※2015/07/14追記 残念ながら、WP Limit Posts Automaticallyは提供終了してしまった模様です。 WordPressサイトでは、使用するテーマによってトップやカテゴリーページに表示される記…
トップやカテゴリーページを全文表示から抜粋表示に切り替えてくれるWordPressプラグイン「WP Limit Posts Automatically」

※2015/07/14追記 残念ながら、WP Limit Posts Automaticallyは提供終了してしまった模様です。 WordPressサイトでは、使用するテーマによってトップやカテゴリーページに表示される記…
WEBサイトの表示速度は、ユーザーにとっては早ければ早いほどいいですよね。 当ブログももっと高速化しなければと思っていて、キャッシュ系プラグインを色々試してはいるのですが、なかなかいいものに巡り会えないでいます。今のとこ…
ブログで便利なWEBサービスなどを紹介するとき、そのサイトのキャプチャ画像も載せることって多いと思います。画像があった方がイメージがつきやすいし、記事の見た目もよくなります。 でもキャプチャ画像を作成するのって地味に面倒…
この記事では、「自作プラグインの作成ルール」と「PHPがわからなくても自作プラグイン作っておくと便利だよ」という内容について書きます。 WordPressで自作プラグインを作る、というとなんだかすごく難しそうに感じるかも…
ブログを運営していてアクセスが増えてくると、比例してスパムコメントやトラックバックスパムも増えてくると思います。手動で1つずつ削除しようとするとキリがないしほんと嫌になります。 WordPressにはプリインストールされ…
※2016/10/17追記 残念ながら、Datafeedr Random Ads V2はWordPressの公式ディレクトリから削除されてしまったようです。 自分のサイトに広告を貼っている人は多いと思いますが、ASPの広…
WordPressにWP-Cumulusというプラグインを導入すると、タグの一覧を3D表示させることができます。が、プラグインを導入して、いざウィジェットを表示してみると3D表示になっていないことがあります。 3D表示さ…
「WassUp Real Time Analytics」は、ほぼリアルタイムでレポートが追加されていく高機能なアクセス解析プラグインです。 WordPressのアクセス解析プラグインはたくさんありますが、WassUp R…
ALL in One SEO Packは、<title>タグを変更したりメタタグを追加したりといった、内部SEO対策を管理するためのWordPressプラグインです。 WordPressのSEO対策はこれ一つ…
当ブログではGoogle XML Sitemapsを導入して、XMLベースの検索エンジン用サイトマップを生成しています。 最初のサイトマップ構築をしたあとは、基本的には自動で新規投稿のサイトマップが追加されていくので非常…