CSV Import for WordPress(旧WP Ultimate CSV Importer)は、CSVからWordPressの投稿を一括インポートできるプラグインです。大量の投稿を一気にインポートすることができ…
CSVから投稿を一括インポートできるWordPressプラグイン「CSV Import for WordPress(WP Ultimate CSV Importer)」

使っていないCSSを見つけて削除してくれるWEBサービス「UnCSS」

UnCSSは、HTMLとCSSを解析して、使っていない無駄なCSSがあったら削除してくれるツールです。HTMLとCSSを貼り付けるだけで、スタイルシートをスッキリさせてくれます。 UnCSSの使い方 UnCSSにアクセス…
インストールするだけでサイトのセキュリティを高めてくれるWordPressプラグイン「Wordfence Security」

Wordfence Securityは、サイトのセキュリティを総合的に高めてくれるWordPressプラグインです。非常に細かく設定することもできますが、とりあえずインストールするだけでもファイアウォールやウイルススキャ…
間違った使い方をしているHTMLをハイライトしてくれるスタイルシート「debugCSS」

debugCSSは、仕様に反する使い方をしているHTMLをハイライトしてくれるスタイルシートです。CSSファイルを読み込むと、間違った使い方をしているHTMLがあったら、ハイライトして知らせてくれます。 デモはこちらから…
ギザギザの線を引くためのCSSを生成してくれるジェネレーター「CSS Jagged Border Generator」

CSS Jagged Border Generatorは、ギザギザの線を実装するためのCSSを生成してくれるジェネレーターです。色とサイズを指定するだけで、簡単にギザギザ線のCSSコードを生成することができます。 CSS…
CSSのFlexboxを古いIEにも対応させることができるスクリプト「flexibility」

要素を横並びにしたり、レイアウトを構築する時に便利なFlexboxですが、Internet Explorer8や9等の古いブラウザには対応していません。マイクロソフトのサポートも終了していますし、個人的には古いIEは無視…
ランサムウェア等のネットワークを経由したウイルスへの攻撃耐性が診断できるWEBサービス「自診(じしん)くん」

自診くんは、ランサムウェア「WannaCry」や「SKYSEA Client View」脆弱性への攻撃耐性などを診断することができるWEBサービスです。利用している端末が攻撃の時に使われる通信を許可していないかチェックで…
WordPressのカスタム投稿やカスタムタクソノミー等のコードが生成できるWEBサービス「Hasty」

Hastyは、WordPressのカスタムメニューやカスタム投稿、カスタムタクソノミー等のコードが生成できるWEBサービスです。各設定項目を埋めていくだけで、functions.phpに記述するためのコードを発行してくれ…
jQueryで$(this)の親要素・子要素・隣接要素を指定する方法

jQueryには、イベントが発生した要素を指定するための$(this)というものがあります。 例えば、以下のようなスクリプトがあったとします。 この場合、$(this)はp要素になりますので、p要素をクリックした時にp要…
クリックでサブメニューを切り替えるナビゲーションを実装する方法

メインメニューとそれぞれのメニューに対応したサブメニューがあって、メインメニューをクリックすると対応するサブメニューが表示されるナビゲーションを実装する方法をご紹介いたします。 実際の挙動については、以下デモページをご参…