたんのあらゆさんです。 それぞれの使い方について紹介したいと思います。 Pic... --- ### みんなで協力してSNSでプロジェクトを拡散させる「GHORUS(ゴーラス)」 - Published: 2014-06-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ghorus/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/02/18追記 GHORUSはサービス終了してしまいました。 GHORUSは、日本初のクラウドツイーティングサービスです。SNSで広めてほしいプロジェクト(告知)を投稿し、賛同してくれる人が目標人数に達したら、一気にSNSに投稿されるという仕組みです。 どういったサービスなのかは、以下の動画を見ていただくのがわかりやすいと思います。 自分自身のフォロワーが少なくても、多くの人から賛同を募ることで、SNS上で拡散させることができる画期的なサービスですね。 プロジェクトを投稿する手順 1... --- ### WordPressログイン画面で「ログイン状態を保存する」に自動でチェックを入れる方法 - Published: 2014-06-03 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login_remember_check/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress WordPressにログインする際に、「ログイン状態を保存する」という項目にチェックを入れておくと、しばらくの間はログインIDやパスワードを入力する必要がなくなり、ログイン状態が保たれたままになります。 「ログイン状態を保存する」は、デフォルトではチェックが入っていない状態です。なので、ログイン状態を保持したい場合は、ログインする際に手動でチェックを入れてあげる必要があります。 毎回チェックを入れているという方は、少し面倒に感じているかもしれません。そこで今回は、「ログイン状態を保存する」にデフ... --- ### フリガナを自動入力してくれるフォームを設置するためのjQueryプラグイン「autoKana.js」 - Published: 2014-06-02 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/javascript/autokana-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: jQuery, フォーム, JavaScript 名前とフリガナを入力する欄が設置されたお問い合わせフォームって結構多いですよね。名前を入力して、フリガナも入力してと、ユーザーにとっては名前を入力するだけで2倍の手間がかかってしまいます。 そんな使い辛いフォームを改善してくれるのが、autoKana. jsです。autoKana. jsは、名前の欄に入力すると、即座にフリガナを自動入力してくれるjQueryプラグインです。 文字だけだとわかりにくいと思いますので、当ブログのお問い合わせフォーム(最下部にあります)にautoKana. jsを実装してみ... --- ### 入力したテキストを音声データにしてダウンロードすることができる「Sound of Text」 - Published: 2014-06-01 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sound-of-text/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Sound of Textは、入力したテキストを音声データに変換して、ダウンロードすることができるWEBサービスです。ダウンロードする場合は、ファイル形式はmp3になります。 音声データは、Google翻訳のText-To-Speech(TTS)という機能を利用して取得されています。 Sound of Textの使い方 Sound of Textの利用方法は、いたって簡単です。 まずは、Sound of Textにアクセスして、フォームにテキストを入力します。プルダウンから言語の種類を選択して、... --- ### Googleアドセンスのパフォーマンスレポートをダッシュボードに表示するWordPressプラグイン「Google Adsense Dashboard」 - Published: 2014-05-31 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-adsense-dashboard/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, Google Google Adsense Dashboardは、Googleアドセンスのパフォーマンスレポートを管理画面のダッシュボードに表示することができるようになるWordPressプラグインです。 それだけのシンプルなプラグインですが、WordPressの管理画面にログインすることでアドセンスのレポートまで確認できるので、Googleアドセンスを利用している場合はなかなか便利ですよ。 Google Adsense Dashboardのインストール インストール手順は以下の通りです。 Google Ad... --- ### 背景を自動認識して白抜き画像を作成してくれるWEBサービス「Background Burner」 - Published: 2014-05-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/background-burner/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Background Burnerは、白抜き画像を自動で生成してくれるWEBサービスです。 以前、Clipping Magicという同じようなサービスを紹介しましたが、Clipping Magicは切り抜く背景部分を手動で選択する必要がありました。 Background Burnerは、画像をアップロードするだけで、背景を認識して自動的に切り抜いてくれます。また、背景が残ってしまったり残したい部分が消えてしまった場合は、手動で調整することが可能です。 Background Burnerの使い方 ... --- ### 記事や固定ページの公開期限を設定することができるWordPressプラグイン「Post Expirator」 - Published: 2014-05-29 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-expirator/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Post Expiratorは、WordPressの記事や固定ページの公開期限を設定することができるプラグインです。 期限を過ぎると下書きに戻す、といったことができます。キャンペーンなどにいいですね。 Post Expiratorのインストール インストール手順は以下の通りです。 Post Expiratorをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Post Expiratorプラグイ... --- ### 記号などの文字参照の値を簡単に調べることができる「Entity Lookup」 - Published: 2014-05-28 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/html/entity-lookup/ - カテゴリー: HTML, Webサービス - タグ: HTML, Webサービス Entity Lookupは、記号などを文字参照で記述するためのコードを検索することができるWEBサービスです。よく一覧でまとめられているサイトはありますが、Entity Lookupは検索型で、文字を入力する度にリアルタイムで候補が表示されます。 文字参照というのは、HTMLなどで直接記述できない文字や記号を表記するために、用いられる手法のことです。例えば、半角スペースを表記する場合は 、円マークならなどがあります。 また、文字参照には「文字実体参照」と「数... --- ### WEBページに設置したフォームのオートコンプリート機能を無効化する方法 - Published: 2014-05-27 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/html/form-autocomplete-off/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, フォーム WEBページに設置したフォームで、ブラウザのオートコンプリート機能を無効化する方法を紹介します。 オートコンプリートとは、ブラウザにIDやパスワードの情報を保存することができる機能のことです。WEBサービスなどでIDやパスワードを入力すると、よく以下のような画面が出てきますね。これがオートコンプリート機能です。 オートコンプリートはブラウザの機能ですが、WEBページに設置したフォーム側で制御することが可能です。フォーム側でオートコンプリートを無効化するための記述方法を紹介したいと思います。 WE... --- ### HTTPステータスコードを調べることができる「HTTP Header Response Status Codes Check Tool」 - Published: 2014-05-26 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/http-header-response-status-codes-check-tool/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス HTTP Header Response Status Codes Check Toolは、入力したURLのHTTPステータスコードを調べることができるWEBサービスです。 HTTPステータスコードとは、HTTP通信においてWEBサーバーからの応答内容を示す3桁のコードのことです。 例えば、HTTPステータスコードが200ならリクエスト・レスポンスともに正常であることを意味し、500なら何らかのミスによってWEBサーバーが応答できないことを意味します。HTTPステータスコードの詳細については後述... --- ### 画像やiframeを遅延ロードして表示速度を向上させるWordPressプラグイン「BJ Lazy Load」 - Published: 2014-05-24 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/bj-lazy-load/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン BJ Lazy Loadは、画像やiframeで埋め込んだ要素を遅延ロードさせて、ページの表示速度を向上してくれるWordPressプラグインです。 画像を遅延ロードするLazy Loadというプラグインがありますが、これをさらに高機能にしたのがBJ Lazy Loadです。 BJ Lazy Loadのインストール インストール手順は以下の通りです。 BJ Lazy Loadをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管... --- ### 不要な一時ファイルやレジストリを一括削除できるシステムクリーナーソフト「CCleaner」 - Published: 2014-05-23 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/sw/ccleaner/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト CCleanerは、PC内の不要なデータを削除して、スッキリさせることができるシステムクリーナーソフトです。 一時ファイルを削除して容量を確保したり、不要なレジストリデータを削除してパフォーマンスを向上させることができます。 CCleanerのインストール CCleanerのインストール手順は、以下の通りです。 1. 公式サイト(Piriform)からCCleanerをダウンロードします。今回はフリー版をインストールしました。 2. ダウンロードしたccsetup. exeを起動します。 3. 言... --- ### ドメインやSNSアカウントの空き状況を調べることができる「Find DM」 - Published: 2014-05-22 - Modified: 2019-05-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/find-dm/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/05/15追記 残念ながらFind DMは、サービス提供が終了してしまいました。 Find DMは、ドメイン名で検索すると、そのドメインの空き状況やSNSのアカウント名で使えるかどうかなどを調べることができるWEBサービスです。 作成者は、先日紹介したFind CCと同じく、おもたんのあらゆさんです。またもや、めちゃ便利なサービスを作成してくれましたね。 空きがあるドメインのページランクやSNSでのシェア状況もチェックできるので、過去にそのドメインが使われていたかどうかを簡単に調べる... --- ### ファイルとデータベースの両方をバックアップできるWordPressプラグイン「BackUpWordPress」 - Published: 2014-05-21 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/backupwordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン BackUpWordPressは、ファイルとデータベースの両方をバックアップすることができるWordPressプラグインです。バックアップファイルは、「wp-content/backupwordpress-10桁の英数字-backups」ディレクトリに保存されます。 バックアッププラグインでは、BackWPupが高性能で使いやすいのですが、マルチサイトでうまく動かないことがありました。BackWPupが正常に動作しない環境で、代替プラグインとして使っています。 BackUpWordPressのイ... --- ### ビジュアルエディタで絵文字が使えるようになるWordPressプラグイン「TypePad emoji for TinyMCE」 - Published: 2014-05-20 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/typepad-emoji-for-tinymce/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン TypePad emoji for TinyMCEは、ビジュアルエディタで絵文字を使うことができるようになるWordPressプラグインです。 ブログで、文章内に絵文字を使って、見た目を鮮やかにしたい場合に便利です。 TypePad emoji for TinyMCEのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 TypePad emoji for TinyMCEをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。... --- ### 埋め込み動画をレスポンシブ対応にしてくれるjQueryプラグイン「FitVids.js」 - Published: 2014-05-19 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/javascript/jquery-fitvids/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery FitVids. jsは、簡単な記述を追加するだけで、YouTubeなどの埋め込み動画をレスポンシブに対応させてくれるjQueryプラグインです。 CSSを使ってレスポンシブにする方法は以前紹介しましたが、今回はjQueryを使った方法です。 ステップ1.  FitVids. jsをダウンロードしてサイトに設置する まずは、GitHubからFitVids. jsをダウンロードしましょう。使うファイルは、jquery. fitvids. jsだけです。 jquery. fitvids. jsをダウンロードしたら、... --- ### Twenty FourteenのレイアウトをカスタマイズすることができるWordPressプラグイン「Fourteen Extended」 - Published: 2014-05-19 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/fourteen-extended/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, テーマ ※2015/02/23追記 Fourteen ExtendedはWordPress公式ディレクトリからはなくなってしまいました。今はGitHubからダウンロードできるようになっています。 Fourteen Extendedは、WordPressに標準インストールされているTwenty Fourteenテーマのレイアウトなどを変更することができるWordPressプラグインです。 Fourteen Extendedのインストール インストール手順は以下の通りです。 Fourteen Extende... --- ### 文章の難易度を解析してくれるWEBサービス「帯2」 - Published: 2014-05-17 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/obi2/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2017/03/10追記 帯2のページはなくなってしまいました。 帯2は、入力した文章の言い回しなどから難易度を解析して、数値化してくれるWEBサービスです。 文章の難易度は、1~13の数値で表してくれます。 出力される数値について 帯2では、難易度として1~13までのいずれかの値を出力します。 これらの値は、次のような学年を意味しています。 1~6:小学(1年 - 6年) 7~9:中学(1年 - 3年) 10~12:高校(1年 - 3年) 13:大学 帯2の使い方 帯2の使い方は、以下の通り... --- ### 文章のタイプミス・変換ミス・誤字脱字をチェックすることができる「Enno」 - Published: 2014-05-16 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/enno/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Ennoは、文章のタイプミス・変換ミス・誤字脱字をチェックすることができるWEBサービスです。 チェックする文章をエスケープしているため、プログラミング言語を含む文章もチェックできるのが特徴です。 Ennoの対象言語 Ennoの対象言語は、現代日本語です。仕様については、以下のように説明されています。 チェック対象となる文は、現代日本語で書かれたフォーマルな文章 (出版物全般、公式文書、ビジネス文書、ビジネスメール、法務文書、特許文書、マニュアル、論文、ニュース記事、エッセイ、改まった手紙など)... --- ### jQueryを使ってフォントサイズ変更ボタンを実装する方法 - Published: 2014-05-14 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/javascript/font-size-change-jquery-cookie/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript WEBサイトにフォントサイズを変更するためのボタンを設置する方法を紹介したいと思います。よく見かける以下のようなやつですね。 非常に簡単に実装できるので、ボタンを設置したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 ステップ1.  jquery. cookie. jsのダウンロードと設置 今回、jquery. cookie. jsというCookieを操作するjQueryも利用します。なので、まずはjquery. cookie. jsをGitHubからダウンロードして、サーバー上の適当な場所に設置します。 jQu... --- ### ユーザーアバター画像を簡単に変更することができるWordPressプラグイン「User Avatar」 - Published: 2014-05-13 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/user-avatar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress User Avatarは、ユーザーアバターを任意の画像に設定することができるWordPressプラグインです。 以前、WP User Avatarというプラグインを紹介しましたが、同様にアバターを設定するだけのシンプルなプラグインです。 User Avatarのインストール インストール手順は以下の通りです。 User Avatarをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、User A... --- ### Firefoxの外観を以前の見た目に戻すことができるアドオン「Classic Theme Restorer」 - Published: 2014-05-12 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/sw/classic-theme-restorer/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ブラウザ ※2019/02/18追記 Firefox57以降ではClassic Theme Restorerは使えなくなりました。代わりにClassic Theme Restorerの作者がカスタム用のCSSをGitHubで配布しています。 Firefoxがバージョンアップされて、外観が結構変わりましたね。以前の見た目の方が気に入っていた、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな方のためのアドオンが、「Classic Theme Restorer」です。Classic Theme Restor... --- ### Firefoxのドメインハイライト機能を無効化する方法 - Published: 2014-05-12 - Modified: 2014-05-11 - URL: https://techmemo.biz/sw/firefox%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%88%e6%a9%9f%e8%83%bd%e3%82%92%e7%84%a1%e5%8a%b9%e5%8c%96%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ブラウザ Firefoxには、ドメインハイライトという機能があって、アドレスバーに表示されるURL内のドメイン部分のみが強調して表示されるようになっています。 当ブログのトップページの場合、以下のようにドメインは強調され、サブドメインは薄く表示されます。 ドメインがわかりやすいように配慮されているのだと思いますが、この表示方法が嫌だと感じる方もいるかもしれません。 ドメインハイライト機能は、設定を変更することで、無効化することが可能です。そこで、無効化するための設定手順を紹介したいと思います。 Firef... --- ### Firefoxのアドレスバーに「http://」を表示させる方法 - Published: 2014-05-11 - Modified: 2014-05-11 - URL: https://techmemo.biz/sw/firefox%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%83%90%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%80%8chttp%e3%80%8d%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ブラウザ Firefoxのアドレスバーに表示されるURLは、以下のように「http://」が省略されています。 表示しなくても全く問題ないのですが、人によっては「http://」を表示させておきたいという方もいると思います。 「http://」は、設定を変更することで表示させることが可能です。その設定手順を紹介します。 Firefoxのアドレスバーに「http://」を表示させる方法 1. Firefoxのアドレスバーに「about:config」と入力して、Enterをッターンします。 2. 検索に「b... --- ### クリエイティブ・コモンズ作品を横断検索することができるWEBサービス「Find CC」 - Published: 2014-05-08 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/find-cc/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Find CCは、クリエイティブ・コモンズ作品の横断検索ができるWEBサービスで、作成者はおもたんのあらゆさんです。また、クレジット表記が必要ないパブリックドメインの検索も可能です。 クリエイティブ・コモンズというのはライセンスの一つで、「著作物全般」に使用できるライセンスです。著作権者のクレジット表記は必須で、他は表示アイコンによって変わります。詳しくは、「GPLやCC等の主要なライセンスの要点をまとめてみました」という記事をご参照ください。 Find CCでは、このクリエイティブ・コモンズの... --- ### WordPressの投稿と固定ページ一覧に記事IDの列を追加する方法 - Published: 2014-05-07 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/posts_custom_id_columns/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの管理画面に、投稿と固定ページの記事IDを表示する方法を紹介したいと思います。 デフォルトの状態だと、投稿と固定ページの一覧には、記事IDは表示されていません。記事IDを調べようと思ったら、編集画面にアクセスしてURLを見るのが一番簡単な方法ですね。 投稿や固定ページの編集画面のURLは、以下のようになっています。 http://example. com/wp-admin/post. php? post=6390&action=edit 「post=... --- ### Contact Form 7に確認画面を追加するWordPressプラグイン「Contact Form 7 add confirm」 - Published: 2014-05-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-add-confirm/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン Contact Form 7 add confirmは、Contact Form 7のお問い合わせページに、確認画面を設置することができるWordPressプラグインです。アイティーエー株式会社さんが作成しています。 お問い合わせを送信する前に確認画面を経由するので、誤送信を減らすことができますね。 Contact Form 7 add confirmのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Contact Form 7 add confirmをダウンロードします。 ダウン... --- ### 至極のッターン!を、あなたにも。「全米が泣いたテキストエディタ」 - Published: 2014-05-03 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e5%85%a8%e7%b1%b3%e3%81%8c%e6%b3%a3%e3%81%84%e3%81%9f%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2017/11/30追記 全米が泣いたテキストエディタは、残念ながらなくなってしまいました。 全米が泣いたテキストエディタは、Enterをッターン!した回数を数えてくれるテキストエディタです。 サイトにアクセスしてッターン!してみれば、どういうことかわかると思います。 全米が泣いたテキストエディタの使い方 全米が泣いたテキストエディタにアクセスして、エディタ内でEnterをッターン!するだけです。 ※音が出るのでご注意ください。 入力したテキストは、をクリックすれば. txtフ... --- ### WordPressでリサイズしたJPEG画像の画質が劣化する時の対処法 - Published: 2014-05-01 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/resize-image-deterioration-deal/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressにはリサイズ機能があって、画像を挿入する際に「大サイズ」や「サムネイル」などからサイズを選ぶことができますね。 このリサイズ機能を使うと、デフォルトでは圧縮率90%なので、JPEGの画質が少し落ちます。 圧縮率については、wp-includes/deprecated. phpの3250行目あたりで定義されています。古いバージョンのWordPressだとmedia. phpで定義されていたみたいですね。 function image_resize( $file, $max_... --- ### FacebookのLike BoxやGoogle+のバッジを遅延ロードさせて表示速度を向上させる方法 - Published: 2014-04-29 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/like-box-googleplus-widget-delay/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SEO, SNS FacebookのLike BoxやGoogle+のバッジ(ウィジェット)を遅延ロードさせる方法について、Web担当者Forumで解説されていました。 非常に簡単にできる対策だったので、紹介したいと思います。 Like Boxを遅延ロードさせる方法 FacebookのLike Boxを遅延ロードさせるには、まずLike Boxを表示させるためのコードを以下のように変更します。 --- ### 入力したサイトの参照元や使っているテクノロジーを教えてくれるWEBサービス「SiteAlerts」 - Published: 2014-04-28 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sitealerts/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS SiteAlertsは、入力したサイトのアクセス元(参照元)や利用しているテクノロジーなどの情報を教えてくれるWEBサービスです。 検索エンジンからのアクセスとソーシャルからのアクセスなど、参照元の割合を細かく調べることができ、さらにソーシャルからのアクセスの中でも、どのソーシャルメディアからのアクセスが多いか知ることもできます。 LinkedInのアカウントを登録すれば、動向をモニタしてメールでお知らせしてくれます。 SiteAlertsの使い方 1.  SiteAlertsにアクセスします。 ... --- ### Googleアナリティクスのトラッキングコードを簡単に設置できるようになるWordPressプラグイン「Google Analytics for WordPress」 - Published: 2014-04-27 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-analytics-for-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Google Analytics for WordPressは、Googleアナリティクスのトラッキングコードをサイト内に簡単に埋め込むことができるWordPressプラグインです。 非常に高度なトラッキングの設定も可能になっています。 Google Analytics for WordPressのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Google Analytics for WordPressをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content... --- ### URLを入力するだけでレスポンシブウェブデザインの表示チェックができるWEBサービス「Screenfly」 - Published: 2014-04-26 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/webservices/screenfly/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Screenflyは、レスポンシブウェブデザインの表示チェックをすることができるWEBサービスです。 以前紹介した「Responsive Web Design Test Tool」や「Dimensions」と同様に、URLを入力するだけで各デバイスの表示チェックができます。 最終的には実機で表示確認した方がいいですが、コーディングの段階ではこういったサービスを活用して効率化を図りたいですね。 Screenflyの使い方 1.  Screenflyにアクセスします。 2. 中央のフォームにURLを入... --- ### アクセス解析もできる!アクセスカウンターを設置できるWordPressプラグイン「Count per Day」 - Published: 2014-04-25 - Modified: 2016-01-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/count-per-day/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO Count per Dayは、アクセスカウンターのウィジェットを設置することができるWordPressプラグインです。アクセス解析機能も付いています。 アクセスカウンターを設置しているサイトはほとんど見かけなくなりましたが、カウンターを設置しなくてもアクセス解析用としても活用できます。 Count per Dayのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Count per Dayをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins ... --- ### Exif情報をチェックすることができるWEBサービス「Find exif data」 - Published: 2014-04-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/find-exif-data/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Find exif dataは、WEB上にある写真のExif情報を調べることができるWEBサービスです。 Exifというのは、Exchangeable Image File Formatの略で、デジタルカメラ用の画像ファイルにおける規格のことです。撮影日時や撮影場所、サムネイルなどの付加情報を記録することができます。 一般的にExifというと、撮影日時や撮影場所などの写真に含まれる付加情報を指すことが多いです。 Find exif dataでは、写真に追加された付加情報を調べることができます。 ... --- ### エクセルで作成した表をHTMLに変換してくれる「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」 - Published: 2014-04-23 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/excel-to-html/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 「エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)」は、名前の通りなんですが、エクセルで作成した表をHTMLのテーブルに変換してくれるWEBサービスです。 エクセルからコピペするだけで、HTMLに変換することができるので、地味に便利ですね。意外と使う場面はあるかもしれないので、覚えておいて損はないと思います。 エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)の使い方 エクセルシートをHTMLテーブルに変換しちゃう君 (ββ)の利用方法は、以下の通りです。 1.  エクセルシート... --- ### Twitterアカウントの記念すべき最初のフォロワーを確認することができる「First Follower」 - Published: 2014-04-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/first-follower/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS First Followerは、指定したアカウントのフォロワー第一号を知ることができるWEBサービスです。 First Followerの使い方 1.  First Followerにアクセスします。 2. Twitterアカウント名を入力します。 3. 虫眼鏡マークをクリックするか、Enterを押下します。 4. スキャンが終わると、フォロワー第一号が表示されます。 をクリックすると、以下のような内容のツイートをすることもできます。 I found @princess... --- ### スパマーのチェックにも使える!特定のブログをたくさんはてブしている熱心なユーザーのランキングを表示する「ブログ信者ランキング スパム判定器 for はてブ」 - Published: 2014-04-22 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hatebu-believer-ranking-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/05/20追記 ブログ信者ランキングはサービスの提供が終了しました。 ブログ信者ランキングは、ブログに対してたくさんはてブをつけてくれているユーザーをランキング形式で表示してくれるWEBサービスです。 直近30件の記事についたブクマから、各ユーザーのブクマ数の割合を算出してくれます。特定のユーザーの割合が異常に高すぎるなど、スパマーのチェックにも使えます。 ブログ信者ランキングの使い方 1.  ブログ信者ランキングにアクセスします。 2. 調べたいブログのURLを入力して、を... --- ### Feedlyの購読者数の推移をグラフで表示してくれるWEBサービス「FeedlyGraph」 - Published: 2014-04-21 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/feedlygraph/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss, Webサービス FeedlyGraphは、Feedlyの購読者数推移をグラフで表示してくれるWEBサービスです。作成者のブログはこちらになります。 以前、Feedly Subscribers Checkerという購読者数をチェックできるサービスを紹介しましたが、FeedlyGraphは一度購読者数を表示させると、その後は自動的に購読者数の推移を追ってくれるという優れものです。 グラフの見た目も洒落てていい感じです。 FeedlyGraphの使い方 1.  FeedlyGraphにアクセスします。 2. 「Ente... --- ### WEBサービスのパスワード変更ページへのリンクをまとめた「ResetPassword.co」 - Published: 2014-04-20 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/resetpassword-co/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ※2019/05/20追記 残念ながらResetPassword. coはなくなってしまいました。 ResetPassword. coは、WEBサービスのパスワード変更ページへのリンクをまとめているサイトです。 Heartbleedへの対処として、パスワードを変更する必要があるWEBサービスも多数存在しますが、パスワード変更ページの場所が分かり辛いものもあります。 ResetPassword. coでは、有名なWEBサービスのパスワード変更ページのリンクをリスト化しているので、迷うことなくパスワードの... --- ### .htaccessを使ってWordPressログインページへのアクセスを特定のIPアドレスのみ許可する方法 - Published: 2014-04-19 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/htaccess-wp-login-deny/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress . htaccessにコードを追加することで、WordPressのログイン画面へのアクセスを制限する方法を紹介します。 ちょっと面倒ですが、IPアドレスで制限するので、不正ログインを確実に防ぐことができます。 ログインページへのアクセスを特定のIPアドレスのみ許可する 特定のIPアドレスのみ、ログインページへのアクセスを許可するには、以下のようなコードを. htaccessに追加します。 ErrorDocument 403 /err... --- ### 自分のIPアドレスなど接続元情報を簡単にチェックできる「確認くん」 - Published: 2014-04-18 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%81%8f%e3%82%93/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web 確認くんは、IPアドレスなどの接続元情報をチェックすることができるWEBサービスです。 使い方も非常にシンプルで、サイトにアクセスするだけで確認できます。 確認くんの使い方と取得できる情報 使い方は至って簡単で、確認したい端末から確認くんにアクセスするだけでOKです。 確認くんにアクセスすると、以下の情報が表示されます。 情報を取得した時間:接続元情報を取得した時間 現在接続しているホスト名:サーバーのドメイン名(ポート番号) 現在接続している場所(IPv4):接続元のIPアドレス クライアント... --- ### YouTubeなどのiframe埋め込み動画をレスポンシブにする方法 - Published: 2014-04-17 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/iframe-video-responsive/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS YouTubeなどのiframeで埋め込む動画をレスポンシブに対応させる方法を紹介します。 以前、「たった1行追加するだけでYouTubeの埋め込み動画をレスポンシブに対応させる方法」という非常に簡単な方法を紹介しましたが、あくまで簡易的な対応方法なので、横幅が小さくなるにつれて高さが間延びしてしまいます。 今回は、高さもしっかりとレスポンシブに対応する方法を紹介したいと思います。 ステップ1. 埋め込みコードにクラスを付与する まずは、埋め込みコードにクラスを付与してあげます。 通常は、以下の... --- ### Win7/Vistaでtelnetコマンドを使えるようにする手順 - Published: 2014-04-17 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/sw/win7-vista-telnet-install/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト Windows7やVistaでは、初期の状態ではtelnetコマンドが使えません。 telnetコマンドを利用するためには、telnetクライアントをインストールする必要があります。Windows 7やVistaには標準で実装されているので、telnetを有効化するだけで使えるようになります。 telnetを使う機会があって有効化したので、その手順をメモとして残しておきたいと思います。 Windows 7やVistaでtelnetコマンドを有効化する手順 telnetを有効化する手順は以下の通り... --- ### WordPressサイトにソーシャルボタンを横並びで設置する方法(コピペ用メモ) - Published: 2014-04-16 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/social-button-big-small/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, CSS, SNS, テーマ WordPressサイトに小さいタイプと大きいタイプのソーシャルボタンを横並びで設置する時用のメモ書きです。そのままコピペで設置できます。 小さいソーシャルボタンの設置 テーマファイル内(single. phpなど)で、小さいタイプのソーシャルボタンを設置したい場所に、以下のコードを追加します。... --- ### IEのバージョン毎に異なるスタイルを適用するための小技まとめ - Published: 2014-04-15 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/html/ie-css-hack/ - カテゴリー: HTML, CSS - タグ: HTML, CSS ちょいちょい忘れるので、メモとして残しておきます。 IEのバージョン毎に異なるスタイルを適用する方法のまとめです。 IEに異なるスタイルシートを適用する方法 IEのみ異なるスタイルシートを適用する IEのみ異なるスタイルシートを適用するには、HTMLのヘッダーに以下のような記述をします。 --- ### WordPressで前の記事と次の記事のナビゲーションをサムネイル付きで出力する方法 - Published: 2014-04-14 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_adjacent_post/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ, プログラミング WordPressの記事ページで、前の記事や次の記事へのナビゲーションを設置したい場合、previous_post_linkとnext_post_linkという関数を使えば簡単にナビゲーションを出力することができます。しかし、これらの関数では、サムネイル画像付きで出力することはできません。 そこで、get_adjacent_postを使います。get_adjacent_postは、前の記事や次の記事の情報を取得するための関数です。 このget_adjacent_postを使って、サムネイル付きの... --- ### 利用しているWEBサービスがHeartbleedの影響を受けるかチェックできるツールまとめ - Published: 2014-04-13 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/heartbleed-check-tool/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス OpenSSLの重大なバグ「Heartbleed」が発覚し、ネット上は騒然としています。 OpenSSLはSSLやTLSによる暗号化通信を行うためのオープンソースライブラリで、HeartbleedはこのOpenSSLのバグ(脆弱性)です。Heartbleedによって本来暗号化されるはずの情報を抜き取ることができる状態になっていました。しかもこのバグは、2年前から存在していたそうです。 OpenSSLは、多くのWEBサーバーで利用されていて、あらゆるWEBサービスが影響を受ける可能性があり、非常に... --- ### 自分のコメント付きでURLを保存できるキュレーションサービス「Curator」 - Published: 2014-04-11 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/curator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2018/05/23追記 Curatorはなくなって、別のサイトに変わってしまいました。 Curatorは、Pocketのように気になった記事のURLを保存できるWEBサービスです。 自分のコメント付きで保存できるという点が特徴です。 Curatorとは Curatorについては、以下のように説明されています。 「キュレーション」とは、情報を収集し整理したり他の情報と合わたりすることで、新しい価値を持たせ共有することです. Curatorでは、インターネット上のコンテンツへあなたのコメントを付... --- ### あなたの家は大丈夫?ルーターが攻撃に悪用されていないかチェックできる「オープンリゾルバ確認サイト」 - Published: 2014-04-09 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/open-resolver-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ここ数ヶ月で、家庭用ルーターを悪用した、DNSベースのDDoS Amp攻撃が増加しているとのことです。 米Nominumの調査によると、2400万台を超える家庭用ルーターがオープンリゾルバになっており、これが原因となってISPがDNSベースのDDoS攻撃にさらされているそうです。 オープンリゾルバというのは、所属するネットワーク外からの名前解決についても応答するDNSサーバーのことで、DDoS Amp攻撃はこの仕組みを利用して大量のトラフィックを発生させる攻撃です。 オープンリゾルバおよびDDo... --- ### PCにインストールしているフォントの表示を比較することができる「Font Flipper」 - Published: 2014-04-07 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/font-flipper/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Font Flipperは、PCにインストールしているフォントを比較表示することができるWEBサービスです。 以前紹介したFONT VIEWやType Zebraに似たサービスですね。FONT VIEWやType Zebraがフォントを一覧表示するのに対して、Font Flipperは1文字ずつ比較表示するためのサービスです。 Font Flipperの使い方 1.  Font Flipperにアクセスします。 2. フォントがロードされるので、しばらく待ちます。 3. ボタンが表示... --- ### スマホやタブレットの操作にも対応したスライダースクリプト「Glide.js」 - Published: 2014-04-05 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/javascript/glide-js/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: ギャラリー, JavaScript Glide. jsは、スマホやタブレットなどモバイルのスワイプ操作にも対応したスライダースクリプトです。デモはコチラ。 デモページでは、オートプレイがオフになっているので、矢印をクリックしたりキーボードの矢印キーで操作してみてください。モバイルならスワイプでも動作します。 Glide. jsの使い方 1. まずは、GitHubからGlide. jsをダウンロードします。をクリックすると、ZIPファイルがダウンロードされます。 2. ダウンロードしたZIPファイルを解凍して、... --- ### WordPressでカスタムメニューのリストに連番のクラスを追加する方法 - Published: 2014-04-04 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add_nav_menu_custom_class/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: li, ul, WordPress WordPressのテーマ内に - で作成したメニューを追加するには、以下のようなコードを追加します。 add_theme_support('menus'); まずは、functions. phpでカスタムメニューを有効化し、header. phpなどのメニューを表示させたい場所に以下を追加します。 これで - で作成したメニューが出力されるようになりま... --- ### Gmail用のカスタムテーマを配布している「GmailSkins」 - Published: 2014-04-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gmailskins/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google GmailSkinsは、Gmail用のカスタムテーマを配布しているサイトです。 Gmailの画面を鮮やかにカスタマイズすることができます。 GmailSkinsの使い方 GmailSkinsにアクセスする前にGoogleアカウントにログインしておくと、スムーズにテーマを適用できます。 Googleアカウントにログインしたら、GmailSkinsにアクセスして好きな画像を選びます。小さくて見辛いですが、上部にあるメニューからカテゴリーなどでソートすることもできます。 好きな画像を選択したら、[Se... --- ### SyntaxHighlighter EvolvedにオリジナルのCSSを適用する方法 - Published: 2014-04-02 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/syntaxhighlighter-evolved-originalcss/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン SyntaxHighlighter Evolvedは、記事内に書いたソースコードの見栄えを良くしてくれるプラグインです。 このプラグインには、いくつかのテーマが用意されていて、設定からテーマを切り替えることで見た目を変えることができます。 以下のフォルダ内にあるCSSファイルを修正することで細かい変更もできるのですが、プラグインをアップデートするとファイルが上書きされてしまいます。 バージョン2. x:wp-content/plugins/syntaxhighlighter/syntaxhighl... --- ### 自分の読書スピードを測定することができる「読書速度測定」 - Published: 2014-04-02 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e8%aa%ad%e6%9b%b8%e9%80%9f%e5%ba%a6%e6%b8%ac%e5%ae%9a/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 読書速度測定は、そのままですが読書速度を測定することができるWEBサービスです。株式会社ザイナスというシステム会社が提供しています。 このWEBサービスを知るきっかけとなったのが、今村だけがよくわかるブログさんの記事です。 「この記事はxx分で読めます」という表記をたまに見ますが、私は読めたためしがないです。 | 今村だけがよくわかるブログ当ブログにも「この記事はxx分で読めます」という表記を出していますが、たしかに人によって読書速度は違いますよね。当たり前のことですが、今まで深く考えていなかっ... --- ### レスポンシブにも対応した高性能なjQueryスライダー「bxSlider」 - Published: 2014-03-31 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/javascript/bxslider/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery bxSliderは、レスポンシブにも対応した高性能なjQueryスライダーです。デモはコチラから確認できます。 bxSliderを使ってスライダーを設置する方法を紹介したいと思います。 ステップ1. bxSliderのダウンロードと設置 まずは、公式ページからbxSliderをダウンロードします。右上のボタンからダウンロードできます。 ファイルをダウンロードしたら、解凍して以下のファイルをサーバーに設置します。 imagesフォルダ jquery. bxslider. css j... --- ### 初心者でも簡単にスライダーが設置できるjQueryプラグイン「FlexSlider」 - Published: 2014-03-30 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/javascript/flexslider/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: JavaScript, jQuery FlexSliderを使って、WEBサイトにスライダーを設置する方法を紹介したいと思います。 FlexSliderは、WEBサイトにスライダーを設置するためのjQueryプラグインです。JavaScriptの知識がなくても、簡単にスライダーを設置することができます。 デモは、以下より確認できます。 デモページを見る ステップ1. FlexSliderのダウンロード まずは、Flexslider by WooThemesにアクセスして、FlexSliderをダウンロードしましょう。 [DOWNLO... --- ### PCにインストールされているフォントを一覧表示してくれるWEBサービス「FONT VIEW」 - Published: 2014-03-25 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/fontview/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス FONT VIEWは、PCにインストールされているフォントを一覧表示してくれるWEBサービスです。好きな文字を指定できて、白背景と黒背景の2パターンを確認することができます。 以前、Type Zebraという似たようなサービスを紹介しましたが、一覧で表示してくれるFONT VIEWの方が使い勝手は良いです。 WEBサイトのデザインなどで、どのフォントを利用するか決める時にかなり役立ちますよ。 FONTVIEWの使い方 1. FONT VIEWにアクセスします。 2. フォームに確認したい文字列を... --- ### WordPressでmoreタグを使った時の「続きを読む」リンクからハッシュを消す方法 - Published: 2014-03-22 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove-more-hash/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは記事内にタグを使うことで、記事の一覧を抜粋表示にし「続きを読む」というリンクをつけることができます。 を使って表示させた「続きを読む」リンクから記事の詳細にアクセスすると、URLの末尾に「#more-〇〇」というハッシュが付いて続きの箇所までスクロールされます。 この動きがうざい!とか、URLにハッシュが付くのは嫌だ!という場合は、functions. phpにコードを追加することで制御することができます。 ... --- ### HTMLからクラスやIDを検出してCSSのひな形を作成してくれるWEBサービス「extractCSS」 - Published: 2014-03-19 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/css/extractcss/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス extractCSSは、HTMLの内容からCSSのひな形を作成してくれるWEBサービスです。 HTMLを貼り付けるだけで、クラスやIDを検出してCSSのひな形を作成してくれるので、かなりコーディングの時間短縮を図ることができます。 例えば、以下のようなHTMLだとしたら、サイト... --- ### 管理バーからプラグインの有効化/無効化の操作ができるようになるWordPressプラグイン「Plugin Toggle」 - Published: 2014-03-18 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugin-toggle/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Plugin Toggleは、管理バーからクリック一つでプラグインの有効化/無効化を切り替えることができるようになるWordPressプラグインです。 プラグインの量が増えてくると、プラグインページで該当のプラグインを見つけるのが大変になってきます。Plugin Toggleを使うと横並びにプラグイン一覧を表示してくれるので、プラグインをより管理しやすくなると思います。 Plugin Toggleのインストール プラグインのインストール手順は以下の通りです。 Plugin Toggleをダウンロ... --- ### 自分のWordPressがDDoS攻撃の踏み台にされていないかチェックできる「Sucuri Research」 - Published: 2014-03-17 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sucuri-research/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress, Webサービス - タグ: WordPress, Webサービス 先日から、DDoS攻撃の踏み台にされているWordPressサイトが16万以上も存在しているということで話題になっています。この攻撃は、WordPressのリモート投稿機能のXML-RPCを悪用して、DDoS攻撃を仕掛けるという手法です。 XML-RPCは、ピンバックでも利用されていて、WordPress3. 5以降からは設定項目がなくなり、デフォルトで有効な状態になっています。なので、意図的にXML-RPCを無効にしていない限り、DDoS攻撃の踏み台にされてしまう可能性があります。XML-RPC... --- ### 使用しているプラグインの負荷状況が確認できるWordPressプラグイン「P3 (Plugin Performance Profiler)」 - Published: 2014-03-15 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugin-performance-profiler/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Plugin Performance Profilerは、WordPressにインストールしているプラグインの負荷状況を調べることができるプラグインです。 たくさんのプラグインをインストールして、WordPressサイトが重くなったら、どのプラグインがパフォーマンスを低下させているのかチェックしてみましょう。 Plugin Performance Profilerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Plugin Performance Profilerをダウンロードします。 ダウ... --- ### Windows DVD メーカーが処理の途中で落ちるのを防ぐための対策 - Published: 2014-03-14 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/sw/windows-dvd-maker-down-prevent/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 先日、DVD Flickというオーサリングソフトを紹介しましたが、その記事の中でWindows DVD メーカーは処理の途中で落ちるということを書きました。"落ちる"というのは、処理の途中でプログラムが停止してしまうということです。 Windows DVD メーカーは、メニュー画面のカスタマイズが柔軟にできるので、できれば使いたかったんですよね。 そこで、どうにか落ちずに使える方法はないか試行錯誤していたところ、Windows DVD メーカーのプロセスが1つのプロセッサだけを使用するように設定... --- ### プラグインなしでWordPress管理画面の投稿一覧にアイキャッチ画像を表示する方法 - Published: 2014-03-13 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/thumnails-list-manage-functions/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 設定したアイキャッチ画像を投稿一覧に表示する方法が、delaymaniaさんに掲載されていたので紹介したいと思います。 プラグインなしで簡単に表示させることができますので、投稿一覧で気軽にアイキャッチ画像を確認したいという場合はぜひやってみてください。 WordPress管理画面の投稿一覧にアイキャッチ画像を表示する方法 投稿一覧に設定したアイキャッチ画像を表示させるには、以下のコードをfunctions. phpに追加します。 add_theme_support( 'post-thu... --- ### プロフィール画像に任意の画像を設定できるWordPressプラグイン「WP User Avatar」 - Published: 2014-03-12 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-user-avatar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP User Avatarは、WordPressのユーザープロフィール画像を任意の画像に設定できるプラグインです。 自分のプロフィール画像を好きなアイコンに設定することができます。 WP User Avatarのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP User Avatarをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP User Avatarプラグインを有効化します。... --- ### ウィジェットを指定した条件で表示できるようになるWordPressプラグイン「Display Widgets」 - Published: 2014-03-11 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/display-widgets/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Display Widgetsは、ウィジェットに表示条件を指定することができるようになるWordPressプラグインです。 ユーザーのログイン状態やページ別にウィジェットの表示/非表示を切り替えることができます。 Display Widgetsのインストール インストール手順は以下の通りです。 Display Widgetsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Display Wi... --- ### マウスホバーでニョキッと出てくるソーシャルアイコンが設置できるWordPressプラグイン「Sliding Social Icons」 - Published: 2014-03-10 - Modified: 2015-11-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sliding-social-icons/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS ※2015/11/15追記 Sliding Social Iconsは公式ディレクトリから削除されました。 Sliding Social Iconsは、マウスカーソルを合わせると、ニョキッとスライドして出てくるソーシャルアイコンを設置することができるWordPressプラグインです。 どういうアイコンなのかは、デモページを見ていただくのがわかりやすいと思います。左上に表示されているソーシャルアイコンが、Sliding Social Iconsで設置されたものなので、マウスホバーしてみてください。... --- ### Word文書にGoogleマップの地図を貼り付ける方法 - Published: 2014-03-08 - Modified: 2018-04-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/googlemap-to-word-iamgecopy/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ソフト Microsoft Wordを使って資料を作成するときに、文書の中に地図を入れたいこともあるかと思います。そんな時は、Googleマップの地図を利用すると便利です。 そこで今回は、Microsoft WordにGoogleマップの地図を簡単に貼り付ける方法を紹介したいと思います。Wordのスクリーンショット機能を使う方法とGoogleマップの送信機能を使う方法の2パターン紹介します。 Microsoft Wordのスクリーンショット機能を使う方法 古いWordには実装されているかわかりませんが、... --- ### Gunosy(グノシー)の配信記事をRSSで出力してくれる「Gunosy RSS」 - Published: 2014-03-07 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gunosy-rss/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss, Webサービス ※2018/03/05追記 残念ながらGunosy RSSは使えなくなってしまいました。 Gunosy RSSは、Gunosyで配信される記事をRSSで出力してくれるWEBサービスです。 Gunosyの記事をRSSリーダーで読むことができるようになります。こういうサービスを待ち望んでいた方も多いのではないでしょうか。 Gunosy RSSの使い方 Gunosy RSSの使い方は非常に簡単で、以下のURLをRSSリーダーに登録するだけです。 http://gunosy-rss. hero... --- ### 無料でISOにも対応!動画ファイルをDVDデータに変換するオーサリングソフト「DVD Flick」 - Published: 2014-03-06 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/sw/dvd-flick/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト DVD Flickは、動画ファイルをDVDデータに変換するためのオーサリングソフトです。 フリーのオーサリングソフトを探していて、以下のソフトも試してみたのですが、私の環境では途中で落ちたりエラーが出たりで使えなかったので、DVD Flick一択となってしまいました。 DVDStyler Free Videos To DVD Windows DVD メーカー SuperDVD Video Editor VSO DivxToDVD 日本語版 途中で落ちさえしなければ、Windows VistaやW... --- ### WordPressのコメント欄で使用できるオリジナルアバター画像を追加する方法 - Published: 2014-03-05 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-original-avatar-add/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressでは、コメントをもらった時に表示されるアバター画像を設定することができます。 アバターを表示するかどうか、どんなアバターを表示するかについては、管理画面で - にアクセスすると設定できます。 デフォルトでは、「ミステリーマン」「空白」「Gravatar ロゴ」「Identicon」「Wavatar」「MonsterID」「Retro」の中からアバターを選択することができます。これだけでも結構豊富なラインナップですが、自分でオリジナルの画像を設定したい... --- ### timthumb.phpの脆弱性をチェックすることができるWordPressプラグイン「Timthumb Vulnerability Scanner」 - Published: 2014-03-04 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/timthumb-vulnerability-scanner/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン timthumb. phpは、TimThumbという画像をリサイズしてくれるPHPスクリプトです。このTimThumbのバージョン2よりも前のバージョンには脆弱性が見つかっています。 古いバージョンのTimThumbを使っていると、第三者が任意のPHPコードをTimThumbキャッシュディレクトリにアップロードすることができ、悪意のあるPHPコードなどを実行されてしまいます。 TimThumbの配布元ではすでに修正済みですが、WordPressのプラグインやテーマ内で古いバージョンが使用されていた... --- ### プラグインなしでWordPressの新規投稿時のひな形を設定する方法 - Published: 2014-03-03 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-addpost-templete/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで記事を書く時に、見出しなど入力する内容が毎回決まっている場合は、ひな形を設定しておくと、いちいち入力する手間が省けて効率化できます。 ひな形をセットしておけば、新規追加画面を表示した時点で、ひな形の内容が入力された状態になります。 新規投稿時のひな形を設定する方法 新規投稿時のひな形を設定するには、利用しているテーマディレクトリ内にあるfunctions. phpに以下のようなコードを追加します。 add_filter( 'default_content', 'my... --- ### あなたのサイトがSNS上でどれくらい共有されているか自動チェックしてくれる「Social Crawlytics」 - Published: 2014-03-01 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/social-crawlytics/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2019/05/20追記 Social Crawlyticsはサービス終了してしまいました。 Social Crawlyticsは、あなたのサイトがソーシャルメディア上でどれくらい共有されているのか、知ることができるWEBサービスです。「Twitter」「Facebook」「Google+」「Pinterest」「LinkedIn」「Delicious」「Stumbleupon」などのソーシャルメディアに対応しています。 TwitterアカウントでログインしてサイトURLを設定すれば、あとは自... --- ### Google Analyticsでユーザーの分布レポートを有効化する手順 - Published: 2014-02-28 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-user-distribution/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 結構前の話ですが、Google Analyticsに訪問者の年齢や性別が測定できるユーザーの分布レポートが追加されました。ただ、ユーザーの分布レポートは、デフォルトの状態では機能しておらず、トラッキングコードを変更する必要があります。 ユーザーの分布レポートを有効化すると、訪問者の属性を知ることができ、より詳細なアクセス解析が可能になります。なので、ぜひ有効化して、サイトの改善に役立てることをおすすめします。 ということで、今回はこのユーザーの分布レポートを有効化する手順について紹介したいと思い... --- ### 最適な投稿時間も教えてくれる!ソーシャルメディア上での影響力を数値化してくれるWEBサービス「Klout」 - Published: 2014-02-27 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/klout/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス, SNS Kloutは、あなたのアカウントがソーシャルメディア上で、どれくらい影響力があるのか数値化してくれるWEBサービスです。 また、予約投稿の機能もあり、反応率の高い最適な時間も教えてくれます。 Kloutの使い方 1.  Kloutにアクセスします。 2. FacebookかTwitterアカウントでログインします。今回はTwitterを選択します。 3. ログインして、Kloutからアカウントへのアクセス許可をします。 4. 影響力が表示されるので、をクリックしてKlou... --- ### JavaScriptを非同期で読み込んで表示速度を向上させるWordPressプラグイン「Asynchronous Javascript」 - Published: 2014-02-26 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/asynchronous-javascript/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, JavaScript Asynchronous Javascriptは、WordPressサイト内のJavaScriptを非同期でロードして、表示速度を向上させるプラグインです。 通常は、JavaScriptを読み込んでいる間は、他の部分が読み込みできないので待ち時間が発生し、その分ページの表示が遅くなってしまいます。 JavaScriptを非同期にすると、JavaScriptをとりあえずまとめておいて後で一気に読み込むようになります。待ち時間なしでJavaScript以外の部分を先に表示できるので、ページの表示速度... --- ### Sublime Textにインストールしたパッケージ(プラグイン)を削除する手順 - Published: 2014-02-25 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublime-text-package-uninstall/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 様々なパッケージをインストールしてカスタマイズすることが可能なSublime Textですが、インストールしたパッケージが必要なくなることもあると思います。 そんな時のために、一度インストールしたパッケージを削除する手順を紹介したいと思います。Sublime Textのバージョンは、2でも3でも手順は同じです。 Package Controlをインストールしている場合 Package Controlをインストールしている場合は、以下の手順でパッケージを削除することができます。Package Co... --- ### カスタムタクソノミーのタームリストをウィジェットで表示することができるWordPressプラグイン「Custom Taxonomy Sidebar Widget」 - Published: 2014-02-24 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-sidebar-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress Custom Taxonomy Sidebar Widgetは、カスタムタクソノミーのアーカイブページへのリンクをウィジェットで表示することができるWordPressプラグインです。 できることは先日紹介したCustom Taxonomy Widgetとほぼ同じですが、Custom Taxonomy Widgetはバージョン1から更新が止まっていますし、Custom Taxonomy Sidebar Widgetを使った方がいいかもしれませんね。 ただ、Custom Taxonomy Widge... --- ### カスタムタクソノミーのリストをウィジェットとして表示できるようになるWordPressプラグイン「Custom Taxonomy Widget」 - Published: 2014-02-23 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: li, ul, ol, WordPress, プラグイン Custom Taxonomy Widgetは、カスタムタクソノミーのリストをカテゴリーリストのように、ウィジェットで表示することができるWordPressプラグインです。 シンプルですが、カスタムタクソノミーを作成している場合は、非常に役立つプラグインです。 Custom Taxonomy Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 Custom Taxonomy Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins に... --- ### Sublime Textのテーマをプレビュー/ダウンロードできるサイト「Colorsublime」 - Published: 2014-02-21 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colorsublime/ - カテゴリー: Webサービス, ソフトウェア - タグ: Webサービス, テーマ, ソフト Colorsublimeは、非常にたくさんのSublime Textのテーマが紹介されているサイトです。 サイト内で実際に文字を打ち込んでプレビューすることができ、気に入ったらテーマをダウンロードすることもできます。 Colorsublimeの使い方 Colorsublimeにアクセスしたら、たくさんのテーマが並んでいるので、気になるテーマがあったらをクリックします。 プレビュー画面が立ち上がるので、実際に文字を打ち込んで試してみましょう。右側からコードの種類も選択できます。 ... --- ### Feedlyの購読者数をチェックしたり、購読ボタンをショートコードで出力できるようになるWordPressプラグイン「Feedly Insight」 - Published: 2014-02-20 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/feedly-insight/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, rss, WordPress Feedly Insightは、FeedlyでのRSS購読者数をダッシュボードに表示してくれたり、購読用のボタンをショートコードで簡単に設置できるようになるプラグインです。ホホ冢次男さんが作成した和製プラグインで、専用ページも用意されています。 以前、RSS購読者数がチェックできるFeedLoggerというプラグインを紹介しましたが、Feedlyには対応していませんでした。Google Readerがなくなってしまってからは、FeedLoggerプラグインも死んだような状態になっていたので、ここ... --- ### WordPressのテーマにカスタムヘッダー機能を実装する手順 - Published: 2014-02-19 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-header/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ カスタムヘッダーが実装されていないテーマに、カスタムヘッダー機能を実装した時の手順を記録しておきたいと思います。カスタムヘッダーというのは、管理画面上からヘッダー画像を指定できる機能のことです。 ほとんどのテーマでは、管理画面に - が表示されていると思います。ここからヘッダー画像を指定することができますね。 でも、カスタムヘッダーが実装されていないテーマの場合は、管理画面上に - のメニュー自体が存在しません。 カスタムヘッダーを使えるようにするためには... --- ### 自由自在にカスタマイズできる高機能なテキストエディタ「Sublime Text 3」のインストールと日本語化する手順 - Published: 2014-02-18 - Modified: 2016-12-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/sublime-text-3-japanize/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: プログラミング, ソフト Windows環境でのSublime Text 3のインストールと日本語化の手順を紹介します。 これからSublime Text 3をインストールしようと考えている方は、最初に日本語化しておくと使い勝手がよくなりますよ。すでにインストール済みの方も、日本語化する際の参考にしていただければと思います。 Sublime Text 3とは Sublime Text 3は、自分好みにカスタマイズできる高機能なテキストエディタです。無料で使い続けることもできますが、一応シェアウェアです。 試用期間中は無料... --- ### サイト内に設置したFacebook Like Boxをレスポンシブに対応させる方法 - Published: 2014-02-17 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/css/fb-like-box-responsive/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, SNS Facebook Like Boxをサイト内に設置している方は多いのではないでしょうか。当ブログでもFacebookページを宣伝するために、記事の下の方に設置しています。 レスポンジブデザインを採用したサイトで、Facebook Like Boxを設置すると、スマートフォンなど横幅が小さいデバイスで見るとボックスが横にはみ出してしまいます。せっかくレスポンシブにしているのに、横スクロールが出てしまって残念な感じになってしまいますよね。 そこで今回は、CSSを使ってFacebook Like Bo... --- ### JavaScriptを遅延ロードして表示速度を向上させるWordPressプラグイン「WP Deferred Javascripts」 - Published: 2014-02-15 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-deferred-javascripts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Deferred Javascriptsは、ページを表示する時にJavaScriptを遅れてロードさせることで、表示速度を向上させるプラグインです。 非常にシンプルなプラグインで、設定画面も存在しないので簡単に導入することができます。 WP Deferred Javascriptsのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Deferred Javascriptsをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードしま... --- ### 今年こそは英語をマスターしたいあなたへ!スキマ時間を使って英語が学べるiPhoneアプリを厳選紹介 - Published: 2014-02-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/english-iphone-appli/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト 今年こそは英語を習得しよう、そう思っていても、気合いを入れてやろうとするとなかなか捗らないことも多いです。 時間や場所に関係なく、空き時間でサクッと学習できたらいいですよね。そこで、ちょっとした空き時間を使って気軽に英語が勉強できちゃうiPhoneアプリを紹介したいと思います。 アプリだったら時間や場所を選ばないので、継続しやすいと思います。 日常会話表現 「日常会話表現」は、"起きてから寝るまで"をすべて英語で口にできるように工夫されたアプリです。 このアプリの学習法は、ネイティブの子供が自分... --- ### ウィジェットでPHPを使えるようにするWordPressプラグイン「PHP Code Widget」 - Published: 2014-02-12 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/php-code-widget/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress PHP Code Widgetは、WordPressのウィジェット内でPHPを使えるようにするプラグインです。 以前、投稿や固定ページでもPHPが使えるようになるExec-PHPというプラグインを紹介しましたが、Exec-PHPに比べてPHP Code WidgetはウィジェットだけPHPが使えるようになるというシンプルなプラグインです。 PHP Code Widgetのインストール インストール手順は以下の通りです。 PHP Code Widgetをダウンロードします。 ダウンロードしたファイ... --- ### 参照している記事と同じタクソノミーに属する最新記事をサムネイル付きで一覧表示する方法 - Published: 2014-02-10 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/same-taxonomy-newpost-list/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: li, ul, WordPress 以前、見ている記事と同じカテゴリーの最新記事一覧を表示する方法という記事を書きましたが、この方法はカテゴリーにしか対応していません。 カスタムタクソノミーを使っていて、同じタクソノミーに属する最新記事を出力したい場合もあると思います。 そこで今回は、参照中の記事と同タクソノミーに属する最新記事をサムネイル付きで一覧表示する方法を紹介します。 参照している記事と同タクソノミーに属する最新記事を一覧表示する single. phpなどテーマファイル内の表示させたい場所に、以下のコードを追加します。タク... --- ### iTunesが「コンピューターにMSVCR80.dllがないため、プログラムを開始できません」で起動できなくなった時の対処法 - Published: 2014-02-09 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/sw/itunes-msvcr80-dll-reinstall/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: インストール 先日iTunesをアップデートした時に失敗してしまい、起動しようとすると以下のメッセージが表示されてプログラムが起動できなくなってしまいました。 「コンピューターにMSVCR80. dllがないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。」 なんとか復旧できたのですが結構面倒だったので、行った対処について記録しておきたいと思います。 同じようにiTunesが起動できなくなった人は、ステップ1から順に作業を実施してみてください。なお、この手順... --- ### Jetpackプラグインの「パブリサイズ共有」や「共有」が出力するOGPを無効化する方法 - Published: 2014-02-08 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/jetpack-ogp-hidden/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 多機能過ぎて便利なJetpackプラグインですが、利用している方も非常に多いと思います。 Jetpackの中にはパブリサイズ共有というTwitterやFacebookと連携する機能や共有というソーシャルボタンを設置する機能があります。これらの機能を有効化して使うと、Jetpackが自動的にOGPを出力してくれます。 ただ、他のプラグインを使ったり自分でOGPを設定していたら、JetpackもOGPを出力してしまうと重複してしまいます。 そこで今回は、Jetpackが出力するOGPを無効化する方法... --- ### Google Chromeのユーザーエージェントを変更する手順 - Published: 2014-02-07 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/sw/google-chrome-useragent-change/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ブラウザ Google Chromeがバージョン32にアップデートされてから、ユーザーエージェントを変更する方法が変わっていました。 どこから変更するのかわかりにくくなっていたので、ユーザーエージェントの変更手順を残しておきたいと思います。現時点(2014/2/7)でChromeのバージョンは32. 0. 1700. 107です。 ユーザーエージェントとは そもそもユーザーエージェントとは何なのでしょうか。IT用語辞典によると、以下のように定義されています。 ユーザーの代理(agent)として機能するソフトウェ... --- ### 様々なアイコンフォントの中から好きなアイコンが検索できる「GlyphSearch」 - Published: 2014-02-06 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/glyphsearch/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス GlyphSearchは、様々なアイコンフォントの中からアイコンを検索することができるWEBサービスです。 アイコンは、「Font Awesome」「Glyphicons」「IcoMoon」「Ionicons」の中から検索できます。 GlyphSearchの使い方 サイトにアクセスして検索するだけですが、一応使い方を紹介します。 1.  GlyphSearchにアクセスします。 2. 検索ボックスにキーワードを入力して検索します。 検索ボックスにキーワードを入力すると、即時結果が表示されます。入力... --- ### CSSのプロパティを指定した順番に並べ替えてくれるWEBサービス「Online sorting」 - Published: 2014-02-05 - Modified: 2014-02-05 - URL: https://techmemo.biz/css/online-sorting/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Online sortingは、バラバラに書かれたCSSのプロパティを指定した順番通りに並べ替えてくれるWEBサービスです。 CSSを頻繁に修正していると、プロパティの順番はセレクタによってバラバラになってしまうことがあります。順番のルールを決めて書けばいいのですが、すでにバラバラになってしまっている場合、すべての順番を修正するのはなかなか億劫です。 そこでOnline sortingを使えば、一瞬でバラバラになったプロパティを指定した順番に並べ替えてくれます。 例えば、以下のようなCSSがあっ... --- ### トップページの新着一覧にカスタム投稿タイプの記事も含める方法 - Published: 2014-02-04 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom_post_add_top/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ WordPressのトップページには、デフォルトだと最新の投稿が一覧表示されます。 管理画面の - から「フロントページの表示」を固定ページに変更したり、テーマファイルを直接編集すれば、新着記事以外を表示させることもできますが、ブログの場合最新の投稿をトップページに表示している方は多いと思います。 この"最新の投稿"というのは、あくまで"投稿"の新着一覧が表示されるのであって、カスタム投稿タイプの記事は含まれません。カスタム投稿タイプも使って記事を書いている場合、トップページ... --- ### ユーザー登録不要!PDFをWordに変換して編集可能にしてくれる「Free PDF to Word Online」 - Published: 2014-02-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/free-pdf-to-word-online/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Free PDF to Word Onlineは、PDFファイルをWord形式に変換してくれるWEBサービスです。ユーザー登録も不要ですぐに利用できます。 ファイルだけでなく、URLを入力すればWEB上にあるPDFもWordに変換することが可能です。 以前紹介したPDF Burgerにも同じ機能がありますが、Free PDF to Word OnlineはPDFをWordに変換することに特化したシンプルなWEBサービスになります。 Free PDF to Word Onlineの使い方 1.  F... --- ### わずか2ステップで完成!手軽にオシャレなロゴが作成できるWEBサービス「Squarespace Logo」 - Published: 2014-02-01 - Modified: 2016-01-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/squarespace-logo/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Squarespace Logoは、超手軽にオリジナルのロゴが作成できるWEBサービスです。デザインが苦手な人でもオシャレなロゴが作成できます。 低解像度なら無料でダウンロード可能で、高解像度の画像は10ドル支払うとダウンロード可能になります。 Squarespace Logoの使い方 1.  Squarespace Logoにアクセスします。 2. 中央の「LOGO NAME」にロゴの名前を入力して、横の矢印をクリックします。 3. 左のアイコンからロゴマークを選択します。「Search」からロ... --- ### position:absolute;やposition:fixed;で要素をきれいに中央配置する方法 - Published: 2014-01-31 - Modified: 2014-01-31 - URL: https://techmemo.biz/css/position-absolute-fixed-center/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS ある要素をposition:absolute;やposition:fixed;で配置する場合、topやleftで要素の位置を調整しますが、要素の左上が指定された位置に配置されます。なので、以下のようにtopとleftを50%にしてもきれいに中央に配置することはできません。#neko im... --- ### 管理画面のオリジナル配色が作成できるWordPressプラグイン「Admin Color Schemer」 - Published: 2014-01-30 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-color-schemer/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Admin Color Schemerは、WordPress管理画面のカラースキームが作成できるプラグインです。 オリジナルのカラースキームを作成すれば、管理画面の配色を貴方色に染めることができますね。 Admin Color Schemerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Admin Color Schemerをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Admin C... --- ### 自動バックグラウンド更新に対応している環境かどうか試すことができるWordPressプラグイン「Background Update Tester」 - Published: 2014-01-29 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/background-update-tester/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress3. 7から実装された自動バックグラウンド更新。その自動バックグラウンド更新が、正常に動作する環境なのか確認することができるプラグインがBackground Update Testerです。 ほんとそれだけのシンプルなプラグインです。 WordPressの自動バックグラウンド更新がちゃんと動作していないと思ったら、まずはBackground Update Testerを使って環境に問題がないか確認してみましょう。 Background Update Testerのインストール イ... --- ### ルートディレクトリにインストールしたWordPressをサブディレクトリに移動する方法 - Published: 2014-01-28 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/root-to-subdirectory/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, インストール ルートディレクトリにインストールしたWordPressをサブディレクトリに移動したいということもあるかもしれません。そんな時に実施する作業を紹介したいと思います。 ルートディレクトリからサブディレクトリに移動するというのは、例えばhttp://hoge. com/というアドレスで作成していたブログをhttp://hoge. com/blog/に移動するということです。 ルートディレクトリにインストールしたWordPressをサブディレクトリに移動する方法 WordPressをルートディレクトリからサ... --- ### WordPressの自動バックグラウンド更新(自動アップデート)で更新されるファイルを調整する方法 - Published: 2014-01-27 - Modified: 2023-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_auto_update/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPress3. 7から自動バックグラウンド更新という機能が実装されました。何もしなくても、勝手にアップデートしてくれるので、非常に便利な機能です。 今回は、自動バックグラウンド更新でアップデートされるファイルの種類などを調整する方法について書きたいと思います。 自動バックグラウンド更新とは 自動バックグラウンド更新とは、何もしなくても自動でWordPressのコアファイルや翻訳ファイルなどを更新してくれる機能のことです。 デフォルトでは、メンテナンスやセキュリティのためのマイナーリリースと... --- ### WordPressの投稿スラッグを自動的に生成し日本語が使えないようにする - Published: 2014-01-26 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/auto-slug-post-id/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのパーマリンク設定で%postname%が指定されていると、記事を投稿する時にスラッグ(URL)を変更しないとタイトルがそのままスラッグになります。 日本語で書いているブログであれば、変更しない限り投稿スラッグが日本語になってしまいますね。 別に日本語の投稿スラッグでもいいのですが、ソーシャルメディアでシェアしたりする場合、URLに以下のような英数字の羅列が含まれてしまいます。 %E6%8A%95%E7%A8%BF%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%8... --- ### 事前レンダリングでページ遷移した時の表示速度を爆速にする - Published: 2014-01-24 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/html/beforehand-rendering/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, HTML, Wordpress, SEO - タグ: HTML, SEO 事前レンダリングという技術をご存知でしょうか? 事前レンダリングというのは、サイトを開いた際に次に遷移するであろうページを事前にロードしておくことで、そのページにアクセスした時の表示速度を高速化する技術です。厳密には、前もってレンダリングしておくことで、表示が早くなったように感じるだけですが、その爆速ぶりには驚かされます。 WEBサイトの表示速度は早ければ早いほどいいです。表示速度が遅いと訪問者のストレスになり、サイトを離脱してしまう可能性が高まります。 そこで、事前レンダリングの出番です。最初... --- ### ページ内の特定クラスに属する要素をJavaScriptで置き換える方法 - Published: 2014-01-23 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/javascript/getelementsbyclassname-innerhtml/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: 基礎, Web, JavaScript 「特定のクラスに属する要素の中身を置き換える方法はないか?」という質問をいただいたので、回答として記事を書きたいと思います。置き換える対象の要素はテキストで、これをリンクに変えたいということでした。 JavaScriptはあまり得意ではありませんが、なんとかテキストをリンクに置換することができました。 ページ内の特定クラスに属する要素をJavaScriptで置き換える 今回中身を置き換えるクラスは、replacementとします。HTML側はこんな感じで、シンプルにdiv要素を並べただけです。 ... --- ### カテゴリーとカスタムタクソノミーの表示順を並べ替えるWordPressプラグイン「Category Order and Taxonomy Terms Order」 - Published: 2014-01-22 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-order-and-taxonomy-terms-order/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Category Order and Taxonomy Terms Orderは、WordPressで作成したカテゴリーやカスタムタクソノミーの表示順を並べ替えることができるプラグインです。 以前、Category Orderというカテゴリーの表示順を並べ替えるプラグインを紹介しましたが、Category Orderはカテゴリーにしか対応していません。それに比べて、Category Order and Taxonomy Terms Orderはカスタムタクソノミーの並べ替えにまで対応しています。... --- ### 文字や顔文字、記号などをアスキーアートに変換する「巨大文字AAメーカー(仮)」 - Published: 2014-01-21 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ascii-art-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 巨大文字AAメーカー(仮)は、文字や顔文字、記号などをアスキーアートに変換してくれるWEBサービスです。 サービス名に(仮)が入っている理由はわかりません。 アスキーアートとは アスキーアートとは、文字や記号を使って大きな絵のように見せる表現のことです。 Wikipediaによると、以下のように定義されています。 コンピュータ上においてのアスキーアート(ASCII Art)とは、プレーンテキストによる視覚的表現技法をいう。テキストアートや、文字絵などとも呼ばれる。AAと略される。 実際に見てもら... --- ### カテゴリーの表示順を入れ替えることができるWordPressプラグイン「Category Order」 - Published: 2014-01-20 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-order/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: li, WordPress, プラグイン Category Orderは、WordPressで作成したカテゴリーの表示順を変更することができるプラグインです。 カテゴリーの一覧は、ウィジェットでサイドバーなどに表示することができますが、表示される順番はカテゴリーの名前順になっているかと思います。カスタムメニューを作成して順番を変えるという方法もありますが、カテゴリーの数が多いと面倒です。 Category Orderを使えば、直感的な操作でカテゴリーの順番を入れ替えることができます。 Category Orderのインストール インスト... --- ### マルチサイト化して1つのWordPressで複数のサイトを管理する手順 - Published: 2014-01-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/multisite/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPress3. 0から、1つのWordPressで複数のサイトを管理するマルチサイトという機能が搭載されました。マルチサイト化すれば、1つのリソースで複数のサイトを運用できるようになります。 最近になってようやく、新規インストールしたWordPressサイトをマルチサイト化してみたので、マルチサイト化する際に行った手順をご紹介したいと思います。 これからマルチサイトで運用したいと考えていたら、ぜひ参考にしてください。 マルチサイトとは マルチサイトとは、WordPressを1箇所にインスト... --- ### 外部リンクを別タブで開いたり、アイコンをつけることができるDrupalモジュール「External Links」 - Published: 2014-01-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/external-links-module/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: モジュール, Drupal External Linksは、サイト内の外部リンクを別タブで開くようにしたり、外部リンクの横にアイコンをつけることができるDrupalモジュールです。 Drupalサイト内に貼られた外部リンクの動作をまとめて設定することができます。 External Linksのインストール インストール方法は以下の通りです。 External Linksモジュールをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを解凍して、/sites/all/modulesにアップロードします。 ページ(/... --- ### ウェブマスターツールのサイト確認やアドセンスの広告設置がワンクリックでできるようになるWordPressプラグイン「Google Publisher Plugin」 - Published: 2014-01-17 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-publisher-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Google Publisher Pluginは、Google公式のWordPressプラグインです。 現在はまだベータ版としての提供みたいですが、ウェブマスターツールのサイト確認がワンクリックで完了したり、アドセンスの広告設置がWordPressで管理できるようになります。 これからWordPressでブログを作成したり、アドセンスで収益化を目指す方にとっては便利なプラグインですね。 Google Publisher Pluginのインストール インストール手順は以下の通りです。 Google... --- ### CSSの改行やスペースを削除して軽量化することができる「CSS Minifier」 - Published: 2014-01-16 - Modified: 2014-01-16 - URL: https://techmemo.biz/css/css-minifier/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス CSS Minifierは、CSS内の改行やスペースを削除して、ファイルを軽量化することができるWEBサービスです。 CSS内の改行やスペースを削除して軽量化することで、コードの読み込み速度を上昇させることができます。 例えば、以下のようなCSSを . entry-title { font-size: 33px; font-weight: 300; line-height: 1. 0909090909; margin-bottom: 12px; margin: 0 0 12px 0; t... --- ### JavaScriptの改行やスペースを削除して軽量化してくれるWEBサービス「JavaScript Minifier」 - Published: 2014-01-16 - Modified: 2014-03-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/javascript-minifier/ - カテゴリー: JavaScript, Webサービス - タグ: Webサービス JavaScript Minifierは、JavaScript内の改行やスペースを削除して、ファイルを軽量化してくれるWEBサービスです。 改行やスペースを削除してファイルを軽量化することで、人が見る際はわかりにくくなりますが、コードの読み込み速度を上昇させることができます。 例えば、以下のようなJavaScriptがあった場合、 var today = new Date; var week = today. getDay; switch (week) { cas... --- ### インストールするだけでWordPressを高速化してくれるプラグイン「WP Hyper Response」 - Published: 2014-01-15 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-hyper-response/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO, PHP WP Hyper Responseは、インストールするだけでWordPressを高速化してくれるプラグインです。 ややこしい設定も必要ないので、気軽に高速化することができます。 比較動画 まずは以下の比較動画をご覧ください。 WP Hyper Responseを導入することで、どれくらい高速化されるのかは、以下の比較動画がわかりやすいと思います。左側がプラグインなし、右側がプラグイン導入済みです。 体感的にも高速化が実感できるレベルであることが、おわかりいただけたと思います。 どうやって高速化し... --- ### リアルタイムで更新されるアクセス解析用WordPressプラグイン「StatPress Reloaded」 - Published: 2014-01-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/statpress-reloaded/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン StatPress Reloadedは、リアルタイムで更新されていくアクセス解析プラグインです。 Googleアナリティクスなどの外部ツールを使う場合、解析用のコードをサイト内に埋め込む必要があります。StatPress Reloadedを使えばそういった煩わしい作業は必要なく、WordPress単体でアクセス解析までできちゃいます。 StatPress Reloadedのインストール インストール手順は以下の通りです。 StatPress Reloadedをダウンロードします。 ダウンロードし... --- ### 固定ページをRSSフィードに出力することができるWordPressプラグイン「RSS Includes Pages」 - Published: 2014-01-12 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rss-includes-pages/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, rss RSS Includes Pagesは、固定ページをRSSフィードに出力することができるプラグインです。 通常、固定ページはRSSフィードには出力されません。デフォルトでは、投稿のみがRSSフィードに出力されます。 RSS Includes Pagesをインストールすると、固定ページを公開した時にRSSフィードに出力されるようになります。 RSSフィードとは Webサイトが更新情報などをRSS(RDF Site Summary/Rich Site Summary)形式のデータを提供すること。また... --- ### WEBサイトのキャッシュを.htaccessで制御する方法 - Published: 2014-01-10 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%83%e3%82%b7%e3%83%a5%e3%82%92htaccess%e3%81%a7%e5%88%b6%e5%be%a1%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SEO, Web WEBサイトの表示速度を高速化させるために、必須といってもいいキャッシュ機能。WordPressだったら色んなキャッシュ系プラグインが存在しているので、簡単に対応できますが、通常のWEBサイトでは自分でキャッシュの設定をしなければいけません。WordPressサイトでもプラグインを使いたくない場合は、自分で設定します。 今回は、. htaccessを使ってWEBサイトのキャッシュを制御する方法を紹介したいと思います。. htaccessとはいっても、プログラミングの知識は必要なく、コピペでキャッシュ... --- ### Amazonアソシエイトのリンク挿入が楽になるWordPressプラグイン「Amazon JS」 - Published: 2014-01-09 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/amazon-js/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ブログ内にAmazonアソシエイトで商品を紹介している方は多いと思います。アソシエイトリンクを貼りつける場合、管理画面にログインしてリンクを作成している方も多いのではないでしょうか。 Amazon JSというプラグインを使うと、投稿画面から簡単にアソシエイトリンクを貼りつけることができるようになります。リンクを挿入した時の見た目もきれに整えてくれるので、効率化が図れるうえに商品の購入率も上がります。 Amazonアソシエイトとは Amazonアソシエイトは、Amazonで購入できる商品を紹介する... --- ### ページやフィードを登録することでソーシャル上での拡散状況が一目で確認できる「Buzzmeter」 - Published: 2014-01-07 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/buzzmeter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS ※2019/05/20追記 残念ながら、Buzzmeterはサービスの提供が終了してしまいました。 Buzzmeterは、記事のURLやブログのフィードを登録することで、ソーシャルメディア上での拡散状況が一目で確認できるようになるWEBサービスです。 拡散状況を確認するだけの非常にシンプルなサービスですが、フィードを登録して一括して確認することもできるので便利です。 Buzzmeterへユーザー登録 Buzzmeterを利用するには、メールアドレスもしくはFacebookアカウントでのユーザー登... --- ### OGPを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「Open Graph Pro」 - Published: 2014-01-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/open-graph-pro/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress Open Graph Proは、WordPressサイトにOGPを設置することができるプラグインです。 OGPがちゃんと設置されていないサイトって結構多いと思います。ソーシャルメディアでのシェアも意識するなら、しっかりOGPを設置しておくことをおすすめします。 OGPとは OGPとは、The Open Graph protocolの略で、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアとWEBページを連携させるための情報をコンピュータが読めるように記述したものです。 OGPを設置すること... --- ### Twitterで検索ワードを検索メモとして保存する手順 - Published: 2014-01-06 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter%e3%81%a7%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%82%92%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e4%bf%9d%e5%ad%98%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS Twitterで検索したキーワードを検索メモとして保存する方法を紹介いたします。検索メモとして保存しておけば、次回以降キーワードを入力しなくても検索できるようになります。 Twitterで検索ワードを保存する手順 1. まずは検索ボックスから普通に検索します。 2. 検索結果の右側に表示される歯車をクリックして、を選択します。 3. 検索しようとすると検索メモとして保存したキーワードが表示されるようになります。 いちいちキーワードを入力しなくても、検索メモをクリックするだけで、その... --- ### 指定したWEBページをPDFに変換してくれるWEBサービス「PDF Burger」 - Published: 2014-01-03 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pdf-burger/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web PDF Burgerは、URLを指定することで、WEBページをPDFに変換してくれるWEBサービスです。 後述しますが、WEBページをPDFに変換するだけでなく、PDFをWordや画像に変換したり、他の形式のファイルをPDFに変換することもできます。 PDF Burgerの使い方 1.  PDF Burgerにアクセスします。 2. 「Enter the URL below」にURLを入力して、をクリックします。 3. しばらくするとPDFが作成されるので、[Downl... --- ### カスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードの「概要」に表示する方法 - Published: 2013-12-30 - Modified: 2021-09-22 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/dashboard_glance_items_customposts/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ 以前、カスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードの「現在の状況」に表示させる方法という記事を書きました。 しかし、WordPress3. 8以降では「現在の状況」が「概要」に変わり、この記事で紹介している方法は使えなくなってしまいました。 WordPress3. 8以降でダッシュボードの「概要」にカスタム投稿タイプの記事数を表示する方法が、WordPress私的マニュアルさんに掲載されていたので紹介したいと思います。コードは微妙に変えています。 WordPress3. 7より以前のバージョンで、ダッシ... --- ### 素敵なブログに出会える!良質ブログ検索サービス「ブロガーズバンク」 - Published: 2013-12-29 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bloggersbank/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス ※2015/11/15追記 ブロガーズバンクはなくなりました。 ブロガーズバンクは、良質なブログのみが登録されたブログ検索サービスです。 良質なブログのみが登録されているので、新しいブログを見つけたいと思ったら、ブロガーズバンクから探してみると素敵なブログに出会えると思います。 掲載されているブログは、審査をしたうえで登録されているので、どれも良質なブログばかりです。 ブロガーズバンクとは ブロガーズバンクは、良質な記事を配信しているブログだけを集めた検索サービスです。 以下引用です。 「ブロガ... --- ### WordPressで記事内のリンクをすべて新しいタブで開くようにする方法 - Published: 2013-12-28 - Modified: 2019-06-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/link-target-blank-functions/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressで記事内に貼ったリンクをすべて別タブで開く方法をご紹介いたします。 以前、外部リンクを別タブで開くよう制御することができるExternal LinksとかWP External Linksというプラグインを紹介しましたが、今回ご紹介する方法ではすべてのリンクが対象になっています。なので、内部リンクも新しいタブで開きます。 記事内のリンクをすべて新しいタブで開く 利用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します。コピペでOKです。 functi... --- ### WordPressで古い記事のコメント欄を非表示にする方法 - Published: 2013-12-27 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%a7%e5%8f%a4%e3%81%84%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%ac%84%e3%82%92%e9%9d%9e%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: コメント, WordPress コメントを完全に受け付けないのではなく、新しい記事ではコメントを受け付けるけど古い記事ではコメント欄を非表示にしたい、ということもあるかと思います。 古い記事のコメント欄を非表示にする方法について、設定で制御する方法とfunctions. phpで制御する方法の2通りを紹介したいと思います。 コメントの許可を確認する まずは、コメントを受け付けるようになっているか確認します。コメントの設定をするには、管理画面から - にアクセスします。 投稿のデフォルト設定で、「新しい... --- ### [ネタバレ注意] 映画「ゼロ・グラビティ」のあらすじと感想。映像の美しさと音の迫力は圧巻 - Published: 2013-12-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/etc/cinema-gravity/ - カテゴリー: その他 - タグ: 動画 最近は、映画館に足を運ぶ機会がめっきり減っていたのですが、ゼロ・グラビティはテレビで予告が流れた時から絶対に観に行こうと決めていました。 久々に映画館で観てきたわけですが、映像の美しさと音の迫力は圧巻でした。絶対映画館で観た方がいいと思います。 ということで、あらすじとか感想などを書きたいと思います。ネタバレを含んでいるので、まだ観ていない方はネタバレなしレビューをご参照ください。 ゼロ・グラビティ 予告編 ゼロ・グラビティのあらすじ 主人公は、医療技師を務めるライアン・ストーン博士(サンドラ・... --- ### WordPressで記事の投稿日を日付ではなく経過時間で表示する - Published: 2013-12-25 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/time_ago_post/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPressのテーマ内にthe_time関数を記述することで、記事の投稿日を表示することができます。 上記のように記述した場合、2013/12/25というように投稿した日付が表示されます。 この投稿日をTwitterのように「〇日前」と、経過時間で表示させる方法について紹介したいと思います。 投稿日を経過時間に変更する まずは、利用しているテーマのfunctions. phpに以下のコードを追加します... --- ### プラグインなしでWordPressのセルフピンバックを停止する方法 - Published: 2013-12-24 - Modified: 2021-03-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/self-pinback-stop/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressには、記事内に埋め込まれたリンクに対して、自動的にピンバックを送信する機能があります。 自動で送信してくれるので、非常に便利な機能ではあるのですが、内部リンクを記事内に貼ると自サイトに対してもピンバックを送信してしまいます。 以前、自サイトへのピンバックを停止するNo Self Pingsというプラグインを紹介しましたが、今回はプラグインを使わずにセルフピンバックを停止する方法を紹介したいと思います。3つの方法を紹介しますので、自分に合ったものを活用してください。 ピンバックと... --- ### .htaccessに追加するだけでWordPressを高速化することができる魔法のコード - Published: 2013-12-24 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/htaccess-wordpress-speedup/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress プラグインも必要なく、. htaccessにコードを追加するだけで、WordPressを高速化することができるとしたらどうでしょう。そんな魔法のようなコードを見つけたので、紹介したいと思います。 . htaccessでWordPressを高速化 WordPressをインストールしているサーバーの. htaccessファイルに、以下のコードを追加するだけでWordPressを高速化することができます。コピペでOKです。 AddType image/x-icon . ico --- ### Google Chromeに手動で検索エンジンを追加する手順と私が追加している検索エンジン - Published: 2013-12-23 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/sw/google-chrome-search-engine-manage/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ブラウザ Google Chromeのアドレスバーは、キーワードを入力することで検索エンジンとしても利用できます。デフォルトだと、検索エンジンはGoogleになっています。 Chromeは、使った検索エンジンを認識して自動で追加してくれることもあるのですが、すべてが追加されるというわけではないみたいです。 そこで今回は、Chromeの検索エンジンを手動で追加・変更する方法と私が追加している検索エンジンを紹介したいと思います。 検索エンジンを追加する方法 1. Chromeの - - [検... --- ### 登録不要でブラウザからビデオ通話を利用できるWEBサービス「appear.in」 - Published: 2013-12-21 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/appear-in/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス appear. inは、ユーザー登録不要で、すぐに使うことができるビデオ通話サービスです。 以前、meetinglというWEB会議サービスを紹介しましたが、同じようにサッと簡単にビデオ通話を行うことができます。 appear. inの特徴 appear. inには、以下のような特徴があります。 無料 ユーザー登録不要 最大8人までビデオ通話が可能 ソフトのインストールは不要 無料で8人までビデオ通話できるというのはすごいですね。 対応ブラウザ appear. inは、以下のブラウザに対応しています。 G... --- ### 指定した回数表示されると消えてしまうWEBページを作成することができる「BlinkLink」 - Published: 2013-12-20 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/blinklink/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web BlinkLinkは、特定回数表示されると消滅するWEBページを作成することができるWEBサービスです。 作成するページには、画像や動画もつけることができます。 BlinkLinkの使い方 1.  BlinkLinkにアクセスします。 2. 以下の情報を入力します。 Image:画像を添付します。 Video:動画を添付します。 Message:メッセージを入力します。 Max views:表示できる回数を指定します。 Can the page re-appear whenever the lin... --- ### データベースに残ったプラグインのゴミデータを削除することができるWordPressプラグイン「Clean Options」 - Published: 2013-12-19 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/clean-options/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress WordPressのプラグインには、データベースに設定情報を記録するものもあります。設定情報がデータベースに保存される場合、デフォルトだとwp_optionsテーブルに記録されます。 しっかり設計されたプラグインだと、プラグインを削除した時にoptions内のデータも削除してくれるのですが、中にはデータベースに設定情報を残したままの困ったプラグインもあります。 Clean Optionsは、このようなデータベース内に残ってしまったゴミデータを削除することができるプラグインです。 プラグインがデー... --- ### データベースを最適化して容量を削減するWordPressプラグイン「WP-Optimize」 - Published: 2013-12-19 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-optimize/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WP-Optimizeは、データベースを最適化して、容量を減らすことができるWordPressプラグインです。 不要なゴミデータを削除し、データベースをスッキリさせることができます。容量も結構削減できますよ。 WP-Optimizeのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP-Optimizeをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/pluginsにアップロードします。 