TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ
WordPress開発環境をDockerで構築してメールの送信内容も確認できるようにする方法

WordPress開発環境をDockerで構築してメールの送信内容も確認できるようにする方法

WordPressの開発環境をDockerでサクッと構築する方法をご紹介いたします。 お問い合わせフォームなどのメール送信もテストしたいので、メールの送信内容も確認できるようにします。 WordPress開発環境をDoc…
Read More
WordPressサイトを常時SSL化する手順

WordPressサイトを常時SSL化する手順

ようやく重い腰を上げて当ブログを常時SSL(HTTPS)化しましたので、WordPressサイトを常時SSL化するための手順をまとめておきたいと思います。 作業の流れとしましては、以下のような感じになります。 ステップ1…
Read More
クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」

クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」

YubinBangoは、Webフォームで郵便番号を入れると住所が自動的に入力されるライブラリです。郵便事業株式会社(旧郵政省)が提供しているデータを利用して住所を取得しています。 YubinBangoの使い方 使い方は非…
Read More
カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法

カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法

カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 WordPressでの絞り込み検索といえば、有料プラグインの「FE Advanced Search」が有名です。FE Advan…
Read More

アップロードした画像を色んなサイズに変更してくれるWEBサービス「Logo Crunch」

2017/11/05
Webサービス
No Comments
アップロードした画像を色んなサイズに変更してくれるWEBサービス「Logo Crunch」

Logo Crunchは、アップロードした画像を様々なサイズにリサイズしてくれるWEBサービスです。 変更されるサイズは、「256*256」「180*180」「128*128」「64*64」「48*48」「32*32」「…

Continue reading

Webサービス, 画像

Windows10でファイルを削除する時に確認メッセージを表示させる方法

2017/11/03
ソフトウェア
No Comments
Windows10でファイルを削除する時に確認メッセージを表示させる方法

Windows10では、デフォルトだとファイルを削除する時に確認メッセージが表示されません。ファイルやフォルダを選択して[Delete]キーを押したり、右クリックから削除を選択すると、即ゴミ箱に移動します。 この仕様はW…

Continue reading

Windows

WordPressの検索機能を強化することができるプラグイン「Relevanssi」

2017/11/02
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
WordPressの検索機能を強化することができるプラグイン「Relevanssi」

Relevanssiは、WordPressの検索機能を強化することができるプラグインです。検索機能をかなり細かくカスタマイズすることが可能です。 Relevanssiのインストール インストール手順は以下の通りです。 R…

Continue reading

WordPress, プラグイン

固定ヘッダーを実装している際にアンカーリンクの移動位置がずれるのを解消する方法

2017/11/01
CSS
No Comments
固定ヘッダーを実装している際にアンカーリンクの移動位置がずれるのを解消する方法

ヘッダー部分を「position:fixed;」で固定してスクロールに追尾させていると、アンカーリンク(ページ内リンク)への移動時に、固定したヘッダー部分の高さ分、移動先の位置がずれてしまいます。 正確には、位置がずれる…

Continue reading

CSS, jQuery

MacでもWindowsでも簡単にWordPressのローカル環境が構築できる「Local by Flywheel」

2017/10/30
ソフトウェア
No Comments
MacでもWindowsでも簡単にWordPressのローカル環境が構築できる「Local by Flywheel」

Local by Flywheelは、WordPressのローカル環境が作成できるツールです。Mac・Windowsの両方に対応しています。 サーバーなどの専門知識は必要なく、簡単にローカル環境が構築できますので、Wor…

Continue reading

WordPress, ソフト

投稿画面をMedium風に変更できるWordPressプラグイン「WP Medium Editor」

2017/10/28
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
投稿画面をMedium風に変更できるWordPressプラグイン「WP Medium Editor」

WP Medium Editorは、WordPressの投稿画面をMedium風に変更してくれるプラグインです。 Mediumの投稿画面のようにかなりシンプルな画面に変わります。 WP Medium Editorのインス…

