CSSで要素の横並びを実現する手法の1つとして、「display:inline-block;」を使う方法があります。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 CSS側は以下のように指定すれば、簡単にリストを横並び…
display:inline-block;でできた隙間(余白)をなくす3つの方法

CSSで要素の横並びを実現する手法の1つとして、「display:inline-block;」を使う方法があります。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 CSS側は以下のように指定すれば、簡単にリストを横並び…
ColorMeは、指定した色をベースに彩度や透明度、明度などを変化させた色を作成することができるWEBサービスです。 ColorMeの使い方 ColorMeにアクセスして、ベースの色を指定します。 下部にある「Color…
プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法をご紹介いたします。 メンテナンス中のページを表示するためのプラグインである「WP Maintenance Mode」や「Simple Maintenanc…
WordPressの投稿編集画面には、ビジュアルエディタとテキストエディタの2種類の投稿エディタがあります。テキストモードではHTMLを直接入力することができるのですが、一旦ビジュアルモードに切り替えると自動整形機能によ…
AndroidのChromeでサイトを開いた時に、タブの色を変更させる方法をご紹介いたします。 以下デモページにAndroidのChromeからアクセスすると、タブの色が青色に変わります。 デモページを見る HTML内に…
WEBmarksは、Windows10で測定したベンチマークテストの結果を表示させるためのWEBサービスです。 Windows7やVistaには、PCの能力を測定するエクスペリエンスインデックスという機能が備わっていまし…
transitionやtransformでCSSアニメーションを要素にかけた時に、要素の幅が一瞬だけ伸縮してしまったり、ちらついてしまう場合があります。私もよく以下のようなCSSを指定することがあるのですが、アニメーショ…