Easy Table of Contentsは、記事内の見出しを検出して、目次を自動挿入してくれるWordPressプラグインです。
見た目や挙動について、かなり細かく設定できる目次プラグインです。
Easy Table of Contentsのインストール
インストール手順は以下の通りです。
ファイルをFTPでアップロードしてインストール
- Easy Table of Contentsをダウンロードします。
- ダウンロードしたファイルを展開し wp-content/plugins にアップロードします。
- 管理画面の[プラグイン]ページで、Easy Table of Contentsを有効化します。
WordPress管理画面でインストール
- [プラグイン] – [新規追加]にアクセスします。
- 「Easy Table of Contents」で検索します。
- [今すぐインストール]をクリックして、Easy Table of Contentsをインストールします。
- [有効化]をクリックしてプラグインを有効化します。
Easy Table of Contentsの設定
WordPress管理画面の[設定] – [目次]でEasy Table of Contentsの細かい設定を行えます。
一般

| サポートを有効化 | 目次機能を有効化する投稿タイプ |
| 自動挿入 | 目次を自動挿入する投稿タイプ |
| 位置 | 目次を挿入する位置 |
| 表示条件 | 見出しが何個以上で目次を表示するか |
| 見出しラベルを表示 | 目次の上に見出しを表示 |
| Toggle on Header Text | 目次の上の見出しを表示/非表示できるようにする |
| 見出しラベル | 目次の上の見出しテキスト |
| Header Label Tag | 目次の上の見出しタグ |
| 折りたたみ表示 | 目次の折りたたみを有効化 |
| 初期状態 | 初期状態を折りたたむ |
| ツリー表示 | 目次の階層表示 |
| カウンター | 目次のカウンター |
| Counter Position | カウンターの位置 |
| TOC Loading Method | 目次の読み込み方法 |
| スクロールを滑らかにする | リンクをクリックした時のスムーススクロールを有効化 |
| Exclude href from url | 見出しのIDを使わずに移動させる |
| TOC AMP Page Support | AMPのサポート |
外観

| 幅 | 目次の横幅 |
| Alignment | 目次の配置 |
| Enable Wrapping | 不明 |
| Headings Padding | 見出しのpadding設定 |
| タイトル文字サイズ | 見出しの文字サイズ |
| タイトル文字の太さ | 見出しの文字の太さ |
| 文字サイズ | リンクの文字サイズ |
| Font Weight | リンクの文字の太さ |
| Child Font Size | 階層リンクの文字サイズ |
| テーマ | 目次のテーマ |
| 背景色 | 目次の背景色 |
| 枠線色 | 目次のボーダー色 |
| タイトル色 | 見出しの文字色 |
| リンク色 | リンクの文字色 |
| ホバー時のリンク色 | マウスホバー時の文字色 |
| 訪問済みリンク色 | 訪問済みリンクの文字色 |
| Heading Text Direction | 見出しの文字方向 |
高度

| 小文字 | 必ず小文字を使用 |
| ハイフネーション | 単語の改行時に_ではく-を使用 |
| ホームページ | ホームに目次を表示 |
| Category | カテゴリーの”説明”に目次を使用 |
| Tag | タグの”説明”に目次を使用 |
| Product Category | 商品カテゴリーの”説明”に目次を使用 |
| Custom Taxonomy | カスタムタクソノミーの”説明”に目次を使用 |
| Device Target | デバイスの指定 |
| Load Js In | JavaScriptの読み込み位置 |
| CSS | プラグインのスタイル読み込みを停止 |
| Inline CSS | CSSをインラインで出力 |
| 見出し | 目次に含める見出しタグ |
| 除外する見出し | 目次から除外する見出し |
| SiteNavigation Schema | SiteNavigation構造化データの使用 |
| スムーズスクロールのオフセット | スムーススクロールの位置調整(固定ヘッダー分ずらしたい時など) |
| モバイルのスムーズスクロールのオフセット | スマホ用のスムーススクロールの位置調整 |
| パス制限 | 指定したパスで目次機能を停止 |
| Exclude By Matching Url/String | 指定した文字列がURL内に含まれる場合は目次機能を停止 |
| デフォルトのアンカー接頭辞 | 見出しに追加されるIDの接頭辞 |
| Default Anchor Prefix For All | 接頭辞をすべてのアンカーに適用(どういう意味か不明) |
| ウィジェットの固定セレクタ | ウィジェットのスクロール追従をする場合はサイドバーのクラスかIDを指定 |
| Add Request URI | リンククリック時にアンカーをURLに追加 |
| Remove ‘:’ from TOC Title | 目次見出しからコロンを除外 |
| Show Page title in TOC | 目次にページタイトルを追加 |
| Disable TOC in RestAPI | REST APIから目次を除外 |
| Generate TOC link ids | ショートコードがテーマ内などに手動追加されている場合はチェック |
| Preserve Line Breaks | 目次生成中に見出しの改行を維持 |
| Ajax Load More | 無限スクロールに対してトグルが機能するようにする |
Shortcode

ショートコードを手動で挿入する場合は、こちらを参考にします。
Sticky TOC

目次をスクロール追従させたい場合は、チェックを入れます。
あとがき
設定項目が多くてちょっと迷いそうですが、投稿や固定ページ内に目次を自動挿入したい時はぜひEasy Table of Contentsをご活用ください。
目次生成プラグインは、他にも「Table of Contents Plus」や「Rich Table of Contents」などもありますので、合わせてご参照いただければと思います。

