TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

初心者でも知っておくと役立ちそうなSQL文のメモ

himecas
2014/09/23
Webチートシート
No Comments
初心者でも知っておくと役立ちそうなSQL文のメモ

データベースを作成したり、テーブルをインポートしたりする時は、専らphpMyAdminを使っています。SQL文を実行する時もphpMyAdmin上から、簡単なSELECT文などを実行するくらいでした。 そんなSQL初心者…

Continue reading

WordPress4.0から導入された投稿エディタの自動伸縮を無効化する方法

himecas
2014/09/22
Wordpress
No Comments
WordPress4.0から導入された投稿エディタの自動伸縮を無効化する方法

WordPress4.0から、内容量に合わせて投稿エディタの高さを自動的に調整する機能が追加されました。この機能が追加された理由は、より記事の執筆に集中できるようにするためみたいです。 個人的には使いやすくなった気がしま…

Continue reading

PuTTYの文字コードをUTF-8に変更する方法

himecas
2014/09/21
ソフトウェア
No Comments
PuTTYの文字コードをUTF-8に変更する方法

PuTTYのデフォルトの文字コードはEUC-JPになっており、出力されるメッセージが文字化けすることがあります。その場合は、PuTTYの文字コードを変更してあげることで解消します。 今回は、PuTTYのデフォルト文字コー…

Continue reading

儚さがそこにある!一回限りしか表示できないメッセージを作成することができる「kevlar.io」

himecas
2014/09/20
Webサービス
No Comments
儚さがそこにある!一回限りしか表示できないメッセージを作成することができる「kevlar.io」

kevlar.ioは、一度表示したら消滅してしまうメッセージを送ることができるWEBサービスです。 メッセージを作成すると専用のURLが発行され、そのURLに一回アクセスすると中身は消えてしまいます。まるでスパイ映画に出…

Continue reading

複数人でタスク管理やチャットができるWEBサービスまとめ

himecas
2014/09/16
Webサービス
No Comments
複数人でタスク管理やチャットができるWEBサービスまとめ

複数人でタスク/ToDo管理やチャットができるWEBサービスの紹介です。 実際に使ってみて、それぞれの特徴やできることをまとめてみましたので、ぜひ参考にしてください。 ちなみに、紹介する順番に特別な意味はありません。順不…

Continue reading

WordPress管理画面の「表示オプション」と「ヘルプ」を非表示にする方法

himecas
2014/09/15
Wordpress
No Comments
WordPress管理画面の「表示オプション」と「ヘルプ」を非表示にする方法

WordPressの管理画面には、表示させる項目を選択するための「表示オプション」と管理画面のヘルプを参照できる「ヘルプ」というボタンがあります。 これらのボタンを非表示にする方法を紹介します。 WordPress管理画…

Continue reading

自分のメールアドレスのパスワードが流出していないかチェックできる「Is leaked?」

himecas
2014/09/14
Webサービス
No Comments
自分のメールアドレスのパスワードが流出していないかチェックできる「Is leaked?」

※2019/05/24追記 Is leaked?はサービス提供終了しました。 先日、ロシアの掲示板サイトにメールアドレスとパスワードの組み合わせ500万件が掲載されました。掲載されたメールアドレスのほとんどがGmailで…

Continue reading

Outlook Expressで特定アカウントのメール送受信を無効化する手順

himecas
2014/09/09
ソフトウェア
No Comments
Outlook Expressで特定アカウントのメール送受信を無効化する手順

もはや需要ないかもしれませんが、一応エントリーします。 Outlook Expressで特定のアカウントだけ送受信を停止したい場合の手順です。 Outlook Expressで特定アカウントのメール送受信を無効化する手順…

Continue reading

Microsoft Outlook 2010で特定アカウントの送受信を停止する方法

himecas
2014/09/09
ソフトウェア
No Comments
Microsoft Outlook 2010で特定アカウントの送受信を停止する方法

Outlook2010で特定アカウントのメール送受信を一時的に停止したくて、設定してみたのでその手順を備忘録として残しておきたいと思います。 Microsoft Outlook 2010で特定アカウントの送受信を停止する…

Continue reading

2014年8月によく読まれた記事トップ10

himecas
2014/09/08
その他
No Comments
2014年8月によく読まれた記事トップ10

先月のランキング記事で、VPSへのサーバー移行をお盆に終わらせると書いていましたが、まだ終わっていません^^; 一ヶ月が経つのは早いですね。。。 さて、毎月恒例の「よく読まれた記事トップ10」をまとめてみましたので、まだ…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)の繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法
    Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)の繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法
  • Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の対処法
    Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の対処法
  • WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法
    WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法
  • YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法
    YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法
  • VSCodeの起動が遅い原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした
    VSCodeの起動が遅い原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (154)
  • JavaScript (146)
  • SEO (57)
  • Wordpress (996)
    • Wordpressインストール (71)
    • Wordpressプラグイン (625)
    • テーマカスタマイズ (311)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (47)
  • Webサービス (503)
  • Webチートシート (131)
  • ハードウェア (13)
  • ソフトウェア (103)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • VSCodeでコメントアウトした文字の色を変更する方法
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • input[type=”file”]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法
  • Twitterアカウントがシャドウバンされている可能性をチェックできるWebサービス「ShadowBird」
  • input[type=”date”]のカレンダーアイコンを変更する方法

アーカイブ

  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (10)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (7)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (25)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • PCにPS5のコントローラーを接続してSteamのゲームをプレイできるようにする設定手順 カテゴリ: ハードウェア, ソフトウェア
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • 直前に開いていたページに戻るリンクを実装する方法 カテゴリ: JavaScript

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo