TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ
WordPress開発環境をDockerで構築してメールの送信内容も確認できるようにする方法

WordPress開発環境をDockerで構築してメールの送信内容も確認できるようにする方法

WordPressの開発環境をDockerでサクッと構築する方法をご紹介いたします。 お問い合わせフォームなどのメール送信もテストしたいので、メールの送信内容も確認できるようにします。 WordPress開発環境をDoc…
Read More
WordPressサイトを常時SSL化する手順

WordPressサイトを常時SSL化する手順

ようやく重い腰を上げて当ブログを常時SSL(HTTPS)化しましたので、WordPressサイトを常時SSL化するための手順をまとめておきたいと思います。 作業の流れとしましては、以下のような感じになります。 ステップ1…
Read More
クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」

クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」

YubinBangoは、Webフォームで郵便番号を入れると住所が自動的に入力されるライブラリです。郵便事業株式会社(旧郵政省)が提供しているデータを利用して住所を取得しています。 YubinBangoの使い方 使い方は非…
Read More
カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法

カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法

カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 WordPressでの絞り込み検索といえば、有料プラグインの「FE Advanced Search」が有名です。FE Advan…
Read More

AMPの有効性をチェックすることができるGoogleのWEBサービス「AMPテスト」

2016/10/29
Webサービス
No Comments
AMPの有効性をチェックすることができるGoogleのWEBサービス「AMPテスト」

AMPテストは、AMPページの有効性をチェックすることができるツールです。Googleが提供しています。 AMPテストの使い方 AMPテストにアクセスして、AMPページのURLを入力するだけです。通常の記事のURLではな…

Continue reading

Google, Webサービス

EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法

2016/10/28
EC-CUBE
2 Comments
EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法

EC-CUBEには、管理画面から帳票(納品書)をPDFとして出力できる便利な機能があります。帳票は[受注管理]から出力できます。 デフォルトの状態だと、以下のようにEC-CUBEのロゴが入っています。 今回は、このロゴを…

Continue reading

EC-CUBE

WordPressの検索結果にカスタム投稿タイプの記事も含める方法

2016/10/27
Wordpressテーマカスタマイズ
No Comments
WordPressの検索結果にカスタム投稿タイプの記事も含める方法

WordPressの検索フォームから検索を実行した時に、カスタム投稿タイプの記事も含めるようにする方法をご紹介いたします。逆に、投稿や固定ページを検索結果から除外する方法も紹介しています。 WordPressの検索結果に…

Continue reading

WordPress

プラグインなしでWordPressサイトにサイトマップ(sitemap.xml)を作成する方法

2016/10/26
Wordpressテーマカスタマイズ
No Comments
プラグインなしでWordPressサイトにサイトマップ(sitemap.xml)を作成する方法

プラグインを使用せずに、WordPressサイトにサイトマップ(sitemap.xml)を作成する方法をご紹介いたします。 プラグインなしでWordPressサイトにサイトマップ(sitemap.xml)を作成する方法 …

Continue reading

WordPress

プラグインなしでWordPressに機能を実装できるコードを集めたサイト「You Might Not Need That WordPress Plugin」

2016/10/25
Wordpressテーマカスタマイズ
No Comments
プラグインなしでWordPressに機能を実装できるコードを集めたサイト「You Might Not Need That WordPress Plugin」

※2018/11/03追記 残念ながら、You Might Not Need That WordPress Pluginはなくなってしまったようです。 You Might Not Need That WordPress …

Continue reading

WordPress, Webサービス

スクロールについてくるウィジェットを設置することができるWordPressプラグイン「Q2W3 Fixed Widget」

2016/10/24
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
スクロールについてくるウィジェットを設置することができるWordPressプラグイン「Q2W3 Fixed Widget」

Q2W3 Fixed Widgetは、スクロールに追尾するウィジェットを設置することができるWordPressプラグインです。設置しているウィジェットに「Fixed widget」という項目が追加されるので、チェックを入…

