ショートコードを記述するだけで、複雑な処理を簡単に実行できるプラグインはたくさんあります。例えば、Contact Form 7も作成したお問い合わせフォームをショートコード一つでページ内に実装できます。 通常の投稿や固定…
テーマファイル内でショートコードを実行するための関数「do_shortcode」

Twitter・Facebook・はてブでシェアされた時のアイキャッチ画像のサイズをチェックできる「アイキャッチ画像サイズチェッカー」

アイキャッチ画像サイズチェッカーは、TwitterやFacebook、はてなブックマークでシェアされた時に、アイキャッチ画像がどのように表示されるかを確認することができるWEBサービスです。 SNSでシェアされた場合、そ…
CSVやXMLから記事をインポートできるWordPressプラグイン「Import any XML or CSV File to WordPress」

Import any XML or CSV File to WordPressは、CSVやXMLから記事をインポートすることができるWordPressプラグインです。前は「WP All Import」というプラグイン名で…
読み込むだけで見出しやフォームなどの見た目を整えてくれるスタイルシート「sakura」

sakuraは、CSSファイルを読み込むだけで、見出しやフォームなどの見た目を整えてくれるスタイルシートです。 デモは以下で確認できます。 デモページを見る sakuraの使い方 HTMLの<head>~&l…
簡単にサイト内のリンク切れがチェックできるWEBサービス「Online Broken Link Checker」

Online Broken Link Checkerは、サイト内のリンク切れをチェックするためのWEBサービスです。無料で使えて、チェックのスピードも速いです。 Online Broken Link Checkerの使い…
SNSのシェアボタンを簡単に設置することができるWordPressプラグイン「AddToAny Share Buttons」

AddToAny Share Buttonsは、記事一覧や記事下にSNSのシェアボタンを設置することができるWordPressプラグインです。簡単にSNSボタンをサイトに導入することができます。 AddToAny Sha…
サイトのリンク切れをチェックできるWEBサービス「W3C Link Checker」

W3C Link Checkerは、サイト内にリンク切れがないかチェックすることができるWEBサービスです。Webの標準化団体であるW3Cが提供しています。 W3C Link Checkerの使い方 W3C Link C…
WordPressのコメントフォームでコメント入力欄を一番下に移動する方法

WordPressのコメントフォームは、「コメント→名前→メールアドレス→ウェブサイト」という順番で表示されます。WordPress4.4以降からこの順番に変わりましたが、何となく違和感がありますね。 そこで今回は、コメ…
PCとスマホで別々のスタイルシートを読み込む方法

PCからアクセスした場合とスマホからアクセスした場合で、読み込むスタイルシートを切り替える方法をご紹介いたします。 PCとスマホで別々のスタイルシートを読み込む方法 スタイルシートを読み込むlink要素のmedia属性に…
MacbookやiPhoneへのはめ込み画像が作成できるWEBサービス「Dimmy.club」

Dimmy.clubは、MacbookやiPhone、iMac等へのはめ込み画像が生成できるWEBサービスです。Apple製品だけでなく、SurfaceやHTC Nexus 9なども選択できます。 Dimmy.clubの…