管理画面のページで、WP-Optimizeプラグインを有効化し... --- ### 様々なサービスのイメージカラーをまとめているサイト「BrandColors」 - Published: 2013-12-18 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/brandcolors/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web BrandColorsは、様々なサービスのイメージカラーをまとめているサイトです。 企業やサービスのロゴなどで利用されている色のカラーコードを知ることができます。 BrandColorsの使い方 まぁ、使い方といっても、アクセスしてカラーコードをコピーするだけですね。 BrandColorsにアクセスすると、ABC順に企業名・サービス名とカラーコードが並んでいます。 使いたい色を見つけたら、カラーコードをコピペして利用します。 よく使いそうなカラーコード よく使いそうなカラーコードをまとめてみま... --- ### ツイートした時にリンク先の概要や画像を表示する「Twitter Cards」の設定手順 - Published: 2013-12-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-cards/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: SNS Twitterを見ていると、たまにリンク先の概要やアイキャッチ画像がついたツイートを見かけますよね。こういうやつ↓ 下の方に出てくる概要や画像がなぜ表示されるのかというと、Twitterアカウントに対してTwitter Cardsというものを設定しているからです。 今回は、このTwitter Cardsの設定手順について解説したいと思います。設定手順は、「カードタイプの選択」⇒「メタタグの追加」⇒「利用申請」という流れになっています。 ステップ1. カードタイプの選択 まずは、Twitter C... --- ### 無料で使える日本語フォントがいっぱい!フリーフォント投稿サイト「FONT FREE(フォントフリー)」 - Published: 2013-12-17 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/font-free/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス FONT FREE(フォントフリー)は、無料で使える日本語フォントがまとめられたWEBサイトです。 フォントの詳細も一目でわかるような設計になっていて、配布元サイトも掲載されているので、気に入ったフォントがあったらすぐにダウンロードすることができます。漢字の有無などもちゃんと掲載されています。 丸ゴシックや明朝体というように、書体別にジャンル分けもされているので、目的のフォントを探すのも楽です。 FONT FREEとは FONT FREEの概要は、以下のように説明されています。 fontfree... --- ### Facebookのシェアといいねを振り返ることができるWEBサービス「SHARELOG」 - Published: 2013-12-17 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sharelog/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS SHARELOGは、Facebookでシェアしたりいいねしたリンクを振り返ることができるWEBサービスです。 過去にどういった記事をシェア・いいねしたかを改めてチェックすることができます。 SHARELOGとは 公式サイトからの引用です。 SHARELOG(シェアログ)はあなたがFacebookでシェアしたりいいねしたリンクを振り返るウェブサービスです。Facebookにシェアするだけでシェアログに反映されるのでブックマークとしてもお使いいただけます。 SHARELOGの使い方 SHARELOG... --- ### WordPressログイン画面の「ロゴ画像」「リンク先」「タイトル」「背景」を変更する方法 - Published: 2013-12-16 - Modified: 2021-04-25 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login-logo-url-title-customize/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, プログラミング WordPressのログイン画面には、デフォルトだとWordPressのロゴが表示されますね。WordPressのロゴには、リンクがついていて、リンク先はwordpress. orgになっています。また、ロゴにマウスホバーすると、「Powered by WordPress」というタイトルが表示されます。 以前、ログイン画面のロゴを変更する方法やログイン画面をカスタマイズするプラグインを紹介しましたが、今回はもっと手軽にロゴ画像やリンク先、タイトルを変更する方法について紹介したいと思います。 ロゴ画... --- ### Google Chromeの拡張機能を手動で更新する手順 - Published: 2013-12-15 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-extensions-manual-update/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト, ブラウザ, Google Google Chromeの拡張機能は、何もしなくても自動で最新版に更新するようになっています。なので、使っている側としては、拡張機能のバージョンを気にしなくてもいいのですが、すぐに最新版に更新したい時もあるかと思います。 そんな時のために、拡張機能を手動で更新する手順を紹介したいと思います。 Chromeの拡張機能を手動で更新する手順 1. Chromeのメニューボタンから「設定」を開きます。 2. 左側のメニューから「拡張機能」にアクセスします。 ※アドレスバーからchrome://exte... --- ### Chromeですべてのフォントがメイリオになってしまう原因は拡張機能のPrice Checkerでした⇒修正済み - Published: 2013-12-13 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-font-price-checker/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ブラウザ 数週間前から、Google Chromeでどのサイトを見てもフォントが強制的にメイリオになっていたんです。強制メイリオちゃんというフォントを強制的にメイリオにする拡張機能もありますが、この拡張機能はインストールしていません。 具体的には、WEBサイト側でfont-familyに指定されているフォントが無効化され、Chromeのuser stylesheetが優先されていたんです。 個人的にメイリオは嫌いじゃないので、別にいいかと思ってそのまま放置していました。ですが、どうも気になって仕方がなくな... --- ### Google+で自分のページをカスタムURLに変更する方法 - Published: 2013-12-12 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleplus-custom-url/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: Google Google+では、条件を満たすと自分のプロフィールやGoogle+ページのアドレスをカスタムURLに変更することができます。カスタムURLとは、短くて覚えやすいURLのことです。 通常のURLは、 https://plus. google. com/112233029502687730980 のような数字が羅列した形式になっていますが、これを google. com/+yourname のようなわかりやすく簡潔なURLからアクセスできるように変更することができます。 カスタムURLの利用資格要件 カ... --- ### プログラムの起動時間を測定することができるフリーソフト「はぐれ計時」 - Published: 2013-12-11 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/sw/%e3%81%af%e3%81%90%e3%82%8c%e8%a8%88%e6%99%82/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: ソフト はぐれ計時は、プログラムの起動時間を測定することができるフリーソフトです。インストール不要で使えます。 例えば、Google ChromeとFirefoxの起動時間を比較したりすることができます。 はぐれ計時とは Vectorの詳細ページでは、以下のように説明されています。 プログラムが起動するまでの時間を計るアプリケーションです。「はぐれけいじ」と読みます。 計った時間の履歴は csv 形式で自動で記録されます。 何をもって起動の完了とするかはプログラムによってまちまちですが、このプログラムで... --- ### 使う分だけ選択してアイコンフォントをダウンロードすることができるWEBサービス「Fontello」 - Published: 2013-12-09 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/css/fontello/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Fontelloは、使いたいアイコンだけをダウンロードして利用することができるアイコンフォントジェネレーターです。先日、Font Awesomeというアイコンフォント用のフレームワークを紹介しましたが、Fontelloは使う分だけを適用する形になるのでこちらの方が手軽感はあります。 使えるアイコンも豊富で、以下のフォントから選択することが可能になっています。 Font Awesome Entypo Typicons Iconic Modern Pictograms Meteocons MFG L... --- ### 管理画面のフッターに表示される「WordPressのご利用ありがとうございます」というリンクを変更する方法 - Published: 2013-12-08 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom_admin_footer/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの管理画面にログインすると、フッター部分にWordPress公式サイトへのリンクが表示されます。 この部分に表示する内容を変更する方法について、紹介したいと思います。 管理画面のフッター部分を変更する方法 例えば、当ブログへのリンクを設置したい場合は、functions. phpに以下のようなコードを追加します。 function custom_admin_footer { echo ' --- ### 管理画面のヘッダーに表示される「WordPressマーク」や「アカウント情報」を非表示にする方法 - Published: 2013-12-07 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/remove_admin_bar_menu/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress 通常WordPressの管理画面には、WordPressのフォーラムなどにアクセスできるこういうのとか、 アカウント情報を表示するこういうのが、ヘッダー部分に表示されますね。 個人ブログの場合は別に表示させておいてもいいのですが、クライアントに納品する際などに非表示にしたい時もあるかと思います。そんな時のために、WordPressマークやアカウント情報を非表示にする方法を紹介したいと思います。 管理画面のヘッダーに表示される「WordPressマーク」や「アカウント情報」を非表示にする方法 Wo... --- ### 知識がなくても思った通りの.htaccessを作成することができるWEBサービス「.htaccess Editor」 - Published: 2013-12-06 - Modified: 2019-06-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/htaccess-editor/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web . htaccess Editorは、簡単な操作で. htaccessを生成することができるWEBサービスです。 制限したい項目をWEB上で設定していくだけでいいので、知識がなくても. htaccessを作成することができます。 . htaccessとは IT用語辞典によると、以下のように定義されています。 ApacheなどのWebサーバで使用できる、Webサーバの動作をディレクトリ単位で制御するためのファイル。 具体的には、CGIやSSIなどを実行するための宣言(命令)や、拡張子ごとにファイルタイプを... --- ### ついに方向を気にせずに挿せる時代が到来!?新規格USB「Type-C」が発表されました - Published: 2013-12-05 - Modified: 2016-01-04 - URL: https://techmemo.biz/hw/usb-type-c/ - カテゴリー: ハードウェア USBの新しい規格が発表されたとのことで、gori. meで紹介されています。その名もType-C! 上下どちらでも挿せる なんとこのType-C、上下どちらでも挿すことが可能な仕様になるとのことで、ようやくUSBの方向を気にせずに使えるようになります。 方向を間違えてやり直すという煩わしさに、いい加減うんざりしていた方も多いのではないでしょうか。 形状も小型化 形状も小型化されるそうです。となると、USBポート側も変える必要が出てくるし、他のUSB機器も対応しないといけなくなります。周辺機器メー... --- ### ブログに設置したツイートボタンにおすすめユーザー(data-related)を設定する手順 - Published: 2013-12-05 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-data-related/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: HTML, SNS ツイートボタンを設置しているブログは多いですが、おすすめユーザーを設定していないことも多いです。 おすすめユーザーとは、ツイートした直後に設定したtwitterアカウントのフォローを勧めてくれる機能のことです。おすすめユーザーに設定しているアカウントをフォローしていなかったら、ツイート直後に以下のような画面を表示してくれます。 ブログ記事をツイートしてくれるということは、あなたのTwitterアカウントにも興味を持ってくれる可能性は他の人よりも高いです。好みにもよりますが、おすすめユーザーを設定... --- ### 手軽にアイコンフォントが利用できるCSSフレームワーク「Font Awesome」 - Published: 2013-12-02 - Modified: 2017-10-18 - URL: https://techmemo.biz/css/font-awesome/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS Font Awesomeは、超手軽にアイコンフォントを利用できるようになるフレームワークです。アイコンフォントとは、WEBフォントにテキストではなくアイコンを指定することで、テキストをアイコンとして表示させることができる手法です。 Font Awesomeでは、アイコンとして利用できるフォントセットとアイコンを簡単に出力するためのCSSフレームワークが提供されています。 アイコンフォントの良いところ アイコンフォントの良いところは、 画像ではなくテキストなので表示速度が上がる サイズを大きくして... --- ### CSSで吹き出しを生成してくれるWEBサービス「cssarrowplease」 - Published: 2013-11-30 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/css/cssarrowplease/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス cssarrowpleaseは、CSSで吹き出しを生成してくれるシンプルなWEBサービスです。 CSSで一から吹き出しを作ろうと思うと、矢印部分の調整が地味に面倒です。cssarrowpleaseを使えば、矢印の位置や色を変えた吹き出しを一瞬で生成することができます。 cssarrowpleaseの使い方 使い方は非常に簡単で、cssarrowpleaseにアクセスして、「Arrow configuration」で矢印の向きやサイズを入力するだけです。 Position:Top/Right/Bo... --- ### .htaccessを使って他サイトから画像へ直リンクされるのを防ぐ方法 - Published: 2013-11-29 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/htaccess-img-direct-link-disallow/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web 残念なことに、コピーコンテンツは後を絶ちません。自分のブログが丸ごとコピーされて困った、という経験をされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 悪質なコピーサイトになると、文章などをコピーして利用するだけでなく、画像に直リンクして表示させています。直リンクとは、掲載されている他サーバーの画像に直接リンクして表示させることです。 通常画像を呼び出す時は、自分が利用しているサーバーに画像をアップロードして、HTMLで以下のように記述すると思います。 --- ### WordPressの投稿エディタから不要なボタンを削除する方法 - Published: 2013-11-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf%e3%81%8b%e3%82%89%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e5%89%8a%e9%99%a4%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress 最近やたらとWordPressの投稿エディタをカスタマイズしています。 投稿エディタにオリジナルのボタンを追加する方法やクイックタグを追加する方法を紹介しましたが、今回はもともとあるボタンを削除する方法を紹介したいと思います。 ビジュアルエディタからボタンを削除する方法 ビジュアルエディタからボタンを削除するには、以下のようなコードをfunctions. phpに追加します。 function tinymce_delete_buttons( $array ) { $array = ar... --- ### WordPressの投稿エディタ(テキストモード)にプラグインなしでクイックタグを追加する方法 - Published: 2013-11-27 - Modified: 2016-01-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-text-add-quicktag/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressの投稿エディタにクイックタグを追加する方法がウェビメモで紹介されていまして、早速当ブログでも導入してみようと思ったらなかなかうまくいきませんでした。functions. phpにコードを追加したら画面が真っ白になっていたんです。 で、そのことをTwitterでつぶやいたら、速攻で霙さんからお返事をいただきまして、無事解決できてほんと助かりました(:ω;) ということで、プラグインなしで投稿エディタにクイックタグを追加する方法と導入がうまくいった手順を紹介したいと思います。 Wor... --- ### WordPressのビジュアルエディタにプラグインなしでボタンを追加する方法 - Published: 2013-11-27 - Modified: 2017-12-01 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tinymce-add-button/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPressのビジュアルエディタを強化する「TinyMCE Advanced」というプラグインがあります。このプラグインを使えば、WordPressのビジュアルエディタをかなり強化・カスタマイズすることができるのですが、プラグインを使いたくないという場合もあるかと思います。 そこで今回は、プラグインなしでビジュアルエディタにボタンを追加する方法をご紹介したいと思います。 「スタイル」「フォント」「フォントサイズ」「テキストの背景色」のボタンを追加する WordPressのビジュアルエディタ... --- ### Google AdWordsからのダイレクトメールを配信停止したり送付先住所を変更する方法 - Published: 2013-11-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adwords-dm-stop/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleのサービスに住所を登録していると、Google AdWordsからお得な情報などのダイレクトメールが届く場合があります。 フォーラムによると、このダイレクトメールはGoogleプロダクトの情報をもとに送っているそうです。なので、例えばGoogle AdSenseの支払い情報に住所を登録していれば、AdWordsからダイレクトメールが届くことがあります。 ダイレクトメールは受け取りたくないとか、送付先の住所を変更したい、という時の配信停止および住所変更の方法を紹介したいと思います。 A... --- ### Drupalで「Not fully protected」というメッセージが表示される場合の対処法 - Published: 2013-11-25 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/not-fully-protected/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal, インストール Drupal7. 24がリリースされたのでインストールしてみたところ、サイトの状態レポートで以下のような見慣れないメッセージが出ていました。 Temporary files directory Not fully protected See http://drupal. org/SA-CORE-2013-003 for information about the recommended . htaccess file which should be added to the /tmp d... --- ### ドメインの空き状況をサクッと調べることができるWEBサービス「DOMIZE」 - Published: 2013-11-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/domize/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス DOMIZEは、ドメインの空き状況を調べることができるWEBサービスです。ドメインを取ろうと思った時に、サクッと調べられるので便利です。 DOMIZEの使い方 使い方はいたってシンプルで、DOMIZEにアクセスしてフォームに取得したいドメイン名を入力するだけです。 ドメイン名を入力していくと、リアルタイムで結果が表示されます。comやnetの文字が赤か青で表示され、赤は取得不可、青は取得可能を表します。また、緑で表示されることもあって、おそらく緑はお得な値段で取得できるものだと思われます。 デフ... --- ### 映画のセリフで英会話を練習することができるWEBサービス「ぼっち英会話」 - Published: 2013-11-21 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/botti-english/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ぷらすぶろぐのたっくさんがおもしろいサービスを作っていたので紹介したいと思います。 WEB上で英会話の練習ができちゃうサービス、その名も「ぼっち英会話」です。名前の通り一人で英会話が練習でき、出題される問題は映画のセリフなので勉強って感じがしなくて楽しいです。 ぼっち英会話に出てくるセリフ 例えば、以下のようなセリフが出てきます。 スターウォーズ May the Force be with you. フォースと共にあらんことを。 アポロ13 Houston, we have a problem... . --- ### WordPressの記事編集画面に前後の記事へのリンクを付けてくれるプラグイン「Admin Post Navigation」 - Published: 2013-11-20 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/admin-post-navigation/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressで記事を編集していて、前の記事や次の記事を編集したいと思ったら、一旦投稿一覧ページに戻ってから編集画面にアクセスする必要があります。これって結構面倒だし、使い勝手がいいとは言えません。 そこでご紹介したいのが、Admin Post Navigationというプラグインです。Admin Post Navigationは、記事編集画面に前後の記事へのリンクを付けてくれるプラグインです。いちいち投稿一覧に戻らなくても次の記事の編集画面に移動できるようになります。 Admin Post... --- ### 子カテゴリーにチェックしたら親カテゴリーにも自動的にチェックを入れてくれるWordPressプラグイン「Parent Category Toggler」 - Published: 2013-11-19 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/parent-category-toggler/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressで記事を投稿する際、子カテゴリーにチェックを入れても、親カテゴリーに自動的にチェックは入りません。子カテゴリーと親カテゴリーの両方にチェックを入れたい場合は、手動でチェックを入れる必要があります。 Parent Category Togglerを導入すると、子カテゴリーにチェックを入れれば、親カテゴリーにも自動的にチェックを入れてくれるようになります。 Parent Category Togglerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Parent Categor... --- ### 凝ったTwitterのヘッダー画像が作成できるWEBサービス「HEADERCOVER.COM」 - Published: 2013-11-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/headercover-com/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2014/05/02追記 リンク先はかなりサービスの内容が変わっていました。Twitterだけでなく、FacebookやGoogle+のヘッダー画像も作成できるようになっているみたいです。 HEADERCOVER. COMは、Twitter用のヘッダー画像が作成できるWEBサービスです。 ヘッダー用の画像が多数用意されていて、プロフィールと背景を連動させた少し凝ったヘッダーの作成も簡単にできちゃいます。 HEADERCOVER. COMの使い方 今回はプロフィールと背景を連動させたヘッダー画像を作... --- ### 投稿画面のスクロール位置を記憶してくれるWordPressプラグイン「Preserve Editor Scroll Position」 - Published: 2013-11-15 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/preserve-editor-scroll-position/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 通常WordPressでは、記事作成時に下書き保存や公開をすることで記事の内容を保存すると、スクロールバーが一番上まで戻ってしまいます。 記事の下の方を編集していたら、また下までスクロールしなくてはいけません。特に長文記事の途中を編集していたら、編集していた場所を探すのも一苦労です。 これって不便に感じている方も多いのではないでしょうか。 そこで紹介したいのが、Preserve Editor Scroll Positionというプラグインです。Preserve Editor Scroll Pos... --- ### ぐちゃぐちゃになったCSSを瞬時に整形してくれるWEBサービス「CSS Beautify」 - Published: 2013-11-14 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/css/css-beautify/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス ※2017/03/10追記 CSS Beautifyは、サービス終了してしまいました。 ちょこちょこCSSをいじっていると、いつの間にかコードが汚くなっていることってありますよね。不要な改行が入ったままだったり、インデントがタブとスペース入り混じっていたり。。。 そんなぐちゃぐちゃになってしまったCSSも、CSS Beautifyを使えば瞬時に整形することが可能です。 例えば、以下のようなぐちゃぐちゃに書いたCSSがあったとします。 menu{color:red} navigatio... --- ### ソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるWordPressプラグイン「SyntaxHighlighter Evolved」 - Published: 2013-11-13 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/syntaxhighlighter-evolved/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress SyntaxHighlighter Evolvedは、ブログの記事内に記述したソースコードを行番号付きで綺麗に表示することができるプラグインです。何かしらのコードを紹介するようなブログでは必須のプラグインといえるでしょう。 SyntaxHighlighter Evolvedを導入すると、以下のような感じでコードを表示させることができます。 --- ### Googleの検索画面に以前の黒いメニューバーを復活させる方法 - Published: 2013-11-12 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-blackmenu/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 少し前に、Googleの検索画面はリニューアルされて、見た目がすっきりしましたね。以前は画面上部に黒いメニューバーが表示されていて、そこからGoogleのサービスにアクセスできましたが、現在はメニューボタンをクリックしてアクセスする必要があります。 以前のように黒いメニューバーが表示されていた方が、すぐにGmailやYouTubeなどにアクセスできたので、今よりも使いやすかった気がします。 Google Operating Systemというブログで、Googleの検索画面に黒いメニューバーを復... --- ### SNSの共有ボタンの色をカスタマイズするCSSを生成してくれる「Colorshare」 - Published: 2013-11-11 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/colorshare/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス, SNS Colorshareは、ブログなどに設置しているSNSボタンの色をカスタマイズすることができるWEBサービスです。 自分の好きな色を見つけたら、生成されるCSSのコードをサイトに貼り付けるだけで各SNSボタンの色を変更することができます。 Colorshareの使い方 1.  Colorshareにアクセスします。 2. 「Choose a color」でプレビューを見ながら色を決めます。 上部のスライダーを動かすと、プレビューの色が変わります。 3. 色が決まったら、「Copy and past... --- ### robots.txtや.htaccessで検索エンジンクローラーの巡回を拒否する方法 - Published: 2013-11-09 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/seo/robots-txt-htaccess-disallow/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Google WEBサイトを色々と作成していると、検索エンジンにインデックスさせたくないページも出てくるかと思います。そんな時には、メタタグにnoindexを追加するのもいいですが、robots. txtや. htaccessを使えば、そもそもクローラーの巡回を拒否することができます。 優先度としては、. htaccess > robots. txt > メタタグの順になっています。 . htaccessによる主要検索エンジンの拒否 . htaccessで検索エンジンのクローラーを拒否する場合、以下のように記... --- ### 管理画面の投稿一覧にカスタムタクソノミーの列を表示させる方法 - Published: 2013-11-08 - Modified: 2018-11-12 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-custom-column-posts/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: プログラミング, WordPress, PHP 管理画面の投稿一覧では、カテゴリーやタグの列は存在しますが、カスタムタクソノミーの列はありません。カスタムタクソノミーを作成しても、列は追加されないんです。設定したカスタムタクソノミーを確認するには、記事の編集画面にアクセスする必要があります。 投稿一覧でも設定したカスタムタクソノミーが確認できるようになった方が便利ですよね。そこで今回は、投稿一覧にカスタムタクソノミーの列を追加するためのカスタマイズ手順をご紹介いたします。 投稿一覧に列を追加する 管理画面の投稿一覧に列を追加するには、利用して... --- ### Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)のサムネイル表示で出力される見出しタグを変更する方法 - Published: 2013-11-07 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/yarpp-thumbnail-heading-change/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 今回の記事は、かなり限定的なお話なのであまり需要はないかもしれません^^; 関連記事を記事下やサイドバーに表示することができるWordPressプラグインに「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」というものがあります。YARPPを使うと簡単に関連記事を表示することが可能なのですが、表示方法をサムネイルにすると関連記事の上に付く見出しがH3タグになります。 文章だとどういうことかわかりにくいので、当ブログに表示されている記事下の関連記事で説明すると以下のよ... --- ### カスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードの「現在の状況」に表示させる方法 - Published: 2013-11-04 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-dashboard/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress ※2013/12/30追記 WordPress3. 8以降のバージョンでは、この方法は使えなくなりました。WordPress3. 8以降でカスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードに表示させる場合は、カスタム投稿タイプの記事数をダッシュボードの「概要」に表示する方法をご参照ください。 カスタム投稿タイプで作成した記事の投稿数は、デフォルトだとダッシュボードの「現在の状況」には表示されません。 デフォルトの状態だとこんな感じですね。「投稿」「固定ページ」の記事数しか表示されません。 投稿や固定ページの... --- ### Dropboxへファイルをアップロードするための共有リンクを作成してくれるWEBサービス「dbinbox」 - Published: 2013-11-01 - Modified: 2016-01-16 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dbinbox/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web dbinboxは、Dropboxへのアップロードリンクを作成できるWEBサービスです。誰でもファイルをアップロードすることができる共有URLを作成して、そこにアップロードされたファイルは自動的にDropboxに同期されるというものです。 Dropboxでは共有フォルダやファイルの共有リンクを作成することができます。共有リンクを作成すればDropboxにアップロードしたファイルに誰でもアクセスできるようになり、ダウンロードが可能です。しかしながら、共有フォルダにファイルをアップロードするのは、Dr... --- ### 日本語の住所を英語表記に変換してくれるWEBサービス「JuDress」 - Published: 2013-11-01 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/judress/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス JuDressは、日本語の住所を英語表記に変換してくれるWEBサービスです。 海外のサービスを利用したり、名刺に英語表記の住所を入れるときなんかに便利ですね。 JuDressの使い方 英語表記への変換手順は以下の通りです。 1.  JuDressにアクセスします。 2. 郵便番号から住所を検索します。 3.  番地や建物名などを入力します。 4. をクリックします。 5. 英語表記に変換された住所が表示されます。 例えば、「東京都渋谷区」の場合、「Shibuya-ku, Tokyo,... --- ### Yahoo!アクセス解析がついに提供開始!解析タグの設置手順と解析ページへのログイン手順 - Published: 2013-10-31 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/yahoo-analytics/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: HTML, Webサービス 2013年10月30日より「Yahoo! アクセス解析」が提供開始されました。 Yahoo! アクセス解析は、Yahoo! プロモーション広告に出稿している広告主を対象に提供されるアクセス解析ツールです。1アカウントにつき月間2,000万ページビューまで無料で利用できます。 早速導入してみたので、解析タグの設置手順と解析ページへのログイン手順を紹介したいと思います。 Yahoo! アクセス解析の特徴 ユーザー属性分析 性別から年齢、ネットリテラシーまで、サイトに訪問したユーザーの属性をさまざまな角度から... --- ### 海外からのコメントはブロック!スパム対策をかなり強化できるWordPressプラグイン「Throws SPAM Away」 - Published: 2013-10-30 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/throws-spam-away/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Throws SPAM Awayは、日本語が含まれていないコメントを無視したり、指定したIPアドレスからのコメントをブロックすることができるスパム対策用プラグインです。 Akismetやスパムちゃんぷるーのスパムフィルタを使ってブロックすることもできるので、かなりWordPressのスパム対策を強化することができます。 Throws SPAM Awayのインストール インストール手順は以下の通りです。 Throws SPAM Awayをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp... --- ### FacebookをTwitterと連携して、Facebookに投稿した内容をTwitterにも自動投稿するための設定手順 - Published: 2013-10-29 - Modified: 2016-01-04 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-to-twitter/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, SNS Twitter から Facebook への連携は Twitter の - から設定を行えますが、Facebook では を見ても Twitter への連携設定は見当たりません。 連携したいときは、以下の URL にアクセスして Twitter アカウントにリンクする必要があります。 https://www. facebook. com/twitter/ この URL をいつも忘れてしまって毎回調べているので、メモとして連携手順をエントリーしておきたい... --- ### 固定ページ一覧をツリー表示してくれるWordPressプラグイン「CMS Tree Page View」 - Published: 2013-10-29 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/cms-tree-page-view/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン CMS Tree Page View は、固定ページをツリー表示してくれるプラグインです。 固定ページの数が増えてくると、管理画面から編集したいページを探すのが大変になってきます。CMS Tree Page View を使えば、見にくくなった固定ページ一覧をツリー構造で表示してくれるので、一覧が見やすくなり該当のページを探すのが楽になります。 通常固定ページの一覧は、以下のような感じで表示されます。 CMS Tree Page View を使ってツリー表示させると、以下のように通常よりもかなり省... --- ### Gmailの受信トレイに溜まったメールを全部まとめて削除する方法 - Published: 2013-10-26 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/gmail-inbox-all-delete/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Gmail の受信トレイでメールをまとめて削除する場合、通常通りの手順だと 100 件ずつしか削除できません。長い間メールを整理していないと何万件も溜まったりすることもあるので、100 件ずつ削除するのはさすがにキツイです。 すべてのメールをまとめて削除する方法はないか、と思っている方も多いのではないでしょうか。実は Gmail のメールは、検索機能を利用することで受信トレイにあるすべてのメールを一括して操作することが可能です。 メールが溜まりまくって削除するの面倒くさい!となっているあなたも、... --- ### Google Chromeの拡張機能がクラッシュしたときに再読み込みする手順 - Published: 2013-10-25 - Modified: 2015-12-31 - URL: https://techmemo.biz/sw/google-chrome-crash-reload/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google, ソフト, ブラウザ Google Chrome に拡張機能をインストールすると、大抵の場合右上のアドレスバーの横に拡張機能のアイコンが表示されます。 いつも出ているはずの拡張機能のアイコンがなくなっている場合は、拡張機能がクラッシュしています。何らかの要因で拡張機能が落ちてしまって機能を使えない状態ということですね。拡張機能がクラッシュしたら、デスクトップに「〇〇がクラッシュしました」というポップアップメッセージが通知されると思います。 拡張機能がクラッシュしてしまったら、ブラウザを再起動するだけでは復旧できません... --- ### Googleの"共有おすすめ情報"によって広告に自分のアカウントが使用されるのを拒否する設定手順 - Published: 2013-10-25 - Modified: 2015-12-31 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleplus-account-ads-share/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS, Google 先日 Google の利用規約が更新されました。更新されたのは、「プロフィール名と写真が Google サービスでどのように表示されるか」「モバイル端末を安全に使用するための注意事項」「パスワードを秘密にしておくことの重要性」の 3 点についてです。 特に重要なのは「プロフィール名と写真が Google サービスでどのように表示されるか」についてで、これは共有おすすめ情報と呼ばれる機能で  Google+ での +1 やコメントなどあなたの Google アカウントでの行動を広告に流用できるよう... --- ### 入力が楽になる!?FacebookのURLはfb.comやfb.meに短縮可能です - Published: 2013-10-24 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-shortening-url/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS, Web タイトルの通りなんですが Facebook の URL は、fb. me や fb. com に短縮してアクセスすることができます。大谷大さんのdelaymaniaで紹介されていて、へぇ~知らなかった~となったので紹介したいと思います。 URLを短縮してアクセスする 通常の Facebook の URL は「https://www. facebook. com」です。 fe. com や fb. me と入力するだけで、https://www. facebook. com にリダイレクトしてくれるので、アドレス... --- ### Microsoft Outlook 2010で複数アカウントの受信トレイを一つにまとめる方法 - Published: 2013-10-22 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/sw/outlook-2010-inbox-summarize/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: 基礎 職場や自宅のメーラーに Microsoft Outlook を使っているという方は多いと思います。Outlook では管理しているメールアカウントが増えてくると、メールをチェックするだけでかなりスクロールしなくちゃいけないので大変ですよね。 そこで今回は、Outlook 2010 で複数のアカウントの受信トレイを一つにまとめる方法をご紹介したいと思います。受信トレイをまとめることで、いちいち該当アカウントの受信トレイまでスクロールして確認しなくて良くなるので、メールチェックが楽になります。 複数... --- ### CSS3で作成されたアイコンをコピペで使うことができる「CSS3 Icons」 - Published: 2013-10-21 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/css3-icons/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS 「CSS3 Icons」は、CSS3 で作成された200以上のアイコンが紹介されているサイトです。 使い勝手の良さそうなアイコンがたくさんあり、使いたいアイコンを選択するとコードを表示してくれるので、コピペでそのまま利用することができます。 CSS3 Iconsの使い方 CSS3 Iconsにアクセスして、使いたいアイコンを選択するだけです。 横にある矢印をクリックすると、画面がスライドして次のアイコンが表示されます。 気に入ったアイコンがあったら、クリックしてコードを表示します。「Browse... --- ### レイアウトが崩れる時などにIEの互換表示をサイト側(メタタグ)で制御する方法 - Published: 2013-10-17 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/html/internetexplorer-compatibility-view/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML WEB サイトを作成したことがある人なら、Internet Explorer(IE) で表示した時だけレイアウトが崩れるといった現象に遭遇したことはあると思います。特に古いバージョンの IE は色んなバグがあって、IE でも他のブラウザで表示した時と同じように表示するよう対応するのは大変ですよね。 私がサイトを作成する時は、最近は古いバージョンの IE については無視しています。でも仕事で WEB 制作を請け負っている場合はそうもいかないですよね。クライアントから了承を得られればいいですが、IE... --- ### ユーザー登録不要!超簡単にフォトギャラリーが作成できるWEBサービス「PICSURGE」 - Published: 2013-10-16 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/picsurge/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, ギャラリー ※2018/05/23追記 残念ながらPICSURGEはサービス終了してしまったようです。 「PICSURGE」は、ドラッグ&ドロップで簡単にフォトギャラリーページが作成できる WEB サービスです。 レイアウトを選んで写真をアップロードするだけの 3 ステップでフォトギャラリーができちゃいます。面倒なユーザー登録も必要ありません。 ステップ1. レイアウトの選択 まずは、PICSURGEにアクセスして、3つのレイアウトの中から好きなものを選択します。フォトギャラリーが選択したレイアウト... --- ### RSS配信もできる!過去のはてブをチェックすることができるWEBサービス「全自動はてブ棚卸し」 - Published: 2013-10-13 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hatena-bookmark-tanaoroshi/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss, Webサービス ※2017/03/10追記 全自動はてブ棚卸しはなくなってしまいました。 はてなブックマークにブクマしたのはいいけど、結局埋もれてしまってその後全く見ていない、なんてことはよくあると思います。埋もれないためには、定期的にはてブのマイページにアクセスしてチェックすればいいですが、それも面倒ですよね。 「全自動はてブ棚卸し」を使えば、過去のはてブ履歴を簡単にチェックすることができます。確認だけでなく RSS で配信することも可能なので、毎回アクセスしてチェックするのも面倒ですし、RSS リーダーに登... --- ### 画像認証などの面倒な入力を追加せずにスパム対策することができるDrupalモジュール「Hidden CAPTCHA」 - Published: 2013-10-12 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/hidden-captcha/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: Drupal, モジュール Hidden CAPTCHA は、スパム対策用の Drupal モジュール「CAPTCHA」の拡張モジュールです。単体では動作しないので CAPTCHA が必要です。 Hidden CAPTCHAの特徴 Hidden CAPTCHA の最大の特徴は、モジュールを設定しても見た目は変わらないという点です。CAPTCHA は数式の計算や画像認証が必要ですが、Hidden CAPTCHA は何もしなくてもスパム対策できます。 ページには表示されない hidden 属性のフォームを HTML 内に追加し... --- ### 上位表示されているサイトのSEO内部対策の状況を一括チェックできるツール「talabagani.jp」 - Published: 2013-10-11 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/seo/talabagani-jp/ - カテゴリー: SEO - タグ: Webサービス, SEO 新しい WEB サイトを作成するとき、遅かれ早かれキーワード分析や競合分析は行うと思います。上位表示されているサイトがどういった SEO を実施しているかを調査することは、自サイトでやるべき SEO のヒントになります。 talabagani. jpは、自サイトと上位表示されているサイトの内部対策の状況を比較することができるツールです。手作業で検索しながら調査するのは大変ですが、talabagani. jp を使えば競合分析する際に効率的に調査できるようになります。 talabagani. jpの使い... --- ### ハブの追加も可能!検索エンジンなどに更新情報を即座に通知してくれるWordPressプラグイン「PubSubHubbub」 - Published: 2013-10-10 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pubsubhubbub/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, プラグイン, SEO, Google PubSubHubbub は、Google にブログの更新情報を即座に通知してくれるプラグインです。 プラグイン名の通りですが、PubSubHubbub を利用して更新情報を送信します。これによってインデックスされるのがかなり早くなります。 機能は PuSHPress と同じですが、PubSubHubbub ではハブの追加や削除ができます。 PubSubHubbubのインストール インストール手順は以下の通りです。 PubSubHubbubをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し... --- ### インデックスが劇的に早くなる!記事を更新したらリアルタイムでGoogleに更新情報を送信してくれるWordPressプラグイン「PuSHPress」 - Published: 2013-10-10 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pushpress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, プラグイン, SEO PuSHPress は、PubSubHubbub を利用して Google に更新情報を素早く送信してくれるプラグインです。 リアルタイムで更新通知をしてくれるので、記事を更新したら数分以内には検索エンジンにインデックスされるようになります。難しい設定も必要なく、PuSHPress をインストールするだけで通知してくれます。 PubSubHubbubとは PubSubHubbub については、海外SEO情報ブログさんで詳しく解説されています。以下は一部引用させていただきました。 読み方は「ハブサ... --- ### ファイルもデータベースもこれ一つでOK!サイトを丸ごとバックアップできるWordPressプラグイン「BackWPup」のバックアップと復元手順 - Published: 2013-10-09 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/backwpup/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 今まで WordPress サイト全体をバックアップする場合、以下のようにファイルとデータベースを別々にバックアップしていました。 ファイル:バッチファイル データベース:WP-DBManager データベースのバックアップにはプラグインを使って、FTP にアップロードしたファイルはプラグインを使わずバッチファイルの実行でダウンロードしていました。この方法でも問題はないのですが、管理が別々というのが微妙に面倒だったりします。 そこでおすすめしたいのが、「BackWPup」というプラグインです。B... --- ### Drupalでスパム対策をするための定番モジュール「CAPTCHA」 - Published: 2013-10-08 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/captcha-antispam/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: モジュール, Drupal WEBサイトを運用する場合、スパムとは切っても切れない関係です。悲しいことですが、スパム行為がなくなることはないでしょうね。 Drupal でスパム対策をするとしたら、CAPTCHA モジュールが定番でおすすめです。見たことがある人も多いと思いますが、CAPTCHA モジュールを使うと以下のような画像認証などを設置することができるようになります。 画像認証は利用者側にとっては非常に面倒ですが、設置することでプログラムを使って自動投稿されるのを防げます。 スパム投稿が増えてきたら、CAPTCHA ... --- ### ドコモユーザーに捧ぐ!海外でスマートフォンを利用するための5つの確認事項 - Published: 2013-10-07 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/etc/docomo-overseas-use/ - カテゴリー: その他 - タグ: 基礎 もうすぐ野暮用で海外に行くので、海外でスマートフォンを利用する方法をネットで調べていました。私はドコモのスマートフォンを使っているので、ドコモのサイトを見ていたのですが、どうも説明がわかりにくかったんですよね。。。 そこでサポートセンターに電話してみたらわかりやすく色々と教えてもらえたので、スマートフォンを海外で利用するための確認事項についてまとめてみました。 チェック1.  WORLD WINGの契約状況を調べる 海外で電話やパケット通信を行いたい場合、WORLD WING というサービスに契約... --- ### YouTubeやGoogleマップの埋め込みコードを簡単にレスポンシブ化してくれるWEBサービス「Embed Responsively」 - Published: 2013-10-04 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/embed-responsively/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Embed Responsively は、YouTube や Google マップの埋め込みコードをレスポンシブに対応してくれるツールです。 通常、これらの埋め込みコードは、固定サイズでレスポンシブデザインには対応していません。なので、CSS で調整しておかないとスマートフォンなどの小さな端末から見た場合、埋め込んだ動画や地図が画面をはみ出してしまいます。 Embed Responsively を使えば、スマートフォンで見た場合も埋め込んだ動画や地図を画面からはみ出さないように調整してくれるので... --- ### floatで寄せたサイドバーの高さをメインコンテンツと揃える方法 - Published: 2013-10-03 - Modified: 2016-01-18 - URL: https://techmemo.biz/css/float-sidebar-content-height/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS float を使ってサイドバーを寄せることで WEB サイトのレイアウトを整えることって多いと思います。それぞれの要素に背景色をつけたりする場合は、メインコンテンツとサイドバーの高さを揃えた方がきれいになりますね。 float で横に寄せただけだと、以下のようにそれぞれの高さはバラバラになります。 このままでも問題はないですが、サイドバーの高さも揃っていた方が見た目が美しくなりますね。 少し強引ではありますが、サイドバーの高さをコンテンツの高さに揃える方法を紹介したいと思います。 ステップ1.  ... --- ### MACアドレスの確認手順 - Published: 2013-10-01 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/mac%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%ae%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: ハードウェア - タグ: 基礎 人によっては MAC アドレスを調べることなんてないかもしれませんが、何かの機会で調べることがあるかもしれませんので、一応確認手順を紹介しておきたいと思います。 MACアドレスとは IT用語辞典では、以下のように定義されています。 各Ethernetカード固有のID番号。全世界のEthernetカードには1枚1枚固有の番号が割り当てられており、これを元にカード間のデータの送受信が行われる。IEEEが管理・割り当てをしている各メーカーごとに固有な番号と、メーカーが独自に各カードに割り当てる番号の組... --- ### 自分のブログが不正コピーされていないか確認することができるWEBサービス「CopyGator」 - Published: 2013-09-30 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/copygator/ - カテゴリー: Webサービス コピーブログなんて作ってもあんまりいいことないのに、未だにコピーブログは後を絶ちませんね。一生懸命書いたブログ記事をコピーされるのは誰でも嫌だと思います。 自分のブログが不正コピーされていないか確認するには、アナログな方法としては定期的にタイトルなどで検索するという手順がありますが、これは非常に面倒です。そこでおすすめしたいのが、CopyGatorです。 CopyGatorを使えば、自分のブログをコピーしているサイトを簡単に発見することができます。 CopyGatorの使い方 1.  CopyGa... --- ### Google Chromeで新しいタブに表示されていた「最近閉じたタブ」を復活させる方法 - Published: 2013-09-28 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/sw/google-chrome-recently-closed-tabs/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google 先日、Google Chrome がバージョン 29 にアップデートされてから、「アプリ」というボタンがブックマークバーに追加されて、新しいタブにアプリ一覧が表示されなくなったことを記事に書きました。これと一緒に、新しいタブに表示されていた「最近閉じたタブ」という項目も表示されなくなりました。 もともと Chrome の新しいタブには、右下の方に「最近閉じたタブ」という項目があったんですが、最近アクセスしたサイトをすぐに呼び出せたので結構便利だったんですよね。新しいタブをすっきりさせたかったのか... --- ### GoogleChromeに追加された「アプリ」ボタンをブックマークバーから消す方法 - Published: 2013-09-27 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/sw/chrome-bookmark-applibutton-hide/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Google Chrome の新しいバージョン(ver29から?)では、新規タブの画面にアプリ一覧が表示されなくなりましたね。その代わりに、ブックマークバーに「アプリ」ボタンが追加されました。 こういうやつ↓ このアプリボタンをクリックすると、今まで新規タブに表示されていたアプリの一覧が出てきます。 アプリボタンはブックマークバーを一つ消費してしまいますし、他の場所に移動することもできません。普段アプリを使わない人にとっては邪魔ですよね。 Chrome の設定を見ても該当の項目は見当たらないし、消し方がわから... --- ### 記事を全て読み終えるまでにかかるおおよその所要時間を表示させるWordPressプラグイン「estimated」 - Published: 2013-09-25 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/estimated/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン プラグインを使わずに記事を読むのにかかる所要時間を表示する方法を以前ご紹介しましたが、インストールするだけで所要時間を表示してくれるプラグインがあったので紹介したいと思います。 estimatedのインストール インストール手順は以下の通りです。 estimated. zipをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、estimated プラグインを有効化します。 estimatedの設定... --- ### [WordPress] 見ている記事と同じカテゴリーの最新記事一覧を表示する方法 - Published: 2013-09-24 - Modified: 2019-09-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/samecategory-newpost-list/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ, プログラミング 自分のブログに訪問してくれた人には、せっかくなので色んな記事を読んでもらいたいですよね。そのためにはアクセスした記事だけでなく、他の記事も読みたくなるような導線が必要です。 導線の一つとして使えるのが、見ている記事と同一カテゴリーの最新記事一覧です。記事にアクセスしてくれたということは、多少なりともその分野に興味を持ってくれているということなので、同じカテゴリーに属している記事の方が目に留まる可能性は高くなります。 私自身、調べものなどをしていてアクセスしたサイトに、同じカテゴリーの記事一覧が表... --- ### WordPressでカスタム投稿タイプの記事もRSSに配信させる方法 - Published: 2013-09-23 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-rss/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, rss WordPress でサイトを作成する際、カスタム投稿タイプを使うと色々と捗りますが、カスタム投稿タイプはデフォルトの状態だと RSS に配信されません。カスタム投稿タイプも RSS に配信させたい場合は、テーマをカスタマイズする必要があります。 そこで今回は、カスタム投稿タイプの記事も RSS で配信するための手順を紹介したいと思います。 カスタム投稿タイプの投稿をRSS配信する方法 カスタム投稿タイプを RSS で配信するには、以下のコードを functions. php に追加します。 [p... --- ### WordPressのハイフンなどを自動変換する機能を停止して文字化けを防ぐ方法 - Published: 2013-09-21 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/hyphen-endash-stop/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, PHP WordPress には、入力したハイフン(-)をenダッシュ(–)に自動変換する機能があります。見た目はほぼ変わらないので特に気にする必要はないように思えますが、場合によっては文字化けなどの問題を引き起こしてしまうおせっかいな機能でもあります。また、連続してハイフンを書くとemダッシュ(—)に変換されて、長いダッシュ一本になってしまいますね。 実は、私が運営しているサイトの一つが文字化けを引き起こしていて、タイトルに入れたハイフン(-)が  という文字に置き換えられていま... --- ### ドラッグで幅を調整しながらレスポンシブウェブデザインの表示確認ができるWEBサービス「Dimensions」 - Published: 2013-09-20 - Modified: 2017-01-01 - URL: https://techmemo.biz/webservices/dimensions/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス Dimensions は、ドラッグで画面幅を調整しながらレスポンシブウェブデザインの表示確認を行うことができるツールです。以前紹介した Responsive Web Design Test Tool に似ているツールで、URL を入力するだけで表示確認ができます。 非常にシンプルで軽いツールなので、サッと表示確認したいときに便利です。 Dimensionsの使い方 1. Dimensionsにアクセスします。 2. をクリックします。 3. 左上のフォームに UR... --- ### これは癒される!かわいい動物たちの画像を生成してくれる「The Happiness Generator」 - Published: 2013-09-19 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/the-happiness-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス The Happiness Generator は、かわいい動物たちの癒し画像を生成してくれるジェネレーターです。「幸福ジェネレーター」というサービス名もGOODですね。 The Happiness Generatorの使い方 The Happiness Generatorにアクセスして、 ボタンをクリックすると以下のような癒し画像を表示してくれます。き、きゃわいい~^^ をクリックしていくと次々に癒し画像を表示してくれます。 気に入った画像を見つけたら... --- ### 運転免許の更新手続きに必要なものをまとめてみました - Published: 2013-09-18 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/etc/driver-license-update-necessary/ - カテゴリー: その他 もうすぐ運転免許の更新に行かなくちゃいけないのですが、「あれっ、住民票っているんだっけ?」などと毎回更新手続きに持っていくものを調べている気がします。たまにしかないイベントなので、次の更新時には忘れちゃってるんですよね・・・ 同じように不安になって調べている人は結構いるんじゃないかと思ったので、更新手続きの時に持っていくものをメモとして残しておきたいと思います。 運転免許の更新手続きに必要なもの 運転免許証 これは必須ですね。免許証を紛失してしまった場合は印鑑が必要です。 「運転免許更新のお知ら... --- ### "Hello World"を出力するコードからプログラミング言語を当てるクイズ「Hello World Quiz」 - Published: 2013-09-17 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hello-world-quiz/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, プログラミング, Webサービス "Hello World" といえば、プログラミング学習の始まりという感じがしますね。Hello World Quiz は、この "Hello World" を出力するコードを見てプログラミング言語を当てるというクイズを出題してくれる WEB サービスです。 Hello World Quizの使い方 Hello World Quiz にアクセスして中央にある をクリックするとクイズが始まります。 表示されたコードを見て、選択肢の中からプログラミング言語を選びます。 正解するとそのま... --- ### get_termsやwp_list_categoriesを使って指定したタクソノミーに属するすべてのタームリストを取得する方法 - Published: 2013-09-17 - Modified: 2020-08-31 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_terms-wp_list_categories-hide_empty/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ 先日コメントでこのような質問をいただきました。 「指定したタクソノミーのタームをすべて取得したいけど、記事が存在するタームしか表示されない。記事が存在しないタームも取得する方法はないか?」 wp_list_categories や get_terms を使えば、指定したタクソノミーのタームを取得することができますが、デフォルトの状態だと記事が作成されているタームしか取得してくれません。 質問者様は、サイト上の登録フォームで、カスタム分類、カテゴリを連動式にした選択項目を設けたいため、記... --- ### Moreタグ(続きを読む)を挿入した部分に広告を差し込むことができるプラグイン「Master Post Advert」 - Published: 2013-09-16 - Modified: 2016-01-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/master-post-advert/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 記事の途中に  を挿入すると、トップページなどの一覧で表示される文章がそこまでで省略され、全文を読むための「続きを読む」などのリンクが付きます。ビジュアルエディタだと、以下のボタンで More タグを挿入することができますね。 Master Post Advert は、記事の全文を表示した時に More タグを挿入した場所に広告を表示させることができるプラグインです。 記事の途中に広告が入っているブログをたまに見かけますが、Master Post Advert ... --- ### WordPressサイトで記事を読むのにかかる時間を先頭に表示させる方法 - Published: 2013-09-15 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/time-required-post/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 色んなブログを読んでいると、「この記事は約xx分で読めます」といった所要時間が記事の先頭に表示されていることがあります。当ブログにも設置してみたのですが、以下のような感じのヤツですね。 所要時間が表示されていると、今読むか後で読むかの判断にもなりますし、訪問者にとって親切ですよね。 ということで、WordPress サイトに所要時間を設置する方法を紹介したいと思います。 所要時間を表示させる方法 手順は非常に簡単で、利用しているテーマの functions. php に以下のコードをコピペするだけ... --- ### Twitterに投稿した内容を「Facebook」「mixi」「アメーバ」にも同時投稿してくれる「ウルトラツイット」 - Published: 2013-09-14 - Modified: 2018-04-09 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ultratwit/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS ※2018/04/09追記 残念ながらウルトラツイットはサービス終了してしまったようです。 Twitter に Facebook など複数のソーシャルメディアを運用している方は多いと思います。それぞれに手動で投稿するのって結構手間になりますよね。そんな手間を解消してくれる WEB サービスが「ウルトラツイット」です。元は twitter2mixi というサービスで、使ったことがある方も多いかもしれません。 ウルトラツイットを使えば、連携した Facebook や mixi、アメーバなうに Twi... --- ### Yahoo!リアルタイム検索に新機能「つぶやき感情分析」が登場 - Published: 2013-09-13 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/yahoo-realtime-search-tweet-analysis/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス まだβ版ですが、Yahoo! リアルタイム検索に「つぶやき感情分析」という新機能が登場しました。 つぶやき感情分析とは つぶやき感情分析は、検索キーワードに関連したTwitter上のつぶやきを解析して、キーワードに対してどのような印象を持たれているかをグラフで示してくれる機能です。 「ポジティブ」「ニュートラル」「ネガティブ」の3つの感情の割合を円グラフで表示してくれます。「ポジティブ」は緑色、「ニュートラル」は灰色、「ネガティブ」は赤色でグラフ化されます。 どんな感じで表示される? 例えば、リア... --- ### スマートフォン用のサイズぴったりな壁紙がダウンロードできる「Mobiles Wall」 - Published: 2013-09-12 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mobiles-wall/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Mobiles Wall は、自分が使っているデバイス(スマホ)を選択することで、そのデバイスにぴったりなサイズの壁紙をダウンロードできるサイトです。 壁紙をそろそろ変えようかななんて思っている方は、ぜひ一度覗いてみてください。種類もたくさんあって、きっと気に入る壁紙を見つけることができると思います。 Mobiles Wallの使い方 1.  Mobiles Wallにアクセスします。 2. まずは自分のデバイスを選択しておきましょう。 3. 右上にあるメニューボタンをクリック(スマホの場合はタッ... --- ### Google+の投稿をサイトに埋め込む方法 - Published: 2013-09-11 - Modified: 2016-01-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-plus-post-embed/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS, Google Facebook に続いて Google+ でも一般公開の投稿をサイト内に埋め込むことができるようになりました。 そこで、今回は Google+ の投稿をサイトに埋め込む方法を紹介したいと思います。 Google+の投稿をサイトに埋め込む方法 1. まずは Google+ にログインしましょう。 2. 埋め込みたい投稿の右上にあるオプションメニューの矢印をクリックします。 3. オプションメニューの中から「投稿を埋め込む」をクリックします。 4. 表示されたコードをサイトにコピペして埋め込みます... --- ### 訪問者がログイン状態かどうかをチェックする条件分岐タグ「is_user_logged_in」 - Published: 2013-09-10 - Modified: 2016-01-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/is_user_logged_in/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, テーマ is_user_logged_in は、訪問者がログイン状態かどうかをチェックしてくれる条件分岐タグです。 例えば、1 人で管理しているブログで、管理者である自分だけに表示させたいものがあったり、逆に自分以外にだけ表示させたいものがある時に使います。 is_user_logged_inの使い方 is_user_logged_in はパラメータがない関数なので、非常にシンプルです。訪問者をチェックし、ログインしていれば True、ログインしていなければ False を返します。 以下のようにログイ... --- ### ChromeやFirefoxに保存したパスワードの中身を確認する手順 - Published: 2013-09-09 - Modified: 2016-01-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/chrome-firefox-settings-passwords/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web Google Chrome や Firefox などのブラウザには、 WEB サービスなどへのログイン情報を記憶する機能があります。WEB サービスなどにログインした際に「パスワードを保存しますか?」と表示されるアレですね。 このメッセージが表示された時に を選択してパスワードを保存すると、次回以降は入力しなくても自動的にフォームにログイン情報が入るようになります。 いちいち入力する手間が省けてとても便利な機能なんですが、この機能に頼り切るとパスワードを忘れちゃうことがあるんですよね。... --- ### 短縮URLを作成することができるWordPressプラグイン「Pretty Link Lite」 - Published: 2013-09-07 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/pretty-link-lite/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 短縮 URL 作成サービスといえば bitly が有名ですが、Pretty Link Lite というプラグインを使えば WordPress 上で短縮 URL を作成することができます。 Pretty Link Liteのインストール インストール手順は以下の通りです。 Pretty Link Liteをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、Pretty Link Lite プラグイ... --- ### 新しく決まったYahoo!のロゴっぽいロゴを作成してくれるジェネレータ「Logo Designer」 - Published: 2013-09-06 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/logo-designer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 米 Yahoo! がロゴを変更しましたね。なんと 18 年ぶりだそうです。米 Yahoo! のトップページではすでに新ロゴに変更されています。 http://youtu. be/_0b6qaPY-CQ で、この新ロゴっぽいロゴを作成してくれる(ややこしいな・・・)というジェネレータ「Logo Designer」が公開されていたので、紹介したいと思います。 Logo Designerの使い方 Logo Designer は、Yahoo! の新ロゴっぽいロゴを作成してくれるジェネレータです。 使い方は... --- ### 簡単に短縮URLが生成できるWEBサービス「bitly」の使い方と登録手順 - Published: 2013-09-06 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e7%9f%ad%e7%b8%aeurl%e3%81%8c%e7%94%9f%e6%88%90%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8bweb%e3%82%b5%e3%83%bc%e3%83%93%e3%82%b9%e3%80%8cbitly%e3%80%8d/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス bitly は短縮 URL を生成することができる WEB サービスです。もはや知らない人はいないんじゃないかというくらい有名なサービスですね。 この記事もそうですが URL に日本語が入っていると、Twitter などでシェアしようと思って URL を貼り付けた際に以下のようにすごく長くなってしまいます。 https://techmemo. biz/webservices/%E7%B0%A1%E5%8D%98%E3%81%AB%E7%9F%AD%E7%B8%AEurl%E3%81%8... --- ### 記事が属しているタームをリンク付きでまとめて出力することができる関数「the_taxonomies」 - Published: 2013-09-05 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/the_taxonomies/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 先日、カスタムタクソノミーの情報を記事ページに出力する方法を記事に書きましたが、タームの出力について色々調べている時にかなり便利そうな関数を見つけたので、こちらも備忘録的に残しておきたいと思います。 記事が属しているタームをすべて出力してくれる「the_taxonomies」 the_taxonomies という関数を使うと、その記事が属しているタームをすべてリンク付きで出力してくれます。カテゴリーはもちろんのこと、追加したカスタムタクソノミーのタームもちゃんと出力してくれるので非常に便利です。... --- ### カスタムタクソノミーをカテゴリーのように記事ページに出力する便利な関数「get_the_term_list」と「get_the_terms」 - Published: 2013-09-04 - Modified: 2021-09-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/get_the_term_list/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: 基礎, li, WordPress 当ブログもそうですが大抵の WordPress テーマでは、記事ページにその記事が属するカテゴリーをリンク付きで表示してくれると思います。でも、カスタムタクソノミーはそうはいきませんね。最初からその記事が属するタクソノミーを表示してくれるテーマはあまりないと思います。 カスタムタクソノミーもカテゴリーのように表示させたいと思ったら、テーマを自分でカスタマイズする必要があります。 ちょっとタクソノミーを出力したいサイトがあって、Codex を見ていたら非常に簡単にタクソノミーを出力できる... --- ### WordPressで記事の公開前に確認メッセージを表示させる方法 - Published: 2013-09-03 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-%e8%a8%98%e4%ba%8b%e3%81%ae%e5%85%ac%e9%96%8b%e5%89%8d%e3%81%ab%e7%a2%ba%e8%aa%8d%e3%83%a1%e3%83%83%e3%82%bb%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPress で記事を書いているときに、下書き保存しようと思って間違えて公開してしまうことって結構あると思います。Simple Tweet などを使っていたら、Twitter 上に中途半端な記事がつぶやかれたりして、まだダメーーー!となりますよね・・・ そんな失敗をなくすために、公開ボタンを押下した時に確認メッセージを表示させる方法を紹介したいと思います。 記事公開前に確認メッセージを表示させる 公開ボタンをクリックしたときに確認メッセージを表示させるには、使用しているテーマの funct... --- ### Pocketされた数の多い記事ランキングが確認できる「Pocket for Publishers」 - Published: 2013-09-02 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pocket-for-publishers/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 自分のブログが Pocket にどれくらい追加されているのかって気になるところだと思います。Pocket ボタンを追加すれば、各記事が Pocket に追加された数はわかりますが、記事ページを開かなければ数を知ることはできません。 Pocket for Publishers では、各記事ページを開かなくても Pocket された数が多い記事を確認することができます。 意外な記事が上位にきていたり Pocket ユーザーに好まれる記事の傾向がわかるかもしれません。 Pocket for Publi... --- ### YouTubeの広告をコマンドで非表示にする方法 - Published: 2013-09-01 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube%e3%81%ae%e5%ba%83%e5%91%8a%e3%82%92%e3%82%b3%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%83%89%e3%81%a7%e9%9d%9e%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google YouTube の動画を再生している時に表示される広告を非表示にする方法が、ライフハッカーさんに掲載されていたので紹介したいと思います。 コピペするだけ! YouTube上の広告をコマンド一つで非表示にする方法 : ライフハッカー[日本版]ただ、動画が始まる前に表示されるインストリーム広告は非表示にできません。個人的にはこっちを無効化したい・・・あくまで動画内に表示されるオーバーレイ広告を非表示にするという方法です。 広告を非表示にする手順 1. YouTubeにアクセスします。 2. 再生した... --- ### 投稿内でショートコードをそのまま表示させるために記号([ ])をエスケープする方法 - Published: 2013-08-31 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/shortcode-escape-post/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress ブログでショートコードが使えるプラグインを紹介する際に、「こういうショートコードを書けば○○が表示されますよー」なんてことを書こうとすると、内容が表示されてしまうことがあります。 プラグインをインストールしていなければショートコードを投稿内に書いても問題ないのですが、プラグインをインストールしていたらショートコードではなく内容が表示されてしまいますよね。 例えば、 と表示させたいのに、 test という具合に内容... --- ### WordPressでデフォルトテーマを使っている時にGoogleアドセンスの背景色が黄色になってしまう場合の対処法 - Published: 2013-08-30 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-background-yellow/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress, Webチートシート - タグ: WordPress, Google WordPress のデフォルトテーマである「Twenty Twelve」とか「Twenty Thirteen」を使っているとアドセンス広告の背景色が黄色になってしまいますね。一回り小さいサイズの広告が表示された時に顕著に現れますが、以下のように背景色が黄色になります。 小さいサイズの広告が表示されない場合も、広告がロードされる前に背景色の黄色が表示されていることもあります。 これって Google アドセンス側で背景色などをカスタム設定にしていたら、せっかくの設定が台無しですよね。 今回は、こ... --- ### 色んなWEBサービスの退会ページURLと難易度がわかる「Just Delete Me」 - Published: 2013-08-29 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/just-delete-me/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Just Delete Me は、各 WEB サービスの退会ページへのリンクを集めたサイトです。 各サービス毎に退会難易度も記載されていて、 緑:簡単 黄:普通 赤:難しい 黒:不可能 というように色分けされています。「SHOW INFO... 」をクリックすると詳細が表示されます。 例えば、Adobe は「DIFFICALTY:HARD」になっているので難易度は難しいです。「SHOW INFO... 」をクリックすると以下のように表示されます。 英語なのでいまいちわかりませんが、アカウントを削除するために... --- ### スマートフォンのはめ込み画像を作成して、色んな角度の画像データをまとめてダウンロードすることができる「MockUPhone」 - Published: 2013-08-28 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mockuphone/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス MockUPhone は、スマートフォンの画面に指定した画像をはめ込んで、画像データとしてダウンロードすることができる WEB サービスです。 以前、以下のようなサービスを紹介しましたが、MockUPhone も同じようなサービスです。ベースとなるスマートフォンの画像や背景がそれぞれ違うので、サイトによって使い分けることができますね。 モバイル端末の写真に画像を埋め込んだスクリーンショットが作成できる「PlaceIt」 iPhone/iPad/Macなどの画面に画像を差し込んだスクリーンショット... --- ### サジェスト検索の候補を一括ダウンロードすることができる「グーグルサジェスト キーワード一括DLツール」 - Published: 2013-08-27 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gskw/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO グーグルサジェスト キーワード一括DLツールは、Google のサジェスト検索の候補を一覧で表示してくれるツールです。キーワードの選定に役立ちます。 以前、キーワード選定に役立つキーワードツール3選という記事で Übersuggest というツールをご紹介しました。Übersuggest に似ていますが、日本語のツールなので初めて利用する場合も操作に迷うことはないと思います。 また、出力された結果は CSV 形式で一括ダウンロードできるので、オフラインで確認することも可能です。 サジェスト検索と... --- ### Facebookの投稿をブログに埋め込む手順 - Published: 2013-08-26 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook%e3%81%ae%e6%8a%95%e7%a8%bf%e3%82%92%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%ab%e5%9f%8b%e3%82%81%e8%be%bc%e3%82%80%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS Facebook の仕様が変更されて、全体に公開されている投稿がブログや WEB サイトなどに埋め込めるようになりました。 かなり簡単に埋め込むことができたので、埋め込み方法をご紹介したいと思います。 Facebookの投稿をブログに埋め込む手順 1. 埋め込みたい投稿の右上の矢印をクリックして、 を選択します。 2. 表示されたコードをブログやサイトに貼り付けます。 埋め込みコードは、以下のような形式になっています。 --- ### シンプルで操作も簡単なスライドショープラグイン「Meteor Slides」 - Published: 2013-08-25 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/meteor-slides/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン トップページなどに自動的に切り替わるスライドショーを設置しているサイトって結構多いですよね。 Meteor Slides は、そういったスライドショーを作成することができる WordPress プラグインです。非常にシンプルな作りで、直感で操作して簡単にスライドショーを作成することができます。 ショートコードも使えるので、サクッとスライドを作ってサクッと設置できます。 Meteor Slidesのインストール インストール手順は以下の通りです。 Meteor Slidesをダウンロードします。 ... --- ### Googleアカウントの検索履歴を有効/無効にする手順 - Published: 2013-08-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google%e3%82%a2%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ae%e6%a4%9c%e7%b4%a2%e5%b1%a5%e6%ad%b4%e3%82%92%e6%9c%89%e5%8a%b9%e7%84%a1%e5%8a%b9%e3%81%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google アカウントを作成すると、ウェブの閲覧履歴が保存されるようになる Googleウェブ履歴という便利な機能があります。Google アカウントにログインした状態でネットを参照することで履歴が保存され、より関連性の高い検索結果が表示されるようになったりします。 公式ヘルプによると、Googleウェブ履歴は以下のように定義されています。 Google アカウントを作成すると、Google ウェブ履歴が自動的に有効になります。Google ウェブ履歴によって、ウェブ アクティビティに基づき ... --- ### ファビコンが設定されていないサイトにもアイコンを設定してブックマークすることができる「Proxomitron-J」 - Published: 2013-08-23 - Modified: 2015-12-30 - URL: https://techmemo.biz/sw/proxomitron-j/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: Web ブラウザのブックマークでは、サイト側で設定されているファビコンがブックマーク名の横に表示されますよね。 例えば、Google だったらこんな感じです↓ でも WEB サイト側でファビコンが設定されていないと、ブラウザで用意されたデフォルトのアイコンになっちゃいます。 こうなるとちょっと味気ないですし、例えばブックマークバーを有効活用しようと思ってアイコンだけを表示させるとどれがどれだかわからなくなってしまいます。 そこで便利なのが、Proxomitron-J です。Proxomitron-J は... --- ### Googleの画像検索でブログなどで自由に使える画像を探すための手順 - Published: 2013-08-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-img-search-freelicense/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google ブログのアイキャッチ画像とか WEB サイトに使う画像ってどうしてますか?私はぱくたそさんとか足成さんをよく使わせてもらうのですが、こういう画像素材サイトってほんとありがたいですよね。 実は Google の画像検索でも画像素材サイトに掲載されているような自由に使える画像だけを拾ってこれるって知ってましたか?今回はその手順についてご紹介したいと思います。 Googleの画像検索でフリー素材を探す手順 子猫の画像を探しているという前提で説明させていただきます。 1. まずは Google 画像検索... --- ### FeedlyのRSS購読者数を調べることができる「Feedly Subscribers Checker」 - Published: 2013-08-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/feedly-subscribers-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss Google Reader が終了してから結構経ちますが、RSS リーダーを Feedly に移行した方も多いのではないでしょうか。そうなると気になってくるのが、Feedly での RSS 購読者ですよね。 以前、「FeedLogger」というフィード購読者数をお知らせしてくれる WordPress プラグインを紹介しましたが、FeedLogger では「Google Reader」「Yahoo RSSリーダー」「livedoor Reader」「Netvibes」にしか対応していないので、Fe... --- ### ブックマークレットや拡張機能なしでPocketにURLを追加する手順 - Published: 2013-08-20 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/manually-save-to-pocket/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 気になる記事を Pocket に追加するときってどうやっていますか?ブックマークレットやブラウザの拡張機能、アプリを使っている方が圧倒的に多いと思いますが、手動で追加することもできるってご存知でしたか? いや、手動で追加できるなんて当たり前でしょ!と言われちゃいそうですが、はじめは追加方法がわからなかったんですよね。Pocket のサイトに飛んで、メニューを開いても追加するための項目がないし、どうやって追加するんだ?!って感じでした。 同じように手動で追加する方法がわからないという方も多いのでは... --- ### レスポンシブデザインの各デバイスでの表示確認が簡単にできるWEBサービス「Responsive Web Design Test Tool」 - Published: 2013-08-19 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/responsive-web-design-test-tool/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス WEB サイトをモバイルに最適化するためにレスポンシブデザインを採用している方も多いと思いますが、各デバイスでの表示確認って結構面倒ですよね。PC で開いてスマートフォンで開いてタブレットで開いて・・・という感じで実機で確認すると大変ですし、そもそもすべての実機がある環境はめずらしいのではないでしょうか。 企業だったら用意しているところもあるかもしれませんが、個人のウェブマスターでそこまで用意するのは大変です。私も普段使っている端末以外には持っていません。 Responsive Web Desi... --- ### テキストに影を付けるためのCSSプロパティ「text-shadow」 - Published: 2013-08-17 - Modified: 2015-12-30 - URL: https://techmemo.biz/css/text-shadow/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS 以前ボックス要素に影をつける方法を紹介しましたが、テキストにも影を付けることができます。 テキストに影を付けるには text-shadow というプロパティを使いますが、値の指定方法は box-shadow とよく似ています。 テキストに影を付ける方法 例えば以下のような HTML があったとします。 --- ### テキストエディタで改行を置換する方法 - Published: 2013-08-14 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/sw/%e3%83%86%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%bf%e3%81%a7%e6%94%b9%e8%a1%8c%e3%82%92%e7%bd%ae%e6%8f%9b%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: ソフトウェア - タグ: 基礎 テキストエディタには、置換という非常に便利な機能があります。 普通に置換する場合はいいんですが、改行を置換したいと思った時にやり方を忘れていることがあるので、備忘録として残しておきたいと思います。頻繁に実施することじゃないので、「あれ、これでいいんだっけ?」といつもうろ覚えなんです・・・ 置換とは 置換とは、そのままですが文字を置き換えることができる機能のことです。 例えば、以下のような文章を書いていて、「犬」を「猫」に変えたいと思った場合、一つずつ書き直すと面倒ですよね。 私は犬が... --- ### カスタムタクソノミーを投稿数付きでリスト表示させるためのテーマカスタマイズ - Published: 2013-08-13 - Modified: 2015-12-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-taxonomy-list/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: li, ul, ol, WordPress カスタムタクソノミーを追加するには Custom Post Type UI が便利です。タクソノミーを追加したら、リストをサイドバーなどに表示させたくなると思います。 デフォルトの状態だと、ウィジェットにはカテゴリーしかありませんし、カスタムタクソノミーを追加してもウィジェットに自動で現れるわけではありません。 そこで今回は、テーマを編集することで、好きな場所にタクソノミーのリストを投稿数付きで表示させる方法について紹介したいと思います。 カスタムタクソノミーのリストを投稿数付きで表示させる カ... --- ### WordPressのRSSフィードにアイキャッチ画像を挿入する方法 - Published: 2013-08-12 - Modified: 2021-05-27 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rss-feed-thumbnail-add/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, rss WordPress で生成される RSS フィードは、全文と抜粋から選択することができます。フィードの設定は、 - で行えます。 「全文を表示」に設定すると、文字通り RSS フィードで全文が配信されます。「抜粋のみを表示」にすると、記事の抜粋が配信されることになります。 抜粋配信にした場合は、アイキャッチ画像は無視されて文字だけの配信になります。せっかく設定したからアイキャッチ画像も配信したい、という場合もあるかと思います。そこで、配信する RSS フィードにアイキャッチ... --- ### ウェブマスターツール上で手動対応を受けているかどうか確認できるようになりました - Published: 2013-08-09 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/seo/webmastertool-webspam-check/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Google WEB サイトが Google にスパム判定されて手動の対応が実施された場合、ほとんどのケースでは Google ウェブマスターツールでメッセージが送信されます。"ほとんど" というのがミソで、すべてに対してメッセージが送信されるわけではないため、気付かないうちに手動対応を受けているという可能性もあります。 そこで Google は、ウェブマスターツール上で手動対応を受けているかどうかを確認できる機能を提供開始しました。メッセージを受け取っていなくても手動対応を受けている可能性もあるので、念のた... --- ### カテゴリーの一覧を横並びにして投稿画面を省スペース化する方法 - Published: 2013-08-09 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/category-list-space-saving/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, CSS カテゴリーの数が増えてくると、投稿画面では縦にずらーっと並ぶので選択するのが大変ですね。 これを以下のように横並びにすることができたらどうでしょう。最初は見辛いかもしれませんが、慣れれば選択もしやすくなるし、省スペース化にも繋がりますね。 実際に横並びにしてみたんですが、これが結構捗るというか、カテゴリーが選択しやすくなったし、今までスクロールしないと見えなかった部分が見えるようになって、記事が編集しやすくなったんですよね。まさに一石二鳥とはこのことです。 ということで、今回はカテゴリーのリスト... --- ### Google Playの新デザインで日本語が表示されないのはChromeとVistaの組み合わせが原因!? - Published: 2013-08-08 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-play-chrome-vista-jp/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google Play のデザインが刷新されてから、日本語が表示されなくなって不便だなーと思っていたら、何やら環境依存の問題っぽいことがわかりました。 日本語が表示されないってどういうことかというと、こんな感じ・・・左サイドのメニューなんてほとんど空白・・・ 原因は何なのか 私は未だに OS は Windows Vista を使っていて、メインのブラウザは Google Chrome です。結論から言っちゃうと、この組み合わせだと日本語が表示されなくなるみたいです。こんなにピンポイントで引っかか... --- ### カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーが簡単に追加できるプラグイン「Custom Post Type UI」 - Published: 2013-08-08 - Modified: 2016-01-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/custom-post-type-ui/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーは、普通に追加しようとすると、PHP のコードを追加しなければいけないのでちょっとハードルが高いです。WordPress を使い始めた頃は、そういう機能が使えるということすらも知りませんでした。 Custom Post Type UI を使えば、かなり簡単にカスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーを管理できるようになるので、ハードルの高さがひざ下まで下がります。 カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーとは カスタム投稿タイプとカスタムタクソノミーって何?... --- ### 各ソーシャルボタンの作成ページURL - Published: 2013-08-07 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e5%90%84%e3%82%bd%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, SNS 最近はブログや WEB サイトにソーシャルメディアのボタンを設置するのは当たり前な感じになっていますね。設置されていないページの方が少ないようにも感じます。 私も新しい WEB サイトを作成したら、結構な確率でソーシャルボタンを設置するのですが、サイトによってボタンのサイズを変えたりしています。 ボタンは各ソーシャルメディアの作成ページで作るのですが、毎回検索してアクセスするのも面倒です。ブックマークしたり、ボタンのコードをどこかにメモしておけばいい話なんですが、備忘録として記事に残しておきたい... --- ### 外部リンクにアイコンをつけたりnofollowを追加したりすることができるWordPressプラグイン「External Links」 - Published: 2013-08-06 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sem-external-links/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 以前、WP External Links という外部リンクを制御するためのプラグインを紹介しましたが、External Links も同じように外部リンクを制御するためのプラグインです。 WP External Links は色々と設定項目があって高性能ですが、External Links は設定項目も少なく非常にシンプルで使いやすいです。必要最低限の設定だけでいいという方には、External Links の方をおすすめします。 External Linksのインストール インストー... --- ### Googleアドセンスのタイムゾーンを日本時間に変更する手順 - Published: 2013-08-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-timezone-japan/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 今まで Google アドセンスのタイムゾーンは、太平洋標準時(PST)が適用されていました。 先日、公式ブログの「日本時間のタイミングで収益レポートのデータが更新できるようになります」という記事でタイムゾーンが変更できるようになるとアナウンスがありました。以下一部抜粋。 これまでAdSense の収益レポートは、太平洋標準時 (PST) を元に毎日更新されており、かねてより日本時間での更新のご要望をいただいておりました。なお、ご希望の場合には、他の地域のタイムゾーン(地域の時間帯)でのレポート... --- ### アドセンスの広告をレスポンシブに対応させるならサイズを「レスポンシブ広告ユニット(ベータ版)」にするのが簡単 - Published: 2013-08-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-responsive-beta/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google WWW WATCH さんで以下のような興味深い記事が公開されていました。 AdSense の非同期コード使ったらスクリーンサイズにあわせた広告サイズの変更が超簡単だった件 | WWW WATCH 非同期型広告コードを改変してレスポンシブに対応させよう、という記事なんですが、たしかにこの方法だと管理が楽ですね。でも、ad-slot の ID が同じになっちゃうし、規約的に大丈夫なのかなーと気になった(記事中でも微妙・・・って感じで書かれています)のでサポートにお問い合わせしてみました。 サポートか... --- ### 匿名のいいねボタンを作成することができる「LikeBtn」 - Published: 2013-08-01 - Modified: 2019-05-20 - URL: https://techmemo.biz/webservices/likebtn-anonymous/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS いいねは押したいけど名前は残したくない、そんな時は Facebook のいいねボタンは押してもらえない可能性が高いです。匿名でもいいから「いいね」を残してほしい、という場合は「LikeBtn」を使えば解決できます。 LikeBtn では、匿名のいいねボタンを作成することができるジェネレーターを提供していて、簡単に WEB サイトに匿名いいねボタンを設置することができます。 LikeBtnの使い方 使い方は簡単で、LikeBtn にアクセスして「LIKE BUTTON CODE GENERATOR... --- ### カスタムメニューで作成したカテゴリーリストに投稿数を表示させる方法 - Published: 2013-08-01 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_nav_menu_objects/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: ul, ol, WordPress, li サイドバーなどにカテゴリーの一覧を表示させたい場合、ウィジェットの「カテゴリー」を使います。カテゴリーウィジェットを使えば、「投稿数を表示」というチェックボックスにチェックを入れれば、そのカテゴリーで投稿されている記事の数をリストに表示してくれます。 当ブログだとこんな感じですね。投稿数が括弧内に表示されています。 カテゴリーウィジェットでは、カテゴリーがすべて表示されるのですが、全部は表示したくないということもあるかと思います。そんな時は、 - でオリジナルのカテゴリーリ... --- ### ボックス要素に影をつけるためのプロパティ「box-shadow」 - Published: 2013-07-31 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/css/box-shadow/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSS3 では box-shadow というプロパティを使うことで、ボックス要素に影をつけられるようになりました。box-shadow を覚えれば、画像を使わなくても非常に柔軟なデザインをすることができるようになるので、ぜひこの機会に使ってみてください。 ボックス要素に影をつける方法 例えば、以下のような HTML があったとしたら、div 要素に影をつけることができます。 --- ### meta keywordsとmeta descriptionを追加するWordPressプラグイン「Meta Manager」 - Published: 2013-07-30 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/meta-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SEO WordPress には SEO 対策用のプラグインが色々とあって、例えば ALL in One SEO Pack を使えばかなり細かい設定をすることができます。 そこまで細かく設定しなくてもメタキーワードとメタディスクリプションくらいが設定できればいいや、という方には「Meta Manager」がおすすめです。Meta Manager は、メタキーワードとメタディスクリプションを追加するためのプラグインです。 Meta Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Meta... --- ### ログインユーザーを制限してブルートフォースアタックから守るためのwp-config.phpカスタマイズ - Published: 2013-07-29 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/brute-force-wp-config/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 過去にブルートフォースアタック対策用の WordPress プラグインをいくつか紹介してきました。今回は wp-config. php をカスタマイズすることで、狙われやすいユーザー名でのログインを拒否したり、特定のユーザーでしかログインできないようにするためのカスタマイズを紹介したいと思います。 admin系のユーザーを拒否する ブルートフォースアタックの対象となるユーザーは admin が圧倒的に多いです。 wp-config. php の先頭部分に以下のコードを追加することで、admin 系の... --- ### 画像への直リンクを防ぐためのWordPressプラグイン「Hot Linked Image Cacher」 - Published: 2013-07-27 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/hot-linked-image-cacher/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 自分のサイトに掲載している画像を直リンクで勝手に使われるのっていい気分しませんよね。というかすごく不快です。 直リンされたら、「この人はコンテンツを盗んでいます」などのメッセージ画像に差し替えて対策したという話も聞きますが、直リンされてるこっちが手間になるというのもなんか納得いきません。 そこで便利なのが、「Hot Linked Image Cacher」です。Hot Linked Image Cacher は、画像に直リンクされるのを防いでくれます。 Hot Linked Image Cach... --- ### Twitter版のLike Boxが設置できる「Fan Box Twitter」 - Published: 2013-07-27 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/fan-box-twitter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS Fan Box Twitter は、簡単にいうと Twitter 版の Like Box です。Facebook の Like Box のようなボックスを設置することができる WEB サービスです。 Fan Box Twitterとは Fan Box Twitterでは以下のように説明されています。 あなたのウェブサイトにファンボックスを追加すると、あなたの訪問者があなたのウェブサイトを残して、Twitterであなたと接続しなくても、あなたをフォローするのに役立ちます これは、あなたのTwitt... --- ### YouTubeのチャンネル登録ボタンを設置する方法 - Published: 2013-07-27 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/youtube_subscribe_button/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google YouTube 活用してますか?バシバシ動画をアップしているブロガーさんは、ブログに YouTube チャンネルへの登録ボタンを設置するとさらに登録者の増加が見込めますね。 そこで今回は、YouTube チャンネルへの登録ボタンを設置する方法を紹介したいと思います。 YouTube チャンネルへの登録ボタンを設置する手順 1. ボタン作成ページへアクセスします。 2. 少し下にスクロールして「Configure a button」まで移動します。 3. 「Options」で必要な情報を入力します... --- ### WordPressの管理画面で投稿一覧や固定ページ一覧にスラッグ(URL)を表示させる方法 - Published: 2013-07-25 - Modified: 2017-02-16 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-column-slug/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 管理画面の投稿・固定ページ一覧は、デフォルトだと表示されるカラムは少ないですよね。「タイトル」「作成者」「コメント数」「日時」くらいしか表示されません。投稿一覧の場合は、あと「カテゴリー」と「タグ」ですね。 シンプルなのはいいことですが、一覧にスラッグ(URL)くらいは表示させてもいいと思います。タイトルだけだとどんなページかわかりにくい場合でも、スラッグが表示されていることで一覧から内容を思い出せることもあるので便利です。 投稿一覧にスラッグを表示させる方法 投稿一覧にスラッグを表示するには、... --- ### ロングシャドウのCSSが簡単に作成できるジェネレーター「Long Shadows Generator」 - Published: 2013-07-24 - Modified: 2014-05-02 - URL: https://techmemo.biz/css/long-shadows-generator/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス WEBデザインにおいて、フラットの次はロングシャドウが来る!なんてことが言われていて、軽くブームが到来しています。 Long Shadows Generator は、そんなロングシャドウの CSS が簡単に作成できちゃうジェネレーターです。 ロングシャドウとは そもそもロングシャドウって何?となるかと思いますが、フラットデザインとは対照的に影が長く伸びているデザインのことです。長い影ということでロングシャドウ、ってそのままですね。 テキストとボックスから影が長く伸びているのがわかりますでしょうか... --- ### WordPress3.5からなくなったリンク集の項目を復活させるプラグイン「Link Manager」 - Published: 2013-07-24 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/link-manager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPress3. 5 以前のバージョンでは、管理画面に "リンク" という項目があってリンク集を簡単に作成することができました。作成したリンク集はウィジェットなどで表示させることができたのですが、WordPress3. 5 からはこのリンク項目自体がなくなってしまいました。 あまり需要がなかったから消えたのかもしれませんが、Link Manager を導入することでリンク項目を復活させることができます。 Link Managerのインストール インストール手順は以下の通りです。 Link Ma... --- ### ページ送りをおしゃれにカスタマイズできるWordPressプラグイン「WP-PageNavi」と「WP PageNavi Style」 - Published: 2013-07-22 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-pagenavi/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 先日 WP Page Numbers というページ送りをカスタマイズするプラグインを紹介しましたが、アップデートも止まってるし最近は WP-PageNavi の方が人気みたいですね。 ということで、今回はページ送りをおしゃれにカスタマイズできるプラグイン「WP-PageNavi」を紹介したいと思います。機能や使い方は WP Page Numbers とほぼ同じですが、WP PageNavi Style というプラグインを追加インストールすることでさらにおしゃれにカスタマイズすることが可能です。 ... --- ### ページナビゲーションが簡単に設置できるWordPressプラグイン「WP Page Numbers」 - Published: 2013-07-20 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-page-numbers/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP Page Numbers は、トップページなどの記事一覧ページにページナビゲーションを簡単に設置することができるプラグインです。もともとテーマに組み込まれているページナビゲーションと差し替えて使います。 WP Page Numbersのインストール インストール手順は以下の通りです。 WP Page Numbersをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 管理画面のページで、WP Page Numb... --- ### 記事毎に専用のCSSを追加できるようになるWordPressプラグイン「add-css-to-post」 - Published: 2013-07-18 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/add-css-to-post/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, CSS 特定の記事だけで使いたい CSS をいちいちテーマのスタイルシートに追加するのって面倒ですよね。わざわざテーマファイルに追記しなくても、記事投稿画面でその記事だけに CSS を適用するためのプラグイン「add-css-to-post」を紹介したいと思います。 もともとは functions. php にコードを追加することで、記事編集ページに CSS 追加用のボックスを表示する方法が かちびと. net さんで紹介されてました。コードは以下の通り。 add_action('admin_m... --- ### Googleアドセンスの広告を「非同期型広告コード」に変更する手順 - Published: 2013-07-17 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-asynchronous-code/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleアドセンスで、新しい広告コードが使えるようになりました。公式ブログの発表によると、以下のように説明されています。 この度、新しい取り組みとして「非同期型広告コード」の提供を開始しました。この新しい広告コードによって、たとえ広告を読み込む速度に問題があるページでも、ページのコンテンツは問題なく読み込むことができます。ページのコンテンツ表示速度が落ちないため、サイトにおけるユーザーの利便性が高まります。 広告のせいでコンテンツの読み込みが遅くなることがなくなるということみたいですね。これ... --- ### 再審査リクエストの送信手順とガイドライン違反の手動対応が解除されるまでの流れ - Published: 2013-07-16 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/seo/re-examination-request-cancellation-penalty/ - カテゴリー: SEO - タグ: Google 先日、ドメインの移管を行ったわけですが、その中で一つだけいつまで経ってもインデックスされないドメインがありました。試しにサイトマップを送信してみたり、Fetch as Google でインデックスを送信してみたりしたのですが、一向にインデックスされる気配がなかったのでもしかしてと思って再審査リクエストを送信してみました。 結論から言うと、以前のドメイン所有者がスパムの手動対応を受けていて、そのせいでインデックスされない状態になっていたということでした。再審査リクエストを送ったことで、無事手動の対... --- ### 眺めているだけでもワクワクするハイクオリティなWordPressテーマギャラリー「Themegraphy」 - Published: 2013-07-15 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/themegraphy/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: ギャラリー, WordPress これはいいなと思ったので紹介します。 Themegraphy は、質の高いテーマを集めた WordPress テーマギャラリーです。有料・無料の両方がまとめられていて、眺めているだけでもインスピレーションが刺激されます。 ギャラリーでは、デモページとダウンロードページへのリンクが設置されているので、気に入ったテーマがあったらすぐにデモを見たりダウンロードすることが可能です。ダウンロードボタンには、価格も書かれていて非常に親切です。 サイドバーのメニューでは、タグや販売元、キーワードでの検索ができ... --- ### WordPressのログイン画面をカスタマイズできるプラグイン「BM Custom Login」 - Published: 2013-07-12 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/bm-custom-login/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 以前、fuctions. php を編集してログイン画面のロゴをカスタマイズする方法を紹介しました。OZPAさんの記事でログイン画面全体をカスタマイズできるプラグインが紹介されていたので、当ブログにも導入してみました。 ということで、使い方なんかを備忘録として残しておきたいと思います。 BM Custom Loginのインストール インストール手順は以下の通りです。 BM Custom Loginをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアッ... --- ### クロスブラウザの確認をするときにURLのコピペが必要なくなるブックマークレット「Catapulty」 - Published: 2013-07-11 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/catapulty/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web ※2014/05/02追記 残念ながら、Catapultyのページはなくなってしまいました。ブックマークレットも動きません。 WEB サイトを制作する際、様々なブラウザでの表示確認を行うと思いますが、どうやって確認していますか?URL を別のブラウザにコピペして確認するのがオーソドックスな方法だと思いますが、これって地味に面倒だったりしますよね。 そこで便利なのが「Catapulty」です。Catapulty は、別のブラウザで WEB サイトの表示確認をする時に、いちいち URL をコピペしな... --- ### WordPressサイトのドメイン移管手順 - Published: 2013-07-10 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ae%e3%83%89%e3%83%a1%e3%82%a4%e3%83%b3%e7%a7%bb%e7%ae%a1%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, SEO ドメインの管理はムームードメインでやってるのですが、割引キャンペーンをやっていたので、いくつかまとめてドメインを取得しました。そのうちの2つは、今までサブドメインで運用していた WordPress サイトを独自ドメインに移行したんですが、移行の手順を備忘録として残しておきたいと思います。 ドメイン移管は、適切に行わなければサイトの評価が引き継がれなかったり、重複ページを生み出してしまいます。後述する手順通り進めていただければ、適切にドメインの移管ができると思いますので、ぜひ参考にしてみてください... --- ### Google Chromeのアドレスバーの予測変換機能を無効化する手順 - Published: 2013-07-09 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/chrome-predictive-transform-disable/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google Chrome には、検索キーワードや URL を自動で補完してくれる予測変換機能があります。便利な機能だと思いますが、「ウザい!」と思っている方も多いようです。 そこで今回は、Google Chrome の予測変換機能を無効化する手順を紹介したいと思います。 アドレスバーの予測機能とは 公式ヘルプでは、以下のように書かれています。 