Continue reading

WordPress, プラグイン

jQueryでブラウザの横幅やデバイスの種類で条件分岐させる方法

2017/10/27
JavaScript
No Comments
jQueryでブラウザの横幅やデバイスの種類で条件分岐させる方法

jQueryで、ブラウザの横幅やデバイスの種類で条件を指定する方法をご紹介いたします。 スマホのみに適用したい処理がある場合などに活用できますので、結構利用シーンは多いかと思います。 jQueryでブラウザの横幅やデバイ…

Continue reading

jQuery, JavaScript

CSSでborderの線の色を途中から変更する方法

2017/10/25
CSS
No Comments
CSSでborderの線の色を途中から変更する方法

border-bottomなどで付けた線の色を途中で変える方法をご紹介いたします。 以下のような線を実装することができます。 CSSでborderの線の色を途中から変更する方法 borderの線の色を途中で変えるには、:…

Continue reading

CSS

テキストは左揃えにしたまま要素を中央寄せにする方法

2017/10/23
CSS
No Comments
テキストは左揃えにしたまま要素を中央寄せにする方法

テキストは左揃えのまま、要素全体は中央寄せにする方法をご紹介いたします。文字にするとわかりにくいですが、以下のような状態をCSSで実現する方法です。 テキストは左揃えにしたまま要素を中央寄せにする方法 以下のようなHTM…

Continue reading

CSS

簡単にFAQが作成できるWordPressプラグイン「FAQ Manager」

2017/10/20
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
簡単にFAQが作成できるWordPressプラグイン「FAQ Manager」

FAQ Managerは、サイト内に簡単にFAQが設置できるWordPressプラグインです。「よくある質問」や「Q&A」ページを作成したい時に非常に便利です。 使い方も簡単で、通常の投稿を追加する感覚でFAQが…

Continue reading

WordPress, プラグイン
  • « Previous
  • Next »

最近の投稿

  • インストールしているプラグインがどのPHPバージョンに対応しているかチェックできるWordPressプラグイン「Plugin Compatibility Checker」
    インストールしているプラグインがどのPHPバージョンに対応しているかチェックできるWordPressプラグイン「Plugin Compatibility Checker」
  • インストールしているプラグインの最終更新日や開発停止を一覧で確認できるWordPressプラグイン「Plugin Report」
    インストールしているプラグインの最終更新日や開発停止を一覧で確認できるWordPressプラグイン「Plugin Report」
  • メール送信をPHPMailerからSMTP経由に変更できるWordPressプラグイン「FluentSMTP」
    メール送信をPHPMailerからSMTP経由に変更できるWordPressプラグイン「FluentSMTP」
  • inputタグにクレジットカード番号や電話番号などのフォーマットを適用できるJavaScriptライブラリ「Cleave.js」
    inputタグにクレジットカード番号や電話番号などのフォーマットを適用できるJavaScriptライブラリ「Cleave.js」
  • reCAPTCHAの代替に!ログイン画面やお問い合わせフォームにスパム対策を導入できるWordPressプラグイン「Simple Cloudflare Turnstile」
    reCAPTCHAの代替に!ログイン画面やお問い合わせフォームにスパム対策を導入できるWordPressプラグイン「Simple Cloudflare Turnstile」

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (157)
  • JavaScript (154)
  • Wordpress (1,049)
    • テーマカスタマイズ (323)
    • Wordpressプラグイン (664)
    • Wordpressインストール (75)
  • EC-CUBE (54)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • Webサービス (512)
  • SEO (57)
  • Webチートシート (133)
  • ソフトウェア (106)
  • ハードウェア (14)
  • その他 (12)

タグ

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • YouTubeにアップロードした動画が「一部の地域でブロック」となってしまった場合の対処法
  • 日本地図の都道府県毎に色を塗って画像をダウンロードすることができる「白地図ぬりぬり」
  • 地域によって制限がかかったYouTube動画がどの国でブロックされているか確認できるWebサービス「YouTube地域制限チェッカー」
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法

アーカイブ

Copyright © 2012 TechMemo