::beforeや::afterなどの疑似要素で、contentプロパティ内に改行を入れる方法をご紹介いたします。 後述するサンプルはごくごく簡単な例ですが、応用すれば色々と幅が広がると思います。 疑似要素のconten…
CSSで疑似要素のcontentプロパティ内に改行を入れる方法

::beforeや::afterなどの疑似要素で、contentプロパティ内に改行を入れる方法をご紹介いたします。 後述するサンプルはごくごく簡単な例ですが、応用すれば色々と幅が広がると思います。 疑似要素のconten…
FilterSSは、画像に対するCSSフィルターをプレビューで確認しながら、CSSコードをコピーできるWebサービスです。 任意の画像を選択できて、色相やコントラストなどを変更するためのCSSをコピーできます。 Filt…
WordPressでは、コアブロック(WordPress標準で用意されているブロック)のスタイルが書かれた/wp-includes/css/dist/block-library/style.min.cssが読み込まれます…
磨りガラス風の背景を実現するためのCSSコードを生成できるWebサービスを2つご紹介いたします。 Glass MorphismとGlassmorphism CSS Generatorというサービスで、どちらも磨りガラス風…
WordPressで読み込んでいるCSSファイルのバージョン番号に、テーマのバージョンを使う方法をご紹介いたします。 通常は、wp_enqueue_styleで読み込むCSSには固定のバージョン番号を引数で指定しますが、…
WordPress Admin Colors Generatorは、WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービスです。 WordPress Admin Colors Generatorを使えば、簡…
Pure CSS Stripes Generatorは、ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーターです。 Pure CSS Stripes Generatorを使えば、簡単にCSSだけでストライプの背景を実現で…
Simple Custom CSS and JSは、サイトに独自のCSSやJavaScriptを管理画面上から追加できるWordPressプラグインです。 管理画面上からコードを追加できるので、子テーマ化してテーマを編集…
Simple CSSは、特定の投稿や固定ページに、そのページでのみ読み込まれるCSSを追加することができるWordPressプラグインです。 また、サイト全体で読み込まれるカスタムCSSも追加できます。 Simple C…
ワンクリックでテキストが全選択されるようになるCSSをご紹介いたします。 逆に、テキストを選択できないようにする方法も後述します。 ワンクリックでテキストを全選択できるようにするCSS ワンクリックでテキストを全選択する…