TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

スマホ対応しているかどうかが検索順位に影響するようになるとGoogleが発表

himecas
2015/02/28
SEO
No Comments
スマホ対応しているかどうかが検索順位に影響するようになるとGoogleが発表

サイトがスマホ対応しているかどうかを検索順位のランキング要因に利用すると、Googleの公式ブログにて発表がありました。2015年4月21日から導入されるということです。 Googleはこれまでもレスポンシブを推奨するな…

Continue reading

画像にaltやtitleを自動挿入することができるWordPressプラグイン「SEO Friendly Images」

himecas
2015/02/26
Wordpress
No Comments
画像にaltやtitleを自動挿入することができるWordPressプラグイン「SEO Friendly Images」

SEO Friendly Imagesは、画像にalt属性やtitle属性を自動挿入することができるWordPressプラグインです。例えば、記事内に挿入した画像のalt属性に記事のタイトルを入れる、といったことができま…

Continue reading

moファイルをpoファイルに変換する方法

himecas
2015/02/20
Webチートシート
No Comments
moファイルをpoファイルに変換する方法

WordPressを使っていると、設定メニューなどが日本語化されていないプラグインも多く存在します。 日本語化されていないプラグインを翻訳するためには、.moや.poといった翻訳ファイルが必要です。 翻訳ファイルは、一か…

Continue reading

リロードの必要なし!CSSの変更内容を即ブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン「Emmet LiveStyle」

himecas
2015/02/19
ソフトウェア
No Comments
リロードの必要なし!CSSの変更内容を即ブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン「Emmet LiveStyle」

Emmet LiveStyleは、CSSの変更内容をリアルタイムでブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン(パッケージ)です。 Sublime TextとGoogle ChromeにEmmet Liv…

Continue reading

IE8での表示崩れなどの原因を調べることができるWEBサービス「IE8 Linter」

himecas
2015/02/12
Webサービス
No Comments
IE8での表示崩れなどの原因を調べることができるWEBサービス「IE8 Linter」

※2019/05/24追記 IE8 Linterはなくなってしまいました。 IE8 Linterは、Internet Explorer 8で表示崩れした場合の原因と対策を調べることができるWEBサービスです。 IE8でレ…

Continue reading

お問い合わせフォームの日付や時間をカレンダーから選択できるようにするWordPressプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」

himecas
2015/02/11
Wordpress
No Comments
お問い合わせフォームの日付や時間をカレンダーから選択できるようにするWordPressプラグイン「Contact Form 7 Datepicker」

Contact Form 7 Datepickerは、お問い合わせフォームの日付や時間を入力する時にカレンダーを表示してくれるWordPressプラグインです。 表示されるカレンダーをクリックして日付や時間を指定できるよ…

Continue reading

Windows XPからのアクセスに警告を表示するWordPressプラグイン「wp-deadorxp」

himecas
2015/02/10
Wordpress
No Comments
Windows XPからのアクセスに警告を表示するWordPressプラグイン「wp-deadorxp」

wp-deadorxpは、Windows XPからのアクセスに警告を表示するWordPressプラグインです。管理画面ではなくサイト自体に警告を表示させます。 このプラグインは、Stocker.jpさんが配布しています。…

Continue reading

WordPressで指定したカテゴリーに属する記事の一覧をショートコードを使って出力する方法

himecas
2015/02/08
Wordpress
No Comments
WordPressで指定したカテゴリーに属する記事の一覧をショートコードを使って出力する方法

WordPressで指定したカテゴリーに属する記事の一覧を、ショートコードを使って出力する方法を紹介します。 当ブログでも設置していますが、記事の目次ページを作成する時などに便利です。 functions.phpでショー…

Continue reading

2015年1月によく読まれた記事トップ10

himecas
2015/02/06
その他
No Comments
2015年1月によく読まれた記事トップ10

2015年もあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。1月は歯医者の定期検診に行きたいと思っていたのですが、先送り先送りで結局行けませんでした。 まぁ虫歯があるというわけではないのですが、定期的にチェックしに行っています…

Continue reading

RSSフィードにアイキャッチ画像を追加するWordPressプラグイン「RSS Image Feed」

himecas
2015/02/03
Wordpress
No Comments
RSSフィードにアイキャッチ画像を追加するWordPressプラグイン「RSS Image Feed」

RSS Image Feedは、WordPressのRSSフィードにアイキャッチ画像を追加するプラグインです。 プラグインを使わずRSSフィードにアイキャッチ画像を追加する方法は「WordPressのRSSフィードにアイ…

Continue reading

最近の投稿

  • <span class="title">WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法</span>
    WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法
  • <span class="title">投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」</span>
    投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」
  • <span class="title">WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法</span>
    WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法
  • <span class="title">WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」</span>
    WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」
  • <span class="title">ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」</span>
    ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (894)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (555)
    • テーマカスタマイズ (278)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (485)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (87)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • スマホとタブレットで:hoverの挙動を無効化する方法
  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」

アーカイブ

  • 2021年2月 (5)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo