WordPressでは、テキストモードからビジュアルモードに変えた時や記事を保存した時に、自動的に消されてしまうタグがあります。代表的なのは、iframeタグですね。 こういった削除されてしまうタグを許可する方法をご紹介…
WordPressで保存したら消えてしまうタグを使えるようにする方法

WordPressでは、テキストモードからビジュアルモードに変えた時や記事を保存した時に、自動的に消されてしまうタグがあります。代表的なのは、iframeタグですね。 こういった削除されてしまうタグを許可する方法をご紹介…
Adjust Admin Categoriesは、投稿編集画面のカテゴリー欄をカスタマイズすることができるWordPressプラグインです。 例えば、カテゴリーの選択をラジオボタンに変更したり、記事を保存した時にチェック…
HTML To WordPressは、静的HTMLをWordPressのテーマに変換してくれるWEBサービスです。 テーマのダウンロードは有料(9ドル)です。 HTML To WordPressの使い方 今回はFutur…
About Me 3000 widgetは、プロフィール情報をサイドバーなどのウィジェットエリアに表示させることができるようになるWordPressプラグインです。 About Me 3000 widgetのインストール…
post_name__inは、WordPress4.4から追加されたパラメータで、スラッグが一致する記事を抽出することができます。 今回は、この新しいパラメータpost_name__inについて、簡単に解説したいと思いま…
Theme Authenticity Checker (TAC)は、テーマ内に悪意のあるコードが埋め込まれていないか、チェックをしてくれるWordPressプラグインです。 テーマをスキャンして、悪さをするコードが含まれ…
WordPressにログインすると、管理画面のダッシュボードが最初に表示されますよね。これをダッシュボードではなく、指定したページを開くようにする方法を紹介したいと思います。 また、ログアウト時にログイン画面ではなく、特…
Post title marquee scrollは、スクロールする最新記事のタイトルを表示させることができるWordPressプラグインです。文字で書いても伝わりにくいかと思いますので、動きについては公式サイトのページ…
Tabify Edit Screenは、投稿画面をタブで分割することができるWordPressプラグインです。 WordPressの投稿画面は、抜粋やカテゴリー、アイキャッチ画像などの様々なウィジェットで構成されています…
「What WordPress Theme Is That?」は、WordPressサイトに適用されているテーマを調べることができるWEBサービスです。 テーマの名前や制作者、テーマの配布元サイトなど、使用しているテーマ…