CODEPREPは、実際に手を動かしながらプログラミングが学べる学習サイトです。出題される穴埋め問題に答えながら、プログラミング学習を進めていきます。 CODEPREPの使い方 CODEPREPにアクセスして、右上の[新…
実際に手を動かしながらプログラミングが学べる学習サイト「CODEPREP」


CODEPREPは、実際に手を動かしながらプログラミングが学べる学習サイトです。出題される穴埋め問題に答えながら、プログラミング学習を進めていきます。 CODEPREPの使い方 CODEPREPにアクセスして、右上の[新…

searchcodeは、ソースコード専用の検索エンジンです。GitHubやGoogle Codeなどで公開されているソースコードを横断検索することができます。 対応サービスと言語 対応サービスは以下の通り。 Github…

※2020/9/14追記残念ながら、Instacodeはサービスがなくなってしまいました。 Instacodeは、PHPやJavaScriptなど、プログラムコードを画像に変換することができるWEBサービスです。 Ins…

WP Emmetは、WordPressでEmmetが使えるようになるプラグインです。Emmetについての詳細は、こちらの記事をご参照いただければと思います。 WP Emmetのインストール インストール手順は以下の通りで…

WordPressの記事一覧の中で、新着投稿に対して「New!」という文字を付ける方法を紹介したいと思います。 記事公開からの経過日数や経過時間によって「New!」を出し分けます。また、記事の公開日時ではなく更新日時から…

WordPressには様々な条件分岐タグがあり、その中にis_front_page()とis_home()というタグがあります。この2つの条件分岐は、動きが似ていてちょっとややこしいですよね。 Codexでは、以下のよう…

WordPressには色々と便利な条件分岐タグが用意されています。 ただ、「参照しているページのURLに含まれる文字列」によって条件分岐させたい時は、用意されている条件分岐タグでは分岐させることができません。 そこで今回…

WordPressの記事ページで、前の記事や次の記事へのナビゲーションを設置したい場合、previous_post_linkとnext_post_linkという関数を使えば簡単にナビゲーションを出力することができます。し…

Windows環境でのSublime Text 3のインストールと日本語化の手順を紹介します。 これからSublime Text 3をインストールしようと考えている方は、最初に日本語化しておくと使い勝手がよくなりますよ。…

WordPressのログイン画面には、デフォルトだとWordPressのロゴが表示されますね。WordPressのロゴには、リンクがついていて、リンク先はwordpress.orgになっています。また、ロゴにマウスホバー…