TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

アイキャッチ画像をドラッグ&ドロップで登録できるようにするWordPressプラグイン「Drag & Drop Featured Image」

himecas
2015/08/31
Wordpress
No Comments
アイキャッチ画像をドラッグ&ドロップで登録できるようにするWordPressプラグイン「Drag & Drop Featured Image」

Drag & Drop Featured Imageは、記事作成時にアイキャッチ画像をドラッグ&ドロップで登録できるようにするWordPressプラグインです。 通常は、[アイキャッチ画像を設定]をクリッ…

Continue reading

WEBサイトに使用されているカラーを抽出してくれるWEBサービス「Web Colour Data」

himecas
2015/08/30
Webサービス
No Comments
WEBサイトに使用されているカラーを抽出してくれるWEBサービス「Web Colour Data」

Web Colour Dataは、サイトで使用されているカラーを抽出してくれるWEBサービスです。 「このサイトの雰囲気良い感じだな、どんなカラーコードを指定しているんだろ」という時に、サクッとサイト全体で使用されている…

Continue reading

WordPressの投稿者別アーカイブページを無効化する方法

himecas
2015/08/29
Wordpress
No Comments
WordPressの投稿者別アーカイブページを無効化する方法

先日、投稿者別アーカイブページのURLを変更するEdit Author Slugというプラグインを紹介いたしました。 今回は、投稿者別アーカイブページ自体を無効化してしまう方法について紹介したいと思います。 WordPr…

Continue reading

著者のアーカイブページURLを変更するWordPressプラグイン「Edit Author Slug」

himecas
2015/08/27
Wordpress
No Comments
著者のアーカイブページURLを変更するWordPressプラグイン「Edit Author Slug」

Edit Author Slugは、著者毎に用意されているアーカイブページのURLを変更するためのWordPressプラグインです。 WordPressでは、以下のようなアドレスにアクセスすると、指定したユーザーが書いた…

Continue reading

スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法

himecas
2015/08/26
CSS
No Comments
スマホを横向きにした時に文字サイズが大きくなってしまう現象を防ぐ方法

スマホでサイトを閲覧する場合、端末を横向きにすると文字サイズが自動的に拡大されてしまいます。 端末を横向きにすると横幅が拡がるので、文字サイズも大きくなった方が見やすくなります。しかし、せっかくのデザインが崩れてしまう場…

Continue reading

画像の下にできる余白をCSSで除去する方法

himecas
2015/08/25
CSS
No Comments
画像の下にできる余白をCSSで除去する方法

LPなどを制作する場合に、画像をスライスして縦に並べることがあると思います。その際、普通にコーディングすると、画像と画像の間に謎の余白ができてしまいます。 例えば、以下のようなHTMLがあったとします。 CSSは以下の通…

Continue reading

WordPress4.3でファビコン(サイトアイコン)を設定する手順

himecas
2015/08/24
Wordpress
No Comments
WordPress4.3でファビコン(サイトアイコン)を設定する手順

WordPress4.3から、管理画面上でファビコン(サイトアイコン)が簡単に設定できるようになりました。 画像を用意して設定するだけではありますが、ファビコンを設定する手順について解説したいと思います。 WordPre…

Continue reading

Internet Explorer(IE)でのみ異なる内容を読み込ませるための条件式

himecas
2015/08/22
HTML
No Comments
Internet Explorer(IE)でのみ異なる内容を読み込ませるための条件式

Internet Explorer(IE)のみで異なる内容を読み込ませるための条件式について紹介いたします。 IEでのみ表示が崩れる場合などに活用できます。 IEでのみ読み込みをするための条件式 下記のように条件式を記述…

Continue reading

手軽にアイコンフォントが使用できるようになるWordPressプラグイン「WP SVG Icons」

himecas
2015/08/19
Wordpress
No Comments
手軽にアイコンフォントが使用できるようになるWordPressプラグイン「WP SVG Icons」

WP SVG Iconsは、WordPressサイトに簡単にアイコンフォントを実装することができるようになるプラグインです。 使用感としては、先日紹介したWP Visual Icon Fontsとほぼ同じです。 WP S…

Continue reading

投稿や固定ページ内でアイコンフォントが利用できるようになるWordPressプラグイン「WP Visual Icon Fonts」

himecas
2015/08/16
Wordpress
No Comments
投稿や固定ページ内でアイコンフォントが利用できるようになるWordPressプラグイン「WP Visual Icon Fonts」

先日、アイコンフォントが利用できるようになるFont Awesome Iconsというプラグインを紹介しましたが、もっと手軽で使いやすいプラグインがありました。その名もWP Visual Icon Fontsです。 WP…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • <span class="title">WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法</span>
    WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法
  • <span class="title">エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法</span>
    エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法
  • <span class="title">WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法</span>
    WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法
  • <span class="title">プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグイン「WP Rollback」</span>
    プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグイン「WP Rollback」
  • <span class="title">サイトに独自のCSSやJavaScriptを追加できるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS and JS」</span>
    サイトに独自のCSSやJavaScriptを追加できるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS and JS」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (890)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (553)
    • テーマカスタマイズ (276)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (483)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (85)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • videoタグによる埋め込み動画がiPhoneでのみ表示されない時の対処法
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法

アーカイブ

  • 2021年1月 (8)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo