WordPressでは、管理画面の[ダッシュボード] – [更新]や[プラグイン]ページから、ワンクリックでプラグインをアップデートすることができます。 しかし、さくらのVPSではFTPに接続する際は鍵認証を…
さくらのVPSでWordPressの管理画面上からプラグインをアップデートできるようにする方法

WordPressでは、管理画面の[ダッシュボード] – [更新]や[プラグイン]ページから、ワンクリックでプラグインをアップデートすることができます。 しかし、さくらのVPSではFTPに接続する際は鍵認証を…
WordPressのバックアップには、専らBackWPupというプラグインを使っています。これ一つでファイルもデータベースもバックアップ可能ですし、何よりもDropboxをバックアップ先として指定できる点が気に入っていま…
WordPress4.0から、内容量に合わせて投稿エディタの高さを自動的に調整する機能が追加されました。この機能が追加された理由は、より記事の執筆に集中できるようにするためみたいです。 個人的には使いやすくなった気がしま…
WordPressの管理画面には、表示させる項目を選択するための「表示オプション」と管理画面のヘルプを参照できる「ヘルプ」というボタンがあります。 これらのボタンを非表示にする方法を紹介します。 WordPress管理画…
投稿ページに関しては、パーマリンク設定で「/%postname%.html」などに設定すれば拡張子をつけることができるのですが、パーマリンク設定を変更しても固定ページには拡張子はつきません。 投稿に拡張子をつけるのであれ…
Simple Page Orderingは、インストールするだけで固定ページの並べ替えができるようになるプラグインです。 固定ページの一覧では、デフォルトの状態だとタイトルの頭文字でABC順に並べられます。 例えば、「サ…
Open Graph Proというプラグインを使えば、簡単にWordPressサイトにOGPを設置することができます。しかしながら、なるべくプラグインを使いたくないという方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、プラグ…
WordPressには様々な条件分岐タグがあり、その中にis_front_page()とis_home()というタグがあります。この2つの条件分岐は、動きが似ていてちょっとややこしいですよね。 Codexでは、以下のよう…
wp_headやwp_footerに任意のコードを追加する方法を紹介します。 header.phpやfooter.phpに直接コードを記述してもいいのですが、wp_headおよびwp_footerの中に含めた方がよりスタ…
WordPressには色々と便利な条件分岐タグが用意されています。 ただ、「参照しているページのURLに含まれる文字列」によって条件分岐させたい時は、用意されている条件分岐タグでは分岐させることができません。 そこで今回…