WordPressのテーマ内にthe_time関数を記述することで、記事の投稿日を表示することができます。 上記のように記述した場合、2013/12/25というように投稿した日付が表示されます。 この投稿日をTwitte…
WordPressで記事の投稿日を日付ではなく経過時間で表示する

WordPressのテーマ内にthe_time関数を記述することで、記事の投稿日を表示することができます。 上記のように記述した場合、2013/12/25というように投稿した日付が表示されます。 この投稿日をTwitte…
自分のブログに訪問してくれた人には、せっかくなので色んな記事を読んでもらいたいですよね。そのためにはアクセスした記事だけでなく、他の記事も読みたくなるような導線が必要です。 導線の一つとして使えるのが、見ている記事と同一…
WordPress でサイトを作成する際、カスタム投稿タイプを使うと色々と捗りますが、カスタム投稿タイプはデフォルトの状態だと RSS に配信されません。カスタム投稿タイプも RSS に配信させたい場合は、テーマをカスタ…
先日コメントでこのような質問をいただきました。 「指定したタクソノミーのタームをすべて取得したいけど、記事が存在するタームしか表示されない。記事が存在しないタームも取得する方法はないか?」 wp_list_categor…
色んなブログを読んでいると、「この記事は約xx分で読めます」といった所要時間が記事の先頭に表示されていることがあります。当ブログにも設置してみたのですが、以下のような感じのヤツですね。 所要時間が表示されていると、今読む…
is_user_logged_in は、訪問者がログイン状態かどうかをチェックしてくれる条件分岐タグです。 例えば、1 人で管理しているブログで、管理者である自分だけに表示させたいものがあったり、逆に自分以外にだけ表示さ…
先日、カスタムタクソノミーの情報を記事ページに出力する方法を記事に書きましたが、タームの出力について色々調べている時にかなり便利そうな関数を見つけたので、こちらも備忘録的に残しておきたいと思います。 記事が属しているター…
当ブログもそうですが大抵の WordPress テーマでは、記事ページにその記事が属するカテゴリーをリンク付きで表示してくれると思います。でも、カスタムタクソノミーはそうはいきませんね。最初からその記事が属するタクソノミ…
カスタムタクソノミーを追加するには Custom Post Type UI が便利です。タクソノミーを追加したら、リストをサイドバーなどに表示させたくなると思います。 デフォルトの状態だと、ウィジェットにはカテゴリーしか…
WordPress で生成される RSS フィードは、全文と抜粋から選択することができます。フィードの設定は、[設定] – [表示設定] で行えます。 「全文を表示」に設定すると、文字通り RSS フィードで…