WordPressサイトにおいて、親カテゴリーと子カテゴリーを必ずセットで指定するような運用をしていることがあります。その場合、get_the_term_listやget_the_termsでカテゴリーをそのまま出力する…
WordPressの投稿一覧やシングルページで親カテゴリー(親ターム)のみを出力する方法

WordPressサイトにおいて、親カテゴリーと子カテゴリーを必ずセットで指定するような運用をしていることがあります。その場合、get_the_term_listやget_the_termsでカテゴリーをそのまま出力する…
テキストモードで入力したspan等のタグが、ビジュアルエディタにモードを切り替えた時に消えてしまうことがあります。 簡単な対策としては、<span class=”example”>とい…
WordPressには、デフォルトで「アーカイブ」というウィジェットが用意されていますが、アーカイブウィジェットでは月別のアーカイブが表示されます。 更新頻度がそんなに高くなく、月別ではなく年別でアーカイブのリストを表示…
WordPressで新規投稿をするために投稿画面を開くと、タイトルの部分に「ここにタイトルを入力」というプレースホルダーが表示されます。このプレースホルダーを変更する方法をご紹介いたします。 WordPress投稿画面の…
WordPressでタイトルを出力する方法といえば、以前はwp_title()関数をheader.php内に記述するのが一般的でした。WordPress4.4以降では、wp_title()関数が非推奨となり、functi…
WordPress4.9.8からダッシュボードにGutenbergの導入を促すメッセージが表示されるようになりました。以下のような感じですね。 このメッセージを非表示にする方法を解説したいと思います。手動で非表示にする方…
WordPressでサイト内検索を実行すると、検索結果ページのURLは以下のようになります。 この検索結果ページのURLをカスタマイズする方法をご紹介いたします。 WordPressでサイト内検索結果のURLを変更する方…
WordPressでは、記事を保存したタイミングでチェックを入れたカテゴリーが一番上に移動して、カテゴリーの並び順が変わる仕様になっています。 子カテゴリーが多いサイトなどでは、並び順が変わってしまうと分かり難くなってし…
WordPressのアーカイブページにて、現在ページ数と全ページ数を取得し、ページ送りにページ数を表示する方法をご紹介いたします。最終的に以下のようなページ送りを実装できます。 WordPressのアーカイブページで現在…
WordPressの投稿で、条件に応じて適用するテンプレートファイルを変更する方法をご紹介いたします。 例えば、特定のカテゴリーが指定されている場合のみ、single.phpではなく他のテンプレートファイルを適用したい、…