TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

カテゴリーやタグをラジオボタンに変更できるWordPressプラグイン「Radio Buttons for Taxonomies」

himecas
2020/01/31
Wordpress
No Comments
カテゴリーやタグをラジオボタンに変更できるWordPressプラグイン「Radio Buttons for Taxonomies」

Radio Buttons for Taxonomiesは、カテゴリーやタグをラジオボタンによる選択に変更できるWordPressプラグインです。 例えば、カテゴリーを1つしか選択できないようにしたい場合などに便利です。…

Continue reading

日本語のスラッグを翻訳して英語に自動変換してくれるWordPressプラグイン「Simple Slug Translate」

himecas
2020/01/30
Wordpress
No Comments
日本語のスラッグを翻訳して英語に自動変換してくれるWordPressプラグイン「Simple Slug Translate」

Simple Slug Translateは、日本語のスラッグを翻訳して英語に自動変換してくれるWordPressプラグインです。 例えば、パーマリンク設定が「投稿名」になっている場合は、投稿タイトルがそのままスラッグと…

Continue reading

EC-CUBE4で独自テンプレートを追加する方法

himecas
2020/01/29
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBE4で独自テンプレートを追加する方法

EC-CUBEインストール時に用意されているデフォルトテンプレートを元に、独自のテンプレートを追加する方法をご紹介いたします。 EC-CUBE4系の環境で説明していますが、EC-CUBE3系でもやり方は同じです。 EC-…

Continue reading

ユーザー作成時に覚えやすいけど強力なパスワードを生成してくれるWordPressプラグイン「Memorable Password」

himecas
2020/01/28
Wordpress
No Comments
ユーザー作成時に覚えやすいけど強力なパスワードを生成してくれるWordPressプラグイン「Memorable Password」

Memorable Passwordは、強力でありながら覚えやすいパスワードを生成してくれるWordPressプラグインです。 通常は、ユーザーを作成する時に生成されるパスワードは完全にランダムな文字列です。Memora…

Continue reading

会員制サイトを簡単に作成できるWordPressプラグイン「WP-Members」

himecas
2020/01/27
Wordpress
No Comments
会員制サイトを簡単に作成できるWordPressプラグイン「WP-Members」

WP-Membersは、会員制サイトを作成することができるWordPressプラグインです。 投稿や固定ページの閲覧を未ログインユーザーからブロックしたり、ユーザー登録フォームやログインフォームを設置することができます。…

Continue reading

jQueryを使って要素のフィルタリング機能を実装する方法

himecas
2020/01/24
JavaScript
No Comments
jQueryを使って要素のフィルタリング機能を実装する方法

jQueryを使って、フィルタリング機能を実装する方法をご紹介いたします。要素をグループ分けし、各グループ毎に要素の絞り込みを行います。 簡単なデモを用意したので、挙動については以下よりご確認ください。 デモを見る jQ…

Continue reading

CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う方法

himecas
2020/01/21
CSS
No Comments
CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う方法

CSSで変数(カスタムプロパティ)を使う方法をご紹介いたします。 CSSで変数を使おうと思ったら、SassやLESSなどを使う必要がありましたが、IE以外の主要ブラウザでは通常のCSS内で変数が利用可能です。 CSS変数…

Continue reading

WindowsでSassが使える環境を構築する方法

himecas
2020/01/20
CSS
No Comments
WindowsでSassが使える環境を構築する方法

Windows10でSassが使える環境を整える手順をご紹介いたします。 Sass(Syntactically Awesome StyleSheet)とは、より効率的にCSSが書けるように拡張されたCSSのメタ言語です。…

Continue reading

短縮URLを解析して元のURLを教えてくれるWEBサービス「Unshort.link」

himecas
2020/01/19
Webサービス
No Comments
短縮URLを解析して元のURLを教えてくれるWEBサービス「Unshort.link」

Unshort.linkは、短縮URLを解析して短縮される前のURLを教えてくれるWEBサービスです。 ブラックリスト機能もあり、ブラックリストに登録されている危険なURLだった場合も知らせてくれます。 Unshort.…

Continue reading

よくある質問のページを管理画面上から作成できるWordPressプラグイン「Ultimate FAQ」

himecas
2020/01/15
Wordpress
No Comments
よくある質問のページを管理画面上から作成できるWordPressプラグイン「Ultimate FAQ」

Ultimate FAQは、よくある質問いわゆるFAQのページを管理画面上の操作のみで作成できるWordPressプラグインです。 こちらのページでデモをご確認いただけます。 Ultimate FAQのインストール イン…

Continue reading

  • « Previous

最近の投稿

  • <span class="title">エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法</span>
    エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法
  • <span class="title">WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法</span>
    WordPressで投稿が属するタグの一覧を表示する方法
  • <span class="title">プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグイン「WP Rollback」</span>
    プラグインやテーマのバージョンをダウングレードできるWordPressプラグイン「WP Rollback」
  • <span class="title">サイトに独自のCSSやJavaScriptを追加できるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS and JS」</span>
    サイトに独自のCSSやJavaScriptを追加できるWordPressプラグイン「Simple Custom CSS and JS」
  • <span class="title">特定の投稿や固定ページでのみ適用するCSSを追加できるWordPressプラグイン「Simple CSS」</span>
    特定の投稿や固定ページでのみ適用するCSSを追加できるWordPressプラグイン「Simple CSS」

カテゴリー

  • HTML (32)
  • CSS (146)
  • JavaScript (144)
  • SEO (57)
  • Wordpress (889)
    • Wordpressインストール (68)
    • Wordpressプラグイン (553)
    • テーマカスタマイズ (275)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • EC-CUBE (40)
  • Webサービス (483)
  • Webチートシート (128)
  • ハードウェア (9)
  • ソフトウェア (85)
  • その他 (62)

Tags

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法 サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法
  • 他のページからのアクセス時に特定のタブコンテンツを開く方法

アーカイブ

  • 2021年1月 (7)
  • 2020年12月 (9)
  • 2020年11月 (7)
  • 2020年10月 (13)
  • 2020年9月 (8)
  • 2020年8月 (19)
  • 2020年7月 (16)
  • 2020年6月 (11)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (11)
  • 2020年3月 (8)
  • 2020年2月 (8)
  • 2020年1月 (12)
  • 2019年12月 (7)
  • 2019年11月 (8)
  • 2019年10月 (15)
  • 2019年9月 (13)
  • 2019年8月 (11)
  • 2019年7月 (22)
  • 2019年6月 (25)
  • 2019年5月 (26)
  • 2019年4月 (17)
  • 2019年3月 (12)
  • 2019年2月 (17)
  • 2019年1月 (15)
  • 2018年12月 (21)
  • 2018年11月 (24)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (10)
  • 2018年8月 (13)
  • 2018年7月 (22)
  • 2018年6月 (22)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (27)
  • 2018年3月 (23)
  • 2018年2月 (19)
  • 2018年1月 (20)
  • 2017年12月 (12)
  • 2017年11月 (16)
  • 2017年10月 (16)
  • 2017年9月 (15)
  • 2017年8月 (21)
  • 2017年7月 (32)
  • 2017年6月 (25)
  • 2017年5月 (21)
  • 2017年4月 (17)
  • 2017年3月 (25)
  • 2017年2月 (30)
  • 2017年1月 (40)
  • 2016年12月 (27)
  • 2016年11月 (19)
  • 2016年10月 (29)
  • 2016年9月 (23)
  • 2016年8月 (26)
  • 2016年7月 (25)
  • 2016年6月 (31)
  • 2016年5月 (24)
  • 2016年4月 (26)
  • 2016年3月 (26)
  • 2016年2月 (27)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (17)
  • 2015年11月 (19)
  • 2015年10月 (20)
  • 2015年9月 (23)
  • 2015年8月 (18)
  • 2015年7月 (21)
  • 2015年6月 (19)
  • 2015年5月 (18)
  • 2015年4月 (16)
  • 2015年3月 (16)
  • 2015年2月 (10)
  • 2015年1月 (7)
  • 2014年12月 (8)
  • 2014年11月 (13)
  • 2014年10月 (11)
  • 2014年9月 (14)
  • 2014年8月 (9)
  • 2014年7月 (6)
  • 2014年6月 (21)
  • 2014年5月 (27)
  • 2014年4月 (27)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (24)
  • 2014年1月 (26)
  • 2013年12月 (31)
  • 2013年11月 (24)
  • 2013年10月 (24)
  • 2013年9月 (29)
  • 2013年8月 (28)
  • 2013年7月 (26)
  • 2013年6月 (25)
  • 2013年5月 (25)
  • 2013年4月 (26)
  • 2013年3月 (34)
  • 2013年2月 (36)
  • 2013年1月 (30)
  • 2012年12月 (38)
  • 2012年11月 (36)
  • 2012年10月 (15)

人気記事TOP3

  • お住まいの国では公開されていません 「この動画は、お住まいの国では公開されていません」を再生することができるWEBサービス「ProxFree」 カテゴリ: Webサービス
  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法 カテゴリ: ソフトウェア
  • p要素、div要素、span要素の違い p要素、div要素、span要素のそれぞれの違い カテゴリ: HTML

検索

カテゴリー

アーカイブ

Our Sponsors

Copyright © 2012 TechMemo