特定のカテゴリーアーカイブ用のテンプレートを作成する場合、category-news.phpのようなテンプレートを追加します。category-news.phpを追加すると、newsというカテゴリーのアーカイブでは、ar…
子カテゴリーのアーカイブページで親カテゴリーと共通のテンプレートを適用する方法

XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法

XAMPPで複数のバージョンのPHPを切り替えて使う方法をご紹介いたします。 本番環境と合わせて、今回はPHP7.2で開発環境を構築したいなーといったケースに簡単に対応できるようになります。 XAMPPで複数のバージョン…
WordPressの画像に追加されるsrcset属性とsizes属性を削除する方法

WordPressでは、以下のように画像に対してsrcsetとsizesが自動で追加されます。 srcsetとsizesは、画面サイズ等の条件によって最適なサイズの画像を出し分けるための属性です。 場合によっては、src…
WordPressのREST API機能を無効化する方法

WordPressのREST API機能を無効化する方法について紹介いたします。 REST API(WP REST API)とは、投稿等のデータをWordPress外から取得できるAPIです。特定のURLにアクセスすると…
CSSとjQueryでセレクトボックスのテキストを中央寄せにする方法

CSS+jQueryを使ってセレクトボックスのテキストを中央寄せにする方法をご紹介いたします。 jQueryを使って選択されたオプションを動的に代入することで、選択中のオプションの表示にも対応しています。 jQueryを…
WordPressの画像に追加されるwidthとheightを削除する方法

WordPressで投稿に挿入した画像には、以下のようにwidthとheightが追加されます。ブロックエディターになってからはwidth/height属性は付かないようになっていたと思いますが、WordPress5.5…
スマホとタブレットで:hoverの挙動を無効化する方法

スマホやタブレット等のタッチデバイスでは、リンクやボタンに指定した:hoverのスタイルが邪魔になるケースがあります。というか、タッチデバイスでは:hoverの挙動は不要ですよね。 タッチデバイスでのみ、一括して:hov…
WordPress5.5から画像に追加されるようになったネイティブLazy Loadを無効化する方法

WordPress5.5から、画像に「loading=”lazy”」という属性が追加されるようになりました。 「loading=”lazy”」が追加されることで、画像が遅延…
WordPressでプラグインを使わずに著者別アーカイブページを無効化する方法

WordPressサイトで、以下のようなURLにアクセスすると、対象ユーザーが作成した投稿の一覧ページが表示されます。 また、以下のように「?author=1」を付けてアクセスすると、ユーザーIDが1のユーザーの著者別ア…
親テーマで定義されている関数を子テーマのfunctions.phpで上書きする方法

WordPressサイトを子テーマで作成していると、親テーマで定義されている関数を子テーマ側で上書きしたいケースが出てきます。上書きというよりも、置き換えや再定義ですね。 functions.phpは子テーマ→親テーマの…