WordPressサイトにて、閲覧しているページで使用されているテンプレートファイル名を出力する方法をご紹介いたします。
例えば、ブログトップであれば”index.php”、固定ページでは”page.php”といったように、使われているテンプレートファイルを表示することができます。
閲覧しているページで使用しているWordPressのテンプレートファイル名を出力する方法
テーマ内に以下のコードを記述することで、使用しているテンプレートファイル名を表示することができます。
<?php
if (is_user_logged_in()){
global $template;
$temp_filename = basename($template);
echo '使用しているテンプレートファイル:'.$temp_filename;
}
?>
上記コードを記述した場所に、「使用しているテンプレートファイル:index.php」といったように、テンプレートファイル名が表示されます。header.phpもしくはfooter.phpなど、全ページで読み込まれるテーマファイルに仕込んでおくと良いですね。
ログインユーザー以外にも表示したい場合は、「if (is_user_logged_in()){」と最後の「}」を削除してください。
テーマ名やファイルパスも表示する場合
テーマ名やテンプレートファイルのパスも表示する場合は、以下のように記述します。
<?php
if (is_user_logged_in()){
global $template;
$temp_themename = basename(dirname($template));
$temp_filename = basename($template);
$temp_path = str_replace( ABSPATH.'wp-content/themes','',$template );
echo '使用しているテーマ:'.$temp_themename;
echo '使用しているテンプレートファイル:'.$temp_filename;
echo 'テンプレートファイルのパス:'.$temp_path;
}
?>
あとがき
使用しているテンプレートファイルを出力する場合、「Show Current Template」というプラグインを使うのが一番簡単ですが、プラグインを使わなくても簡単に実装できちゃいますね。
簡易的な表示で良いという場合は、上述した方法をぜひお試しください。

