wp-nologin-redirectは、ログインしているユーザーのみが、記事の中身を見ることができるようになるWordPressプラグインです。 プラグインの制作者は、YATのblogのYATさんとmellowchan…
ログインユーザーにだけコンテンツを見せることができるようになるWordPressプラグイン「wp-nologin-redirect」

wp-nologin-redirectは、ログインしているユーザーのみが、記事の中身を見ることができるようになるWordPressプラグインです。 プラグインの制作者は、YATのblogのYATさんとmellowchan…
ある特定のタームに属する記事だけを出力する方法を紹介します。 例えば、「ニュース」というタクソノミーの中の「IT」というタームに属する記事のみを出力したい時なんかに使えます。 特定のタームに属する記事の一覧を出力する方法…
WordPressでは、新しいバージョンがリリースされてバージョンアップ可能になると、管理画面上部に「WordPress x.xが利用可能です!更新してください。」といったような更新通知が表示されます。 何らかの事情でこ…
以前、固定ページのURLに.htmlをつける方法を紹介しましたが、今回はカスタム投稿タイプの記事ページに.htmlなどの拡張子をつける方法を紹介します。 プラグインを使って拡張子をつける 固定ページの時と同様に、プラグイ…
Custom Post Type Permalinksは、カスタム投稿タイプのパーマリンクを変更することができるWordPressプラグインです。 通常の投稿は、管理画面でパーマリンク設定を変更することができますが、カス…
記事の一覧などを出力する時に、タイトルを省略して表示させる方法を紹介します。 記事一覧ページで、タイトルの文字数を揃えることで、見た目を統一したい時にご活用ください。 記事一覧を出力するループ内でタイトルを省略して表示す…
WordPressには、投稿にカスタムフィールドというメタデータを追加することができます。カスタムフィールドを使えば、タイトルや本文以外の情報を記事に追加することができるというわけです。 カスタムフィールドは、投稿画面か…
WordPressでは、管理画面の[ダッシュボード] – [更新]や[プラグイン]ページから、ワンクリックでプラグインをアップデートすることができます。 しかし、さくらのVPSではFTPに接続する際は鍵認証を…
WordPressのバックアップには、専らBackWPupというプラグインを使っています。これ一つでファイルもデータベースもバックアップ可能ですし、何よりもDropboxをバックアップ先として指定できる点が気に入っていま…
WordPress4.0から、内容量に合わせて投稿エディタの高さを自動的に調整する機能が追加されました。この機能が追加された理由は、より記事の執筆に集中できるようにするためみたいです。 個人的には使いやすくなった気がしま…