TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

画像をクリックするとふわっと拡大表示してくれるWordPressプラグイン「Easy FancyBox」

himecas
2016/06/19
Wordpress
No Comments
画像をクリックするとふわっと拡大表示してくれるWordPressプラグイン「Easy FancyBox」

Easy FancyBoxは、記事内の画像をクリックすると、ふわっと拡大表示してくれるようになるWordPressプラグインです。 Easy FancyBoxのインストール インストール手順は以下の通りです。 Easy …

Continue reading

Fireworksのスライスに一気に連番を付けてくれるコマンド

himecas
2016/06/18
ソフトウェア
No Comments
Fireworksのスライスに一気に連番を付けてくれるコマンド

Fireworksで作成したスライスの名前を変更する際、スライスを選択して名前を変更、スライスを選択して名前を変更・・・というように、今までは1つ1つ名前の変更を行っていました。 スライスの数が多くなるとかなりの手間で、…

Continue reading

投稿したコメントを編集することができるようになるWordPressプラグイン「WP Ajax Edit Comments」

himecas
2016/06/17
Wordpress
No Comments
投稿したコメントを編集することができるようになるWordPressプラグイン「WP Ajax Edit Comments」

WP Ajax Edit Commentsは、投稿したコメントの編集を許可することができるWordPressプラグインです。 通常は、訪問者が一度投稿したコメントは、WordPressの管理者しか編集や削除を行うことが出…

Continue reading

テキストがほとんどない画像メインのサイトでのSEO

himecas
2016/06/17
SEO
No Comments
テキストがほとんどない画像メインのサイトでのSEO

検索エンジンがどんどん進化しているとはいえ、画像の内容を完璧に判断できるまでには至っていません。テキストがほとんどなく画像メインのサイトでは、SEOはなかなか難しいのが現状です。 では、コンテンツがほぼ画像のみという場合…

Continue reading

CSSだけではみ出したテキストを省略して三点リーダーを付ける方法

himecas
2016/06/16
CSS
No Comments
CSSだけではみ出したテキストを省略して三点リーダーを付ける方法

CSSのみで、テキストがはみ出した時に文字を省略して、三点リーダーを付与する方法をご紹介いたします。 CSSだけではみ出したテキストを省略して三点リーダーを付ける方法 テキストを省略して三点リーダーを付けるためには、te…

Continue reading

色んなスマホ・タブレット・PCのスクリーンサイズを一覧化しているサイト「Screen Sizes」

himecas
2016/06/15
Webサービス
No Comments
色んなスマホ・タブレット・PCのスクリーンサイズを一覧化しているサイト「Screen Sizes」

Screen Sizesは、色んなサイズのスマホ・タブレット・PCのスクリーンサイズを一覧化しているサイトです。 Screen Sizesの使い方 Screen Sizesにアクセスすると、まずはスマホの一覧が表示されま…

Continue reading

ウィジェットに条件分岐タグを指定できるようになるWordPressプラグイン「Widget Logic」

himecas
2016/06/14
Wordpress
No Comments
ウィジェットに条件分岐タグを指定できるようになるWordPressプラグイン「Widget Logic」

Widget Logicは、ウィジェットに条件分岐タグを指定することができるWordPressプラグインです。 例えば、トップページだけに表示したいとか、カテゴリーページ以外に表示したいといった、表示条件を指定することが…

Continue reading

WordPress管理画面の投稿一覧に記事の文字数を表示する方法

himecas
2016/06/13
Wordpress
No Comments
WordPress管理画面の投稿一覧に記事の文字数を表示する方法

記事編集画面では、投稿エディタの左下に文字数が表示されますが、一覧でも文字数をチェックしたいという方もいらっしゃると思います。 そんな時のために、WordPress管理画面の投稿一覧ページに記事の文字数を表示させる方法を…

Continue reading

画像表示用のウィジェットを追加することができるWordPressプラグイン「Image Widget」

himecas
2016/06/12
Wordpress
No Comments
画像表示用のウィジェットを追加することができるWordPressプラグイン「Image Widget」

Image Widgetは、画像表示用のウィジェットを追加する、シンプルなWordPressプラグインです。 画像にリンクも付けられるので、HTMLがわからないクライアントがバナー画像を自分で変更したい、なんて時に便利で…

Continue reading

自動検出して写真の顔部分にモザイクを入れてくれるWEBサービス「Facepixelizer」

himecas
2016/06/11
Webサービス
No Comments
自動検出して写真の顔部分にモザイクを入れてくれるWEBサービス「Facepixelizer」

Facepixelizerは、写真の顔部分にモザイクやぼかしを入れることができるWEBサービスです。自動で顔を検出してモザイクを入れてくれます。検出できない部分は、手動で調整することも可能です。 Facepixelize…

Continue reading

  • « Previous
  • Next »

最近の投稿

  • <span class="title">WordPressで読み込んでいるCSSのバージョン番号としてテーマのバージョンを付与する方法</span>
    WordPressで読み込んでいるCSSのバージョン番号としてテーマのバージョンを付与する方法
  • <span class="title">WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法</span>
    WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法
  • <span class="title">投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」</span>
    投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」
  • <span class="title">WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法</span>
    WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法
  • <span class="title">WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」</span>
    WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (895)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (555)
    • テーマカスタマイズ (279)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (485)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (87)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い
  • マウスホバーで開くアコーディオンメニューをCSSのみで実装する方法
  • ブラウザ上でPSDファイルを開いて編集までできちゃう「Photopea」
  • WordPressの投稿や固定ページのタイトルで改行を入れる方法

アーカイブ

  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo