「:empty」はCSS3で追加された疑似クラスで、空の要素に対してスタイルを指定することができます。 例えば、テーブル内の空のセルだけ背景色を変えたり、非表示にしたり、といったことがCSSだけで指定できます。 :emp…
空の要素に対してスタイルを適用することができる疑似クラス「:empty」

Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法

Macに限らず、Webサイト等から文字をコピペすると、そのままだと書式も含めて貼り付けられます。 [command]+[shift]+V で貼り付ければ、書式なしで文字を貼り付けることができますが、単純に [comman…
WindowsでPSDファイルをサムネイル表示できるようになるフリーソフト「SageThumbs」

SageThumbsは、Windowsのエクスプローラーで、PSDファイルをサムネイル表示することができるようになるフリーソフトです。SageThumbsをインストールすることで、PSDファイルを開いて確認しなくても、サ…
jQueryを使ってページ内リンクをスムーススクロールさせる方法

jQueryを使って、ページ内リンクをスルスルっとスムーススクロールさせる方法をご紹介いたします。紹介するコードをコピペするだけで、ページ内リンクをクリックした時の移動が滑らかになります。 jQueryを使ってページ内リ…
ページ内リンクをクリックした時にアニメーションしながら移動させることができるスクリプト「moveTo」

moveToは、ページ内リンクをクリックした時にアニメーションしながら移動させることができる軽量のスクリプトです。jQueryには依存しません。 挙動については、以下デモページをご確認ください。 デモページを見る mov…
display:inline-block;でできた隙間(余白)をなくす3つの方法

CSSで要素の横並びを実現する手法の1つとして、「display:inline-block;」を使う方法があります。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 CSS側は以下のように指定すれば、簡単にリストを横並び…
指定した色をベースに彩度や透明度などを変化させた色を作成することができるWEBサービス「ColorMe」

ColorMeは、指定した色をベースに彩度や透明度、明度などを変化させた色を作成することができるWEBサービスです。 ColorMeの使い方 ColorMeにアクセスして、ベースの色を指定します。 下部にある「Color…
プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法

プラグインなしでWordPressをメンテナンスモードにする方法をご紹介いたします。 メンテナンス中のページを表示するためのプラグインである「WP Maintenance Mode」や「Simple Maintenanc…
WordPressの投稿編集画面を開くときに必ずテキストモード(HTMLモード)で開くようにする方法

WordPressの投稿編集画面には、ビジュアルエディタとテキストエディタの2種類の投稿エディタがあります。テキストモードではHTMLを直接入力することができるのですが、一旦ビジュアルモードに切り替えると自動整形機能によ…
AndroidのChromeでページを開いた時にブラウザのタブの色を変更させる方法

AndroidのChromeでサイトを開いた時に、タブの色を変更させる方法をご紹介いたします。 以下デモページにAndroidのChromeからアクセスすると、タブの色が青色に変わります。 デモページを見る HTML内に…