post_name__inは、WordPress4.4から追加されたパラメータで、スラッグが一致する記事を抽出することができます。 今回は、この新しいパラメータpost_name__inについて、簡単に解説したいと思いま…
スラッグが一致する記事を抽出することができるWordPressのパラメータ「post_name__in」

post_name__inは、WordPress4.4から追加されたパラメータで、スラッグが一致する記事を抽出することができます。 今回は、この新しいパラメータpost_name__inについて、簡単に解説したいと思いま…
WordPressにログインすると、管理画面のダッシュボードが最初に表示されますよね。これをダッシュボードではなく、指定したページを開くようにする方法を紹介したいと思います。 また、ログアウト時にログイン画面ではなく、特…
WordPressで登録しているカテゴリーの数が増えてくると、選択する時に該当するカテゴリーを見つけるのが大変になってきます。 以前、「カテゴリーの一覧を横並びにして投稿画面を省スペース化する方法」という記事を書きました…
WordPress4.4から、URLを記述するだけで、自動的にカード型の埋め込みリンクを生成してくれる機能が実装されました。例えば、この埋め込みリンク機能の詳細について書かれた記事のURLを記述すると、以下のように見た目…
WordPress管理画面で[ユーザー] – [あなたのプロフィール]にアクセスすると、プロフィールの詳細を設定することができます。その中に「プロフィール情報」という欄がありますが、この項目でHTMLを使える…
WordPress管理画面の[ユーザー] – [あなたのプロフィール]では、名前やニックネームなどのプロフィールを設定することができます。 これらのプロフィール情報を記事ページ内に表示する方法をご紹介したいと…
著者別アーカイブページなどで、各著者毎に別の画像を表示したりと、見た目を変えたい時の条件分岐についてです。 クライアントワークにて、著者別アーカイブページで、それぞれのユーザーに異なる画像を設置したいという要望をいただき…
WordPressの新しいバージョンが使えるようになると、管理画面上に以下のようなメッセージが表示されます。 この通知を非表示にする方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面上に表示される更新通知を非表示にする…
WordPress管理画面のメニューを非表示にする方法をご紹介いたします。 特定のメニューを非表示にしたいとか、サブメニューだけ消したい、権限によって表示するメニューを制御したい、といったケースは結構あるのではないでしょ…
WordPressの記事に対してコメントを投稿した場合、通常は同じ記事を開いた状態でコメントが表示されます。「http://yourdomain.com/post1/#comment-1」のようなURLに変わりますね。 …