TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ
WordPress開発環境をDockerで構築してメールの送信内容も確認できるようにする方法

WordPress開発環境をDockerで構築してメールの送信内容も確認できるようにする方法

WordPressの開発環境をDockerでサクッと構築する方法をご紹介いたします。 お問い合わせフォームなどのメール送信もテストしたいので、メールの送信内容も確認できるようにします。 WordPress開発環境をDoc…
Read More
WordPressサイトを常時SSL化する手順

WordPressサイトを常時SSL化する手順

ようやく重い腰を上げて当ブログを常時SSL(HTTPS)化しましたので、WordPressサイトを常時SSL化するための手順をまとめておきたいと思います。 作業の流れとしましては、以下のような感じになります。 ステップ1…
Read More
クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」

クラスを指定するだけ!Webフォームで郵便番号から住所を自動入力してくれるスクリプト「YubinBango」

YubinBangoは、Webフォームで郵便番号を入れると住所が自動的に入力されるライブラリです。郵便事業株式会社(旧郵政省)が提供しているデータを利用して住所を取得しています。 YubinBangoの使い方 使い方は非…
Read More
カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法

カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法

カスタムタクソノミーのチェックボックスによる絞り込み検索を実装する方法をご紹介いたします。 WordPressでの絞り込み検索といえば、有料プラグインの「FE Advanced Search」が有名です。FE Advan…
Read More

WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法

2021/02/24
Wordpressテーマカスタマイズ
No Comments
WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法

WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法をご紹介いたします。 記事一覧の上に「○月○日更新」みたいな表記をしたい時に便利です。 WordPressで記事の最終投稿日を取得・出力する方法 最終投稿日を取得す…

Continue reading

WordPress, PHP, テーマ

投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」

2021/02/18
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
投稿・固定ページの複製や修正途中の状態を下書き保存できるWordPressプラグイン「Yoast Duplicate Post」

Yoast Duplicate Postは、投稿・固定ページ・カスタム投稿・カスタムフィールドを複製できるWordPressプラグインです。また、既存のページを修正途中の状態で下書き保存できる「書き換え&再公開」…

Continue reading

WordPress, プラグイン

WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法

2021/02/16
Wordpressテーマカスタマイズ
2 Comments
WordPressにプラグインなしで目次機能を追加する方法

WordPressの投稿詳細ページに、目次機能を追加する方法をご紹介いたします。 WordPressで目次機能といえば、「Table of Contents Plus」や「Rich Table of Contents」な…

Continue reading

WordPress, PHP

WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」

2021/02/15
Webサービス
No Comments
WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービス「WordPress Admin Colors Generator」

WordPress Admin Colors Generatorは、WordPress管理画面のカラースキームを生成できるWebサービスです。 WordPress Admin Colors Generatorを使えば、簡…

Continue reading

WordPress, CSS, Webサービス, PHP

ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」

2021/02/09
Webサービス
No Comments
ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーター「Pure CSS Stripes Generator」

Pure CSS Stripes Generatorは、ストライプ柄のCSSコードを生成できるジェネレーターです。 Pure CSS Stripes Generatorを使えば、簡単にCSSだけでストライプの背景を実現で…

Continue reading

CSS, Webサービス

VSCodeの拡張機能PHP Intelephenseの自動整形で波括弧を改行させたくない場合の設定手順

2021/01/27
ソフトウェア
No Comments
VSCodeの拡張機能PHP Intelephenseの自動整形で波括弧を改行させたくない場合の設定手順

PHP IntelephenseはVSCodeの拡張機能で、PHPのコード補完や構文チェック、自動整形などをしてくれます。 デフォルトの設定だと自動整形でif文などの波括弧が改行(字下げ)されますが、個人的には改行しない…

Continue reading

PHP, ソフト

VSCodeのPHP IntelephenseでWordPressの関数がエラー扱いになってしまうのを解消する方法

2021/01/25
ソフトウェア
1 Comment
VSCodeのPHP IntelephenseでWordPressの関数がエラー扱いになってしまうのを解消する方法

PHP Intelephenseは、PHPのコード補完や構文チェックをしてくれるVSCodeの拡張機能です。 標準でもコード補完や構文チェックの機能は付いていますが、PHP Intelephenseはコード補完・構文チェ…

Continue reading

WordPress, PHP, ソフト

ユーザーが自分自身のアカウントを削除できるようになるWordPressプラグイン「Delete Me」

2021/01/22
WordpressWordpressプラグイン
No Comments
ユーザーが自分自身のアカウントを削除できるようになるWordPressプラグイン「Delete Me」

Delete Meは、ユーザーが自分自身を削除できるようにするためのWordPressプラグインです。 通常WordPressでは、ユーザーを削除できるのは管理者のみですし、管理者権限であっても自分自身を削除することはで…

Continue reading

WordPress, プラグイン

WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法

2021/01/20
Wordpressテーマカスタマイズ
No Comments
WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法

WordPressで月別アーカイブへのリンク一覧を出力する方法をご紹介いたします。 標準で「アーカイブ」というウィジェットが用意されていますが、ウィジェットエリア以外に表示したい時は、wp_get_archivesという…

Continue reading

WordPress, PHP, テーマ

エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法

2021/01/18
Webチートシート
No Comments
エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法

エックスサーバーで特定のディレクトリのみPHPのバージョンを変更する方法をご紹介いたします。 ただし、サーバー番号がsv1999までのサーバーしか対応しておりません。sv2000以降のサーバーでは、後述する方法は使えませ…

Continue reading

Web, PHP
  • « Previous
  • Next »

最近の投稿

  • Local(旧Local by Flywheel)にEC-CUBEの環境を複製する方法
    Local(旧Local by Flywheel)にEC-CUBEの環境を複製する方法
  • EC-CUBE4の商品詳細ページで同じカテゴリの商品一覧を表示する方法
    EC-CUBE4の商品詳細ページで同じカテゴリの商品一覧を表示する方法
  • EC-CUBE4系で商品画像にWebP形式の画像を登録できるようにする方法
    EC-CUBE4系で商品画像にWebP形式の画像を登録できるようにする方法
  • 横幅の狭いデバイスでもレイアウトが崩れないようにページ全体を縮小表示できるJavaScriptライブラリ「Viewport Extra」
    横幅の狭いデバイスでもレイアウトが崩れないようにページ全体を縮小表示できるJavaScriptライブラリ「Viewport Extra」
  • WordPressでsrcset属性内のショートコードが展開されない時の対処法
    WordPressでsrcset属性内のショートコードが展開されない時の対処法

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (157)
  • JavaScript (155)
  • Wordpress (1,050)
    • テーマカスタマイズ (324)
    • Wordpressプラグイン (664)
    • Wordpressインストール (75)
  • EC-CUBE (57)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • Webサービス (512)
  • SEO (57)
  • Webチートシート (133)
  • ソフトウェア (106)
  • ハードウェア (14)
  • その他 (12)

タグ

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • YouTubeにアップロードした動画が「一部の地域でブロック」となってしまった場合の対処法
  • 地域によって制限がかかったYouTube動画がどの国でブロックされているか確認できるWebサービス「YouTube地域制限チェッカー」
  • コントローラーのスティックやボタンの不調をチェックできるWebサービス「Gamepad Tester」
  • EC-CUBE4で新着商品一覧や指定カテゴリの商品一覧を表示する方法
  • Apex Legends起動中にGeForce Experienceを開いてもマウスが動かせない時の対処法

アーカイブ

Copyright © 2012 TechMemo