WordPressのカテゴリー一覧といえば、サイドバー等にリスト形式で表示することが多いと思います。とある案件で、カテゴリーの一覧をセレクトボックスで表示し、選択したカテゴリーにページ移動できるようにしたい、という要望を…
WordPressのカテゴリー一覧をセレクトボックスで表示する方法

jQueryを使って入力フォームのコピペを禁止する方法

jQueryを使って入力フォームのコピペを禁止する方法をご紹介いたします。 例えば、確認用メールアドレスの入力など、コピペできてしまうとその項目の意味がなくなってしまう場合に活用できます。 jQueryを使って入力フォー…
Contact Form 7のフォームに確認用メールアドレスの項目を追加する方法

お問い合わせフォームで、「確認のためにもう一度入力してください」といったように、メールアドレスを2回入力してもらうための方法をご紹介いたします。2回入力したメールアドレスが一致していないと、エラーが表示されるようにします…
WordPressで投稿記事数の合計を取得して表示する方法

WordPressのテーマ内に、記事の合計数を表示する方法をご紹介いたします。 通常の投稿だけでなく、カスタム投稿タイプやカテゴリーアーカイブページでの合計投稿数の表示方法も掲載しています。 WordPressの投稿記事…
YouTubeの音だけを再生してくれるWEBサービス「ListenYo!」

ListenYo!は、YouTubeの音だけを再生してくれるWEBサービスです。動画は再生されませんので、YouTubeで音楽を聴きたいという方に最適です。 ListenYo!の使い方 ListenYo!にアクセスして、…
URLによって条件分岐させるjQueryの記述方法

jQueryを使って、URLに特定の文字列が含まれているかどうか、もしくはURLそのもので条件分岐させる方法をご紹介いたします。 URLによって条件分岐させるjQueryの記述方法 例えば、URLに「hogehoge」と…
CSSだけで一つの要素に二重の線を引く方法

CSSだけで要素に二重の線を引く方法を紹介いたします。 CSSだけで要素に二重の線を引く方法 HTMLはシンプルにdivのみで説明いたします。 CSSでは、borderプロパティで線を引き、追加でbox-shadowを指…
空の要素に対してスタイルを適用することができる疑似クラス「:empty」

「:empty」はCSS3で追加された疑似クラスで、空の要素に対してスタイルを指定することができます。 例えば、テーブル内の空のセルだけ背景色を変えたり、非表示にしたり、といったことがCSSだけで指定できます。 :emp…
Macで文字をコピペする時に書式なしで貼り付けるように設定する方法

Macに限らず、Webサイト等から文字をコピペすると、そのままだと書式も含めて貼り付けられます。 [command]+[shift]+V で貼り付ければ、書式なしで文字を貼り付けることができますが、単純に [comman…
WindowsでPSDファイルをサムネイル表示できるようになるフリーソフト「SageThumbs」

SageThumbsは、Windowsのエクスプローラーで、PSDファイルをサムネイル表示することができるようになるフリーソフトです。SageThumbsをインストールすることで、PSDファイルを開いて確認しなくても、サ…