the_excerpt()やthe_content()を使って投稿の抜粋や本文を出力する時に、中に含まれるHTMLを除去する方法についてご紹介いたします。 WordPressで投稿の抜粋や本文を出力する時にHTMLを除去…
WordPressで投稿の抜粋や本文を出力する時にHTMLを除去する方法

ブラウザによる電話番号への自動リンクを無効化する方法

ブラウザによっては、テキストでサイト内に記述している電話番号を認識して、自動的に電話発信用のリンクを付与します。この機能は、テキストとして表示したい箇所がリンクになってしまい、思わぬデザインの崩れを引き起こしてしまう可能…
別ページからのアクセスでもjQueryを使ってスムーススクロールさせる方法

ページ内リンクをスムーススクロールさせる方法については、以前「jQueryを使ってページ内リンクをスムーススクロールさせる方法」という記事でご紹介いたしました。 こちらの記事では、同じページ内のアンカーリンクをスムースス…
PCにインストールしているMicrosoft Officeに使用したプロダクトキーを確認する方法

PCにインストールしているMicrosoft Officeに使用したプロダクトキーを調べたい時の確認方法をご紹介いたします。 手元にいくつかプロダクトキーがあって、どのPCにどのプロダクトキーを使ったか、わからなくなった…
カスタム投稿・カスタムタクソノミー・カスタムフィールドがこれ一つで追加できるWordPressプラグイン「Toolset Types」

Toolset Typesは、「カスタム投稿」「カスタムタクソノミー」「カスタムフィールド」「タームフィールド」「ユーザーフィールド」の追加が行えるWordPressプラグインです。 イメージ動画はこちら↓ Toolse…
ソースコードを画像化してTwitterに投稿したりダウンロードすることができるWEBサービス「Carbon」

Carbonは、入力したソースコードを画像化してTwitterに投稿したり、画像をダウンロードすることができるWEBサービスです。ソースコードは、色分けして整形されます。 Carbonの使い方 Carbonにアクセスして…
独自のカスタムフィールドを追加できるWordPressプラグイン「Custom Field Template」

Custom Field Templateは、独自のカスタムフィールドを管理画面上から追加することができるWordPressプラグインです。 以前紹介したAdvanced Custom Fieldsに比べると、取っつきに…
アップロードした画像を色んなサイズに変更してくれるWEBサービス「Logo Crunch」

Logo Crunchは、アップロードした画像を様々なサイズにリサイズしてくれるWEBサービスです。 変更されるサイズは、「256*256」「180*180」「128*128」「64*64」「48*48」「32*32」「…
Windows10でファイルを削除する時に確認メッセージを表示させる方法

Windows10では、デフォルトだとファイルを削除する時に確認メッセージが表示されません。ファイルやフォルダを選択して[Delete]キーを押したり、右クリックから削除を選択すると、即ゴミ箱に移動します。 この仕様はW…
WordPressの検索機能を強化することができるプラグイン「Relevanssi」

Relevanssiは、WordPressの検索機能を強化することができるプラグインです。検索機能をかなり細かくカスタマイズすることが可能です。 Relevanssiのインストール インストール手順は以下の通りです。 R…