アドレスバーに入力するとき、Google Chrome では予測サービスを使用して入力中のウェブアドレスや検索キーワードを補完することができます。たとえ... --- ### WordPressで画像リンクに「rel="lightbox"」を追加するためのテーマカスタマイズ - Published: 2013-07-08 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/images-rel-lightbox-functions/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 前に挿入した画像にrel=”lightbox”を自動で追加する方法という記事を書きましたが、この方法だとコアファイルを編集するので管理が面倒だなーと思っていました。つい先日もアップデートされましたし・・・ 今回は、コアファイルではなくテーマファイルをカスタマイズして、画像リンクに「rel="lightbox"」を付与する方法を紹介したいと思います。編集するのはテーマディレクトリ内の functions. php なので、WordPress がアップデートされる度に修正し直す必要もなくなります。 「... --- ### 音が鳴らないちょっと変わったおしゃれなタイマーサービス「Ambient Timer」 - Published: 2013-07-05 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ambient-timer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/02/18追記 Ambient Timerのページはなくなってしまいました。 タイマーと言えば、時間がきたらピピピッと音で知らせてくれるのを思い浮かべると思います。Ambient Timer は、音を鳴らすのではなく視覚的に時間をお知らせするシャレオツなタイマーです。 Ambient Timerの使い方 使い方は簡単で、以下のように Ambient Timer の URL に時間を指定してアクセスするだけです。 1分20秒:ambienttimer. com/1:2... --- ### ショートコードで簡単にHTML5プレイヤーが埋め込めるWordPressプラグイン「MediaElement.js」 - Published: 2013-07-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/html5-video-mediaelementjs/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 以前 Projekktor Video Tag Extension という動画埋め込みプラグインを紹介しましたが、MediaElement. js はオーディオプレイヤーも埋め込むことができるシンプルな構成のプラグインです。 Projekktor Video Tag Extension と同様に、ショートコードで HTML5 プレイヤーを設置することができます。 MediaElement. jsのインストール インストール手順は以下の通りです。 MediaElement. jsをダウンロードします。 ... --- ### リンクの否認ツールでバックリンクを非承認にする手順 - Published: 2013-07-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/seo/disable-link/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO 不自然リンクの警告やペンギンアップデートなど、スパムリンクに関する対応が行われて検索順位が下がったときは、不自然なバックリンクを削除することで対応します。しかし、どうしても除去できないバックリンクもあるかと思います。 そういった場合には、Google が提供している「リンクの否認ツール」を使って、除去できないバックリンクを非承認にすることが可能です。 今回の記事では、リンクの否認ツールを使って、バックリンクを非承認にする方法を紹介します。 バックリンクの精査 不自然リンクの警告などを受けた場合は... --- ### 3ステップで完了!Feedlyに追加するボタンをブログに設置する方法 - Published: 2013-07-02 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/feedly-button/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, rss ついに Google Reader のXデーがきてしまいましたが、RSS リーダーの乗り換えはお済みでしょうか?まだ検討中という方は、Google Readerからの乗り換え用にチェックしておきたいRSSリーダーまとめという記事をぜひ参考にしてみてください。 私はというと、色々悩んだ結果 Feedly に移行しました。そんなに違和感なく使えているのでオススメですよ。Google Reader からの乗り換えも Google アカウントにログインするだけなのであっという間に終わっちゃいます。 使う... --- ### .htaccessを使ってディレクトリ内の一覧表示を隠す方法 - Published: 2013-07-01 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/htaccess%e3%82%92%e4%bd%bf%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%83%87%e3%82%a3%e3%83%ac%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%aa%e5%86%85%e3%81%ae%e4%b8%80%e8%a6%a7%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%82%92%e9%9a%a0%e3%81%99%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web ネットサーフィンしていて、以下のようなページに出くわしたことはありませんか? これは、index. html や index. php が存在しないディレクトリにアクセスしたときに表示されるディレクトリ内の一覧なのですが、一覧を表示させるのはセキュリティ上好ましくありません。 というのも、ファイル名を知られてしまうため、直接そのファイルにアクセスして内容を閲覧される可能性があるからです。ファイル内にログイン情報などが記載されていた場合、サイトを乗っ取られてしまう可能性もあります。 内容を見られても問... --- ### 夏のPC冷却対策!CPUのシリコングリス塗り直し手順 - Published: 2013-06-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/hw/%e5%a4%8f%e3%81%aepc%e5%86%b7%e5%8d%b4%e5%af%be%e7%ad%96%ef%bc%81cpu%e3%81%ae%e3%82%b7%e3%83%aa%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%aa%e3%82%b9%e5%a1%97%e3%82%8a%e7%9b%b4%e3%81%97%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: ハードウェア - タグ: 基礎 夏も近づき、最近はどんどん暑くなっていますね。室内の気温が上がると、当たり前ですが PC 内の温度も上昇します。 一応、ハードディスクと CPU の温度を計測するソフトを入れているのですが、最近妙に CPU の温度が上昇していたんです。室温が高くなったせいもあると思いますが、去年の今頃はこんなに上がってなかったようなという気がしたので、かなり久しぶりにケースを開けてメンテナンスをすることにしました。 中のホコリを掃除 今使っている PC は購入してから5年以上経ちますが、2~3回しかケースを開け... --- ### [WordPress] トップやカテゴリーの記事一覧を全文表示から抜粋表示に変更して「続きを読む」リンクを設置する方法 - Published: 2013-06-28 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/the_excerpt-customize/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress では、多くのテーマがトップページやカテゴリーページでの記事一覧が全文表示になっていますね。初めから本文を抜粋して表示してくれるテーマもありますが、デフォルトテーマなどを使うと全文表示になります。 全文表示になると記事の一覧ページが長くなってしまうので、抜粋表示に変えたいという方も多いと思います。そこで、今回は全文表示から抜粋表示に切り替える方法と「続きを読む」など記事へのリンクを設置してカスタマイズする方法について紹介いたします。 プラグインを使って切り替える 最も簡単な方法... --- ### CSSコーディングが捗る!ベンダープレフィックスを自動でつけてくれるジェネレータ「prefixMyCSS」 - Published: 2013-06-27 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/css/prefixmycss/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス ※2018/05/23追記 prefixMyCSSはなくなってしまったようです。 prefixMyCSS は、面倒なベンダープレフィックスの追加を自動でやってくれる CSS ジェネレータです。使い方もすごくシンプルで、CSS コーディングの効率化に役立ちます。 ベンダープレフィックスとは CSS3 で採用される予定の機能が各ブラウザで先行実装されていますが、それらの機能を動作させるためにはプロパティや値の先頭に「-moz-」や「-webkit-」などを追加します。「-moz-」や「-webkit... --- ### Googleアカウントに連携したアプリケーションを連携解除する方法 - Published: 2013-06-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-account-cooperation-reset/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google アカウントに連携して利用できるアプリケーションはいくつも存在します。例えば、以前紹介した Panguin Tool もそうですね。Panguin Tool は、Google アカウントと連携することで Google アナリティクスのデータを活用することができるようになります。 このように Google アカウントに連携したアプリケーションをもう使わなくなった場合は、アプリケーションとの連携を解除することができます。もちろん再度利用する時はまた連携できます。 アプリケーションを利用し... --- ### Google AdSenseの広告コードを改変してレスポンシブに対応させる方法 - Published: 2013-06-25 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-modification-responsive/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google AdSenseの広告コードを改変する行為はポリシー違反でしたが、特定の場合のみコードの改変が許されるようになりました。 具体的には、以下の場合は広告コードをカスタマイズしてもOKということです。 改変OK レスポンシブデザイン A/Bテスト 動的にカスタムチャネルを設定する 広告タグを最小化する 今後も改変NG 以下のような改変は今後も NG です。 広告ユニットを隠す(display:none など) コンテンツを覆い隠すような方法で AdSense 広告コードを設定する 何らか... --- ### 複数のブックマークレットを一つにまとめることができる「Bookmarklet Combiner」 - Published: 2013-06-24 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bookmarklet-combiner/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ブログを運営しているとブックマークレットを使う機会も多いと思います。便利なブックマークレットを見つけると、すぐブックマークバーに追加してしまうので、ブックマークバーがどんどん占領されていくんですよね。 どんどん増えていくブックマークレットを一つにまとめることができるWEBサービスが「Bookmarklet Combiner」です。Bookmarklet Combiner は、複数のブックマークレットを一括管理できる一つのブックマークレットを生成してくれます。 Bookmarklet Combin... --- ### Googleアナリティクスに新規サイトを登録する手順 - Published: 2013-06-23 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%ab%e6%96%b0%e8%a6%8f%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%82%92%e7%99%bb%e9%8c%b2%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleアナリティクスは、無料で使える便利なアクセス解析ツールです。 厳密には、500万PV/月 を超えると、AdWords と連携して広告を出稿しなければ、レポートの更新頻度が遅くなるという制限がありますが、500万PV/月 ってなかなかいかないので、無料で使えると思っておいて問題ないです。PV数による制限については、Googleプロダクトフォーラムにわかりやすい投稿がありますので、興味がある方は見てみてください。 さて、そんなGoogleアナリティクスですが、これから使ってみようという方... --- ### スマートフォンとPCで表示するコンテンツを切り替える手順 - Published: 2013-06-21 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/is_mobile-smartphone/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 以前、モバイル端末とPCで異なる要素を表示させる条件分岐タグ「wp_is_mobile」という記事を書きました。 wp_is_mobile は、WordPress3. 4 以降で使える条件分岐タグで非常に便利なのですが、iPad もモバイルとして処理されます。スマートフォンだけ出力するコンテンツを変えたいという場合も多いのではないでしょうか。 そこで今回はスマートフォンだけ表示を切り替えるための手順をご紹介したいと思います。 functions. phpに関数を追加する まずは、使用している... --- ### Yahoo!ブックマークが一部機能を除いてサービスを継続することを発表 - Published: 2013-06-20 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/yahoo-bookmark-continuation/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: Webサービス Yahoo! ブックマークは2013年7月17日でサービス終了とアナウンスされていましたが、どうやら一部機能を除いて継続することが決まったようです。 Yahoo! ブックマークのページでは、サービス継続のお知らせが表示されています。 詳細な内容は以下の通り。 Yahoo! ブックマークサービス継続(一部機能を除く)のお知らせ【2013年5月29日】 2013年4月17日付のお知らせにおいて、サービスを2013年7月17日で終了させていただく旨告知しておりましたが、その後多くのお客様からのご要望を頂戴し... --- ### Google AdSenseが10周年!管理画面でピンポンゲームができるようになっています - Published: 2013-06-19 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense-10th-anniversary/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google AdSense が2013年6月18日をもって、10周年を迎えるとのことです。おめでとうございます!パチパチ 公式ブログでも 「AdSense は本日 10 周年を迎えます」という記事で10周年を迎えることが公表されていて、オンラインイベントも開催されました。 残念ながらオンラインイベントには参加できなかったのですが、Google AdSense にログインしてみると左下の方に何やら見慣れない画像が表示されていました。 この画像は何だろうと思いつつ、クリックしてみたら AdSe... --- ### Googleアドセンスでより関連性の高い広告を表示させる方法 - Published: 2013-06-18 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-section-target/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google ※2014/04/29追記 Googleの技術向上に伴い、セクションターゲットの機能は廃止されました。記述しても特に問題はないですが、記述する意味がなくなってしまいました。詳しくはAdSenseのヘルプをご参照ください。 Googleアドセンスは、広告コードが設置されているページにマッチした広告を自動で選出して表示してくれます。アドセンスのトップページにも以下のように書かれています。 Google AdSense は、ウェブページの内容に応じて関連した広告を表示し、サイト運営に新たな収益源をもた... --- ### モバイル端末とPCで異なる要素を表示させる条件分岐タグ「wp_is_mobile()」 - Published: 2013-06-17 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_is_mobile/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPress には便利な条件分岐タグが色々と存在します。条件分岐タグとは、テーマファイル内で出力する内容や特定の記事内容を表示する条件を設定する時に使う関数のことです。 その中でも今回は接続元の端末がモバイルなのかPCなのかを判別して、それぞれに適した要素を表示させる方法をご紹介いたします。 モバイルとPCで異なる要素を出力する方法 接続元の端末を判別するには、wp_is_mobile という関数を使います。 wp_is_mobile は、WordPress3. 4 以降で実装された... --- ### ウェブマスターツールに「Big traffic change for top URL」というメッセージが届いた場合の対処法 - Published: 2013-06-15 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/seo/big-traffic-change-for-top-url/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Google WEBサイトを持っている人ならば、Google ウェブマスターツールを使っている人は多いと思います。無料で検索クエリの確認とか被リンクの確認ができて便利ですよね。 もちろん当ブログもウェブマスターツールには登録しているのですが、先日以下のようなメッセージが届きました。 届いたメッセージの内容 タイトル:https://techmemo. biz/: Big traffic change for top URL 本文: Search results clicks for [ここにはURLが記載されて... --- ### AdSenseの336×280の広告枠に300×250の広告を表示させない方法 - Published: 2013-06-14 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/adsense-336-280-size-fix/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google すでにお気づきの方も多いと思いますが、Google AdSense の 336px × 280px の広告を貼り付けている部分に 300px × 250px の広告も表示されるようになりました。公式ブログでもアナウンスされていて、すでに仕様変更されています。 実際どういう風に表示されるかというと、以下のように 336×280 の広告枠のちょうど中央に 300×250 の広告が配置されます。 ※2013/9/24追記 小さい広告が表示される場合、中央ではなく上揃いで表示されるようになったみたいです... --- ### [WordPress] WP-PostViewsの人気記事一覧にサムネイル画像を表示させる方法 - Published: 2013-06-13 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-postviews-thumbnail/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WP-PostViews はアクセス数をカウントして、アクセスの多い記事をウィジェットで表示させることができるプラグインです。 WP-PostViews で表示させる人気記事の一覧は、デフォルトではリスト形式でテキストが表示されるだけで、サムネイル画像は表示されません。そのままでもいいんですが、テキストだけだとちょっと寂しい感じもしますね。 当ブログでもサムネイル画像を追加してみたので、実装した際の手順を紹介したいと思います。 プラグインの編集 人気記事の一覧にサムネイル画像を表示させるには、プ... --- ### Googleアナリティクスの1つのプロパティで複数のサブドメインをトラッキングする方法 - Published: 2013-06-12 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-analytics-subdomain-tracking-oneproperty/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google アナリティクスでは、1サイトあたり1プロパティで管理するのが通常の運用方法だと思います。サブドメインも異なるプロパティもしくは異なるアカウントで管理している人も多いのではないでしょうか。 しかし、1つのプロパティでサブドメインのトラッキングまでできる方法があるので、手順を紹介したいと思います。 アカウント・プロパティ・プロファイルの違いについて Google アナリティクスには、「アカウント」「プロパティ」「プロファイル」という3つの概念があります。最初はこれらの違いがわかりにくい... --- ### 色んな人が作成したカラーパレットが参照できるWEBサービス「PLTTS」 - Published: 2013-06-11 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pltts/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス PLTTSは共有されているカラーパレットを参照することができるサービスです。様々な人が作ったカラーパレットを参照できるので、デザインの参考になると思います。 登録手順 登録しなくてもカラーパレットの参照は可能ですが、ユーザー登録するとパレットをお気に入りに追加したりできるようになります。 1. PLTTSにアクセスします。 2. 「Sign up to save palletes」をクリックします。 3. ユーザー名やメールアドレスなどを入力して、「Sign up」をクリックします。 4. 「W... --- ### たった1行追加するだけでYouTubeの埋め込み動画をレスポンシブに対応させる方法 - Published: 2013-06-10 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/css/youtube-iframe-responsive/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS ブログに YouTube の動画を埋め込んでいる人は多いと思います。また、最近ではサイトにレスポンシブデザインを採用している人も多いと思います。WordPress でもレスポンシブに対応したテーマが多くリリースされていますね。 レスポンシブデザインのブログに YouTube 動画を埋め込むと、スマートフォンでサイトを見た時に動画が画面からはみ出てしまうことがあります。 埋め込みコードを使って YouTube の動画を埋め込んだ場合、iframe を使って動画を表示します。この iframe の幅... --- ### ブログにYouTubeの動画を埋め込む方法 - Published: 2013-06-08 - Modified: 2014-01-12 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%abyoutube%e3%81%ae%e5%8b%95%e7%94%bb%e3%82%92%e5%9f%8b%e3%82%81%e8%be%bc%e3%82%80%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 色んなところで活用されているので見たことがあると思いますが、以下のようにブログの記事に YouTube の動画が埋め込まれていることってありますよね。 http://youtu. be/KchQwqMG-C4 こんな風にブログでお気に入りの YouTube 動画を紹介したい時は、YouTube が提供している埋め込みコードを使うと楽に動画を埋め込むことができます。 YouTubeの動画をブログ記事に埋め込む方法 1. まずはYouTubeにアクセスします。 2. ブログで紹介したい動画を見つけたら... --- ### サイドバーのウィジェットエリアをスクロール追尾型にするWordPressプラグイン「Standard Widget Extensions」 - Published: 2013-06-07 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/standard-widget-extensions/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress 先日、Strx Magic Floating Sidebar Maker というスクロールについてくるウィジェットを設置することができるプラグインを紹介しましたが、今回はウィジェットエリア全体をスクロール追尾型にできるプラグインを紹介します。 その名も「Standard Widget Extensions」でございます。Standard Widget Extensions は、サイドバーのウィジェットエリアをスクロール追尾型にしたり、アコーディオン機能でウィジェットを折りたたみ可能にしたりするこ... --- ### Pocketの未読記事をランダムに表示してくれる「RandomPocket」 - Published: 2013-06-05 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/randompocket/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2014/03/07追記 残念ながらRandomPocketはサービス終了したみたいです。 RandomPocket は、ブックマーキングサービス "Pocket" の未読記事をランダムに表示してくれる WEB サービスです。 Pocketとは Pocket は、いわゆるブックマーキングサービスです。元は "Read It Later(あとで読む)" という名前でしたが、Pocket に改名しました。 名前の通りですが、あとで読むためにブックマークしておくツールですね。少し前に当ブログにも P... --- ### 今の自分と赤ん坊の時の自分でツーショット写真が撮れるWEBアプリ「baby&me」 - Published: 2013-06-04 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/baby-and-me/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS, Webサービス ※2015/12/23追記 残念ながら、baby&meはなくなっています。 baby&me は、今の自分の写真から赤ちゃんの時の写真を合成して、合成した赤ちゃんの写真とツーショットにしてくれる Facebook アプリです。 baby&meとは まずは以下の動画をご覧ください。 http://youtu. be/pfxB5ut-KTs evian のコマーシャルなんですが、みんなかわいいですね。 これが話題になった流れで、evian が Facebook で baby&am... --- ### スクロールについてくるウィジェットを簡単に設置できるWordPressプラグイン「Strx Magic Floating Sidebar Maker」 - Published: 2013-06-03 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/strx-magic-floating-sidebar-maker/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 以前、スクロール追従型の広告をサイドバーに設置する方法という記事をエントリーしましたが、スクロール追従型のウィジェットを簡単に設置できるプラグインがありましたので紹介します。 Strx Magic Floating Sidebar Makerというプラグインを使えば、面倒な Javascript の追加など必要なく、簡単にスクロール追従型のウィジェットを設置することができます。 Strx Magic Floating Sidebar Makerのインストール インストール手順は以下の通りです。 ... --- ### WordPressを手動でアップグレードする手順 - Published: 2013-06-02 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%82%92%e6%89%8b%e5%8b%95%e3%81%a7%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%99%e3%82%8b%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPress の更新は、自動アップグレードをすればワンクリックで終わりますが、自動アップグレードができない環境もあります。 そこで、今回は WordPress を手動でアップグレードする手順について紹介したいと思います。 データベースとファイルのバックアップ まずは、データベースとFTPサーバー上にアップロードされたファイルをすべてバックアップしましょう。データベースのバックアップは「WP-DBManager」を使うと楽です。 FTPサーバー上にアップされたファイルは、バッチファイルを作っ... --- ### ペンギンアップデート2.0に関する情報まとめ - Published: 2013-05-31 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/seo/penguin4-update-google/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Google ペンギンアップデート2. 0が実施されてから約一週間経過しましたが、あなたの運営するサイトでは影響ありましたか? 色んな方の意見を見ていると、今回のアップデートは全体的に「期待外れ」という印象みたいですね。 ペンギンアップデート2. 0が実施される前に、マット・カッツ氏が「今回のアップデートはすごいよ~」と煽っていたこともあって、大きな順位変動が期待されていました。しかし、実際はそれほど影響があったサイトも多くなく、みんな拍子抜けしちゃったみたいですね。 影響を受けたというサイトも一気に圏外に飛ぶと... --- ### 指定したIPアドレスやユーザーエージェントからのアクセスをブロックするWordPressプラグイン「WP-Ban」 - Published: 2013-05-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-ban/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WordPress サイトへのブルートフォースアタックは、日に日に勢いを増している気がします。当ブログもかなりの攻撃を受けております。 Limit Login Attempts を導入しているので、ある程度はサーバーへの負荷軽減もできていると思うのですが、そもそも不正ログインを試みようとするユーザーはブロックして対応した方がいいような気もします。 そこで今回は、特定の接続元からのアクセスをブロックしたい時に便利なプラグイン「WP-Ban」をご紹介いたします。 WP-Banとは WP-Ban は、... --- ### iPhone/iPad/Macなどの画面に画像を差し込んだスクリーンショットが簡単に作成できる「iPhone Screenshot Maker」 - Published: 2013-05-28 - Modified: 2015-12-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/iphone-screenshot-maker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 昨日はデザカレというサービスを紹介しましたが、ぷらすぶろぐさん作のサービスをもう1つ紹介したいと思います。その名も「iPhone Screenshot Maker」です。 iPhone Screenshot Makerとは iPhone Screenshot Maker は、iPhone や iPad などの画面に指定した画像を埋め込んだスクリーンショットが作成できるWEBサービスです。 以前紹介したPlaceItに似たサービスですね。 対応端末 iPhone4S iPhone5 iPad iP... --- ### カレンダーのPDFファイルが作成できるWEBサービス「デザカレ」 - Published: 2013-05-27 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/design-calendar/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス デザカレは、カレンダーをネット上で作成し印刷用のPDFファイルがダウンロードできる、ぷらすぶろぐさんが作成したサービスです。 デザカレとは 出来るだけカンタンにデザインカレンダーが作れるということで、サービス名は『デザカレ』。写真入りもできてスマフォ対応です。スマフォ単体でカレンダーを作成してコンビニでPDFをプリントなんて流れも可能。 PDFは印刷用フォーマットですがPhotoshop等でも読めるので、素材としてカレンダーが欲しい!なんて時にも重宝すると思います。 デザカレの使い方 1. デザ... --- ### 下書き状態の投稿をログインやパスワードなしで見せることができるようになるWordPressプラグイン「Public Post Preview」 - Published: 2013-05-24 - Modified: 2015-12-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/public-post-preview/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Public Post Previewは、下書き状態の投稿を他の人に見せることができるようになるプラグインです。ログインしたりパスワードを入力することもなく、プレビュー画面を表示することができます。 下書き状態の投稿を見せたいことってそんなにあるとは思いませんが、ニーズがあるかもしれないと思ったので紹介します。 Public Post Previewのインストール インストール手順は以下の通りです。 Public Post Previewをダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し ... --- ### WordPressの自動保存機能を停止したり間隔を調整する方法 - Published: 2013-05-23 - Modified: 2019-01-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/auto-save-interval-stop/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPerss には、自動保存(オートセーブ)という便利な機能があります。今回はこの自動保存機能の間隔を調整したり、そもそも機能を停止する方法について紹介します。 ※2019/01/11追記 Gutenberg(ブロックエディタ)を使っている場合は、こちらの記事をご参照ください。 自動保存機能とは 記事を書いている途中で、ブラウザが落ちたり間違えてタブを閉じちゃった時のために、自動で下書き保存をしてくれる機能です。デフォルトでは 60 秒おきに自動保存します。 記事を編集していると、エディタ... --- ### 抱えているトラブルを解決できるかも!?経験した(冷汗)とその対策・対応をシェアする「Web制作者の(冷汗)」 - Published: 2013-05-22 - Modified: 2016-10-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/web-hiyaase-share/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2016/10/17追記 Web制作者の(冷汗)は、なくなってしまいました。 OZPAさんのOZPAの表4でWeb制作者の(苦笑)というWebサービスが紹介されていました。Web制作者の(苦笑)は、Web業界で働く人たちが思わず苦笑いしてしまうような体験をシェアするサービスです。"Web業界あるある"がたくさん投稿されていて、なかなかおもしろいサービスだと思います。 例えば、以下のような投稿があります。 これは思わず苦笑いしてしまいそう・・・ で、Web制作者の(苦笑)もおもしろいんですが、姉... --- ### WordPressの人気記事一覧にはてブ数をテキストで表示させる方法 - Published: 2013-05-21 - Modified: 2016-08-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/post-hatenabookmark-api-text/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 以前、ブログの記事一覧などにはてなブックマーク数を表示させる方法を紹介しましたが、この方法だとはてブ数が画像で表示されるので、横が揃わないとか色々と困ることがあるかもしれません。 そんな時のために、はてブ数を画像ではなくテキストで表示する方法について紹介したいと思います。なお、本記事では、「Popular Posts」「Recent Posts Plus」「Simillar Posts」「WP-PostViews」の記事一覧への導入例を紹介いたします。 へコードを追加する... --- ### ペイントツールで手軽にGIFアニメが作成できる「GIFPaint」 - Published: 2013-05-20 - Modified: 2015-11-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gifpaint/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス GIFPaintは、ペイントツールを使って手軽に GIF アニメが作成できるWEBサービスです。落書き風の GIF アニメが簡単に作成できます。 GIFPaintの使い方 1. GIFPaintにアクセスします。 2. ブラシを使ってパレットに絵を描きます。 3. バーを操作して次のパレットに移動します。 以下のボタンを押すと、前のフレームを透かして見ることもできます。 4. 微妙に変化させつつまたパレットに絵を描いていきます。 5. 手順2~4を繰り返してGIFアニメを作っていきます。 6... . --- ### Bingの翻訳ツールは、スタートレックのクリンゴン語にも対応している!? - Published: 2013-05-18 - Modified: 2015-11-22 - URL: https://techmemo.biz/webservices/klingon/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス クリンゴン語とは、スタートレックに登場するクリンゴン人が使う言語のことで、架空の言語なのにクオリティが高いとファンの間では有名な言語です。 Bing の翻訳ツールである Bing Translatorは、なんとこのクリンゴン語にも対応しているということなんですw クリンゴン人とは クリンゴン人はアメリカのSFテレビドラマと映画『スタートレック』シリーズに登場する架空のヒューマノイド型異星人。 惑星連邦、ロミュラン星間帝国、カーデシア連邦に隣接し、アルファ、ベータ宇宙域にまたがって広がる星間国家の... --- ### 簡単にスライドを作成して共有できるWEBサービス「Slides」 - Published: 2013-05-17 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/slides/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Slides は手軽にHTML形式のスライドを作成して、それをWEBで共有することができるサービスです。 Slidesの使い方 1. Slidesにアクセスします。 2. 「Get Started」をクリックします。 3. アカウント登録してサインインします。FacebookやGoogle+アカウントでもサインイン可能です。 4. サインインしたら、トップページに戻って「New Deck」をクリックします。右上にある「New Deck」ボタンでもいいです。 5. まずは最初のページの作成画面が出... --- ### 簡単に写真の背景などを切り抜き加工できるWEBサービス「Clipping Magic」 - Published: 2013-05-16 - Modified: 2015-11-15 - URL: https://techmemo.biz/webservices/clippingmagic/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 写真の背景を消してメインの被写体だけを切り抜きたいときに便利なのが、Photoshop などの画像編集ソフトです。でも、画像編集ソフトを使って背景を消すのって結構大変ですよね。 そんな切り抜き作業が簡単にできちゃうWEBサービスが「Clipping Magic」です。 Clipping Magic の使い方 1.  Clipping Magic にアクセスします。 2. 編集したいファイルをドラッグ&ドロップでアップロードします。 3. まずは緑のブラシで切り取りたい部分を塗ります。 塗る... --- ### ブログの記事一覧などに、はてなブックマーク数を表示させる方法 - Published: 2013-05-15 - Modified: 2015-11-15 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/post-hatena-bookmark-img-api/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, Webチートシート - タグ: WordPress, プラグイン 色んなブログを見ていると、人気記事とか関連記事の一覧に、はてなブックマーク数が表示されているのをよく見かけます。 記事のはてブ数を表示させるには、ブックマーク数を画像で取得するAPIを使えば簡単に実装することができます。 はてブ数を表示する方法 具体的には、以下のようなコードを読み込むことではてブ数を画像で取得します。 例えば当ブ... --- ### WordPressのログイン履歴が確認できるプラグイン「Crazy Bone」 - Published: 2013-05-14 - Modified: 2021-06-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/crazy-bone/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Crazy Boneは、WordPressのログイン履歴が確認できるプラグインです。 攻撃を受けていることは Limit Login Attempts のログでわかりきっていたのですが、Limit Login Attempts のログではロックされたユーザーしか記録されません。改めてどれくらいログインを試みているのか確認してみたいと思ったのと、今後使ったパスワードも表示できるようにする予定ということだったので、導入してみた次第です。 自分のサイトが攻撃を受けているのか気になる方は、Cr... --- ### WordPressのログインパスワードを忘れてしまった時の対処法 - Published: 2013-05-13 - Modified: 2017-01-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/password-reset/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress WordPress のログインパスワードを忘れた場合、「パスワードをお忘れですか?」のリンクからユーザー名か登録メールアドレスを入力することで、パスワードをリセットするためのリンクを取得することができます。 しかし、ユーザー名も登録メールアドレスも忘れてしまった場合、お手上げ状態になっちゃいますね。そんな時は、phpMyAdmin からデータベースを操作することで、強制的にパスワードを変更しちゃいましょう。 データベースを直接操作することになりますので、もしもの時のためにバックアップを必ず取って... --- ### ログイン方法をユーザー名からメールアドレスに変えるWordPressプラグイン「Force Email Login」 - Published: 2013-05-12 - Modified: 2015-11-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/force-email-login/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 巷でWordPressサイトに対するブルートフォースアタックが流行り出してから結構経ちますが、まだまだ攻撃がおさまる気配はありませんね。今後も増えていく一方かもしれませんね。 ブルートフォースアタックの対処として、一定回数ログインに失敗するとユーザーをロックする「Limit Login Attempts」とか「Login LockDown」というプラグインを以前紹介させていただきました。Limit Login Attempts の記事に追記しましたが、当ブログも結構攻撃を受けているみたいです。 ... --- ### 画像などのファイルをGoogleドライブへ保存するボタン(Save to Drive button)を設置する方法 - Published: 2013-05-11 - Modified: 2015-11-15 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/save-to-drive-button/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google 画像などのファイルを Google ドライブへ直接保存することができる「Save to Drive button」の API が公開されました。 後述するコードの「ファイルパス」「ファイル名」「サイト名」を適宜変更して貼り付けるだけで、簡単にサイトにボタンを設置することができます。 そんな Google ドライブへファイルを保存するボタンを設置する手順についてご紹介いたします。 Save to Drive buttonの実装方法 実装方法はいたって簡単で、以下のコードを環境に合わせて変更しサイト... --- ### ページの先頭まで戻るためのボタンを設置するWordPressプラグイン「WP To Top」 - Published: 2013-05-10 - Modified: 2015-11-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-to-top/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress ブログやニュース記事を読んでいると、下の方までスクロールした際に「TOPに戻る」とか「Back to top」といったボタンが表示されることがあります。ボタンをクリックすると、一気にページの先頭部分までスクロールバーを戻してくれます。 そういうページの先頭まで戻るためのボタンを設置することができるプラグインとして、Scroll to Top という WordPress プラグインを以前紹介しました。Scroll to Top も便利なのですが、デフォルトではページの中央部分に表示され、配置を変え... --- ### 地域ごとで流行っているYouTube動画をマップ表示する「YouTube Trends Map」 - Published: 2013-05-09 - Modified: 2015-11-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/youtube-trends-map/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス YouTube の公式サービスで、流行っている動画を地域ごとにマップ表示させる「YouTube Trends Map」なるものが登場しました。 アメリカ限定のサービスみたいですが、各地域ごとで流行っている動画がどういったものか一目でわかります。 こうやって見ると、東と西でだいぶ差があるんですね。色々とおもしろい発見がありそうです。 また、上部のメニューを調整すれば、年齢や性別でフィルタをかけることもできます。流行りのバロメータも「シェア数」か「ビュー数」で選択できます。 年齢や性別でフィルタをか... --- ### WordPressのテーマにウィジェットエリアを追加する方法 - Published: 2013-05-08 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e3%83%86%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%81%ab%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%b8%e3%82%a7%e3%83%83%e3%83%88%e3%82%a8%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%92%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressには、ウィジェットというサイドバーなどに簡単にコンテンツを表示させることができる便利な機能があります。 ウィジェットは、管理画面の - から追加することができます。 「利用できるウィジェット」から使いたいウィジェットを表示させたいエリアにドラッグ&ドロップするだけで、最近の投稿などのコンテンツを表示させることができます。サイドバーがウィジェットになっていることが多いですね。 ウィジェットエリアを有効化する方法 テーマによってはこのウィジェット... --- ### Flashフォールバック機能も搭載!美しいHTML5ビデオプレイヤーが埋め込めるWordPressプラグイン「Projekktor Video Tag Extension」 - Published: 2013-05-07 - Modified: 2015-11-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/projekktor-video-tag-extension/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ブログ記事に動画を埋め込む場合、YouTube を使うのが一番手軽な方法だと思います。たしかに簡単に動画を挿入できちゃいますが、YouTube を使って動画を埋め込む場合、まず動画を YouTube にアップロードしなくてはいけません。 それにブログ記事に YouTube の動画を埋め込んでる人はたくさんいるので、見た目も同じようになっちゃいますね。 動画の埋め込みを自サイト内で完結したい(外部機能はなるべく使いたくない)とか、他のサイトと差別化を図りたいという方におすすめなのが、「Projek... --- ### フラットデザインの色を決める時に使えるカラーパレット「Flat UI Colors」 - Published: 2013-05-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/flat-ui-colors/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ここ最近のWEBサイトやスマホアプリなどのデザインでは、フラットデザインが流行しています。フラットデザインは、シンプルだしすごくスッキリしていて気持ちいいですよね。 Flat UI Colors は、そんなフラットデザインに合う色を見つけることができるWEBサービスです。 フラットデザインとは そもそもフラットデザインって何?という話ですが、グラデーションとか質感のあるテクスチャを使わない、いわゆるベタ塗りの色を使ったデザインのことです。 アイコンなんかも平面的に描かれたものを使うので、全体に立... --- ### ほぼコピペでOK!スクロール追従型の広告をサイドバーに設置する方法 - Published: 2013-05-02 - Modified: 2020-04-12 - URL: https://techmemo.biz/javascript/sidebar-scroll-chase-ad/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: Web 下にスクロールするとサイドバーの広告などがついてくる追従型のコンテンツをよく見かけるようになりましたね。やはり常に画面内にあるコンテンツの方がクリック率は高まります。 当ブログでもソーシャルボタンがついてくる Sharebar という WordPress プラグインを導入していますが、プラグインを使わなくても実装することは可能です。プラグインを使わない方が、広告など自分の好きなコンテンツを設置することができていいかもしれませんね。 また、スクロール追従型のコンテンツは一番下までスクロールすると、... --- ### ドジっ子スパマーによってスパムコメント用スクリプトの内容が明らかに - Published: 2013-05-01 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/spam-comment-script-code-clearly/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web shanselmanさんのブログに、コメントじゃなくてスパムコメント用のスクリプトの内容が書き込まれたとGitHubで公開されて話題になっています。 手の内を公開しちゃうなんて、何とも間抜けなスパマーさんですね。 中身を見てみると、少しずつ表現を変えて異なるコメントをつけるようになっているみたいです。 {I have|I've} been {surfing|browsing} online more than {three|3|2|4} hours today, yet... --- ### CSS3のグラデーションやボタンが楽々作成できちゃうWEBサービス「Grad3」 - Published: 2013-04-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/css/grad3/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス CSS3 を使ってグラデーションを表現したい場合 linear-gradient や radial-gradient を使いますが、細かいグラデーションを作成したい場合微妙に面倒だったりします。 Grad3 は、そんな面倒なグラデーションも楽々作成できちゃうジェネレーターです。 Grad3の使い方 1. Grad3 にアクセスします。 2. 「Color Keywords」からベースとなる色を選択します。 3. 表示されたサンプルの中から気に入ったグラデーションをクリックします。 4. 左上に大... --- ### CSS3やHTML5のブラウザ対応状況を確認できる「Can I use...」 - Published: 2013-04-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/html/can-i-use/ - カテゴリー: HTML, CSS, Webサービス - タグ: HTML, CSS, Webサービス Can I use... は、CSS3 のプロパティや HTML5 のタグなどについて、ブラウザの対応状況を確認することができるWEBサービスです。 Can I use... の使い方 例えば、CSS3 で角丸の装飾をしたい場合は border-radius を使いますが、この border-radius の対応状況を調べたい場合は、Search フォームに border-radius と入力します。すると、border-radius の各ブラウザの対応状況が表示されます。 ... --- ### CSS3で色や要素の透明度を指定する方法(rgbaとopacityについて) - Published: 2013-04-26 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/css/css-color-opacity/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSで背景などの色を変更する場合は、red や blue などの色の名前で指定したり、16進数のカラーコードで指定します。例えば、以下のような感じですね。 p{ background:red; color:#ffffff; } CSS3からは、これらの色に透明度を指定することもできるようになりました。指定する色を透明化したい時は、rgba という値を使います。 また、要素全体を透明化することもでき、要素全体を透過させる場合は opacity というプロパティを使います... --- ### 文字化けを簡単に解消できるかも!?文字化け解読ツール「もじばけらった」 - Published: 2013-04-25 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/garbage-characters-cancellation/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス WEBサイトを制作していると、避けては通れないのが文字化けです。しかもこの文字化けってやつは非常にやっかいで、なかなか解消できないこともあります。 そんな文字化け問題も「もじばけらった」を使えば、一瞬にして解決できるかもしれません。 もじばけらったとは もじばけらったは、文字化け解読ツールです。文字化けした文字列に対して、色んな文字コードの組み合わせを試すことができ、正しい組み合わせを見つけることができるサービスです。 もじばけらったの使い方 1. もじばけらったにアクセスします。 2. フォー... --- ### 某大手検索エンジンにそっくりのUIを持つTwitterクライアント「BossKitter(ぼすきた)」 - Published: 2013-04-24 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/bosskitter-twitter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS, Google 仕事中でもちょっとした息抜きにTwitterしたいなってときはありませんか?でも勤務時間中にTwitterやってたら、仕事しなさいと上司に一喝されるかもしれません。 海外はどうなのか知りませんが、日本の大半の会社では勤務時間中にネットサーフィンしたりSNSを眺めることは「してはいけないこと」として認識されている場合が多いです。もちろん、勤務時間のすべてをTwitterをして過ごすというのは給料泥棒になっちゃいますが、ちょっとした息抜きにSNSを眺めたりオークションを見たりするのはいいんじゃないか... --- ### ログイン失敗回数を制限して不正ログインを検知するWordPressプラグイン「Limit Login Attempts」 - Published: 2013-04-23 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/limit-login-attempts/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressサイトへのブルートフォースアタックが流行していますね。個人ブログでも攻撃される可能性は十分にあるんじゃないかと思います。 先日、連続してログインに失敗するとユーザーをロックするWordPressプラグイン「Login LockDown」という記事をエントリーしましたが、同じような機能を持っていてかつ高機能なプラグインをTetsuyan's Blogの哲やんさんに教えてもらったので紹介したいと思います。 今回紹介するのは、「Limit Login Attempts」というプラグイ... --- ### YouTubeの動画をリピート再生することができる「ListenOnRepeat」 - Published: 2013-04-22 - Modified: 2018-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/listenonrepeat/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: Webサービス, Google 知っている人にとってはいまさらな感じだと思いますが、最近知ったので紹介したいと思います。 ListenOnRepeatは、YouTubeの動画をリピート再生してくれるWEBサービスです。YouTubeでお気に入りの動画をリピート再生しておきたい時に便利ですね。 ListenOnRepeatの使い方 1. ListenOnRepeatにアクセスします。 2. 上部にある検索ボックスで動画を検索します。 3. リピートしたい動画を見つけたら、動画をクリックします。 あとはひたすらリピート再生してくれ... --- ### あなたの文章は大丈夫?文章の問題点を簡単にチェックできる「日本語文章校正ツール」 - Published: 2013-04-20 - Modified: 2019-12-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/japaneseproofreader/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2019/12/02追記 日本語文章校正ツールはすでに提供終了していました。 くす太郎様よりコメントにてご指摘いただきました。改めてお礼申し上げます。、 日本語って難しいですよね。せっかくブログを書くなら正しい日本語を使いたいです。 例えばブログを書いてる人は、何回か読み返して公開したのに間違った日本語や誤字・脱字が存在していた、という経験はありませんか?後から人に指摘されて間違いに気付くことってあると思います。文章を書き終えた後に読み返しても、自分で書いた文章で間違いに気付くのって意外と難し... --- ### ベストアンサーに選ばれると報酬がもらえるQAサイト「drupal質問ネット」 - Published: 2013-04-19 - Modified: 2018-11-09 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal-situmon-net/ - カテゴリー: Drupal, Webサービス - タグ: Drupal, Webサービス ※2018/11/09追記 残念ながら、drupal質問ネットはなくなってしまいました。 DrupalってWordPressに比べると圧倒的に日本語の情報が少ないです。トラブルシューティングやモジュールを探す時は、公式サイトのフォーラムを見ると思いますが、英語が苦手な方にとっては結構苦痛じゃないでしょうか。 私も英語は苦手なので、ちょっとしたことを調べるのにも時間がかかってしまいます。質問をフォーラムに投稿するのも大変ですし、いただいた回答を訳すのも一苦労です。 Drupalももっと日本語の情報... --- ### 連続してログインに失敗するとユーザーをロックするWordPressプラグイン「Login LockDown」 - Published: 2013-04-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login-lockdown/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress ここ最近はWordPressサイトを狙ったブルートフォースアタックが流行しているようです。ブルートフォースアタックとは、ありとあらゆるパターンを試してパスワードを取得する攻撃手法のことです。 「個人のブログだから狙われないだろう」「admin使ってるけどパスワードはわかりにくいから大丈夫だろう」といった考えは非常に危険です。対策していないといつサイトを乗っ取られるかわかりません。 ブルートフォースアタックなどの攻撃からあなたのサイトを守るには、セキュリティを高める必要があります。 ユーザー名にa... --- ### Yahooブックマークがサービス終了!ブックマークデータをGoogleChromeに移行する手順 - Published: 2013-04-17 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/yahoo-bookmark-end-chrome/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google 気になる記事があったので、いつものようにブクマしておこうと思いYahooブックマークを開くと何やら見慣れない表示が・・・ えっ?サービス終了?? Yahoo! ブックマークをご利用のお客様へ大切なお知らせ Yahoo! ブックマークは、2013年7月17日(水)をもちましてサービスの提供を終了させていただきます。長い間ご利用いただき、誠にありがとうございました。 サービス終了に先立ち、6月26日(水)よりブックマークの登録や編集、削除ができなくなります(ブックマーク一覧の閲覧は7月16日まで可能です... --- ### アイキャッチ画像を自動で作成してくれるWordPressプラグイン「Auto Post Thumbnail」 - Published: 2013-04-17 - Modified: 2019-10-07 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/auto-post-thumbnail/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 昨日はWordPressのアイキャッチ機能を有効化する方法という記事を投稿しましたが、毎回手動で設定しなくちゃいけないので結構面倒ですし忘れちゃうこともありそうです。また、記事数が多いと過去記事にアイキャッチ画像を設定するのはものすごい手間になりますね。 「毎回手動でアイキャッチを設定するのは面倒だ」とか「アイキャッチ画像を設定せずにすでに大量の記事を書いている」といった方が、これからアイキャッチ画像を利用したい時におすすめなのが Auto Post Thumbnail です。 Aut... --- ### WordPressのアイキャッチ機能を有効化する方法と画像の挿入方法 - Published: 2013-04-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/eye-catch-img-function-add-post/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress WordPressには投稿画面でアイキャッチ画像を指定できる便利な機能がありますが、テーマによってはこのアイキャッチ機能を停止してあることがあります。 そこで今回はアイキャッチ機能を有効化する方法とアイキャッチ画像をテンプレート内に挿入する方法について紹介いたします。 アイキャッチ画像とは アイキャッチは直訳すると「目を掴む」となんともホラーな感じですが、おおよそその通りで記事を見た時に最初に目につく画像のことをアイキャッチ画像といいます。画像を使って記事の内容を一目で伝えるために設置する場合が... --- ### Google Web Fontsを使っておしゃれに文字を装飾する方法 - Published: 2013-04-15 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/css/google-web-fonts/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, Google 先日@font-faceでWEBフォントを設定する方法という記事をエントリーしましたが、サイトで使いたいフォントファイルを持っていないとか、もっと手軽に利用したいという方もいるかと思います。そんな方にはGoogle Web Fontsがおすすめです。 Google Web Fontsは、Googleが提供しているWEBフォントで、コードをコピペするだけで気軽にWEBフォントを利用することができます。 Google Web Fontsの使い方 1. Google Web Fontsにアクセスします... --- ### ブログのRSS購読者数とはてブ数の推移が確認できるサービス「TopHatenar」 - Published: 2013-04-13 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tophatenar/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS, rss, Webサービス TopHatenarは、ブログのRSS購読者数とはてなブックマークのブクマ数の推移を確認することができるWEBサービスです。自分のブログがどれくらい人気があるのか確かめるための参考になります。 TopHatenarの使い方 TopHatenarにアクセスして、フォームにURLを入力するだけです。 「ブログをチェック」をクリックすると、入力したブログのRSS購読者数とはてブ数の推移が表示されます。RSS購読者は、「livedoor Reader」と「Fastladder」の合計数です。 少し下にス... --- ### 背景画像などに使えるノイズ画像が作成できるサービス「Noise Texture Generator」 - Published: 2013-04-12 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/noise-texture-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Noise Texture Generatorは、ノイズ画像が簡単に作成できちゃうWEBサービスです。 作成した画像はPNGでダウンロードできるので、WEBサイトの背景などで活用できます。 Noise Texture Generatorの使い方 Noise Texture Generatorの使い方はとても簡単で、設定を変更すると右側にプレビューも表示されるので直感的な操作が可能です。 1.  Noise Texture Generatorにアクセスします。 2. 右側のプレビューを見ながら設定を... --- ### [CSS] floatを使って親要素の高さがなくなってしまった時の対処法 - Published: 2013-04-11 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/css/float-height-overflow/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 要素を回り込みで表示させたい時に便利なfloatですが、floatで回り込みさせた要素の親要素に背景色や枠線をつけようとしたら高さがなくなってて思った通りにスタイルを指定できない、といった経験はありませんか? 私もCSSを覚えたての頃は、なんで親要素の高さがなくなってしまうのか理由がよくわかりませんでした。どこで見たか忘れちゃいましたが、「floatさせた要素は浮き上がる」と表現されているのを見てからしっかり理解できた気がします。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 &... --- ### 地味に便利かも!自サイトへのピンバックを無効化してくれるWordPressプラグイン「No Self Pings」 - Published: 2013-04-10 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/no-self-pings/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでは、他のブログなどから自分のサイトが紹介されてピンバック(トラックバック)が送信されるとコメント欄に表示されます。 ブロガー同士のコミュニケーションツールの一つとも言えすごく便利なのですが、自分で書いた過去記事にリンクした場合もピンバックが送信されてコメント欄に表示されてしまいます。気にしないならいいと思いますが、私はなんか気になるので毎回自分自身のピンバックは削除しています。 そんな手間ではありませんが、リンクする度にピンバックを削除するのも面倒だなーと感じていたのでプラグ... --- ### ファビコン(favicon)用の透過マルチアイコンが作れるWEBサービス「複数マルチアイコンを作ろう」 - Published: 2013-04-09 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/favicon-multi-icon/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 自分のWEBサイトにファビコン(favicon. ico)は設置していますか? ファビコンを設置しておくと、タブに画像が表示されるため、そのサイトのイメージを伝えることができます。また、ブックマークされた時にもファビコン画像が表示されるので、他のサイトと差別化を図ることもできますね。 そんなファビコンですが、タブやブックマークに表示されるときのサイズは「16px × 16px」です。ですが、ショートカットをデスクトップなどに持ってくると、32px × 32pxになったりOSによってはその他のサイズ... --- ### サイトのパフォーマンス改善に役立つ!無料で使えるCDN「CloudFlare」 - Published: 2013-04-08 - Modified: 2016-10-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cloudflare-free/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス, SEO WEBサイトの表示速度が遅くて悩んでいませんか?サイトが重いとユーザーが離れていく要因になるので、表示速度は速いに越したことはありません。でもどうやってWEBサイトを速くすればいいのかわからない、という方も多いと思います。 簡単な対策の一つとしてCDNを使うという方法があります。CDNとは、Contents Delivery Network の略で、ファイルサイズの大きい画像とか動画を別のサーバーにキャッシュしておいて、負荷分散をする仕組みのことです。 負荷分散してネットワークを最適化することで... --- ### RSSフィードの購読者数をお知らせしてくれるWordPressプラグイン「FeedLogger」 - Published: 2013-04-07 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/rss-feedlogger/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, rss ※2019/02/18追記 残念ながら、FeedLoggerの提供は終了してしまいました。 自分のブログがどれくらいの人に読んでもらえているかって気になりますよね。特にRSSフィードを購読してくれている人は、記事を更新する度に読んでくれている可能性が高いです。毎回あなたの記事を読んでくれているファンは大切にしたいものです。 以前RSS購読者数を調べる方法という記事をエントリーしましたが、WordPressサイトではFeedLoggerというプラグインを使えば簡単に調べることができます。 Feed... --- ### トップやカテゴリーページを全文表示から抜粋表示に切り替えてくれるWordPressプラグイン「WP Limit Posts Automatically」 - Published: 2013-04-05 - Modified: 2015-07-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-limit-posts-automatically/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress ※2015/07/14追記 残念ながら、WP Limit Posts Automaticallyは提供終了してしまった模様です。 WordPressサイトでは、使用するテーマによってトップやカテゴリーページに表示される記事の一覧が全文表示になるか抜粋表示になるか異なります。 テーマは気に入ってるけど、記事の一覧を全文表示じゃなくて抜粋表示にしたいという時に便利なのが「WP Limit Posts Automatically」です。 「WP Limit Posts Automatically」は、... --- ### Googleアナリティクスで参照元URLを正確に調べる方法 - Published: 2013-04-04 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google%e3%82%a2%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%82%af%e3%82%b9%e3%81%a7%e5%8f%82%e7%85%a7%e5%85%83url%e3%82%92%e6%ad%a3%e7%a2%ba%e3%81%ab%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Google Googleアナリティクスでは、 - - で参照元のドメインと訪問数が確認できます。どのようなサイトからの流入があるのか知ることができて非常に便利な機能なのですが、どのページにリンクされているのかピンポイントで調べられないときもあります。 表示されるドメインをクリックしてさらに細かく調べることで、おおよそはリンクされているページのURLを知ることができますが、ソーシャルメディアなどからの流入だと正確な情報が得られない場合が多いです。 そこで今回は確実に... --- ### サイトが乗っ取られた!?スパムコメントで海外サイトにリダイレクトされていた話 - Published: 2013-04-03 - Modified: 2018-06-19 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/spam-comment-website-redirect-wordpress/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress タイトルでオチ言っちゃいましたが、先日WordPressで作っていたWEBサイトが海外の怪しいサイトに勝手にリダイレクトされていました。 自分で設定した覚えはないので、サイトが乗っ取られた!?と思い、色々調べてみることに・・・・ 意外なところであっさり解決できたので、問題解決までの過程を残しておきたいと思います。 . htaccessの内容を調べる リダイレクトと言えば、まず思いつくのは. htaccessです。 . htaccessの内容を確認してみましたが、特に書き換えられている様子はありません。... --- ### 画像を後から読み込んでサイトを高速化するWordPressプラグイン「Lazy Load」 - Published: 2013-04-01 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/lazy-load/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: SEO, WordPress, プラグイン WEBサイトの表示速度は、ユーザーにとっては早ければ早いほどいいですよね。 当ブログももっと高速化しなければと思っていて、キャッシュ系プラグインを色々試してはいるのですが、なかなかいいものに巡り会えないでいます。今のところお気に入りはDB Cache Reloaded Fixくらいです。 さて、同じ高速化プラグインでも今回はキャッシュとはちょっと異なる特色を持った「Lazy Load」を紹介します。Lazy Loadは、画像の読み込みを遅延させるWordPressプラグインです。後から画像を読み... --- ### 気になるあのサイトのアクセス数がわかるかもしれない「donnamedia(ドンナメディア)」 - Published: 2013-03-31 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/donnamedia-pv-check/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO ※2015/11/03追記 残念ながらdonnamediaはなくなってしまいました。類似サービスのSimilar Webをお試しください。 WEBサイトの制作に関わっているなら、ライバルサイトのアクセス数って気になると思います。でも、WEBサイトで公開していない限り、そのサイトのアクセス数を知ることはできないですね。 そんな時に便利なのが、「donnamedia(ドンナメディア)」です。donnamediaは、気になるサイトの月間ページビュー(PV)数を調べることができるWEBサービスです。 P... --- ### サイトがマルウェアに感染していないかチェックすることができる「URL Void」 - Published: 2013-03-30 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/url-void-malware-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 自分のサイトが安全かどうかってウェブマスターなら気になると思います。 自分では安全に運用しているつもりでも、セキュリティホールから第3者に悪意のあるコードを埋め込まれたり、思わぬ経緯でマルウェアに感染させられることがあります。 Googleが提供しているセーフブラウジングを使ってチェックしてもいいですが、「URL Void」というWEBサービスを使えばGoogleはもちろんGoogle以外の検索エンジンの状況も一括して確認することができます。 URL Voidの使い方 使い方は簡単で、URL V... --- ### 日付を指定して過去の思い出ツイートを見ることができる「Timedline」 - Published: 2013-03-29 - Modified: 2019-02-18 - URL: https://techmemo.biz/webservices/timedline-twitter/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: SNS, Webサービス ※2018/11/03追記 残念ながら、Timedlineはなくなってしまったようです。 Twitterのタイムラインは、どんどん流れていき過去のツイートは埋もれてしまいます。それがTwitterの特徴でありよかったりするのですが、自分がつぶやいた内容を保存しておきたいって思うこともありますよね。 自分のツイート内容を日付別に保存できたら、日記やブログの代わりにもなったりします。ツイート内容を保存していたら、1年前はこんなことつぶやいてたんだなーと思い出に浸ることもできますね。まぁ保存してなくて... --- ### あなたのスキルや知識が販売できるワンコインマーケット「ココナラ」 - Published: 2013-03-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/coconala-onecoin-market/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ココナラというサービスをご存知でしょうか? ココナラは、みんなの「得意(経験・知識・スキル)」をオンライン上で売り買いできる、モノを売らないフリーマーケットです。自分がオンライン上でできることを1回500円のサービスとして出品でき、そのサービスを受けてみたい人は誰でも購入することができます。 例えば、写真から似顔絵を書いたりとか、ちょっとしたホームページを作成したりというサービスが販売されていて、すべて500円で購入できます。ワンコインで気軽に購入できちゃうので、ついつい色々買ってしまいます。 ... --- ### キーワード選びで失敗しないために行うべき事前調査 - Published: 2013-03-27 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/seo/keywords-counterplan-preliminary-survey/ - カテゴリー: SEO - タグ: Webサービス, SEO, Web SEOを実施するうえで重要となるのがキーワードですが、対策するキーワードってどうやって決めていますか?狙ったキーワードで上位表示できてもアクセス数が増えずに困っていませんか? キーワード対策は、しっかりと事前調査してから対策することで、上位表示できたときの期待できる効果がある程度イメージできます(完璧に予測することは不可能ですが・・・)。 事前調査を怠ると、狙ったキーワードで上位表示できてもアクセスが増えなかったり、売り上げが伸びず、それまで行ってきた苦労が水の泡になってしまいます。なので、キー... --- ### [Drupal]アップロードしたファイルの名前を半角英数に自動変換してくれるモジュール「Transliteration」 - Published: 2013-03-26 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/transliteration/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: Drupal, モジュール Drupalで記事を投稿するときに、画像などのファイルをアップロードすることって多いと思います。 日本語などのマルチバイト文字でファイル名をつけていると、アップロードしたときに「Invalid filename」というエラーが出てファイルを受け付けてくれないときがあります。 そんなときは、単純に半角英数字のファイル名にリネームしてからアップロードすればいいのですが、ファイル数が多いと面倒ですよね。 でもご安心ください。マルチバイトのファイル名問題を一発で解決してくれる便利なモジュールがあるんです... --- ### @font-faceでWEBフォントを設定する方法 - Published: 2013-03-25 - Modified: 2021-06-13 - URL: https://techmemo.biz/css/font-face-web/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS ホームページやブログを作成するとき、フォントって意識してますか?フォントを変えるだけでサイトのイメージががらりと変わりますよね。 フォントの種類を変更するには、font-familyを使います。ただ、font-familyで指定する場合、ユーザー環境に左右されますね。というのも、font-familyで指定したフォントが訪問者の環境に入っていない場合は、そのフォントで表示することができないからです。 ユーザー環境に依存せずに好きなフォントを指定したい場合は、WEBフォントを利用すればいいのです。... --- ### Googleウェブマスターツール「所有者の確認」に新機能の追加と変更 - Published: 2013-03-23 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/webmaster-tool-site-author-check-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleが提供するウェブマスターツールの「所有者の確認」に新機能が追加され、一部機能に変更も施されたとWebmaster Central Blogで発表がありました。 今回変更が加えられた点について簡単に解説したいと思います。 新機能. 所有者の認証方法確認 どのような認証方法で所有者を確認したか、管理画面で確認することができるようになりました。 ウェブマスターツールにログインして、確認したいサイトの - - から確認することができます。「詳細」... --- ### キーワード選定に役立つキーワードツール3選 - Published: 2013-03-22 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e9%81%b8%e5%ae%9a%e3%81%ab%e5%bd%b9%e7%ab%8b%e3%81%a4%e3%82%ad%e3%83%bc%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab3%e9%81%b8/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO WEBサイトの対策キーワードを決めるときってどうしていますか?SEOにおいてWEBサイトの対策キーワードを決めるときは、なるべく訪問者数が多くなりそうなキーワードを選ぶと思います。 では、サイトを検索上位に表示できたとき、訪問者数が多くなりそうなキーワードってどういったものでしょうか。それを測る指標として検索ボリュームがあります。検索ボリュームとは、検索されている回数のことです。 検索回数が多いキーワードで上位表示できれば、その分訪問者数も増やすことができます。逆にほとんど検索されていないキーワ... --- ### URLを入力するだけでサイトのキャプチャ画像を作成してくれるWordPressプラグイン「Browser Shots」 - Published: 2013-03-21 - Modified: 2015-06-20 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/browser-shots/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress ブログで便利なWEBサービスなどを紹介するとき、そのサイトのキャプチャ画像も載せることって多いと思います。画像があった方がイメージがつきやすいし、記事の見た目もよくなります。 でもキャプチャ画像を作成するのって地味に面倒だったりしますよね。画像をスクリーンショットにとって、画像編集ソフトで切り抜いてサイズを調整して、、、、というようにきれいな画像を載せたい場合は結構な手間がかかります。 そんな面倒な手間を一瞬にしてくれるワードプレスプラグインが「Browser Shots」です。Browser ... --- ### いつでもどこでもカフェ気分が味わえるBGMサービス「Coffitivity」 - Published: 2013-03-20 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/coffitivity-make-progress/ - カテゴリー: Webサービス カフェなどの多少ざわついた環境の方が作業に集中できたりすることってありませんか? Coffitivityというサイトにアクセスすれば、PCにカフェを持ってくることができちゃいます。Coffitivityは、カフェのような音を流してくれるサイトなんです。 どこにいてもカフェ気分を味わうことができますね。カフェで仕事をすると捗る人はカフェをPCに持ってきちゃいましょう!集中したいと思った時はぜひ。 使い方はシンプルで、アクセスすると早速カフェの音が鳴り始めます。海外のサービスなので、聞こえてくる会話... --- ### エゴサーチに便利!Twitterで検索するときに特定アカウントのつぶやきを除外する方法 - Published: 2013-03-19 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-search-account-exclusion/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: Webサービス, SNS Twitterでつぶやきを検索するときに、特定のアカウントのつぶやきは検索結果から除外したいなーと思うことありませんか? 例えば、自分のブログ記事がどれくらいツイートされているか確認したい時、サイトのURLで検索すると自分のブログ更新ツイートばっかり出てきた経験はありませんか? 自分のサイトのツイートを検索する行為をエゴサーチと言ったりしますが、エゴサーチする場合自分のアカウントが検索結果に出てくるのは邪魔なだけですよね。 実は検索するときにちょっとしたおまじないを追加してあげるだけで、自分のア... --- ### Google Readerからの乗り換え用にチェックしておきたいRSSリーダーまとめ - Published: 2013-03-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/google-reader-rss-transfer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google 2013年7月1日でサービスを終了すると発表したGoogle Readerですが、すでにRSSリーダー乗り換えの動きが激しくなっているみたいです。FeedlyというRSSリーダーは、48時間でなんと50万人以上のユーザーを獲得したそうです。 まだ早いような気もしますが、今のうちからお気に入りのRSSリーダーを見つけておくと安心できますね。 ということで、今回はGoogle Readerからの乗り換え用にチェックしておきたいRSSリーダーをご紹介いたします。 ※順番はオススメ順というわけではありま... --- ### コメントの下に表示される「次のHTMLタグと属性が使えます」を非表示にする方法 - Published: 2013-03-17 - Modified: 2013-09-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/comment-html-tag-attributes-hide/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress WordPressでは、テーマによってはコメント入力欄の下に「次のHTMLタグと属性が使えます」という表示があります。 よく見かけますが、以下のような表示ですね。 まぁ実際タグが使えるわけですしそのまま表示しておいてもいいのですが、この注意書きを隠したいという方もいると思います。ということで、この注意書きを非表示にする方法をご紹介いたします。 非表示にする方法は3通りありますので、それぞれについて説明します。自分に合った方法で削除してください。 方法1. comment-template. php... --- ### Facebookアプリの開発者登録とアプリ作成手順 - Published: 2013-03-16 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-developers-application/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, SNS Facebookでアプリを作成したい場合、開発者登録をしていないと作成できません。 WordPressでもFacebook絡みのプラグインでは、アプリケーションID(App ID)を入力しないと使えないものもあります。アプリケーションIDは、Facebookのアプリを作成して取得する必要があるので、開発者登録も必須になります。 もしFacebookのアプリケーションIDが必要になったり、Facebookアプリを作成しようと思ったら、まずは開発者登録をしましょう。アプリの作成とか開発者とかいうと難... --- ### Googleリーダーのデータをエクスポートする手順 - Published: 2013-03-15 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-reader-export-step/ - カテゴリー: Webサービス, Webチートシート - タグ: Google, Webサービス 昨日は、ホワイトデーをほっといて、Googleリーダー終了の話題で持ち切りな感じでしたね。 私もGoogleリーダーがサービス終了するのは悲しいですが、始まりがあれば終わりもあります。すぐに使えなくなるわけでもありませんし、前を向いていきたいです。新しいリーダーを探したり、Googleが新しいサービスを発表するかもとワクワクしてみたり、楽しみましょう。 とはいっても、Googleリーダーは2013/7/1で終了してしまうので、それまでに代替えのRSSリーダーを見つけておきたいものです。焦らなくて... --- ### Googleリーダーが7月1日で終了!乗り換えにおすすめなRSSリーダー「The Old Reader」 - Published: 2013-03-14 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/google-reader-alternative-theoldreader/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Google 非常に残念なお知らせです。 以前から噂はありましたが、ついに2013年7月1日をもってGoogleリーダーがサービスの提供を終了すると公式ブログでもアナウンスがありました。 私もGoogleリーダーは愛用しているのでとても悲しいです。とりあえず今は乗り換え用のRSSリーダーを探しています。 他のRSSリーダーを探している人も多いと思いますので、乗り換えにおすすめなリーダー「The Old Reader」をご紹介いたします。 The Old Readerは、Googleリーダーのアップデートがあっ... --- ### WordPress(ワードプレス)で自作プラグインを作成する方法 - Published: 2013-03-14 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/%e3%83%af%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%b9%e3%81%a7%e8%87%aa%e4%bd%9c%e3%83%97%e3%83%a9%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン この記事では、「自作プラグインの作成ルール」と「PHPがわからなくても自作プラグイン作っておくと便利だよ」という内容について書きます。 WordPressで自作プラグインを作る、というとなんだかすごく難しそうに感じるかもしれませんが、プラグインの作成ルールに従えば簡単に作ることができます。といってもPHPを理解していないと本当に自分オリジナルのプラグインを作るのは難しいです。 しかし、PHPを理解していなくても、自作プラグインの活用方法はありますのでぜひ読んでみてください。 自作プラグインの作成... --- ### プロ並みのSEO解析ができるWEBサービス3選 - Published: 2013-03-13 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/seo-check-free-tools-3/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO, Web 私もよく利用している無料でSEO解析ができるWEBサービスをご紹介いたします。 どれもプロ並みの分析ができるので、サイトのSEOを解析してさらなる検索上位表示を目指しましょう。 SEOチェキ! かなり有名なSEOツールです。総合的なSEO対策診断など、色んな項目をチェックすることができます。 他のSEO診断ツールに比べると、かなり動作が軽いのが特徴です。Ajaxを有効活用して軽くしているみたいですね。 解析できる項目 ・SEO対策(総合) ・検索順位 ・キーワード出現頻度 ・発リンク ・Whoi... --- ### WordPressのブログ記事に最終更新日を表示させる方法 - Published: 2013-03-13 - Modified: 2021-06-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-last-modified-day-indicate/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress 何か情報を探していると、誰かのブログにたどり着くことは多いと思います。そこに書かれている情報は今も通用するのか、古い情報ではないのか、という点はとても気になりますよね。 そんな時私は、記事の投稿日を見て判断するのですが、もしかしたら最新の情報に更新されているかもしれません。「〇年〇月〇日に追記・変更」とか書かれているとわかりやすいのですが、書いていない場合は投稿日で判断するしかありません。 せっかく記事を最新の情報に変更したのに、読者に伝わらないのはもったいないです。なので、新たに追加したり変更... --- ### AkismetのAPIキー取得方法とスパム対策の設定 - Published: 2013-03-12 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/akismet-apikey-spam-comment/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: 基礎, WordPress, プラグイン ブログを運営していてアクセスが増えてくると、比例してスパムコメントやトラックバックスパムも増えてくると思います。手動で1つずつ削除しようとするとキリがないしほんと嫌になります。 WordPressにはプリインストールされている「Akismet」というスパム対策のプラグインがありますので、WordPressをインストールしたらまずAkismetを有効化してスパム対策を実施することをおすすめします。 APIキーを取得しなければいけないのでちょっと面倒ではありますが、Akismetを有効化しておくとほ... --- ### 2分で終わるFacebookページの作成手順 - Published: 2013-03-11 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/2%e5%88%86%e3%81%a7%e7%b5%82%e3%82%8f%e3%82%8bfacebook%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ae%e4%bd%9c%e6%88%90%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS Facebookでは、個人のアカウントとは別に「Facebookページ」という人間以外のアカウントを作成することができます。Facebook上に1つのWEBサイト的なものが作成できると考えていただくとイメージしやすいと思います。まぁページといっても、基本的な機能は個人アカウントと同じで、近況や写真などをタイムラインに投稿します。 法人でも個人でもFacebookページをうまく活用できればユーザー(顧客)と交流する機会が増え、ユーザーの意見を商品の改善に役立てたり、Facebookページを見た人に... --- ### ご近所さんと出会えるチャットサービス「Adult Cat Finder」ただし猫に限る - Published: 2013-03-10 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/adult-cat-finder/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ジョークサイトですが、「Adult Cat Finder」は猫の出会い系チャットサービスです。 ご近所さんと出会えるらしいですw 説明によると以下のようなことが書かれています。※ほぼ直訳です。 あなたがお住まいの地域で地元の猫を見つけるのに苦労していますか?オンラインで瞬時にいつでも接続する方法がありますか?今することができます!Adult Cat Finderを使用すると、地元の猫とおしゃべりして熱くなることができます。 いかにもすぐに出会えそうな感じが出ていますね。助平猫はすぐに釣られること... --- ### WordPress(ワードプレス)でブログの予約投稿をする方法 - Published: 2013-03-09 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/blog-reservation-post/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress ワードプレスには、作成した記事を指定した時間に公開することができる「予約投稿」という便利な機能があります。 この予約投稿の仕方なんですが、やり方がわかれば簡単でも初めはどうすればいいかわかりませんでした。とかボタンがあればわかりやすいんですが、残念ながら予約ボタンはありません。 ということで、今更な感じはありますが、予約投稿のやり方について説明したいと思います。 予約投稿の手順(編集画面編) 記事の編集画面から公開日を指定するための手順です。 1. まずは記事を作成しましょう。 2. 記... --- ### [WordPress]モバイル端末からのアクセス時にSharebarのソーシャルボタン表示を隠す方法 - Published: 2013-03-08 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/mobile-sharebar-hide/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress 当ブログではソーシャルボタンの表示に「WP Social Bookmarking Light」と「Sharebar」を利用しています。 「WP Social Bookmarking Light」は記事の上と下に横並びに表示しているソーシャルボタンを設置するプラグインで、「Sharebar」はスクロールに合わせて追いかけてくるソーシャルボタンのプラグインです。 かぶってるソーシャルボタンもあるのでWP Social Bookmarking Lightの導入だけで良さそうにも思えますが、スクロールに... --- ### ローカル環境にコピーしたWordPressが本家にリダイレクトされる時の対処法 - Published: 2013-03-07 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/redirect-local-xampp/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPressサイトをカスタマイズする場合、まずはローカルの検証環境でテストしてから本番環境を編集した方が無難です。 先日とあるサイトのカスタマイズをしようと思って、とりあえず本番環境のファイルとデータベースをローカルに移したんですが、ローカルのサイトにアクセスするとなぜか本番環境の方にリダイレクトされていたんです。 その時に行った対処法を備忘録として残しておきます。 ちなみにDBの移行は「WP-DBManager」を使うと便利です。 ローカル環境にデータをコピーしてまずやること ローカルに... --- ### Google+(ぐぐたす)のカバー写真のサイズが大きくなりました! - Published: 2013-03-07 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-plus-cover-size-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, Google Google+のカバー写真のサイズが変更になり、今までよりもかなり大きくなりました。 今までのプロフィールページは以下のような感じでした。カバー写真の適正サイズは「940px × 180px」と横長が特徴的なUIでしたね。 変更後のサイズはというと、以下の通り。でけぇぇぇぇ~(・Д・;) プロフィール画像の表示場所も右から下に変更になりました。 しかもレスポンシブ対応になったみたいです。前からでしたっけ?? レスポンシブが何かわからない人は、プロフィールページに行ってブラウザの幅を縮めていってみ... --- ### 離席したときにマウスやキーボードの動きを監視してくれるWEBサービス「Mouselock.co」 - Published: 2013-03-06 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/mouselock-co/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2013/4/22追記 残念ながらサービス終了してしまったようです。 あなたがちょっと席を外しているときに、あなたのPCを操作しようとしている人が近くにいるかもしれません。そんな人達からあなたのPCを守るのが「Mouselock. co」です。 「Mouselock. co」は、マウスやキーボードをロックして、PCが操作されようとすると予め決めた解除番号をクリックしないとメールで通知されるというWEBサービスです。WEBカメラ機能も搭載されていて、犯人の写真を撮ることもできます。 利用するにはGo... --- ### Googleが「検索の仕組み」に関するWEBページを公開 - Published: 2013-03-05 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/seo/google-mechanism-of-the-search/ - カテゴリー: SEO - タグ: Google Googleが検索の仕組みに関するページを公開しました。検索の仕組みが各項目ごとに丁寧に解説されています。 詳しくは公式サイトを見ていただくとして、ここでは忙しい方のためにポイントを押さえてまとめてみました。 クロールとインデックス Googleのマット・カッツ氏の動画付きで、WEBサイトが検索エンジンにインデックスされる仕組みについて解説されています。 動画には日本語の字幕もついていて、クローラがリンクを辿ってサイトの情報を収集していく様子をわかりやすく説明してくれます。 ※公式サイトで見ない... --- ### きゃわわ♪本物の猫が入力した文字を作ってくれるサービス「ねこフォント」 - Published: 2013-03-04 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/cat-font-text/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 個人的には刺さりまくりなWEBサービスのご紹介です。 「ねこフォント」は本物の猫がフォントになって入力した文字を作ってくれるWEBサービスです。 以下の画像は当ブログのタイトル「TECHMEMO」で作成した猫文字です。 こんな感じで本物の猫ちゃんが文字を作ってくれます。かわいいよ~ ねこフォントの使い方 1. ねこフォントにアクセスします。 2. フォームに文字を入力します。 3. をクリックすると埋め込み用のコードが生成されます。 上がJavascriptのコード、下がHTMLになって... --- ### ロングテールSEOで心掛けている6つのこと - Published: 2013-03-04 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/seo/long-tail-seo-aim/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Web 私がブログなどでロングテールSEOを実施する際は、極端な話SEOをほぼ意識しません。SEOを意識するのはタイトルくらいで、記事の内容についてはキーワードを意識して書くことはないです。 意識しないとはいっても記事を書くうえで心掛けていることはあります。具体的にどのようなことに心掛けているか、以下にご紹介させていただきます。 ※アイキャッチ画像は「SEOのホワイトハットジャパン」さんからお借りしました。ロングテールちゃんです♪ そもそもロングテールSEOって? そもそもロングテールSEOって何?と思... --- ### ローテーションでバナーなどの広告を表示することができるWordPressプラグイン「Datafeedr Random Ads V2」 - Published: 2013-03-03 - Modified: 2016-10-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/random-rotating-ads-v2/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2016/10/17追記 残念ながら、Datafeedr Random Ads V2はWordPressの公式ディレクトリから削除されてしまったようです。 自分のサイトに広告を貼っている人は多いと思いますが、ASPの広告は貼り付けると基本同じ広告が表示されます。ASPによってはローテーションバナーを作成する機能が使えるところもありますが、WordPress側でローテーション広告が作成できたら、色んなASPの広告を切り替えることができます。 そこで便利なのが「Datafeedr Random A... --- ### 投稿や固定ページ内でPHPが記述できるようになるWordPressプラグイン「Exec-PHP」 - Published: 2013-03-02 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/exec-php/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: PHP, WordPress WordPressでサイトを作っていると、投稿や固定ページの中にPHPのコードを記述したいときってあると思います。WordPressの記事エディタでは、投稿の中にPHPのコードを書き込んでも保存したときに削除されちゃいます。 テーマファイルを編集して解決できればいいですが、文章の途中でPHPのコードを埋め込むのはテーマファイルの編集ではできませんよね。 そんな時に便利なプラグインが「Exec-PHP」です。 Exec-PHPを導入すると、投稿や固定ページの中にPHPコードを書くことができるように... --- ### [WordPress]wp_head()のいらないタグを削除してをスッキリさせる方法 - Published: 2013-03-01 - Modified: 2015-09-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp_head-delete-waste/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: HTML, WordPress WordPressを使ってサイトを作成すると、自動的にに追加される項目がいくつかあります。自動で追加されるメタ情報などのタグは、テーマファイルのheader. phpをみてもらうとわかりますが、wp_headというWordPressの関数で呼び出しています。 header. phpを見ると、以下のような記述がありませんか?この部分がタグの情報を呼び出しているんです。 でも、追加されるタグの中にはいら... --- ### Web担当者Forum版ページ速度分析ツールが便利 - Published: 2013-02-28 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/web%e6%8b%85%e5%bd%93%e8%80%85forum%e7%89%88%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e9%80%9f%e5%ba%a6%e5%88%86%e6%9e%90%e3%83%84%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%8c%e4%be%bf%e5%88%a9/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Web SEOにおいても表示速度が影響すると言われ始めましたし、WEBサイトの表示速度を気にするウェブマスターもだいぶ増えてきたんじゃないでしょうか。SEOにはそこまで大きな影響はないと思いますが、ユーザーにとってはやはり表示速度は速い方がいいです。 昔は8秒ルールなんて言われていて、WEBサイトへアクセスしてから表示されるまでにかかる時間は8秒以内にするのがいいとされていました。現在は光ファイバーなどの高速回線の普及により、これが3秒にまで縮まりました。 サイトに訪れたユーザーは3秒以内にページが表示... --- ### [WordPress]WP-Cumulusを入れたのにタグが3D表示されない時の対処法 - Published: 2013-02-27 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-cumulus-not-3d-solution/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressにWP-Cumulusというプラグインを導入すると、タグの一覧を3D表示させることができます。が、プラグインを導入して、いざウィジェットを表示してみると3D表示になっていないことがあります。 3D表示されない場合は、以下のように普通のタグクラウドと変わりない表示になっています。 これじゃ「WP-Cumulus入れたのに意味ねー!」となってしまいますね。 3D表示されない原因 実はタグ一覧の少し下にも原因は書いてあるのですが、FLASHプレイヤーが有効になっていなかったり、バージ... --- ### Twitterタイムラインを表示するウィジェットが提供終了になるとのことです - Published: 2013-02-27 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/twitter-join-the-conversation-end/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS 「Join the conversation」と表示されるTwitterのタイムラインを表示するウィジェットツールが提供を終了するとのことです。 よく見かけますが、以下のようなやつですね。このタイムラインウィジェットは、TwitterのAPI移行により使えなくなるようです。 今後のスケジュール 具体的にいつ終了するかはまだ発表されていませんが、2013年3月中には使えなくなるみたいですね。 とりあえず、3月6日のAM02:00~AM03:00に一時的な停止テストを実施されます。その後もテストがあ... --- ### Google ChromeのCanary buildで音が出てるタブにボリュームメーターが表示されてた件 - Published: 2013-02-26 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/chrome-canary-build-volume-tab/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google Chromeには、「Canary Build」と呼ばれる開発中の機能がいち早く適用されるバージョンがあります。 Chromeには「Dev Channel」という開発バージョンもありますが、Dev Channelよりももっと早く新機能が適用される、というかほぼ毎日更新されています。その分、動作も不安定で自己責任で使用しなければいけないのが特徴です。 このCanary Buildに「音が出ているタブがわかる機能」が適用されているとの噂を聞いたので、早速VirtualBoxの仮想環境に入... --- ### わずか1分で完了するGoogle+ページの作成方法 - Published: 2013-02-26 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-plus-page-create/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS, Google Facebookページはいくつか運用しているのですが、Google+ページはなかなか手つかずで最近になってやっと作成したという感じです。いざ作ってみると非常に簡単でした。 ということでGoogle+ページの作成方法をまとめておきたいと思います。 Google+ページの作成手順 1. Google+にアクセスして、 - からGoogle+ページの管理画面に移動します。 2. 右上にある ボタンをクリックします。 3. 作成するページのカテゴリを選択しま... --- ### [WordPress]FTP接続のユーザー名やパスワードを記憶させる方法 - Published: 2013-02-25 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/ftp-host-user-password-memory/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPressでプラグインなどに更新があった場合、どうやって更新していますか? 最新バージョンのファイルを入手してFTPサーバーにアップしてもいいですが、私は専ら自動アップグレード機能を使っています。 ただ、自動アップグレード時にはFTP接続情報が必要で、ホスト名とユーザー名は一度入力すれば記憶してくれますが、パスワードは毎回手入力が必要です。アップグレード時に毎回パスワードを入力するのって面倒じゃないですか? そんな面倒な手入力を省略させるために、WordPressにFTP接続情報を記憶さ... --- ### 入力したテキストの上下左右を反転してくれるWEBサービス「Lunicode」 - Published: 2013-02-24 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/lunicode-text-inversion/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Lunicodeは、入力した文字の上下左右を反転してくれるWEBサービスです。まぁそれだけなんですが、反転した文字は画像で表現するのではなく、色んなフォントを駆使して文字を反転してくれます。テキストなので、Twitterに投稿したりすることも可能です。 Lunicodeの使い方 使い方は、Lunicodeにアクセスして、テキストエリアに反転したい文字を入力するだけです。テキストエリアは2つありますが、どちらに入力しても反転した文字をもう片方のボックスに表示してくれます。 日本語対応は? 日本語だ... --- ### Google AdSenseの日付が変更されるタイミングはいつ? - Published: 2013-02-23 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-adsense%e3%81%ae%e6%97%a5%e4%bb%98%e3%81%8c%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%95%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%9f%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%af%e3%81%84%e3%81%a4%ef%bc%9f/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Google AdSenseでレポートの日付が変更されるタイミングっていつか知っていますか?恥ずかしながら私は最近知りました。。。 以前はAdSenseのレポートを毎日見ていなかったので、全く気にしていなかったのですが、最近は毎日見るようにしていて日付が切り替わるタイミングが日本時間の午前0時じゃないことに気付きました。 AdSenseにログインすると、"昨日"とか"本日(現時点まで)"ってレポートが出ていますよね。"本日"の収益が午前0時過ぎても増え続けていたんです。何をいまさらって思われるか... --- ### 外部ツールは不要!WordPressのアクセス解析ツール「WassUp Real Time Analytics」 - Published: 2013-02-22 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wassup-real-time-analytics/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 「WassUp Real Time Analytics」は、ほぼリアルタイムでレポートが追加されていく高機能なアクセス解析プラグインです。 WordPressのアクセス解析プラグインはたくさんありますが、WassUp Real Time AnalyticsはGoogleアナリティクスなどの外部ツールのアカウントを必要としないので、WassUpプラグインをインストールするだけですぐにアクセス解析を始めることが可能です。 WassUp Real Time Analyticsのインストール インストー... --- ### IPアドレスをもとにカラーパレットを作成してくれるWEBサービス「Pretty IP」 - Published: 2013-02-22 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/pretty-ip-address-color-palette/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2014/06/09追記 残念ながらPretty IPはなくなってしまった模様です。 Pretty IPは、接続元のIPアドレスをもとにカラーパレットを作成してくれるWEBサービスです。 それだけのサイトなのですが、IPアドレスとRGB値がどちらも0~255までというところに着目した面白いサイトだと思います。 この原理を応用して何かできそうな気がしないでもないような。 使い方は、Pretty IPにアクセスするだけです。あなたのIPアドレスをRGB値に変換して、色を表示してくれます。 ちなみに... --- ### Vineを使って作成された新感覚動画コミック「THE LAST DROP」 - Published: 2013-02-22 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/the-last-drop-comic/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web 少し前にリリースされて派生サービスもたくさん出た6秒動画のVineですが、このVineを使ってコミックを作成しているおもしろいサイトがあったのでご紹介いたします。 サイトにアクセスして中央のプレイボタンをクリックすると、1つずつ動画が再生されていきストーリーが展開されます。 それぞれの動画がコミックの各コマになっていて、漫画を読んでいるような感覚で見ることができます。 こういう動画は色んな人が作成すると思いますが、それをあえてコミック風にするという発想はおもしろいと思います。 6秒動画という制約... --- ### 「アフィリエイトは稼げないですか?」に対する回答が熱い件 - Published: 2013-02-21 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e3%82%a2%e3%83%95%e3%82%a3%e3%83%aa%e3%82%a8%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%af%e7%a8%bc%e3%81%92%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%99%e3%81%8b/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web 教えて!gooにあった質問なんですが、「アフィリエイトは稼げないですか?」という質問に対しての回答がかなりすごかったのでご紹介したいと思います。 個人の感想 まずは私の意見から書こうと思いますが、回答についてはかなり的を得ていると思いました。 「アフィリエイトは稼げるか」については、しっかりやれば稼げると思っています。ただ、アフィリエイトって「苦労せずに大金を稼げる」というイメージがついている気がします。ネットビジネスって夢がありますし、「1日30分の作業で月100万円」とか謳っているのも良く見... --- ### 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 - Published: 2013-02-20 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/proxfree-play-movie/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス YouTubeなどを見ていると、たまに「この動画は、お住まいの国では公開されていません」というメッセージが表示され再生できないことがあります。 私はよく海外アーティストの曲をYouTubeで見るのですが、結構頻繁に以下のような画面に出くわします。 「ProxFree」は、そんな動画のURLを入力するだけで再生してくれる、うれしいWEBサービスです。 ProxFreeの使い方 使い方はいたって簡単で、ProxFreeにアクセスして、フォームにその動画のURLを入れるだけです。URLを入れ[PROX... --- ### 簡単にテキストの差分がチェックできるWEBサービス「Diff Checker」 - Published: 2013-02-19 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/diff-checker/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Diff Checkerは、テキストデータを比較して、差分をわかりやすく表示してくれるWEBサービスです。 使い方も非常にシンプルで、比較したいテキストを入力するだけです。入力だけでなく、ファイルのロードにも対応しています。 Diff Checkerの使い方 1.  Diff Checkerにアクセスします。 2. 「ORIGINAL TEXT」にオリジナルのテキストデータを入れます。 ※ファイルをロードすることもできます。 3. 「CHANGED TEXT」に変更後のテキストデータを入れます。 ... --- ### GoogleChromeのメモリを解放するボタンを実装する方法 - Published: 2013-02-19 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googlechrome-memory-optimization-button/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google ※2014/06/08追記 ぬっこさんよりコメントにて教えていただいたのですが、現在この手順は開発版でないと使えなくなっているみたいです。確認してみたところ、たしかにメモリ解放ボタンは追加されませんでした。。。 私がメインで使っているブラウザは、Google Chromeです。 Chromeは軽量で高速なブラウザなので、起動も速くて使いやすいのですが、メモリの消費量が多いです。 特にたくさんのタブを開いていると一気にメモリ使用率が上がっちゃいます。せっかくの高速ブラウザでも負荷が上がってPCの動... --- ### はてなブックマークで人気エントリに登録されるまでの道のり・仕組み - Published: 2013-02-18 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hatena-bookmark-popular-entry-mechanism/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO, SNS 先日、GoogleドライブでWEBサイト(HTML/CSS)が公開できるようになりました。という記事がカテゴリ別人気エントリ入りしました。 いい機会なので、はてブの人気エントリがどうやって選ばれるかについて、以下にまとめてみたいと思います。 どれくらいのブクマ数を獲得すれば人気エントリに選ばれるのか 新着エントリに入るには・・・ まず、カテゴリ別の「新着」に表示されるのが3ブクマを超えてからです。新着に表示されなければ、はてなのページからはてブ数が増えていくことはありませんので、最初は3ブクマを... --- ### [Drupal]管理ユーザーや認証済みユーザーでサイトが閲覧できなくなったときの対処法 - Published: 2013-02-17 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/drupal/loginuser-only-site-cannot-view/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal 主に共用サーバーで起こる問題だとは思うのですが、Drupalにログインした状態だとサイトが閲覧できなくなることがあります。 この状態に陥ると、未認証ユーザーだと問題なくサイトを見ることができるのに、ログインした瞬間から500 Internal Server Errorのオンパレードになっちゃいます。管理画面も見れなくなるので、お手上げ状態です。 先日、私が運用しているサイトでもログインするとサイト閲覧できなくなる問題が起こったのですが、その時に行った対応を記録しておきたいと思います。 対策1. サ... --- ### オンラインストレージ「BOX」が無料の新規登録で50GBのキャンペーンをしていたので登録してみた - Published: 2013-02-16 - Modified: 2016-10-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/online-storage-box-free-50gb/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス オンラインストレージで有名な「BOX」が、新規会員登録で50GBの領域をもらえるキャンペーンをしていたので、登録してみました。 だって、無料で50GBですよ!この機会に登録するしかないっす! BOX登録手順 1. BOXのキャンペーンページにアクセスします。 2. 右側にあるフォームに必要な情報を入力します。 3. フォームに入力したメールアドレス宛に確認用URLが届くので「Verify Your Email」をクリックします。 4. 登録完了ページに移動するので、[Log in and Get... --- ### はてなユーザーのTwitterアカウントを見つけることができる!かもしれないブックマークレート「hatena2twitter」 - Published: 2013-02-15 - Modified: 2013-06-01 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/hatena-twitter-user-found-bookmark/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Webサービス, SNS hatena2twitterは、ツイッターではてブユーザーを見つけることができるかもしれないブックマークレートです。 自分が興味のあるエントリーをブクマしているユーザーと交流できたら楽しいですよね。はてブ内でお気に入り登録するのもいいですが、ツイッターで気軽に絡むことができたらなおいいと思います。 はてブユーザーのツイッターアカウントを知りたい、そんなときに使えるのがhatena2twitterです。 hatena2twitterの使い方 1. まずは以下のリンクをブックマークします。 ※リンク... --- ### Googleアナリティクスで外部リンクのクリック数をカウントする方法 - Published: 2013-02-14 - Modified: 2016-03-04 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/googleanalytics-count-external-link/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google Googleアナリティクスは、無料で使える高機能なアクセス解析ツールです。 サイト内のページであれば、 - - から、各ページがどれくらい閲覧されているか確認することができます。 しかしながら、外部リンクの閲覧数は通常のレポートでは見ることができません。 アフィリエイトなどをやっていて、バナーリンクなどのクリック数を調べたいこともあるかと思います。そういった外部リンクもちょこっとコードを加えてあげると、Googleアナリティクスでクリック数を... --- ### Googleのロゴがバレンタインデー仕様に(ジョージ・フェリス生誕154周年もね) - Published: 2013-02-14 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-logo-valentine-specification/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google 今日はバレンタインデーです!ということで、Googleのロゴがバレンタイン仕様になっていますね。 検索ボタンをクリックすると、「ジョージ フェリス」というキーワードの検索結果が出てきます。 ジョージ・フェリスって誰!?と思ったら、観覧車の発明家なんですね。本名ながっ! ジョージ・フェリス詳細 ジョージ・ワシントン・ゲイル・フェリス・ジュニア(George Washington Gale Ferris, Jr. 、1859年2月14日 - 1896年11月22日)は、アメリカ合衆国の技師であり、現在... --- ### WordPressのSEO対策はこれ1つでOK!?内部SEOプラグイン「ALL in One SEO Pack」 - Published: 2013-02-13 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/all-in-one-seo-pack/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, プラグイン, SEO ALL in One SEO Packは、タグを変更したりメタタグを追加したりといった、内部SEO対策を管理するためのWordPressプラグインです。 WordPressのSEO対策はこれ一つでOKと言っても過言ではないくらい、様々なSEO対策を実施することが可能です。 ALL in One SEO Packのインストール インストール手順は他のプラグインと同じです。 1. ALL in One SEO Packをダウンロードします。 2. ダウンロードしたファイルを... --- ### [WordPress]挿入した画像にrel="lightbox"を自動で追加する方法 - Published: 2013-02-12 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/auto-rel-lightbox-add-images/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress - タグ: WordPress, PHP 当ブログでは、Lightbox Plus ColorBoxプラグインを使って、画像をクリックしたときにふんわりと拡大するようにしています。 Lightbox Plus ColorBoxを有効にするには、挿入した画像にrel="lightbox"属性を入れなければいけません。 ※Lightbox Plus ColorBoxの利用方法については、挿入した画像をふんわりと拡大させるプラグインのページをご参照ください。 画像をよく使うブログなどでは、毎回リンクrelを追加するのはちょっと面倒ですよね。 ... --- ### Google XML Sitemapsでサイトマップが追加されないと思ったら・・・ - Published: 2013-02-10 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/google-xml-sitemaps%e3%81%a7%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%97%e3%81%8c%e8%bf%bd%e5%8a%a0%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%82%89%e3%83%bb/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, プラグイン, SEO 当ブログではGoogle XML Sitemapsを導入して、XMLベースの検索エンジン用サイトマップを生成しています。 最初のサイトマップ構築をしたあとは、基本的には自動で新規投稿のサイトマップが追加されていくので非常に便利です。 今回は自動で追加されていく便利さがアダとなってしまった、というか確認はちゃんとした方がいいですよというお話です。 サイトマップが追加されてない!? 最近インデックスされるスピードが落ちたなーと思っていたんです。以前は、新しい記事を投稿してから遅くても3時間後くらいに... --- ### [WordPress]Sharebarのはてなボタンが小さくなる時の対処法 - Published: 2013-02-08 - Modified: 2013-02-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/sharebar-hatena-button-wp-external-links/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, SNS 当ブログでは、Sharebarというプラグインを導入しています。Sharebarは、左側にスクロールについてくるSNSボタンを配置することができるプラグインです。 このSharebarのはてなボタンがいつの間にか以下のように小さくなっていたんです。はてなボタンだけ通常サイズになっています。 Sharebarでは、大きいサイズのボタンと通常サイズのボタンの2つを設定するんですが、今までは大きいサイズのボタンが表示されていました。 なんで通常サイズになっているんだろうと思って、Sharebarの設定... --- ### TechMemoがはじめてはてなブックマークのカテゴリ別人気エントリ一覧に表示されました - Published: 2013-02-08 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/techmemo-hatena-bookmark-popular-entry/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS うれしかったという感想のエントリーです(^^;) GoogleドライブでWEBサイト(HTML/CSS)が公開できるようになりました。という記事が、はじめてはてなブックマークの人気エントリに表示されました。まぁカテゴリページではありますけど、めちゃめちゃテンション上がっちゃいました!ひゃっほーい(^o^)丿 カテゴリ別の新着一覧に出てくることはちょこちょこあったのですが、そこからなかなか伸びず人気一覧にまでは届いていませんでした。ちなみに今回の記事は、現時点(2013/2/8 14:50)ではて... --- ### GoogleドライブでWEBサイト(HTML/CSS)が公開できるようになりました。 - Published: 2013-02-07 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-drive-website-hosting/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google, Web GoogleドライブにHTMLやCSSファイルをアップロードして、WEBサイトの公開ができるようになったみたいですね。 試しに簡単にやってみたので、WEBサイトの公開方法をご紹介いたします。 HTMLやCSSの用意 WEBサイトを公開するためのHTMLやCSSなどを用意しましょう。 HTMLやCSSの作成方法については、HTML編とCSS編をご参照いただければと思います。 Googleアカウントにログイン Googleドライブを利用するには、Googleアカウントにログインする必要がありますので... --- ### RSSフィードが存在することを知らせるためのlinkタグ - Published: 2013-02-07 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/html/rss-feed-link-head-html/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, rss ブラウザの拡張機能などを導入していると、サイトを開いた時にRSSフィードが購読可能かどうかを調べて、アイコンでお知らせしてくれます。 私は、Google Chromeの「RSS Subscription Extension」というエクステンションを入れていますが、RSS Subscription Extensionを入れていると、RSSフィードが見つかった場合以下のようなアイコン(URLバーに表示されます)でお知らせしてくれます。 アイコンをクリックすると、WEBサイトに設定されているRSSフィ... --- ### [WordPress]リンクを別タブで開いたり、rel属性を追加したり、外部リンクの設定が手軽にできちゃうプラグイン「WP External Links」 - Published: 2013-02-06 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-external-links/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 当ブログでもWEBサービスの紹介をすることが多いのですが、WEBサービスを紹介するとき必ずそのサイトのリンクもつけます。 それらのリンクをクリックしたときの開き方を決めるのはあくまでユーザーに委ねた方がいいのかもしれませんが、外部リンクを同じウインドウで開くようにしていると、外部リンクをクリックすることで自分のサイトから離れてしまいます。 良ければ自分のサイトをもっと見てほしいので、外部リンクは別タブで開くようにしています。別タブで開くようにするには、aタグにtarget="_blank"を追加... --- ### [WordPress]挿入した画像をふんわりと拡大させるプラグイン「Lightbox Plus ColorBox」 - Published: 2013-02-05 - Modified: 2018-06-14 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/lightbox-plus-colorbox/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2016/09/28追記 Lightbox Plus ColorBoxは、残念ながら公式ディレクトリから消えていました。 当ブログでも導入していますが、以下の画像のように画像をクリックするとその場で拡大表示することができるようになるプラグインが「Lightbox Plus ColorBox」です。前は「Lightbox Plus」という名称だったと思いますが、バージョン2. 6から名前が変わったみたいですね。 ふんわりと拡大していくのがいいですよね。この表示方法は、色んなブログで見かけますね。 ... --- ### 海外限定のサービスでも日本から視聴できるようにするサービス「hola!」 - Published: 2013-02-04 - Modified: 2015-11-03 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hola-proxy-network/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web hola! は、HuluやPandoraなどの海外限定のサービスでも問題なく視聴できるようにするサービスです。 hola! の使い方は、いたって簡単で、hola! にアクセスしてブラウザの拡張機能をインストールするだけです。 対応サービス 今のところ対応サービスは以下の通りです。今後は増えていく予定とのこと。 ・Hulu ・Pandora ・Netflix ・BBC. co. uk ・ITV. com ・CBS. com ・FOX. com あとがき Huluに関しては日本版がありますが、他のサービスも使ってみ... --- ### 過去のツイートをきれいさっぱり削除してくれる「黒歴史クリーナー」 - Published: 2013-02-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/kurorekishi-cleaner/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Twitterで過去に変なことをつぶやいたことってありますか? TwitterなどのSNSでは、基本的には投稿内容はどんどん流れていきますが、過去のツイート内容もアカウントページから確認できます。 あのツイートは人に見られたくない!あ、あれは若気の至りだったんだ!なんてツイートがある人もいるのではないでしょうか。探して1つずつ削除していけばいいのですが、削除対象の量が多いと一筋縄にはいきません。 そんな呪われしツイートを一括削除してくれるのが、「黒歴史クリーナー」です。ツイート内容をきれいさっぱ... --- ### WordPressのログイン画面のロゴ画像を変更する方法 - Published: 2013-02-04 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/login-logo-image-change/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress WordPressのログイン画面は、通常以下のようになっています。 このロゴ部分(WordPressの画像)を好きな画像に変更する方法を紹介したいと思います。 ログイン画面のロゴは、wp-admin. cssでaタグの背景として設定されています。wp-admin. cssを編集してもいいのですが、WordPressをアップグレードするとファイルが上書きされてしまい、また編集しなくてはいけなくなるので、今回はテーマファイルを使って変更する方法を紹介いたします。 ※今回の方法はWordPress3. 5... . --- ### こ、ここは天国!?Vineに投稿された猫の動画だけを再生してくれる「Vinecats」 - Published: 2013-02-03 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/vine-cats/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS Vinecatsは、アクセスするとVineに投稿された猫の動画を再生してくれるWEBサービスです。 アクセスすると、自動的に9つの動画が再生されます。動画にマウスカーソルを合わせると、ツイート内容も表示されます。 をクリックすると、次の動画に切り替わります。そうです!エンドレス猫動画です。 Vinecatsについては、以下のように説明されています。 All videos are being pulled from Twitter and Vine in real... --- ### Vineの動画をGIFアニメに変換してくれるWEBサービス「GifVine」 - Published: 2013-02-02 - Modified: 2016-09-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gif-animation-vine/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2016/09/28追記 GifVineはサービス終了しました。 GifVineは、Vineの動画をGIFアニメーションに変換してくれるWEBサービスです。 GifVineの使い方 1.  GifVineにアクセスします。 2. Vine動画のURLを入力して、をクリックします。 ※セキュリティの警告が表示されたら、を選択して進みます。 3. 作成されたGIFアニメが表示されるので、右クリックからで画像を保存します。... --- ### ブラウザのタブを超シンプルなテキストエディタに変える魔法 - Published: 2013-02-01 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/browser-tab-text-editor-code/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web 魔法ってほどじゃないんですが、なにこれすごい!と思ったのでご紹介させていただきます。 ブラウザのタブをテキストエディタに変える方法 アドレスバーに以下のコードを入れると、タブがテキストエディタに変化しちゃいます。 data:text/html, ちなみに以下のような感じです。真っ白になってそこにテキストを打ち込めるようになります。 対応ブラウザ 確認した限りでは、以下のブラウザでは正常に動... --- ### デザインがグッド!Vineの動画をテレビを見ているような感覚で閲覧できる「Vine TV」 - Published: 2013-01-31 - Modified: 2016-09-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/vine-tv/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2016/09/28追記 Vine TVはサービス終了しました。 またまたVine絡みの投稿になりますが、デザインがなかなか良いなと思ったのでご紹介。 Vine TVは、テレビを見ているような感覚でVineにアップロードされた動画が次々に再生されるWEBサービスです。 右側にあるカテゴリーの一覧から、カテゴリーを選択すると、関連動画が次々に再生されます。 右の矢印キーを押すと次の動画、左の矢印キーを押すと前の動画を再生できます。 さらに、スペースキーを押すと動画がお気に入りとして登録され、カテ... --- ### 共用SSLを利用してCSSや画像がロードされなくなった時の対処法 - Published: 2013-01-31 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/common-use-ssl-css-images/ - カテゴリー: HTML, CSS, Webチートシート - タグ: HTML, CSS お問い合わせフォームなどでメールアドレスや住所を入力してもらう場合、平文で送信すると内容を傍受されてしまう可能性もあります。 そこで送信内容を暗号化して送ることができるのですが、その暗号化プロトコルのことをSSLといいます。WEBサイトでSSLを利用したい場合、独自SSL証明書を購入してサーバーに導入するのが一番ですが、コストがかかってしまいます。 レンタルサーバーによっては、共用SSLを用意してあることがありますので、共用SSLを利用する方も多いと思います。 共用SSLを利用すると、たいていの... --- ### Vineに投稿された最新の動画を一覧表示してくれるWEBサービス「Just Vined」 - Published: 2013-01-30 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/just-vined/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS またまたVine絡みの投稿ですが、Vineに投稿された最新の動画を一覧表示してくれるサービス「Just Vined」のご紹介です。 Just Vinedとは Just Vinedは、Vineに最近投稿された動画を一覧で表示してくれます。 6秒経過すると、次の動画が表示されます。たくさんの動画がひしめいているし、次々に更新されていくので、少々重いですね・・・ 一覧表示された動画の中で気に入ったものがあったら、クリックするとポップアップ表示で個別に再生することもできます。 あとがき Vineはリリー... --- ### Vineの投稿動画を次々に再生してくれるWEBサービス「Vinepeek」 - Published: 2013-01-29 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter-vine-peek/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS VineRouletteに引き続き、Vineの派生サービスについての記事です。 Vineは、Twitterから出ているだけあって、すごい勢いでダウンロードされているみたいですね。 Vinepeekは、アクセスすると、ひたすらVineに投稿された6秒動画を再生してくれます。 アクセスするだけでランダムに動画を再生していくので、ぼーっと眺めてると結構楽しいです。 動画には、動画を載せたツイートのリンクとVineのリンクが一緒に載っていて、リンク先から動画を見ることもできます。気に入った動画があったら... --- ### タグ指定をしてVineに投稿された動画を再生するサービス「VineRoulette」 - Published: 2013-01-28 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/vineroulette/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, SNS ※2018/03/05追記 残念ながらVineRouletteはサービス終了してしまったようです。 Twitterがリリースした6秒動画アプリのVineが軽く話題になっていますが、色々と派生サービスが出てきてるみたいですね。 「VineRoulette」もその一つで、タグを入力すると、そのタグに関連した動画が再生できるというシンプルなサービスです。 VineRouletteの使い方 VineRouletteにアクセスして、動画を見たいタグを指定します。 をクリックすると、指定したタグに... --- ### 郵便番号を入れたら住所を自動入力してくれるフォームを実装するjQueryプラグイン「jQuery.zip2addr」 - Published: 2013-01-28 - Modified: 2020-04-12 - URL: https://techmemo.biz/javascript/zip-code-residence-auto-form/ - カテゴリー: JavaScript - タグ: HTML, フォーム, JavaScript WEBサイトにお問い合わせフォームなどのフォームを設置することは多いと思います。 例えば、住所を入力してもらいたいときに、郵便番号と住所のフォームを設置したとします。ユーザーとしては、郵便番号を入れて、住所を入れて、と結構面倒に感じると思います。郵便番号を入力したら、住所も自動入力されると素敵ですよね。 とある方から、自身のWEBサイトに設置している注文フォームにこのようなフォームを設置したいと相談されました。ネットで色々と調べてみたところ、色んな方が自動入力のフォームを実装するためのソースを公... --- ### サイトの直帰率改善に!関連記事を表示するWordPressプラグイン「Yet Another Related Posts Plugin(YARPP)」 - Published: 2013-01-26 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/yet-another-related-posts-plugin/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: li, ul, ol, WordPress, プラグイン 色んなブログを見ていると、サイドバーやコンテンツの下などに「関連記事」が表示されているのをよく目にすると思います。 当ブログでもサイドバーとコンテンツの下に関連記事を表示するようにしています。 投稿を読んでくれているユーザーは、その内容に興味を持ってくれています。興味を持っていることに関連した記事が表示されていると、さらに他の記事も読んでもらえます。 WordPressでは、「Yet Another Related Posts Plugin」というプラグインを使って簡単に関連記事を表示させること... --- ### あなたのサイトは大丈夫?WEBサイトの脆弱性を調べてくれるサービス「Detectify」 - Published: 2013-01-25 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/detectify-website-vulnerability-check/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 自分のWEBサイトにセキュリティホールがあるかどうかって、技術者じゃないと調べるのは難しいですよね。 でも、あなたのWEBサイトにセキュリティホールがあったら大変ですよね。脆弱性を突いて、サイトが乗っ取られたりすることもあるかも?! そんな不安を解消してくれるのが、「Detectify」です。Detectifyは、あなたのWEBサイトを徹底的に調べて、脆弱性がないか教えてくれるWEBサービスです。 アカウントの登録 Detectifyを利用するには、アカウントの登録が必要です。 1.  Detec... --- ### 記事のアクセス数をカウントし、人気記事を表示させるWordPressプラグイン「WP-PostViews」 - Published: 2013-01-24 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-post-views-popular-access-count/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, Web, li, ul, ol, WordPress WP-PostViewsは、記事のアクセス数をカウントして、アクセス数が上位の人気記事をウィジェットで表示することができるWordPressプラグインです。 WP-PostViewsのインストール 1. WP-PostViewsをダウンロードします。 2. ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。 3. 管理画面のページで、WP-PostViewsプラグインを有効化します。 WP-PostViewsの設定 管理画面で ... --- ### 角丸やグラデーションも楽々!CSSだけで作るボタンが簡単に作成できる「CSS Button Generator」 - Published: 2013-01-23 - Modified: 2018-03-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/css-button-generator/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: CSS, Webサービス ※2018/03/05追記 残念ながら、CSS Button Generatorはサービス終了してしまったようです。 WEBサイトを作成していてボタンを設置したいことって結構あると思います。画像で設置する方も多いと思いますが、最近はCSSだけできれいなボタンが作成できますね。 先日、「CSSだけで角丸のボタンを作成する方法」という記事をエントリーしましたが、この方法は作業が面倒だと感じる方もいるかもしれません。 そういう方は、CSSジェネレータを使うのがいいと思います。ジェネレータを使うと、CS... --- ### 最近の投稿をサムネイル付きで表示してくれるウィジェットプラグイン「Newpost Catch」 - Published: 2013-01-22 - Modified: 2020-08-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/newpost-catch/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, ギャラリー, プラグイン 「Newpost Catch」は最近の投稿をサムネイル画像付きで表示してくれるウィジェットプラグインです。 特に設定は必要なく、プラグインを有効化したらウィジェットを配置するだけOKです。最近の投稿をサムネイル付きで表示してくれるようになります。 Newpost Catchのインストール 1. Newpost Catchをダウンロードします。2. ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。3. 管理画面のページで、Newpost ... --- ### GoogleChromeでの検索がSSL化されて、(not provided)がさらに増えそうです - Published: 2013-01-22 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/seo/google-chrome-ssl-not-provided/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Web, Google Google Chromeがバージョン25から仕様が変わり、アドレスバーからのGoogle検索がSSL化されるとのことです。 Firefoxではすでにバージョン14からSSL化されています。しかもGoogleアカウントのログイン状態には関係しません。 検索がSSL化されるとどうなるのか? 検索はすべてHTTPSでやりとりされるようになり、第三者によるデータの傍受や改ざんができなくなります。情報の機密性や安全性が高まるので、ユーザーにとってはうれしい施策です。 しかし、SSL化されることによって検... --- ### ドルやユーロなどの通貨換算ができるGoogleのAPI - Published: 2013-01-21 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-api-currency-translation/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Google, Web いや~最近は円安が続いていますねー。一気に89円台とか・・・ 10年くらい前に始めた外貨預金がひどいことになっていたのですが、ここ最近の円安のおかげで利子も入れてトントンくらいまで戻してくれたので、個人的にはうれしいです。日経平均も上がっているみたいなので、日本としてもいい傾向でしょうか。 そんなこんなで、為替についてちょっと調べてたら、Googleの通貨換算APIがあるっていうじゃないですか。 APIの使い方 以下のようにURLパラメータを渡すと、、、 http://www. goo... --- ### 404エラーが多いサイトは検索順位が下がるのか - Published: 2013-01-21 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/seo/404-error-search-rank-down/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Google サイトの規模が大きくなると、ウェブマスターツールに記録される404エラー(クロールエラー)が多くなることもあると思いますが、404エラーが多くなると検索順位に影響するのでしょうか。WEBサイトを運営している方なら気になるところですよね。 結論からいうと、「そんなの関係ねぇー」だそうです。 Googleウェブマスター向け公式ヘルプフォーラムで、Google社員のJohn Mueller(ジョン・ミューラー)氏が以下のようにコメントしています。 The number of broken links ... --- ### Googleにサイトマップの更新を通知してすぐにクロールしてもらう方法[SEO] - Published: 2013-01-20 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/seo/google-sitemap-crawl-index-page/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Web, Google 通常のサイトではサイトマップがクロールされる頻度は2~3日おきと言われています。 サイトマップが更新されたときは、Googleに通知を行えばすぐにサイトマップをクロールしてもらうことができます。サイトマップがクロールされれば、新しく追加したページのインデックスも早まることが期待できます。 ウェブマスターツールを使った通知方法 1. ウェブマスターツールにログインします。 2. - にアクセスします。 3. 通知したいサイトマップにチェックを入れ、をクリック... --- ### [WordPress]Contact Form 7でお問い合わせ時にサンクスページを表示させる方法 - Published: 2013-01-19 - Modified: 2017-12-28 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7-thanks-page/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: フォーム, WordPress, プラグイン ※2017/12/29追記 当記事で紹介している方法は、2017年末に廃止される予定です。代替方法を解説しておりますので、「Contact Form 7でメール送信後に任意のページにリダイレクトさせる方法」をご参照ください。 WordPressサイトでお問い合わせページを作成するなら、「Contact Form 7」が便利ですが、デフォルトだとお問い合わせを送信したときにサンクスページは表示されません。 お問い合わせ時にサンクスページを表示させたい人も結構いるのではないか、と思ったのでご紹介いた... --- ### Gmail(Googleアカウント)の2段階認証プロセスを有効にする方法 - Published: 2013-01-18 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/google-account-2step-process-auth/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web Gmailアカウントの乗っ取りが話題になっていましたが、乗っ取りを防ぐためにもGoogleは2段階認証プロセスを有効にすることを推奨しています。 Gmailアカウントを乗っ取られてしまうと、Gmailを使って利用していたWEBサービスや下手したらオンラインバンキングなども乗っ取られてしまう可能性が出てきます。 2段階認証プロセスを設定しておけば、アカウントが乗っ取られる可能性は限りなく0になるので、2段階認証プロセスを設定してセキュリティを高めましょう。 2段階認証プロセスの有効化手順 1. ま... --- ### Drupal7でお問い合わせフォームを設置する方法 - Published: 2013-01-17 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal7-contact-form/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: Drupal, フォーム, モジュール, Web DrupalでWEBサイトを作成して、お問い合わせフォームも設置したいなーと思っている方に朗報です! Drupal7でお問い合わせフォームを設置するのは、とても簡単です。Drupal7には「contact」というプリインストールされたモジュールがあり、これを有効にするだけで簡単にフォームを設置することができます。 Drupal7でお問い合わせフォームを設置する手順 1. Drupalサイトへアクセスします。 2. /admin/modulesにアクセスします。 3. contactモジュールにチ... --- ### Hex値(16進数のカラーコード)で色のプレビューを即座に確認できるWEBサービス「Hex Preview」 - Published: 2013-01-16 - Modified: 2016-09-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hex-preview-color-code/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ※2016/09/28追記 Hex Previewはなくなってしまいました。 WEBサイトの色ってとても重要なので、慎重に決めたいですよね。私は、色を決める時はカラーコード表を参考にしていますが、サンプルは小さいのでいまいちイメージしづらい時もあります。 そこで役立つのが「Hex Preview」です。 「Hex Preview」は、Hex値(16進数のカラーコード)を入力すると、画面全体にその色をプレビューしてくれるWEBサービスです。 画面全体に色を表示してくれるので、よくあるカラーコード表... --- ### PCにインストールされているフォントの表示確認ができるWEBサービス「Type Zebra」 - Published: 2013-01-15 - Modified: 2015-10-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/typezebra/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web Type Zebraは、自分のPCにインストールされているフォントの表示テストができるWEBサービスです。 入力した文字とフォントを変更しながら、表示確認をするだけのシンプルなサービスです。 Type Zebraの使い方 Type Zebraにアクセスすると、PCにインストールされているフォントを自動的にロードします。 左側からフォントを選択して、右側のフォームに文字を入力すれば、そのフォントの表示テストを実施することができます。 入力した文字を変更したり、フォントを変更したりして、表示の確認を... --- ### バズるブログタイトルを生成してくれる「ホッテントリメーカー」 - Published: 2013-01-12 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/hatena-bookmark-hot-entry-maker/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, Web ※2017/11/30追記 残念ながら、ホッテントリメーカーはサービス終了してしまいました。 せっかくブログを書くなら多くの人に読んでもらいたいと思います。 ソーシャルブックマークの一つに"はてなブックマーク"というサービスがありますが、はてなブックマークを利用してたくさんブックマークされ、人気のエントリー(ホッテントリ)として取り上げられるとかなりブログ記事のアクセスが伸びます。 多くの人にブックマークされるためには、役に立ったりおもしろい記事を書くことが重要ですが、その前に記事のタイトルが悪... --- ### WEBサイトのファイルサイズを調べるWEBサービス「size_check.cgi」 - Published: 2013-01-11 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/size-check-web-page/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Web, Webサービス, SEO size_check. cgiはWEBサイトのファイルサイズを調べて、表示時間の判定をすることができるWEBサービスです。 試用運転中と書かれていますが、ちゃんと動きます。 WEBサイトのファイルサイズは、サイトの表示速度に関わってきます。ファイルサイズが小さい方が、表示速度も速くなります。 閲覧する側から考えるとサイトの表示速度は速い方がいいですよね。size_check. cgiを使ってサイトを診断しながら、表示速度の改善に役立てましょう。 size_check. cgiの使い方 フォームに計測し... --- ### CSSだけで角丸のボタンを作成する方法 - Published: 2013-01-10 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a7%e8%a7%92%e4%b8%b8%e3%81%ae%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, セレクタ WEBサイトにきれいなボタンを設置したい場合、画像を使っている人も多いと思いますが、CSS3の登場によってCSSだけでも非常にきれいなボタンなどを作成することが可能になりました。 そこで、今回はCSSのみで角丸のボタンを作成する方法をご紹介いたします。 HTMLの記述 HTMLはシンプルにdiv要素だけ書いておきます。ボタンボタンの外枠を作る まずはボタンの形作りからしまし... --- ### WordPressサイトにファビコン(favicon)を設置する方法 - Published: 2013-01-09 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%95%e3%82%a1%e3%83%93%e3%82%b3%e3%83%b3favicon%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, SEO - タグ: 基礎, WordPress, Web WEBサイトを運営しているほとんどの方が、ファビコンは設置していると思います。 ファビコンはブックマークした時にもサイト名の横に表示されるので、設定しておいた方が数あるブックマークの中から見つけてもらいやすくなりますね。 WordPressでファビコンを設置する場合も通常のWEBサイトと同じようにやります。 ファビコンとは WEBサイトを開いた時に、ブラウザのタブとかURLの横に表示されるアイコンのことです。そのサイトを象徴するようなアイコンを設定するのが基本です。 当ブログだと、以下のような感... --- ### ファビコン用のアイコン(favicon.ico)が簡単に作成できるWEBサービス「Favicon Converter」 - Published: 2013-01-08 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/favicon-converter/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: 基礎, Webサービス, Web ※2018/05/23追記 Favicon Converterは、残念ながらなくなってしまいました。 WEBサイトを作成したら、ファビコンは設置しておいた方がいいです。 なぜなら、視覚的にサイトを覚えてもらうことができますし、ブックマークした時にもサイト名の横に表示されるからです。 ファビコン用のアイコンを作成するのに便利なのが「Favicon Converter」です。 Favicon Converterは、画像をファビコン用のアイコンに変換してくれるWEBサービスです。 Favicon Co... --- ### メンテナンス中ページが簡単に作成できるWordPressプラグイン「WP Maintenance Mode」 - Published: 2013-01-07 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-maintenance-mode/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン, Web WEBサイトを一時的に閉鎖するときには、「メンテナンス中・・・」といった表示を出しておくと思います。 このメンテナンス中のページは自作してもいいですが、WordPressでは簡単にきれいなメンテナンス画面を表示させることができます。 WP Maintenance Modeは、WEBサイトのメンテナンス中の表示をテンプレートから選択して簡単に設定することができるプラグインです。 WP Maintenance Modeのインストール 1.  WP Maintenance Modeをダウンロード 2... . --- ### [CSS]z-indexで要素の表示順位を変える - Published: 2013-01-06 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/css/cssz-index%e3%81%a7%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ae%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e9%a0%86%e4%bd%8d%e3%82%92%e5%a4%89%e3%81%88%e3%82%8b/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, セレクタ 今回はpositionプロパティと密接に関係するプロパティについて投稿します。それは、z-indexです。z-indexは要素が重なった時の優先順位を指定するプロパティです。 positionプロパティを使って要素の配置を変えた時に、複数の要素が重なったとします。通常であれば後から書かれた要素の方が手前に表示されますが、z-indexを使えば優先順位を入れ替えて奥に表示されている要素を手前に持ってくることができます。 z-indexの指定方法 例えば以下のようなHTMLがあったとします。 [ht... --- ### モバイル端末の写真に画像を埋め込んだスクリーンショットが作成できる「PlaceIt」 - Published: 2013-01-05 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/place-it-mobile/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web アプリとかWEBサイトの紹介とかで使えそうだったので、ご紹介。 PlaceItは、モバイル端末の写真にWEBサイト等のキャプチャを埋め込んだスクリーンショットが作成できるWEBサービスです。 Webページ制作サービスBreeziが追加サービスとして公開しているものです。 スマホやPDAの写真に埋め込むので、きれいな画像が作成できます。簡単に合成写真が作成できるのがいいですね。 PlaceItの使い方 まずは使いたい写真を選びます。 表示された写真の上に画像をドラッグ&ドロップします。 画... --- ### [SEO]自分のサイトがペナルティを受けていないかチェックする方法(ペンギン・パンダ) - Published: 2013-01-03 - Modified: 2016-07-21 - URL: https://techmemo.biz/seo/penalty-check-google-safebrowsing/ - カテゴリー: SEO - タグ: SEO, Web WEBサイトを運営している方なら、自分のサイトの検索順位は気になると思います。 なかなか順位が上がらないとき、ついペナルティを疑ってしまいがちですが、実際にペナルティを受けているか確認する方法をご紹介いたします。 手動ペナルティのチェック 手動のペナルティを受けた場合、Googleウェブマスターツールで警告メッセージが届きます。 なので、Googleウェブマスターツールを確認することで、手動のペナルティを受けているかどうかは判断できます。 ※2013/8/30追記 手動ペナルティを受けていた場合... --- ### 異なるサービス間でも手軽に共有フォルダが作成できる「iBeam.it」 - Published: 2013-01-02 - Modified: 2015-10-02 - URL: https://techmemo.biz/webservices/ibeam-it/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Web, Webサービス あけましておめでとうございます!今年一発目の投稿です。 当ブログは2012年から始めたまだまだ新しいブログですが、たくさんの方に読んでもらえてうれしく思っています。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 本年一発目の投稿は、異なるサービス間でも手軽に共有フォルダが作成できるWEBサービスのご紹介です。 iBeam. itは、色んなストレージサービスやSNSに対応した共有フォルダが簡単に作成できるWEBサービスです。 通常は、同じストレージサービスを使っているユーザー同士で共有フォルダが作成できま... --- ### 画像をZIPにまとめてアップロードするとCSSスプライト用の画像とCSSを生成してくれるサービス「SpriteMachine」 - Published: 2012-12-31 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/css/spritemachine-css-sprite/ - カテゴリー: CSS, Webサービス - タグ: CSS, Webサービス ※2017/03/10追記 SpriteMachineはサービス終了してしまいました。 WEBサイトを高速化したいときに避けては通れないのがCSSスプライト。でもCSSスプライトは画像の作成とCSSの作成がちょっと面倒ですよね。 そこでご紹介したいのが、「SpriteMachine」です。 SpriteMachineは、zipで画像をまとめてアップロードするだけで、CSSスプライト用の画像とCSSを生成してくれるWEBサービスです。 SpriteMachineの使い方 使い方はいたって簡単で3ス... --- ### [CSS]要素を柔軟に配置するプロパティ「position」 - Published: 2012-12-30 - Modified: 2015-09-28 - URL: https://techmemo.biz/css/%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%82%92%e6%9f%94%e8%bb%9f%e3%81%ab%e9%85%8d%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%8cposition%e3%80%8d/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS 要素の配置を決めるプロパティに「position」というものがあります。positionプロパティに指定できる値には、以下のようなものがあります。 static 特に配置方法を指定しない(初期値) relative 相対位置への配置 absolute 絶対位置への配置。親ボックスにpositionプロパティのstatic以外の値が指定されている場合には、親ボックスの左上が基準、親ボックスにpositionプロパティのstatic以外の値が指定されていない場合には、ウィンドウ全体の左上が基準となる... --- ### 改正著作権法によって「写り込み」が合法化される - Published: 2012-12-28 - Modified: 2015-09-28 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/copyright-reflection-legitimate/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web 改正著作権法が2013年1月1日から全面施行されると発表されました。 すでに違法ダウンロードの刑罰化や暗号を解除してのリッピングに関しては、2012年10月1日から施行されていますが、1月以降はいわゆる写り込みに関する規定や国立国会図書館によるデジタル化資料の自動公衆送信に係る規定なども施行されます。 違法ダウンロード刑罰化 2012年10月1日から施行されている「違法ダウンロード刑罰化」とは、著作権を侵害する違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードする行為に対して刑罰が与えられるという... --- ### [CSS]セレクタの優先順位まとめ - Published: 2012-12-28 - Modified: 2015-09-28 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%81%ae%e5%84%aa%e5%85%88%e9%a0%86%e4%bd%8d%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, セレクタ, Web CSSセレクタの優先順位について、まとめてみました。 セレクタの優先順位にはいくつかルールがあります。それぞれのルールについて説明していきます。 後から記述した内容が優先される クラスよりIDの方が優先される より詳細に指定している方が優先される ! importantがついている値が優先される 後から記述した内容が優先される 同じセレクタが複数あった場合、後から記述した内容の方が優先されます。例えば、以下のようにCSSに記述していた場合、class1クラスの文字色は赤になります。先にcolor:... --- ### FTPサイトでもrobots.txtで検索エンジンのクロールを拒否できる - Published: 2012-12-27 - Modified: 2015-09-28 - URL: https://techmemo.biz/seo/ftp-site-search-engine-crawl-block/ - カテゴリー: SEO - タグ: 基礎, SEO, Web ファイルをやり取りするだけのFTPサイトは、検索結果には表示させたくない場合ってあると思います。 認証が必要なサイトならそもそもクローラがアクセスできませんが、誰でもアクセスできるようなサイトの場合はクロールされてしまいます。 表題の通りですが、FTPサイトでもrobots. txtでクロールをブロックできるって知ってました?恥ずかしながら私は知りませんでした。。。 知らなかった人もいると思いますので、FTPサイトにrobots. txtを設置する方法(といってもrobots. txtを作成してアップ... --- ### Facebookページの投稿をより読んでもらうためのコツ - Published: 2012-12-26 - Modified: 2015-08-29 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-text-show-rule-more-read/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS, Web せっかくFacebookページを運営するなら、何か投稿したときにたくさんの方に見てもらっていいねやコメント等の反応がほしいものです。 Facebookページの投稿は、ファンと交流するための一番大切な手段です。より多くの反応を獲得するには、投稿に込めた想いを伝えることが重要です。そのためには画像だけに頼るのではなく、文章にももっと伝わる工夫をすることが大切です。 Facebookページの投稿をより読んでもらえるコツについてまとめてみました。 Facebookページのテキスト表示ルール Facebo... --- ### 「LINEで送る」ボタンを設置する方法(WordPressにも対応) - Published: 2012-12-24 - Modified: 2021-06-10 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/line%e3%81%a7%e9%80%81%e3%82%8b%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, SEO, Webチートシート - タグ: WordPress, プラグイン, Webサービス, SEO, Web ちまたで話題になっていますが、「LINEで送る」ボタンの公式版が発表されましたね。 ツイートボタンとかいいねボタンとか色んなソーシャルメディアのボタンをWEBサイトに設置することができますが、LINEもその仲間入りを正式に果たしたというわけです。 WordPressテンプレートファイル用のタグも用意されていて、設置も非常に簡単です。 ちなみに当ブログでは、WordPressのプラグイン「WP Social Bookmarking Light」を使って「LINEで送る」ボタンを設置しています。WP... --- ### SNSボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「WP Social Bookmarking Light」 - Published: 2012-12-23 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-social-bookmarking-light/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, SEO, Web, WordPress WP Social Bookmarking Lightは、記事の前か後ろ、もしくは両方にSNSボタンを設置することができるWordPressプラグインです。 非常に簡単にソーシャルボタンが設置できるのでおすすめのプラグインです。 WP Social Bookmarking Lightのインストール 1. WP Social Bookmarking Lightをダウンロード2. ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード3. 管理画面のペー... --- ### 作業BGMに良い!超シンプルな音楽サイト「Tunebow」 - Published: 2012-12-22 - Modified: 2017-03-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/tunebow/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2017/03/10追記 残念ながら、Tunebowはなくなってしまった模様です。 Tunebowは、ひたすら音楽を流してくれるWEBサービスです。 Tunebowの使い方 使い方も超シンプルでTunebowにアクセスしてボタンをクリックするだけ。ボタンをクリックすると、音楽の再生が始まります。 SoundCloudで配信されている曲を流しているみたいで、曲によってはダウンロードもできます。曲をダウンロードする場合は、をクリックします。 あとがき ゲストユーザーは一日1... --- ### 簡単に高機能なお問い合わせフォームを設置できるWordPressプラグイン「Contact Form 7」 - Published: 2012-12-20 - Modified: 2018-12-05 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/contact-form-7/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressサイトにお問い合わせフォームを設置したい場合は、Contact Form 7 プラグインを使うのをおすすめします。 Contact Form 7 は使い方も簡単で、作成したフォームを設置するには固定ページや投稿内にショートコードを挿入するだけでOKです。 Contact Form 7 のインストール インストール手順は以下の通りです。 Contact Form 7をダウンロードします。 ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします... --- ### Instagramが利用規約の変更を発表⇒ユーザーが猛抗議⇒誤解です - Published: 2012-12-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/instagram-facebook-policy-change/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web, Webサービス 米Facebook傘下の米Instagramが利用規約を変更すると発表してから、ユーザーが猛反対していましたね。 それに対して、Instagramが文言の修正を行うことを発表しました。 どんな変更を行うの? 変更内容は簡単にいうと、「2013/01/16以降にアップロードされた写真は、無許可でFacebookの広告に利用できるようになりますよ」という内容でした。後述しますが、Instagramとしてはそういう意味ではないとのことで、文言を修正するそうです。 Instagramは12月17日、大幅... --- ### ページのトップまでスクロールさせるボタンを設置するWordPressプラグイン「Scroll to Top」 - Published: 2012-12-19 - Modified: 2015-08-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/scroll-to-top/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ブログ等を最後まで読んで、また画面上部に戻ろうとしたとき、記事が長いと戻るまでにかなりスクロールする必要があってちょっと面倒です。 そんな面倒を解消するプラグインが「Scroll to Top」です。Scroll to Topは、"トップに戻る"ボタンを設置してくれるプラグインです。 Scroll to Topのインストール 1. Scroll to Topをダウンロード 2. ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロード 3. 管理画面の... --- ### 色んなジャンルからクリスマスソングだけを集めた音楽サイト「Yuleplay」 - Published: 2012-12-19 - Modified: 2016-10-17 - URL: https://techmemo.biz/webservices/christmas-songs-yuleplay/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス, Web ※2016/10/17追記 Yuleplayはなくなってしまったようです。 もうすぐクリスマスです。リア充な方々は楽しみなイベントの一つですよね。せいぜい楽しんでください(--〆) なんで今年はイブが祝日なんでしょうか!!非リア充な私は・・・・引きこもります。。。 それはさておき、リア充な人も非リア充な人もクリスマスソングは聴いていいよね!ということで、クリスマスシーズンに聴きたい曲がたくさん詰まっているサイトをご紹介。 Yuleplayは、様々なジャンルの中からクリスマスにちなんだ曲でプレイリ... --- ### サイトマップ(sitemap.xml)を生成してくれるWEBサービス「sitemap.xml Editor」 - Published: 2012-12-18 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/webservices/sitemap-xml-editor/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Web, HTML, Webサービス WEBサイトのSEO対策において、サイトマップは大事な要素です。ここで言うサイトマップとは、検索エンジン用のサイトマップ(sitemap. xml等)のことです。 WordPressを使っていれば、Google XML Sitemaps等のプラグインをインストールすればいいですが、CMSを利用していない場合はそうはいきません。 といっても、検索エンジン用のサイトマップは、「sitemap. xml Editor」を使えば簡単に作成することができます。 sitemap. xml Editorとは sit... --- ### IE7やIE8のWEBサイト表示確認はIE9でやればいいという話 - Published: 2012-12-15 - Modified: 2015-08-08 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/website-ie7-ie8-ie9-check/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web WEBサイトを作成していて、色んなブラウザでの表示確認をするのって結構大変ですよね。 特に Internet Explorer (IE) は曲者です。最新版(IE9)はまだいいですが、古いバージョンまで確認するとなると一苦労です。 IEの古いバージョンでの表示確認ってどうしてますか?古いバージョンは無視?それも一つの手ですが、まだIE7とかIE8を使っている人も多いと思いますので、クロスブラウザでの表示確認は重要です。 クロスブラウザのチェックツールは色々ありますが、IE9をインストールしていれ... --- ### データベースのクエリをキャッシュしてWordPressを高速化するプラグイン「DB Cache Reloaded Fix」 - Published: 2012-12-14 - Modified: 2017-03-08 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/db-cache-reloaded-fix/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでサイトを作っていると重い!と感じることありますよね。重くなる要因の一つに、データベースへのクエリ(データベースへアクセスする命令)があります。 WordPressは動的にページを作成するときに、頻繁にデータベースにアクセスします。クエリ数が多いと、データベースへの負荷が大きくなりパフォーマンスに影響します。 データベースへのクエリ数を抑えるのに役立つのが「DB Cache Reloaded Fix」です。 DB Cache Reloaded Fix は、データベースのクエリの... --- ### 定期的にデータベースのバックアップができるプラグイン「WP-DBManager」のバックアップと復元手順 - Published: 2012-12-13 - Modified: 2015-08-04 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/backup-wp-dbmanager/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: プラグイン, WordPress WEBサイトを作成するうえでバックアップは非常に重要です。バックアップを作成していれば、いざという時にWEBサイトを元の状態に戻すことができます。 WordPressでWEBサイトを作る場合も定期的にバックアップは取っておくことをおすすめします。大量の記事を作成したのに一気にすべてが消えてしまった、なんてことになったら泣いちゃいますよね。 そんなバックアップに便利なプラグインが「WP-DBManager」です。WP-DBManagerは、定期的にデータベースのバックアップや最適化を自動で行ってく... --- ### GPLやCC等の主要なライセンスの要点をまとめてみました - Published: 2012-12-13 - Modified: 2015-08-04 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/license-gpl-lgpl-bsd-cc-mit-mpl/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: Web ライセンスの仕組みってほんとややこしいですよね。ライセンスの種類もたくさんあって覚えきれません。でも、ライセンス違反してたら、知らなかったでは言い逃れできません。 主要なライセンスだけでも要点を覚えておけば、きっと役に立つと思います。 ということで、主要なライセンスについて、それぞれの要点だけをまとめてみました。 GPL(GNU General Public License) 世界でかなり広く使われている、オープンソース・フリーウェア用のライセンスです。要点は以下の通り。 ・著作権表示を保持しな... --- ### クリスマスのギフトに愉快なGIFアニメを送る「Christmas Gifs」 - Published: 2012-12-12 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/christmas-gifs/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2017/11/30追記 Christmas Gifsは、残念ながらサービス終了してしまいました。 Christmas Gifsは、クリスマスにちなんだ愉快なGIFアニメを送ることができるWEBサービスです。 サイトを見たらわかりますが、Christmas Giftsをもじって作られたサービスですね。気に入ったGIFアニメにメッセージを添えて送ることができます。 Christmas Gifsの使い方 1.  Christmas Gifsにアクセスします。 2. 気に入ったGIFアニメをクリックし... --- ### WordPressのアップグレードが楽すぎる件 - Published: 2012-12-12 - Modified: 2013-04-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/upgrade-oneclick/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress Drupalのアップグレード手順をエントリーしたので、WordPressもコアのアップグレード手順を書こうと思ったんですが、WordPressのアップグレードって簡単すぎるんですよね。 ワンクリックで終わっちゃいますが、一応手順をご紹介いたします。 WordPressのアップグレード手順 WordPressの新しいバージョンが公開されると、ダッシュボードに表示されます。 「更新」のところに数字が出てますね。1と出ているので更新が1つあるという意味になります。 まずはこのをクリックしましょ... --- ### [CSS]疑似要素と疑似クラスを使ってさらに細かくスタイルを指定する - Published: 2012-12-12 - Modified: 2015-08-04 - URL: https://techmemo.biz/css/suspected-elements-class/ - カテゴリー: CSS - タグ: li, CSS 疑似要素と疑似クラスを使うと通常よりもさらに柔軟にスタイルを変更することができます。疑似要素と疑似クラスってなんだ?となるかもしれませんが、私の乏しい表現力ではうまく説明できる気がしないので、実際にCSSを見てもらう方が早いと思います。 ということで、よく使うものを紹介させていただきますので、以下を読んでみてください。 