TechMemo

  • HOME
  • HTML
  • CSS
  • JavaScript
  • SEO
  • WordPress
  • EC-CUBE
  • WEBサービス
  • WEBチートシート
  • About
  • お問い合わせ

EC-CUBE

EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを削除し初期化する方法

2019/12/06
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを削除し初期化する方法

EC-CUBE4で「受注」「商品」「会員」のデータを初期化する方法をご紹介いたします。 商品登録や注文をテストで実施して、後で諸々のデータを消して納品したいというケースは多いと思いますので、データを初期化する方法を覚えて…

Continue reading

EC-CUBE

EC-CUBE4のインストール手順

2019/07/02
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBE4のインストール手順

EC-CUBE4のインストール手順をご紹介いたします。 EC-CUBE4はEC-CUBE3に比べて、パフォーマンスや機能が改善されてより使いやすくなっていますね。特にパフォーマンスは2倍の速度になっているとのことです。 …

Continue reading

EC-CUBE, 基礎

EC-CUBE3のインストール時にサイトURLから「html」を取り除く方法

2018/05/28
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBE3のインストール時にサイトURLから「html」を取り除く方法

以前、EC-CUBE3のインストール後にサイトURLから「html」を除去する方法をご紹介しましたが、今回は予めサイトURLから「html」を除去した状態でEC-CUBEをインストールする方法をご紹介いたします。 インス…

Continue reading

インストール, EC-CUBE

EC-CUBE3のサイトURLから「index.php」を取り除く方法

2018/02/07
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBE3のサイトURLから「index.php」を取り除く方法

さくらインターネットにインストールしているEC-CUBEのURLが、トップページは「http://ドメイン名/index.php」、カテゴリーページは「http://ドメイン名/index.php/products/li…

Continue reading

EC-CUBE

インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法

2018/01/30
EC-CUBE
No Comments
インストール後にEC-CUBE3のサイトURLから「html」を除去する方法

EC-CUBEを通常通りインストールすると、「http://ドメイン名/html/」のように、URLにhtmlディレクトリが入ります。この「html」をサイトURLから消す方法をご紹介いたします。 インストール先のディレ…

Continue reading

EC-CUBE

EC-CUBEでCSSの変更をキャッシュさせない方法

2016/12/07
EC-CUBE
1 Comment
EC-CUBEでCSSの変更をキャッシュさせない方法

Web制作をやっていると、以下のようなやり取りをすることってないでしょうか。 制作者「サイト変更したから確認してねー」 クライアント「変わってないよ・・・」 制作者「キャッシュが原因だからブラウザのキャッシュをクリアして…

Continue reading

EC-CUBE, CSS

EC-CUBEの住所自動入力で入力される郵便番号データを最新版に更新する方法

2016/11/18
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBEの住所自動入力で入力される郵便番号データを最新版に更新する方法

EC-CUBEのカートでは、郵便番号から住所を自動入力することができます。自動入力で使用されているデータは、データベースのmtb_zipに登録されているデータが使用されており、定期的に更新しなければ古い情報が出てきてしま…

Continue reading

EC-CUBE

EC-CUBEの「おすすめ商品」ブロックで表示する商品数を制限する方法

2016/11/09
EC-CUBE
No Comments
EC-CUBEの「おすすめ商品」ブロックで表示する商品数を制限する方法

EC-CUBEには、デフォルトで「おすすめ商品」というブロックが存在しています。おすすめ商品ブロックを設置すると、EC-CUBE管理画面の[コンテンツ管理] – [おすすめ商品管理]で登録した商品が表示されま…

Continue reading

EC-CUBE

EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法

2016/10/28
EC-CUBE
2 Comments
EC-CUBE2系で出力できる帳票(納品書)のロゴを変更する方法

EC-CUBEには、管理画面から帳票(納品書)をPDFとして出力できる便利な機能があります。帳票は[受注管理]から出力できます。 デフォルトの状態だと、以下のようにEC-CUBEのロゴが入っています。 今回は、このロゴを…

Continue reading

EC-CUBE

各ページのmeta description/meta keyword/meta robotsを一元管理することができるEC-CUBEプラグイン「SEO管理プラグイン」

2016/10/19
EC-CUBE
No Comments
各ページのmeta description/meta keyword/meta robotsを一元管理することができるEC-CUBEプラグイン「SEO管理プラグイン」

SEO管理プラグインは、各ページのSEO的な要素を一元管理することができるEC-CUBEプラグインです。meta description/meta keyword/meta robotsを設定することができます。 SEO…

Continue reading

プラグイン, EC-CUBE
  • « Previous
  • Next »

最近の投稿

  • EC-CUBE4の商品詳細ページで同じカテゴリの商品一覧を表示する方法
    EC-CUBE4の商品詳細ページで同じカテゴリの商品一覧を表示する方法
  • EC-CUBE4系で商品画像にWebP形式の画像を登録できるようにする方法
    EC-CUBE4系で商品画像にWebP形式の画像を登録できるようにする方法
  • 横幅の狭いデバイスでもレイアウトが崩れないようにページ全体を縮小表示できるJavaScriptライブラリ「Viewport Extra」
    横幅の狭いデバイスでもレイアウトが崩れないようにページ全体を縮小表示できるJavaScriptライブラリ「Viewport Extra」
  • WordPressでsrcset属性内のショートコードが展開されない時の対処法
    WordPressでsrcset属性内のショートコードが展開されない時の対処法
  • インストールしているプラグインがどのPHPバージョンに対応しているかチェックできるWordPressプラグイン「Plugin Compatibility Checker」
    インストールしているプラグインがどのPHPバージョンに対応しているかチェックできるWordPressプラグイン「Plugin Compatibility Checker」

カテゴリー

  • HTML (33)
  • CSS (157)
  • JavaScript (155)
  • Wordpress (1,050)
    • テーマカスタマイズ (324)
    • Wordpressプラグイン (664)
    • Wordpressインストール (75)
  • EC-CUBE (56)
  • Drupal (17)
    • Drupalインストール (8)
    • Drupalモジュール (8)
  • Webサービス (512)
  • SEO (57)
  • Webチートシート (133)
  • ソフトウェア (106)
  • ハードウェア (14)
  • その他 (12)

タグ

Adobe CSS Drupal EC-CUBE Google HTML JavaScript jQuery li Linux Mac ol PHP rss SEO SNS ul Web Webサービス Windows WordPress インストール カメラ ギャラリー ゲーム コメント セキュリティ セレクタ ソフト テーマ フォーム ブラウザ プラグイン プログラミング モジュール 動画 基礎 画像

本日の人気記事

  • YouTubeにアップロードした動画が「一部の地域でブロック」となってしまった場合の対処法
  • 地域によって制限がかかったYouTube動画がどの国でブロックされているか確認できるWebサービス「YouTube地域制限チェッカー」
  • コントローラーのスティックやボタンの不調をチェックできるWebサービス「Gamepad Tester」
  • Googleドライブ GoogleドライブでWEBサイト(HTML/CSS)が公開できるようになりました。
  • PCにPS5のコントローラーを接続してSteamのゲームをプレイできるようにする設定手順

アーカイブ

Copyright © 2012 TechMemo