HTMLで表を作る場合、tableタグを使います。<table>~</table>で囲まれた中が表になります。
例えば、3×3の表を作りたい場合は以下のように書きます。
1 2 3 4 5 | < table > < tr >< th >日付</ th >< th >カテゴリ</ th >< th >記事数</ th ></ tr > < tr >< td >10/23</ td >< td >HTML</ td >< td >20</ td ></ tr > < tr >< td >10/24</ td >< td >CSS</ td >< td >10</ td ></ tr > </ table > |
これをブラウザで表示するとこのようになります。
日付 | カテゴリ | 記事数 |
---|---|---|
10/23 | HTML | 20 |
10/24 | CSS | 10 |
・thタグ
<th>~</th>は、TableHeaderの略で見出しを表します。
・trタグ
<tr>~</tr>は、TableRowの略で行を表します。
・tdタグ
<td>~</td>は、TableDataの略でセルを表します。
それから、何も指定しないと枠線はありません。枠線の詳細な指定はスタイルシートで行う方が好ましいです。ただ、HTMLでも枠線は引けますので、簡単な方法だけ説明します。
枠線を引きたい場合、borderというオプションを追加するだけでいいです。具体的には以下のようになります。
1 2 3 4 5 | < table border = "1" > < tr >< th >日付</ th >< th >カテゴリ</ th >< th >記事数</ th ></ tr > < tr >< td >10/23</ td >< td >HTML</ td >< td >20</ td ></ tr > < tr >< td >10/24</ td >< td >CSS</ td >< td >10</ td ></ tr > </ table > |
borderオプションの値を大きくするほど枠線が太くなります。0にすると何も指定していない時と同じで、枠線はなくなります。
上記をブラウザで開くとこのようになります。
日付 | カテゴリ | 記事数 |
---|---|---|
10/23 | HTML | 20 |
10/24 | CSS | 10 |
全体に枠線がつきました。ただ、このままだと中のセルと周りの間に空白があって、二重に線が入っているように見えるかと思います。このままでいい場合は、特にHTMLを変更する必要はありませんが、枠線を一本のラインにしたい場合は、borderオプションの後ろにcellspacingオプションを追加し、値を0にします。
具体的には以下のような感じです。
1 2 3 4 5 | < table border = "1" cellspacing = "0" > < tr >< th >日付</ th >< th >カテゴリ</ th >< th >記事数</ th ></ tr > < tr >< td >10/23</ td >< td >HTML</ td >< td >20</ td ></ tr > < tr >< td >10/24</ td >< td >CSS</ td >< td >10</ td ></ tr > </ table > |
これをブラウザで表示するとこのようになります。
日付 | カテゴリ | 記事数 |
---|---|---|
10/23 | HTML | 20 |
10/24 | CSS | 10 |
先ほどと違って枠線が二重になっていません。他にも表の見た目を変えるオプションはありますが、細かい点はスタイルシートで指定するのが好ましいので、今回はこれくらいにしておきます。
表が作れるようになると、WEBサイトの作成もよりスムーズになると思いますので、ぜひ覚えましょう!