EC-CUBEでは、管理画面の[基本情報管理] – [特定商取引法]から、特定商取引法に基づく表記のページを簡単に作ることができます。 販売業者や運営責任者、住所などの決められた項目を埋めるだけで、デフォルト…
EC-CUBEの特定商取引法ページでHTMLタグを使えるようにする方法
![EC-CUBEの特定商取引法ページでHTMLタグを使えるようにする方法 EC-CUBEの特定商取引法ページでHTMLタグを使えるようにする方法](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2015/09/eccube-order-allow-html.jpg)
EC-CUBEでは、管理画面の[基本情報管理] – [特定商取引法]から、特定商取引法に基づく表記のページを簡単に作ることができます。 販売業者や運営責任者、住所などの決められた項目を埋めるだけで、デフォルト…
先日、当ブログで急に”データベース接続確立エラー”が発生して、ブログにアクセスすることができなくなってしまいました。WordPressインストール時であれば、パスワードが間違っているとか、データベ…
WordPressには、前後の記事へのナビゲーションを設置するためのprevious_post_linkとnext_post_linkという関数が用意されています。 以下のようにパラメータを指定せずに記述すると、投稿順に…
WordPressで各記事毎のアクセス数を表示させるには、一番手っ取り早い方法としてはWP-PostViewsというプラグインを導入するという方法があります。 WP-PostViewsを使えば、管理画面の記事一覧に各記事…
WordPressのブログ記事内に設置した画像を簡単にRetinaディスプレイ対応させる方法の紹介です。jQueryを使ってRetinaディスプレイの時だけ画像を差し換えるという方法で、これはStocker.jpさんが考…
QRコードを自動生成して、WordPressの投稿記事内に挿入する方法を紹介します。 参照しているページのQRコードを自動的に生成する方法 GoogleのAPIを使用してQRコードを生成します。テーマファイル内(sing…
QR Redirectorは、管理画面上でQRコードを生成することができるWordPressプラグインです。生成したQRコードは、ショートコードで簡単に記事内に設置することができます。 QR Redirectorのインス…
EC-CUBEサイトをコーディングする際に、なかなかキャッシュがクリアされず作業を先に進められない状態になることがあります。そんなときは、手動でテンプレートのキャッシュをクリアしてあげましょう。 とはいっても、最初はEC…
先日、EC-CUBEで作成したサイトで、Search Consoleに登録してFetch as Googleを実行すると、「アクセスできません」となってしまう現象に出くわしました。 全然インデックスもされないし、何がどう…
最近は、ちょこちょこEC-CUBEを触る機会が増えてきました。 EC-CUBEには、PC用・スマホ用・携帯用の3つのテンプレートが用意されています。それぞれのデバイスからアクセスがあった場合に、自動的にテンプレートが切り…