Continue reading

WordPress, プラグイン

Sublime Textでテキスト選択時の背景色や選択行のハイライト色を変更する方法

2016/10/23
ソフトウェア
No Comments
Sublime Textでテキスト選択時の背景色や選択行のハイライト色を変更する方法

Sublime Textで選択した箇所の背景色や選択行のハイライト色を変更する方法をご紹介いたします。通常は、テーマに依存する部分ですが、テーマの設定ファイルを修正することで、自分好みの色に変更することが可能です。 テキ…

Continue reading

ソフト

Sublime Text歴2年の私がインストールしているパッケージと基本設定の内容

2016/10/22
ソフトウェア
No Comments
Sublime Text歴2年の私がインストールしているパッケージと基本設定の内容

Sublime Textを使い始めて2年以上が経過しました。その間、AtomとかBracketsとかも使ってみたのですが、結局はSublime Textに落ち着きました。 最近は新たにパッケージを追加することもほとんどな…

Continue reading

ソフト

サムネイル画像の表示範囲を自分で指定できるようになるWordPressプラグイン「Post Thumbnail Editor」

2016/10/21
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
サムネイル画像の表示範囲を自分で指定できるようになるWordPressプラグイン「Post Thumbnail Editor」

Post Thumbnail Editorは、記事一覧などで表示されるサムネイル画像の表示範囲(切り抜き範囲)を自分で指定することができるようになるWordPressプラグインです。 Post Thumbnail Edi…

Continue reading

WordPress, プラグイン, 画像

全画面もしくは指定した要素全体に背景画像を表示することができるjQueryプラグイン「BACKSTRETCH」

2016/10/20
JavaScript
No Comments
全画面もしくは指定した要素全体に背景画像を表示することができるjQueryプラグイン「BACKSTRETCH」

BACKSTRETCHは、ウインドウ全体もしくは指定要素の全体に背景画像を表示することができるjQueryプラグインです。 デモは、ダウンロードページのDemosでご確認いただけます。 BACKSTRETCHの使い方 ダ…

Continue reading

JavaScript, jQuery
  • « Previous
  • Next »

最近の投稿

  • WordPressでsrcset属性内のショートコードが展開されない時の対処法
    WordPressでsrcset属性内のショートコードが展開されない時の対処法
  • インストールしているプラグインがどのPHPバージョンに対応しているかチェックできるWordPressプラグイン「Plugin Compatibility Checker」
    インストールしているプラグインがどのPHPバージョンに対応しているかチェックできるWordPressプラグイン「Plugin Compatibility Checker」
  • インストールしているプラグインの最終更新日や開発停止を一覧で確認できるWordPressプラグイン「Plugin Report」
    インストールしているプラグインの最終更新日や開発停止を一覧で確認できるWordPressプラグイン「Plugin Report」
  • メール送信をPHPMailerからSMTP経由に変更できるWordPressプラグイン「FluentSMTP」
    メール送信をPHPMailerからSMTP経由に変更できるWordPressプラグイン「FluentSMTP」
  • inputタグにクレジットカード番号や電話番号などのフォーマットを適用できるJavaScriptライブラリ「Cleave.js」
    inputタグにクレジットカード番号や電話番号などのフォーマットを適用できるJavaScriptライブラリ「Cleave.js」

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (157)
  • JavaScript (154)
  • Wordpress (1,050)
    • テーマカスタマイズ (324)
    • Wordpressプラグイン (664)
    • Wordpressインストール (75)
  • EC-CUBE (54)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • Webサービス (512)
  • SEO (57)
  • Webチートシート (133)
  • ソフトウェア (106)
  • ハードウェア (14)
  • その他 (12)

タグ

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • YouTubeにアップロードした動画が「一部の地域でブロック」となってしまった場合の対処法
  • input[type=”file”]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法
  • コントローラーのスティックやボタンの不調をチェックできるWebサービス「Gamepad Tester」
  • input[type=”date”]のカレンダーアイコンを変更する方法
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法

アーカイブ

Copyright © 2012 TechMemo