CSS Gradation Generatorは、グラデーションのCSSコードを生成できるWebサービスです。 色が徐々に変わっていくアニメーション効果も追加できます。 CSS Gradation Generatorの使…
アニメーション付きグラーデーションのCSSを生成できるWebサービス「CSS Gradation Generator」

ユーザーの行動を可視化するヒートマップを導入できるWordPressプラグイン「Aurora Heatmap」

Aurora Heatmapは、ページ内のよく閲覧されている箇所やクリックされている箇所を可視化できるヒートマップを導入できるWordPressプラグインです。 ヒートマップを分析することで、ユーザーがどこに興味を持って…
スクロールと動画を連動させることができるJavaScriptライブラリ「ScrollyVideo.js」

ScrollyVideo.jsは、スクロールと動画を連動させられるJavaScriptライブラリです。スクロール量に応じて動画が進んだり戻ったりします。 挙動については、ScrollyVideo.jsのサイトでご確認いた…
EC-CUBE4の商品一覧を別のWordPressサイト上に表示する方法

EC-CUBE4で作成されたサイトに登録されている商品一覧を別のWordPressサイトに表示させる方法をご紹介いたします。 WordPressの投稿をEC-CUBEに表示させるのはプラグインがありますが逆はありません。…
直感的な操作でGridレイアウトのCSSを作成できるWebサービス「CSS Grid Generator」

CSS Grid Generatorは、直感的な操作でGridレイアウトを作成できるCSSジェネレーターです。 クリックやドラッグ&ドロップでレイアウトを作成すると、HTML/CSSを生成してくれます。 CSS …
DualShockやDualSenseのドリフト現象を直すためのWebツール「DualShock Calibration GUI」

DualShock Calibration GUIは、DualShockやDualSenseのドリフト現象を直すことができるWebツールです。キャリブレーションとは”較正”のことで、スティックの測…
定期的に表示される”管理者メールアドレスの検証”を無効化できるWordPressプラグイン「Make Disable Admin Email Verification Prompt」

WordPressでは定期的(デフォルトでは180日)に、ログインした時に設定しているメールアドレスが正しいかを確認する”管理者メールアドレスの検証”が表示されます。下記のような画面ですね。 以前…
AI対策のLLMOを簡単に導入できるWordPressプラグイン「Website LLMs.txt」

Website LLMs.txtは、AI用に最適化された情報が記載されたllms.txtというファイルを自動生成してくれるWordPressプラグインです。 LLMOとは LLMO(Large Language Mo…
VSCodeでフォルダ毎に設定値を変える方法

コーディングを請け負っていると、案件毎にコーディングルールが異なる場合があります。なので、VSCodeの設定を変えたいケースがあるんですよね。 そんな時のために、フォルダ事に設定を変える方法をご紹介いたします。 VSCo…
VSCodeでSVGファイルを開いた時に画像プレビューではなくコードを表示するようにする方法

以前はVSCodeでSVGファイルを開くとSVGのコードが開かれて編集できていたのですが、どこかのタイミングから下記のようにプレビューが表示されるようになりました。 どうもVSCodeのアップデートにより、SVGのデフォ…