ブログのテーマをしれっと変更いたしました。 もともと3カラムだったものを2カラムに変更し、メインコンテンツ部分も550pxから640pxへと大きくしました。だいぶスッキリして見やすくなったと思っています。 左が旧テーマ、…
ブログのテーマを変更しました


ブログのテーマをしれっと変更いたしました。 もともと3カラムだったものを2カラムに変更し、メインコンテンツ部分も550pxから640pxへと大きくしました。だいぶスッキリして見やすくなったと思っています。 左が旧テーマ、…

WordPressには、有料・無料問わず豊富なテーマが提供されています。提供されているテーマは完成度が高いものも多いので、適用するだけでそれっぽくなるのですが、せっかくならカスタマイズしてオリジナリティを出したいですよね…

カスタムフィールドに入れた日付をベースに、記事一覧を並べ替える(ソートする)方法を紹介いたします。 通常記事一覧を出力する場合は、投稿日を基準に並べられます。しかし、投稿日は関係なく、カスタムフィールドに入れた日付で一覧…

先日、Disable Visual Editor WYSIWYGというプラグインを紹介しました。このプラグインを使うと、記事編集画面のビジュアルエディタを任意で停止することができるようになります。 今回は、プラグインを使…

カスタム投稿タイプを作成し、投稿と同じ「カテゴリー」と「タグ」を使えるようにしても、そのままの状態だとほとんどのテーマがカテゴリーやタグのアーカイブページにカスタム投稿を表示しません。 これはarchive.phpやca…

ある特定のタームに属する記事だけを出力する方法を紹介します。 例えば、「ニュース」というタクソノミーの中の「IT」というタームに属する記事のみを出力したい時なんかに使えます。 特定のタームに属する記事の一覧を出力する方法…

以前、固定ページのURLに.htmlをつける方法を紹介しましたが、今回はカスタム投稿タイプの記事ページに.htmlなどの拡張子をつける方法を紹介します。 プラグインを使って拡張子をつける 固定ページの時と同様に、プラグイ…

WordPressには、投稿にカスタムフィールドというメタデータを追加することができます。カスタムフィールドを使えば、タイトルや本文以外の情報を記事に追加することができるというわけです。 カスタムフィールドは、投稿画面か…

投稿ページに関しては、パーマリンク設定で「/%postname%.html」などに設定すれば拡張子をつけることができるのですが、パーマリンク設定を変更しても固定ページには拡張子はつきません。 投稿に拡張子をつけるのであれ…

Open Graph Proというプラグインを使えば、簡単にWordPressサイトにOGPを設置することができます。しかしながら、なるべくプラグインを使いたくないという方もいらっしゃると思います。 そこで今回は、プラグ…