スマホでサイトを閲覧する場合、端末を横向きにすると文字サイズが自動的に拡大されてしまいます。 端末を横向きにすると横幅が拡がるので、文字サイズも大きくなった方が見やすくなります。しかし、せっかくのデザインが崩れてしまう場…
スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法
![スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法 スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2015/08/text-size-adjust.jpg)
スマホでサイトを閲覧する場合、端末を横向きにすると文字サイズが自動的に拡大されてしまいます。 端末を横向きにすると横幅が拡がるので、文字サイズも大きくなった方が見やすくなります。しかし、せっかくのデザインが崩れてしまう場…
LPなどを制作する場合に、画像をスライスして縦に並べることがあると思います。その際、普通にコーディングすると、画像と画像の間に謎の余白ができてしまいます。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 CSSは以下の通…
CSSにて、IE(Internet Explorer)のバージョンによって挙動を変えるための記述方法を紹介します。 CSSでIEのバージョン毎に値を指定する方法 例えば、背景色の色をバージョン毎に変えたい場合は、以下のよ…
Pie Menu Generatorは、一風変わった円形のナビゲーションメニューを作成することができるジェネレーターです。各種設定を選択していくと、HTML/CSS/JavaScriptを生成してくれます。 Pie Me…
今後益々スマホからの流入は増えていくと予想されます。そのため、サイトをスマホ対応しておくことは非常に重要です。特に、2015年4月21日からスマホへの対応状況が検索順位に影響されるようになるということで、自サイトをレスポ…
Emmet LiveStyleは、CSSの変更内容をリアルタイムでブラウザに反映してくれるSublime Textのプラグイン(パッケージ)です。 Sublime TextとGoogle ChromeにEmmet Liv…
以前、背景全体に画像を表示させることができるjQueryプラグイン「MaxImage2」を紹介しましたが、スクリプトを使用せずにCSSだけで画面いっぱいに背景画像を表示する方法を紹介いたします。 CSSだけで画面いっぱい…
CSS Shakeは、ブルブルと震えるアニメーションをつけることができるCSSライブラリです。 スタイルシートをロードして、要素にクラスを追加するだけで、簡単にアニメーションを実装することができます。 CS…
Font Awesome Animationは、アイコンフォントであるFont Awesomeにアニメーションをつけることができるスタイルシートです。 スタイルシートをロードして、アイコンにクラスを追加するだけで、アニメ…
Screenflyは、レスポンシブウェブデザインの表示チェックをすることができるWEBサービスです。 以前紹介した「Responsive Web Design Test Tool」や「Dimensions」と同様に、UR…