WordPress4.9.6から、コメント欄に「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する」というチェックボックスが表示されるようになりました。 チェックを入れてコメントすると、…
WordPressのコメント欄に表示される「次回のコメントで使用するためブラウザーに自分の名前、メールアドレス、サイトを保存する」を削除する方法

文章中の半角スペースを削除してくれるWEBサービス「HALF SPACE DELETE」

HALF SPACE DELETEは、文章中の半角スペースを削除してくれるWEBサービスです。制作者はBlackFlagの矢次さんです。 PDFやPhotoshopなどから文章をコピーした時に、不要な半角スペースが入って…
Gutenbergのブロックマネージャーで不要なブロックを非表示にする方法

WordPress5.2で追加された「ブロックマネージャー」を使って、Gutenberg(ブロックエディタ)の不要なブロックを非表示にする方法をご紹介いたします。 Gutenbergには様々なブロックが用意されていますが…
Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセストークンの取得方法

Facebookのシェア数を取得する際に必要なアクセストークンの取得方法をご紹介いたします。 若干面倒ですが、手順通りに進めていけばアクセストークンを確認できます。 Facebookでシェア数を取得する際に使用するアクセ…
連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるWordPressプラグイン「WP Limit Login Attempts」

WP Limit Login Attemptsは、WordPressで連続してログインに失敗した場合にロックをかけられるプラグインです。 ログイン試行回数の上限を設定することで、完璧ではありませんが不正ログインへの対策が…
Gutenberg(ブロックエディタ)の編集画面で投稿の文字数を確認する方法

WordPressの旧エディタでは、投稿エディタの左下部分に投稿の文字数が表示されていました。 Gutenberg(ブロックエディタ)では、左下の文字数カウントが消えてしまったので、機能自体がなくなったのかなと思っていま…
ユーザー登録不要!リアルタイムで更新されるホワイトボードを共有できるWEBサービス「WBO」

WBOは、ホワイトボードを共有できるWEBサービスです。 ユーザー登録不要ですぐに利用でき、ホワイトボードに書いた内容はリアルタイムで更新されます。 WBOの使い方 WBOにアクセスすると、以下のようなメッセージが表示さ…
Googleアナリティクスのレポート表示期間を変更する方法

Googleアナリティクスのレポートで表示される期間は、デフォルトでは7日間になっています。ずいぶん前はデフォルトの表示期間は30日間になっていました。 表示期間が7日間だけだと解析しにくいという場合は、レポート画面の右…
あなたの読書速度は1分何文字?速読レベルを計測できる「読書速度ハカルくん」

読書速度ハカルくんは、1分間にどれくらいの文字数を読むことができるか計測できるWEBサービスです。日本速脳速読協会が提供しています。 読書速度ハカルくんの使い方 読書速度ハカルくんにアクセスして、[読書速度を測る]からペ…
Wordfenceでスキャンを実行した際に「Publicly accessible config, backup, or log file found: .user.ini」が出た時の対処法

WordPressのセキュリティプラグイン「Wordfence Security」でサイトのスキャンを実行した際に、以下のようなメッセージが出た時の対処法をご紹介いたします。 Publicly accessible co…