色んなブログを読んでいると、「この記事は約xx分で読めます」といった所要時間が記事の先頭に表示されていることがあります。当ブログにも設置してみたのですが、以下のような感じのヤツですね。 所要時間が表示されていると、今読む…
WordPressサイトで記事を読むのにかかる時間を先頭に表示させる方法

色んなブログを読んでいると、「この記事は約xx分で読めます」といった所要時間が記事の先頭に表示されていることがあります。当ブログにも設置してみたのですが、以下のような感じのヤツですね。 所要時間が表示されていると、今読む…
is_user_logged_in は、訪問者がログイン状態かどうかをチェックしてくれる条件分岐タグです。 例えば、1 人で管理しているブログで、管理者である自分だけに表示させたいものがあったり、逆に自分以外にだけ表示さ…
短縮 URL 作成サービスといえば bitly が有名ですが、Pretty Link Lite というプラグインを使えば WordPress 上で短縮 URL を作成することができます。 Pretty Link Lite…
先日、カスタムタクソノミーの情報を記事ページに出力する方法を記事に書きましたが、タームの出力について色々調べている時にかなり便利そうな関数を見つけたので、こちらも備忘録的に残しておきたいと思います。 記事が属しているター…
当ブログもそうですが大抵の WordPress テーマでは、記事ページにその記事が属するカテゴリーをリンク付きで表示してくれると思います。でも、カスタムタクソノミーはそうはいきませんね。最初からその記事が属するタクソノミ…
WordPress で記事を書いているときに、下書き保存しようと思って間違えて公開してしまうことって結構あると思います。Simple Tweet などを使っていたら、Twitter 上に中途半端な記事がつぶやかれたりして…
ブログでショートコードが使えるプラグインを紹介する際に、「こういうショートコードを書けば○○が表示されますよー」なんてことを書こうとすると、内容が表示されてしまうことがあります。 プラグインをインストールしていなければシ…
WordPress のデフォルトテーマである「Twenty Twelve」とか「Twenty Thirteen」を使っているとアドセンス広告の背景色が黄色になってしまいますね。一回り小さいサイズの広告が表示された時に顕著…
トップページなどに自動的に切り替わるスライドショーを設置しているサイトって結構多いですよね。 Meteor Slides は、そういったスライドショーを作成することができる WordPress プラグインです。非常にシン…
カスタムタクソノミーを追加するには Custom Post Type UI が便利です。タクソノミーを追加したら、リストをサイドバーなどに表示させたくなると思います。 デフォルトの状態だと、ウィジェットにはカテゴリーしか…