TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

Mac

M1チップ搭載Macに対応しているアプリを確認できるサイト「Is Apple silicon ready?」

himecas
2020/11/25
Webサービス
No Comments
M1チップ搭載Macに対応しているアプリを確認できるサイト「Is Apple silicon ready?」

M1チップ(Apple Silicon)搭載のMacが登場し、動作が爆速だったりバッテリーの持ちが良い等、何かと話題になっています。 レビュー記事を見ているとほんと欲しくなりますが、購入を検討している人にとって一番気掛か…

Continue reading

ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターが使えるようになるソフト「Hyprmeet」

himecas
2020/09/18
ソフトウェア
No Comments
ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターが使えるようになるソフト「Hyprmeet」

Hyprmeetは、ZoomやSkypeなどのビデオチャットでアバターを使えるようにするソフトウェアです。 アバターは、自分と連動して顔の表情が変わります。 Hyprmeetの対応ビデオチャット Hyprmeetは以下の…

Continue reading

CSSを使ってサイトをダークモードに対応させる方法

himecas
2020/04/27
CSS
No Comments
CSSを使ってサイトをダークモードに対応させる方法

OS側の設定がダークモードになっている時に、サイトに適用するスタイルを変更する方法をご紹介いたします。 OSの設定がダークモードになっている場合は背景色と文字色を反転する等、ダークモードを判定してスタイルを変更することが…

Continue reading

CPU使用率に応じてメニューバーで猫が走るMacアプリ「RunCat」

himecas
2019/02/01
ソフトウェア
No Comments
CPU使用率に応じてメニューバーで猫が走るMacアプリ「RunCat」

RunCatは、CPUの使用率に連動して、メニューバーで猫が走るMacアプリです。使用率が高いほどすばやく走ります。 こんな感じでかわいい猫がメニューバーを走ります。CPU使用率が上がっていたので全速力です(笑) Run…

Continue reading

Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法

himecas
2017/04/20
その他
No Comments
Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法

Macに限らず、Webサイト等から文字をコピペすると、そのままだと書式も含めて貼り付けられます。 [command]+[shift]+V で貼り付ければ、書式なしで文字を貼り付けることができますが、単純に [comman…

Continue reading

WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービス「PathCon」

himecas
2017/01/31
Webサービス
No Comments
WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービス「PathCon」

※2019/05/20追記 残念ながら、PathConにはアクセスできなくなってしまいました。 PathConは、WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービスです。 PathConの使い方 Pa…

Continue reading

Mac版Sublime Textで日本語の検索ができない問題を解消する方法

himecas
2016/01/14
ソフトウェア
No Comments
Mac版Sublime Textで日本語の検索ができない問題を解消する方法

WindowsでもMacでも使える高機能なテキストエディタSublime Textですが、Mac版で日本語の検索をしようとすると、入力した文字が消えて検索ができませんでした。 微妙に使いにくいなーと思っていたのですが、こ…

Continue reading

最近の投稿

  • <span class="title">VSCodeの拡張機能PHP Intelephenseの自動整形で波括弧を改行させたくない場合の設定手順</span>
    VSCodeの拡張機能PHP Intelephenseの自動整形で波括弧を改行させたくない場合の設定手順
  • <span class="title">VSCodeのPHP IntelephenseでWordPressの関数がエラー扱いになってしまうのを解消する方法</span>
    VSCodeのPHP IntelephenseでWordPressの関数がエラー扱いになってしまうのを解消する方法
  • <span class="title">ユーザーが自分自身のアカウントを削除できるようになるWordPressプラグイン「Delete Me」</span>
    ユーザーが自分自身のアカウントを削除できるようになるWordPressプラグイン「Delete Me」
  • <span class="title">WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法</span>
    WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法
  • <span class="title">エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法</span>
    エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (891)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (554)
    • テーマカスタマイズ (276)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (483)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (87)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法

アーカイブ

  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo