WordPressで画像を挿入した時のリンク先設定の初期値を「なし」にする方法を紹介します。
画像を拡大表示させたくないなど、画像にリンクをつける必要がないサイトでは、初期値を設定しておくことで誤って画像にリンクがついてしまうというミスを防ぐことができます。
画像挿入時のリンク先の初期値を「なし」に設定する方法
以下のURLにアクセスすると、WordPressの設定画面が開きます。
http://yourdomain.com/wp-admin/options.php
yourdomain.comの部分は、あなたのブログURLに置き換えてください。
「image_default_link_type」という項目を探して、値に「none」を入れます。
最下部にある[変更を保存]をクリックして、設定を反映させます。これでリンク先の初期値が「なし」に変更されます。
なお、以下のように、none以外の初期値を指定することもできます。
| file | 画像ファイルのURL |
| attachment | 添付ファイルのページ |
| none | なし |
あとがき
ちなみにimage_default_alignでは”配置”の初期値、image_default_sizeでは”画像のサイズ”の初期値を指定することができます。それぞれ以下の値を指定することが可能です。
image_default_align
| none | なし |
| left | 左 |
| right | 右 |
| center | 中央 |
image_default_size
| thumbnail | サムネイル |
| medium | 中 |
| large | 大 |
| full | フルサイズ |