マウスカーソルを重ねた時にスタイルを変化させる マウスカーソルを要素に重ねた時にスタイルを変更するには:hoverという疑似クラスを使います。使い方は簡単でセレクタの後ろに":h... --- ### TechMemoでPingを送信している送信先サーバー一覧 - Published: 2012-12-11 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/seo/ping-submit/ - カテゴリー: SEO - タグ: rss, SEO ブログを書く場合、Pingは送信した方がいいのか、という話はよく耳にします。送信した方がインデックスされるのが早くなるという派とほぼ効果はないからどちらでもいいという派にわかれますよね。 私は、ちょっとでも効果があるかもしれないものはすべてやっておきたいので、前者を支持したいと思います。 色々と調べてみて、ここに送っておけば間違いないかな、というPingサーバーにだけ送信していますので、その一覧を備忘録的に残しておきたいと思います。 Pingとは Ping送信とは、ブログ記事を投稿した時にその記... --- ### 写真とテキストを入力してそれっぽいページが作成できる「ChangeMakrs」 - Published: 2012-12-11 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/changemakrs/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: ギャラリー, Webサービス やってみたら結構おもしろかったのでご紹介したいと思います。 「ChangeMakrs」は、背景写真とテキストを入力することで簡単に1枚のWEBページが作成できるサービスです。 ChangeMakrsの使い方 ChangeMakrsを利用するにはFacebookアカウントが必要です。 1.  ChangeMakrsにアクセスします。2. からFacebookにログインします。 3. ChangeMakrsに戻ったら、右上の(Create a n... --- ### [Drupal]Panelsモジュールでページを作成しトップページとして設定する方法 - Published: 2012-12-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/module-panels/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: モジュール, Drupal 「Viewsモジュールの基本的な使い方」というエントリーを書きましたが、DrupalでWEBサイトを作成するうえで、Viewsと同じくらい使えるモジュールが「Panels」です。 Panelsモジュールは、自由自在にViewやノードなどを配置できるページレイアウトモジュールです。ほとんどのコンテンツを自由に配置することができます。視覚的にレイアウトをドラッグ&ドロップで移動しながら設計できるので使い方も簡単です。 私がよく使う方法は、Panelsでレイアウトを作って、それをトップページにするとい... --- ### 登録不要ですぐWEB会議をすることができる「meetingl」 - Published: 2012-12-10 - Modified: 2017-11-30 - URL: https://techmemo.biz/webservices/web-meeting-meetingl/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2017/11/30追記 残念ながら、meetinglはサービス終了してしまったようです。 「meetingl」は、登録不要でWEBカメラさえあればすぐにWEB会議が始められるWEBサービスです。 meetinglの使い方 1.  meetinglにアクセスします。 2. をクリックして、名前を入力します。 3. カメラとマイクへのアクセスを許可します。 4. ルームが作成されたら、から他の人を招待しましょう。招待用のURLを送ることができます。左下に表示さ... --- ### ドット絵を描いてそのままTwitterにツイートできる「DRAWaTWEET」 - Published: 2012-12-10 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter-drawatweet/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 「DRAWaTWEET」は、ドット絵を描いてそれをそのままツイートできるWEBサービスです。 画像としてツイートするのではなく、文字としてドット絵を投稿します。 DRAWaTWEETの使い方 1.  DRAWaTWEETにアクセスします。 2. マウスを使って、ドット絵を描きます。 左側のパレットでペンと消しゴム等を変えながら、描いていきます。 3. タイトルを入力して、をクリックします。 できたドット絵をツイートすると、以下のような感じで投稿されます。 あとがき おもしろいサービス... --- ### [CSS]ちょっとだけ複雑なセレクタの指定方法 - Published: 2012-12-09 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a1%e3%82%87%e3%81%a3%e3%81%a8%e3%81%a0%e3%81%91%e8%a4%87%e9%9b%91%e3%81%aa%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%81%ae%e6%8c%87%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, セレクタ ちょっとだけ複雑なセレクタの指定方法には、下記の4パターンがあります。 a,b(複数のセレクタをカンマで区切る) a b(複数のセレクタを半角スペースで区切る) a>b(複数のセレクタの間に>をつける) ab(複数のセレクタを並べて記述する) 以下のようなHTMLがあると仮定して、説明していきます。 アメリカンショートヘア --- ### 日時とタイムスタンプを変換するWEBサービス「UNIXタイムスタンプ変換ツール」 - Published: 2012-12-07 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/unix-time-stamp-conversion/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 日付や時刻を認識する際には、○年○月○日だとか○時○分だとかの単位で認識していると思いますがPHPは違います。PHPでは日付や時刻をタイムスタンプという形式で認識します。PHPのみならずコンピュータ内部では日付や時刻をタイムスタンプで認識しているんです。 データベースに保存される日付や日時の情報も、タイムスタンプの形式になっていることがありますね。 タイムスタンプがどういう形式かというと、以下のような長い数字になっています。 1354860747 これをパッと見ただけで日時はわかりませんよね。 ... --- ### [Drupal]Viewsモジュールの基本的な使い方 - Published: 2012-12-06 - Modified: 2021-05-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/module-views/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: Drupal Drupalを使ううえで、必須ともいえる「Views」モジュールの基本的な使い方をご紹介いたします。 Viewsモジュールは慣れるまでちょっと時間がかかりますが、この記事を読めば基礎は理解できると思います。それだけでもDrupalでWEBサイトを作るのがかなり楽しくなりますよ。 Viewsモジュールとは Viewsモジュールは、任意のコンテンツを表示させるページやブロックを作成することができるモジュールです。例えば、コンテンツタイプが"記事"のものを古い順にタイトルと本文の抜粋だけ並べたページや... --- ### [CSS]マウスカーソルをスタイリングするcursorプロパティ - Published: 2012-12-05 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/css/mouse-cursor-property-css/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS 色んなWEBサイトを見ていると、マウスカーソルをリンクや画像等の上に合わせた時に、マウスカーソルの形が変形することがありますね。 切り替わるマウスカーソルの形は、環境によって決められますが、これをCSSでしっかり指定しておくことでよりユーザビリティを向上させることができます。 マウスカーソルのスタイルを変更するプロパティ マウスカーソルの形を変えるためには、cursorプロパティを使います。例えば、mouse_pointというIDをつけた要素の上に、マウスカーソルを合わせた際にクリックできること... --- ### WEBサイトの表示速度をチェックするためのおすすめツールまとめ - Published: 2012-12-04 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/website-performance-check-tool-4/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス WEBサイトのパフォーマンスをチェックするためのおすすめツールをご紹介いたします。 サイトの表示速度等の改善に役立つサービスなので、パフォーマンスを改善したいと思っている方はぜひ参考にしてみてください。 PageSpeed Insights PageSpeed Insightsは、Googleが提供しているWEBサイトの表示速度を解析するためのWEBサービスです。 PageSpeed Insightsの使い方 フォームにURLを入力して、をクリックするだけです。しばらく待つと細... --- ### WEBサイト全体のバックアップをスケジュール化する方法(Windows編) - Published: 2012-12-04 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/website-backup-schedule/ - カテゴリー: Webチートシート ちょっと前の話になりますが、某ホスティングサーバーでサーバー上のデータとバックアップデータが削除されるという、大事件がありました。サーバー上のバックアップまでなくなったらお手上げです。 もしもサーバー上のデータがなくなったとしても、サイトのバックアップをローカルに保存しておけば、なんとか復旧できます。 そこで、今回はWEBサイトのファイルをすべてバックアップする方法とそれをスケジュール化して定期的にバックアップさせる方法をご紹介いたします。 事前準備 WEBサイトをバックアップするために、wge... --- ### 指定した文字を画像で作ってくれるWEBサービス「Google Type」 - Published: 2012-12-04 - Modified: 2016-09-28 - URL: https://techmemo.biz/webservices/google-type/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2016/09/28追記 Google Typeはサービス終了してしまいました。 ちょっと面白いと思ったので、ご紹介。 Google Type は、入力した文字をGoogle検索から見つけた画像を使って表現してくれるWEBサービスです。 Google Typeの使い方 使い方はいたって簡単で、フォームに作成したい文字を入力して、をクリックするだけです。 実際に「TechMemo」で作成してみると、以下のような画像を作成してくれました。 あとがき 発想がおもしろ... --- ### ちょっとしたお小遣い稼ぎに最適!アプリの動画を撮るだけで報酬がもらえる「UIscope」 - Published: 2012-12-03 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/uiscope/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス これはいい!と思ったのでご紹介いたします。 データ入力やデザイン等の色んな在宅ワークはありますが、在宅ワークでそれなりの収入を得るのってかなり大変です。 UIscopeは、確実に収入を得られるし、在宅ワークにしては報酬が高いです。作業時間も短いので時給換算しても普通のバイト並になります。最強の在宅ワークといってもいいんじゃないでしょうか。 UIscopeって? UIscopeは、空いた時間でしっかり稼げるスマートフォンを使ったモニターサイトです。 「スマートフォンにアプリを入れる⇒使っている様子... --- ### WordPressサイトにプラグインなしでパンくずリストを設置する方法 - Published: 2012-12-03 - Modified: 2017-08-17 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/no-plugins-breadcrumb-list/ - カテゴリー: テーマカスタマイズ, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, テーマ WordPressでパンくずリストを設置するとしたら、Breadcrumb NavXTプラグインが有名ですが、プラグインを使わなくても簡単に設置することができます。 パンくずリストとは パンくずリストは、ウェブサイト内におけるウェブページの位置をツリー構造を持ったハイパーリンクの一覧として示すもののことです。パンくずナビ、トピックパス、フットパスとも言われます。 日本語では「パンくずリスト」ですが、英語では単に“breadcrumbs”または“breadcrumb navigation”というの... --- ### ソーシャルメディアやドメインで使いたい名前が使用可能か事前に調べることができる「NameChecklist」 - Published: 2012-12-03 - Modified: 2016-08-05 - URL: https://techmemo.biz/webservices/namechecklist/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2016/08/05追記 残念ながら、NameChecklistはなくなってしまいました。 独自ドメインで自分のWEBサイトを作るとき、まずはドメインを考えてそのドメインが空いているかどうかを調べます。せっかくだから同じ名前でソーシャルメディアのアカウントも取りたいですね。でもドメインを取得した後にいざソーシャルメディアのアカウントを作成しようと思ったら、すでにその名前は使われていた、なんて経験ありませんか? そんなことにならないためにも、事前に調べておきたいですが、ドメインを調べて各ソーシャ... --- ### 作業BGMに最適!色んなジャンルでDJのMIXが聴ける「Thefuture.FM」 - Published: 2012-12-01 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/thefuture-fm/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス PCで作業するときって、BGMが欲しくないですか?私はPCで作業しているときは、必ず何かしらの音楽を流しています。 BGMを流すには、YouTubeもいいのですが、ちょこちょこ次の動画にアクセスしなくちゃいけないのが邪魔くさかったりします。特に集中している時は、気付いたら無音になっていたりします。 そこで、最近かなり重宝しているWEBサービスが「Thefuture. FM」です。 Thefuture. FMの使い方 《人気のDJから選曲する》 1. まずはThefuture. FMにアクセスします。 ... --- ### Facebookのカバー写真とプロフィール画像の最適なサイズ - Published: 2012-11-30 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/cover-profile-image-size/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS Facebookのカバー写真とプロフィール画像の最適なサイズは、どれくらいかご存知ですか? 私はいっつもド忘れしてしまうので、備忘録として残しておきます。 カバー写真の適切なサイズ カバーの適切なサイズは、「851px × 315px」です。 プロフィール画像の適切なサイズ プロフィール画像の適切なサイズは、「180px × 180px」です。ただ、注意しなくてはいけないのは、プロフィール画像は180px×180px 以上のサイズでアップロードしますが、表示は 160px × 160px になる... --- ### [WordPress]パーマリンクの設定方法 - Published: 2012-11-30 - Modified: 2021-05-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%81%ae%e8%a8%ad%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress, SEO - タグ: WordPress, SEO WordPressのパーマリンクを設定する方法をご紹介いたします。 パーマリンクは、デフォルト設定のままだとSEO的な観点から見るとマイナスになるので、WordPressをインストールしたら記事を投稿する前に設定しておきましょう。 パーマリンクって? パーマリンクとは、簡単にいうとページのURLのことです。予めURLのパターンを設定しておくことで、投稿や固定ページを作成したときにパターンに従ってURLを自動生成してくれます。 設定方法 1. WordPressの管理画面にアクセスします。 2... . --- ### 超簡単に自分のブログのRSS購読者数を調べる方法 - Published: 2012-11-30 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/%e8%b6%85%e7%b0%a1%e5%8d%98%e3%81%ab%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%ad%e3%82%b0%e3%81%aerss%e8%b3%bc%e8%aa%ad%e8%80%85%e6%95%b0%e3%82%92%e8%aa%bf%e3%81%b9%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: rss 自分のブログがどれくらいの方に読んでもらえているかって気になりますよね。 Google Analytics等のアクセス解析を導入すれば、どれくらいの訪問があるかリピーターはどれくらいか、数値で知ることができます。が、もっと簡単に調べたいと思ったら・・・。 一つの指標となるのが、RSSフィード購読者の数ですね。RSSを購読してくれているユーザーは、そのブログを評価してくれているわけです。そんなユーザー様もとい神様(! ? )はもっともっと増えていってほしいですね。 でも、RSSフィード購読者の数ってど... --- ### Facebookポイントからメール通知がきました - Published: 2012-11-29 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/web-cheat-sheet/facebook-point-mail/ - カテゴリー: Webチートシート - タグ: SNS 今更な感じの話題ですが、Facebookからいきなり以下のようなメールがきました。 こんにちは、○○さん Thank you for signing up to use Facebook Credits! Now that you've registered your company and filled out your core settings, you're all set to start integrating Credits in your application and go l... --- ### SEO解析に役立つ!サイトの評価をチェックすることができる「Open Site Explorer」 - Published: 2012-11-29 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/webservice-open-site-explorer/ - カテゴリー: Webサービス, SEO - タグ: Webサービス, SEO 自分のサイトが検索エンジンにどれくらい評価されているかって気になりますよね。 インデックス数や被リンク等からある程度はわかりますが、具体的な数値で表せたら便利ですね。 サイトの評価を様々な指標で表してくれるWEBサービスが、SEOmozが提供している「Open Site Explorer」です。 SEOmozは、WEBサイトの評価をドメインオーソリティと呼んでいます。 ドメインオーソリティとは ドメインオーソリティは、そのWebサイトが検索エンジンでの順位においてどの程度良く評価されるかを表す指... --- ### 実践で見えた!10分で終わる効率的なDrupalのアップグレード手順 - Published: 2012-11-28 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal7-upgrade-efficient/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal 以前、Drupal7のアップデート(アップグレード)手順という記事を書きましたが、Drupalのアップグレードってかなり面倒ですよね。難しくはないのですが、面倒でどうもやる気が起きません。かといってアップグレードをやらないというのもセキュリティ的にどうかと・・・・結局は重い腰を上げてアップグレードするわけです。 そこで考えました。もっと効率的に、パパッとできちゃう方法はないかと。 で、思いついたのですが、正規のアップグレード手順から、必要なさそうな手順を省いてやってみたんです。すると、ちゃんとア... --- ### [CSS]displayを使ってブロック要素とインライン要素を変更する - Published: 2012-11-27 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/css/css-display-block-inline/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS HTMLの要素には色々なものがありますが、それぞれブロック要素とインライン要素の特性を持っています。例えば、pタグはブロック要素、aタグはインライン要素になります。ブロック要素は前後に改行が入りますが、インライン要素には改行が入りません。 ブロック要素をインライン要素に変更したり、インライン要素をブロック要素に変更したい場面もあるかと思います。そんな時は、CSSのdisplayプロパティを使って変更することができます。 displayプロパティを指定してみる 例えば、インライン要素であるaタグを... --- ### [CSS]リストのスタイルを変更する - Published: 2012-11-26 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%81%ae%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%ab%e3%82%92%e5%a4%89%e6%9b%b4%e3%81%99%e3%82%8b/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 基礎, li, ul, ol olやul等のスタイルを変更する方法についてご紹介いたします。 マーカーの指定 まずは、リストの左側に出るマーカーの指定から見てみましょう。マーカーの指定は、「list-style-type」で指定します。list-style-typeに指定できる値は色々とありますので、色んな値を指定して試してみてください。ul要素とol要素に対してよく使われる代表的なものを紹介します。 ul要素 マーカーなし list-style-type: none 黒丸(初期値) list... --- ### スクロールについてくるSNSボタンを設置できるWordPressプラグイン「Sharebar」 - Published: 2012-11-25 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/plugin-sharebar/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 以下のようなソーシャルボタンを設置するためのプラグインをご紹介いたします。 プラグイン名はSharebarといって、上記の画像みたいなボタンがスクロールにずっとついてきます。 スクロールに合わせてボタンが追ってくることで、ソーシャルメディアでシェアされる確率が上がります。ソーシャルメディアで自サイトをもっとシェアしてほしいと考えている方は入れておくべきプラグインと言えるでしょう。 Sharebarのインストール インストール手順は他のプラグインと同じです。 1. Sharebarをダウンロード ... --- ### 無料で超簡単にスマートフォンサイトが作成できる「smart4me」 - Published: 2012-11-24 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/web-service-smart4me/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス 急速にスマートフォンが普及した昨今、WEBサイトを運用するなら、スマートフォン用に最適化したページも用意しておきたいものです。 でもスマホサイトを別に作るのって結構な手間がかかります。レスポンシブデザインにするというのも一つの手ですが、それもかなりの労力と知識が必要になります。 スマホ用のページを簡単にしかも無料で用意できるとしたらどうでしょう?そんなWEBサービスのご紹介です。 その名も「smart4me」です。smart4meは、無料で簡単にきれいにデザインされたスマートフォンサイトを作るこ... --- ### これは便利!色んなサービス用に画像を一括リサイズしてくれるサービス「Iconizer」 - Published: 2012-11-24 - Modified: 2015-07-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/web-service-iconizer/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2015/02/08追記 残念ながらサービス終了してしまった模様です。 WEBサービスを利用する時に、プロフィール画像を設定することって多いと思います。(例えば、TwitterとかFacebook等) でも、サービスによって、設定する画像のサイズって違いますよね。毎回適切なサイズに変更するのは地味に大変です。 1つの画像を色んなアイコンや色んなサービスのプロフィールで使えるように、一括でリサイズしてくれるサービスがあったら便利ですね。今回は、そんな便利なWEBサービスのご紹介です。 Iconi... --- ### CSSでレイアウトを作成する - Published: 2012-11-23 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a7%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%82%a6%e3%83%88%e3%82%92%e4%bd%9c%e6%88%90%e3%81%99%e3%82%8b/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS CSSを使ってレイアウトを作成する方法をご紹介いたします。 例えば、以下のようなレイアウトにしたいとします。 全体の幅が950pxで、サイドバーが150px、メインコンテンツが800pxです。 HTMLの記述 HTMLの記述は簡単です。それぞれの領域をdiv要素で書き、異なるIDで構成します。ヘッダーサイドバー --- ### OGPを設定してサイトをSNSに最適化しよう - Published: 2012-11-22 - Modified: 2019-03-02 - URL: https://techmemo.biz/html/html-ogp-sns/ - カテゴリー: HTML, SEO - タグ: HTML, 基礎 FacebookやTwitterの登場で、SNSは私たちの生活の一部と言っても過言ではない状況となりました。 気に入ったブログ記事やWEBサイトがあったら、Facebookでいいね・シェアしたり、Twitterでつぶやいたりしますよね。 FacebookやTwitter等のSNSでシェアするとき、そのページのタイトルやURL、記事の抜粋等が表示されます。表示内容される内容は、HTML内から情報を引っ張ってきます。 ある程度は適切に表示してくれますが、もっときちんとした表示になれば、そこからよりシ... --- ### Drupal7のアップデート(アップグレード)手順 - Published: 2012-11-22 - Modified: 2015-07-28 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal7%e3%81%ae%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%87%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%83%e3%83%97%e3%82%b0%e3%83%ac%e3%83%bc%e3%83%89%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: インストール, Drupal Drupal7のコアパッケージをアップデートする方法について説明します。 この記事では正規の手順を紹介していますが、「面倒だし正規の手順を踏んでる時間の余裕もない」という方は、10分で終わる効率的なDrupalのアップグレード手順をご参照ください。 ステップ1. バックアップを取る Drupalをアップデートする前に以下のバックアップを取っておきましょう。 ・Drupalインストールディレクトリ以下のすべてのファイル ・Drupalが利用しているデータベース データベースのバックアップは、Back... --- ### インターネット回線の速度を測定する方法 - Published: 2012-11-21 - Modified: 2015-07-27 - URL: https://techmemo.biz/webservices/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%bc%e3%83%8d%e3%83%83%e3%83%88%e5%9b%9e%e7%b7%9a%e3%81%ae%e9%80%9f%e5%ba%a6%e3%82%92%e6%b8%ac%e5%ae%9a%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス あなたは普段利用しているインターネット回線の速度ってどれくらいかご存知ですか? インターネット回線をADSLや光に変えても、実際どれくらいの速度が出てるかわからないと速さの比較が体感でしかできません。 せっかくなら自宅の回線速度がどれくらい出ているか、具体的に知っておきたいですよね。 回線の速度測定をする際のルール インターネット回線の速度測定サービスはたくさんあります。「速度測定」で検索するといっぱい出てきます。 それぞれのサービスで速度を測定してみると、測定結果が微妙に違います・・・なので、... --- ### タグの一覧を3D表示するWordPressプラグイン「WP-Cumulus」 - Published: 2012-11-21 - Modified: 2015-11-15 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-cumulus/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン ※2015/11/15追記 WP-Cumulusは公式ディレクトリから削除されました。 WP-Cumulusは、タグ一覧の3D表示を実現するプラグインです。 こんなやつ↓ WP-Cumulusを導入することで、簡単にタグクラウドを3D化することができます。 WP-Cumulusプラグインのインストール インストール手順は他のプラグインと同じです。 1. WP-Cumulusをダウンロード 2. ダウンロードしたファイルを wp-content/plugins にアップロード 3. 管理画面の[プ... --- ### キュン死必至!ねこのアニメーションGIFを次から次に見ることができるサイト「Instant Kittens」 - Published: 2012-11-20 - Modified: 2018-05-23 - URL: https://techmemo.biz/webservices/webservice-cat-instant-kittens/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス ※2018/05/23追記 残念ながら、Instant Kittensはなくなってしまいました。 ねこ好きにはたまらないキュン死必至のWEBサービスのご紹介です。 「Instant Kittens」はアクセスするとランダムにねこのアニメーションGIFを流すという、ただそれだけのサイトです。 画面上をクリックするかスペースキーをタイプすると画像が次々と切り替わって、別のGIF画像が見れます。 気に入ったGIF画像を見つけたら、右上にあるシェアボタンからリンクを共有することもできます。 気に入ったね... --- ### [Drupal]データベースのバックアップ・復元(リストア)を管理するモジュール「Backup and Migrate」 - Published: 2012-11-19 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal-backup-and-migrate/ - カテゴリー: Drupalモジュール, Drupal - タグ: モジュール, Drupal Drupalで作ったサイトのバックアップってどうしてますか? バックアップを取っていないと、何らかのトラブルでWEBサイトを再構築しなくちゃいけなくなったりすると大変です。 サイトを再構築しなくちゃいけなくなった場合、サイトのバックアップを取っていないと再構築に何日も、場合によっては何週間も何ヶ月もかかってしまいます。どうしても元に戻せないデータも出てくるかもしれません。 大切なデータはバックアップする習慣をつけておくのが一番です。 Drupalにもデータベースをバックアップ・リストアするための... --- ### CSSで要素を回り込みさせる「floatとclear」 - Published: 2012-11-19 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a7%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%82%92%e5%9b%9e%e3%82%8a%e8%be%bc%e3%81%bf%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%80%8cfloat%e3%81%a8clear%e3%80%8d/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS WEBページに画像を配置して、「文字をその横に持っていきたいのに下に表示されてしまう」そんな経験ないでしょうか? 画像はブロック要素なので、初期の状態では次の要素は横ではなく下に配置されます。 下に配置される要素を画像に回り込ませて、画像等ブロック要素の横に表示させるためのプロパティがfloatです。 要素の回り込み floatには以下の値が指定できます。 left:左に回り込み right:右に回り込み none:特に指定なし(初期値) 以下のように記述するとimgタグはすべて左に寄せられるの... --- ### Twitterのフォロワー整理ができるWEBサービス「Saytone」 - Published: 2012-11-18 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/webservices/twitter-saytone/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: Webサービス Twitterでフォロワー等を整理するためのツールをご紹介いたします。その名もSaytone! Saytoneは、フォロワーの整頓を手助けするツールです。 Saytoneでできること まだあなたがフォローしていない人で、あなたをフォローしている人をリフォロー あなたがフォローしている人で、フォロー返ししてくれてない人のフォローをやめる あなたが興味を持っていることをつぶやいている人をフォロー 使い方 まだあなたがフォローしていない人で、あなたをフォローしている人をリフォロー 1. 「やることを下... --- ### ブログ更新時にTwitterに自動投稿してくれるWordPressプラグイン「Simple Tweet」 - Published: 2012-11-17 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-simple-tweet/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン WordPressでブログを更新したときにTwitterに自動的に投稿してくれると便利ですよね。 そんな素敵なプラグインのご紹介です。 WordPressでブログを更新したときに自動的にTwitterに投稿してくれるプラグインは色々とありますが、他のに比べてシンプルで使いやすいと感じたのが「Simple Tweet」です。 プラグインの名前からしてシンプルそうですよね。といっても、実はそんなにシンプルじゃなかったり・・・Twitterが絡むとOAuth認証が絡んでくるので微妙にめんどくさいです。... --- ### [CSS]paddingとmarginの違い - Published: 2012-11-16 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/css/css-padding%e3%81%a8margin%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS 余白のスタイルを指定する際に使うプロパティには、「padding」と「margin」があります。 それぞれの違いは、、、 padding:内側の余白 margin:外側の余白 ということになります。 paddingとmarginの違いは、文章で説明するよりも画像で見てもらった方がいいので超簡単な図を作ってみました。 ※画像はクリックすると拡大します。 余計わかりにくかったら申し訳ないのですが、赤い部分が要素です。赤と黄の間がpaddingになるのですが、これは要素からborder(要素の外枠)ま... --- ### Google XML Sitemapsで「Bingへの通知中に問題が発生しました。」が表示された時の対処法 - Published: 2012-11-16 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wp-google-xml-sitemaps-bingerror/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン Google XML Sitemaps (Google Sitemap Generator)はSEO対策に必須なサイトマップ生成プラグインですが、サイトマップを構築した時に「Bingへの通知中に問題が発生しました。」というエラーが表示されることがあります。 「Bingへ更新情報を通知できていないのではないか」と思われるかもしれませんが、実はこのメッセージ自体、特に問題がないんです。 これは日本語環境で起こる表示のエラーで、サイトマップの送信自体は問題なくされています。そのため、そのままにしておい... --- ### XMLサイトマップを自動生成!SEO対策のために必須のWordPressプラグイン「Google XML Sitemaps」 - Published: 2012-11-16 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-google-xml-sitemaps/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress, SEO - タグ: プラグイン, WordPress SEO対策のために必須のプラグインが、「Google XML Sitemaps」です。 Google XML Sitemapsは、XMLベースのサイトマップを作成してくれるプラグインです。といってもいまいちピンとこないですよね。 サイトマップは、「検索エンジン用」と「ユーザー用」の2種類に分類されます。Google XML Sitemapsは、「検索エンジン用」のサイトマップを生成してくれるプラグインというわけです。 なぜSEO対策に必須かというと、検索エンジン用のサイトマップを設置しておくこと... --- ### 記事エディタプラグイン「TinyMCE Advanced」を日本語化して導入する - Published: 2012-11-14 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress-tinymceadvanced/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, プラグイン 記事エディタである「TinyMCE Advanced」を日本語化する方法について説明したいと思います。 手順は以下の通りで、3ステップで完了です。 ステップ1:TinyMCE Advancedプラグインのインストール ステップ2:TinyMCE Advancedの日本語化パッチ導入 ステップ3:tinymce-advanced. phpの修正 ステップ1:TinyMCE Advancedプラグインのインストール まずは他のプラグインと同じ手順で、TinyMCE Advancedプラグインをインスト... --- ### [CSS]要素に枠線をつけるプロパティ - Published: 2012-11-14 - Modified: 2015-07-21 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ab%e6%9e%a0%e7%b7%9a%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%91%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS 枠線をつけるプロパティには、以下3つがあります。 border-color border-width border-style border-color border-colorは、枠線の色を決めるプロパティです。値には色の名称かカラーコードを指定します。 border-color:red; border-width border-widthは、枠線の幅を決めるプロパティです。値は、pxやem等の数値で指定する方法とthin(細い)、medium(普通)、thick(太... --- ### [CSS]要素の背景をスタイリングするプロパティ - Published: 2012-11-13 - Modified: 2015-07-08 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ae%e8%83%8c%e6%99%af%e3%82%92%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 基礎 背景をスタイリングするためのCSSについて書きたいと思います。 背景のスタイルを指定するプロパティには、以下のようなものがあります。 background-color background-image background-repeat background-position background-attachment background-color background-colorは、背景の色を指定するプロパティです。値には、redやblue等色の名前を入れるか、カラーコードを指定します。 ... --- ### [CSS]文字を装飾するためのプロパティまとめ - Published: 2012-11-12 - Modified: 2015-07-06 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e6%96%87%e5%ad%97%e3%82%92%e8%a3%85%e9%a3%be%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ad%e3%83%91%e3%83%86%e3%82%a3%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%81/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS 文字に対して適用できるスタイルについて、アレコレまとめてみました。 ・文字色の変更 ・文字のサイズを変更 ・文字の太さを変更 ・行の高さを調整する ・文字に装飾をつける ・フォントのスタイルを変更する ・フォントの種類を変更する ・行揃えを指定する 文字色の変更 テキストに対して使えるスタイルの中で、最もよく使うのが「色の変更」だと思います。まずは、文字色の変更方法を覚えましょう。 CSSで以下のように記述してみましょう。 p{ color:red; } これをブラウザで開... --- ### WordPressでプラグインを使わずにGoogleマップを挿入する方法 - Published: 2012-11-10 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/googlemap-noplugin/ - カテゴリー: Wordpress - タグ: WordPress 記事の中に地図を挿入したい時ってあると思います。 Googleマップを挿入するためのプラグインやGoogleマップ自体でもWEBページに地図を挿入するためのコードが取得できたりしますが、ショートコード1行でGoogleマップが挿入できるようになる方法をご紹介したいと思います。 しかもプラグインなしで実装できます。実装方法も簡単で、functions. phpに後述するコードをコピペするだけです。 functions. phpを編集する まずは、利用しているテーマのfunctions. phpに以下のコ... --- ### [CSS]セレクタの指定方法 - Published: 2012-11-09 - Modified: 2015-07-04 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%82%bb%e3%83%ac%e3%82%af%e3%82%bf%e3%81%ae%e6%8c%87%e5%ae%9a%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, セレクタ セレクタの指定方法は様々あって、非常に複雑な構成にすることも可能です。よく使う基本的な書き方について説明いたします。 セレクタの指定方法は、大きく分けて4通りあります。 アスタリスクで指定 HTMLのタグで指定 クラスで指定 IDで指定 実際に以下のようなHTMLがあると仮定して説明していきます。 --- ### WordPressインストール時に「データベース接続確立エラー」が出た時の対処法 - Published: 2012-11-08 - Modified: 2016-04-11 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/%e3%83%87%e3%83%bc%e3%82%bf%e3%83%99%e3%83%bc%e3%82%b9%e6%8e%a5%e7%b6%9a%e7%a2%ba%e7%ab%8b%e3%82%a8%e3%83%a9%e3%83%bc%e5%af%be%e5%87%a6/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: インストール, WordPress ダウンロードしたWordPressパッケージをサーバーにアップロードして、いざインストールしようとサイトにアクセスすると、「データベース接続確立エラー」と表示されることがあります。 こんなのとか、 こんなのです。 2つ目の画像だとエラー内容が詳しく表示されるので、なんとなく対処する場所がわかりますが、1つ目の画像みたいに「データベース接続確立エラー」とだけ表示されてもどこをどうしたらいいかわからないと思います。 初めてWordPressを使う人は、まずここで躓きますね。自分もそうでした。 データ... --- ### RSSはもういらない?!自分に合った記事を配信してくれる「Gunosy」 - Published: 2012-11-07 - Modified: 2015-06-29 - URL: https://techmemo.biz/webservices/gunosy/ - カテゴリー: Webサービス - タグ: rss, Webサービス インターネット上には情報が溢れています。大量にある情報を追っていくのは不可能です。自分が気になるものだけチェックしていっても情報収集をしてるだけでかなりの時間が経ってしまいます。 私は日々の情報収集には、RSSやはてなブックマーク等を使っていますが、あなたはどうしていますか?RSSですか? RSSはどんどん登録フィードが増えていって、毎日更新される情報を見るのはちょっと苦痛に感じることもありますよね。 そんな情報疲れしている人におすすめなのが、「Gunosy」です。 GunosyはFaceboo... --- ### CSS内にコメントを入れる方法と各名称について - Published: 2012-11-07 - Modified: 2015-06-29 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e5%86%85%e3%81%ab%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%92%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95%e3%81%a8%e5%90%84%e5%90%8d%e7%a7%b0%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: CSS - タグ: コメント, CSS CSS内にコメントを書く方法とCSSの各名称についてご紹介いたします。 コメントの書き方 コメントの書き方は簡単で、/*~*/で囲んだ中に書いた文字はコメントになります。コメントとして記述した内容は、スタイルとして適用されることはありません。書いているスタイルの説明等をコメントとして入れておくと、後でスタイルを変更する時にわかりやすくなります。 /* This is Comment */ /* 複数行も可能です。 複数行も可能です。 複数行も可能です。 */ このよ... --- ### CSSはどこに記述するのか - Published: 2012-11-06 - Modified: 2015-06-29 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%93%e3%81%ab%e8%a8%98%e8%bf%b0%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b/ - カテゴリー: CSS - タグ: CSS, 基礎 CSSは、大きく分けると以下3通りの記述場所があります。 HTMLのhead内 HTMLのタグ内 外部ファイル それぞれの記述方法についてご説明いたします。 HTMLのhead内 HTMLのhead内に記述する場合、HTMLの~の間にで囲んで記述します。 --- ### CSSとは何か - Published: 2012-11-06 - Modified: 2015-06-29 - URL: https://techmemo.biz/css/css%e3%81%a8%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%8b/ - カテゴリー: CSS - タグ: 基礎, CSS CSSとは CSSとは、Cascading Style Sheetの略で、Webページのレイアウト(見た目)を定義する言語のことです。つまり、WEBページを作る際に、文字の色やサイズを変えたり、フォントを変えたりする等の見た目を変えるために記述する言語になります。 CSSはHTMLとセットで使う言語なのですが、HTMLで文書の構造を作って、CSSで見た目を変えるという使い分けをします。 必要な予備知識 CSSは、HTMLで記述したWEBページの見た目を変更するための言語です。そのため、CSSを利... --- ### たった1行のショートコードだけで、簡単に動画ギャラリーが作成できる「TubePress」 - Published: 2012-11-02 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/tubepress/ - カテゴリー: Wordpressプラグイン, Wordpress - タグ: WordPress, ギャラリー, プラグイン TubePressは、たった1行のショートコードを入れるだけで、簡単にYouTubeの動画ギャラリーを構築できる動画プラグインです。デフォルトの設定でも簡単に動画ギャラリーを作ることができます。 インストール方法 1. 管理画面から - を選択2. tubepressで検索3. TubePressを4. プラグインを有効化 インストールは他のプラグインと一緒で、手順はこれだけです。ファイルをダウンロードしてインストールしたい方はコチラ から 使用方... --- ### WordPressのインストール手順 - Published: 2012-10-31 - Modified: 2015-06-29 - URL: https://techmemo.biz/wordpress/wordpress%e3%81%ae%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e6%89%8b%e9%a0%86/ - カテゴリー: Wordpressインストール, Wordpress - タグ: WordPress, インストール CMSであるWordPressのインストール方法をご紹介いたします。 手順は非常に簡単で、手軽に自分のブログを作成することができるので、ぜひ使ってみてください。 インストール手順 ※画像はクリックすると拡大されます。 1. WordPressからパッケージをダウンロードします。 2. ダウンロードしたパッケージを解凍してすべてのファイルをサーバーにアップロードします。 3. ルート直下にある、wp-config-sample. phpをwp-config. phpにリネームします。 4. WordP... --- ### HTMLで半角スペースや円マーク等の特殊文字を表示する方法 - Published: 2012-10-30 - Modified: 2015-06-29 - URL: https://techmemo.biz/html/character-reference/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 例えば、「HTMLで段落を記述する場合、を使います。」というような文章を書きたい時、そのままHTMLを記述すると、の部分がタグとして扱われるため、""は表示されません。 はHTMLで使うタグなので、文章中に記述したとしてもHTMLではタグだと判断されてしまいます。では、タグ等の特殊文字を文章中に表示させたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか? こういう時は、文字参照を使います。文字参照というのは、記号やアルファベットの組... --- ### p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い - Published: 2012-10-29 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/html/p%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%80%81div%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%80%81span%e8%a6%81%e7%b4%a0%e3%81%ae%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%9e%e3%82%8c%e3%81%ae%e9%81%95%e3%81%84/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 HTMLを書いていると、p要素とdiv要素どちらを使えばいいか、div要素とspan要素どちらを使えばいいか、等の悩みが出てくると思います。 これらの要素はHTMLの中である一定の範囲を指定する際に使います。特にdivやspanは一定の範囲を指定してスタイルを変更したりするために利用することが多いです。 pとdivとspanの違いはざっくり説明すると以下のようになります。 p ブロック要素。段落を指定する時に使います。 div 汎用ブロック要素。前後に改行が入ります。 span 汎用インライン要... --- ### WEBページにフォームを設置する方法2 - Published: 2012-10-26 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%952/ - カテゴリー: HTML - タグ: フォーム, HTML, 基礎 WEBページにフォームを設置する方法1のつづきで、フォームの設置方法についての説明です。 チェックボックス 複数の選択肢の中から、複数を選択してもらいたいような時はチェックボックスを使います。チェックボックスは、inputタグのtypeをcheckboxにすれば設置できます。 チェックボックス: --- ### WEBページにフォームを設置する方法1 - Published: 2012-10-25 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e3%83%95%e3%82%a9%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%951/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎, フォーム 様々なWEBサイトでお問い合わせフォームは見たことがあるかと思います。WEBサイトの利用者にとって、お問い合わせフォームがあるとわからないことを聞くことができるので、助かりますよね。 そんなフォームの設置方法について説明いたします。長くなりそうなので、2回に分けて書きたいと思います。 フォームは、全体をformタグで囲って、中にフォームを配置していきます。 --- ### WEBページに表を入れる方法 - Published: 2012-10-23 - Modified: 2013-04-10 - URL: https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e8%a1%a8%e3%82%92%e5%85%a5%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 HTMLで表を作る場合、tableタグを使います。~で囲まれた中が表になります。 例えば、3×3の表を作りたい場合は以下のように書きます。 日付カテゴリ記事数 10/23&l... --- ### WEBサイトにリストを表示しよう - Published: 2012-10-21 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/html/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%88%e3%82%92%e8%a1%a8%e7%a4%ba%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/ - カテゴリー: HTML - タグ: ol, HTML, 基礎, li, ul HTMLでリストを作る方法をご紹介いたします。 リストには箇条書きリストと番号付きリストがあります。 箇条書きリスト まず、箇条書きリストを作る方法を説明します。 HTMLの基礎 HTMLでリストを作る ulタグを使いこなす 箇条書きリストを作るには、このように~ --- ### WEBサイトにリンクを設置する方法 - Published: 2012-10-20 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/html/web%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%88%e3%81%ab%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%af%e3%82%92%e8%a8%ad%e7%bd%ae%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 WEBサイトを作るにあたって、リンクは非常に重要な項目になります。リンクとは、クリックすると他のWEBページを表示してくれるアレです。 例えば、トップページとプロフィールページ、お問い合わせページの3ページを作ったとしましょう。各ページにそれぞれのページへのリンクがないといちいち戻るボタンから戻らなくてはいけません。 それぞれのページへリンクを貼っておいて、どのページからもすべてのページにアクセスできるようにしておくと、構造がわかりやすいサイトになりユーザーにとって使いやすいサイトになります。 ... --- ### WEBページに画像を挿入しよう - Published: 2012-10-19 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/html/web%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%82%b8%e3%81%ab%e7%94%bb%e5%83%8f%e3%82%92%e6%8c%bf%e5%85%a5%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 文字だけのWEBページって少ないですよね?文字だけだとなんだか寂しい気もします。 ほとんどのWEBページでは、写真やイラスト等の画像が挿入されていて、画像が入ることで華やかさやそのサイトのイメージがガラリと変わります。 せっかくWEBページを作るなら画像を入れて見栄えをよくしたいと考えると思います。思いますよね?ね? わかりました。そんなにおっしゃるのでしたら、今回はHTMLで画像を入れる方法を勉強していきましょう。 HTMLで画像を挿入するにはimgタグを使います。imgタグは終了タグが必要な... --- ### Drupalの特徴 - Published: 2012-10-16 - Modified: 2015-06-28 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal, インストール Drupalとは、CMSの一つでPHPで作られたフレームワークのようなものです。 CMSといえば、日本ではWordpressが流行っていますが、Drupalも機能的に負けていません。Wordpressでは実現できないことができたりします。 Drupalの特徴的な機能としては、以下のようなものが挙げられます。 Drupalの特徴 ・コンテンツタイプの管理 投稿するコンテンツのタイプを細かくカスタマイズできます。例えば、ブログ記事と静的ページとその他とか。 ・詳細なユーザーの権限設定 本当に細かく権... --- ### HTMLの基礎「コメント/見出し/段落/改行」 - Published: 2012-10-15 - Modified: 2020-02-28 - URL: https://techmemo.biz/html/html%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%80%8c%e3%82%b3%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e8%a6%8b%e5%87%ba%e3%81%97%e6%ae%b5%e8%90%bd%e6%94%b9%e8%a1%8c%e3%80%8d/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎, コメント このページでは、 HTML内にコメントを残す見出しをつける段落を分ける改行を入れる について説明します。 HTML内にコメントを残す HTMLのソースコードの中には、ブラウザで開いた時には表示されない"コメント"を残すことができます。 メモ書きのような用途で使えて、ソースコードの内容について説明を加えておいたりします。そうすることで、後でソースコードを見た時にどんな内容か一目でわかります。 コメントの入れ方は至って簡単で、""の中にコメントを書くだけです。 "&l... --- ### Drupalを日本語化してインストールする方法 - Published: 2012-10-14 - Modified: 2024-06-06 - URL: https://techmemo.biz/drupal/drupal%e3%82%92%e6%97%a5%e6%9c%ac%e8%aa%9e%e5%8c%96%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e3%83%bc%e3%83%ab%e3%81%99%e3%82%8b%e6%96%b9%e6%b3%95/ - カテゴリー: Drupalインストール, Drupal - タグ: Drupal Drupalを日本語化する方法は色々とありますが、インストール時に予め日本語化してインストールする、手っ取り早い方法をご紹介します。 まずは、Localized Drupal Distributionにアクセスして、ローカライズ用のDrupalパッケージをダウンロードしておきましょう。 「Localized Drupal Distribution」 http://drupal. org/project/l10n_install Drupalパッケージを解凍すると「l10n_install-x. x」... --- ### headタグの基礎を理解しよう - Published: 2012-10-12 - Modified: 2015-06-19 - URL: https://techmemo.biz/html/head%e3%82%bf%e3%82%b0%e3%81%ae%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e3%82%92%e7%90%86%e8%a7%a3%e3%81%97%e3%82%88%e3%81%86/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 今回のテーマはheadタグです。 以下のソースコードをもとに説明していきます。 HTMLの基礎 まずはheadタグを理解しましょう。 ~ --- ### HTMLを覚えるコツはとにかく書いてみること - Published: 2012-10-12 - Modified: 2015-06-17 - URL: https://techmemo.biz/html/html%e3%82%92%e8%a6%9a%e3%81%88%e3%82%8b%e3%82%b3%e3%83%84%e3%81%af%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8f%e6%9b%b8%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%81%93%e3%81%a8/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎   HTMLを覚えるコツはとにかく書いてみて、自分が書いた内容がどのように表示されるか確認することで理解を深めていくことです。 ということで、早速HTMLを記述してみましょう。 まずは、テキストエディタを開いて以下のソースコードを入力してください。 HTML演習 --- ### HTMLの基本 - Published: 2012-10-10 - Modified: 2015-06-19 - URL: https://techmemo.biz/html/html%e3%81%ae%e5%9f%ba%e6%9c%ac/ - カテゴリー: HTML - タグ: HTML, 基礎 HTMLとは何でしょうか。 何か知らないけど、おいしそう?いえいえHTMLは食べ物ではありませんよ殿。落ち着いてくだされ HTMLいうのは、「HyperText Markup Language」の略で、WEBページを記述するための言語のことです。HTMLでは、文書の一部を""で挟まれたタグと呼ばれる特別な文字列で囲うことによって、文章の構造や修飾についての情報を文書内に埋め込んで記述することができます。 つまりタグは表題をつけたり、段落の区切りを... ---