WEBサイトの表示速度は、ユーザーにとっては早ければ早いほどいいですよね。 当ブログももっと高速化しなければと思っていて、キャッシュ系プラグインを色々試してはいるのですが、なかなかいいものに巡り会えないでいます。今のとこ…
画像を後から読み込んでサイトを高速化するWordPressプラグイン「Lazy Load」

WEBサイトの表示速度は、ユーザーにとっては早ければ早いほどいいですよね。 当ブログももっと高速化しなければと思っていて、キャッシュ系プラグインを色々試してはいるのですが、なかなかいいものに巡り会えないでいます。今のとこ…
ブログで便利なWEBサービスなどを紹介するとき、そのサイトのキャプチャ画像も載せることって多いと思います。画像があった方がイメージがつきやすいし、記事の見た目もよくなります。 でもキャプチャ画像を作成するのって地味に面倒…
WordPressでは、テーマによってはコメント入力欄の下に「次のHTMLタグと属性が使えます」という表示があります。 よく見かけますが、以下のような表示ですね。 まぁ実際タグが使えるわけですしそのまま表示しておいてもい…
この記事では、「自作プラグインの作成ルール」と「PHPがわからなくても自作プラグイン作っておくと便利だよ」という内容について書きます。 WordPressで自作プラグインを作る、というとなんだかすごく難しそうに感じるかも…
何か情報を探していると、誰かのブログにたどり着くことは多いと思います。そこに書かれている情報は今も通用するのか、古い情報ではないのか、という点はとても気になりますよね。 そんな時私は、記事の投稿日を見て判断するのですが、…
ブログを運営していてアクセスが増えてくると、比例してスパムコメントやトラックバックスパムも増えてくると思います。手動で1つずつ削除しようとするとキリがないしほんと嫌になります。 WordPressにはプリインストールされ…
ワードプレスには、作成した記事を指定した時間に公開することができる「予約投稿」という便利な機能があります。 この予約投稿の仕方なんですが、やり方がわかれば簡単でも初めはどうすればいいかわかりませんでした。[予約]とかボタ…
当ブログではソーシャルボタンの表示に「WP Social Bookmarking Light」と「Sharebar」を利用しています。 「WP Social Bookmarking Light」は記事の上と下に横並びに表…
WordPressサイトをカスタマイズする場合、まずはローカルの検証環境でテストしてから本番環境を編集した方が無難です。 先日とあるサイトのカスタマイズをしようと思って、とりあえず本番環境のファイルとデータベースをローカ…
※2016/10/17追記 残念ながら、Datafeedr Random Ads V2はWordPressの公式ディレクトリから削除されてしまったようです。 自分のサイトに広告を貼っている人は多いと思いますが、ASPの広…