カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーは、普通に追加しようとすると、PHP のコードを追加しなければいけないのでちょっとハードルが高いです。WordPress を使い始めた頃は、そういう機能が使えるということすらも知り…
カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーが簡単に追加できるプラグイン「Custom Post Type UI」
![カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーが簡単に追加できるプラグイン「Custom Post Type UI」 カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーが簡単に追加できるプラグイン「Custom Post Type UI」](https://techmemo.biz/wp-content/uploads/2013/08/custom-post-type-ui.jpg)
カスタム投稿タイプやカスタムタクソノミーは、普通に追加しようとすると、PHP のコードを追加しなければいけないのでちょっとハードルが高いです。WordPress を使い始めた頃は、そういう機能が使えるということすらも知り…
最近はブログや WEB サイトにソーシャルメディアのボタンを設置するのは当たり前な感じになっていますね。設置されていないページの方が少ないようにも感じます。 私も新しい WEB サイトを作成したら、結構な確率でソーシャル…
以前、WP External Links という外部リンクを制御するためのプラグインを紹介しましたが、External Links も同じように外部リンクを制御するためのプラグインです。 WP External Link…
今まで Google アドセンスのタイムゾーンは、太平洋標準時(PST)が適用されていました。 先日、公式ブログの「日本時間のタイミングで収益レポートのデータが更新できるようになります」という記事でタイムゾーンが変更でき…
WWW WATCH さんで以下のような興味深い記事が公開されていました。 AdSense の非同期コード使ったらスクリーンサイズにあわせた広告サイズの変更が超簡単だった件 | WWW WATCH 非同期型広告コードを改変…
いいねは押したいけど名前は残したくない、そんな時は Facebook のいいねボタンは押してもらえない可能性が高いです。匿名でもいいから「いいね」を残してほしい、という場合は「LikeBtn」を使えば解決できます。 Li…
サイドバーなどにカテゴリーの一覧を表示させたい場合、ウィジェットの「カテゴリー」を使います。カテゴリーウィジェットを使えば、「投稿数を表示」というチェックボックスにチェックを入れれば、そのカテゴリーで投稿されている記事の…