TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

エックスサーバーでPHPのバージョンが勝手に変わってしまう場合の対処法

himecas
2016/12/31
Webチートシート
No Comments
エックスサーバーでPHPのバージョンが勝手に変わってしまう場合の対処法

エックスサーバーでWordPressなどを運用していると、稀にPHPのバージョンが勝手に変わってしまっていることがあります。PHPのバージョンが切り替わってしまうことで、場合によってはサイトが閲覧できなくなったり、プラグ…

Continue reading

テキストの選択と右クリックを禁止するWordPressプラグイン「WP-Copyright-Protection」

himecas
2016/12/30
Wordpress
No Comments
テキストの選択と右クリックを禁止するWordPressプラグイン「WP-Copyright-Protection」

WP-Copyright-Protectionを導入すると、サイト内でのテキスト選択と右クリックができなくなります。少しでも不正なコピーを防ごうという対策用プラグインになります。 WP-Copyright-Protect…

Continue reading

サクッと子テーマを作成することができるWordPressプラグイン「One-Click Child Theme」

himecas
2016/12/30
Wordpress
No Comments
サクッと子テーマを作成することができるWordPressプラグイン「One-Click Child Theme」

One-Click Child Themeは、子テーマを作成してくれるWordPressプラグインです。テーマの名前を入力して、作成ボタンをクリックするだけで子テーマが作成できちゃいます。 子テーマの詳細については、「W…

Continue reading

サイト全体にパスワード認証によるロックをかけてくれるWordPressプラグイン「Password Protected」

himecas
2016/12/29
Wordpress
No Comments
サイト全体にパスワード認証によるロックをかけてくれるWordPressプラグイン「Password Protected」

Password Protectedは、サイト全体にパスワード認証によるロックをかけてくれるWordPressプラグインです。プラグインを有効化すると、サイトを閲覧するにはパスワードの入力が必要になります。 Passwo…

Continue reading

クラスを追加するだけで写真にフィルタをかけられるCSSライブラリ「CSSCO」

himecas
2016/12/28
CSS
No Comments
クラスを追加するだけで写真にフィルタをかけられるCSSライブラリ「CSSCO」

CSSCOは、クラスを追加するだけで写真にフィルタをかけることができるCSSライブラリです。Photoshopなどのソフトを使わなくても、CSSを読み込んでクラスを追加するだけで写真にフィルタをかけることができます。 フ…

Continue reading

SSDに最適なデフラグが実行できるソフト「Defraggler」

himecas
2016/12/27
ソフトウェア
No Comments
SSDに最適なデフラグが実行できるソフト「Defraggler」

Defragglerは、SSDに最適なデフラグを実行するフリーでも使えるソフトです。 細かいお話は割愛しますが、Windows標準のデフラグツールはHDD用に設計されており、SSDに対して実行してもあまり効果がありません…

Continue reading

2016年にお世話になったGoogle Chrome拡張機能まとめ

himecas
2016/12/26
その他
No Comments
2016年にお世話になったGoogle Chrome拡張機能まとめ

今年もGoogle Chromeには大変お世話になりました。そして、来年もまたお世話になることと思います。今年の途中でBliskというブラウザを試してみて、なかなかいいなと思ったのですが、結局はすぐにChromeに戻って…

Continue reading

Fireworksにコマンドを手動で追加する方法

himecas
2016/12/24
ソフトウェア
No Comments
Fireworksにコマンドを手動で追加する方法

Fireworksに「スライスに一気に連番を付けてくれるコマンド」を追加しようと思ったのですが、Windows10ではCS6のExtension Managerが正常に動作しなくて、コマンドを追加することができませんでし…

Continue reading

HTMLのテーブルを直感的に作成することができる「HTML Div Table Generator」

himecas
2016/12/23
Webサービス
No Comments
HTMLのテーブルを直感的に作成することができる「HTML Div Table Generator」

HTML Div Table Generatorは、HTMLテーブルを直感的に作成することができるジェネレーターです。テーブルは、tableタグだけでなく、divタグでの生成も可能です。 HTML Div Table G…

Continue reading

taxonomy.php内でタームの情報を出力する方法

himecas
2016/12/22
Wordpress
No Comments
taxonomy.php内でタームの情報を出力する方法

taxonomy.phpは、タクソノミーのアーカイブページを構成する時に作成するテーマファイルですが、このtaxonomy.phpで表示しているアーカイブページでターム情報を取得して出力する方法についてご紹介したいと思い…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • <span class="title">WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法</span>
    WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法
  • <span class="title">投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」</span>
    投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」
  • <span class="title">WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法</span>
    WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法
  • <span class="title">WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」</span>
    WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」
  • <span class="title">ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」</span>
    ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (894)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (555)
    • テーマカスタマイズ (278)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (485)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (87)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • スマホとタブレットで:hoverの挙動を無効化する方法
  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」

アーカイブ

  • 2021年2月 (5)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo