TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

CSS

要素にブルブル震えるアニメーションを加えることができるCSSライブラリ「CSS Shake」

2014/06/16
CSS
No Comments
要素にブルブル震えるアニメーションを加えることができるCSSライブラリ「CSS Shake」

CSS Shakeは、ブルブルと震えるアニメーションをつけることができるCSSライブラリです。 スタイルシートをロードして、要素にクラスを追加するだけで、簡単にアニメーションを実装することができます。   CS…

Continue reading

CSS

クラスを追加するだけでアイコンフォントにアニメーションをつけることができる「Font Awesome Animation」

2014/06/06
CSS
No Comments
クラスを追加するだけでアイコンフォントにアニメーションをつけることができる「Font Awesome Animation」

Font Awesome Animationは、アイコンフォントであるFont Awesomeにアニメーションをつけることができるスタイルシートです。 スタイルシートをロードして、アイコンにクラスを追加するだけで、アニメ…

Continue reading

CSS

YouTubeなどのiframe埋め込み動画をレスポンシブにする方法

2014/04/17
CSS
No Comments
YouTubeなどのiframe埋め込み動画をレスポンシブにする方法

YouTubeなどのiframeで埋め込む動画をレスポンシブに対応させる方法を紹介します。 以前、「たった1行追加するだけでYouTubeの埋め込み動画をレスポンシブに対応させる方法」という非常に簡単な方法を紹介しました…

Continue reading

CSS

IEのバージョン毎に異なるスタイルを適用するための小技まとめ

2014/04/15
HTML
No Comments
IEのバージョン毎に異なるスタイルを適用するための小技まとめ

ちょいちょい忘れるので、メモとして残しておきます。 IEのバージョン毎に異なるスタイルを適用する方法のまとめです。 IEに異なるスタイルシートを適用する方法 IEのみ異なるスタイルシートを適用する IEのみ異なるスタイル…

Continue reading

HTML, CSS

HTMLからクラスやIDを検出してCSSのひな形を作成してくれるWEBサービス「extractCSS」

2014/03/19
CSS
No Comments
HTMLからクラスやIDを検出してCSSのひな形を作成してくれるWEBサービス「extractCSS」

extractCSSは、HTMLの内容からCSSのひな形を作成してくれるWEBサービスです。 HTMLを貼り付けるだけで、クラスやIDを検出してCSSのひな形を作成してくれるので、かなりコーディングの時間短縮を図ることが…

Continue reading

Webサービス, CSS

サイト内に設置したFacebook Like Boxをレスポンシブに対応させる方法

2014/02/17
CSS
No Comments
サイト内に設置したFacebook Like Boxをレスポンシブに対応させる方法

Facebook Like Boxをサイト内に設置している方は多いのではないでしょうか。当ブログでもFacebookページを宣伝するために、記事の下の方に設置しています。 レスポンジブデザインを採用したサイトで、Face…

Continue reading

CSS, SNS

CSSのプロパティを指定した順番に並べ替えてくれるWEBサービス「Online sorting」

2014/02/05
CSS
No Comments
CSSのプロパティを指定した順番に並べ替えてくれるWEBサービス「Online sorting」

Online sortingは、バラバラに書かれたCSSのプロパティを指定した順番通りに並べ替えてくれるWEBサービスです。 CSSを頻繁に修正していると、プロパティの順番はセレクタによってバラバラになってしまうことがあ…

Continue reading

CSS, Webサービス

position:absolute;やposition:fixed;で要素をきれいに中央配置する方法

2014/01/31
CSS
2 Comments
position:absolute;やposition:fixed;で要素をきれいに中央配置する方法

ある要素をposition:absolute;やposition:fixed;で配置する場合、topやleftで要素の位置を調整しますが、要素の左上が指定された位置に配置されます。なので、以下のようにtopとleftを5…

Continue reading

CSS

CSSの改行やスペースを削除して軽量化することができる「CSS Minifier」

2014/01/16
CSS
No Comments
CSSの改行やスペースを削除して軽量化することができる「CSS Minifier」

CSS Minifierは、CSS内の改行やスペースを削除して、ファイルを軽量化することができるWEBサービスです。 CSS内の改行やスペースを削除して軽量化することで、コードの読み込み速度を上昇させることができます。 …

Continue reading

CSS, Webサービス

使う分だけ選択してアイコンフォントをダウンロードすることができるWEBサービス「Fontello」

2013/12/09
CSS
No Comments
使う分だけ選択してアイコンフォントをダウンロードすることができるWEBサービス「Fontello」

Fontelloは、使いたいアイコンだけをダウンロードして利用することができるアイコンフォントジェネレーターです。先日、Font Awesomeというアイコンフォント用のフレームワークを紹介しましたが、Fontelloは…

Continue reading

CSS, Webサービス
  • « Previous
  • Next »

最近の投稿

  • YouTubeにアップロードした動画が「一部の地域でブロック」となってしまった場合の対処法
    YouTubeにアップロードした動画が「一部の地域でブロック」となってしまった場合の対処法
  • 地域によって制限がかかったYouTube動画がどの国でブロックされているか確認できるWebサービス「YouTube地域制限チェッカー」
    地域によって制限がかかったYouTube動画がどの国でブロックされているか確認できるWebサービス「YouTube地域制限チェッカー」
  • JavaScriptで参照しているページのURL全体やURL内の一部を取得する方法
    JavaScriptで参照しているページのURL全体やURL内の一部を取得する方法
  • フリー素材の画像を検索してサイト内に取り込めるWordPressプラグイン「Instant Images」
    フリー素材の画像を検索してサイト内に取り込めるWordPressプラグイン「Instant Images」
  • メールアドレスの入力だけでユーザー登録ができるようになるWordPressプラグイン「User Mail Only Register」
    メールアドレスの入力だけでユーザー登録ができるようになるWordPressプラグイン「User Mail Only Register」

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (157)
  • JavaScript (153)
  • Wordpress (1,040)
    • テーマカスタマイズ (323)
    • Wordpressプラグイン (656)
    • Wordpressインストール (74)
  • EC-CUBE (54)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • Webサービス (511)
  • SEO (57)
  • Webチートシート (133)
  • ソフトウェア (104)
  • ハードウェア (14)
  • その他 (11)

タグ

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • テキストエディタで改行を置換する方法 テキストエディタで改行を置換する方法
  • CSSのコピーや画像ダウンロードも可!美しいグラデーションがまとめられている「coolhue」
  • table-layout:fixed;を指定してもテーブルのwidthがうまく効かない場合の対処法
  • サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法 サーバーのApacheが起動しているかどうか確認する方法
  • input[type=”file”]の見た目を変更して選択ファイル名の表示やクリアにも対応させる方法

アーカイブ

Copyright © 2012 TechMemo