WordPress4.8でテキストウィジェットの仕様が変更され、これまでの「自動的に段落追加する」という項目が削除され、自動的に段落や改行が追加されるようになりました。 段落/改行の自動追加機能を無効化する方法については…
WordPress4.8で仕様が変更される前のテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Classic Text Widget」
![WordPress4.8で仕様が変更される前のテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Classic Text Widget」 WordPress4.8で仕様が変更される前のテキストウィジェットが使えるようになるWordPressプラグイン「Classic Text Widget」](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2017/07/classic-text-widget2.png)
WordPress4.8でテキストウィジェットの仕様が変更され、これまでの「自動的に段落追加する」という項目が削除され、自動的に段落や改行が追加されるようになりました。 段落/改行の自動追加機能を無効化する方法については…
CSSブレンドモードというのは、重なり合う要素をどのようにブレンドするかをCSSで指定できるプロパティで、要素そのものに効果を指定する「mix-blend-mode」と背景の要素に効果を加える「background-bl…
仕事用の電話番号は、初期費用・月額基本料が無料のIP-Phone SMARTを使っています。仕事のやり取りは基本メールで行うので、電話はあまり使いませんが、それでもやっぱり電話番号は必要ということで、かけた分の電話代だけ…
これまでのWordPressのテキストウィジェットでは、「自動的に段落追加する」という設定が表示されていました。 この項目にチェックを入れることで、テキストウィジェット内に入れた段落/改行が自動的に反映されていました。「…
WordPressの「最大アップロードサイズ」を変更する方法をご紹介いたします。 最大アップロードサイズの値が小さく設定されていると、サイズの大きい画像やファイルをアップロードする際に「アップロードサイズ上限を超えていま…
mockaは、インターフェイスプレビューに対応するためのスタイルシートです。インターフェイスプレビューというのは、コンテンツが表示されるまでの間に、ダミーのコンテンツを表示しておく手法です。事前に表示される予定のコンテン…
Windows10のIMEでは、入力モードを切り替えると、画面中央に「A」とか「あ」の文字が表示されます。これは「IME入力モード切替の通知」と呼ばれ、以下のように入力モードを通知してくれる機能です。 どちらの入力モード…
Googleがモバイルでのサイト表示速度を測定するための新しいツールを提供開始しました。その名も「Test My Site」。 ツールの主な機能は以下の通りです。これらの数値を確認でき、サイトの改善に役立てることができま…
terrible colorsは、イケてない酷い色を紹介しているサイトです。terribleは、日本語でいうと恐ろしいとか、酷い、凄まじいという意味合いになります。 サイトにアクセスすると、たしかにメインカラーにはしたく…
Custom Fields Searchは、指定したカスタムフィールドのみを検索対象に含めることができるWordPressプラグインです。カスタムフィールド等を検索対象に含めるプラグインといえば「Search Every…