PuSHPress は、PubSubHubbub を利用して Google に更新情報を素早く送信してくれるプラグインです。 リアルタイムで更新通知をしてくれるので、記事を更新したら数分以内には検索エンジンにインデックス…
インデックスが劇的に早くなる!記事を更新したらリアルタイムでGoogleに更新情報を送信してくれるWordPressプラグイン「PuSHPress」

PuSHPress は、PubSubHubbub を利用して Google に更新情報を素早く送信してくれるプラグインです。 リアルタイムで更新通知をしてくれるので、記事を更新したら数分以内には検索エンジンにインデックス…
今まで WordPress サイト全体をバックアップする場合、以下のようにファイルとデータベースを別々にバックアップしていました。 ファイル:バッチファイル データベース:WP-DBManager データベースのバックア…
プラグインを使わずに記事を読むのにかかる所要時間を表示する方法を以前ご紹介しましたが、インストールするだけで所要時間を表示してくれるプラグインがあったので紹介したいと思います。 estimatedのインストール インスト…
自分のブログに訪問してくれた人には、せっかくなので色んな記事を読んでもらいたいですよね。そのためにはアクセスした記事だけでなく、他の記事も読みたくなるような導線が必要です。 導線の一つとして使えるのが、見ている記事と同一…
WordPress でサイトを作成する際、カスタム投稿タイプを使うと色々と捗りますが、カスタム投稿タイプはデフォルトの状態だと RSS に配信されません。カスタム投稿タイプも RSS に配信させたい場合は、テーマをカスタ…
WordPress には、入力したハイフン(-)をenダッシュ(–)に自動変換する機能があります。見た目はほぼ変わらないので特に気にする必要はないように思えますが、場合によっては文字化けなどの問題を引き起こしてしまうおせ…
先日コメントでこのような質問をいただきました。 「指定したタクソノミーのタームをすべて取得したいけど、記事が存在するタームしか表示されない。記事が存在しないタームも取得する方法はないか?」 wp_list_categor…
記事の途中に <!–more–> を挿入すると、トップページなどの一覧で表示される文章がそこまでで省略され、全文を読むための「続きを読む」などのリンクが付きます。ビジュアルエディタだと…
色んなブログを読んでいると、「この記事は約xx分で読めます」といった所要時間が記事の先頭に表示されていることがあります。当ブログにも設置してみたのですが、以下のような感じのヤツですね。 所要時間が表示されていると、今読む…
is_user_logged_in は、訪問者がログイン状態かどうかをチェックしてくれる条件分岐タグです。 例えば、1 人で管理しているブログで、管理者である自分だけに表示させたいものがあったり、逆に自分以外にだけ表示さ…