ブログを運営していてアクセスが増えてくると、比例してスパムコメントやトラックバックスパムも増えてくると思います。手動で1つずつ削除しようとするとキリがないしほんと嫌になります。 WordPressにはプリインストールされ…
AkismetのAPIキー取得方法とスパム対策の設定

ブログを運営していてアクセスが増えてくると、比例してスパムコメントやトラックバックスパムも増えてくると思います。手動で1つずつ削除しようとするとキリがないしほんと嫌になります。 WordPressにはプリインストールされ…
当ブログではソーシャルボタンの表示に「WP Social Bookmarking Light」と「Sharebar」を利用しています。 「WP Social Bookmarking Light」は記事の上と下に横並びに表…
※2016/10/17追記 残念ながら、Datafeedr Random Ads V2はWordPressの公式ディレクトリから削除されてしまったようです。 自分のサイトに広告を貼っている人は多いと思いますが、ASPの広…
WordPressでサイトを作っていると、投稿や固定ページの中にPHPのコードを記述したいときってあると思います。WordPressの記事エディタでは、投稿の中にPHPのコードを書き込んでも保存したときに削除されちゃいま…
WordPressにWP-Cumulusというプラグインを導入すると、タグの一覧を3D表示させることができます。が、プラグインを導入して、いざウィジェットを表示してみると3D表示になっていないことがあります。 3D表示さ…
「WassUp Real Time Analytics」は、ほぼリアルタイムでレポートが追加されていく高機能なアクセス解析プラグインです。 WordPressのアクセス解析プラグインはたくさんありますが、WassUp R…
ALL in One SEO Packは、<title>タグを変更したりメタタグを追加したりといった、内部SEO対策を管理するためのWordPressプラグインです。 WordPressのSEO対策はこれ一つ…
当ブログではGoogle XML Sitemapsを導入して、XMLベースの検索エンジン用サイトマップを生成しています。 最初のサイトマップ構築をしたあとは、基本的には自動で新規投稿のサイトマップが追加されていくので非常…
当ブログでは、Sharebarというプラグインを導入しています。Sharebarは、左側にスクロールについてくるSNSボタンを配置することができるプラグインです。 このSharebarのはてなボタンがいつの間にか以下のよ…
当ブログでもWEBサービスの紹介をすることが多いのですが、WEBサービスを紹介するとき必ずそのサイトのリンクもつけます。 それらのリンクをクリックしたときの開き方を決めるのはあくまでユーザーに委ねた方がいいのかもしれませ…