TypePad emoji for TinyMCEは、ビジュアルエディタで絵文字を使うことができるようになるWordPressプラグインです。 ブログで、文章内に絵文字を使って、見た目を鮮やかにしたい場合に便利です。 T…
ビジュアルエディタで絵文字が使えるようになるWordPressプラグイン「TypePad emoji for TinyMCE」
![ビジュアルエディタで絵文字が使えるようになるWordPressプラグイン「TypePad emoji for TinyMCE」 ビジュアルエディタで絵文字が使えるようになるWordPressプラグイン「TypePad emoji for TinyMCE」](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2014/05/TypePad-emoji.jpg)
TypePad emoji for TinyMCEは、ビジュアルエディタで絵文字を使うことができるようになるWordPressプラグインです。 ブログで、文章内に絵文字を使って、見た目を鮮やかにしたい場合に便利です。 T…
FitVids.jsは、簡単な記述を追加するだけで、YouTubeなどの埋め込み動画をレスポンシブに対応させてくれるjQueryプラグインです。 CSSを使ってレスポンシブにする方法は以前紹介しましたが、今回はjQuer…
※2015/02/23追記 Fourteen ExtendedはWordPress公式ディレクトリからはなくなってしまいました。今はGitHubからダウンロードできるようになっています。 Fourteen Extende…
※2017/03/10追記 帯2のページはなくなってしまいました。 帯2は、入力した文章の言い回しなどから難易度を解析して、数値化してくれるWEBサービスです。 文章の難易度は、1~13の数値で表してくれます。 出力され…
Ennoは、文章のタイプミス・変換ミス・誤字脱字をチェックすることができるWEBサービスです。 チェックする文章をエスケープしているため、プログラミング言語を含む文章もチェックできるのが特徴です。 Ennoの対象言語 E…
WEBサイトにフォントサイズを変更するためのボタンを設置する方法を紹介したいと思います。よく見かける以下のようなやつですね。 非常に簡単に実装できるので、ボタンを設置したいとお考えの方は、ぜひ参考にしてください。 ステッ…
User Avatarは、ユーザーアバターを任意の画像に設定することができるWordPressプラグインです。 以前、WP User Avatarというプラグインを紹介しましたが、同様にアバターを設定するだけのシンプルな…
※2019/02/18追記 Firefox57以降ではClassic Theme Restorerは使えなくなりました。代わりにClassic Theme Restorerの作者がカスタム用のCSSをGitHubで配布し…
Firefoxには、ドメインハイライトという機能があって、アドレスバーに表示されるURL内のドメイン部分のみが強調して表示されるようになっています。 当ブログのトップページの場合、以下のようにドメインは強調され、サブドメ…
Firefoxのアドレスバーに表示されるURLは、以下のように「http://」が省略されています。 表示しなくても全く問題ないのですが、人によっては「http://」を表示させておきたいという方もいると思います。 「h…