Gutenberg(ブロックエディタ)で投稿を作成していると、10秒おきに自動保存が実行されます。10秒間隔だとかなり短いですね。そんなわけで、自動保存機能の間隔を変更する方法をご紹介いたします。 Gutenbergでの…
Gutenberg(ブロックエディタ)での自動保存の間隔を変更する方法

Gutenberg(ブロックエディタ)で投稿を作成していると、10秒おきに自動保存が実行されます。10秒間隔だとかなり短いですね。そんなわけで、自動保存機能の間隔を変更する方法をご紹介いたします。 Gutenbergでの…
PWA for WordPressは、管理画面上で簡単な設定を行うだけで、サイトをPWA化することができるWordPressプラグインです。 PWAとは、Progressive Web Appsの略称で、Webサイトをア…
管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの値を表示する方法をご紹介いたします。 カスタムフィールド用の列を追加して、get_post_metaで値を表示させます。 WordPress管理画面の投稿一覧にカスタムフィールドの…
WordPressに独自のウィジェットを追加する方法をご紹介いたします。 独自のウィジェットを追加すれば、管理画面上の操作のみで特定の投稿一覧などを表示させることが可能になります。 WordPressに独自のウィジェット…
WP Plugin Info Cardは、良い感じの見た目でテーマやプラグインの紹介ができるWordPressプラグインです。 以下のようにテーマやプラグインのリンクを表示することができます。評価やダウンロード数なども表…
Health Check & Troubleshootingは、プラグインやテーマのバージョンが最新に保たれているかやデバッグ情報などから、サイトの健全性をチェックすることができるWordPressプラグインです…
Safe SVGは、SVGファイルのアップロードを可能にしてくれるWordPressプラグインです。 WordPressサイトでSVGをアップロードしようとしたら、「セキュリティ上の理由によりこのファイル形式は許可されて…
Access Category Passwordは、指定したカテゴリーに属する記事に対して、パスワードによるロックをかけられるWordPressプラグインです。 Access Category Passwordのインスト…
テーマ内でPHPの変数に代入した値を、Contact Form 7で送信する方法をご紹介いたします。 若干の無理やり感はありますが、PHP+jQueryを使うので非常に柔軟な対応が可能です。 PHPの変数に入れた値をCo…
参照しているページに設定されているカスタムフィールドの値を、Contact Form 7で送信する方法をご紹介いたします。 Contact Form 7では、フォームの設定を変更するだけで、簡単にカスタムフィールドの値を…