Fontelloは、使いたいアイコンだけをダウンロードして利用することができるアイコンフォントジェネレーターです。先日、Font Awesomeというアイコンフォント用のフレームワークを紹介しましたが、Fontelloは…
使う分だけ選択してアイコンフォントをダウンロードすることができるWEBサービス「Fontello」


Fontelloは、使いたいアイコンだけをダウンロードして利用することができるアイコンフォントジェネレーターです。先日、Font Awesomeというアイコンフォント用のフレームワークを紹介しましたが、Fontelloは…

Font Awesomeは、超手軽にアイコンフォントを利用できるようになるフレームワークです。アイコンフォントとは、WEBフォントにテキストではなくアイコンを指定することで、テキストをアイコンとして表示させることができる…

cssarrowpleaseは、CSSで吹き出しを生成してくれるシンプルなWEBサービスです。 CSSで一から吹き出しを作ろうと思うと、矢印部分の調整が地味に面倒です。cssarrowpleaseを使えば、矢印の位置や色…

※2017/03/10追記 CSS Beautifyは、サービス終了してしまいました。 ちょこちょこCSSをいじっていると、いつの間にかコードが汚くなっていることってありますよね。不要な改行が入ったままだったり、インデン…

Colorshareは、ブログなどに設置しているSNSボタンの色をカスタマイズすることができるWEBサービスです。 自分の好きな色を見つけたら、生成されるCSSのコードをサイトに貼り付けるだけで各SNSボタンの色を変更す…

「CSS3 Icons」は、CSS3 で作成された200以上のアイコンが紹介されているサイトです。 使い勝手の良さそうなアイコンがたくさんあり、使いたいアイコンを選択するとコードを表示してくれるので、コピペでそのまま利用…

Embed Responsively は、YouTube や Google マップの埋め込みコードをレスポンシブに対応してくれるツールです。 通常、これらの埋め込みコードは、固定サイズでレスポンシブデザインには対応してい…

float を使ってサイドバーを寄せることで WEB サイトのレイアウトを整えることって多いと思います。それぞれの要素に背景色をつけたりする場合は、メインコンテンツとサイドバーの高さを揃えた方がきれいになりますね。 fl…

Dimensions は、ドラッグで画面幅を調整しながらレスポンシブウェブデザインの表示確認を行うことができるツールです。以前紹介した Responsive Web Design Test Tool に似ているツールで、…

WEB サイトをモバイルに最適化するためにレスポンシブデザインを採用している方も多いと思いますが、各デバイスでの表示確認って結構面倒ですよね。PC で開いてスマートフォンで開いてタブレットで開いて・・・という感じで実機で…