TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービス「PathCon」

himecas
2017/01/31
Webサービス
No Comments
WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービス「PathCon」

※2019/05/20追記 残念ながら、PathConにはアクセスできなくなってしまいました。 PathConは、WindowsとMacのファイルパスを相互変換してくれるWEBサービスです。 PathConの使い方 Pa…

Continue reading

サイトにパンくずリストを設置することができるWordPressプラグイン「Breadcrumb NavXT」

himecas
2017/01/31
Wordpress
No Comments
サイトにパンくずリストを設置することができるWordPressプラグイン「Breadcrumb NavXT」

Breadcrumb NavXTは、難しいマークアップをする必要なく、パンくずリストをサイトに設置することができるWordPressプラグインです。 パンくずリストを出力するためのコードをテーマ内に追加するだけで、好きな…

Continue reading

レスポンシブ対応の円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフが描けるjQueryプラグイン「Pizza Amore!」

himecas
2017/01/30
JavaScript
No Comments
レスポンシブ対応の円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフが描けるjQueryプラグイン「Pizza Amore!」

Pizza Amore!は、Foundationの提供元ZURBが公開しているjQueryプラグインです。リストにクラスとデータ属性を追加するだけで、レスポンシブ対応の円グラフ・棒グラフ・折れ線グラフが実装できます。 P…

Continue reading

レスポンシブ対応!Pinterestのように要素を詰めて表示することができるMasonry系スクリプト「Muuri」

himecas
2017/01/30
JavaScript
No Comments
レスポンシブ対応!Pinterestのように要素を詰めて表示することができるMasonry系スクリプト「Muuri」

Muuriは、Pinterest風のレイアウトを実現することができるMasonry系のスクリプトです。 表示や動きについては、デモページでご確認いただけます。 Muuriの使い方 Muuri・Velocity・Hamme…

Continue reading

一人でもブレインストーミングができるWEBサービス「ひとりブレスト」

himecas
2017/01/29
Webサービス
No Comments
一人でもブレインストーミングができるWEBサービス「ひとりブレスト」

ひとりブレストは、その名の通り、一人でブレインストーミングができちゃうWEBサービスです。ブレインストーミングは、本来複数人でアイデアを出し合い、相互反応を引き起こすための会議方式です。 そんなブレインストーミングを一人…

Continue reading

記事のSNSでの反応を集計することができるWordPressプラグイン「Social Metrics Tracker」

himecas
2017/01/27
Wordpress
No Comments
記事のSNSでの反応を集計することができるWordPressプラグイン「Social Metrics Tracker」

Social Metrics Trackerは、記事がSNSでどれくらい反応されているか集計することができるWordPressプラグインです。 Social Metrics Trackerのインストール インストール手順…

Continue reading

固定ページの並べ替えができるWordPressプラグイン「pageMash」

himecas
2017/01/26
Wordpress
No Comments
固定ページの並べ替えができるWordPressプラグイン「pageMash」

pageMashは、固定ページの並べ替えを行うことができるWordPressプラグインです。管理画面の固定ページ一覧での並び順を変更します。 pageMashのインストール インストール手順は以下の通りです。 pageM…

Continue reading

ページのスクロールに応じてアニメーションしながら要素を表示できるスクリプト「ScrollTrigger」

himecas
2017/01/25
JavaScript
No Comments
ページのスクロールに応じてアニメーションしながら要素を表示できるスクリプト「ScrollTrigger」

ScrollTriggerは、ページのスクロールに応じて、要素をアニメーションさせながら表示できるようになるスクリプトです。 動きについては、デモページをご参照ください。下にスクロールしていくと、要素がアニメーションしな…

Continue reading

Flexboxを使ったレイアウトが直感的に作成できるWEBサービス「Flexible Boxes」

himecas
2017/01/24
Webサービス
No Comments
Flexboxを使ったレイアウトが直感的に作成できるWEBサービス「Flexible Boxes」

Flexible Boxesは、Flexboxを使ったレイアウトを作成することができるWEBサービスです。 プレビューで視覚的に確認しながら、レイアウトを作成することができます。 Flexible Boxesの使い方 F…

Continue reading

WordPress管理画面の投稿一覧でステータス毎に色分けする方法

himecas
2017/01/24
Wordpress
No Comments
WordPress管理画面の投稿一覧でステータス毎に色分けする方法

WordPress管理画面の投稿一覧で、記事のステータス毎に背景色を色分けする方法をご紹介いたします。 WordPress管理画面の投稿一覧でステータス毎に色分けする方法 記事のステータス毎に色分けをするには、適用してい…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)の繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法
    Advanced Custom Fields Pro(ACF PRO)の繰り返しフィールドの値で絞り込んだ記事一覧を取得する方法
  • Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の対処法
    Advanced Custom Fieldsで追加したカスタムフィールドの値がプレビューに反映されない場合の対処法
  • WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法
    WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの列を追加した際に値でソートできるようにする方法
  • YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法
    YouTubeチャンネルの最新動画をサイトに埋め込む方法
  • VSCodeの起動が遅い原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした
    VSCodeの起動が遅い原因はウイルス対策ソフトのリアルタイムスキャンでした

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (154)
  • JavaScript (146)
  • SEO (57)
  • Wordpress (996)
    • Wordpressインストール (71)
    • Wordpressプラグイン (625)
    • テーマカスタマイズ (311)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (47)
  • Webサービス (503)
  • Webチートシート (131)
  • ハードウェア (13)
  • ソフトウェア (103)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • VSCodeでコメントアウトした文字の色を変更する方法
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • input[type=”file”]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法
  • Twitterアカウントがシャドウバンされている可能性をチェックできるWebサービス「ShadowBird」
  • input[type=”date”]のカレンダーアイコンを変更する方法

アーカイブ

  • 2023年9月 (1)
  • 2023年8月 (1)
  • 2023年7月 (2)
  • 2023年6月 (3)
  • 2023年5月 (2)
  • 2023年4月 (3)
  • 2023年3月 (2)
  • 2023年2月 (2)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (3)
  • 2022年11月 (7)
  • 2022年10月 (6)
  • 2022年9月 (6)
  • 2022年8月 (7)
  • 2022年7月 (8)
  • 2022年6月 (10)
  • 2022年5月 (6)
  • 2022年4月 (5)
  • 2022年3月 (5)
  • 2022年2月 (8)
  • 2022年1月 (3)
  • 2021年12月 (6)
  • 2021年11月 (6)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (8)
  • 2021年8月 (9)
  • 2021年7月 (6)
  • 2021年6月 (6)
  • 2021年5月 (4)
  • 2021年4月 (5)
  • 2021年3月 (7)
  • 2021年2月 (6)
  • 2021年1月 (11)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (25)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • PCにPS5のコントローラーを接続してSteamのゲームをプレイできるようにする設定手順 カテゴリ: ハードウェア, ソフトウェア
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • 直前に開いていたページに戻るリンクを実装する方法 カテゴリ: JavaScript

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo