TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

WordPressのwp-sitemap.xmlが404エラーになる時の対処法

himecas
2021/12/30
Wordpress
No Comments
WordPressのwp-sitemap.xmlが404エラーになる時の対処法

WordPress5.5からサイトマップ機能が追加され、wp-sitemap.xmlというXMLサイトマップが自動生成されるようになりました。「https://example.com/wp-sitemap.xml」にアク…

Continue reading

再利用ブロックをブロックパターンに変換したり、ショートコードやPHPで呼び出せるようにするWordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」

himecas
2021/12/27
Wordpress
No Comments
再利用ブロックをブロックパターンに変換したり、ショートコードやPHPで呼び出せるようにするWordPressプラグイン「Reusable Blocks Extended」

Reusable Blocks Extendedは、再利用ブロックをブロックパターンに変換することができるWordPressプラグインです。 また、Reusable Blocks Extendedをインストールすることで…

Continue reading

Welcartで商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法

himecas
2021/12/25
Wordpress
No Comments
Welcartで商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法

Welcartで実装したECサイトで、商品詳細ページ以外にカートボタンを設置する方法をご紹介いたします。 商品一覧や固定ページなどにカートボタンを表示して、商品詳細へ移動せずに直接カートへ入れることが可能になります。 W…

Continue reading

EC-CUBE4で商品規格の組み合わせが多すぎて保存に失敗する時の対処法

himecas
2021/12/09
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBE4で商品規格の組み合わせが多すぎて保存に失敗する時の対処法

商品規格の組み合わせが100個くらいある環境では、商品に規格を設定しようとしても保存に失敗してしまうケースがあります。 商品規格の組み合わせが多すぎると、設定したい規格にチェックを入れ価格などを入力して保存しようとすると…

Continue reading

再利用ブロックをテーマのテンプレート内で出力する方法

himecas
2021/12/06
Wordpress
No Comments
再利用ブロックをテーマのテンプレート内で出力する方法

WordPressの再利用ブロックをテーマのテンプレート内で呼び出して出力する方法をご紹介いたします。 登録したブロックを複数のページで繰り返し使うことができる再利用ブロックは、通常は投稿や固定ページなどのブロックエディ…

Continue reading

消したい部分をなぞるだけ!写真の不要なモノを一瞬で消し去ってくれるWebサービス「Cleanup.pictures」

himecas
2021/12/04
Webサービス
No Comments
消したい部分をなぞるだけ!写真の不要なモノを一瞬で消し去ってくれるWebサービス「Cleanup.pictures」

Cleanup.picturesは、写真の中にある消したい部分をなぞるだけで綺麗に消去してくれるWebサービスです。 いい写真が撮れたけど一部不要なモノが写ってしまって消したい、といった時に便利なサービスです。 Clea…

Continue reading

最近の投稿

  • <span class="title">ログイン/ログアウト時のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグイン「LoginWP」</span>
    ログイン/ログアウト時のリダイレクト先を設定できるWordPressプラグイン「LoginWP」
  • <span class="title">EC-CUBE4でタグIDによる商品の絞り込みができるようにする方法</span>
    EC-CUBE4でタグIDによる商品の絞り込みができるようにする方法
  • <span class="title">WordPressでパスワードリセットのリクエスト時に送信されるメールのタイトルと本文を変更する方法</span>
    WordPressでパスワードリセットのリクエスト時に送信されるメールのタイトルと本文を変更する方法
  • <span class="title">WordPressで任意のページにログインフォームを設置して、ログイン失敗時にそのページに留まるようにする方法</span>
    WordPressで任意のページにログインフォームを設置して、ログイン失敗時にそのページに留まるようにする方法
  • <span class="title">未使用扱いの画像ファイルと投稿を紐付けてくれるWordPressプラグイン「Associate Attachment」</span>
    未使用扱いの画像ファイルと投稿を紐付けてくれるWordPressプラグイン「Associate Attachment」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (147)
  • JavaScript (145)
  • SEO (57)
  • Wordpress (968)
    • Wordpressインストール (71)
    • Wordpressプラグイン (602)
    • テーマカスタマイズ (306)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (43)
  • Webサービス (496)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (95)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • ブラウザ上でPSDファイルを開いて編集までできちゃう「Photopea」
  • サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法 サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法
  • カスタムフィールドに入れた日付順に記事一覧を並べ替える方法 カスタムフィールドに入れた日付順に記事一覧を並べ替える方法
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い
  • jQueryを使ってボタンをクリックする度に要素のテキストを切り替える方法

アーカイブ

  • 2022年6月 (8)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (7)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (25)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • input[type=”file”]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法 カテゴリ: CSS, JavaScript
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法 カテゴリ: CSS

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo