「Newpost Catch」は最近の投稿をサムネイル画像付きで表示してくれるウィジェットプラグインです。 特に設定は必要なく、プラグインを有効化したらウィジェットを配置するだけOKです。最近の投稿をサムネイル付きで表示…
最近の投稿をサムネイル付きで表示してくれるウィジェットプラグイン「Newpost Catch」


「Newpost Catch」は最近の投稿をサムネイル画像付きで表示してくれるウィジェットプラグインです。 特に設定は必要なく、プラグインを有効化したらウィジェットを配置するだけOKです。最近の投稿をサムネイル付きで表示…

Google Chromeがバージョン25から仕様が変わり、アドレスバーからのGoogle検索がSSL化されるとのことです。 Firefoxではすでにバージョン14からSSL化されています。しかもGoogleアカウントの…

いや~最近は円安が続いていますねー。一気に89円台とか・・・ 10年くらい前に始めた外貨預金がひどいことになっていたのですが、ここ最近の円安のおかげで利子も入れてトントンくらいまで戻してくれたので、個人的にはうれしいです…

サイトの規模が大きくなると、ウェブマスターツールに記録される404エラー(クロールエラー)が多くなることもあると思いますが、404エラーが多くなると検索順位に影響するのでしょうか。WEBサイトを運営している方なら気になる…
![Googleにサイトマップの更新を通知してすぐにクロールしてもらう方法[SEO] Googleにサイトマップの更新を通知してすぐにクロールしてもらう方法[SEO]](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2013/01/google_sitemap_renew.jpg)
通常のサイトではサイトマップがクロールされる頻度は2~3日おきと言われています。 サイトマップが更新されたときは、Googleに通知を行えばすぐにサイトマップをクロールしてもらうことができます。サイトマップがクロールされ…
![[WordPress]Contact Form 7でお問い合わせ時にサンクスページを表示させる方法 [WordPress]Contact Form 7でお問い合わせ時にサンクスページを表示させる方法](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2013/01/thanks-page.jpg)
※2017/12/29追記 当記事で紹介している方法は、2017年末に廃止される予定です。代替方法を解説しておりますので、「Contact Form 7でメール送信後に任意のページにリダイレクトさせる方法」をご参照くださ…

Gmailアカウントの乗っ取りが話題になっていましたが、乗っ取りを防ぐためにもGoogleは2段階認証プロセスを有効にすることを推奨しています。 Gmailアカウントを乗っ取られてしまうと、Gmailを使って利用していた…

DrupalでWEBサイトを作成して、お問い合わせフォームも設置したいなーと思っている方に朗報です! Drupal7でお問い合わせフォームを設置するのは、とても簡単です。Drupal7には「contact」というプリイン…

※2016/09/28追記 Hex Previewはなくなってしまいました。 WEBサイトの色ってとても重要なので、慎重に決めたいですよね。私は、色を決める時はカラーコード表を参考にしていますが、サンプルは小さいのでいま…

Type Zebraは、自分のPCにインストールされているフォントの表示テストができるWEBサービスです。 入力した文字とフォントを変更しながら、表示確認をするだけのシンプルなサービスです。 Type Zebraの使い方…